( 204799 ) 2024/08/24 15:48:43 2 00 「令和のコメ騒動」9月解消 農水省見通し、新米の生育順調時事通信 8/23(金) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2ecd7d6fed5b59e49bf320807751c2423b1b647 |
( 204802 ) 2024/08/24 15:48:43 0 00 スーパーのコメ売り場に掲示された購入制限を知らせる張り紙=7月25日、東京都練馬区
主食用米の流通量が減少して「令和のコメ騒動」と呼ばれる事態に陥った問題で、農林水産省は23日、今後は品薄状態が解消に向かうとの見通しを示した。
【ひと目でわかる推移グラフ】主食用米の需要量と1人当たり消費量
昨年の猛暑で2023年産米が生育不良に見舞われ、一部のスーパーで店頭から在庫がなくなるなど混乱が広がっている。これに対し、武村展英農水副大臣は同日の衆院財務金融委員会で「新米は9月までに年間出荷量の4割程度が出回る。品薄は順次、回復していく」と答弁した。
24年産米の生育状況について、武村氏は「順調に進んでいる」と説明。消費者に対し、「必要な量だけ買うなど、落ち着いた購買行動を」と呼び掛けた。
コメ不足は流通量の減少に加え、外国人旅行客の増加に伴って外食業界の引き合いが強まり、拍車が掛かった。さらに、南海トラフ地震の臨時情報が発表されたことなどで買いだめする動きが見られたほか、物流業者のお盆休みで商品の搬入が停滞したことも重なり、品薄につながったと農水省は分析している。
新米が本格的に出回れば流通量の回復が見込まれるが、24年産米の生育にも酷暑の影響が懸念される。このため、小売店や消費者の間で流通量の不足や価格上昇を警戒する声が上がっている。
|
( 204803 ) 2024/08/24 15:48:43 0 00 =+=+=+=+= 兼業で米農家しとるけど体感的には毎年新米刈り取りの直前っていつもこのくらい不足してると思うんですよね この時期に古米の在庫なんて絶対抱えたくないし、さっさと吐いて保冷庫の電源は落としたい ただ今年は地震があったでしょ、あれがダメ押しだったように感じる そんでメディアがそれを足りない足りないって煽るもんだから余計にあかんかった
うちは本日から刈り取り開始しています おかげさまで天候に恵まれてなかなか収量はいい感じになりそうです 来週には籾すって出荷ですね
=+=+=+=+= 先日、お米の残りが厳しくなってきたので、買い出しにスーパー回りをしたが、どこも在庫なし。ここまでひどい状態なのかと、驚き。 たまたま通りがかった、お米屋さんに、これまた偶然、入荷したばかりの新米が、予約販売分を除いて、わずかに売られていたので、5キロ一袋買えました。 早く、新米がもっと流通してくれますように。
=+=+=+=+= もう少し待てば新米が出回ります。いまお米を買い占めても、それは2023年産のお米です。さらに、精米済みのお米であれば、美味しく食べられるのは精米からせいぜい1~2か月と言われています。お米は必ず消費するからと言って、精米後のお米を何か月分も購入するのは誤りです。本気でお米を長期備蓄するには、玄米の状態で保管する必要があるのです。
近年は稲刈りの時期がだいぶ早くなっているので、もう稲刈りを済ませている田んぼも多いと思います。台風の影響を受けそうな地域では、台風シーズン前に収穫できる、早生品種を栽培しています。週明けに日本列島に台風が襲来しますが、お米には影響を与えないでしょう。
収穫された8月米が流通に乗って、スーパーなどに並ぶのも間もなくです。空いている米売り場を見ると少し不安な気持ちにはなりますが、新米が必ずやってくるので、しばらく辛抱したいと思います。
=+=+=+=+= 農水省は生産ベースの調査を基に発表しているが、流通はどうなっているのか明らかにしていない。 コメ不足だと言われながら飲食店やコンビニ等で使われる業務米が品薄で営業出来ないと言う話は聞かないし、不足しているのは小売りのみ。 昨秋の稲の生育でコメ不足が起きると言う報道も一切なかった。 コメの流通に大きな変化が起きているのではないかと思っている。 最近はコメの需要が国内より海外の方が旺盛になっているので、小売りに回るコメが輸出に回ったのではないかと推測している。 生産農家は農協に卸すだけでなく自主流通米も売る事が出来るので、輸出向けに貿易商社が高値で買い上げたかもしれない。 また今年は梅雨末期に北朝鮮で大水害に見舞われた。 食糧計画も大幅に狂ったので、中国経由で北朝鮮に渡った事も考えられる。 コメの流通実態を把握しないと来年もコメ不足が起きそうな気がする。
=+=+=+=+= 7月にラジオで令和の米騒動・米不足との話題があり、新米に切り替わる前の時期である事と、海外旅行者にご飯・おにぎりが好評で、お米の消費が例年になく伸びているのも要因だと・・
その後・・大きな地震があり、8月早々。 地震、南海トラフの警鐘で、一気に品不足になった気がします。 備蓄は大丈夫ですか?の情報番組での投げかけ、古い物から新しい物へ交換をする人も多く、お米・パックごはん・2Lサイズの水が品薄になったかなと。
タイミング悪く大きな地震が発生、TVで災害の備え・備蓄は大丈夫か?備蓄商品は古くなっていませんか?とか、こういう情報発信が煽りになり品薄に拍車をかけたのではと思います。
=+=+=+=+= お盆の期間中にお米が売り切れていて買えませんでした。 お盆明けに購入することができましたが、それまで2000円未満で買っていた5キロが、3000円に値上がりしていました。そして、スーパーに入荷されていたのはそれまでスーパーで見たこともない銘柄のお米でした。 それでも美味しい日本のお米が食べられて嬉しかったです。 私はパンより圧倒的に慣れ親しんだお米が好きです。 正直、1000円以上の値上がりはかなり厳しいですが、これからも日本の美味しいお米が食べたいです。「新米の生育順調」とのことで嬉しいです。
=+=+=+=+= 昨年の天候により米が不作だったのは昨年から分っていたこと。行政は全国の流通販売者と消費者にその周知を怠っていたのではないか。だから今になって店頭から不足して国民皆が困る事態となった。店頭から消えるのがとうとう見えるようになってから、スーパーなどでは一家族一袋などと制限をかけるようでは遅すぎる。それまで売るだけ売っていて、目の前の利益しか見ていなかったのだろう。そして、南海トラフ地震注意報が発令されて冷静さを失った一部の民度の低い消費者もそれに拍車をかけた。もっと皆が頭を働かせてほしい。
=+=+=+=+= 余談ですが 記事は問題を捉えて報道していない。武村氏の答弁は、衆議院議員・田村貴昭氏から質問に答えたものだ。質問は「国民の主食が手に入らないという重大事態。農水省は何もしないのか」というもので、武村氏の答弁は「新米が出回るので順次回復する見込み」というものだった。それに対して田村議員は、「それまで待てというのはあまりにも無責任」と追及している。まさに正論だ。メディアは問題の本質を報道すべきだ。 田村氏は、自身のSNSで「政府はお米の需給の安定に対する責任を放棄し、農家に『需給に応じた生産を』と無理難題を押し付けてきた。バッファがあまりにも小さいため、少しの需給の変動で価格が乱高下するようになったのは、市場任せの政策の責任」と批判している。 農政通の田村議員の指摘は的を得たものであり、メディアは農水省の答弁をそのまま記事にせずにコメ政策を巡る矛盾について報道する必要があると言えるだろう 引用
=+=+=+=+= 米の増減に関わらず、農家の方が安定した収入を得られるようになるといいけどね。 個人で農家をやっているところは、悪天候や、農機具の破損があると大赤字。 農業を会社として運営することが当たり前になれば、そういう怖さもなくなるし、いろんな技術を個人限りで終わらせずに、若い世代に引き継いでいけるけど…
=+=+=+=+= 大阪です。 何気にいったスーパーでは、店頭に10kgのお米が30袋くらいありました。 いつもよりは少ないけど、ありましたよ。私は家にいつもの量があるので買いませんでしたけど。 毎日入荷していると明記してありました。
イオンとか大きいスーパーは、すっからかんでしたけど、小さいスーパーならあるような感じがします。
その後、ドン・キホーテにいくと8kgのお米がたくさんありました。
落ちついて、間違っても転売ヤーから買わないこと。 備蓄が十分あるのに、必要以上に買い占めないこと。 情報に踊らされてはいけないこと。 ってことでしょうか。
=+=+=+=+= 今年は一部地域では雨が降らずに水稲の水管理に苦慮されてる農家さんが沢山いらっしゃいます。高齢化が進み、体力が衰えて行く中で懸命に米を作り続けていく農家さんを見て来ましたが、米を作っても設備投資やその他の管理費を払うとほぼ、儲けはないとのこと。こんなにきついのに、それに見合う対価がない農家は子供には継がせられないと言われてます。 このまま、米農家さんが減って行くと米不足が常態化する時代が来ると思います。米の流通の見直しや米価の見直しで頑張ってる農家さんが報われるようにと願うばかりです。 後は大きな組織で運営して行くのが理想かな?と思います。 お米が手に入り辛い中、実家からお米を貰う私は感謝しかありません。
=+=+=+=+= この時代コメが店頭から無くなるなんて考えられないです。必要以上に備蓄したり、需要の度合いが変化している事を考慮した施策を今後検討してもらわないと同様の事が発生するのでは?秋になったらとか呑気な答弁で終わらせてはならないと思います。 昨今の気候変動で米や農作物にかなり影響が出てきているので消費者としては自給率を高める方策を考えてもらいたいです。
=+=+=+=+= 農家の嫁です。 お米は、果物と同じように手がかかります。時給に換算すると一時間あたり300円で、大変な肉体労働です。 種、肥料、害虫駆除、米袋色々な費用も農家が支払ってます。 自然災害にも左右されます。 都内のスーパーでは、5キロ2500円程度で、販売されていますが、こちらでJAに卸す値段は、一等米でも、30キロ7000円なんです。 その後ブレンドされてしまい、一等米100%はほぼスーパーにはないのが事実。 国からの要請で減反までされ、補助金なんてたかが知れてる。 それなら、外で正社員で働いた方がマシなんです。5月のゴールデンウィークは、田植え。10月は稲刈り。 旅行なんて行ったことがない。 それなら、沢山作って輸出したらいいのに!と毎年思っていた。 日本で今、備蓄米は1ヶ月程度しかない。今年の災害で、来年もこのような状況になるのは、明らか。 私は思う。糞政府。
=+=+=+=+= 義実家が農園で自分達の分だけお米作りをしています。玄米の状態でいただいて精米していますが本当に美味しいです。たまに実家に帰って購入したお米を食べると違いにびっくりします。 義両親も高齢になりつつあるので子ども達家族が少しずつ農業を教えて貰っています。周りには跡を継ぐ人がいない田畑が荒れていって寂しさを覚えます。手間ですが出来る人は自給分だけでも継げるようになればなと思ったりします。
=+=+=+=+= 今家には真空パックになっているお米が10キロと開けたばかりの5キロのお米があります。2人家族なので多分これで1ヵ月半は持つと思います。最近スーパーで5キロ入りが普段の倍近い値段で売っていたのを見て驚きました。本当は買っておきたいところでしたが我慢しました。 パスタなどのメニューを増やして、新米が出るのをじっと待ちたいと思います。
=+=+=+=+= 実家の近くの米農家さんで今さっき買ってきました。 すでに新米のコシヒカリ5キロで2700円でした。 実は昨日も同じ米農家さんで5キロのコシヒカリを購入しましたが2500円でした。 たった一日で200円も値上がりしていました。 今までお米は他の物に比べ安かったんじゃないでしょうか? こんなに美味しい日本の米! 農家さんのご苦労。私は消費者なので少しでも安く買いたいですが大変なお仕事ですよ!米農家さんが少しでも仕事に見合う収入になってもらいたいとも思います。
=+=+=+=+= スーパー10軒以上回ったけど結局どこも一切在庫無しで買えなかったから結局知り合いに分けてもらいました。これで新米が出回るまでは持ちそうです。
米が無いからかちょっと前のまだ店頭にある時は値段が1.5倍迄上がってたけど 新米が出回って値段が上がったままならな間違いなく便乗値上げの為の戦略でしょうね。 早い地域なら既に新米が出てるから今後の値段を注視ですね。
米が売ってないってなったのは人生で2回目だけど 今回のはただ単に米不足では無い感じがする。
新米が出る前に便乗値上げして新米が出てもそのまま上げ続けて行くのだろうと。
=+=+=+=+= 9月中に年間消費量の約4割が供給されるなら、もし国民全員が3ヶ月分の米(2割5分)をまとめて買っても余裕で余るわけですね。
現在店頭にないために危機感に煽られて普段より多く買い込んでいる人が、相当な数でいるようです。普通に店頭に並ぶようになったらその分は例年より購入量が減って、価格が大幅に下がるんじゃないでしょうか。
今米を買いだめしている人は、これから古くて高い米を食べ続けることになるわけです。
=+=+=+=+= 先ほど、近くのスーパーで新米が大量入荷して、米不足は解消されました。 ただ、驚いたのが、その価格です。 5kgの値段が昨年の10kgの値段より高いです。 言うなれば100%以上の値上げであり、消費者の反応が楽しみです。
=+=+=+=+= いろいろ調べたけど、やはり買いだめだと思う。お盆休みあっても、その前に首都圏の倉庫に入れてたし、東北の地元などでは普通に売られている。横浜市民だけど、1週間前は近所のスーパーにもあった。南海トラフ事案で起きた買いだめが西から波及してきたのではないか。 首都圏への搬入は知り合いの運送業者にきいたら「変わりないよ」とのこと。常に目いっぱい周辺から流入してる。 偽需要が増えただけ。 米食が増したわけではないから近いうちに回復する。首都圏への搬入分は出荷され続けている。今年の新米も出回り始めたしね。 オール電化してる家って、米を買いだめしてどうするのかね? 僕は山の経験からコーンスープの素を推すよ。お湯じゃなくて水でもなんとかなるし、舐めても栄養は摂れる。味噌でもいいけどね。
=+=+=+=+= 農家です、 消費者価格がドンドン上がる中 米だけはあまり変わらなかった、 肥料代 電気代 燃料代など上がり昨年までは出荷価格が余りにも安すぎたが今年はやや出荷価格が上がり私も含め周りの農家も安堵してましす、 とは言え農機具代 電気代 肥料代 水利費 日当など含めまだ適正な価格とは思ってません、 この先も最低でも今年の価格が維持されることを願います!
=+=+=+=+= 今回の米不足騒ぎは不安心理を煽られた消費者の買いだめも原因の一つという。スーパーには「お1人さま1品限り」と書いてあるが、今日来店して明日も来店して明後日も...となれば買いだめは容易である。(買いだめした米は長期保存すると不味くなるし虫も湧くのに)
農水省は単に米不足は解消するとアナウンスするだけでなく、100万トン有る政府備蓄米の一部を取り崩して放出するくらいの実行力を示して欲しい。そうすれば買いだめは収まるかもしれない。 勿論、仮に10万トン放出しても日本の米消費量の5日分だから量はたいしたことはないが、政府がそこまで真剣に対応してるという安心感醸成が大事なのだ。 ま、そうは言っても食糧安全保障に無頓着で日本農業を衰退に追い込んで来た政府はそもそも信用出来ないか。
=+=+=+=+= 農業には縁がありませんでした。それが夫の父が亡くなり、実際に米作りはしていないのですが田を所有して現在はお貸ししていますが、相続に向き合うことになり初めて農地(田畑)の現実を知りました。 私個人の結論として田なんて持っては行けない。畑も含め、農地法が関わるので所有者移転(相続や売買)のみでなく使用者変更(貸借)まで、当事者のみでは決められない。農業委員会に届出て承認を得なければならない。身内間であっても勝手にはできない。更に田は、水を使用するのでそのお水代として土地価格改良区に毎年お金を納める。田んぼを持っている限り永遠にです。売りたくても今は買い手なんていない。これも持ち主が自分で売り手を探さないとならない。行政は何もしてくれないんです。田は草刈り水引と常にいつでも使用できる環境にしておかなければならない。この様な仕組みを根本から変えてくれないとお米作る人は益々少なくなっていくと思う。
=+=+=+=+= 今年は去年の酷暑のため米の収穫量が少なかったのに加えて南海トラフ警戒や連続した台風の接近などで家庭内での備蓄が広まったことによる米不足と言われてますが、まぁ家庭内備蓄は解消されたとしても酷暑は今年さらにエスカレートしていて台風の上陸でもあれば収穫前の稲に影響を及ぼすことも考えられるところで新米が出回れば安心と楽観視できるもんかな?
=+=+=+=+= 肥料や燃料その他資材価格は高騰していても、売るコメの値段は変わらなかった。 それに麦・大豆と違って米を作っても農水省からの補助金は米には無い。 今年はコメの販売価格が上昇し、米農家にとっては助かる。
しかし麦・大豆をロクな肥培管理もせずに作り捨てても補助金が出る産地交付金という制度はどうにかならないものか。 中には麦を播種した後は何もせずにそのまま鋤きこみ、大豆を撒く、以下それの繰り返しで補助金の支給を受けている。 農政局にはイノシシの被害に会ったなど嘘八百の理由書を提出し、農政局も現地すら確認せずに数百万~数千万の補助金を支給する。 補助金目当てで種だけを撒く、それだけで数千万稼ぐインチキ農家が続々と現れている。 農水省も恐らくは気が付いていると思うのだが、見て見ぬふりだ。
というかこれは農政局をだまし不正に産地交付金を受給する詐欺行為ではないのか。 捜査2課が出ても良い案件だよ。
=+=+=+=+= 近所と少し離れたところのスーパー4軒くらい覗いてみたけどどこも米はなくてちょうど私と同じタイミングで入店した小さな子供連れたお母さんも「お米ないね…」って子供と話ながら店を出て行ってたよ… 私は仕方がないので、割高だけどネットで5kg5400円くらいの頼みました。2日後には届いたので良かったですが、農水省は新米ができるから米不足は解消されると言っているけどすぐには無理でしょ…取り合いになると思うし、猛暑で米の出来が悪いと言ってたから来年も心配だよ…これからは温暖化で日本を含め世界で食糧不足になるだろうね…農家の人も高齢の人が多いし、天候で収入も左右されるから大変だよね…お米があることは当たり前じゃないんだなと改めて気付かされました。
=+=+=+=+= 市場に出回っている米にはあまりないかもしれませんが、去年は生育不良があって黒くなってしまった米が30kgの玄米の袋にそこそこ混じっていました。 ブランド米の在庫は少なくなる時期かもしれませんが、今年も台風の損害があまり影響しなければ9月下旬には新米が出てきます。急いで古米を買う必要はないと思うけど、トイレットペーパーがないと噂されれば何ヶ月分も買い回り、マスクがないと噂されれば高くても買い集める。報道ももう少し落ち着いてほしいと思います。
=+=+=+=+= 国が備蓄してる米を出せばいいのに…と思ってしまう。 新米が出るとは知っているけど安定して供給されるまで結構かかりそうだし。
我が家は5キロをローリングストックしてるので 慌てて買う必要は無いが、丁度切れるタイミングだった人や大家族は大変そうだなと思う。
以下参照 日本政府は100万トン程度の米を備蓄しています。 「100万トン」という数値は、10年に1度の大凶作や不作が2年続いたときにも対処できる水準として設定されたもの。 毎年播種前に20万トン程度買い入れ、5年持越米になったものは飼料用等として売却する、という流れで運用されています。
=+=+=+=+= 新米が並ぶまで、家の在庫ては足りないかなと思い、数日前、自分の住んでいる区の近くのスーパー5件回ってみましたが、お米のあった場所には違う商品かパックご飯しかありませんでした。 ネットてももちろん売り切れて10月の新米予約しかなかったので、 諦めて、足りない分は乾麺かパンでやり過ごそうと思ったのですか、 違う用事で、別の区のスーパーに行った時、試しにお米コーナーを覗いたら、いつもより割高でしたが、たくさんお米が並んでいました。 他の買い物客の人たちも、特段お米を買っている様子もありませんでした。
隣の区なのに、こうも状況が違うのかと驚きました。
=+=+=+=+= 大阪ですが、既に業務スーパーで高知産コシヒカリが販売されていました。 あきたこまちもです。 業務スーパーは釣り餌の宝庫です。 冷凍アサリとエビを買いました。 コスパ最高のエサ屋さんです。
米不足はイロイロある流通経路のうちのいくつかが在庫切れで発生しています。 道の駅とか田舎の商店では普通に販売されています。 知人の知人、ふるさと納税の返礼品のコメが届いたそうですが在庫一掃処分かも? でも、今の時期は当たり前ですね。
総量的に不足ではなくて不足のルートもあるということやと思いますよ。 食糧問題に短絡的に結びつけないほうがいいでしょう。
=+=+=+=+= たぶん米は足りているんだと思います。 外食でコメ不足への対応の話など聞きませんし。 私もスーパーでは買えませんでしたが、先日寄った道の駅で普通に売っていたので普段買う量だけ買ってきました。 小売りも入荷が少ないというよりは、いつも通り入荷してもすぐ売れてしまうだけなのではないでしょうか。 変わるはずのない需要を考えれば、品薄とはいえ新米の時期に必要以上に古米を確保しようとする動きは過剰在庫リスクでしかないから、一部のヒマな人が引き起こしているであろう品薄に付き合うことなくこの状態が続いているのかなと思います。
=+=+=+=+= 以前は「今はパンとか他に美味しい食べ物があるから米は食べない」なんて意見があって実際に消費も落ち込んでいたんですが、現金なもので品不足とか聞くと食べたくなって買い溜めをする人がいるんですよね…。 その時によって売れたり売れなかったり農家さんも大変だと思いますが、焦らず応援して美味しい新米を食べさせていただきます。
=+=+=+=+= 本当に日本全国規模での米不足なのでしょうか?
首都圏ならそうかもしれませんが、地方で米を作ってる農家さんがいるところだと普通にスーパーで在庫切れすることなく販売してますし、地域のJA直売所には精米前の米袋30kgとか普通に鎮座してます。
米中卸が米不足を演出していた可能性はないのでしょうか?
=+=+=+=+= 専業農家が多い地域出身です。 お盆に帰省した際、毎年見る緑の田園が減っていました。 農林水産省の政策で、「稲が実る前の青々した状態で家畜用飼料として刈り取り、出荷すると、補助金がもらえる」そんな話を帰省時に聞きました。 実際に、稲穂が出る前の青々した状態で刈り取り、牧草のようにロール状に巻いた稲を山積みにして出荷している同級生一家を見ました。 人間が食べるためのお米が減り、家畜用飼料となっている、これが米騒動の理由に思えてなりません。温暖化による不作や、南海トラフ騒動の買いだめも一因かとも思いますが。 減反政策のスペースに家畜用飼料としての稲を育ててもらい、人間用のお米は今まで通りに育てればいいと思います。
=+=+=+=+= 明らかにこれは農水省の失態。お米の収穫が、冷夏だったり水害による自然災害による被害だと理由付けすることがそもそもの間違い。そういうことも踏まえてお米の収穫量を余分に蓄えておく事が農水省の責務。それを怠ってきたというのが現状。そして減反政策や農地をメガソーラーに変えたりしてきた影響も多いにある。もっと言えば、食料自給率が38%である危機感がまったくなく、少し前に「食料・農業・農村基本法」が改正されたが、そこに食料自給率を上げる内容が一切ない。今後もおそらく、お米不足だけでなく、他の作物も不足し、価格の高騰が予想できる。
=+=+=+=+= 何も主食は米だけじゃないし、極論米が無くても生きて行けるんだから余り大きく騒ぐ必要は無いと思う。 因みに私は健康の為にオートミールを毎日食べてるけど、上手く調理すればご飯のようにもっちりとした食感にする事もできる。 主食には多くの選択肢がある事を忘れてはならない。
=+=+=+=+= 政府が備蓄米を放出しない限り解消はない 稲の生育状況で採れ高がわかるなら苦労しないよ それから米不足は解消しても米の価格は後2年は高止まり状態です、相場が俵20000円超えているので関東含む東日本地域が豊作になっても下がることはなく更に上がると思います
=+=+=+=+= 自分は親が兼業農家してて財務状況を聞いたりする機会もあるけど、親いわく『トントンなだけまだマシ』とのこと
家は直売出来てるからまだしも、手間をかけられなくてJAに卸してるところは余程大規模で無い限りはほぼ赤字確定
そこに昨今の物価高が直撃する訳だから、離農が増加して生産能力が落ちれば必然的に外国からの輸入に頼らざるを得ないし、そうなれば足元見られて取引価格も上昇していく
ウチの場合で労働時間に見合った黒字を出すには30kg15000円で売りたいのが本音だし、今回の米騒動が今後訪れる食糧危機の序章に過ぎないことを消費者達も理解してほしい
=+=+=+=+= 数日前に近所のイオン系スーパー行ったら全然お米無かったけど、隣の酒屋系ショップには普通に売っていて今日また同じイオン系スーパーに買い物行ったら千葉産の新米が普通に積んでありました。(千葉産は早いんですよね)数日後には他の産地の新米も並ぶんでしょう。値段が元に戻ってくれれば嬉しいなー
=+=+=+=+= もうすぐ新米が出てくるとはわかってたけど、 米なくなったので昨日は探して買ってきた やっぱりどこも売ってなくて地元のAコープでかろうじて3袋残ってた ただ大半のお店はOPEN直後はお米並べてるらしいですね、朝イチで行けば買えるようだ
買ったお米は佐渡ヶ島産でエコ佐渡って環境に優しい米作りしてるとか買いてある 5kgで2905円とちょいお高くて、 普段の我が家は秋田こまち派なので品薄でなければ買わないお米だった まあ普段なら縁のない産地のお米と縁があったことを楽しむことにしよう
=+=+=+=+= 前回1890円で5キロ買えてそろそろと思っていたら、お店によっては米が全然なくて、あった店は3390円(5キロ)でありました。余りにも高くて、出回るまでパンと麺類で我慢して米は1日一回にしようと思ってます。 新米が暑さで不作と言い、今年は暑かったので解るが昨年の米は、不作とは今迄聞いた事なく、今になって無いとはおかしい! この一ヶ月で急騰は信じられない! もうすぐ新米が出ると思い我慢します。
=+=+=+=+= 令和の米騒動は9月に解消するとあるが本当だろうか? 出荷量があるのでコメはあるだろうが、値段は下がらないと私はみています。 さらに来週の台風がどれだけ影響があるかは未知数です。 進路によっては東北地方のコメ農家に打撃を受ける恐れがあります。また、コメ農家さんが稲刈を始める前なので影響がないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= ただし値段は現在の値上げした価格を引き継ぐそうですね 農家の方によると出荷の価格は変わらないそう 不思議ですね 食品は値上げしたら値上げしないルールがあるそうですが 米に関わらずこれだけ大きく値あげがあった場合は 原因が解決したら下げて欲しいものです 特に円安理由で値上げしたのに値下げをしないのなら不買運動をしていきましょう 今の消費者に負担をすべて押し付けている状況が少しでも改善されるように
=+=+=+=+= お米不足とは聞いていたのですが、10日くらい前にはまだ棚にたくさん売られていて、暑いから保存が心配でとりあえず5kgを買いました。今日、1家族1袋までの張り紙の中、なんと商品棚には1袋もなく、びっくりです。9月には解消するのは確かですか?新米の流通で一時的に解消するのではなく? 酷暑や災害でお米の生育も心配ですが・・・ふと1993年の冷夏による米不足を懐かしく思い出しました。冷夏・・・そんなときもあったのですね。
=+=+=+=+= 誰も遠くて行けない地方には残っているかもしれないが、品薄部は品薄状態でないかね。万一、9月中旬までに解消するとしてもまだ、3週間はある。その間、品薄地は絶望状態だ。各地悲鳴ともある。それを新米ある、米がどこかにある、では説明になってないし、農水大臣や行政側の責任逃れでないかね。米難民が実際、どれほど出ているのか、実態を把握しておかねばならないだろう。また、本当に枯渇状態なら、これから詐欺なども横行するかもしれず、転売なども実際出てる。そして、万一こうならないように、行政側は運営責任がある。不足はもっと前から言われていた。この運営責任や行政責任、農地政策について、検証は必要だろう。
=+=+=+=+= 秋田県民です。農家です。 米、スーパーにないです。
地元農協から、出荷契約量以外の 米も農協に出荷して欲しいと、 手紙が来ました。 買い取り金が掲載されてましたが、 ここ数年にないくらい高値です。 農家にとっては、ありがたいですが、 販売価格に反映されれば、 間違いなく値上げされますね。
=+=+=+=+= 今回の様に米不足で店頭に無いのは30年位前にもありましたね。 当時は米不足をタイ米で補っていました。 日本のお米は世界一美味しいと思います。 お米は何時でもあるのが当たり前だと思わない方が良いと思います。 農家さんに感謝し、お米の一粒ひと粒を大切 に頂いて、食べ物を粗末にしない。 何でも当たり前にあると思わない様にと思います。
=+=+=+=+= 我が家の周辺店舗には、たまに5〜10kgが販売されています。割高ですが… 保育園からも、米不足によるメニュー変更の案内がきました。 だから、買い溜めしたい気持ちも分かります。
実家では、数年前まで米を作っていました。 米は秋に収穫し、すぐに新米が出回ります。 台風などの影響で収穫量が減ることはありますが、ここまで米不足になることはそうそうありません。 だから、買いだめしなくても大丈夫だと思います。 日本の米農家は、今後ずっと米不足に陥らせるほど脆弱ではありません。
一方で、米を含めて農家は大変です。 対価の割に年中大変… 近年、気候変動の影響を受けている作物も多くあるので、気候や時代に合わせたものづくりの改変も必要だと思います。
9月分まで補充して、落ち着いて、9月移行に美味しい新米を食べましょう。 精米から日が経つと、美味しさはどんどん減っていきます。
=+=+=+=+= 近所の知り合いの夫婦で、子供達は大きくなって家から出て行っているのだが、ある日旦那が「なくなったら困るから、買えるだけ買ってきた」と、10kg入りの米を5袋も買って来たそう。「50過ぎの夫婦が2人なのに、こんなに買ってきてどうするつもり!?」と、当然奥さんは激怒したそう。結局子供たちに連絡して持って行ってもらうことにしたそうだが。そりゃそうだ、みんなが美味しい新米を食べているのに、自分たちは何ヶ月も去年の米を食べなくてはならないなんて、奥さんの気持ちがわかりすぎる。オイルショックやコロナ禍でのトイレットペーパー買い占めの時と同じく、周りのデマに振り回されず、きちんと自分で判断しないと。
=+=+=+=+= 早場米
そろそろ今年の新米が流通始まりますもんね。大丈夫でしょう。 円安などで小麦の値段高騰、結果として安定供給となるはずだったお米が人気に、というところでしょうね。
美味しいいお米が毎日食べられることに改めて感謝です。
=+=+=+=+= 先日スーパー5キロ3000円のものが大量に置いてあったので一袋購入しましたが、次の日、もうすでに完売していました。普段の倍の値段です・・・
カレーが残っているので,ご飯で食べたかったが、節約のため、パンにカレールーを乗せてチーズのっけて食べたらかなり美味しかった!
節約しながら後5キロで9月乗り切れれば良いなぁ
=+=+=+=+= 「店から米が消える」段階までいったのは地震後の防災備蓄の呼びかけからかな そもそも米が一番不味く少ない時期だと思ってたけど マスクの時のように強迫観念で買われている しかし収穫直前のタイミングで備蓄米を放出して無理やり安定させても 買いだめた世帯が食べ終わるまでその分新米の売上が鈍りそうだ 悩ましい
=+=+=+=+= 昨年の猛暑で2023年産米が生育不良に見舞われ、一部のスーパーで店頭から在庫がなくなるなど混乱が広がっている。 ▲ 農水省は100万トンの備蓄米を持っている、適時放出すれば冷やし玉になる、 端境期に起きる現象です。 また、新米は8月中旬から早場米で出荷される。新米が出てきたら国民が買い占めに走っている、足りるわけがない。 私のように農家と年間180kgを購買予約をして順次送ってもらっては如何でしょうか?(2024年は30kg/9千円(送料込み))です。
=+=+=+=+= 我が国の米の自給率だけを無理やり100%にして、米の輸入を制限していたら天候不順があればひとたまりもありません。天変地異でもあればなおさらです。食料安全保障上こんなリスクの大きいことをやってはいけません。米も輸入解禁すること。そして、その輸入先は米国やタイなど多角化することです。生産地を多角化して天候不順による収量不足のリスク分散を図るのです。その上でわが国の米農業経営者は大規模化、多収量化して真に競争力がついたら輸出すればよいのです。
=+=+=+=+= 1994 年は本当にコメが不足していたのでタイから輸入したが、今は実際には不足していない。地震の懸念から買い溜められているだけ。94 年は豊作で、翌 95 年には不足はすっかり解消した。今の買い溜めは新米が出ても続くと思われる。店頭に出たとたんに売り切れてしまう。偶然見つけた人は要らなくてもとりあえず買っておく。各家庭の備蓄が飽和したところで品薄は解消するはずだが、コメはトイレットペーパーのような工業製品と違って、生産量に上限がある。しかも年に 1 回しか収穫されない。買い溜め需要の方が上回るかぎり品薄のままだろう。さりとて供給量自体は足りているのに輸入するわけにはいかない。もう生米だけでなく、レトルトも店の棚には乏しい。
=+=+=+=+= 米不足解消は助かるが、価格の高止まりは避けられそうにない。 去年なら特売で5kg1400円とか普通にあったのが、今年以降は下手すると2倍の2800円程度で定着してしまう可能性が高い。 農家を応援したい気持ちは山々だが、低所得家計にはかなりの痛手になる。
=+=+=+=+= 本当お米売って無いですね。 パックご飯さえも購入制限かかってました。
うちはあと2週間位はお米持つかなぁ。
夏休みも終わるので毎日の子供のお弁当作りも終了するから毎日ご飯炊くのはやめて、頂き物のお素麺がまだ1箱残ってるからそれを消費しよう。 あとはおかゆにしたり、雑穀米入れてかさ増ししよう。
必要以上に買いだめする人や転売ヤーがいるからこんな事になるんですよね。 本当辞めて欲しい。
お米売って無ければ、大阪府のお米クーポンが使えないな。流石に10月には売ってるかな。
=+=+=+=+= 減反だの飼料米に切り替えろだの政府の方針にコメ農家は振り回されてる。インバウンドで寿司の需要が高まったり和食人気なんだから、方針を変えて作付け増やさないとダメだろう。ただでさえ自給率低いんだから。そして米農家は廃業される方も多い。手厚く支援してやってほしい
=+=+=+=+= 飲食業です、7月8月と二度の値上げで一気に10キロで1500円以上も値上げされました。 1週間に200キロのお米を使うので、毎月の支払い額は、月で15万アップで年間で200万近く 朝早くから休みも無く働いて、国の米の政策の失敗で年収は半分以下になるし更に10月からの賃金アップでアルバイトより低い給料になってしまう予定です。 過去の米不足でも被害を受けて、また同じ事してるのかと怒りしか出て来ない。 公務員は、国も地方も赤字でも仕事も給料も守られてるから物価に苦しむ国民の声なんて聞いても無い。
=+=+=+=+= 昨日、通勤途中の田んぼで稲刈りが始まってました。新米の季節がやってきたと実感してます。 我が家も数日お米なし生活に陥りましたが、たまたま寄ったスーパーで運よく新米のお米に出会え5kg買えました。 農家の皆さんに感謝しかないです。
=+=+=+=+= 必要以上の買い占め買い貯めをせずにレンチンご飯やパンや麺類等で代用するなどして工夫していきましょう。無いものは無い。 マスク、消毒液、トイレットペーパーの時もそうですが転売ヤー必ず出ます。悪質は転売ヤーには規制なり法整備が本格的に必要な時期ではないでしょうか?
=+=+=+=+= いつも買う埼玉の店舗で10キロを購入してたが大きく値上がりの上に複数原材料しか買えなくなった為、群馬の道の駅みなかみ水紀行に行った際に、少しお高めの5キロを購入。 まだ食べてないが… そろそろ9月、関東の新米出る頃には10キロをいつもの価格で買いたいのだが…?
で、米不足、地震の影響などマスコミが若干煽った感があるが、米は主食。昨年の凶作は分かるが、間に合ってるらしい米に米騒動とか可能な限り抑えて欲しい。 日本人は直ぐ買い溜めに走るから
=+=+=+=+= この度は、南海トラフ地震と富士山噴火の被害に備え、日本政府の備蓄米として、今年、5年経過してしまった古米の約20万トンを一般人の皆様が買えるよう市場のマーケットに流さず、牛、豚、養鶏などの家畜の飼料用に流し、新規に約20万トンの新米を買い占め、政府の管理する備蓄米にした為、一般市場が米不足になってしまいました。
現在、日本政府の備蓄米の保管倉庫は、満杯になりましたので、このまま、南海トラフ地震が起こらなければ、今の米不足騒動は解消されるでしょう。
=+=+=+=+= 春は5キロ1100円で買えた。 6月ごろから1200円とか安いのがすぐなくなるようになって 7月に1700円くらいが普通になり、安い店からすぐ消える感じた。 8月にはもういろんなスーパーから消え始め、2キロが1000円でも買えないくらい。 お盆にはもう高いお米も棚にない、という感じ。 7月上旬に察知してた人はストックあり、ニュース見て買いに走った人はもうストックなしという感じかな。
この台風が過ぎた後に本当に新米が出回るのか、お値段はいくらなのか、2倍程度までで済むのか、2学期から給食はあるのか、主食持参になってしまうのか、いろいろ心配。
=+=+=+=+= お盆前から九州や四国の新米が出回っていますね 新米が出回れば解消はすると思うけど、温暖化の影響なのか米の育ちが悪く質が落ちています 1等級の米の割合が年々下がってきていますね、米どころと言われている地域では早い段階で育成が悪いのがわかり質が落ちると言われていました 来年度も夏頃には米不足になるでしょうね
=+=+=+=+= 今年は9月でほぼ米は出回るだろうけど、問題は来年。また同じことの繰り返しにならないだろうか?
あと今台風10号が来ていて、米どころの東北が直撃コース。今ちょうど収穫シーズンに入るところだろうから、かなり心配な状況だと思う。
=+=+=+=+= 白米は生鮮食品なので買い溜めは無意味です。 精米後1ヶ月程度で味が落ち、常温保存下では虫が湧いたりします。
災害等に備えるなら、アルファ米など備蓄用に加工されたものを購入するべきです。 米不足を煽る報道などに惑わされずに必要な分だけ買う様にしましょう。
=+=+=+=+= 食の多様化でコメの消費量の減少、産業構造の変化、採算、高齢化による田畑の耕作放棄により、農家の稲の作付け面積・品種の判断は難しい。
2023年産米が生育不良だったにも拘らず、輸入などの対応を行わなかったのは何故? 今年の生育は今のところは順調とのことだが、暑さ・害虫に強い品種を植え付けたのかな?それとも、農家任せだったのか?? 昨年と同じような品種・害虫対策なら、今後も米不足の可能性は0ではない。 そして風水害も心配されるから、新米の出荷量には不安が残る。
=+=+=+=+= 流通量が一時的に購買量と合わずに店頭から減っていただけで、米は現時点でも不足していません。倉庫にはまだ去年の米がたくさん残っています。 早場米が完売したりと、農家には豊作貧乏よりも、多少価格が上昇した方が嬉しいでしょうね。
=+=+=+=+= 自給率を上げる上で米不足になるのはマズいと思う。 米は日持ちがかなりできるし国外需要もあるので生産量自体をもっと増やすべき。 担い手がいないのであればJAみたいな悪魔組織は解体して法人による組織農業化を推進すべきで、田植えや稲刈りなども自動化できるなら自動化したいところ。
=+=+=+=+= 今年は7月までに台風が少なかったから8月から9月にかけ大量発生する可能性が高い。来週にも台風が上陸するし米の収穫時期に直撃すれば収穫量は激減する。甘い予測は止めて最悪の場合どうやって対応するかを考えるべきだ。
=+=+=+=+= 米が不足しているわけでは無く、流通が追いついてないだけ。 追いつかせようとしない業者が多いと言ったほうが良いだろう。 送料は掛かるが、ネットではいつもの価格で購入可能。 田舎に買いに行けば価格は同じです。 米はあっても運んで販売する人が居なくて、予定外に人を動かすのに費用が掛かるのでなかなか米の流通が増えないのが実情です。 週末は田舎に米も買いに行きましょう。
=+=+=+=+= お盆に限らず大型連休の前後は、以前から物流が逼迫します。 おまけに今年2024年問題もあり、各企業は一ヶ月以上前から計画して、トラックを手配していますので、幾ら倉庫に在庫があっても送る事が出来ません。 今回はそのタイミングで地震があったので最悪のタイミングでした。 回復までは一ヶ月位掛かるでしょうね。
=+=+=+=+= さっきスーパーへ行ったら安いお米は売り切れてましたね。新潟産コシヒカリとか割と値のいいお米は少しあった。それとあきたこまちの新米が山積みだったけど5キロ3300円だったから買わずに2キロ880円の茨城産コシヒカリがあったのを買った。単身赴任なんだけど2キロくらい家にあって2キロ買ったから来月中旬くらいまでは大丈夫だわ。
=+=+=+=+= この国は米の生産だけが得意みたいな土地だった。なのに米文化を世界に広める努力もせず、輸出を広める努力もせずただ国内の消費計算だけして減反して耕作地調整するという一つもプラスにならない事を長年やって来た、まるで江戸時代のような考え方で。 日本産食糧の質の良さや和食文化が世界に広まったのは民間企業や生産者個人の努力に他ならない、国はほぼ何もやっていない。 そしてこの国は工業製品売りたいからと食の方は完全にないがしろにして他国から輸入して帳尻合わせるをずっとやって来た、技術立国だけで良いと未だに思っているのでしょうか。 安定国は何処も技術立国+農業立国なんですけどね。 このように食糧問題での政治政策は殆どまともな仕事をしておらずそれを今後も続けるつもりなのでしょう、残念な事です。
=+=+=+=+= 昨年、北陸地方不作が影響していると思うが、6月には不作でもなかったのに直売所の宮城県産の玄米が売り切れていた。他所に融通したのかなあ?。近所のイオン系スーパーには米はいつものように有ったが県内産ひとめぼれは無くなって、青森県県産のまっしぐら?。混ぜ米のひとめぼれブレンドが置いて有った。
=+=+=+=+= 米農家が生計を立てられる価格にしなければ米農家は10から20年後激減するよ️米作は日本文化の基礎、御先祖様が大切に継承してきた稲作が崩壊の危機に瀕しているのが大問題。稲作で生計を立てられる様に米価をあげなければ取り返しの付かない事になる。
=+=+=+=+= 米の在庫量は十分にあるって農水省が言ってたけど、南海トラフの注意報だけで一部の人が買い占めてこれほどに不足してしまうのは問題なのでは? 買い占めを規制するルール作りと緊急時に滞りなく流通できるルール作りが必要と思います。
=+=+=+=+= 日本人の皆さんはもう少し冷静さを持って 事にあたってください。 何かを不安に感じると夢中になる。 何もかも犠牲にしても。 昔のオイルショックでもわれもわれもと、 トイレットペーパーをがむしゃらに奪い合う。 米を食べなくても人は死なない。 うどんそば、パンでも食べてれば、 事は済む。 何かが不足になると何かが無くなると、 それが無いと死ぬような騒動になる。 米が無くても死なない。 何かが品不足になっても絶対死なない。 白菜が無くても死なない。 米が無くても死なない。水は川、山にいくらでもある。 小便をろ過して飲める。 もっと柔軟に事に当たろう。 野生人の私は柔軟に考える。 贅沢を言わない。 水は川に。食べ物は自然の中に。
=+=+=+=+= 毎年、お盆前に長年付き合いの有る農家さんから早場米や超早場米を玄米の状態で30kgを複数回購入してるので何も困らない。 購入した玄米は温度湿度管理庫(倉庫サイズ)に入れ管理し月単位で食べる決まった量(約5kg~10kg)を精米してます。
=+=+=+=+= うちの近所のスーパー、7月あたりからお米売場の棚に全然米が売られてないです。デパ地下は売ってるけど。代わりにお餅のパックは売られてるけど。 気候的なものもあるだろうけど、周りでは米の方が安いからって、パン→米に切り替えている家庭も多少影響してるような気がするけど。
=+=+=+=+= 今は米がなくともパンや麺などの小麦製品もあるし特に困らない。日本の食も多様化してきた。米の価格高騰するなら他の農作物に流れるだけ。小麦先物も4年前の水準まで下がってきた。庶民には腹が満たされそこそこ美味く安ければなんでも良いのだ。
=+=+=+=+= 現在うちに残ってるお米はあと2〜3キロってとこでしょうか 9月には解消と他の記事で読んで 出来るだけ麺やパンなどを間に挟んだ食事にしています それでも解消できる時まではお米はもたないでしょうから あと2キロでも5キロでも買い足せたらと思ってますが… お弁当も毎日あるので結構厳しいです
=+=+=+=+= 毎年8月は古米の流通量が低くなるよう荷繰りされており、9月からの新米が出た時に古米の在庫を抱えない様対策している。学習効果があればこの時期事前(7月から8月の初め)に古米の買い足しをしておけば良い話しです。我が家は多少の在庫覚悟で毎年8月の初めに古米を買い足しています。 古米と新米の切り替え時期、多少の不便は仕方ありません。報道各社が視聴率獲得競争で米不足を報道し無責任に煽り立てている気がします。面白い問題報道として視聴率を上げるのではなく、冷静に対応が出来る対策を伝える事が出来る報道お願いします。学習効果の無い報道をしていると益々若い人は「テレビ・新聞」見なくなします。手遅れかもしれませんが?
=+=+=+=+= 預金の取り付け騒ぎと同じで、不安心理をついて買い占め、売り惜しみがあり大量に買う人が出てくる。
コロナ初期のマスクと一緒。
政府は、このような事をきちんと総括、反省して、南半球からの輸入とか、備蓄の放出で まずは無知な民を安心させること。
世の中は冷静な人ばかりではないし。 日本人の民度も、将来にわたって今のような落ち着いた治安風紀とは限らないのだ。
=+=+=+=+= 外国人旅行者が増えたことがコメの品薄の一因という農水省の分析は正しいのでしょうか?外国人旅行者の米の消費量をどのように調べたのでしょうか?データを示してほしいと思います。そもそも外国人旅行者の受け入れは観光立国を目指して政府が推進していることであり、それで何とか日本経済が支えられているのだから、農水省のコメントは責任逃れとしか思えないです。
=+=+=+=+= 価格は全てのものが上昇しているなかで、米だけ例がだとおかしくなってしまう。 流通のタイムラグを加味しても9月10日ごろには出回り量が消費量を上回ることになります。米は野菜などと違い、年間通じて安定して流通するシステムがあり、9月に出回り量が増えても価格はあまり下がることはないでしょう。
=+=+=+=+= そりゃ秋になれば在庫が回復するのは当たり前である 問題は農業の衰退によって今後夏場にこういうことが頻発するのは良いのかってことだ もう間に合わないかもしれんが農業保護を真剣に考えて欲しい
=+=+=+=+= 9月に不足が解消されるのは季節の巡りによるもの、 農業の実りによるものであって 行政組織が対策を講じたものではない。 稲作は多くが年に一度の収穫であるから今後の消費動向によって また来年がどうなるのか予測はできているのだろうか。 国会でも農家の所得水準について議論があった。 一次産業の就労人口の減少と生産量の問題、食糧安全保障の問題等に 成果を出せていないのが現政権と思っています。
=+=+=+=+= 南海トラフ、台風被害は確かに起きてはいます。 しかし日本からお米がなくなるのはまずあり得ない。 メディアを信じるのもけっこうだけど、日本人は買い占める癖をなおさないと。 体に良いとか始まれば、棚にはまったくなくねり、無くなると言えば買い占められる。 本当になくなったら、パックの米も商売も米が無いはずです。 タイ米騒動が過去にありましたが、この時はお店もタイ米になりましたよ。
|
![]() |