( 205664 )  2024/08/27 02:04:57  
00

【速報】東海道新幹線の運転計画変更 29~31日に計画運休運転見合わせ可能性 山陽新幹線は29~30日の可能性 台風10号・気象庁の進路予想の変更で【台風最新情報】

MBSニュース 8/26(月) 13:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/edce8b1d472bc086b9f4f8fde6087d22b9deebba

 

( 205665 )  2024/08/27 02:04:57  
00

台風10号の進路が日本列島への接近が遅れているため、JR東海は台風接近時の新幹線の運行計画を変更することを発表した。

8月29日から31日にかけては、全線もしくは一部区間で計画運休や運転見合わせがある可能性がある。

JR西日本も山陽新幹線の運行計画を変更し、29日から30日に運休や運転見合わせの可能性があることを更新した。

(要約)

( 205667 )  2024/08/27 02:04:57  
00

MBSニュース 

 

台風10号の進路予想が西へ西へと変化し、日本列島への接近も遅れていることに伴い、東海道新幹線の運転計画が変更されました。 

 

【画像を見る】台風の進路予想とこのあとの雨風シミュレーション 

 

JR東海の26日午後の発表によりますと、台風10号の接近に伴い、新たに「8月29日から31日」にかけての一定期間で、全線もしくは一部区間で、計画運休や運転見合わせの可能性があるということです。 

 

これに伴い、従来から知らせていた「8月27日~28日」にかけては、おおむね通常運転の予定に変更しました。しかし、台風の接近に伴う天候急変によって、長時間の運転見合わせなどの可能性はあるとしています。 

 

JR東海は、今後の天候情報や列車の運行情報を見て、予定変更などを検討するよう呼びかけています。 

 

また、JR西日本は山陽新幹線の計画運休や長時間にわたる運転見合わせなどについて、従来の28日~30日としていた期間から、「29日から30日」の一定期間に、と情報を更新しました。詳しい運転計画については、決定次第明らかにするとしています。 

 

 

( 205666 )  2024/08/27 02:04:57  
00

各コメントからは、計画運休に対する支持や理解、安全第一の考え方、臨機応変な対応の必要性、天候の予測の困難さ、過剰な運休や遅れによる影響への懸念、リニア中央新幹線の建設など、様々な観点や意見が述べられています。

台風による影響での交通機関の運行停止や計画運休に対する意見が活発に交わされており、安全と利便性のバランスや情報の正確な伝達の重要性が共通したテーマとして感じられました。

 

 

(まとめ)

( 205668 )  2024/08/27 02:04:57  
00

=+=+=+=+= 

東海道新幹線は重要度において他の新幹線とは段違いです。また分刻みの過密なダイヤですから調整の難易度も高くなります。 

そして台風の場合は空の便も止まるため、代替手段が無い状態になります。 

気圧配置の関係上、まだまだ台風の進路予想には幅があるので、最新情報をチェックし、臨機応変な対応が出来るようにしておいたほうが良さそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁予想では確かに29-31日あたり最接近~上陸なんですが、精度が高いと言われるECMWF(欧州中期予報センター)ではその期間はまだ九州南部をのろのろ動いている予想です。 

 

他の予想機関も全く違う進路だったりして、まだまだ分からないという状態なんだと思います。計画運休の予想日程もまた変わるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

備えるのは大事。でも臨機応変にやってほしい。前回も当初は東海関東直撃かと言われながら3日前にはそれるのが明白になっていた。それでも東海道新幹線の終日運休を決定。いざ当日はやっぱり何もなし。普段の雨の日のほうが降ってるくらいの天気。 

今回も予報は日々更新される。明日以降の展開で、決断も更新してほしい。前回は第一弾の予報を間に受けて決定し、その後更新しなかったのが反省。予報と煽りは違う。予報に合わせて柔軟にお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

前回の台風では、早々に計画運休を決め、その後進路が東にずれたにもかかわらずその運休は変更されることなく実施に至った。 

結果、終日止めるほどの雨風にはならなかった。 

今回は前回以上に進路予想が難しく、既に当初予想より大きく西にずれている。 

前回のような失態を避けるよう、ぎりぎりまで見極めたうえで計画運休を実施するなら実施してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

予報は随時変化していってるし、この感じだと西も運休になるかも。北九州も準備が必要かもしれない。朝のテレビで大阪の過去の台風と似ていると言ってたけどあんなのが来たら大変。ただ、北九州でビル風が問題になるのって今絶賛開発中の天神くらいかなと思うくらい。開発中だけあってまだクレーンが置いてあったり養生してあるだけのところが多いから脆弱な場所は前もって補強してもらわないとね。一旦上陸すれば勢いは弱まると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線はその辺の在来線よりもたくさん走っている路線。 

相当な過密ダイヤで、一本乱れたら他の列車にも影響するのは明らか。JR東海のドル箱路線でもあるので、一番止めたくないのはJR東海でしょうが、最悪ケースに備えるのは必要でしょうね。 

こういう時は遠出しないのが一番ですが、どうしても遠出しなくてはならないなら、移動出来なくなるケースには備えておかないと!ですね。 

 

=+=+=+=+= 

時代が変わったなと思う。昭和、平成中ごろくらいまでの24時間戦えますかとかやってた頃はギリギリまで通常運行を堅持するのが当たり前、計画運休とかいう言葉すらなかったと思う。いろんなお仕事が物理的に不可能、という段階までは安全よりも通常運転をするという方針の方が優先されてた、と記憶しております。台風だろうと『仕事だから』で普通に出社してたような。社会の、職場の空気感がね『これくらいで休みやがって』という圧があった時代よ。『みんなが仕事してるのにお前はよく休めるな』という圧がすごいすごい。隔世の感があるわ。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路も日ごとに変わっているね。 

当初は水曜日あたりに上陸と言われていたけど。 

こればっかりは風次第。 

台風にだってわからない。 

結果論で「大したことなかった」「JRはおおげさ」「気象庁はけしからん」とかアンチコメントの方がいらっしゃる。 

仕方ないよ。命優先、安全優先だから。 

もちろんその時の状況での対応だから、JRも初めに予定した28日運休からずらしたんだし。 

経済優先もわかる。 

私も経営する立場だから、一日休めばそれだけ損害が出る。 

でもスタッフやお客様の安全を考えたら、何かあってからでは遅いので。 

 

=+=+=+=+= 

当初の予測とここまでずれるとは。 

今日は地元で冨士の麓の富士吉田市は富士山を鎮め夏山登山の終わりを告げる「吉田の火祭り」が行われます。 

※日本三着祭のひとつにも数えられる祭 

 

最初の予測では本日伊豆半島をかすめるように上陸予定で火祭りは荒れると心配してました。 

ところが上陸どころかまだ四国のはるか先……… 

ノロノロ過ぎます。 

 

火祭りが開催できるのは嬉しいですが台風の進路を見ると本州を舐めるように通過していく予測。 

ここ最近の降水量を合わせると総雨量は相当なものになるので怖いですね。 

 

台風さん、どうせならUターンしてそのまま消滅してほしい。 

 

公共交通機関も変更の変更でまだ今後も変更が有り得ます。 

イベントなどの中止や延期の判断も難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

JR東海は完全に味しめたね。。 

みどりの窓口、東海ツアーズ、Viewプラザもコスト削減でどんどん窓口減らしてるから、何かあったとき振替のオペレーションとかもはやできなくなってるし。これからもどんどんコスト削減進めて、利便性は2の次にするだろうし。 

電車にカンヅメになる様な状況がいいとは言わんけど、盲目的に称賛するほどのことではないと思う。 

前回だって東日本は間引きで東北新幹線動かしてたし。。東海は行き過ぎたコスト圧縮、殿様商売とも見れる。。 

 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線は、高架や盛土区間が多く、大雨、大風、積雪などに弱い。 

天候悪化が見込まれるときは、止まることを覚悟で出張計画などした方が良いと思うが、台風の動きは先が読みづらく、今回のように動きに合わせて臨機応変になるのはやむを得ないこと。安全には変えられない。 

 

一方で、東西大動脈が止まれば多くの人に混乱が生じ、経済活動も打撃を受ける。 

北陸、東北新幹線などは比較的トンネル区間が多く天候に強いとされているが、東海道新幹線はよく止まる。 

抜本的な解決としては、大部分地下を走り悪天候に強いとされる、リニア中央新幹線に期待をしたい。 

 

=+=+=+=+= 

こういったことは今後は増えていくでしょうから是非検討を。台風は徐々に進んでくるもので、進路予想も時間を追うごとに変わります。計画運休の事前案内はとても助かりますが事前連絡がおおまか過ぎればそれに翻弄される方も出てきます。近づくに連れて精度も高くなるのでそれに合わせて徐々に減らすとか、運休区間も東京・静岡・名古屋などと距離もそこそこある主要都市で区切りながら運休させていくようにしていき、在来線の運行状況(運休予定)と連動させ、それをどうやったらより効率的に周知できるかをやっていただければ、スケジュール的に助かる方も増えるのではないかと思います。リスクをおってまでという話ではありませんが鉄道は重要な交通網であるという所のバランス取りからの願いです。 

 

=+=+=+=+= 

台風の影響で東海道新幹線が運休することは、安全を最優先に考えた措置として理解できます。予め告知しておくことで、運休当日よ混乱は最低限に抑えられると思います。 

しかし、運休明けの駅構内の混乱に対しての対策がまだまだ検討の余地があります。 

その上、指定された列車が大幅に遅延している時などは、予約している人々、自由席でも構わないと思っている人々が駅構内で溢れてしまって身動きがとれず、予約している人が列車に乗れない事例もありました。 

私達は、運行再開のタイミングや振替の手段などについても、事前にしっかりと情報を確認しておくことが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

台風通過直前や通過後の数時間だけ減便徐行で走らせる事も可能だろうけど、通常でも混雑してる東海道新幹線は到底捌けないので、終日運休させるのが一番混乱少ないくて済むのだよね。 

 

週後半にどうしても移動しないと駄目な場合は直撃前に現地入りするか、東から西へ行く場合は一旦東北、北陸、北海道まで北上して、そこから台風抜けた直後の沖縄や九州、四国、関西まで飛ぶ方法あるかも。 

西から東への移動は素直に台風通過を待つ方が早そう。 

 

=+=+=+=+= 

先日、静岡-豊橋間と横浜-東京間の集中豪雨で関西方面からの新幹線が2時間弱遅れ、0時過ぎに東京駅到着でした。最近運休も増えていて、関西方面の出張は数回延期しています。。29日から31日って3日間使えないってすごいことですよね。飛行機も当然止まるでしょうし。。。安全性優先はよいことだと思っていますが、数年前とは違う国になってしまいました。経済的損失も大きいと思いますが、こういう状況前提(またはもっと悪化???)で生きていくしかないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

計画運休がなくても、ダイヤが乱れたり車中泊になるのは目に見えてるわけだから、それなら計画運休の方が助かるよ。 

JRが計画運休発表すると私鉄も追随するから、この時期での変更はベターだと思う。 

命を守る行動が呼びかけられるが、それはインフラとは言え交通機関の職員にも言えること。 

今回の台風は海外なら非常事態宣言が出るレベルだと思うし、南海トラフ地震が起きたら予測できない以上、台風よりも復旧までに時間がかかることになる。 

新幹線、高速、飛行機…。 

東西の大動脈がストップするとはこういうことなんだと痛感させられる。 

南海トラフ地震が本当に怖くなってきたわ。 

 

=+=+=+=+= 

東海豪雨の時の新幹線の数珠繋ぎみたいなことはだめだから、計画運休は 

当然だと思います。多少ずれても台風は来るときは来るのだから、運休の 

日程時間がずれるのは仕方ないですね。相手が自然だからです。 

 

=+=+=+=+= 

確かヨーロッパかアメリカのどっちかが、台風10号の発生時にこの進路予測だったな。そして両方とも進路予測は日本より西側でその時の日本の予測は愛知から紀伊半島あたりだったような記憶がある。日本の予測レベルは世界と比べてどうなんだ?それになんか進路予想図を見ると進路の予測の円が、発生時よりかなり大きくなっている気がする。仕事してますよといった感をだして、結局出たとこ勝負といったところか?まあ地震についても結局は出たとこ勝負だしね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ進路がわからないんだから、テレビやマスコミは細かく報道してほしい。 

 

日本はもちろんだけど、アメリカやヨーロッパの天気予報ですら外れてる。 

 

確かに、大谷やフワちゃんも大事だけど、 

交通機関に影響が出るなら、 

もっとニュースなどで取り上げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

計画運休賛成です。 

 

多くのサラリーマンは、電車が動くから出勤しなければならない。 

計画運休なら、電車が動かないから出勤しなくても良いサラリーマンは出勤しなくなる。 

 

どうしても仕事をしなければならない者はホテル宿泊をしてまでする必要があるかを会社が判断すればよい。 

 

台風でなぜ地下鉄が止まるのか不思議に思ったことは数知れず。 

と同時に、計画運休なら出勤せずに済むのにと思ったことも数知れず。 

そして、台風が来ているから、早期に帰れと帰路についたことも数知れず。 

どう考えても、非生産的だった現役時代を思い出す。 

 

 

=+=+=+=+= 

計画運休は最善の策だと思います 

台風進路についての情報が錯綜する中、予測が難しいと思いますが、電車内や駅で立ち往生は避けるべき 

早めにアナウンスしてるのはどうしても移動する必要がある人は早めに移動してとの配慮でしょう 

まだ日本で計画運休が一般的でなかった10年ほど前、アメリカでハリケーンや寒波の接近に際して外出禁止令が出てるのを聞いて驚いたが、日本もようやく追い付いたと思います 

日本は台風が来ていても電車が動いてれば不要不急の外出をして、電車が止まれば鉄道会社の責任と文句を言いますからね 

 

=+=+=+=+= 

もう予約も相当数入っているだろうし、間引いたら間引いたで大変だろうな。 

だったら運休の方がいいかもね。 

当日まで運休か運行か分からないのであれば、前日までに運休のアナウンスしてくれた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一括して計画運休することはどうなんだろう...と思ってしまいますが、 

中途半端に動かすと、ただでさえ輸送能力に乏しい東海道線その他在来線に客が集中することになるのが分かったので、 

事前に運休予告することはいいと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

当初は27-28日に計画運休を予定していると歌ってたよね。 

安全性も大切だけど、計画運休予定を公表することでどれほど経済的な損失があるのかしっかり考えるべきだと思う。 

事実、計画運休を聞いて我が家は支出を12万ほどしない方針になりました。 

 

=+=+=+=+= 

自然相手だから仕方がないですね。 

北上するにつれ勢力は弱まるので風は規制地内に入るかもしれないですが、積算降水量で運行できない可能性が高いので29日以降は中々難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは当然でしょうね。もし運行を強行して途中で停電したら大変なことになる。この暑い中冷房が止まったら病人が出るかも知れない、例え途中で降りる事ができても、新幹線の駅間はとても長いので暴風雨のなか、こだまが止まるような駅に到着しても、今度はそこからの移動手段がないかも知れない。あってもキャパが足りないと思う。なので私は計画運休を支持します。 

 

=+=+=+=+= 

いや、0か100かでは困ります。どうしても移動が必要な方もいるんです。 

減便/徐行などで最低限の輸送手段は残して欲しいと思います。その際は例えば臨時料金を5000円加算して頂いても構いません。国民生活への影響を最小化するために、もう一工夫をお願いしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

電車も動かないのだから、企業も学校も休む方向に考えられないのか。 

コロナ禍の様にリモートにすれば良い。 

地震と違い台風はあらかじめ用心できる上、去ってしまえば大きな 

被害が起きない限り日常生活できるのだから。 

無理な出勤や登校はリスクを拡大させるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

近い将来、大地震で大動脈の新幹線・高速・国道が使用できなくなるがあるので、この1~2日【程度】の交通制限は日本として経験するべきだと思う。 

 

この経験を活かし、来る大地震に生かした方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

早くリニア作って代替手段を確保してほしい。 

ほとんど地下走るから天候の影響受けにくいだろうし。 

確かに安全第一だが、頻繁に止まっていたら、 

経済にも大きな打撃になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに、安全最優先でいいかもしれませんが、最近のJRの運行は、安全安全と、鉄道の使命から逃げているようです。何も朝から夜まで止めなくても、台風が来る前までは運転すべきです。天気予報も最近は100%近く間違いないでしょう。最近は 

やたらと運行を取り止め、鉄道の使命を放棄していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

先週の予報では水曜午後には東北に抜けるはずだったから一日余裕空けて金曜日に関西出張組んだのに。スパコン使っても予想は当たらないものなんですね。間引き減速ででも運行して欲しいものですが再考します。 

 

=+=+=+=+= 

westのライヴがありますが、開催中止になるか否か。 

主催者の早目の判断が求められます。 

又、日テレ24時間テレビもあります。あのマラソンは少なくとも中止にすべきかなと思います。両国などの会場を利用した募金も中止。募金は全て振込にすべきですが、日テレに愛がないのか救い難い程に判断が遅いです。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに日本列島に近いのに進路が全く読めないのは怖いなー。スピードが遅いからそうなんだろけど、これってそのまま西に抜けて来ることはないんだろねー。 

台風は予想できてもどこで甚大な被害が出るかは、わからないから、警戒しないとね。 

 

=+=+=+=+= 

安全第一だからいいのでは。 

いち民間企業の判断に、3日間も運休だなんて!って目くじら立てる人ってどうなのって思いますがね。 

まだ数日あるので、その期間に新幹線乗る方は代替プラン考えればいいのではないでしょうか。 

飛行機は厳しいかもしれませんが、車なり在来線なり移動手段はありますからね。 

 

=+=+=+=+= 

可能性があると言っているだけなのでその通りなのでしょう。進路が変わったら発表済みの27、28日の運行は平常運転に戻したわけで、そういうふうに状況を見ながら少しずつ調整していくしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

運休は仕方がないので良いのですが、運休明け直後は、運休された新幹線如予約者の予約を優先にし、自由席は無しとして欲しい。 

でないと駅構内が身動き取れなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

新大阪駅…朝には5分間隔で「のぞみ」「ひかり」「こだま」が来ます。 

ヘタしたら「のぞみ」が連続で… 

 

凄いです!!…時速300キロ近くで走る電車は数分間隔で運転してます。 

 

新幹線は…いや…日本の電車は事故がなくて…さらに時間通りに動いて当たり前になってます。 

 

まさに日本の誇り!! 

 

安全には安全を…もし何かあれば取り返しのつかない事になりかねない!! 

利用者は大変ですが… 

 

=+=+=+=+= 

介護職やマンション管理人は関係なく出社せにゃならん。 

ホワイトカラーのビジネスマンは自宅待機で実際のところ休みとか多い。 

なかなか難しい世の中だが、 

新幹線が暴風雨で飛んでいってしまうのも困る。 

 

=+=+=+=+= 

3日間全部運休になるのか 

一部が運休になるのか知らないけど、 

3日間まるまる止まるとしたらやりすぎだと思う。 

全部が全部台風じゃないと思うのに。 

新幹線が止まると代替手段がないから 

本当に困る。 

徐行や間引き運転でいいのに。。 

 

 

=+=+=+=+= 

平常運転はしなくてもいいけど、徐行とか速度を落としての運転はしてもいいと思うが。 

完全に止めるとなると日本人にはなんとか周知できるけど、来日している外国人達が可哀想。 

前回も何もわからない外国人旅行客が不安そうな顔をしているところに、日本のマスコミがインタビューしていてたけど。 

台風の通過なんて上陸したら1〜2時間くらいなのだから、進路から外れたら順次運転再開でいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

簡単に運休計画を立てる様になってきましたね 

以前の新幹線と比べてどうも体質が変わって来た様に思えます 

葛西さん亡き後 

気骨の有る経営者が居なくなってしまった様にも思えてしまいます 

 

=+=+=+=+= 

丁度九州からの来客予定があるので、無理のないように柔軟に変更しようと話ができています。前もって運休の可能性があると言っていただけるのはありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

私達もスマホやらしっかり天気予報やTV等確認するので臨機応変な対応で良いと思います  計画運休とか 早めに言ってくれた方がありがたい 

 

=+=+=+=+= 

先日の台風の時、駅に来て初めて新幹線が動いてないことを知ったという女性がインタビューに応じてたけど、荒天にもかかわらず運行情報見ない人がいるんだなと驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線は何かあれば安全確保の為によく止まります、 

台風で木〜土に変更になりましたがこの前後も止まる可能性もあります。 

確認をしてから乗車するように。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線も在来線も止めすぎだと、思う 

一日ならいざしらず…3日間も、 

本数減らす  スピードを落とすとか 

半日動かすとか 

もう少し対応して欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

止めるにしても止めないにしてもはやく決定しても欲しい。 

あと200キロくらいのスピードでもいいから 

いい加減止めなくて良い対策はできなんのだろうか? 

高い料金取ってるんだから 

いい加減なんとかしてくれって思う。 

 

=+=+=+=+= 

台風前から運行ストップ決めるのは良しとするけど もしも台風状態がストップする程でもなかった場合 極力早目に運行再開お願いしたい。先般台風では 状態さほどでもないのがかなり前から明らかだったのに 再開せずにかなりの利用者さんに大迷惑掛けた。 

 

=+=+=+=+= 

>29~31日に計画運休 

3日間もか。なかなか大変だな、 

計画運休ってやつは一度発表しちゃうと「やっぱり運転します」はやりにくいだろう。 

まぁ安全第一だ。仕方ないよ。土砂崩れしててそこへ時速300kmで突っ込んだら目も当てられない。 

 

 

=+=+=+=+= 

この予想図だと日本列島に上陸してそのまま沿っての北上となっています。 

これでもかの夏の台風にはコリゴリですが、心構えだけはしておきましょう。大被害にならないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

流石に休みすぎ。安全確保の範疇を完全に逸脱している。 

ここのところのJRの運行管理は完全になまけ切っている。 

もう少し真面目にやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東京で仕事して翌日大阪で仕事とか、こんな天気が続くようでは組めないね。今年はとにかくヒヤヒヤして仕方ない。 

 

もうこの時期には思ったように移動できないことを想定した上で予定組まなきゃダメか… 

 

=+=+=+=+= 

台風が、陸地に上陸すると、その勢力は急速に衰えるはずだから、関東には、西日本ほどの影響は受けないのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

計画運休には賛成だ。 

がしかし、過去の同様ニュースを観ていた際、当日の朝、駅で初めて知ったと宣う外国人、何とか帰りたいと宣う老婦人が居た。 

 

如何に情報を流そうと、耳を閉ざしながらも、テレビ局のインタビューには答える「?」な人物達には、どう対処すべきか? 

 

=+=+=+=+= 

取り返しのつかない事が有ったら保障しないと行けないし、路線の安全確認もしないと行けない都合上は当然だと思います。 

こんなことて目鯨とか捕鯨対象ものです。 

 

=+=+=+=+= 

利用する予定もない奴が計画運休に関していいとか悪いとか無責任なことを言うなよな。止めとけばいいやという事なかれ主義で無節操に運休されては困る者もいるのだから、慎重に判断してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線が3日間の計画運休は大打撃ですから。中枢の路線なので出張とかビジネスの面でも大変だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんかみんなミスリードしてないか?29日から31日の間の「どこかで」計画運休の可能性ありってことだろ?ずっと運休するなんてどこにも書いてないし誰も言ってないよね? 

最近ほんとに言葉をきちんと理解せずに大騒ぎする連中が多くて困る。地震の時もそうだったけれどね… 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来ると,台風10号はあっという間に熱帯低気圧になって消えていくような気がする。壮大な肩透かしをくらい,JRは袋叩きに合う。で,次の台風のときは,運休に及び腰になり,判断が遅れ,大混乱を招く。ここまで見えました笑 

 

 

=+=+=+=+= 

自然は読めないからとはコメしたものの、ここまで読めぬと世のビジネスマン、気苦労が大変ですね。受け入れ側は寛大な心を持ってあげて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ずれればずれるほど、温帯低気圧になる可能性が高くなる(台風の寿命は大体、5日くらい。かつて、寿命が19日続いた台風もあったようだけど、かなり昔) 

 

=+=+=+=+= 

計画が変更されただけですので、運休しないとは言っておりません。 

雨量・風量等により、やっぱり止まる可能性も残っております。 

 

=+=+=+=+= 

いやー、昔は最後の最後まで止まらなかったけど、最近は計画的に止める様になったね。 

そういえば長野新幹線の車両基地が水没した事もあったな。 

計画運休はやむなしだな。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ、ネットでもテレビでもお知らせしてるけど  

 

当日、新幹線の駅に行って運休なのって驚いて  

 

テレビインタビューに答える残念な人がいるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

当初予想されていたより台風のスピードが遅いのと進路が大きく西向きに変わっているので運転計画変更の可能性ある日が後にズレこんだ感じか。 

 

=+=+=+=+= 

先日の計画運休を後出しで非難している政治家がいましたが、恐れず可能な限り最新情報に基づいて計画運休を実施していただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

上陸する29日(木曜日)から風と雨が急激に強くなり、太平洋側は大雨になり暴風雨、高波、大雨に注意が必要 

 

=+=+=+=+= 

減速、減便でいいのでは? 

東海道新幹線のダイヤはもともと過密過ぎだから、1時間に4本程度の減便なら現実的に可能かと… 

 

=+=+=+=+= 

して欲しい2018年の時酷い目にあったから… 

本当に急に変わるから、あの時もホンマに来るんかなって思ってた…何も無ければ良かったなで 

良いと思う叩く人もいるが…起きてからでは遅い 

 

 

=+=+=+=+= 

安全第一!人命最優先です。とにかく少しでも危ない道路や線路はゆとりを持って通行止めや運休すべき。。。。。と書くと高評価もらえる。 

 

=+=+=+=+= 

28日は移動が無理だろうなと思って、予定は立てていたのですが、少しズレそうですね。 

 

来るのは確実なので、地震ほどのハズレ感はないですね。 

 

=+=+=+=+= 

某静岡元知事が邪魔しなければ、災害に強い地下&ほとんどトンネルの 

リニアが27年に開通してたんだよ。(他の工事も遅延気味だけど) 

 

もう、こういう話しが出る度に爽快な気分なんだろうな 

K元知事と浜松自動車メーカー相談役は 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ左に外れました。九州から日本列島を総ナメして行きそうな予報です。各地で大きな災害が起きなければいいですが 

 

=+=+=+=+= 

その時に新幹線に乗らない人は計画運休に理解を示して賛成。その時に新幹線に乗らなければならない人は計画運休して欲しくなく反対。 

 

=+=+=+=+= 

もういい加減、根性出して移動するなってことだと思います。この手の話になると仕事で移動が大変だって人見つけてニュースにしますが、この手の話はもう止めましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

8/28〜31の九州・山陽・東海道新幹線計画運休は安全の為、賛成です。早めの行動を摂っておれば全然問題ない筈と考えます。 

 

=+=+=+=+= 

遅延による特急券の払い戻しとか、駅での対応とか、事業者にとっては運休のメリットは多いけど、利用者にとってはつらい。 

 

=+=+=+=+= 

夏休み後半にこれはかなり困りそうね… 

でも9月1日は日曜だから何とかなるかも?と思ってたら 

満員続出で大変なことになりそう 

 

=+=+=+=+= 

風は問題なさそうですが雨量の心配はありますね 

でも豪雨の箇所だけ徐行運転でいいんじゃないですか 

 

 

=+=+=+=+= 

29日セントレアから海外へ行こうと思いましたが台風遅過ぎで運航中止になるかと。 

一週間近く休みを取ったのに。 

在来線も動きませんね。 

 

=+=+=+=+= 

もう日本の夏見直した方がいいね。花火大会にせよ、祭りにせよ、イベント、旅行にせよ中止リスクが大きい。 

 

=+=+=+=+= 

本数減らしてゆっくり走るじゃダメなのかな? 

少しでも走ってると全然違うと思うんだけど。。 

走ること自体が危ないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

昔みたいにギリギリまで運行すると翌日の復旧にかかる手間が大変。台風通過後、平常通りの運行を開始する為もあって早めの計画運休。国鉄魂が無くなった… 

 

=+=+=+=+= 

新幹線が止まるだけで在来線や私鉄、地下鉄は健在なんだろう。台風や警報がでたくらいで会社に来ないのは、小学生と同じ。月末だよ?会社に来れない理由をさがすなよ。 

 

って、言いそうですね、日本企業だと。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路に合わせて、最適な計画運休をすることは安全上仕方のないこと。 

過剰ではなく最適でお願いしたいですm(_ _)m 

 

=+=+=+=+= 

そうそう 

 

臨機応変に 

 

どんどん ずれ込んで行ってますからね 

 

31-9\1 ぐらいまで 影響ありそうだけど 

 

地震でチョンボしているので 

 

また 色々いうと宿泊業界から 

圧が... 

 

お天気様だけに難しいなあ 

 

=+=+=+=+= 

それこそ徒歩の時代は川の増水で数週間足止めとか本に書いてあるし、不便になったというより元に戻りつつあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

大坂で飲食店を経営しているが、火曜日からキャンセルが続出。。。 

このままだと金曜日に通過しそうなので金曜日は店を休業しないといけないかもしれない。。。。 

今週は、ボロボロだね。 

 

=+=+=+=+= 

この計画運休を見たミヤネ屋の宮根は長いなぁとため息をついた 

受け止め方で違いはあるが、自然なんだから仕方ないだろうと思いました 

 

 

 
 

IMAGE