( 205169 )  2024/08/25 17:02:46  
00

「怖い」工事車両へ「ノーブレーキ追突」の衝撃映像が話題に!? 作業員が「間一髪」で回避!「車線変更ギリギリまで粘るやついるよね」の声も

くるまのニュース 8/25(日) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa7c2c4c7f87f5689d954b5d54bead0ebff5cec

 

( 205170 )  2024/08/25 17:02:46  
00

2024年8月4日、NEXCO東日本関東支社が公式SNSで、高速道路上での衝撃的な事故映像を投稿し話題になっています。

動画には、工事規制中の作業現場で突っ込んできたトラックが作業車に正面衝突する瞬間が映っており、その結果作業員が命を落とす事故が起きたことが発表されました。

事故原因は前方不注意であり、同社は安全な運転を呼びかけています。

この事故映像に対して、多くの人が驚きや怒りを表明しており、運転の際は集中して前を見ることが重要だと呼びかけられています。

(要約)

( 205172 )  2024/08/25 17:02:46  
00

 NEXCO東日本 関東支社が2024年8月4日に公式SNSで、衝撃の事故映像を投稿し、話題になっています。 

  

 いったい何が起きたのでしょうか。 

 

【動画】恐怖!これが真っすぐ突っ込んでくるトラックの「衝撃映像」です 

 

漫然運転は思いがけない大事故を!? 

 

 投稿されたのは、11秒ほどの高速道路上の現地動画で、作業車の後部から撮影されたとみられます。 

 

 動画には、3車線の高速道路の追越車線が規制され、規制予告をする矢印の看板の設置や、走行する車線が誘導されている様子が見受けられます。現場の天気は雨となっています。 

 

 その工事規制箇所へ、まっすぐ突っ込んでくる1台のトラック。看板をなぎ倒し、そのまま作業車へ正面から突っ込んでいき、大破する瞬間で動画は終わっています。 

 

 車線変更の素振りも全く見せず、高速運転のまま突っ込んでくるトラック。現地ではガードマンが誘導を行っていましたが、突入してくるトラックを間一髪で回避する事態となりました。 

 

 本投稿で同支社は「工事規制中の作業現場の作業員に衝突し、作業員が命を落とす事故が発生しています」とし、「工事規制箇所では、標識や看板の案内に従い、余裕を持った進路変更や十分な車間距離の確保など、安全な走行をお願いします」と注意喚起しています。 

 

 2018年から5年間の統計で、こうした「工事規制内進入事故」の事故原因は、「前方不注意」が9割を占めたと言います。前方不注意の原因としては、「ながらスマホ」や疲労、運転支援機能への過信なども挙げられるといいます。 

 

 「ノーブレーキ、ノーハンドル」で衝突してくるトラックの衝撃映像には、1000件近いリアクションとともに「怖すぎ」「以前に高速で普通にスマホ見て走ってるドライバーいた」「作業員さん達本当命がけだよね」「よそ見運転多すぎるねん」など、驚きや呆れる声も多数。 

 

 中には「案内板がかなり前から置かれてるのに頑なに車線変更しないの、意味わからん」「車線減少の手前までギリギリまで粘るドライバーいるよね」など、アクションが遅すぎるドライバーへの意見も見られました。 

 

 また「こういうクルマがいて危険だから、ガードマンをロボットに切り替える現場が増えてるんだよね」という声もありました。 

 

 NEXCO各社は「高速道路をご利用いただく際は、前をしっかり見て、運転に集中していただきますようお願いいたします」と呼びかけています。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 205171 )  2024/08/25 17:02:46  
00

車の運転支援装置の過信やスマホを使った「ながら運転」が増えていること、また、高速道路や工事区間における速度規制違反や車線変更の問題についての指摘が多く見られます。

また、運転者の個人的な責任や運転リテラシーの低さ、警察の取り締まりや制裁のあり方についても懸念が示されています。

さらに、プロドライバーに対する批判や工事現場への適切な対策の必要性についても指摘があります。

 

 

(まとめ)

( 205173 )  2024/08/25 17:02:46  
00

=+=+=+=+= 

技術が進歩して、オートクルーズや自動運転のような装置の付いたクルマが増え、それを過信して頼り切ってしまい、自動回避や自動ブレーキが作動せずにそのまま激突するケースが増えているそうですね、メーカーがCMやカタログなどで「作動には条件があります」と謳っているように、これらの装置はあくまでも運転の補助的な装置と捉え最終的にはドライバーが判断して運転することが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの「ながら運転」は本当に増えた。 

乗用車やトラックでも「ながら運転」をしている 

 

スマホを一目見るだけでも3秒はかかる 

東北道なら法定速度は120kmにも達する。この場合、スマホを一目見ている間に100m進む 

感覚的に「ながら運転」をしている車の特徴は 

・極端に低速 

・車線が不安定というかはみ出している。 

・車間距離がかなり長い 

と感じる 

 

車間距離を取ることは安全に重要だが余りに長い車間距離は前方に車が入ってきてスマホを一目見ている間に車間距離が予想外に詰まるという想定をしていない 

ましてや工事現場なら発煙筒がかなり手前から炊かれているのに、それすら気が付かないなど、どれだけスマホに熱中しているか本人も気が付いていないにだろう 

 

「ながら運転」を取り締まるには目視しかなく難しいが反応速度が.6秒遅れる飲酒運転より危険だ。 

ながら運転は発覚した場合には一罰百戒で重罰化するべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の工事区間では速度規制を守らないクルマが多いと感じています。 

 

高速道路においての工事区間の車線変更の告知などは、かなり手前から行われ、それと共に速度規制がされます。 

大抵は40km/hまたは50km/hの指定速度に制限されますが、この画像の車両を含めておそらくは速度規制に従わない車両が多すぎます。 

 

また、制限速度に従って減速すると、多くの車両に追い越しを受けたり、時にはパッシングなどの煽り行為を受ける事も珍しくはありません。 

 

中には作業している人のすぐ側を100km/h近い速度で通過するクルマもあり、たとえ人と接触しなくても風圧による巻き込みなどの危険性が高い行為です。 

 

逆の立場に立って考えると恐怖感は想像に難くありません。 

これは、運転リテラシーの低さのあらわれです。 

 

仮に、移動式オービスでも設置しないとモラルの向上がはかれないのであれば、とても残念で嘆かわしい事です。 

 

=+=+=+=+= 

運転支援装置が付いてりゃ、絶対事故らないって言う二アンスのCMとか広告が問題では? 

某メーカーみたいに『自動運転!自動運転!』とテレビCMでやたら連呼し、如何にも完全自動運転みたいに錯覚させるかのようなCMを平気で流し、また他メーカーでは、絶対に追突事故は起こさないかの様な二アンスのCMにも問題あると思う。 

それを鵜呑みにしちゃう消費者にも問題あると思うけど、ただ売りたいだけの自動車メーカーの広報の仕方にも問題あるのでは? 

 

スマホ運転?とっくに罰則強化されてるよね!なんで警察はもっと取り締りしないの?ただの警察の仕事放棄ってだけでしょ! 

 

=+=+=+=+= 

車線規制の指示案内標識を見て早いうちに隣の車線に移ると、前方で工事する車線を全速力で走り抜けて規制エリアの直前で隣の車線に無理やり入る車は、昔から居たけど、今の車は運転支援システムやアシストしてくれるので、運転手は運転も反応速度も退化し続けている・・・・・。 

工事車両に、ぶつかるのは自業自得!むしろ工事の作業員を守るため、最後尾には頑丈な車を置き、ぶつける奴が悪い!と割り切るべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の工事規制って何キロも手前から予告しているはずだし1キロくらい手前から車線をパイロンで封鎖してたりするのにどういう運転をしたら突っ込めるのか逆に教えてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で良く高速を使うが、大概3km手前から工事のため車線減少の案内が出ているのに、ギリギリまで車線変更しない車が多すぎる。 

ホントは入れてやりたくないが、事故って時間を無駄にしたくないから入れてやる。 

サンデードライバーのようなファミリーカーや、白ナンバーのトラック、外国の高価格車が多い。 

ギリギリに突っ込んできて、どの位時間が短縮できるというのか。 

単に他人の前に出たいだけの自己中。 

 

=+=+=+=+= 

一般道もそうだが、高速道路上のコレは本当に怖い。 

数キロ前から予告看板等がで始めたら、割と直ぐに安全な車線に変更する。 

しかし、ギリギリ迄粘ってほんの少しの車間距離に入って来る馬鹿も多い。 

入れてくれるだろう?ってのが当たり前の感覚になり過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

よそ見のほとんどはスマホです、信号待ちの出遅れ無発進もスマホです、マレに居眠りや病気で倒れている人もいます。 

スマホ対策しないとなんともなりません。 

 

=+=+=+=+= 

状況を見てスムーズに車線変更出来るならギリギリまで粘っても問題ない。 

 

逆に合流などで渋滞でノロノロなのに手前で入る人の方がわかってない。 

 

 

=+=+=+=+= 

基本の運転をしてないから・・・ 

車の性能や便利装備ばかりに頼りすぎて、運転することをわすれてませんか? 

前を見て、自分で運転してください! 

 

=+=+=+=+= 

雨の中前も見ずに運転するトラックって凶器の度合が高過ぎると思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、追越車線を好んで走るドライバーは、大半が下手くそですから。通行帯違反をしっかりと取り締まるしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

タクシー、バス、トラックの運転手達、一応プロドライバーなんて呼ばれてますが。どこがプロやねん。余程の特殊車両以外誰でもなれるわ。普段の運転、1ミリのプロ意識も無し。 

 

=+=+=+=+= 

だいたいまずなんでトラックが三車線ある高速の追い越し車線走るんだよ。普通に通行区分違反だろ。あちこちに看板も出てるだろ。 

本当に迷惑 

 

=+=+=+=+= 

警察が使う逃走車両を強制停止させるアイテムを置いとかなきゃ駄目だね。 

 

=+=+=+=+= 

工事現場を擁護する装甲車のような車両も必要ですね 

大型トラックが突っ込んでもビクともしないやつを 

 

=+=+=+=+= 

この毎度のニュースでサムネになるおにーちゃん誰? 

眉毛が繋がっているように見えて気になる 

 

=+=+=+=+= 

高速やとオートクルーズ過信してる人もいるよね。 

 

=+=+=+=+= 

何キロ出てると思ってるのか 

ブレーキを 踏んでるのに 

ぶつかるのがわかる 数秒(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

どうしてもトラックの前に行きたくてギリギリを攻めてくる 

 

=+=+=+=+= 

一瞬宮迫に見えた(笑) 

 

=+=+=+=+= 

サムネ左ハンドルなの? 

 

=+=+=+=+= 

何度かこういうケースの事故起こした運転手の言い訳聞いてるけどさ、殆どのやつが「看板がわからない」って言うんだよね。 

 

以前バイパスでやらかしてくれた件に関しては、2km先から出してる上に1km先に警戒車置いてラジオ放送までしてんのに突っ込んで来やがった。 

まぁ、昔から事故が多い場所ではあるがそれにしたって馬鹿じゃねーの?としか思えないかった。 

(因みに場所は清水インター付記) 

 

=+=+=+=+= 

これからは20~30tのコンクリートブロックを設置して進入車両を破壊させて停止させましょう。手間とお金がかかるがしょうがない。 

 

 

 
 

IMAGE