( 205644 ) 2024/08/27 01:41:01 2 00 車保険料、来年引き上げ 3.5~5%程度 損保大手時事通信 8/26(月) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/098136e633b71d72280d81ec1eae0a6482e88578 |
( 205647 ) 2024/08/27 01:41:01 0 00 (写真左から)東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の看板
損害保険大手4社が2025年1月から自動車保険料を3.5~5%程度引き上げる方針を固めたことが26日、分かった。
【図解】共同保険の仕組み
物価上昇や自然災害の増加を背景に、保険金支払額が膨らんでいるため。
4社は東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。上げ幅は各社によって異なる。東京海上日動は3.5%程度値上げする。旧ビッグモーターによる不正請求問題を受けて今年の引き上げを見送った損保ジャパンは、5%程度値上げする。
損保各社でつくる損害保険料率算出機構は6月、保険料の目安となる「参考純率」を平均5.7%引き上げると発表。各社は26年1月以降も保険料を値上げする見通しだ。
|
( 205646 ) 2024/08/27 01:41:01 1 00 保険料値上げに関する意見は、大きく以下の点でまとめることができます:
1. 自動車保険料の値上げに理解が得られない点:事故減少や物価上昇にも関わらず、保険料が引き上げられていることへの疑問や不満が多く見られます。
2. 不正請求問題や企業の責任:ビッグモーターや損保ジャパンなど不正請求問題に関与した企業が、値上げを行うことに対する批判や信頼失墜に対する指摘があります。
3. ネット保険への移行:大手保険会社からネット保険への移行が進んでおり、価格競争や手続きの簡便さによる支持が見られます。
4. 災害や修理費増大による値上げ:自然災害や修理費の高騰による保険料値上げに理解はあるものの、世の中の状況により適切な対応が求められています。
5. 保険会社の利益追求に対する批判:保険会社の利益追求と契約者への配慮のバランスを問う声も多く、相互助けの原点に立ち返る必要性が指摘されています。
6. 代理店や保険会社の対応に関する指摘:代理店や保険会社の対応が悪いと感じたり、不適切なアドバイスを受けたりするケースについての意見も目立ちます。
7. 自動車保険での等級に関する要望:等級に基づく保険料の設定に疑問や要望があり、より納得のいくシステムに改善を求める声もあります。
(まとめ) | ( 205648 ) 2024/08/27 01:41:01 0 00 =+=+=+=+= ビックモーターの事件も、東急電鉄の保険料をふっかけていた件も、全く反省もなしに、ユーザーに大幅な保険料値上げ要求してくる面の皮の厚さにはただただあきれんばかりだ。物価上昇と保険金支払いにどれだけ影響があるのか示してもらいたい。この業界こそ、黒船の登場で、護衛船団方式の悪しき慣習を ぶち壊してもらうために、国外の保険会社にどんどん参入して貰いたいと思う
=+=+=+=+= 物価高の影響は理由として納得はできるのですが、事故数は右肩下がりで推移してます。 各社の損保会社のHPにもご丁寧に掲載されています。 それなのに、保険料は毎年上がる理由が分からないです。
車の性能も良くなって、衝突回避機能なども標準装備されているモデルが多くなりました。 私たちが支払う保険料が、ほぼ社員の皆様の懐を潤すための値上げと言うことであれば、 物価高の影響などと言わずそのように伝えて欲しい。 応援したい顧客は残ると思います。
過去に携帯事業に現ソフトバンクが参入して、価格競争のリーダーとなったように、 保険事業でもそのようなリーダーは現れないだろうか。 …ソフトバンクさん、自動車保険もやりませんか?
=+=+=+=+= 近年の車の高機能化による高額な修理費が一つの原因だと感じています たしかに先進安全機能による恩恵はあるのかも知れませんがそれでも事故は起ります。そしてその先進安全機能満載の車は以前に比べ、事故の際の破損が酷いです(軽く当たっても意外なほど波及しています)司る装備品に被害が及び修理費は予想を大きく上回ります。従来の保険料では損保は苦しくなって行くのは分かるような気がします。 これに自然災害の増加が加わり、より拍車が掛かっているのでしょうね。
=+=+=+=+= 私の場合、現在はネットの自動車保険に加入しています。 以前は大手の損害保険会社の代理店を通して加入していたけど、その代理店は手数料に見合うだけの仕事はしていない不満がありました。 事故が起きても保険会社の事故処理担当者に任せっきりで、その後の経緯など無頓着でこちらからの問い合わせには、保険会社に聞いてみますで終わってしまうからね。 それならば、直接保険会社と交渉できるネット保険でもいいような気がしてきました。 代理店の方が事故時にはスムーズに対応してくれると思い多少保険料が高くなってもと思っていたが、その代理店は事務的で保険の更新だけ家に説明に来るくらいでした。 それならネット保険でも同等の補償条件で、保険料がかなり安くお得感を感じました。 その保険会社に理由を聞いたら、代理店手数料がない分保険料が安いということでした。 来年保険料が引き上げなら尚更そうします。
=+=+=+=+= 保険会社が保険料を引き上げる理由に物価高や自然災害の影響があるのは理解できるが、ビッグモーターの不正請求問題で何の責任も取っていない損保ジャパンが値上げするのは納得できない。不正に関与した企業が何の反省も示さずに料金を上げるなんて、国民の信頼を完全に失う行為だ。保険会社が守るべきは利益じゃなくて契約者だろう。不正を許さない姿勢を示してこそ、初めて料金引き上げが理解されるはずだ。
=+=+=+=+= 自動車保険料引き上げは、運転免許や自家用車を持たない人にも影響。任意保険未加入者が増え、万一の際に自賠責保険だけでは損害額の全額弁償不能に。幼い子供を持つ働き盛りの旦那が、高齢者の踏み間違い事故で轢かれて死亡。加害者に財産や収入が無ければ、受取り金額が少ない自賠責保険金のみ。自動車に関しては、被害者保護の観点から無制限の強制保険に変更して、民間任意保険は所有車の自損事故のみの取り扱いに改めるべき。他人の生命や財産に対する損害は、全額自賠責保険で!
=+=+=+=+= 昨年、SUVに乗り換えましたが、衝突回避ブレーキが搭載されているので、自分から事故を起こす可能性がございません。なのに保険代は値値上げするというなら、衝突回避ブレーキを搭載している車と非搭載の車で根本的な保険代の算出方法を変えて、現在の最新機能を搭載していたら5%割引とかでは無く、事故発生リスクベースの保険代算出に変更すべき。つまり全く最新機能を搭載していない車は保険代を200%割増し(そもそも自分の意志で衝突事故を起こせるため)にして欲しい。
=+=+=+=+= 保険会社は利益を株主に配当する株式会社にすべきではないと思います。保険法上の相互会社とることを必須とし、株主に配当する剰余金があるのであれば、保険料を安くするか、契約者に配当するようにすべきです。
保険はもともと相互に助け合う制度であるいという原点に戻って考える必要があるでしょう。
=+=+=+=+= どのディーラーも修理工場も「保険で」となった途端に修理代をつり上げるのは誰でも知ってることです。自動車業界と保険会社は癒着してます。ビッグモーターと損保ジャパンが有名になったけど、他の会社もです。保険料値上げの前に、まず不正と癒着を正すべきです。
=+=+=+=+= この理由で唯一認められるのは物価上昇により修理費や人件費が上昇している点ですが、そもそも損害保険会社は物損事故自体減っている中で保険金を上乗せするのであれば、それらに相当する人件費以外の削減も進めるべきではないでしょうか? また、自然災害の増加による部分については車両保険を対象にしているでしょうからその分が通常の保険料の部分に転嫁されない様にする必要はあると思います。 あくまで任意保険の通常の部分と車両保険の部分は別個に考え、値上げを行うようにしないと車両保険をかけていない人に通常保険の料金が上乗せが無いよう対応してほしいです。 あとはビックモーター事件の総括でそれらで儲けた受益者にはしっかりと負担をさせ、関係ない部分で余計な保険料を納めた人たちに還付するなどしなければ、実際理解は取れないと思います。 ちなみに私20等級で4台車がありますが毎年保険料は上がっています。
=+=+=+=+= 修理代は上がってるんじゃなくて、保険会社が引き上げてるんですよね。 修理代が安いと保険を使ってもらえないので。 この春に隣の駐車場の人にひっかけられて車体に傷が入り、 修理会社にもっていったら、保険会社のいうように直すだけですからと 修理内容や金額も一切説明なし。結局、所有者に説明もないままに、 勝手に修理されて10万ちょっと。5万程度でできそうな傷なのに、 バンパーごと交換。相手持ちだから文句言えないけど、 所有者の承諾なしの内容で修理されるのもびっくりだし、 金額にもびっくりでした。
=+=+=+=+= 不祥事ばかり起こしている大手4社。 自分達の給与を上げる為には、自然災害などで支払が増えていると屁理屈を言っているが 過去最高の利益を計上している。 自動車保険は、大手から通販に切り替えました。全然安いし、大手系だから安心です。
=+=+=+=+= 大胆な新規参入・外資の参入による真っ当な競争がもっと多くないといけないと思う。危機感がないから堂々とあぐらをかいて平気で値上げする。 こう言うと、競争が働きすぎて郵便局の簡保のような過度な営業や不正勧誘が発生するという人間が出てくるが、そもそも20年位前に保険業界全体として保険金の不払い事件もあったし、もはや保険業界は過度に保護する必要もない。
=+=+=+=+= 車も痛いが火災保険の値上がりが凄まじい 5年更新だが、前回と比較して今年は20万以上値上がりです 代理店から10月に値上がりするので、宜しければ9月中に見直しをお薦めしますと連絡がきました 10月以降に更新の方は、検討された方が良いと思います
=+=+=+=+= 大手損害保険は個人顧客に向き合っていない。 通販型と比べて同じ保証内容で大幅に高い保険料なのにシェアが下がらない状況が続き、大手は個人顧客に直接届くサービスや値下げの必要を感じていない。 保険金の不払い問題もその現れだ。 一方で販売チャネル戦略にばかり気を使っている。 繰り返されるカルテルや今回のビッグモーター事件の背景もここにある。 これだけ問題を起こしても個人顧客が離れないんだから体質も変わらないのでは?
=+=+=+=+= 自動車任意保険は特別な商品を除き毎年の更新です。従って毎年保険会社として他社への移管危機感を持って頂きたいものです。保険サービス内容も明確な差が分かりにくいようですが、一般的な傷害保険内容も加味した特約が有ると良いと思います。
=+=+=+=+= 重大事故は減少しておりますが、その一方で自動車の値段は右肩上がりです。事故減少に役立つセンサーの搭載によるものや、外板、塗装など、資材の価格上昇が修理費用を増加させており、その増加率が車両保険の掛金よりも高いのではないかと思います。フロントガラス交換で20万円なんてことも結構ききます。
=+=+=+=+= もう便乗値上げとしか思えないし、大手からネットの保険への加入者が増えてるのも納得。 自分も大手からネットの自動車保険に変えたけどなんの問題もない。 実際ネット保険使った事あるけど、対応もしっかりしてるし保険金が下りるのも早いし何よりスマホでどこででも手続き出来るから満足してる。
=+=+=+=+= 不信感を持ってしまうのは、年々事故の発生は少なくなっているのに保険料が上がる理不尽さの納得がいく説明が無いという事。
それって単に企業利益を確保せんがためのカラクリで、車の所有者数も減っている中で、保険料を上げないと経営が難しくるからなのでは?
それならリストラをするなり、安心して車を乗れるプランを用意したり、自動車メーカーと新しい商品を開発するなり、やれることは色々あると思う。 単純に保険料を理由を付けて上げるより、もっと企業努力を見せて欲しい。
=+=+=+=+= いろいろ問題点のある値上げだと思います。 損保ジャパンに関しては、禊ぎが済んだとも思えませんし、実際自動車保険単体で赤字という話も聞きません。 他保険会社も、自然災害増加を理由にするのは無理があり過ぎです。 車両保険部分、事故以外もカバーする補償部分だけ値上げするべきで、交通事故の減少を考えたら、合理的な理由とは思えません。
=+=+=+=+= 20年以上前に代理店にいました。 それまで横並びだった自動車保険が自由化されて外資が参入したけど、最近じゃそのCMも見なくなったところを見ると、あまり旨味のある市場ではなくなったのかもね。 若い人が車乗らなくなったし、所有しなくなったもんね。 損保はだいぶ再編されてその数も減ったけど、給料やボーナスがいいのは今も変わらないのかな?
=+=+=+=+= 保険料上がる前にコストダウンしろと言いたい。損保会社本体が直接ユーザーと相対して契約を取ることはない。全て代理店が行っており、損保会社はオンラインで契約手続きを遂行させるだけ。昔と違い様々なITが導入され、人が行う業務は減っています。その上以前から保険料は上げ続けてます。営利目的だけでツケをユーザーに振るような事はしないで。今は昔と違い車を所有する人も減ってますが、それに伴って各社はコストカットをどこまで行ったのでしょうか。ある意味カルテルに近いというか談合というか。一社だけ上がるのではなく全社なら談合としか言えない。車も事故率が低くなり、保険も以前と等級据え置き事故が無くなり保険金の支払いは間違いなく下がってるはず。将来更に事故率も下がり保有台数も減ることで保険料収入が減ることまでユーザーに押し付けるのは間違ってます。
=+=+=+=+= これでどんどん加入しない無保険車が多くなったり保険料安くするために保険条件下げてたりで、やられ損が増えそうだし、若い人で低収入の方の車離れも増えそう。そろそろ自賠責保険を強制保険ではなく、任意保険を強制保険にして、盗難も車両保険から賄うんだから窃盗犯も重罪にして被害額回収するために保険からではなく犯罪者から強制労働でもさせて支払いさせるべき。 事故も無し、年齢もある程度いって比較的値下げする感じだったのがどんどん上がるのが納得できない・・・。
=+=+=+=+= 支払に掛かる費用が増えるっていうなら,それはそれで仕方無いとしても, それだったら無事故の割引等級をもっと増やしてくれや。 ここ何年か20等級まで上がって以降ずっと据え置きで保険料使って無いにもかかわらず値上げであがるって理不尽だわ。 いっそのこと30等級ぐらいまで広げて,保険使わない期間が長ければ長いほど割引率もじゃんじゃん高くして欲しいわ
=+=+=+=+= 先進機能でぶつからない、事故らない車が激増していると言うのになぜ値上げ?自賠責の負担率と補償額を上げたらどうだろうか?そのほうが国民目線で良いと思うのだが。まあ、民間保険会社なのでとやかく言うのもあれだが、車は生活に必要な方もいるので、公共性をもっと高めてもいいかなと感じる。
=+=+=+=+= 某モーターの件もあったり物価高やハイブリッドや電気自動車で保険金支払いが高くなってるが事故で保険使うと昔なら3等級ダウンだけでしたが、今ではプラスして事故有係数が適用されて保険を使うのを止めさせる感じすらあります。 根本から保険制度を見直す必要あるでしょ。 車両保険かけてて年々等級進んで車両保険金額も下がってるのに、それ以上き保険金額上がり続けるのも考えものかと。 大手保険会社で加入する意味なんて0に等しいかと。 きちんと知識持ってる代理店さんなら高い保険金払っても納得出来るけど、正直9割近くの保険代理店は素人レベルの知識しか持ってませんし事故で相談したかて、保険のフリーダイヤルに電話して相談してくださいしか言わへんし。
=+=+=+=+= 自動車保険のアジャスターをしている者です。 事故の件数については自動ブレーキの普及などを理由に減少すると言われていましたが、コロナ禍が落ち着いてからは、外出の機会が増えたせいかむしろ増加している印象です。 修理費についても増加傾向に歯止めがかかりません。現場レベルではアジャスターが不正請求や過剰請求を抑制する為に努力していますが、国産車でもヘッドライト一個が数十万したり、先進装備の部品代が高額であるなど、現場の努力だけではどうにもならない事も多いです。 また、昨今の物価高や人件費が高騰する中、修理工場が工賃単価を上げることで、保険修理で補填しようとする流れが加速しています。不必要な部品交換が増え、過剰な工賃請求をする事は結果として保険料に跳ね返ります。保険料を払っている消費者(私も)が支払った保険料が正しく使用されているか考える必要があると感じています。
=+=+=+=+= 自動車保険は最早入るのが当然とないっている。で、あれば保険料に関しては保険会社が決めるのではなく、行政でより合理的に決めるべきだ。 任意と言っておきながら結局、保険に入らなければいけない強い同調圧力が社会に蔓延っているならそれはもう会社単体で決めて良いものではない。車通勤をする場合は必ず任意保険に入らなければならない会社が大半なのだから、保険料は所得控除にならなきゃおかしい。
=+=+=+=+= 保険会社は利益ゼロが平常状態であるべきで、支払い保険金総額と受け取り掛け金総額を可能な限り一致させる効率化をすべきだろう。営利企業であることによって競争と効率化が進むという理由で今の形があるとすれば、本来極限まで利益は出てはいけない。
安全安心の保証を高値で売って支払いとの差額が営業粗利であり、保険の精神からすればこれ自体をギリギリまで削減する事はしかるべき社会ニーズがある。
保険という業態の公共性と特殊性の一方で同じように営利金融業としてある状態に疑問が持たれていないことは、保険加入者からの過剰な搾取ではないのかと感じる。
=+=+=+=+= 8年前にネット保険にしたら、こんなに安くなるのだと驚いて以来は ずっとネット保険です。ディーラーは大手損保を勧めますが、リベートが べらぼうに多いからなんでしょうね。勧められても無視しています! 同じ保険なのにこれほど違う金額差の根拠はどうなっているのでしょうか? 特に車両保険の保険料の金額差がすごかったですね。こんなに違うんだ! ネット保険は対応が悪いと言われていますが、私は全く感じないですね。 以前と違って簡単に金額差を調べられるいい時代になりました。
=+=+=+=+= 自動車保険の値上げは既定路線ですからね。 保険会社はBMを代表とする不正請求をやりたい放題やっていて、保険の支払いはとにかく渋る。そして談合で受けた課徴金の回収は値上げで補填と予想通りの動きです。 なんて言っても保険の金額の元になる算定基準がないわけだから好き放題できるわけだし、大手が揃って値上げということも競争を避けるために事前調整しているんじゃないのかな?
=+=+=+=+= 歳とってスピードも出さないし、安全第一にて運転する人には是非「ネット保険」をおすすめする ディーラーで新車買ってすすめられるままに三井住友さんに加入 10年以上のおつきういだが、事故ゼロ 途中から車両保険は外した そして今年の更新の時に担当に、自分で調べたネット保険との比較を言うと「どうぞそちらと契約して下さい」とあっさり引き下がった 実際3万円の差があった 任意保険はお守り同然だが、入っていないといざというとき困るもの 今の時代それがネットでも大手がサービスしているし、何ら不便は無い 担当者任せではなく是非自分でも調べてみるといい 思わずビックリするはずだ
=+=+=+=+= 自動車保険の更新で、事故も起こしていないし運転免許証もゴールドを維持していたのに保険料がアップすると言われ、何故なのかを確認したら、あなたの登録車種は事故率が高いからと言われました。特定の車が事故を引き起こす訳では無くて運転している人間が事故を起こすのであって、またそのために自動車保険に加入しているのに、怒りしか有りませんし、被保険者は実態が分からないのを良いことに誤魔化されているのでは?と思わざるを得ないです
=+=+=+=+= 保険料引き上げと聞いて、いい気はしません。いくつかショッキングな事件がありました。プロバイダー側としての大手企業に反省はあったのでしょうか。ユーザー側は安全運転を心がけ、事故件数を減っているはず。不慮の出来事は事故扱いとなり、等級は下がって保険料は実質3年間は増える。それにしても、物価の高騰が理由で3.5-5%も値上げって。自分の仕事では考えられないです。
=+=+=+=+= 台風や地震で水で車が流される映像を見るたびに、心苦しいのですが こういう所で自動車の保険が使用されているのだろう。 近年は、水害も多いし、この引き上げは致しかたないって事か。 自然災害が減り、車の被害が減ったら その時は保険料下げてください。よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 待て待て。物価高騰で値上げはわかるけど、まずはビグモタ問題であげた保険料を一旦下げてからの話でしょ。1年据え置きしたからいいでしょ?はおかしな話。嘘でも一旦下げて、それから上がるのならまだ納得できるけど、一度も下げることなく解決しようとしてるのは、なんだか筋が通ってない気がします。結局同じだとしても、一旦は形の上だけでも下げて、きちんと対応した姿勢を見せるべき。誠意とか筋を通すって、そういうことではありませんか?非合理的であれ、心情を汲むべき。
=+=+=+=+= 自分が被害を受けたらディーラーに持ち込んでレンタカー借りると思うけど、このパターンがありえないくらい高くなり対物賠償の損害率が高くなる。 加害者になっても一緒でディーラーで修理して代車特約使ったら車両保険と代車特約の損害率が高くなる。 自爆も一緒。 皆んなが知り合いや町の板金屋に持ち込んで工場代車を使ってくれたら保険料は安くなるけど今の車ってセンサー付きまくりで技術が必要な場合があるのでディーラーで修理した方が安心できる。
=+=+=+=+= 自動車メーカーが安全支援機能を開発し、また、ドラレコなども普及してきた今、保険料が上がるというのが解せない。運用損を消費者に転嫁しようというのだろうか。誰のための保険であるかをよくよく考えてほしい。車メーカー自体が保険を運営してもいいんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 保険料の引き上げは事故は減少していても単価の高い盗難が増えていることで多くの保険料が出ていくように思います。 国の手ぬるい法案が強化されることが無ければ盗難は右肩上がりで増えていくでしょう。 早めの厳罰化の法案を整えていただきたいです。
=+=+=+=+= 70代以上の高齢者に対して保険料を 上げるなら理解するけど、これは違うだろ。 自動車メーカーは事故を防ぐ技術を進化 させている。問題はハードウェアより ユーザーに問題があると思う。 違反歴などの傾向が解析できる情報処理 ができるのだから細分化すれば良い。
=+=+=+=+= 車の任意保険で1番分からんのは自損事故とかで修理した時に今後等級が下がってしまい保険料が高くなるから保険を使わない方がいいですよとかいうアドバイス。何のために保険入ってるの?と心底思う。まあ人身事故の無制限の保障がメインなんだろうけど。過失割合が相手が10割の事故で通院してたら、自賠責でお金が出なくなる頃になると、保険会社の負担になるから相手の保険会社から連絡が途端に増えてきた。見舞金に弁護士基準がある事自体も意味不明。新卒に人気の業種だが、ほんと胡散臭い業界だ。
=+=+=+=+= 自賠責保険料は昨年から値下げに転じた。自動ブレーキの普及による事故件数の減少、それによる保険料支出の減少によるものだという。それなのに、なぜ任意保険だけ5%という大きな値上げになるのか疑問。
=+=+=+=+= まあ食いぶちの確保が最優先だと言ったところでしょうか? 保険会社も、この先の保険事業がどう進むのか、不確定要素が多すぎて、そのリスクの底が見えない状況に陥っているのだと推察します。
数字で商売するとドライになって、心の無い振る舞いとなる典型かと思います。
車を所有する以上任意保険に入る方が大半かと思いますが、保険会社にとっては、保険は自動車保険だけで無く、火災、地震、生命、障害等様々な商品で利益を確保しなければならす、各商品とも近年払い出す事の多さは素人の自分でも年々増加しているだろう事は感じざる負えません。
先が読めていないから、そのリスク分を顧客に 上乗せしてしまうのでしょう。
=+=+=+=+= 物価や人件費が上がってきている中で、さらには自然災害の件数も増えてんだから、交通事故だけでなく自然災害でも適応できる車両保険単独のの値上げは、まぁもうどうしようも無いでしょ。嫌なら車両保険を付帯しなきゃ良いだけで、ビッグモーターとかは関係ない。事故が減ってるとか物損減ってるというコメントあるけど、さほど減ってる印象がないのだが。交通事故死亡率は確実に減ってるけど。
=+=+=+=+= ネットの任意保険です。追突されて100:0の示談。争う点もないので弁護士もいらず。破損が広範囲であったため対物超過で、いつもお世話になっている整備工場経由で修理しましたが、手続き上も修理に関しても何も問題ありません。大手の損保は使う気ありません。会社の安全運転管理者していた経験から自分たちの都合のいいようにやって行くのがありありでしたから。だいぶ前には存在しない当たり屋情報とかも流していて保険加入を勧めていた事もありました。
=+=+=+=+= 東京海上に限り知っていることですが、 まず代理店収入が高すぎる。代理店によってサービスの提供が違いがあるが差が大きく当たり外れが大きい。 代理店は持株会にも加入できるので代理店収入+持株会の配当金をGET 配当性も高いので更なる収入 お客からの保険収入が主で配当を高く還元できるのは保険料が高すぎるからです。
=+=+=+=+= 大手と言われる事を当然のように思っているから仕事にプライドが無いのかな?事故対応が素人のようで、知識は無くマニュアル以外の対応が出来ない。 ネット保険会社に言われるがままに被害者である顧客に伝言するだけでした。 使えない。 最近ではネット保険の方が良いという人が増えている。 ネット保険が出始めた頃は不安がられていたけど、仕事が出来る事を我が家は知ってしまった。
=+=+=+=+= 理由に事故件数の増加と、嘘でも書かなかったことは褒めてつかわすぞ。 物価上昇という理由も人件費に補償費の上昇と、便乗値上げとみれば妥当としても、自然災害による~はね。車両保険に入った車両が主と思われるけど、それなら火災保険や地震保険に付随させて、車両特約として売りだせばいい。 お上に言えば言っただけ認可はおりるのだろうけど、払うほうにも様々な契約者が居て腑に落ちない人も多かろうに。 相互扶助という性質は理解しつつも、多くは本店社員の懐に入るという事実も無視は出来ない。 車保険とか○カ丸出しな見出しだけど、主にあがるのは車両保険だよな!?
=+=+=+=+= 当方もう何年か分からないくらい20等級を維持しています。値上げするなら等級を30等級40等級なんなら無限まで増やしてくれませんか?支払いが増えているのでって言われても、こちとら長年に渡り一切支払いを受けていないボランティア加入者です。もっと優遇されてもいいと思いますけど。
=+=+=+=+= テスラの修理費が高く、車両保険加入を断る会社が出てきているとのニュースを以前読みました。テスラのように修理費が高額になる自動車は現在の車両保険率料で計算せず、別枠にして車両保険料を算出し高額にするようにして、一般の人に迷惑がかからない様にすることはできないのだろうか?
=+=+=+=+= 損保および生保ってのは、保険料収入を湧き水のように思っていて、満足出来なければ際限無くふっかけてくる。 法人の税引前利益は大したこと無いように見えるが(それでも大した額だが)、決算は役員報酬・給与・減価償却といった販管費を差し引いたものです。 駅前や官庁街にあるホニャララ保険ビル、原資はもちろんご契約者様の貴重な保険料でございます。 よっぽどそのへんのラーメン屋のオヤジさんのほうが、原価下げたり儲け削って企業努力してるって。
=+=+=+=+= 自動ブレーキ等事故は減っているはず。それでも値上げとなると物価高の要因が高いのでは? 若い人の車離れも考えられる。 もう車を乗るのはやめようかと思う人が都会でどんどん増えるだろうね。 カーシェアもあるしね。
=+=+=+=+= まずは加入者に説明してから上げるかどうか判断するべきではないですか?BMやIDOMなどの大手さん関連もちゃんとした説明ないじゃないですか。中古車販売してるのでよく損保さん来ますがしていますが怖くて保険取扱できないですよ。また何かしでかすのではないかとか考えてしまいます。
=+=+=+=+= 少しでも車を自分で触ったことのある人なら分かるけど、今時ってほとんどがアッセンブリー交換なんだよね。 ヘッドライトも中にはバンパー本体も、少し傷ついたり壊れただけで丸々ユニットごと交換。 技術や経験なんか要らない反面、部品代金は高額になる一方。
衝突回避装置などで事故が減り、衝突軽減送致で怪我や死亡も減るけれど、1件当たりの車自体の修理代金が高額になってるんでしょうかねぇ?
=+=+=+=+= 納得いかない。 無事故無違反でゴールド。 免許取ってから違反なし。 もう30年以上です。 なのに値上げ? おかしいと思う。 何も悪い事してないのに。 違反した人にだけ値上げして欲しい。 少しの値上げは認めるけど。 もう少し無事故無違反に恩恵があっても良い気がする。
=+=+=+=+= これから人口が急激に減っていくのだから保険の料率というより総売り上げを維持するために今後も毎年上がっていくのだろうな。高齢者の免許返納も増えるのだろうから自動車登録台数は今後急激に減っていくのだろうし。自動車保険だけでなく、あらゆる保険が値上げするだろうな。
=+=+=+=+= 保険料が 事故率であがるのは仕方ないことですが 便乗値上げのようなことになるのであれば 無保険車も増え 自動車はなれも加速すると思います。 たとえば、 高級車を何台か所有し 何台目以降から もしくは 事故率の多い車種、何年目〜などと 条件付きにしていただきたいです
=+=+=+=+= 車保険料、来年引き上げ 3.5~5%程度 損保大手
引き上げ理由、もっともらしいですが、保険会社、信頼ないですよ 保険料は実際の修理費用の実績に基づいて車両型式毎に料率が決まって 定められます いい加減な修理で保険料が多くなれば、料率が悪くなって保険料金が上昇します、ビッグモーターで過大に請求された保険料金は修正してないですよね、 ビッグモーターと保険会社が半ば結託して高騰した修理費、保険料金にそのまんま乗せてますよね、調査に時間がかかる費用がかかるとかで調査を止めましたよね そらそうでしょう、一般の保険料金に上乗せすれば保険会社は影響なしですから、損保各社は猛省して欲しい 損保各社は監督官庁の金融庁の天下り先なので、どうしようもないんでしょう
保険会社の社会的な意義は被害者救済など高等なもののはず、自らを戒めて 社会的役割を果たしてもらいたいものです
=+=+=+=+= 保険加入で安心ではないのに更に値上げとは。保険会社は事故で修理費高額になると修理より安くなる全損で逃げる。車の持ち主等は裁判する時間も知識も無く弁護士費用を考えると持ち出しになるので泣く泣く言いなりになる。たとえ弁護士特約があっても自動車事故を受ける弁護士なんて全然やる気ない、報酬の少ない車の事故なんか時間かけていられないから駆け出しの書生みたいな見習いが実務をやる。裁判やっても判例の流れ作業、車の持ち主は初めての事故なら知識もないから言いなり、下手に事弁護士に意見言ったら逆にキレられる。そしてクライアントは運転手なのに保険会社お抱えなので保険会社がクライアント業界の持ちつ持たれつ体質でシャンシャン手打ち。とにかく他人の金の中から保険金を払ってリスク無しの商売なのに酷い話だ。浮いた金は株等の投資で運用で更に利益を生み役員、社員は世間相場より相当高額な給与を受け取っている。
=+=+=+=+= 物価上昇関係ないよね。物仕入れて売ってるわけじゃないんだしさ。 保険の支払いだってほとんどが自賠責で賄っていて、保険会社が支払うことなんて超重大事故じゃないとないくらいなのにね。
他で業績が下がってるから利益率の高い車保険料を保険会社みんなで上げよう!って魂胆でしょう。 大手の保険会社はやめて、格安のネット保険が一番安心だと思います。
=+=+=+=+= 保険料として適正な値段なら納得しますが例の事件以降懐疑的な目でしか見られない 実はふっかけてるんじゃじゃないか、物価高に乗じて必要のない値上げしようとしてるんじゃないか、水増ししてるんじゃないかと考えてしまう 以前までこの辺の保険に入っていだが保険料が10万近くになってきて冗談ではなくなってきたのでネット保険に切り替えたら半分以下になった
=+=+=+=+= 代理店を持っている大手保険会社から、ネットで見積もりを取って代理店を持たない 保険会社へ切り替えました。代理店手数料分がないので、保険料が2〜3万やすくなりました。事故の時も365日24時間対応。保険料が高いと思うなら、自分でネットで検索して見積りを取って、自分が納得する保険会社を選べばいいだけ。
=+=+=+=+= 確かに、2023年の事故件数は2.5%程度増えているので、2025年に上げるのはそれほど、理屈に合っていないわけではありません。
その一方、2024年に入ってからは、対前年比で10%程度、低い水準になっています。
2026年には、ぜひそれを反映した保険料になっていただければと思います。
=+=+=+=+= 最も事故の多かった追突事故が1/10レベルに減少しており、死亡事故も激減している。
安いネット系損保への変更が進まないから大手は簡単に値上げできる。この機会に3~4割安いネット系損保に変更したら大手損保も多少は打撃になるはず。
なぜ格安損保で更新しないのかが不思議です。
=+=+=+=+= 最近ありました。 保険会社は新品部品代を支払しているのに、その修理をした会社は中古部品を勝手に取付てその差額を騙し取っています。修理会社は100%保険会社から貰える場合はこの詐欺行為をやっている。修理会社の全てではないでしょうが、これが全国的に行なわれていて、保険値上げに繋がっています。ビックモーターの社長や副社長、その他関係者が未だに逮捕されないのも可笑しいのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 車の安全装備の性能も上がって、多少の不注意も事故にならない現代なのに、世知辛いね。 保険料はバンバン取っていくけど、いざ事故ると頼りにならない保険会社が多いのも辛い。 で、今後も値上げが続くと任意保険の加入率も下がっていきそう。現在でも、2割も任意保険未加入の人間がいるのに、怖くて公道走れなくなるがな。
=+=+=+=+= 何十年も無事故で保険を一度も使っていないし、内容も同じはのに保険料が変わらず電話をした事がある。
色々理由があるらしいが、結局は全国に登録してある同じ車種で同じランクの車の事故率と保険会社の支払い額で決まるとな事。
いくら自分が事故を起こさなくても、他人が乗っている同じ車種の車次第というのはおかしいと言ったが、どの保険会社も同じと言う。 では日本に一台しかない車なら自分次第で安くなるかと聞いたら、極論ならそうだと言われた。
じゃあ台数が少なくて事故の少ない車種を教えてくれと言えば、それは出来ないと返事され、保険料を決める資料を公開しないのに、あなたの保険料はこれですと一方的に決めるのはおかしくないか?と言っても、保険会社共通のマル秘資料だと。
ではあなた方の自家用車はその資料を見ながら買えるのかと聞いたら、答えを濁された。 BMの時に明らかになったが、保険会社は信用できない。
=+=+=+=+= 自然災害や物価の上昇が…と報じられてるけど、修理代が高騰してるって事かな? 修理代にも対物保険の分と車両保険の分とがあると思うけど、自然災害は車両(自損)の範囲だよね? 車両保険入ってない人の保険料にその費用を上乗せしている訳では無いんだよね? 事故自体は減ってると思うんだけど、上げるのなら支払件数と1件あたりの費用を対物と車両で公表して欲しいな ちなみに車両保険には入ってます
=+=+=+=+= 自動ブレーキ装着車は追突をはじめ事故率がかなり下がっていると思う。ある程度値上げされるのは仕方ないと思うが、自動ブレーキ装着車の割引をもっとしていいはず。流石にもう実績出てるでしょう。
=+=+=+=+= 保険料値上げは、任意保険なのか車両保険なのかは、何も書かれていませんね。 車両保険だけならビッグモータースの件もあり当然かなと思いますがその影響を受けて任意保険も値上がりなのなら納得いきません。 任意保険、毎年少しですが値上がりしています。
=+=+=+=+= 軽自動車でもカメラなどがつくようになり、バンパー交換等でも全てエーミングが必要になり、1事故あたりの修理費が5万~10万髙くなったんじゃないかな?
75歳を過ぎたあたりから、年齢課金をすべきじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 無保険車は走れないように出来ないものかな…
あんなのが無責任に走り回って事故しても、任意保険入ってる側が保険使わないと修理も治療も出来ないんじゃあね…
値上げしたら、無保険車がさらに増えそうだし 自衛する為に入るけどね、自分が事故起こすかもだし(そもそも、それが理由で入るわけだが) 手前のケツ拭き出来ない輩は車乗らないで欲しいよ
無保険無車検無免許な輩にぶつけられたら現状だとやられ損だものね
移民増えたらこの手の話もかなり増えそう…
=+=+=+=+= 多くの人は1年間無事故、保険使わずです。どんどんネット保険を活用することをおすすめします。ネット保険も事故対応はキッチリとします。何もしてくれないと勘違いしている人が多いことも事実です。ネット保険を使い始めると代理店などで入る気もしなくなりますよ。
=+=+=+=+= どんどん若者の車離れがすすむね。維持費があがれば、車体自体効高価になってるうえ、保有意欲はおちる。少しばかり賃上げしたところで、実質賃金がどんどん低下・・。利上げをしたおかげで、住宅ローン金利もあがる。 少子化対策とかいいつつ、若者世代が、どんどん支出が多くなり、大丈夫か日本の未来は・・。
=+=+=+=+= つい最近、更新したけど5000円くらい上がっていて驚いた。 内容を少しずつ見直して無駄なところは減らしたが、まださらに上がるのか。 もう車を所有すること自体を見直すことを検討したほうがよさそうだな。
=+=+=+=+= ネット型自動車保険を含めて、損保ジャパンを除いた保険会社の中で相見積もりを行い、一番保障内容と価格でコストパフォーマンスに優れた保険会社と契約するだけです。
国民の可処分所得が下がっていて、そこに物価高。自動車保険など、割高であったり値上げする会社とは契約しなければ良いだけです。サイトやアプリでしっかり相見積もりを行いましょう。
ともあれ、損保ジャパンだけはやめておいた方が良いです。BIGMOTERで明らかになった会社の姿勢など、そう簡単には変わりません。
=+=+=+=+= 事故もしていないのに毎年上がるのが嫌になって、この数年はネット型保険で見積して、最安値の所にしています。だから毎年保険会社が変わります。でも断然安いし、条件も良い。ただ、事故をしていないから実際の事故対応は少し心配。もらい事故は自分で対応しないといけないから。
=+=+=+=+= 値上げは仕方ないにしてもさ、1人で数台乗るのになんで保険料がそれぞれかかるの。 1人で2台同時には乗れないんだから一台あたりの事故率は乗ってる時間割合で低くなる。せめて複数台の割引はガッツリあってもいいんじゃないの。家族共用なら別だけど。
=+=+=+=+= 多分こういうことがあるのではないかと思って、今年の4月にソニー損保で契約しました。損保ジャパンで契約していた時より同じ内容で15,000円以上違いましたね。ビックモーターとズブズブの関係がむかついていたので結果としてよかったです。
=+=+=+=+= 私はついには車から降りることにして専ら小型バイクが足になってます。考えてみたら地方など車がないと生活できない場所ならいざ知らず、交通網が発展しレンタカーやライドシェアが充実してる都市部において車は不要なものであると気がついてしまいました。
=+=+=+=+= これから電気自動車が増えると、全損扱いが増えることを見越した値上げだろう。自然災害も大規模化しているし、地方居住者以外は車に乗る習慣もやめてもいいような気がする。おそらく、保険料はこのままいけば、現在の倍ぐらいにはなりそうだ。
=+=+=+=+= 物価高の影響などと、もっともらしく言っているが、BMの件その他、保険料をぼったくった件に対して、何ら贖罪も清算も、その積算根拠示さずによくもまあ、保険料の値上げをって言えるもんだ。 これまで、契約者を騙して、甘い汁を啜った分
決算期に増益や、ベースアップなどの社員の待遇改善なんて話になったら、その分を保険料率の引き下げに用いるぐらいの発表をするべきだ。
=+=+=+=+= そもそもなんで公的な損害保険がないの?
身体を悪くしたら健康保険がある。 失業したら雇用保険がある。 リスクにある程度備える保険は公的運営に十分説明がつく。
現状自賠責は人身保障が少しだけだけど、今どきそれだけで足りてる人はどこまでいる? みんな対人無制限かつ対物それなりにつけてるでしょ?
じゃあある程度、公的機関が責任もって保険を運営して、民間はプラスアルファで、って感じにはならないのかねぇ。
=+=+=+=+= 悪名高い結託4社損保大手の値上げですか… この中の一社に入っている自動車に運悪く事故を起こされました その時の相手の担当が信じられないくらい失礼な担当者 話にならないので上司と変わらせ、後に結果は10:0でこちらの過失はゼロで事なきを得ましたが、その時にお世話になった医師にも食って掛かっていたことを後に知り「あんな保険会社あるんですね」と呆れ果てたことを覚えています 本当に値上げが必要なのかは定かではありませんが、先ずやらなくてはいけない事は、損保会社のあるべき姿を取り戻すことではないでしょうか
=+=+=+=+= もっと自動車保険の等級の格差つけれませんか?マックス20等級ですよね。事故を起こしてない人の保険料まで値上げはいらないのでは無いでしょうか?あるいは、値上げしても、事故を起こしてなくて長年保険を使わずにすんでる人にはもっともっと値段を下げるとか、あるいは、生命保険でも企業さんによってはやっておられる健康お祝い金みたいに、10年無事故なら、10万円のお祝い金とかはどうですか?
=+=+=+=+= 知人の車、後ろポールにちょっとぶつけただけで修理代34万円。保険使うからバンパーやバックドアなどのリヤ周りの部品は鈑金ではなく、新品に交換だって。 こういう修理が多いから保険が高くなる。
=+=+=+=+= 値上げ原因は、こういう場所で文句を言っていない、リピートヘビークレーマー。保険会社は平等にかなり優しいから、そう言う人達がよって集って食い物にしている。殆どの消費者は事故を起こさない優良顧客だが、割を食ってる。 因みに外資は、日本の損保は儲からないと思っており、ひたすら逃げようとしている。
=+=+=+=+= こういう保険とか土地の売買とか、誰がやっても同じ結果の商売は国営でも良いんじゃないかな。 経費削減で全部AIにやらせれば良いでしょ。 こんなことで儲ける必要なんて全くなくて、似たような企業が何社もあって労働力がもったいないね。
=+=+=+=+= 車が好きで免許をとって以来35年間色々な車に乗ってきたが、年式が古い車が増税されたり、メーカーはメーカーで検査などで不正するし、保険会社は整備工場とグルになって保険料ぼったくり。こういう連中と付き合うのが嫌になって昨年ついに車を手放しました。 電気やハイブリッド車などが多くなり、乗りたい魅力的な車もあまりないし。都会に住んでいれば、車なんてなくてもなんとでもなります。嫌なら態度で示す手もありですよ。
=+=+=+=+= 金融商品なのですからどこが取り扱っても同じ。 損保も大合併して丸の内から地方へ移転するなり社員のリストラするなりして値上げならわかりますけど、自助努力をまったくしないのが金融業界だよね。
|
![]() |