( 204851 )  2024/08/24 16:46:58  
00

このテキスト群は、マグロの漁獲や食べ方に関する意見が多数含まれています。

 

 

一部ではメジマグロのリリースや漁獲について慎重な立場が取られており、資源保護や漁獲規制の必要性が強調されています。

特に小型のマグロの取り過ぎや、季節やサイズによる味・価値の変化について言及されています。

 

 

また、漁業関連の問題や規制の在り方についての批判的な声も多く、一部は外国における漁獲や資源管理の事例との比較も行われています。

さらに、食品の安全性や過剰摂取に対する懸念も述べられています。

 

 

日本の漁業や食文化に対する批判的な意見や、環境保護への関心が見られる一方で、マグロに対する食文化や価値観の多様性も反映されています。

 

 

(まとめ)

( 204853 )  2024/08/24 16:46:58  
00

=+=+=+=+= 

タイやワラサの舟釣りでたまに釣れてしまいますが、掛かりの良い魚はリリースしてます、のまれているメジマグロは出血も凄いため、リリースしても絶命するので、持ち帰って美味しくいただいてますね。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、メジマグロって脂の乗りも少なく、目を瞑って食べたらキハダやビンチョウと別にそこまで変わるものでもないから、これもっと大きくしてから獲ったらいいだろうになぁ、何か勿体ねぇなぁ…とは以前食べて思った。 

 

=+=+=+=+= 

マグロだけを漁獲規制しても海のバランスが崩れて他の魚種に影響を与えてしまいます。 

マグロはたくさんのイカやサバ、サンマなどかなり食べてしまいます。 

海洋全体を考えた漁獲制限などが必要です。 

 

=+=+=+=+= 

大型巻き網船の親会社がでかくて水産庁の天下り先でもあるから 

漁獲配分も日本だけ半分もあり、彼らのランニングコスト稼ぐた 

めに二束三文の小型のマグロの増枠もとめてんじゃない。 

クロマグロに限ったことじゃないけどサバとかも小型のやつをと 

りまくって資源の悪化を招いてるように思う 

 

=+=+=+=+= 

昔、静岡の市場で夏場とか秋口に1~2キロのメジマグロ買ったけど全然美味しくなかったな。けど冬場に遊漁船でたまたま釣れたメジマグロは抜群に美味しかった。特に太平洋側は冬場本マグロはほとんど釣れない。 

本マグロは親であれ子であれ季節で味、価格、市場価値が大きく異なる。 

であれば、春から秋の3シーズンだけでも小型のメジマグロを規制するだけで将来的な資源確保につながるんでなかろうか。個人的にはもう二度と冬場以外市場でメジマグロ買う事はしないつもり。 

 

=+=+=+=+= 

他の国は混穫対策をどうしてるのだろう? 

誰も小さなマグロなんて狙って漁をしてる訳じゃないから、水揚げはほぼ混穫だろうけど、延縄以外は仕掛や網を揚げた時点でほぼ死んでると思う。 

漁獲制限されてるから海に捨て終わりなら制限自体が無意味ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

昔農水省はマグロ水銀含有量を公表していたが、かなり以前にやめてしまった。毎年生えていたのだが、海水中の水銀含有率が減っているとは思えないので、おそらく現在でも増えていると考えます。 

食べ過ぎ注意。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカやメキシコには成熟した数百キロの本マグロやキハダが回遊してくる。日本近海には小さなメジマグロ(幼魚)が多い。 

日本にしたら小型も獲らないとやってけない。 

大型メインのアメリカやメキシコにしたら、そんな小さいの獲るなって話になる。 

日本の近海全てが大間みたいな状況なら、日本もう獲らないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

サンマの漁獲枠も、資源保護になっていない点はマグロと一緒。 

 

なにせ、今年の漁獲枠(11万トン)は昨年の漁獲量(2万4,000トン)の4~5倍だという、漁獲枠の意味を成していない。 

 

本日(8/24)、今年最初の生サンマを見かけたけれど、198円/尾の値段は兎も角、サイズはモデル並みだったね。 

 

私は数年前にサンマ缶を買わないことにした、地元水産加工業者のサンマ缶の魚体が、それこそ小学生か幼稚園児並み、本当にこんな事をしていてはいけないと危機感を持ったため。 

 

この国の行政や事業者自身は、本当に目先の事しか考えていないのだね! 

 

=+=+=+=+= 

温暖化に大貢献しているアメリカやオーストラリアの牧畜。 

マグロを食べまくる日本人は問題だ、となるのは不公平でしょう。 

アメリカ人のスポーツフィッシングによるマグロの捕獲は驚くほど多く、日本が漁獲制限したところでどうなると言うのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

何処の定置網にシビマグロは入っています 

 

ただ、漁獲制限があるので漁協で売ることは出来ないが、漁協を通さず個人的に売った!ってすれば問題が無い実状 

遊漁船や自分の船で釣った魚を魚屋に売ってる人がいますから 

 

=+=+=+=+= 

経済効果を考えて遊漁枠を10倍にすれば季節で回遊するマグロを求めて今まで以上に各地方の経済効果も数倍になる。 

海外の成功例を見習うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

・・そんなに日本人はマグロ食ってるのかなぁ。 

個人的には2か月に一度くらい回転寿司に行って2皿。家じゃ食べないし。シーチキンとかも。 

そもそもなぜ日本人にマグロ信仰あるんだろうか。あれ昭和後期からのもんだよねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

ノルウェーサバ漁師を特集していた 

3ヶ月しか取らない 

みんな会社員だった 

でも平均年収2000万円 

会社で大きいから管理できるだろう 

日本て個人ばっかり 

それでは無理 

大企業が管理すべき 

その方が生活も安定する 

 

=+=+=+=+= 

とり過ぎには注意せんといかんわな。 

2歳の子どもったって、子羊や子牛の料理だってあるんでないの? 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本は小型魚の漁獲量を増やす要求をするの?そこが知りたいな。 

 

=+=+=+=+= 

鯨はたくさん魚を食べるから、資源管理のために鯨取りまくるべき 

 

=+=+=+=+= 

日本だけでも今後10年間はマグロを完全禁漁にすべきでしょう 

 

=+=+=+=+= 

タイトルで 

2歳以下の人間の子供が 

マグロを食べまくっているのかと思った… 

焦った 

 

=+=+=+=+= 

確かにメジは旨いけど、ここは我慢した方がいいよね 

 

 

=+=+=+=+= 

シラス食べるのを止めよう。全てはそこからだ。 

 

=+=+=+=+= 

メジマグロは禁止にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

日本食まずいから食べない方がいいよとおとなしく食べていたかった。 

ハンバーガーや豚足食べてて下さいな。 

 

 

 
 

IMAGE