( 204669 ) 2024/08/24 01:59:02 2 00 北九州、下関で夕刊休止 日経新聞、9月末共同通信 8/23(金) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bb81bcb75ece3bbae05ba90ed8ca95f05278eea |
( 204671 ) 2024/08/24 01:59:02 1 00 日経新聞の夕刊の需要が低下し、配達員の人手不足やコスト削減の必要性、読者のデジタル化への移行などが主な理由として挙げられていました。 | ( 204673 ) 2024/08/24 01:59:02 0 00 =+=+=+=+= 自分も自宅で日経を宅配してもらってて 以前は夕刊セットで契約してましたが 購読料値上げを機会に朝刊のみにしました。 お金の問題もそうですが、それ以上に 「読む所が無い」んですよね。紙面作成の デジタル化で締め切りが遅くなって、結構深夜帯の ニュースも朝刊に載るようになりましたし。 夕刊の存在価値は無くなる一方だと思います
=+=+=+=+= 日経新聞社は大手新聞社より夕刊発行の不必要性をどこよりも言ってましたからね。 専売店を殆ど持たずに上手いことやってたので販売店主への気遣いも必要がないのでとても合理的に物事を進められるのでやることが早いですね。 読売、朝日、毎日は紙の新聞の70代以上の定期講読者がいなくなるタイミングを見て電子版に切り替えていくでしょう。 それまでは販売店をよいしょしながらやるしかないので販売店が痛手を負う夕刊の廃止にはなかなか踏み切れない。 下手に夕刊を廃止すると朝夕刊の配達で収入を得ている従業員が辞めてしまいかねないし、下手に給与補てんをすると販売店が持たなくなる。 二枚舌で販売店と向かい合っている大手新聞社もどこで夕刊を廃止し、どこで電子版に舵を切るか頭が痛いとこですね。
=+=+=+=+= 日経は朝刊よりも夕刊のほうが読み物が多いし、金曜日の映画評も、全国紙の中では最も質が高い評者を揃えているから楽しみに読んでいるのだが、うちのエリアはもう数年前に夕刊の配達がなくなってしまった。いまは翌朝の朝刊とともに配達されるのでかろうじて読めるのだが、近々、印刷すらも無くなってしまうのかもしれない。
=+=+=+=+= デジタルで読むより紙媒体のほうが読みやすいし無くならないでほしいとは思うが、人手不足や情報の遅さも問題なんだなと思う。 夕刊をやめても300円ぐらいしか変わらないといわれ続けてるが、日刊にしても1,2日前にネットで見た記事が載ってるのも多いが、政治など細かいとこまで掘り下げてるし、パッと一覧で内容がわかるのもいいし、ネットみたいに広告なのか記事なのか偽情報なのか間違わなくて安心感はある。
=+=+=+=+= 夕刊は日経新聞に限らず、読売、朝日、毎日の夕刊でも読むところはあまりない。1面には特集ものが載ることが多い。それはそれで面白いのだが、あえて毎日配達されて読むようなものではない。自分は、とうの昔に朝刊だけ配達してもらっている。ただ、こうして夕刊もなくなると、新聞社のみならず配達店の営業はますます厳しくなるだろう。
=+=+=+=+= 他の大手新聞が地域限定で配達をやめたり、夕刊の配達をやめたりしてたけど、日経よお前もかという感じでなんか寂しいですね。 発行部数も最盛期に比べれば少ないですが、それでも部数の減少による夕刊の休止ではなく、人手不足などで配達が難しくなったからというのは、なんか惜しい気がしましたが、でもこれも時代の流れで仕方ないことだと思います。
=+=+=+=+= まあデジタル化への時代の流れで避けて通れない道だよね。 もちろん紙媒体の新聞にもデジタルと違うメリットはあるが、人手不足による配達員の確保が難しい事と、右肩上がりの運送経費、印刷資材、印刷工場の維持費と反比例して読者が減っていく流れなので、これは仕方のない選択でしかない。
=+=+=+=+= 今の若い人たちは新聞を読まない。 だから、各新聞とも購読数が減っていると思われる。 また、本について、ネットから携帯にダウンロードして読む人たちも増えている。ある一面、本を家の中で保存することがないため便利かもしれないが、本を残しておけば蔵書としておくことで、再度読むことができる。 そして、年齢が増えた新たに読むことでその本の内容について、新たな発見をすることもある。 地域の情報を得るには新聞が一番だと思う。
=+=+=+=+= 新聞販売店の従事者です。配達員が不足しているとか?しかし我々、関係者から言うと、ハッキリ言って本社側の都合が、大半と感じます! 今の読者、特に夕刊まで購読している読者は、毎日、届くのを、楽しみに待っている。 本社側は、印刷経費や紙代の値上げ等で、部数の少ない地区からは撤退して行く傾向。 購読者の減少が、続いている現況で、発行回数を簡単に減らす政策を取るのは、如何なものか?まずは読者の事を、そして新聞関係者の事を考えたら、もっと別のやるべき事があるはず。
=+=+=+=+= 新聞販売店の主な収入はどちらかというと折り込み広告です。 広告のない夕刊はバイト代出ていくだけです。
朝刊は、朝6時までに配るので、他の仕事の副業でやっている人多いが、 夕刊は昼間に配るので人手がない。
かなり僻地になるが、 愛知県と静岡県の県境にJR飯田線小和田駅という駅があって、 駅から1番近い家が山道をかなり足早に歩いて片道1時間。 一般道路からも同じぐらい時間がかかる。
ここでは、前の日の夕刊とその日の朝刊、郵便物、宅配便を、 駅からまとめて背負って持っていく。
新聞販売店が、 郵便配達も宅配便も請け負えることにすればかなり効率的になると思うし、 働く人の所得も増えると思うのだが。
=+=+=+=+= マンション(特にタワマン)に住んでて思うが、わざわざ部屋前まで配達させるなと思うけどね。 郵便みたいに1Fの集合ポストとかメールコーナーに入れればいいと思うんだけど、新聞だけわざわざ部屋前まで配達するんだよな。サービスで昔からそうしてるからなんだろうけど、配達員さんとかみてて可哀想で仕方ないわ。仕事とはいえ、何十階もあるタワマン上から下まで各部屋配達したり、広い敷地や複雑なつくりのマンションもそう。 これなくすだけで、かなり労務内容改善でできると思う。サービス過剰なんだよ。
=+=+=+=+= 日経の朝刊と夕刊を両方取っています。夕刊は翌朝の記事とダブっていたりヤフーニュースの方が早く補足している感じです。 夕刊でこれを特に読みたいと言うコーナーはないと思います。 合理化で地方の方は配達含め休刊はやむなしと感じます。近い将来、夕刊は3大都市圏のみになりそうな予感です。 私は、新聞は日経朝刊夕刊、夕刊フジ、日刊ゲンダイの4誌を読んでいます。デジタル版は苦手で、すきな記事しか読まないように誘導される感じです。紙の新聞は順に読み、興味ないことも一応視界に入って来るので読むようにしています。
=+=+=+=+= 値上げと同時に朝刊だけにした。
別に新聞を取らなくても契約サイトで記事だけなら読めるんだけど、自分は頭が悪いからデジタルだと串刺し読みができない。
物理的な紙の場合、サッと読むだけだけど、読んだ記事とその時々の時代の匂いや感情がうっすらと記憶の片隅に残るようで、3年前は…とか、15年ほど前に言われてた…などと、うらおぼえだけど串刺し感覚で身体的に残っている。
近い将来、採算取れなくて紙の新聞がなくなる日がくるのかな。
=+=+=+=+= 20年以上前、日本株投資を始めた頃は、今ほど、ネットは普及していませんでした。 週一回、コンビニで日経新聞を買って、手持ちの銘柄の株価を確認していた事を思い出します。 その後、ネットの株価情報が充実し、日経新聞を購入しなくなりました。
また、個人が気軽にネットで情報発信出来るようになり、色々な業界の人のコラムを読む機会も増えました。 すると、日経新聞の中国関連記事に、中国リスクを軽視した中国ヨイショの記事が多い事に気付きました。 尖閣中国漁船逮捕事件を機に、手持ちの中国投資信託を売却しました。 今思えば、まだ高い内に売却出来て正解でした。
=+=+=+=+= 戦前から存在する朝日、毎日の西部本社は北九州(小倉)にあり、戦後に進出した読売、日経の西部の拠点は福岡にある。これは戦前は九州・山口・島根県石見地方に加え、朝鮮半島向けの内地新聞配送業務もあったことから、物流拠点として北九州が都合が良かったことが理由らしい。
戦後、経済の中心軸が次第に福岡市に移り、日経も福岡市内に拠点を構えるのだが、逆にそれが足かせとなり、北九州、下関方面では夕刊廃止という合理化策が必要となるのは、何とも皮肉なものです。
=+=+=+=+= 在宅ワークの副業で、読売の配達アルバイトをしています。12年ほど夕刊配達もやっていましたが、本業が忙しくなってきたので、昨年に夕刊配達を辞めました。 朝刊配達はWワークしやすいですが、夕刊配達は日中の時間を取られるので、夕刊配達のバイトは少ないです。 ただし夕刊配達は割が良いんですよね。1日1時間で月収5万円くらいなので。でも日中のど真ん中に自由に動けないことが痛くて、辞めてしまいました。
在宅ワークだけだとどうしても運動不足になるので、健康維持ついでに小遣い稼ぎのために新聞配達をしています。 煩わしい人間関係もなくマイペースで仕事できるのが新聞配達の最大のメリットなので、これからも朝刊配達は続けていきたいとは思っています。 泥船に乗っていることは自覚していますが、完全に沈むまでは続けていく気持ちです。
=+=+=+=+= 以前は朝夕新聞をとっていたし、新聞をとっていない家は殆どなかったと思う。自分もスマホの普及とともに新聞をとるのをやめたが、好みはあるかも知れないが、残念ながら紙媒体は情報にタイムラグがあり、今の時代なくなっても特に困る事はない。
=+=+=+=+= まあ仕方ないね。 毎年70-80万人という人口減を考えたら、物理的に配達なんて方法がこのまま続くはずがない。 たぶん夕刊だけに留まらないから、そう遠くない時点で朝刊も含め全部デジタルのみになるだろうし、全国に広がるだろうね。
15年でドライバーが3割以上減ってて、そもそもトラックの荷物だって届ける人が不足するって時代に、近場だろうと遠距離だろうと、物理的な輸送の人員は代替策の無い食料品や工業製品などに優先して充てていかなくてはならない。
なので、新聞のようなデジタルで代替できるものは、真っ先に切り替えていくしかない。 新聞が来ないのと、スーパーに食料品が来ないのと、どっちを取りますかって話だったら、当然、食料品でしょう。
=+=+=+=+= まあ当たり前だよね。 今後10年単位で見れば生き残る新聞社は少なくなるだろう。 大手新聞社も実質不動産屋だし。もし物言う株主が主導権握ったら絶対に新聞やテレビ部門から不動産部門の切り離しを提言される。 その時は、そのセクターの売上利益だけでは決して運営出来ないだろう。 マスコミは政治などの巨大な力を監視して自由で民主的な社会を守る責務があるが、昨今の政治、芸能、宗教の忖度報道ぶりを見ると今の報道関係は全部潰れて他がゼロからやった方が良いと思うのでどんどん旧大マスコミは追い詰められてほしい。
=+=+=+=+= 地方で配っている新聞とかは、必ずしもそのエリアで印刷している訳ではない、東京で印刷して、トラック、鉄道、はたまた航空機で運んでいるものもあるというのを知っていて欲しいです。
=+=+=+=+= 夕刊が不要という方が増えてきたのは確かですが、一番は配達員が原因です。 どの業界もそうですが、人がいない。 ラスト1マイルが足りていない。 これは運輸業界もそうだし、今、郵便局が大変らしいですね。 新卒さえ入社希望が激減し、「知り合いに誰かいないか紹介を」というところまでなっているようです。 インフラって結局は人。 今後どうなることやら。
=+=+=+=+= 雑誌が月刊だった時代は一日に2回も発行される新聞って爆速に感じられだと思います。
新聞のメリットは紙面全体から世の中の流れを感じることができる、でしたが、そこら辺はAIが担当しだしてるし。 夕刊紙、お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 北海道は、日経の発行が朝刊のみです。 また、日経が夕刊を廃止したなら、グループ会社であるテレ東は夕方ニュースワイド番組を新設するでしょう。 理由は、夕刊の廃止とテレ東系列局の再放送費用の負担を軽減するからだと考えられます。
=+=+=+=+= そもそも何でいまだに紙媒体なのかね 全部デジタルに移行しないのは既得権益? デジタルに移行すると契約者が大幅に減るから? 今のご時世紙媒体主流は無いでしょ 新聞配達員にかかるコストだって1紙当り20~30円の月数分が契約金額に上乗せされる 配達所への配送コストとか配達のコストをかける位なら 全てデジタルに移行して配達コストを記者や取材費に回せばもっと良い記事が書けるのでは?
=+=+=+=+= 日経取ってますが、夕刊はだいぶ前に取るのやめましたね。 料金をクレカ決済にすれば、スマホかタブレットのアプリで電子紙面が朝刊だけではなく夕刊も読めるので、ほんと必要ないかと思いますね。 いっそのこと、毎朝配達やめて、料金半分くらいで電子書面だけでも良いですけどね。 電子版はいりません。
=+=+=+=+= これは実は朝日新聞が北九州・下関で夕刊を廃止するのが理由です。日経は同地区の大半で朝日新聞の販売店に配達を委託しています。朝日が同地区の夕刊を止めるのは配達員の人手不足もあるでしょうが、最大の理由はコスト削減です。
日経の発表にはそこまで書いてないですがね。
=+=+=+=+= 日経は地元紙の販売網を使って宅配をしており、夕刊廃止になっても痛手はない。地方の経済界ともうまく立ち回っているので、新聞の中では最後まで生き残るだろう。
=+=+=+=+= 日経は3月いっぱいで日経産業新聞を休刊(事実上の廃刊)した。一部地域とはいえ本紙の夕刊まで休止(廃止)となった。日経はまだ紙で読む人が多い媒体だと思うけれど、維持するのが難しくなりつつあるのか。
=+=+=+=+= 日経は電子版だけ契約しています。 記事の質の話は分かるのですが、他のあらゆるサブスクと比較しても値段がお高めなので、 さっさと紙を廃止してその分お安くしてくれないかな、って常々思っています。 日経新聞読むようなビジネスマンが電子機器不慣れはマズいでしょう。 紙の良さも分かりますけどね(通勤時の小説は紙派です)。
=+=+=+=+= 夕刊だけでなく新聞そのもの.小さな字を読むのが億劫になって,一遍やめたらもう勧誘来ても断ってますね.PCの画面は不思議と苦も無く読めるし,必要なら拡大もできる.紙の時代の終焉かな.満員電車の通勤で,折りたたんで読んでた昔が懐かしい.
=+=+=+=+= 私は、以前には朝刊と夕刊を購入していました。
でも、夕刊の内容は薄っぺらくて参考になりませんでしたので、朝刊だけ 購入していました。
その後、日曜版の内容も経済の勉強に全く参考にできませんでしたので、 日曜版だけを除いて購入していました。
しかし、平日の内容もそれほど参考にならないので、購入することを やめました。
=+=+=+=+= 新聞の衰退が顕著になってきましたね。今では、新聞を読んでもヤフーニュースで知ってることばかりで、お金を払って新聞を取っている意味がわからないので、今後も更に新聞は衰退していくと思います。厳しいですが、これが現実なのかなと思います。
=+=+=+=+= 新聞を必要とする人がいることはわかりますが、押し売りのように契約させられるイメージもあります。紙新聞は駅やコンビニで販売する程度にしてネット購読を基本としたほうがいいでしょうね。
=+=+=+=+= デジタル社会にしたいなら、新聞なんかいらないよ。手元に、届いた時には古いニュースしか載っていない。論説なんか、日本の成長とは、国民の暮らしぶりとは何の関係もないことを歴史が示したよね。日経があったから今の日本があるとしたなら、みんな必要なしと判断するよ。
=+=+=+=+= 昔は無料だったので、日経の他にも金融新聞株式?新聞、他朝日毎日読売等の一般紙、スポーツ紙等や夕刊も読んでいた
今でも日経他一般紙やスポーツ紙はマンションのエントランスでタダで読めるが、ユーチューブで本物の情報に触れるようになって見なくなった
なんで間違った情報解説を時間をかけて読まなくてはいけないのか?と思うからだ
イデオロギーなのか何なのか知らないが、偏った情報とその解説を読んでも自分のレベルアップにはならない
日経なんて隅から隅まで読むと2時間はかかるが、それを続けても実力アップにはつながらなかった
今はヤフーニュースで間違った解説をしている専門家達を論破する事で自分のレベルアップのトレーニングをしている
昔の剣術の他流試合みたいなものだな
それにしてもマスコミに出てくる専門家ってこんなにレベルが低いのかとあきれている
=+=+=+=+= 投資をしているので 日経はなくてはならず購読料は安い必要経費だと思っていて、夕刊も海外ニュースのため必要 でも、電子版で充分じゃないの?
全国どこでも最終版が読めるし、出張先でも読める
なによりSGD(笑)で、環境問題に造詣の深い新聞社がなぜ環境破壊をしてるか疑問
本とか紙で読んだ方が頭に残るとか都市伝説を信じている人も多過ぎる
人手不足の日本、そろそろ刷って運んで戸別に配って捨てるという無駄やめませんか
田舎の親も朝刊だけ取ってるけど、いまは折り込みチラシしか見ないそうだ
=+=+=+=+= 今に全国紙もブロック紙もネット配信だけになるかと すでに競馬新聞等はコンビニのコピー機で発売になってます。 地方紙もいつまで持つか 委託印刷でしのぐ地方紙も多いし 聖教新聞や公明新聞の委託印刷+配達でしのぐ地方弱小紙等は生き残り出来ないでしょうね。 新聞社が特定思想に染まる今だと見る気しない
=+=+=+=+= 日経新聞に夕刊があったのを知らなかった。夕刊は近い将来、すべてなくなるでしょう。新聞の輪転機の空き時間を少なくするためにやっているのだろうけど、刷る部数が少なすぎるのだと思う。
=+=+=+=+= 現在の新聞社は本業の新聞の売り上げだけではやっていけない状況にある。 恐らくどの新聞社も夕刊は廃止されるだろう。 しかし、新聞発行自体は生き続けるはずです。
=+=+=+=+= 夕刊休刊は、インターネット普及による購読者数や広告収入の減少、コスト削減の必要性、そしてライフスタイルの変化により、夕刊の需要が低下したため。 これらの要因が重なり、夕刊休刊の原因だから時代に合っていないってことか。仕方ない。
=+=+=+=+= 50年間日経を読んでいるが、記事は自分にとっては有益だった。 だけど この会社 カネの切れ目は縁切りになってしまう。 とにかく高い新聞代だ。 最近は新聞の代金回収の集金パート迄解雇した。 果たして そこまで読む必要が有るのか 疑問に思っている。 電子版への誘導もしないし、知恵も無い。北九州だけでなく全国一斉にして貰っても構わない。
=+=+=+=+= 紙媒体の活字で情報を読むというのが昔のスタイルでもあるけど、今でも必要とする人はいるんだけどね。ネットの情報だと、どれが本当でどれがフェイクか等惑わされ、フェイクを信じて情報を拡散する。あまりよくないこと。
=+=+=+=+= 報道の凋落が進めば、公権力や大資本への糾弾が行われなくなる。 それは、まぎれもなく国民にとっての不利益なのだけれど・・・
報道自体が古い組織かつ多くの柵を持つ故に、多くの不祥事に際して自浄能力が発揮できなくなっている。 報道やメディアの改革や是正を求めるのなら、それらが起こりうる一線以下まで凋落が進むしかないというのが厄介だ。
=+=+=+=+= 一般誌についても夕刊は薄っぺらくて、ここまで来たら無理に発行しなくても良いのでは?と思うくらいだから、思い切って廃止にしても良いのでは? 確かに正邪色々と影響が出るだろうけど、少なくとも役割は果たしたと思うのだが。
=+=+=+=+= 店で「地球環境を考えてわりばしを有料にしました」というのを見て、「コストダウンと正直に言え!」と思ったりするけど、新聞が休止になっても「地球環境のことを考えて休止にしました」と言わないから、まだ良心的なのかもしれない・・・。
=+=+=+=+= 東京新聞も9月から東京多摩地域の夕刊をやめ、夕刊があるのは23区のみになる(便乗値上げも)。 今では速報性が重要な情報は皆ネットで得るから、夕刊の必要性は薄れた。
=+=+=+=+= かつて日経新聞を数十年取っていた身として言わせてもらうと、もうかなり前から程度の低い記事や速報性の低い記事、明らかに誇大広告な書籍(特に幻○舎)の取り扱い等、少なくとも「経済を語らせたら一番の新聞です!」などという誇りは微塵も感じさせない新聞になっていた。休刊する九州の人は何もデメリットはないので、むしろ自分達は騙されていないと誇って欲しいくらいだ
=+=+=+=+= 昔と違って、夕刊の内容が薄すぎる。 おまけに、新聞からネットへと時代と共に媒体が変わっていってるしね。 購読者減少と販売店減少(人手不足)が原因なのだから仕方がない。
=+=+=+=+= 地方は年寄りが新聞を読んでますが。若い方は読んでいません。自分も年寄りに近いですが、ユーチューブばかり見てます。あまりにも自分が勉強してきた事が嘘ばかりだった、日教組の洗脳を鵜呑みにした教師ばかりでこの年になって真実をしりました。新聞、テレビ、本当に必要ない物ですね。
=+=+=+=+= 調べてみたら福岡県での夕刊は西日本が36000ほど・三大紙がだいたい25000前後なのに対し日経は15000程だとか(西日本以外は下関を含む。読売や日経の媒体資料から) で、そんななか朝日が福岡全県から夕刊撤退となるとさらに少ない日経は・・・ってところかね。
=+=+=+=+= 50代も殆どが新聞取らなくなってきている。相変わらず60代以上は、オールドメディアの偏った報道を真実と思い込んでいる。テレビ局は、その新聞社の子会社で、金も無く下請け制作会社に制作費叩いたロケ物で茶を濁す。特に朝日・毎日・東京新聞なんかは、購読者が激減している。若くして記事書く記者さん達は、家庭を持ち子供の教育費等で金がかかる時期に職を無くすんだよ!
=+=+=+=+= 夕刊なんて読むとこないから数年前から朝刊だけにして 購読料金を値切ってる。 朝刊をとってるので、スマホやPCでデジタル版の全国各地の 朝刊と夕刊がタダで読めてます。
=+=+=+=+= 夕刊で思い出したのですが、タモリは北九州にも程近い日田のボーリング場支配人をやっていましたよね。そこからタモリの進撃が始まったわけですが、夕刊文化は逆に廃れるのは残念です。
=+=+=+=+= 正直もう夕刊とかいらないんじゃ? ウチの親が契約している新聞のサービスで付けて貰っている夕刊も薄くて「これ必要か?」と思うくらいだし 朝刊も広告と記事を装った広告だらけの上に昔の夕刊くらいの厚みしかない 更に内容は偏向報道や虚実だらけと金をドブに捨てているとしか思えない
=+=+=+=+= 毎日新聞の朝刊と夕刊を契約しているが今は夕刊の意味がないいし読む紙面が無いくらい。だって、夕刊のトップ記事が次の日の朝刊でもトップ記事になっている。これって夕刊を契約していない人への配慮なら夕刊は要らない。
=+=+=+=+= 朝日新聞の読者ですが、10月から静岡県内は夕刊を廃止すると連絡があり、ショックです。三谷幸喜や大竹しのぶのコラム、映画評、舞台評など、読み応えがあったのですが。
=+=+=+=+= 販売店は折り込みチラシのない、儲からない夕刊を無理して配達しているそうです 販売店店主らも後継者がいない状況ですので夕刊廃止はもっと進めるべきです
=+=+=+=+= ニュースはネットで見れる テレビの番組表も今ではテレビで見る事が出来る。 新聞の存在価値はどんどん下がってますからね 一部サラリーマンの人たちは仕事で下手した時に上司から「日経読め」 とか言われるみたいですが、もうそれも時代遅れかと
=+=+=+=+= 日本経済新聞社によると、発行が休止されるのはほかに、福岡県の中間市と遠賀郡の4町(芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町)。発行部数は8月時点で約2700部だという。 ☞ということは、朝刊とセットの購買者がこれだけしかいないってこと?
=+=+=+=+= 情報が早くもなく、記者の質も下がって深くもない。 他の全国紙も同じ。 地方紙はネットに出なかったりするその地方地方のニュースを記事にしてるから需要がある。 さらにあまりに強い色がついていることがどんどん暴かれている そりゃ衰退しかせんわって話
=+=+=+=+= 実家にいる時は親がTV欄見る為だけに朝刊契約していたけど、だったら「TVガイド」で良いんじゃないのとか思っていた。 いまはネットニュースでも十分だし、番組表もネット化されているから。
=+=+=+=+= 夕刊が配達されるであろう時間の事件は翌朝朝刊だろうが既にデジタル版とかやネットニュースで見てるよね。朝刊も危うい。印刷大手も今やデジタル配信事業してるし。
=+=+=+=+= 20-30代で新聞を定期購読している人を誰一人知らないことからも、当たり前の流れ。真面目な話、20年も掛からずに朝刊配達もなくなるのでは。
=+=+=+=+= それ以前に、新聞を読む習慣が廃れ始めている。権力べったりの経営方針が嫌われたのと、日本人の嗜好が変わったことが原因だろう。もはや復活は望めない。テレビ同様、限界産業になりつつある。
=+=+=+=+= 紙の媒体で発信するより断然早いネットニュース。 どこからか資金調達しないと採算とれなくなるのは必然かと思う。 資金調達のとごからかが問題。
=+=+=+=+= 経済新聞とは名ばかりで、単なる株式欄新聞に過ぎないので、朝刊のみにし、朝刊も紙数を半減し、値段も2,000円程度にし、資源の無駄、配達の無駄、エネルギーの無駄を省きましょう。
=+=+=+=+= 日経の夕刊紙なんて全国的に不要かと思います。必要であればウェブで確認すればよいのです。それより有料会員でないとほとんど記事が見れないのが不便極まりないですね。
=+=+=+=+= そいや鳥取にはそもそも夕刊という概念がなくて、朝刊に朝刊と夕刊の4コマ漫画がどっちも載ってたな
鳥取の人に言わせると新聞なんて1日1回届けばいいじゃんってことだった
=+=+=+=+= 時代の流れを勘案しても夕刊の存在意義は無いだろう。廃止しても問題は全くない。寧ろ、夕刊を配達する必要ないので販売店も朝刊配達に専念出来て都合が良いですからね。
=+=+=+=+= やはり、人手不足と人件費の問題がボディブローみたいになってきた。 それにWEB版に移行する人も多いけど、残された取次店とかは大変だろう。
=+=+=+=+= 夕刊は販売店側もオマケのようなもので儲からないんだと思う。販売店も、取ってくれるなら夕刊サービスします、なんてこともあるくらいだから配るほど赤字なのかも。
=+=+=+=+= 新聞業界は、統廃合が進み、読売、朝日、日経の3紙に集約されるのではないかと思っていましたが、事態は想像以上に深刻で、これは朝日と日経も存続出来ないかもしれない。
=+=+=+=+= 夕刊のメリットが皆無ですからねぇ。 発行コストの割に速報性ではネットに劣り、新報が少ないならネットニュースで十分なので購読メリットがない。
新聞各社としては夕刊の止め時を見計らっている感じでしょうかね。
=+=+=+=+= いずれ新聞配達という媒体が無くなる事は時代の流れで周知の事実。 理由は客の居ない店が潰れるのと一緒で、不満な人は自分で配達業務に携われば良いんですよ。
=+=+=+=+= うーむ、大学に入ってセミナーハウスでの合宿でいった先で見た新聞に漫画が2つ乗っていて「あれ?」って思ったことを思い出した
友人に夕刊がない地域ってのがあって、そこではこんな形になると説明されてびっくりしたものだった
それからxx年、まさか政令市までそうなるとはね
=+=+=+=+= 日経新聞は、日曜日の朝刊が酷すぎる。ほとんど広告紙面で、そのページだけ良質な紙を、使い。本来の紙面は、品質劣悪な紙で、6ページのみ。本来の新聞としての使命を果たしていない。
=+=+=+=+= 東京の一部・大阪のごく一部を除いて日経は販売店がないんで、他新聞販売店に配達を依頼しているが、この地区、朝日が夕刊止めるんで配達が困難になるんでしょう
=+=+=+=+= 今の時代、新聞に速達性を求めている人は少なくなってきている。 紙面を統合して、朝夕に限らず、一日一回の配達でいい。
=+=+=+=+= 新聞で得られる情報の8割くらいは 携帯、PCで情報を得ることが出来るからね。
携帯等で得られない2〜3割の情報が どうしても必要な人って少ないと思う。
その内、日本新聞(仮)一つだけに統合されそう。
=+=+=+=+= >>物流分野の人手不足や労務問題の深刻化と説明。
すべて他人の責任。 販売数の減少を販売所の責任に置き換えられていることに愕然とする。 日経新聞ってやっぱり事の本質を見極められない会社だったんだ。
=+=+=+=+= うちも長年夕刊をとっていましたが、あまりにも広告ばかりで薄っぺらなので、やめました。 朝刊とっていれば、朝日は朝日ビューアーで夕刊をスマホで見られるのでもうそれで充分。
=+=+=+=+= 他社と違いオンラインが比較的好調だし、時代の流れに乗ってですね。自社のためにも次は販売店契約終了を目指さないと。
=+=+=+=+= 親父が亡くなったとき、同時に地方新聞の購読を中止した。 前から中国寄りの記事が目立っていたから、 こりゃ買収されてるなと思ったから。 結構、スポンサーで入ってたんじゃないかな、今は知らん。
=+=+=+=+= 今は新聞読む家庭も減ったし、ニュースはネット。さらに地方は地方紙が強くて、大手さんでも維持するのは難しいでしょうね。
=+=+=+=+= 現在の新聞文化は江戸時代のかわら版文化と化してしまいました。私のマンションでも、殆どの家庭が新聞を購読していません。僅か22世帯のマンションですが購読している家庭は4世帯の老夫婦のみです!! もぅ時代にそぐわないのだと思う!!
=+=+=+=+= 日経なんて、殆ど合配だろ新聞販売店、新聞輸送の会社大丈夫かな
あの読売新聞でさえ、聖教新聞を輸送してるからな! 読売新聞は値上げしません!まさか輸送代金で値上げ阻止とか無いよな、運転手には、手当てすら払われて無いのに、まさか輸送会社が懐に?
=+=+=+=+= 日経の夕刊のみにとどまらず、やがて新聞そのものが必要無くなるのでは?スマホで十分ですよ。まぁ我が家は、折り込みの広告見たさで、まだ契約は解除して無いですけどね(笑)
=+=+=+=+= 新聞を読む習慣を持ってるのはせいぜい今の50〜60歳代までかな。日本の新聞は宅配制度で自宅まで届けてくれるからこの人らが生きてる間は新聞も生き延びるだろうけど。ま、ジリ貧になってあと20年ってとこだねこの業界も。
=+=+=+=+= そうか夕刊まだあったんだね 昔からあんなもの誰が見るんだと思ってたけど 朝刊があれば十分、その他のニュースはテレビで分かるし いまやネットですぐ分かる
=+=+=+=+= 読売だけは購読料は据え置きで減収しても夕刊休刊はしない。発送・配達のインフラを維持するため。夕刊休刊したのは大分だけ。
|
![]() |