( 204784 )  2024/08/24 15:30:44  
00

係長が休職し1人で処理…市職員が税金の事務処理放置で課税漏れ等発生させ懲戒処分「遅れ取り戻す作業に追われ」

東海テレビ 8/24(土) 10:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c298ae5ad8e9ffc1b873fd8fbdd885c602278307

 

( 204785 )  2024/08/24 15:30:44  
00

岐阜県飛騨市の職員が住民税の事務処理を放置し、課税漏れなどを引き起こしたため、懲戒処分を受けました。

27歳の男性主任が約2ヶ月間に316件の住民税課税額の事務作業を放置し、約1000万円ほどの課税漏れが発生。

男性主任は減給処分を受け、依願退職しました。

彼は、係長が休職して1人で処理をしていた期間に遅れを取り戻そうとして放置したと説明しています。

(要約)

( 204787 )  2024/08/24 15:30:44  
00

岐阜県の飛騨市役所 

 

 岐阜県飛騨市の職員が住民税の事務処理を放置し、課税漏れなどを引き起こしたとして、懲戒処分を受けました。 

 

【動画で見る】係長が休職し1人で処理…市職員が税金の事務処理放置で課税漏れ等発生させ懲戒処分「遅れ取り戻す作業に追われ」 

 

 飛騨市によりますと税務課の27歳の男性主任は、2024年3月中旬からの約2カ月間に、316件分の住民税の課税額を確定させる事務作業を放置していました。 

 

 これにより、計1000万円ほどの課税漏れなどが発生していて、市は減給10分の1・3カ月の懲戒処分とし、男性主任は依願退職しました。 

 

 事務作業は男性主任と係長の男性(40代)が2人で担っていましたが、5月から係長が体調不良で休職したため2週間ほどは1人で処理をしていて、男性主任は「遅れを取り戻す作業に追われ放置してしまった」と説明しているということです。 

 

 

( 204786 )  2024/08/24 15:30:44  
00

このテキストのコメントから、飛騨市役所の組織や管理体制に対する批判や不満が多く見受けられます。

具体的には以下のような傾向や論調が見られます: 

 

1. 組織の不備やマネジメントの問題が指摘されている: 

- 休職者の代行の体制が整っていなかったり、作業量が明らかに1人では処理しきれない場合にもかかわらず、補充やサポートが行われなかったことに対する批判が多い。

 

- 上司や管理職の責任、マネジメントの不備が問題視されており、これに対しての不満が表明されている。

 

 

2. 公務員の厳しい労働環境や待遇への疑問が垣間見える: 

- 業務負担の増大や人手不足、残業が多い状況が問題視され、公務員のブラック化や過酷な環境が指摘されている。

 

- 政策や業務量の変化に対応できず、組織内での苦労や悩みが表現されている。

 

 

3. 若手職員への同情や将来への祈りを表す声も見受けられる: 

- 休職や退職を余儀なくされた若手職員への同情や励まし、別の職場での成功を祈るメッセージがいくつか見られる。

 

 

4. 公務員制度や役所の問題点に対する指摘が含まれている: 

- 公務員制度や地方自治体の組織運営に関する根本的な問題点や課題が指摘され、適切な取り組みが求められている。

 

 

(まとめ)

( 204788 )  2024/08/24 15:30:44  
00

=+=+=+=+= 

上司が休職してしまうような劣悪な環境で、1人では到底こなせない量の仕事を必死にこなしてきたのにも関わらず、ミスがあれば処分されるだなんて飛騨市役所のガバナンスはどうなっているのでしょうか。 

全ては劣悪な職場環境を放置し、係長の休職後もすぐに人員補充しなかった飛騨市役所の管理職の責任です。 

組織によるパワハラといっても過言ではありません。 

第三者による検証が必要です。このまま終わりにしていい問題ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

係長の体調不良の原因は不明ですが、業務負荷による精神的なものに起因した傷病休暇であったなら、業務は相当遅れていたと思います。 

その上、1人で2人分の仕事をするのは無理があります。 

役所特有の杓子定規での処分なら、正統な処分と言えますが、なんともやるせない気持ちです。 

本人も依願退職までいったということは、かなり精神的にきていたところに追い打ちをかけられたものでしょう。 

このような事態になった原因を一人に押し付けるような組織体制は改めた方が良いかと思います。 

とはいえ、1人の有望な若者の未来を奪った罪は消えない。相当無理して頑張ってたと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

元地方公務員です。係長職でしたが、45歳で組織に見切りをつけて退職しました。 

今は民間に再就職し、心身共に元気に働いてます。 

この方はまだ20代、早めの見切りは正解です。休職者が出ているのに補充もしないクソな組織なんて、辞めて正解です。もしこの方も精神的に辛かったのなら、心身を養生して再起を図って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

退職された職員の方は大変気の毒ですが、まだお若いのでよかった。上位管理職が何のマネジメントもしないような組織は見切りをつけるべきで、今回のことがそのきっかけになったと考えれば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

元税務課住民税担当から言わせてもらうと、課税者の数は不明だけど、市なのでそれなりにあると思う。その件数を係長と2人なんてありえない。うちも担当2人でやっとだったし残業150時間はしていた。人事は何もしてくれなかったけどな。この担当者さんは被害者だね、課や部で考えたり人事が補充するべき。今後の人生に幸あれ! 

 

=+=+=+=+= 

これは、個人の問題ではなく、組織全体の問題です。 

上司に大きな問題があったことは、言うまでもありませんが、公務員は国策で人員削減等により業務量は減るどころか逆に増えており、人手不足で地方公務員がブラック化しており、仕事の辛さと見合わない給料に離職も多く、また精神疾患での休職も多くなっているのが現状です。 

更に長時間労働が原因で休まれて、残った人に負担が行って、更に働きづらい職場環境になる悪循環。 

休職なら、普通に考えたら、最低3か月です。 

会計年度職員募集や人員の補充等行わなかったのか。 

結果論ですが、依願退職されたのでは。 

 

=+=+=+=+= 

決して悪い意味ではなく、自身の能力や気持ちに素直になったほうが良い。 

そもそも休職メンバー、ましてや上司の係長のカバーをしていたのなら「係長代理」として、お礼ではなくて相応の給与があって然るべきだと思うが、「懲戒処分」を下されたのなら素直に辞めて正解だろう。 

今後の大活躍を祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

同じ税金の固定資産や納税の部署から応援が入るのが普通ですが、こんな組織なんでしょう。でも、どこの役所も往々にして特定の人に押し付けています。若い人なので早めに見切りを付けて別の道に進むのも正解です。 

 

=+=+=+=+= 

仕事は組織でする物だから、ペアを組んでいる人がいなくなった場合は、上位の役職がマネジメントしたり、他の職員がヘルプに入るなど体制を整えてあげないと、若手職員が孤立してしまい、このケースの場合、非常に気の毒である。 

依願退職した理由は、本人が責任を感じたのか、それとも市の守ってくれない姿勢に見切りを付けたのかは分からないが、不憫に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

最近の市役所は人件費抑制のために非正規雇用者を使うようになり、正規職員が少なくなっています。 

悪非正規雇用者は定時になれば仕事が残っていても帰宅します。市役所側も非正規雇用者を時間外労働させたくなく、負担は正規職員に重くのしかかります。 

そして、非正規雇用者の能力がイマイチでスグにサボる癖のある人だったりします。そんな人を注意したらスグに辞めてしまい、また仕事量が増えてしまいます。 

そして、こういう労働環境ですから正規職員でも新規採用者が1~2年で辞めてしまうことも多いです。 

より良い環境の市役所を受け直すか一般企業にいってしまい、そういう市役所は更にブラックな労働環境になってしまいます。 

すでに、記事になった市役所は担当者が二人共不在となってしまっています。誰かが残った業務をしなければなりません。多分、押し付けあいが始まっているとおもいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

係長が休職ならば、その上の課長に「期限内に事務処理ができない」と報告します、それで助けてくれば良いものの、通常は応援職員など来ないか、来ても求める業務ができない人であり、結局自分一人で処理することになる、毎日残業をするにしても自分が体調不良となり休暇すると、業務が完全停止することになるので、休日も返上した上で過労にならない様に処理を行うことになるが、2名で行っていた事務処理を1名で行うためには、事務処理速度2倍以上のスーパーマンになる、または2倍以上の事務処理時間がある、ことが必要であり、現実的に期限内に事務処理を行うことは不可能となるのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

飛騨市だけの問題ではなく、どこの自治体でも起こりうる深刻な状況である。 

 

業務量は増加し続けているのに対して、「行政のムダ削減」の「民意」により公務員数は削減され続け、通常業務すら回らない状況である。加えて、働き方改革の名の下、育休等を取得する職員が増えたが、当該年度中は欠員は補充されない。その業務は真面目な職員に押し付けられる。 

 

重要案件であっても1人の職員のみで行うことが常態化している。その職員が新人である場合も珍しくない。誤送金・情報漏洩・事務処理遅滞などの最近続発しているニュースを見るたびに、明日は我が身と戦々恐々としている。自分の業務量ですら限界を遥かに超えており、他の職員をフォローする余裕など、どの職員にもない。課長級・係長級が特に厳しく、心身を壊して次々と休職・退職する。 

 

自治体の種類を問わず、組織・マネジメントはすでに崩壊している。全て我々の安易な「民意」の結果である。 

 

=+=+=+=+= 

これは組織の問題だと思います。地方自治体全般になると思いますが、業務量が増加したのに職員数を減らしたことによる弊害だと思います。そして、見せかけの働き方改革アピールのために残業時間の削減や男性の育休を推進していますが、その補充については全く考えられていません。この案件については、担当職員だけの処分はかわいそうだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ある都道府県の職員です。 

私の係は係員5名いますが、そのうち3名は銅像のように座っているだけで、3人あわせても0.5人工にもならない人材です。 

仕事は私ともう一人の職員でなんとか回してます。 

私は年度がかわってから時間休を何度か取得しただけで、それをあわせて7時間くらいです。 

つまり1日分の年休を取得していません。 

 

直属の管理職に相談しても、「来年度はちゃんとした職員を配置するから」というだけで、なにもしてくれないです。 

それでいて、業務が遅れるとこの市役所のように懲戒処分がまっていると思うとますますやる気がなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

尽力した職員一人に責任を押し付けるとは、、組織の判断が信じられない。 

この方は自分の仕事に加え、休んだ係長の業務までフォローしようとしていた。 

係長の上には課長や部長もいるだろうに。 

彼らは業務の進捗を把握できていなかったのか。 

責任をとるなら一職員ではなく、責任職である課長や部長であろう。 

そうでなければ、何のために高給の責任職がいるのかが分からない。 

 

=+=+=+=+= 

住民税担当の私は、4月の残業が今年130時間だった。定額減税のせいで仕事も増えて本当に苦しんだ。結局、間に合わずいろんな人に手伝ってもらった。 

優秀な人しか任せられないって褒められて担当させられたけど、化けの皮が剝がれて本当に辛い。今も。 

住民税担当ってことはある優秀だと思われてると思う。もったいない。 

 

=+=+=+=+= 

主任の男性が可哀想。横領したわけじゃないのに退職するまで追い詰められるなんて…。 

自分も過去に仕事量が多すぎ・内容が辛すぎで上の人に相談しようにもその人がいなくて、更に上の人に相談したいと申し出ても何度も後回しにされ、誰も聞いてくれなかった(やっと面談に漕ぎ着けた時にはもう遅くて、退職を申し出るしかなかった)経験があるから、とても辛かっただろうなと思う。 

暫くゆっくり休んで元気になれるといいね。 

 

=+=+=+=+= 

最近、公務員の離職多いのは知っている。処分をうけたこの彼も彼なりに一生懸命やったんだろうけど、一番良くないのは相談できない雰囲気、知らないふり(知らないだけかも)をしている上司だと思う。こういう事例は実は結構あっていままでやり過ごせてきたのは運が良かったし、相談できる雰囲気の職場であったことが大きい。 

係長がいなくなったのであれば、その間采配して仕事量を割り振るのは課長代理なり課長なので、ミスをした本人でなく処分を受けるのは上司だと思っているのだけれど、何か間違ってますかね? 

 

=+=+=+=+= 

一般的には補充される等、フォローがあるのだと思います。 

ただ、今回の事例のようなことが公務員の実態です。基礎自治体の職員数目安は、住民の1%と言われています。 

しかし、ほぼその人数はいません。社会保障費が増え、人件費に回せないからです。 

さらに、仕事は組織でせず人につけるのが基礎自治体です。 

そこに耐えられる人はこき使われ、責任を取らされます。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんおっしゃられる通り、欠員が出たら他部署から応援が常套手段ですが、人件費抑制でどこもギリギリの人数で回していることが想像に難くないです。公務員叩きでどんどん人は減らされ、メンタル休職は全国的に増加の一途です。組合組織もあってないようなものですから、霞ヶ関から地方まで公務員はブラックなんです。 

まだ若いので、彼には新しい生活を早く築いて欲しいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

市役所ってカスハラされても相手が市民だとひたすら謝り耐えるしかない。市民って公務員のことサンドバッグか何かと勘違いしてる。執務環境はよくないし、できて当たり前の減点方式。そんなところだから、病休者や離職者は絶えないが、当然人の補充はなかなかされない。 

この市役所に限らず地方の市役所はギリギリの定員でやってるから、仕事できない人、しない人、長期休みの人がいれば、他の人へ全皺寄せが行きます。 

みんなが思うほど給料も高くない。市役所職員なんてなるものじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

私も自治体は違えど、ほぼ同じ状況。 

休職者が出てワンオペ及びモンスター新人の面倒見ていて月少なくとも80時間残業、残業代は半額以下しか申請が許されない。 

苦しいし体調悪いから辞めたいけれど、組織が特定の人の搾取を前提としているため、ワンオペの自分が消えたら市民に迷惑がかかる。 

 

自分が来たときなマニュアルすらなく、退職を視野に作ってはいるものの追いつかない。 

新人だけでなく、前任の仕事は3年分やってない。この記事を見て、私たちは安い駒なんだと気づけました。 

 

=+=+=+=+= 

私も元地方公務員ですが、役所あるあるだなぁ。と感じました。20代の職員1人で対応だなんてどうなってるんだ飛騨市は!!自治体の規模が小さいと多くの業務を兼務しなくてはならない現実がありますね。総務は部内、課内で調整してくださいとしか言いませんから、課長がしっかりと指示すればこんなことにはならなかったと思いますよ。非常に残念です。 

 

=+=+=+=+= 

以前地方公務員やっていましたが、上司は絶対に責任取りません。 

補助金を不正流用しても部下に責任を押し付けます。そして自分が危なくなると異動願いでさっさと逃げます。 

数年前ですが、役所のサーバーを飛ばしてデータを無くしているのにもかかわらず、未だに公表せず箝口令のままです。 

そして地元でない職員や立場の弱い人に仕事や責任を押し付けます。そこで壊れて行く人を何人も見ました。 

きちんと自治体の長が会見するとこは自浄作用が働いているとこです。 

しかし、係長が休職なら補充や昇格があるはずなんだけどね。そういうとこは見切り付けていいかも。まだまだ若いどうにかなるさ。 

 

=+=+=+=+= 

気の毒に。 

40代の休職者の仕事を社会人になってたかだか数年の人が丸かぶりとは…。 

今の時代、他にも仕事あるはず。この若者に良き未来がありますように! 

 

=+=+=+=+= 

これは主任の上司も処分を受けるべきなのでは。もちろん報告、相談しなかったことは問題だけど、上司の監督責任は問われないのかな。2人でやってた仕事を1人でやってるのに、進捗確認しなかったんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

この時期の個人住民税担当課は申告〜当初税額計算という例年通りの超繁忙期に加え、今年は定額減税もあったから想像を絶する状況だったことは容易に想像できる。 

そんな事はみんなわかってるはずなのに係長が倒れた後を1人に任せたままで、その後処分て…一体どんな組織なんだよ。 

助けを求めたくても、どんな順番で誰に頼めばいいかも考えられなくなるくらい追い詰められてたと思う。隣の課とか係の人が気付いて人事に働きかけるべきだし、みんな見て見ぬふりだったのかな。 

残されたこの人の気持ちを思うと涙出てくるわ。 

「こんな組織こっちから願い下げだ!」て胸を張って辞めてやったら大正解だ。 

この人のこれから先に、いいことばっかり起こりますように。 

 

=+=+=+=+= 

田舎の役所にありがちな 

マニュアルがない 

仕事が属人化していて、その人に聞かないとわからない 

でも、病気療養中で聞くこともできない 

2週間後に代わりの職員が配属されたけど、だれも仕事がわからない 

「分かることだけでもやろう」と、わからないものは引き出しの中へ 

5月といえば特徴の仕上げ時期 

係長の体調が4月からすでに具合が悪かったとすれば、「とにかく住民税決定通知だけは発送したい」とかだったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

上司は何していたのか? 

担当職員1人に多くの業務を担わせて、出来ないから処分とは。 

詳細が分からないが、通常は上司(この場合、担当課長か)が対応策等行ってフォローするのが普通だが、しなかったなら上司も同罪と思う。 

 

=+=+=+=+= 

27歳の方が上司が休職しその上の上司にサポートお願いしなかったのか? 

お願い出来る状況ではなかったのか? 

その方の能力が足りて無いのか? 

役所の職員が足りて無いのか? 

 

簡易的な記事だけではホントの役所の内情等、色々あると思うけど、1人でこなせないような業務を押し付けてるとしたら、これも一つのハラスメントに近いものがあるかもね? 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員は、仕事をやる人に仕事が集中する。かといって、給料が上がるわけではない。当人も、途中で仕事投げて休職してしまえば、処分されることはなかった。真面目に働くほど損する仕組みになっています。 

 

=+=+=+=+= 

二人で担当してた業務を一人にやらせて、ミスを起こしたら懲戒処分というのが、どうなんかな。 

人員補充したりサポートしなかったとしたら、組織にも問題がある。 

 

=+=+=+=+= 

飛騨市役所? 

 

組織として最悪。 

仕事は個人ではなく組織で行うもの。 

 

飛騨市がどれほどの人口なのかわかりませんが、税務課が二人で、上司が休職して一人で仕事をした? 

税金のような金銭が関わる仕事をひとりでやらせてダブルチェックも無し? 

こんな状態だと金額が1~2桁間違っていても「そりゃ、そうだろう」という感想しか出ません。民間企業だとありえないと思うだが(倒産直前の企業は別だが)。 

 

組織がこんな状態なのに、放置できる神経が考えられない。 

課長の上の管理職は、どんな考えや常識を持っているのか? 

 

懲戒処分は、課長の上の管理職全部だろう。 

 

=+=+=+=+= 

係長の休職前の分から溜まっているようだがそもそも二人で足る業務量だったのか? 

休職後のフォローは一切しなかったってことか? 

まあ管理監督職員も懲戒処分は受けているようだし、本人も書類を隠したの部分は完全に駄目っちゃ駄目だが…… 

 

=+=+=+=+= 

係長が病気で休職したなら、課長が代わりの職員課内で割り振り調整するとか人事に掛け合って前任を一時的に応援できてもらうとか、やれることあるだろうに、なんで一人でやらせたんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読む限り、なぜ彼が懲戒処分を受けたのか理解できない。 

 

管理職のマネジメントの問題だ。 

なぜ係長が休んだ時点で手を打たなかったのか。 

課税漏れが起こるまで何もしなかった部長課長の怠慢こそ処分すべきだろう。 

 

人事部署と市長、自分達の判断が若者の人生に影響を与えていることを理解しているのか? 

問題点すら把握できないくらいこんなズレていたら機能していないだろ。訴えられたらどうするの? 

 

あと職員組合さん、起きてますか? 

 

=+=+=+=+= 

・この人一人に責任を負わせて、処分とは何事か?課長やもっと上の方は 

 係長が休職に成った時、業務処理についてどう管理監督して指示を 

 していたのか?処分されるのはこの人達で有って主任は表彰されるべき 

 である。こんな職場は発展しない。ガバナンスが全く無い市役所である。 

 訴訟に値する事案である。 

 

=+=+=+=+= 

課長や部長は何をしていたのかな?病欠が出たら補充の措置するでしょう。担当職員の処分で済まされる問題ではありません。部課長は職務怠慢にあたるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員は志望者不足で欠員が出まくってるのに、縦割りをやめようとしないから一人で業務をやることになるし、上司ですら進捗も確認しないからこういう事象が起こる。 

 

=+=+=+=+= 

これで減給処分なんて、組織として完全にイカれている。 

まず処分されるべきは、この状況を放置した上層部でしょう。 

通常、2人で処理していた事務を1人でなんてどう考えてもおかしい。 

こんなブラックの状況を放置して、課税漏れがあったと騒ぎ立て、職員を容赦無く処分する。 

こんな職場に勤めたいという新卒者がいるわけが無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

管理側のマネジメントの話やん 

 

ただ係長が休職なら、作業的に無理があると課長には言うたんやろか 

言ってたなら。言わんでもか。 

課長の管理側の問題やろ 

2人でやってた仕事が1人になるなら、普通は処理できんわってなるけど 

 

=+=+=+=+= 

主任だけの責任か? 

確かに放置は問題だか、全て1人で担うには過度な仕事ではないか、、、 

もちろん主任を知らないが、まだまだお若いので、次職を応援したい気持ちです 

 

=+=+=+=+= 

飛騨市の組織マネジメントは崩壊しているのではないか。懲戒処分の上退職にまで追い込むとは市長の姿勢が厳しく問われる。 

市長以下も処分しないといけない事案。こういう時議会の作用が働くといいんでしょうが無理でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

独りで頑張っていたのに懲戒処分、こんな仕事やってらんねー、ってことで辞めたんじゃない? 

これで飛騨市役所は、課税漏れに加えて職員1人辞められるという大きな損失を被りましたよ。 

事務処理を放置したという理由で職員を懲戒処分したのでしょうけど、事務処理放置の原因を考えると、職員に責任とらせたのはダメですね。 

 

=+=+=+=+= 

今の自治体あるあるだよね。やってしまったことは、確かに不適切だが、そうなる可能性の予見は十分できたと思う。係長不在なら、その上や他の係長が兼務とか考えられるが、予算、業務量、人員の点で無理だったんだろうか。今、どこの自治体でもこういった問題の予備軍、既に起こってしまったことが大量にあるはずだよね。公務員は楽で給料たくさん貰えるという、マスコミのデマキャンペーンを間に受けてるアホな人が多いしね。若くして退職する公務員が多いという現実が物語っているよね。 

 

=+=+=+=+= 

これって本当にこの方が悪い話なのかな? 

文面通りなら、不可能を押し付けた組織の上層部が責任を取るべき。ここに書かれてないことがこの方にあるのなら、それは表現すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

係長が傷病入り投げ出す量の仕事を自分の分と合わせ2倍の量やらせて、仕事を放置した懲戒って 

市役所らしい発想やね 

市役所は主事主任が1人で課の主要施策するの普通やし、上司は誰も助けてくれないのが普通やけどね 

 

=+=+=+=+= 

身につまさせる。自分のかと思った。この方は若いので、次に良い職場が見つかりますように。管理職や周りは知らないはずないけど、なんのお咎めもないんだよね。あと、職員を配置する人事も。今の時代、仕事が多すぎて、周りがカバーするとか出来ないのに。 

 

=+=+=+=+= 

理屈が通らない話、何故懲戒処分? 

執務体制整えられない管理職や組織の問題ではないのか?むしろそっちが処分されるべきだろう。 

訴訟しても良い内容、兵庫県知事と同じ臭いがする。 

古い体制が若者の未来を潰すのが、この国の構造的問題。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも係員2人でペアじゃなくて、係長とペアで仕事してる時点で人が足りてないんだよな 

本来係長は管理+補佐とかで、係員のようにメインで仕事をすべきでないのに 

 

それにしても課長は何してたんだろう 

なんでなんのお咎めもなしなの? 

 

 

=+=+=+=+= 

税務課長は、サポート体制を構築しなかったのかな? 

チームプレイというのは、本来そういうもの。 

そこが一番の焦点だと思うが。 

記者も問題意識を持って取材してください。 

 

=+=+=+=+= 

この職員が退職した今、じゃあ上司に当たる管理職は、当然遅滞なく適正に事務処理出来ているんでしょうね!そうじゃなきゃ誰が担当してもこなせない事務量を押し付けられていたって事ですよね・・ 

 

=+=+=+=+= 

公務員を続けられる人は二種類。 

感情を無にして機械的に働く人。 

心臓に毛が生えた自己中な人。 

それ以外は続かない。 

世のため人のために努力しようとするひとはが務められる仕事ではない。 

無理難題を僅かな予算でやれというパワハラがまかり通る世界ですから。 

 

=+=+=+=+= 

これは担当職員を処分する市がおかしい。 

市の組織はどうしてこんなにひどいのだろうか。 

 

過労死ラインをはるかに超えている。 

法律どうり、規則どうり仕事を与えて過労死で人が死んでもいいラインでも懲罰。 

 

そういうおかしい考えの 

市役所の古い人間をまず辞めさせるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

主任の責任ではないだろう。課長の責任ですよ。2人の仕事を1人でするなんて出来る訳ないでしょう。休職されたら代理の人を配置すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

え、課長や部長の処分は? 

ただの職務怠慢なら担当1人の処分でも良いが、原因が上司の休職に伴う業務過多によるものなのにトカゲの尻尾切りで済ませようとする役所の腐った組織体制には、怒りを通り越して呆れるしかない。 

自主的に退職して正解。 

 

=+=+=+=+= 

係長が休職して仕事が滞ったら部下が処分ってブラック企業でもあまり聞かないよね(やる人がいなくなって上が困るから)。この市が新たに2人採用できるとは到底思えないな。 

 

=+=+=+=+= 

上位管理職が何のマネジメントもしない無能な職場だったのかも。 

若いうちに退職できてよかった 

「係長が休職し1人で処理」したことは凄いことだと思う 

 

=+=+=+=+= 

いや。酷い話。放置って言われるわけねぇー。なんか辞めてほしくて、嫌がらせしたみたい。上司が休職して1人でやることになるって時点で誰かヘルプ入れてあげればよかったじゃない!そもそも係長がいても処理は遅れてたんじゃない?2週間1人でやっただけて、そんなに遅れるかな?係長は請求処理に目処が着いたと思って休職したのかしら?(実際は全然目処着いてなかったけど)係長休職後、誰かヘルプ来てくれたのかな?2週間1人でさせた挙げ句、手が回らなくて処理できなかったことが発覚して、懲戒処分減給。大切な住民税でしょうよ!?1人でやらせることがそもそもおかしくない? 

 

=+=+=+=+= 

いや、コレは一番下の子に実務押し付けて上司は何してんの案件でしょ… 

とりあえず27の子はどこかちゃんとした所に再就職出来るように祈るばかり。それから市はちゃんと調査して係長が休職した経緯と管理職がどうしてたのかを調べた上で関係者を処分してください。うちも現職公務員で係長休職(使い込み有り)、ワンマン仕事の過去あったけど、管理職クソだったなぁ…助けてくれたのは本来関わるはずのない本省の人だった🥲ホント下の子可哀想 

 

 

=+=+=+=+= 

上層部は涼しい顔で、実務者が辛い思いをする 

公務員も一般企業でも同じだな 

売上げが厳しく社員の給与は据え置きでも役員報酬だけはしっかり確保、休みなしで働かせておいて自分達はゴルフ、宴会なんて事がいまだにある 

「悔しかったら偉くなればいい」らしい 

でも人間的に、ああにはなりたくない 

 

=+=+=+=+= 

現場の実情を理解しない人事はどこの自治体も一緒やな。上にとって職員なんか消耗品でしかないとここ数年の人事で確信した。 

 

=+=+=+=+= 

逐一、課長職なりに状況報告していれば、この方は処分されなかったと思います。 

報告と相談なく抱えて、後からできてませんでしたという状況はまずいです。 

 

=+=+=+=+= 

じゃあ、できるならあとは勝手にやれって感じだよね。人を大事にしないから、このあと経験者がいなくなって、また遅れたらどうするんだろう。上から順に処分してくしかないけど、上の人はやらないしね。これじゃ公務員の希望者少ないのあたりまえだわ。 

 

=+=+=+=+= 

てか二人でしてて、うちの叔母のような未納者といくつも窓口で打ち合わせして払わせて、督促状も一人でやっていたのか。やばいわ。係長戻ってこないなら配置換えして体制考えないと 

 

=+=+=+=+= 

行政運営の根幹にかかわる作業を、 

係員が1人でやっていたことに問題がある。 

担当課長のほか、人事も処分すべき 

 

=+=+=+=+= 

係長が休職して一人で作業してたらそりゃ遅れるにきまってるでしょ。 

それを知ってて人員補充しない市側が悪いんじゃないか。 

処分して終わりじゃなくて市長や役所のトップが責任とれよ。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員はブラックです。能登地震の対応で半数以上が辞める気持ちになっている。 

組織は硬直的で責任は重い災害などで残業は無尽ぞう、給料は安い、そのうちなりてがなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

完全に組織が機能不全に陥ってますね。これで懲戒処分はあり得ません。それなら別に処分しないといけない職員がいそうな気がしますが。 

 

=+=+=+=+= 

かわいそうに。 

結局は上は末端の職員の善意や頑張りに押しつけて、できなかったらトカゲの尻尾切り。 

問題起きてからじゃないと自分達のせいになるから動かんのね。公務員はそんな職場ばかり 

 

 

=+=+=+=+= 

上司に問題があると思う。主任1人って、普通におかしいですよね。心理的安全性が保たれていなくて相談できなかったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

こう言うのって管理職はセーフなのが不思議だよね。マネジメントが仕事でそれを怠った結果でしょ?上に這いつくばって出世すれば何でもありでしなけりゃ森友学園みたいになる。 

そら公務員志望者が減る訳だよ。 

 

=+=+=+=+= 

一人でできない量の仕事を押し付けておきながら、懲戒処分っておかしい。 

管理職や人事は何をしていた? 

当局の怠慢を若手一人に押し付けるなんて飛騨市はやばいな。 

 

=+=+=+=+= 

首長のマネジメント力不足。税金の事務をワンオペなんて、チェックすらできてないわけじゃないか。おまけにそんなブラック環境で頑張ったのに待っていたのは懲戒処分、これじゃやる気無くすわな。 

 

=+=+=+=+= 

これ普通の会社だったらマネジメントする側の責任になるんだけど。 

草野球で7人しか来なくて、なんで負けてんだって来た人が怒られてる感じだよね。 

 

=+=+=+=+= 

1人で背負ってさぞお辛かっただろうと推測します。そして最後責任まで1人で押し付けられて処分を受けて退職。本当に悪かったのはこの若き職員でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

あらら 

飛騨市にはよくふるさと納税していましたが、税務関係の人員が足りていないようなのでこれからは控えたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に、公務員は下に責任をなすりつけるからなぁ。 

大変な職場でお疲れ様でした。 

新たな楽しい仕事を見つけて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

幾度も幾度も、役所でこういうことが起きるたびに、トカゲの尻尾切り。 

岐阜県北部の山間部で、この若人の未来を奪う組織に、未来の発展もないわ! 

きちっと組織でカバーして、働き続ける体制を築け! 

やってます、やってますの、アリバイ役所と化してるぞ! 

 

=+=+=+=+= 

他の課は関係ない体質がモロに出てますね。県でも市でも、ひとつの役場なのに、助け合わないですよね。 

上層部は、昔と比べて細かいし、書類が多い現状を知らないのでは!? 

 

 

=+=+=+=+= 

他の課は関係ない体質がモロに出てますね。県でも市でも、ひとつの役場なのに、助け合わないですよね。 

上層部は、昔と比べて細かいし、書類が多い現状を知らないのでは!? 

 

=+=+=+=+= 

これは同情の余地あるやろ。 

減給3ヶ月は厳しすぎるな。 

戒告ぐらいで済ましてやらんと。 

辞めたみたいけど、もうやってられんわって思ったんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

補佐、課長は何をしてたんでしょう。 

係長いない時点で人手足りないのはわかってましたよね?誰が手伝ってもいいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

これは担当処分しちゃいかんでしょ。適正な人員を配置できなかった上司、人事を処分しろ。担当がこれで病んで休職したらどうすんのさ。放置せざるをえなくなるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

ある意味辞めて正解。 

責任を一人におっ被せてなんて、どんな組織か。 

公務員などとつまらん仕事でなく、もっと将来のある仕事に就かれることを祈ってます。 

 

=+=+=+=+= 

退職しちゃったら誰がこの作業やるんだろう。他の部署から持ってくるのか非正規いれるのか知らないけど組織の崩壊ってこういうところから始まるよ 

 

=+=+=+=+= 

ギリギリの人員で回している組織にはよくあることですね… 

少人数の組織を細分化すればこうなるのは明白です 

 

=+=+=+=+= 

これは職場環境が悪い。 

一人の職員にできるキャパには限界がある。 

個人ではなく、組織として対策を考えてあげないと。 

「担当者なんだから自己責任で考えて対応して!」というのは間違い。 

 

=+=+=+=+= 

これ、組織全体の問題やろ。処分された職員はやる気無くして退職したんだろうね。気の毒だわ。休職した職員がいるんだから、上司は課として対応しなかったのか??? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマネジメントの出来ない課長の問題であって、組織自体の事務処理能力が欠如しているのでしょう。 

 

 

 
 

IMAGE