( 204984 ) 2024/08/25 01:34:20 2 00 隣に座る「トナラー」より迷惑? 電車でやたら押してくる「押スナー」という現代の闇Merkmal 8/24(土) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7bd3b232386bf628105ad55fa58321d495b0bf47 |
( 204987 ) 2024/08/25 01:34:20 0 00 電車の席(画像:写真AC)
コロナ禍でリモートワークが広まったが、満員電車での通勤・通学が再び当たり前の社会に戻った。
【画像】マジ!? これが電車内の「迷惑行為ランキング」です(計8枚)
「以前より空いた電車」 「通勤しない生活」
を一度体験してしまったがために、以前にも増して、満員電車にストレスを感じるようになった人は少なくない。
それに加え、この暑さである。真夏のプラットホームで熱風に吹かれ、背中を汗がつたう。自販機で飲み物を買えば生ぬるい。電車に乗る頃には、殺気立っている。
混雑した電車内では押されることが常態化しているが、自身の意思で動くのではなく、
「動かされる」
ので、人々はそこに大きなストレスを感じる。ドアの開閉に合わせ、前の人を押すことになる。しかし多くは仕方がない人たちだ。流れに合わせるために動いている。そうではなく、問題なのは、どさくさに紛れて、
「人を押すことでストレスを解消していそうな人たち」
だ。あえて強めに押したりする。ダチョウ倶楽部のメンバーだった故・上島竜兵氏の
「押すなよ!押すなよ! 絶対に押すなよ!」
は“フリ”だったが、本気で押してほしくない気持ちから、変に押してくる人を
「押スナー」
と名付け、彼らの行動について考えてみたい。
満員電車のイメージ(画像:写真AC)
電車において、人が人を押すシチュエーションには次のようなものがある。
・混んだ電車に乗り込むため ・席に座るため ・自身のスペースを確保するため ・もっと奥に移動するため ・下車するため
席に座るために押すのはあさましく感じられやすいが、どれも電車を利用する行動としては当たり前のものだ。
後ろに押スナーがいて、その結果、自分が前の人を押すことになって、押スナーと勘違いされるのが嫌という人たちもいる。
一方で、押スナーはもっとドライである。
「車内の奥のほうが空いているのに、詰めないで突っ立っている人が邪魔」 「降りないで出口で踏ん張っている人は何なのか」
実際、流れを止めている人たちがいる状況であれば、その人たちに動いてもらわないと、自分自身、そして後ろの人たちが、乗れなくなる、降りられなくなる。そういう意味では、動きをつくらなければいけないこと自体はたしかである。間違っていない。
押スナーたちは、ある意味、“満員電車のプロ”である。毎日毎日、何年も何十年も満員電車を利用してきて、その仕組みに慣れきっている。
「押されて怒るような人は電車に乗らないほうがいい」
慣れきっている分、心が乾ききっているのか、電車において、押されるのは当たり前、状況に合わせられないほうがおかしい人としている。
問題なのは、邪魔な人は押してもかまわないという気持ち、その気持ちが少々憂さ晴らし的な押し方になることだろう。
満員電車のイメージ(画像:写真AC)
SNSで多く見かけたものに、押スナーのせっかちな行動がある。
確実に下車したいという気持ちからか、ドアが開く前からぐいぐい押してくるというのだ。前の人たちはドアが開いていなければ、ドア方向に押し付けられるだけできつい。満員電車で痛い思いをした人々の体験談に
「若い女子の紙袋の角が痛い」 「男子学生のスポーツバッグが痛い」
が多いのだが、彼らは無自覚なので押スナーではない。押スナーは、腕で押してくる人、バッグで押してくる人、どちらも多いのだが、なかには、
「おばあちゃんが指の関節で背中をぐりぐり押してきて痛い」 「中年女性がお尻でボンって攻撃してきた。ぼよんとした感触が気持ち悪い」
といった変化球もある。せめて押すときに、「すみませーん、降りまーす」といいながらだったら、周囲の不快感が減ると思うのだがどうだろうか。
無言だからこそ陰気で怖い。
ただ東京は特に、ぶつかっても謝らない人が多い土地。あまり声をかけるのもかえって不自然なのか。押す回数が多すぎて、いちいち声を出してられないのか。
またこちらも声をかけられる回数が多いと、疲れるし不快になるなんてこともあるのだろうか。
満員電車のイメージ(画像:写真AC)
多くの人々は、朝夕の通勤通学だけで大きなストレスがかかっている。押スナーに遭遇すれば、肉体的な痛みもあれば、メンタルも削れる。数年前に、リュックサックを押された人が、相手に頭突きして前歯を折り、傷害容疑で逮捕されるという事件があった。そういった衝動に駆られながらも、多少の不快には、
「耐えるしかない」 「乗り遅れるわけにはいかないから我慢」
として、心を押し殺している人々が大多数ではある。しかし、押されてどうしようもないときもある。例えば、
・前に子どもがいてこれ以上詰められないとき ・前にリュックサックがあって、おなかを押されてつぶされそうなとき
である。人々が対処しているのは、
「無理です」 「これ以上行けません」
などSOSを出すことだ。後ろからのプッシュがやわらいだりする。相手もこちらの状況が分からずに押していることもある。そこはやはり、コミュニケーションである。
もうひとつ、SNSで効果的とあったのが、
「吐きそう」
とつぶやくことであった。これは、以前も、満員電車でスペースをつくりたいときにいうとサーっと人がはけると書いてあるのを見かけた。
こういった魔法の言葉も、いざというときのために覚えておきたい。
鳴海汐(国際比較ライター)
|
( 204986 ) 2024/08/25 01:34:20 1 00 このテキスト群は、満員電車での様々な迷惑行為や状況に関する意見や経験が多く含まれています。
人間関係や社会生活におけるマナーや配慮、ストレスなどに関するトピックが多く含まれており、時にユーモアや批判も交えて表現されています。
全体的には、満員電車における様々な行動や状況に対する個々の感情や解決策を述べるコメントが主な内容となっています。
(まとめ) | ( 204988 ) 2024/08/25 01:34:20 0 00 =+=+=+=+= 以前、満員電車でどんどん中に押し込まれ、降りたい駅で降りますって言ったら、一応扉付近を塞いでた人達が一度降りて無事に降りれましたが、その後はまた乗る人もいてどんどん詰め込まれた状態になってました。時間帯を後ろにずらすと遅刻するので、極力早めに出るようにしてました。
=+=+=+=+= 押すやつに共通してることとして まずスマホをずっと見てるんだよね。
電車におけるあらゆる問題の解決方法って実は乗客全員がスマホを一心不乱に見ないことなんじゃないかな?
スマホのスペース確保がなくなれば全員がもう少し余裕を持って乗れるわけだし、乗ることのできる人数も増えるわけだからね。
スマホをいじらなければ隣にいるやつに操作するひじがぶつからなくもなるし
周りをちゃんと見れば他の人間がどういう行動を取ってるか、または降りたいのか、どれだけの人数が乗り降りするのかとかもわかるわけだしね。
あとは東京に関しては小池都知事がずっと前に満員電車の問題を解決するって言ってたし やってくれるんじゃない?
ま、言った以上はやってくれないとただの嘘つきでしかなくなるわけだけどね。
=+=+=+=+= 誰もがスマホに夢中になってるから押スナーが存在するんだと思います。 スマホばかり見ずに周りの動きを気にしていれば降りそうな人がいたら通るスペースを開けようとしますが、皆がスマホに夢中になり過ぎてそんな気遣いのできない人ばかりがいるから、押してどかせるしか無いんだと思います。 止まると死ぬんじゃ〜って寛平さんのギャグがありますが、それと同じで、この人たちはスマホ見ないと死ぬんか???と思うほどスマホに夢中の人、多いですよね。 で、何見てんだろ?と覗き込むとだいたいくだらん動画やゲーム… それやらんと死ぬんか??? といつも思います。
=+=+=+=+= 入り口に立ち止まっていて、後から乗る人がくると避けて奥に行かせようとする人、自分は扉のところに居たがる人が多くて困ります。 僕は190近い大男なので威圧感を出そうと思うと出せるので、そんな時はその人の前に立って見下ろしたりします。 迷惑な人は全て、自分の事しか考えないんですよね… 記事の押す奴もそうでしょうし。 最近気になるのはヘルプマーク付けて態度がデカイ人。 先日も混んでる車両にズカズカ乗ってきて、目の前の人に、私これつけてるんで席を譲ってください、とか言って座ってる人を立たせてから自分が座って、ずっと携帯で美少女ゲームやってる人がいましたが、座ってた人が具合が悪かったり何らかの疾患をもっていたりするかもしれないとは考えないのですかね。弱い人に手を差し伸べるみたいなヘルプマークですが、ろくなことになりません。 みんなが人の事を考えれば、みんなが自分の事を考えてくれていると言うこと。
=+=+=+=+= 押してくる人で腹たつのは、こっちも降りようとしてるのにドアが開く前からグイグイ押してくる人。押したからってドアが早く開くわけでもないのに何なんだろうと思うよ。あなたの前にいる私も降りるんです!と心の中でどついてます。
=+=+=+=+= 「押スナー」は迷惑かも知れないが、入り口付近が込み合ってるのに、空いている奥の方への動線に無神経に立ち塞がる「塞ガー」もちゃんと取り上げてよね~ 個人的には、甘そうなシェイクやコーヒーがたっぷり詰まったテイクアウトカップを片手に混雑電車に乗り込んでくる「テイカー」が怖いです。
=+=+=+=+= 電車内でつり革捕まってリックを後ろに背負ってる人間が必ずいます。 その人の後ろにも人が立ってると、座席に座ってる時に下車できません。 やむを得ずぶつかって降りる時もありますが、リック背負ってる人間からしたら押すな〜なんでしょうね。
=+=+=+=+= こちらが電車のドア付近にいて、リュックの人がスマホに夢中になってリュックでじわじわとグイグイ押してきて、「ウググ…」となるケースは、けっこうあります。 その人の前には空間的余裕があるのに、スマホに夢中になっているから気づかないんですかね。 さらにリュックだと、誰かを押してる感覚がないのか。
=+=+=+=+= 「トナラー」も「押スナー」も確かに一瞬、えっ? とは思うし、場合によっては不快に思う事もある。
しかし、それよりも何千倍も不快なのは「鼻をすする音」。これはぶっちぎりで。 電車で隣の人がひっきりなしにズーズー鼻をすすっているのはほんと不快だし、ムリ。 人間、生き物だから鼻水がでることは当たり前。たまたま風邪をひいていたとか、花粉症などの事情もあるでしょう。 そういった事情があるなら、なおさらのこときちんとポケットティッシュを持ち歩いて鼻をきちんとかんで下さい。 何のためのポケットティッシュなの?
電車内で鼻をノンストップでズーズーやられるのにくらべたら、「トナラー」、「押スナー」なんてまだかわいいもんだよ。
=+=+=+=+= 「押スナー」って笑。 私も前の人を押してしまって注意されたことがあります。押してしまった理由は、混んでいる中を急がなくてはならなかったから。以来、前の人を押さない、そもそも急がなくてはいけないような状況を作らないよう時間に余裕を持って行動するようにしています。 「押スナー」の行動心理って単純に急いでいて自分のことしか考えられず、パーソナルスペースが頭から吹っ飛んでいる状態だと思うんだけど、記事にあるほど複雑なものなのだろうか…。
=+=+=+=+= 「押スナー」ってどっち視点の命名なんだろう「押す側視点?」「押される側視点?」 語感からすれば「押される側視点」だけど、でも問題は「押す側」の行動でしょ でもこれの解決策は自ら進んで奥まで行く、これで8割は解決する 人の流れの多い入り口近くに頑なに止まっているから押される確率が高まる 残りの2割は流される、これで解決 精神的な解決法は気にしないこれで解決する、物理的解決法は公共交通を使わない
=+=+=+=+= まあ、昔は満員電車で「おしあいへしあい」で通勤してたんだから、「押スナー」なんて名前がつくようになったって事はすごーく進歩したってことじゃない?
ロンドンやNYの地下鉄でも通勤時には「押スナー」さんはいたけどなあ。混んでたらしかたないよ。
=+=+=+=+= 通勤電車みたいな公共交通機関は、不特定多数のまさに色々な人が乗り合わせてくるだけあってトナラー、押スナー、ドカナーの類はいて当然だと思うし、神経質になればなるだけ自分が疲れてしまう方が自分は嫌。
=+=+=+=+= 何故、わざわざ気にしてストレスを溜めるんやろか。気にして問題が解消するなら分からんでもないが、ストレス溜めるぐらいなら受け入れて気持ちを楽にした方が良いと思う。 直接的に抵抗して爆発させるなら話は別やけどね。
=+=+=+=+= こんにちは♪♪。
もう、そこまで神経質になるんだったら、公共交通機関に乗らないで済む方法を考えるべきですね。 もちろん、大声で通話する人とか、酔っ払いとか、明らかに害のある迷惑行為の人が電車に居たらイヤだけどね(+o+)。
私の場合、座れた場合は、少々のことはもう我慢します。
=+=+=+=+= 指定席倍増・グリーン車倍増が解決策となりそう。オフピーク定期券の価格差を広げてもよいかもしれない。
=+=+=+=+= 闇でも何でもない 満員の車内ではフツーの事、 んなのを気にしていたら 精神壊れちまうよ 押されたくないなら 押されない様に立ち振る舞うだけ 悪意ある押し出し方をしてきたら 黙って押し返す、それだけの事
=+=+=+=+= きちんと奥まで詰めると押されない。 スマホを凝視していないときも押されない。 スマホ凝視でドア付近に立っている人はよく押されている。
=+=+=+=+= 最近、押スナーに会いました。 でも押スナーはスリでした、やけに背中を押すと思ったら肩掛けバックの紐に背中側に着けていた飾りを盗られてました。
=+=+=+=+= トナラーは個人の感覚だから仕方ないにしろ、押スナーはどう見ても迷惑 とは言え昭和の通勤地獄時代は当たり前だったんだろうな それにしても「〇〇ラー」「〇〇ナー」と知らない内に用語がポンポン生まれてるけどリアルでは一切聞かないので「?」となりがち
=+=+=+=+= 電車降りる時デカいサンドバッグみたいなリュックを大きく振り回しながら前から背中に背負うサラリーマン最近多くて怖い。階段登る瞬間はホラーです
=+=+=+=+= 流れに合わせる人や周りを見れる人ばかりではなく本気で邪魔な人はいる 周りを全然気にしない人 きっと会社でも同じでイライラさせてるんだろうなあと思う
=+=+=+=+= 長い髪の人も困ります。 一番端に座ってても、長い髪の人が寄りかかったて立ってるのが当たって嫌。 髪は不潔。シャンプーも水も多く使うからSDGsじゃないから切ってほしい
=+=+=+=+= 迷惑なのがドアの横でデカいリュックを背負ったままでスマホに夢中になって周りが全く見えてないヤツ。それと、降りますとか何も言わずに奥の方からグイグイ押しながら出ようとするヤツ。
=+=+=+=+= そりゃ満員電車見てると扉と扉の間は結構スカスカ 降りやすさを求めてかドア付近だけが満員な電車ってたくさんあるものね 降りる駅によっちゃ奥行けと
=+=+=+=+= 駅での動きでもそうだけどさ、空間認知能力が壊死してそうな人は何なんだろうな サッカーでもやって鍛えて欲しい
=+=+=+=+= 某牛丼屋で私しか客がいないのに隣に座った若いお兄さん。他に沢山席があるでしょと思う。人生最速で牛丼食べたわ。
=+=+=+=+= ラインの文末に”。”を付けると不愉快と思う若者は10%も居ない結果だったらしい 何か不満のはけ口になりそうなきっかけを提示してあげて 「トナラー」や「押スナー」も一部で流行ればめっけもの と言う記事なら確かに現代の闇ですね
=+=+=+=+= >コロナ禍でリモートワークが広まったが >満員電車での通勤・通学が >再び当たり前の社会に戻った。
ガチで本気でリモートワークを期待していたけれども 全然ダメだったね。 ゆえに∴リモートワークを剥奪された事も 立派な災害なんじゃね?
=+=+=+=+= 満員電車で座席前に立ってるときだけは、押し返さないと座席側に体が反り返っちゃうからキツいんだよな 押し返し続けるのも体力削れて地獄だし
=+=+=+=+= こちらが開こうとするドアの一番前にいて降りようとしているのに、抜かそうとしてぶつかってくる人とかまさにそう
=+=+=+=+= 東京で降りまーすと言ってる人はいないな。降りる人は徐々に出口に場所移動して準備する
=+=+=+=+= 個人的にはトナラーや押スナーよりも、スマホラーのほうが迷惑。 満員電車で窮屈なのにスマホスペース確保してんじゃねーよ。
=+=+=+=+= 自分には、動線塞いでいるのにどかない ドカナーのほうがはるかに鬱陶しいです。
=+=+=+=+= イライラしてて正義感だと思ってる人に、 吐きそうが嘘だと知られて しかも自分が弱者女性だったら 降車した後肩で突き飛ばされそう
=+=+=+=+= ドア両側に立っている方を狛犬と勘違いしたのか、合掌しながら乗り込む お爺ちゃんを見た。
=+=+=+=+= 前に巨漢の女性に、ぶつかり稽古みたいな事をされた事がある。 そこから、女性が怖くなった。
=+=+=+=+= 大企業も少し都心から離れた地域に会社持った方が社員も楽だと思うけどな。
メリットしかないじゃん?
=+=+=+=+= ドアパンチしない限りトナラーは気分の話だが、実害のある押スナーは迷惑行為だろ 一緒にすんなよ
=+=+=+=+= 押すなーもトナラーも嫌だけど、駅に着いてるのにドア前で固まってる奴が1番イヤ。
=+=+=+=+= 押スナーって呼び方だと押す側じゃなくて押される側をイメージしてしまう。
=+=+=+=+= 出入り口のポジション確保してどかないヤカラのが迷惑だよ
=+=+=+=+= リモートワークやフレックスという選択肢は何処にいってしまったのだろう?
=+=+=+=+= 混んでいるのに、入口に固まって奥に詰めようとしない方が迷惑。
=+=+=+=+= どうでもいいけど、○○らーって、何でもかんでもそう言う呼び方付けて、流行らせたいのか?
=+=+=+=+= 油圧の力で押せば必ず入れる
=+=+=+=+= トナラー記事が受けたものだから新たな言葉づくりに必死だな。
=+=+=+=+= ドア横から絶対動かないマンがすげー邪魔
=+=+=+=+= ドア前地蔵は"おりまーす"と言いながら押すよ。邪魔だもん。
=+=+=+=+= 埼京線15両化にしてくれおじさん「満員電車つらい」
=+=+=+=+= もう電車は静かな戦場だな。
=+=+=+=+= 最後はギャグか 人口が減れば全て解消する 少子化って何?
=+=+=+=+= てっきり押サーかと思ってた
=+=+=+=+= ちなみに押し返す人もいますね。
=+=+=+=+= 押す奴なんて昔から大量にいたが
=+=+=+=+= なさけないが日本人だけの問題。
=+=+=+=+= テコでも動かんかったら、どうなるんやろ?
=+=+=+=+= 大宮行きのニューシャトルにもいました。 隙間もないのに、無理やり押しのけて、奥に進んでいく眼鏡を掛けたサラリーマン。人に鞄が当たってもお構いなしで、ずっと無言。 その内、どこかで痛い目を合うことを希望します!
=+=+=+=+= 乗りものニュース等に比べるとジャーナリスティックな視点の記事が多いMerkmalだが、これは車内の状況によりけりじゃないかな。
自分のストレス解消やワガママのためにわざと押すような輩は論外だけど、駅に着いてもドア前に仁王立ちして動こうとしない奴や、背中にリュックを背負ったまま通路を塞ぐような奴は押されて当然だと思う。
=+=+=+=+= 乗り降り口で、まるで周りを気にする事なくスマホに拘泥する育ちの卑しい人間が増えたのが一番の問題だと思います。 中ほどに積めればもっと多くの人が利用できるのに、自分の事しか考えれない人間は、出入り禁止になればよいのです
=+=+=+=+= たまに遭います。許せません。
少し前から指摘されていた、 女性を標的にする「ぶつかりおじさん」と 通底するものを感じますね。 一応、正論っぽい建前があるのが ぶつかりおじさんとの違いかと思います。
ただやっぱり、痛い思いをさせたい、という思いと ドサクサに紛れて女性の身体に触れたい、 この2つはある気がします。 もちろん、そんな動機はなく、 男性でも押す押スナーはいるのでしょうが。
私の場合、ぶつかりおじさんはほとんど来ません。 身長が平均的な男性より高いので 弱い者イジメの心理にはならないのでしょう。 でも、押すナーは遭います。 正面からではなく後ろからなので 高身長は「どんなに押しても平気な壁」なのでしょう。 ベッタリ背中を押されます。 すごい気持ち悪いです。
なるべく空いた車両や女性専用車両を選ぶしかないかな。
=+=+=+=+= 押されるくらいなら、自分から勢いよく人を押した方が得です。頭のおかしい人は肘打ちなど平気でやってきますからね。それに相手が転ぼうが、怪我をしようが自分には関係ないのですから。行くところまで行かないと、この手の押してくる人は理解出来ないでしょうね。
=+=+=+=+= TOKYOでしか起こらない現象。他の都市では聞いたことがありません。
自分はTOKYOが大好きですが、嫌いなところもあります。最も嫌いなのがこういうコミュニケーション放棄とも言える態度が常態化してきるところです。
異常の一言。こんなの擁護もしたくない。
=+=+=+=+= 混んだ電車に入り込むための人にタックルされた。『ぼふっ』て音が出るぐらいの勢いで、人間ビックリすると言葉が出ないんだなぁ、そもそも電車にあまり乗らないからなんだろうけど、今度されたら押し返してやる!マジで痛かったんだぞ!
=+=+=+=+= 次の駅で降りるからドアよりで待ってたら後から入ってきて「そこどけよ」って感じでをひじで腹あたりを突っついてくるババアがいた あれ痴漢で突き出してやればよかったと後悔してる
=+=+=+=+= 電車に乗っている時、ずっと押され続けていて怒りはピークに。 でも、通勤なので遅れる訳にはいかないし、やり返すのは大人気ない。 すると、駅進入時揺れる駅に来た時、バランスを崩し押していた奴に図らずも反撃した形。 すると、「やり過ぎじゃない?」って言われる始末。 マジでぶん殴ってやろうかと思った。
でも思うんですけど、この手の類やクレーマー、煽り運転とかって、精神異常者なんだと思う。 普通の人はイラッとしても我慢するが、それが出来ない。 幼稚とかじゃなく、成長できてない。 生理中でイライラ、仕事でイライラとかって、大多数の人は我慢しているのに、一部のアホが我慢せずに周りに攻撃している。 法律上は問題ないかもだけど、間違いなく地獄へ堕ちるね。
=+=+=+=+= 満員電車が諸悪の根源だろ。あんなの乗ってたら意図せずとも誰かにはぶつかってしまうし押してしまうこともあるだろう。 いい加減、みんな揃って同じような時間帯で働くのやめたらいいのに。
=+=+=+=+= 電車に乗る時、普通に乗れば座れそうなのに、自分の前の人が車内に入ったら座る席を探すときに「ど~こ~に~し~よ~う~か~な~、か~み~さ~ま~の~い~う~と~お~り~」みたいに、滅茶苦茶モタモタしてると、どつきたくなります。 「あんたの後ろにも、人が並んでるんだよ!」 そんな人、よく見かけませんか? 私の地元だけかなぁ・・・
=+=+=+=+= 乗り降りに邪魔な人達とはスマホを見続ける人と外国人のグループだな。山手線で奴等が来たらまず退かない。駅に着くときくらい周りに少しは気を使えないのかな?阿呆かと思うよ。
=+=+=+=+= あぁ、無意味に激しく押す生物いますね〜。 男女年齢関係なくいますが、若いガタイのデカい男性が多いかな。 電車を降りようとしているのに、奥から勢い良く押してくる頭がオカシイ輩がいますね。
=+=+=+=+= ホームに並んでいる人がたくさんいるのに電車に扉の前で邪魔くさくスマホをいじっているんだから押されるのが当たり前
=+=+=+=+= そもそも電車のなかが空いてるとか知るかそんなもん。 扉付近から離れた空間への移動前提で乗ってくんな。
=+=+=+=+= 満員電車がなくなれば、オスナーは消えます。 問題は満員電車と対策しないJRです。 痴漢も同じ。
=+=+=+=+= 1番迷惑なのはデブナー。
電車乗るまえに痩せろ 数駅なら歩け 自分の幅に気づけ、無理して狭いとこ座ろうとするな
=+=+=+=+= 女の硬い鞄がド迷惑。 女は自分を鞄でガードして、尖った角が相手に当たってもお構い無し。
=+=+=+=+= 入り口付近で絶対に動かない人の方が害悪だよ
=+=+=+=+= 昨日電車でおならをするオナラーに遭遇しました。
=+=+=+=+= 終いにはコロスキカーとかありそうです
=+=+=+=+= わざと押されたら、後ろ足で蹴っ飛ばしてやりますけどね
=+=+=+=+= リュック前に抱えてるオヤジ、マジ邪魔。手に持つとか少し考えろよ。
=+=+=+=+= 満員電車ですかしっ屁する奴は何と言う? スカラ〜?
=+=+=+=+= 最強はオナラーw
|
![]() |