( 205334 ) 2024/08/26 01:49:07 2 00 道路標示の「止まれ」が消えかかっていて、一時停止を無視してしまった!“違反切符”を切られたけど、 原因は「標識が見えないこと」でも自分に責任があるのでしょうか? 違反点数が加算されますか…?ファイナンシャルフィールド 8/25(日) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99e2ea19705ba6fab8c575b2f6588d4f49698c83 |
( 205337 ) 2024/08/26 01:49:07 0 00 道路標示の「止まれ」が消えかかっていて、一時停止を無視してしまった!“違反切符”を切られたけど、 原因は「標識が見えないこと」でも自分に責任があるのでしょうか? 違反点数が加算されますか…?
日常的に車を運転している人は、道路上に「止まれ」などの表示がペイントされているのを目にすることがよくあるでしょう。ただ、なかには経年劣化などによって表示が消えかかっていて見えなくなっているケースも少なくありません。
もし「止まれ」の道路表示が消えてしまっていて、気づかずに一時停止を無視してしまった場合、道路交通法違反にあたるのでしょうか?
本記事では道路標示の法的な扱いや、消えていたことで意図せず無視してしまったときの罰則などを解説します。
▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説
道路上に表示された「止まれ」「ひし形(横断歩道あり)」「カーブ注意」「追突注意」などの看板は、「道路標示」とよばれるものです。道路標示は都道府県公安委員会によって設置されるものですが、なかには古くなって標示が消えかかっているものも少なくありません。
例えば、道路上にペイントされた「止まれ」の道路標示が、ほぼ消えかかっていて見えず、一時停止を無視してしまうとどうなるのでしょうか?
「止まれ」の道路標示は、「道路標識」と違って、「法定外表示」という扱いであり、法的な拘束力は有していません。
つまり、消えかかった道路標示に気付かずに一時停止を無視して通過してしまったとしても、それ自体は違反にはなりません。
前章で解説したとおり、消えた「止まれ」の道路標示に気付かずに通過しても違反にはなりませんが、「止まれ」の道路標示には通常、「止まれ」の「道路標識」がセットになっています。
道路標示と違い、道路標識には法的な規制があります。道路標示を見落として一時停止を無視したということは道路標識を無視したことになり、道路交通法違反になります。
道路標識は、「歩行者、車両または路面電車がその前方から見やすいように、かつ、道路又は交通の状況に応じ必要と認める数のもの」と設置に関する義務があります(道路交通法施行令第1条第2項第1号)。
走行中の車が、前方からしっかり認識できる道路標識を無視した場合、道路標示が消えかかっていたとしても言い訳にはならず、道路交通法違反になるので注意が必要です。
交通整理が行われていない交差点で、「止まれ」の道路標識を無視して一時停止を怠った場合は「指定場所一時不停止等違反」となり、2点の違反点数と普通車で7000円の反則金が科されることになります。
道路標識は前方から見やすいよう設置されないといけませんが、街路樹などで道路標識が隠れていて運転手が視認することができない場合は、一時停止ができなくても道路交通法違反にあたらない可能性もあります。
ただし、一時停止無視で警察官に呼び止められた場合は、ドライブレコーダーなどで道路標識が見えなかったことがわかる客観的な証拠を提示する必要があります。その場で警察官が違反の判断を覆さない場合は、交通反則金を納めずに裁判で争うことになるでしょう。
道路にペイントされた「止まれ」の道路標示が消えかかっていて見えないことが原因で一時停止を無視した場合、それ自体は違反に問われません。ただ、ほぼ必ずセットで設置されている「道路標識」を無視したことになるため、道路交通法違反に該当します。
道路標示が消えかかっていても、一時停止を無視して良い理由にはならないので、道路標識を確実に認識してルールを守った運転を心がけましょう。
出典 一般社団法人交通工学研究会 路面標示と法定外表示 滋賀県警 法定外表示等の設置について e-Gov法令検索 道路交通法施行令 警視庁 交通違反の点数一覧表 警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 205336 ) 2024/08/26 01:49:07 1 00 この記事のコメントからは、一時停止に関するルールや標識に対する認識についての様々な意見が表れています。
違反行為や取締りの厳格さに関する苦情や批判のコメントも見られ、一部のコメントでは行政の不作為や警察の仕事ぶりに対する批判もあります。
すべてのコメントからは、交通ルールや法令への理解と遵守の大切さ、運転者や警察に求められる責任や対応についての様々な意見が示されています。
(まとめ) | ( 205338 ) 2024/08/26 01:49:07 0 00 =+=+=+=+= 書き方がわかりにくい記事ですね。 要点は、地面に「止まれ」と書いてあるときは必ず、道路標識の「止まれ」(道路わきに立っている赤い三角)があるから、それがある限り、地面のペイントがどうであっても、一時停止しなかったら違反になる、っていうことでしょう。 それを先に書いてほしい。 「消えかかった道路標示に気付かずに一時停止を無視して通過してしまったとしても、それ自体は違反にはなりません。」 なんて書いてあるから、初め読んでいると誤解しそうになる。
=+=+=+=+= 標識が見えない、見にくい場合はどういう言い訳するんでしょうか? 私の場合、以前右折禁止の交差点で交差点に入る直前には確かに →×の標識はあったけど、信号機にも交差点内にも右折禁止のマークはなく そこを右折していく車もあったのでてっきり右折はできると思ったけどね そこを右折しようとしてパトカーに「そこは右折できませんよ」って 注意されて、直進したので違反にはならんかったけど もっとわかりやすい表記が必要だとは思うよ。
=+=+=+=+= 一時停止は道路標識が無ければ一時不停止にはなりません。路面は道路標示です。 区画整理地域などで見かける簡易的な立て看板に【とまれ】とあっても道交法の標識ではないのでこれも一時不停止にはなりません。 先ずは前方右から来る車輪に気を付けて交差点を通過しましょう。 同じ道幅、同じ条件の交差点でしたら【左方優先】の原則を守って下さい。
=+=+=+=+= 似たような事例で切符を切られた事がある
初めて通る道の交差点で、手前の路面表示では「直・右」のレーンだったのが、停止線の位置で急に「直進」のみのレーンになっていて、右折レーンが急に無くなっていた
後に確認したら、その交差点では直進レーンと右折レーンの間に交通島があったんだけど、道路のすぐ右側で工事をしていて、防音の幕があったせいで右折レーンを示す一方通行の標識や右折レーン自体が見えなくなっていた
また、右折レーンの路面表示は消えていて、「直・右」の路面表示から右折レーンへの分岐も僅か 10m 程度しかない状況
この事について、現場の写真を撮った後に取締りをした警察官に抗議に行ったんだけど「交差点の位置では、直進の標識が出てますから」の一点張り
資料を揃えて公安委員会にも苦情の申し立てをしたけど、その回答は「取り締まりに不適切な点はありませんでした」のみ
警察が大嫌いになった
=+=+=+=+= 止まれがほとんど消えていて かつ、標識板が民家の木のせいで見えなかった事がある。 もちろん減点された。
どうしても納得いかない場合は対応してくれた警察官に申し出て簡易裁判所で話を聞いてもらうと良い。 上手くすると罰金は無くなるが減点はされたままとなる。 減点もなくしてほしい場合は行政不服申立を行う事になるが 通るかどうかは未知数だ。 あと警察官は仕事でやってくれているので 納得がいかなくても喧嘩腰にならずに。 裁判所での聴取の為、いつどういう風に取り締まりを受けたかメモっておいてレポートを用意しておくと良いです。
=+=+=+=+= 標識は1つ1つ管理/識別用の番号があり、それをポール部分に貼ってる。 万が一その標識に上記の管理番号などが書かれたものが無かったら、標識が偽物、正式な許可を受けずに設置されたものと判断され、一時停止違反にならない(一時停止義務がなくなる)「可能性がある」という噂が昔ありました。
=+=+=+=+= 標識なしの「止まれ」って、大型スーパーとかが、道路に出るところに描いてるタイプだと、わりとあるね。 まぁ法的効力はないんだろうなとは思ってたけど、一応守ってる。 標識も表示も、ルールがあるから守るというものではなく、根本は安全のためだからね。
=+=+=+=+= 立ってるタイプの標識を伴わない道路表示なんて公道じゃそうそうないよね。地面に貼ってあるパンダの絵がある止まれシールとか、立体駐車場の止まれの路面表示なんかに法的拘束力が無いのことは皆んな気づいてると思うけど。
=+=+=+=+= 運転する人間はみな運転免許証を保有するために高額払って教習所で勉強している こんなことが記事になるなど教習所の存在意義にもかかわる 道交法をすべて把握できずとも疑問に思ったら自分で調べろ 交差点でどちらかを一時停止と規制するには理由がある 単純に見通しが悪いから 標識があろうが無かろうが、たとえ消えていたとしても 見通しの悪い交差点では徐行、通行車両が存在する場合は左方優先 たったそれだけの事 信号のない横断歩道は歩行者優先と同じ程度に重要事項 まあ自転車まで譲っているレベルの知識だからそんなこともわからずに運転されていると思ったら殺人犯が野放し状態みたいなものだな
=+=+=+=+= 自分は止まれの線がボロボロでパッと見でも絶対分からないぐらい線が劣化していて標識も見えなかったのでそれに気が付かず地元警察の張り込みにやられました。 標識は民家から出ている木の枝の葉で隠れていて見えませんでした。 それなのに違反になりました。 2人組みの警察で年配の警察と新人みたいか若い警察で年配の人がこうやって取り締まるんだとばかりに手続きを済ませていくので警察に線が消えてて標識も見えなかったと言ったのに強引に違反処理されました! 若い警察は何も言えず苦笑いするぐらいで内心分かっていたはずです。 助けてもくれなかった! すぐそこだから状態を見るように言ったけど見やしない。 後日同じ所を通ったら真っ白な新しい線を引かれていて枝もしっかり切られはっきり標識が見えるようされてました。 これは明らかに証拠隠滅した後です。 警察が話しも聞かず勝手に強引に進めるようなら次は110番して警察呼びます。
=+=+=+=+= 個人的な考えで言うと、標識がある無し、道路に書いてある無しにかかわらず、交差点に入る時は一時停止しますね。特に一般道?生活道路などは普通にします。違反がどうこうじゃなく身の安全を守る為にします。
=+=+=+=+= 本当にこんな状況が有るならば標識は運転手から見えやすくなる様に常に整備点検してください。 木の枝で見えづらかったら剪定する。 曲がってたり倒れてたら真っ直ぐ直す。 文字が消える前に補修する。 こっちはしっかり税金払ってるんだから整備もしっかりしてもらわないと困りますよね。
=+=+=+=+= 一時停止の路面表示、標識が見え辛い場所で若い警官の男女が、家と家との路地の木陰に隠れて交通違反取り締まりする汚い手口はどうでしょうか?しかも話し方も最悪でした。友達と口喧嘩する様にしかも上から目線で威圧してきました。これはおかしいと言っても免許証不提示拒否で逮捕とか裁判で数倍の罰金取るよ!とか脅迫して来ました。モラハラ警察官!人生経験の少ない若い警察官は口の聞き方や話しの進め方も出来ていない、最悪ですよ。悪どい不良警察官から捕まえやすい年寄りはいじめられます。
=+=+=+=+= ドラレコ無くても、警察と一緒に交差点に戻って一緒に確認して、写真を撮れば、本当に見えなかったら違反にならないよ。それでも違反と言われたら、サインをしないで裁判。 以前靖国神社の近くで一方通行の道に途中で入ったら標識がなくて逆走したみたいで、対向車がパトカーで違反と言われたけど、警察と一緒に標識がないの確認して違反にならなかった。むしろお礼を言われた。
=+=+=+=+= 田んぼ道の信号機の無い交差点。よくコリジョンコース現象で事故が多発するような場所。車が来ないからと言って一時停止を無視する車を見るが、車が来ないからと言って一時停止をしなくて良い法律があると思っているんですかね。
=+=+=+=+= >原因は「標識が見えないこと」でも自分に責任があるのでしょうか? >違反点数が加算されますか…?
当たり前じゃないか。何のための標示と思ってんだ? 100%運転手の責任。見えにくかったなどと言い訳でしかない。ホントにそんな主張するドライバーが居たらクルマを運転する資格はない。
そもそも、先は一時停止しないと危険だから標示を設置しているのである。車が往来すればペイントが薄くなることは普通にある。 だけど完全に消えてまったく見えない状態という事例は100%ない。「ゼッタイにない」と断言していい。
主張が通ってこの手の違反が取り消された事例を知らない。稀に正規の手続きを得ていない場所で違反キップを切ったのを後から取り消すことがあるくらい。マトモなドライバーなら一時停止の標示があるのではと注意して運転するものであり、消えかかっていることに気付かなかった時点で違反で挙げられても仕方がない。
=+=+=+=+= そもそも、道路標示(地面の止まれ)自体はただの案内であって、一時停止に法的拘束力があるのは標識(赤い三角の看板)のはず。 道路標示が消えていようが、書かれていなかろうが、取り締まりには一切関係なく、標識(赤い三角の看板)の有無(見えるかどうか)だけがポイントなのでは? フィナンシャルフィールドの交通違反記事は、いつもポイントがズレている気がする。(サンダル運転は危険だからやめよう、ではなく、反則金を取られるかもしれないから注意しよう。とか)
=+=+=+=+= なんか回りくどいというか分かりにくい文章ですね。
法的な一時停止義務は原則として道路標識によってのみ発生する。道路標識の無い場所の止まれの道路標示に法的な拘束力はないが、一時停止しないと危険であると思われる箇所に標示があることが多いので、道路標示のみの場合も注意して運転すべき。
これくらいの方がいいんじゃない?
=+=+=+=+= は?違反は違反で、原点されて当然ですよね。 「消えかかっていた」って、、「止まれ」を認識したのになぜ止まらないのでしょう? ちなみに、この方は標識が無ければ「どんな道路でも安全確認せずに交差点等に突入する人」なのですよね、、、周りの人に迷惑ですし怖いので運転しないで下さい。 いや、安全確認ぐらい標識が無くてもおこなって当然でしょう。
=+=+=+=+= まあ末端の警察官にとやかく文句言った所で、末端の警察官はマニュアル通りに任務こなすだけだから標識が消えかかってようが切符を切ると決めた末端の警察官は融通なんて全く通用しないよ。 反論する労力があるなら、それなりの事して反論分を送ればいいけど、マニュアル通りの末端の警察官がした事を、マニュアル通りにしか動かない警察が覆す事なんて稀だけど
=+=+=+=+= 誤解を招きそうな内容になっているので補足。 "止まれ"の路面表示が法定外表示であるだけで、全ての路面標示が法的な規制を持たない"法定外表示"という訳ではありません。 看板形式のものを"標識"、路面にペイントや貼り付けられたもの"標示"と区別しますが、これは法定外かどうかの区別ではありません。 看板形式にも法定外表示は多数存在します。
=+=+=+=+= オレの地元では 出会い頭の事故が多いから その町の町内会が警察に相談して 道路標識を書いて貰ってる
最近、自転車で通学中の生徒が車とぶつかって事故死したから
やはり 見通しの悪い交差点とか 狭路のT字路とか 一時停止の路面表示は必要
=+=+=+=+= 停止線の手前だけ下りぎみの道路で近づかないと見えない白線なのに、赤い一時停止の標識は庭木が茂り完全に見えない状態だったので、優先道路かと思い停止しなかったら、後続車両がパトカーで青切符を切られた。隠された標識を指摘したのに罰金払うように言われ納得出来ませんでした。 「道路標識隠したら逆に私に罰金払いなさい」と思う 消えた横断歩道でも違反になるからこの場合も違反なんでしょうね。私は納得しないけど
=+=+=+=+= 「危険だから」という大義名分のもとでの切符きりなら納得いくのだが、「一応ルールなので」という名分のもと点数稼ぎのための切符きりは勘弁してもらいたい。 明らかに電車が通ることのない深夜の時間帯での踏み切り手前で、ピタ止めしなかったという理由でブルーになったことがある。
=+=+=+=+= 福島県相馬市で、踏切で一時停止した時、立ち木と鉄道の配線ボックスで極めて見渡せない場所が有る、相馬市115号高架下の121号の踏切、何とかすべき。
=+=+=+=+= 刑事と行政は違う、 故意が無い無免許は無罪だが点数は取られる。心神喪失や14歳未満でも 点数はないが、刑事の対象は教唆と幇助 刑事の方が裁量的、行政処分は必ず。 悪意を持ってわざとやろうが前科や前例がたくさんあろが点数同じ。 日本はそこが遅れている。 海外は前科前歴で金額違う。
=+=+=+=+= この間、岸田内閣が、中央線がある物は、制限速度60km/h、無い物は、制限速度30km/hと決めてしまいましたが、 岸田内閣になってから、道路の白線は、どんどん消えていって、走っていても怖いぐらいです。 右折車線も消えてしまって、全く見えない交差点もかなり見かけるようになりました。 ただ、自転車の走る印だけは、はっきり書かれているようです。 こういう、消えてしまった中央線はどうなんでしょうか?
=+=+=+=+= 道路標示が消えかかってても、綺麗にならないのは、そういうことだったのかー? 逆に標識にそこまで強い力があるなら、申し訳ないけど、しっかりと見えるようにしてほしいな。 郊外とか結構木に隠れてるとこ多くないですか?
=+=+=+=+= 現在使っているのカーナビって一時停止の場所前に『ボーン』って音がなるんだよね
気にしてない人間だとなんで鳴るのか解ってない人とかいそうだけど 気にしてると便利な機能だよね
=+=+=+=+= 専門家でもないのにこんな記事を書くから間違いだらけになるんですよ。 お金については金融庁から指導を受ける懸念から書きにくくなってるのかなと感じますが、その結果こういう記事を書くのであれば、せめて看板を書き直したらいいのにと思います。 色々と意味不明なことが多すぎるので最近は違う意味で恐怖を感じるようになってきました。中国系企業だったらどうしよう。
=+=+=+=+= 停止線が解りにくいと、たまに、いちゃもんつけて違反とってくる警察官いるから停止線はしっかり、誰でもみえるようにかくのが普通かと思います。ちょっとした違いで警察官は違反とりたがるから
=+=+=+=+= 標識が木に隠れて見づらい、って言ったら、おまわりさんも「確かに・・・」ってなって見逃してもらったことはあるな 時間帯によって通行できる方向が変わるっていう場所だった気がするけど 地元ならまだしも、旅先じゃ標識が隠れてたら、もうどうしようもない
=+=+=+=+= 道路標識と道路表示が両方ないと効力無いです どちらかない場合は違反にはならない 横断歩道は道路標識がないと例え横断歩道が有っても 違反にはなりません
=+=+=+=+= 道に書いてあるのが消えかかってても、道路脇に標識がある場合は法的効力があるから…
違反は違反なんじゃないのかな?^^;
ごくたまに標識がない、道路に書かれた"とまれ"表記もあるけどそれは法的効力がないことになってるが…
この記事の人は、切符切られてるし標識ありの方だったわけだから… 点数も反則金もきっちり処理されると思うけど…^^;
=+=+=+=+= 自転車横断帯付きだった横断歩道で、横断歩道部分は更新されているのに自転車横断帯部分は消えるに任されているところがよくあるが、ああいうのはどういう扱いになるんだ?
=+=+=+=+= 1人の切符を切る暇があるなら直ちにペンキを塗って全体の交通安全に努めよ 人間の判断や審判などオリンピッ○と同じで曖昧でいい加減なもの。
交通安全とは何か…言いがかりと説得で理解を求め切符を切る事が全てでは無い 事故を減らす事が最優先。
解決策は、とっとと早く塗れ。
=+=+=+=+= 話少しそれるけど私の近所の一旦停止の取り締まり場所は非常に狭い道なのにパトカー停めてるから非常に邪魔 昔バイトしてた飲食店の駐車場で断りも無しにパトカーや違反車停めて切符きったりあげくのはてに事故処理とかして常連さんから心配された。配慮というか常識ない警官多いですよね。権力振りかざして
=+=+=+=+= 止まれのペイントがなくても、止まれの標識がきちんと立っていれば、無視の言い逃れはできない。郡山で起きた事故では標識もなく、止まれのペイントどころか停止線も消えていた。
=+=+=+=+= いや、赤三角の標識の方に気づかないのが問題だし、そもそも優先関係を考えれば道路を見たら一時停止があるのはすぐわかる。
=+=+=+=+= 小生が学生時代に彼女とクルマでデートしていた時に。(笑)道路標識の時間指定左折禁止の道を左折したらしい。当然のように飛び出てくる警察官。(笑)「違反です。(笑)」「えっ。標識ありましたか?」警察官と標識を確認すると伸びた植栽の枝でほぼ確認不能。散々言い合いしたがギャラリーのドライバーの助けもあり無罪放免となった。警察官も人間。ミスをするって。(笑)デートは盛り上がってその日ホテルに行きました。笑笑
=+=+=+=+= 母の話だけど⋯数十年も前。 逆に言えば警察が神扱いだた頃。 違反したんだけど標識が木の枝で 隠れてて見えなかった。 母が毅然と怒ると許してもらえた。
=+=+=+=+= 横断歩道や車線のラインなど消えたのをいつまでも放置 取り締まり云々関係なく、仕事しろよ。 いちいちカネと時間をかけて外注しなくても、暇な警察官はいくらでもいる。ペンキを用意したらいつでもできるはず
=+=+=+=+= 相変わらず理解しづらい書き方だな、記事を書いて売っているものの文章じゃない。 わざわざ回りくどい書き方で文字数増やせば収入が増えるんでしょうかね? もうちょっと要点を簡潔にして書こうよ。
=+=+=+=+= 成る程と思いながらも分からないことが一つ。
なぜこの記事は弁護士ではなくファイナンシャルプランナーが書いているのでしょうか? いや、駄目ではなく、信憑性が薄れてしまう。
=+=+=+=+= たまに延びきった木とかで見えなくなった標識とかあるけど、実際のところ、それを指摘したらどうなるのか。 でも長年車乗ってたら 雰囲気的に「止まれ」かどうかわかるよねw
=+=+=+=+= 文章の組み方など酷似している記事を最近Yahooニュースで読みました。 ファイナンシャルフィールドさん、この記事は盗作ではないでしょうか。 あるいはこれは外注した記事で、記者さんが同一人物で、ネタの使い回しかも。
=+=+=+=+= 長ったらしく分かりにくい記事です。 表示(路面ペイント)と標識(看板)の違いを簡素に説明すればいいのに。
=+=+=+=+= 停止線の位置で揉めたことあります。 客観的な証拠とともに、かなり強く言わないと警察は自身の非を認めません。気をつけて
=+=+=+=+= そもそも安全運転義務という当たり前の規則があるんだから、標識なくてもできる限りの安全運転しますよ
=+=+=+=+= まあパトカーも一旦停止しないことあるしなー 前走ってるパトカーがしなかったのをドラレコでで撮ってある
=+=+=+=+= 行政の不作為だろ 逆に訴えてカネを取るべき そういう所を狙って立ってる警察も訴えるべき その警察個人からも億単位でカネを取るべき
=+=+=+=+= どうすれば、此処までいい加減な事書けるんだろう。 この記事信じて検挙された人が居た場合、責任取る覚悟あるんだろうか。
=+=+=+=+= 「道路上に表示された「止まれ」「ひし形(横断歩道あり)」「カーブ注意」「追突注意」などの看板」 道路表示も「看板」というのか?
=+=+=+=+= 標識と表示は同じ場所にあります。表示が無くても、消えかかっていても、標識がある以上、切られて当然。
=+=+=+=+= 一時停止って普通看板の標識があるだろ。道路標示が消えてても関係ないと思うけどね。
=+=+=+=+= 止まれの文字あるところに止まれの看板あるのしか見たことないけど…そんなところに標識が置いてないなんてあるのか?知らんけど…
=+=+=+=+= 日本は標識主義ですので、道路表示は関係ない 標識があるか、見えるかどうか (ただし通行区分違反などは標識がないのでこの限りではありません) 簡単な話だぜ…
=+=+=+=+= どうでもいいけど道路交通法の解釈を門外漢のフィナンシャルプランナーが するのはおかしいと思う
=+=+=+=+= 道路の舗装は消えかかっているが、止まれ看板は2つ連続で立ってる所あるんだけど、ノーブレーキノールックでそのまま走ってくる車時々いる。 「どこ見てんのよー」
=+=+=+=+= トマレのところが除雪されてても、標識が雪で隠れてたら違法ではないてことかな?
=+=+=+=+= 止まれの看板とか道路標識の近くに木を植えるのなんだろうね
=+=+=+=+= ペイントは違反対象にはならず、 標識が、あるかが、重要
=+=+=+=+= 道路の標示が消えても看板はあるだろ。どこ見て運転してんだよ。
=+=+=+=+= それどころか最近道路案内の、文字が消えてる、のが目につく、どうにかしてください
=+=+=+=+= 停止線あるでしょう。 止まれの文字うんぬんで文句言うのはお門違い
=+=+=+=+= 標識がかなり高い位置にあると見えない場合は?
=+=+=+=+= そもそもの話として 表示、標識がないと 一時停止しないという その、考えがアウト
=+=+=+=+= 簡潔明瞭に記事を書けないんですね。 結論を先に あとに説明
=+=+=+=+= 道路標識の看板あるだろ?
=+=+=+=+= 相変わらずのファイナンシャルフィールドクオリティー
=+=+=+=+= 一時停止してる原付なんて見たことない
=+=+=+=+= 本人も何書いてるか理解してないんだろなぁ。
=+=+=+=+= 消えかかっていたら消えていないじゃないですか
=+=+=+=+= カスハラですな。
=+=+=+=+= 近所の5差路の交差点がそんな感じ。 「止まれ」の文字はなく、停止線のみ。 標識はあるが街灯がないので、夜間視認しにくい。 頻繁に警察が取り締まりしているので、警察官に指摘した。
警官の言い分は ・停止線がある ・標識もあり、夜間はハイビーム走行が基本
狭い道だけど、抜け道的な道路で車の通りがあり、ハイビームにしにくい。
違反する人が多いなら、取り締まるんじゃなくて(事後対応)、 ドライバーが認識しやすいように変更すべきでしょ(未然防止)。 それとも、違反切符切りたいので改善したくないのかな?
口にはしなかったけど、「頭が悪い」
=+=+=+=+= いい加減この「ファイナンシャルワールド」という媒体の記事消えてくんないかな?個人的にはラインナップから消えて欲しいのは「実は〇〇な人」とか「〇〇は××保存しないで!料理人必死の呼びかけ」とか粗製濫造記事を大量にあげる個人投稿者と、毎回子飼いの500人使って「ネットで聞いた(だいたいネガティブな)ランキング一位は?」のスマフラとか女性自身の記事
=+=+=+=+= 責任あるに決まってるやろう。ごくごく常識なこと。それに違反したんだから違反点数加算されるに決まってるだろう、バカげた質問してくんな。
=+=+=+=+= あほくさ。なんでこんなのが記事になるのか。 地面の止まれが消えかかってようが、そういう場所なら止まれの標識もあるだろうに。 無思考他責思考の衰退国家の民度はここまで堕ちたか。
|
![]() |