( 205679 ) 2024/08/27 02:21:41 2 00 たまに見かける追い越し車線をぶっ飛ばす大型トラック! リミッターカット+速度超過の2重の違反ははっきり言ってプロ失格!!WEB CARTOP 8/26(月) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fac7495352a4cf756a5bb2c7a11548bc204aae6e |
( 205682 ) 2024/08/27 02:21:41 0 00 トラックには出せる速度が90km/hに制限されたスピードリミッターの装着が義務付けられている。しかし、実際は「リミッターカット」をしているトラックも少なからず存在しており、高速道路をかっ飛んでいく姿が目撃されている。もちろんこれは整備不良車だ。
高速道路を走っているときに、「大型トラックってゆっくり走るなぁ」と思っているドライバーも多いようだが、これは速度が出ないようにする装置がついているからである。大型トラック(車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上の大型貨物自動車で、平成6年排出ガス規制適合車以降の車両)には、道路交通法や道路運送車両法・保安基準の規定から、スピードリミッター(速度抑制装置)の装着が義務付けられており、出せる速度が90km/hに制限されているのだ。この上限速度は、2024年問題対策に絡んだトラックドライバーの労働環境改善の必要性や大型トラックの安全装置が進化・普及したことなどが背景となって、2024年4月に80km/hから緩和されている。
【写真】トラックには必須装備! 文字だけはよく見かける「デジタコ」の正体
スピードリミッターの取り付けが義務化されたのは2003年9月のことだ。もともと、大型車の最高速度は道路交通法で80km/h以下に制限されていた。しかし、増え続ける交通事故の対策を立てるべく国が事故分析を進めたところ、大型トラックの絡む重大事故が多発しているという結果が出た。しかも、その多くが速度超過状態であったため、物理的に速度を制限しようということになったのである。ちなみに、同じ大型自動車ながら事故はそれほど多くなかったバスは、スピードリミッターの装着義務化が行われなかった。
この装置で速度を抑制する仕組みは、速度が上限に近づいたことをスピードメーターからの信号で察知し、燃料噴射システムに作用して燃料の噴射タイミングまたは噴射量を調整し、速度が上がらないようにするというものである。これは、燃料噴射装置がコンピュータ制御されるようになったことで一般化したシステムだ。キャブレター方式の乗用車が、自主規制でスピードリミッターを働かせていた時代には、物理的に燃料の供給を停止する燃料カット方式であったため、装置が作動した際には相応の衝撃があったといわれている。
こういった規則・制限があるにもかかわらず、高速道路の追い越し車線を爆走して、乗用車をぶっちぎっていく大型トラックを見かけることがある。これらは「リミッターカット」を行なっている場合がほとんどだ。そもそも、大型トラックは高速道路でも制限速度は90km/h以下なのだから、それを超えれば道路交通法上の速度違反になる。さらに、スピードリミッターは道路運送車両法・保安基準で取り付け義務のある装置だから、作動していなければ整備不良車の扱いを受けて車検に通らない。いわば、二重の違反を犯していることになるのだ。
トラックドライバーは厳しい運行ルールに沿って走らなければならないから、つねに時間との戦いになる。渋滞もたびたび発生するので、空いているときは可能な限り速度を出したいという心理が働いても不思議ではない。トラックも荷物が少ない場合や、トレーラーを牽引していないトレーラーヘッドであれば、高出力エンジンにものをいわせて高速走行をする能力がある。すなわち、速く走るための条件・環境が乗用車以上に整っているのだ。
とはいえ、事故が起きれば重大な結果を招く。国も細かな調査・検証の結果として、現在のルールを定めているのだ。これを遵守するのは、プロドライバーが持つべき矜持といえるのではないだろうか。
トラック魂編集部
|
( 205681 ) 2024/08/27 02:21:41 1 00 大型トラックについて、リミッターカットや違法改造に関する話題が多く見られます。
一方で、守っている会社やドライバーも多く存在すること、リミッターの仕組みや法規制についての知識不足も指摘されています。
全体として、安全運転や法令順守を重要視する声や、違反行為に対する厳正な取り締まりや通報の必要性についての意見も多く見られます。
(まとめ) | ( 205683 ) 2024/08/27 02:21:41 0 00 =+=+=+=+= リミッターカットしてるだろう大型はよく見かけます。 そしてリミッターの付いてない4トントラックも爆走していく場面をよく見ます。
今は運行記録計の搭載も義務付けられてるはずだし、ほとんどがデジタコ搭載されてると思うのですが、当社の場合は運行終了後に出力した運行記録を運行管理者が見て、著しい速度超過や何度も速度超過を繰り返してると警告を受け、一定回数警告を受けると乗務禁止にもなります。
まぁ、速度超過で走ってるトラックの会社はだいたい決まってますけどね。 大手はまずそういう事はしませんしね。
=+=+=+=+= 元トラックドライバーでした。いすゞは下坂はリミッター利きませんでした。日野は下坂でもバッチリリミッターが作用して90までしか出ません。 九州道を夜走行していると簡単に大型どうしでも抜かれてナンバーを見ると、またか。鹿児島ナンバーだ、当方も全開走行で90位出ても楽々抜かれる。それでも決して無謀な運転とまでは言えない。それより、速度が出ない分車線変更がスムーズに行かない、車間が取れなく車線変更など危険かと? それでも、スピードが出れば制動距離が伸びたり危険が増すのでスピードはホドホドに。 皆さんもゆとりと譲り合いを忘れずに。
=+=+=+=+= 気になってちょっと調べたらすぐ情報あってびっくりした。 タイヤ外径変わった時にメーター速度くるっちゃうからその修正用にLジョイントという部品があってそれを悪用するらしい。 ちょっと調べただけでメルカリなんかで普通に出品されてた。 3〜4万で買えるし、おそらく整備工場頼まなくても自分で取り付け出来そうな部品だったしやる奴いても不思議じゃない。 部品としてはタイヤ外径変わった時の修正用部品で正規使い方としては必要性もあり需要もあるものだから。悪用かどうかの判断はなかなか難しく取り締まりもなかなか出来ないみたい。
=+=+=+=+= 大型トラックドライバーです 先日の事です。 高速道路で前に走行してた1人の自動車がテレビ&携帯(トラックからは丸見えです)をいじりながら走行し速度も70〜90(法定速度100のところ)速度を出さない雰囲気だったので追い越そうとしたところ速度上げられ並走、後ろには5.6台しまいにはそのまま速度ぶっ飛ばし結局追い越しできずに走行車線に戻ったところ、後ろから覆面パトカーがそれを追いかけ検挙されてました とてもスカッとしましたよ
=+=+=+=+= みなさんいろんな勘違いされてるのかなって思います。 乗用車のスピードメーターはかなりの誤差あります。 実際車検のスピードメーター検査では下は31キロくらいから上は42.5くらいまでの間で車検は受かります。 乗用車のメールは正確じゃない目安です。トラックのスピードリミッターはそう簡単には外せません。 下り坂は惰性付くので燃料カットしてもリミッター以上出ます。 それ以上出すのはある部品を付けて速度信号のパルスを誤魔化してるからです。 それを付けたり売ったりした整備士工場は摘発されるので まともなところではしません。 闇の分野ですね。そんな事して走ってるのはヤバイ会社か個人の庸車です。何かあってもまともな補償は難しいでしょうね。
=+=+=+=+= こちら100キロで走っててもやっと抜ける場面が度々あります 抑制装置付きと表示があっても明らかに早いです 特に魚屋のトラックはどれも早い トラック事故が多いから抑制装置を付けるような法律ができましたが、今は2024 問題で90キロまでアップ また事故の増加が無ければよいですが
=+=+=+=+= リミッター外しとか論外 自動車運送事業者の認可を剥奪すれば良い。
あとタイヤの外径を変えている業者もいるが あれはもともとの装着されいたタイヤよりも 外径が多いから速度が出るようだが もともとの設定以外の外径なのは違反では?
=+=+=+=+= 事故を防ぐためにもトラックを速度規制するのは当然ですが、お互いに速度差がないため、トラックがトラックを抜こうとすると、道路を塞いでしまう問題が発生しています。 これを取り締まる必要もあるかと思います。 道路はみんなのものなので、迷惑をかえりみない独りよがりな追い越しなどはしないでもらいたいですね。
=+=+=+=+= 厳密に言うとリミッターカットではない… そんな問題よりも 大型トラックと大型バスで上限速度に差が有ることに疑問を感じます。 重量の問題なんでしょうけど、大型トラックも空車時の90リミッターは解除されるべき。 軸重の検知で制御は簡単に出来るはずです。
って言っても空車で常時高速道路を乗せてくれる会社も無いかwww 2024年問題…拘束時間、運賃 給料ばかり下がる仕事に人は集まらないのが納得出来てしまう。
=+=+=+=+= 荷台が水槽になってる活きた魚運んでるヤツにリミッター解除しているのが多いな。 ナマモノでなくイキモノだから急ぎたいのかもしれないけれどそれで事故ったり捕まったりしたら意味ないんだけど。 仮に遅延したって間に合わない行程組む荷主や会社が悪いんだから自分が責任負う必要なんてないと思うよ。
=+=+=+=+= ISUZUの大型車に乗ってます。
エンジン2000回転からレッドゾーンでスピードは95km/hです。 もちろんリミッターは生きてます。
リミッターカットしても95km/h位が限界だと思います。
トラック中型車と間違ってませんか? 中型車なら100km/h以上で走ってるのをよく見かけます。
=+=+=+=+= リミッターカットと言うより燃料カットです 全く同じ車種でも個体差90前後は出る タイヤ径大きいの履くと多少変わったりするが今時リミッターカットして走ってるのら一部だけ。 長い下り坂だと惰性で100なんて余裕で超える
=+=+=+=+= バスドライバーです。追い越し車線をこちらも リミッター100で追い越そうと思っても抜けない。 守ってるのは大手のトラックぐらいじゃないかな。 第二車線を走りまくってるのは、大概中小のトラック、PAで平気で,バスエリアに駐車するのは 中小のトラックです…
=+=+=+=+= 元ドライバーです。 もう時効だろうから言うけど、リミッターイジってた。 当時の運行をこなすには、速度出すか、薬使って、寝ないか、延着するかしかなかったから。 九州~東海を翌着折り返し3回、普通じゃ出来ないよ。
=+=+=+=+= この記事は間違い。 殆どの大型トラックはリミッターカットなんてしていない。 乗用車と大型トラックの違いはメーターの誤差、大型トラックがリミッターギリギリの90km弱で走ると乗用車のメーターでは100km弱です。 だから乗用車に乗っている人は大型トラックがリミッターカットしていると勘違いします。 実速度で90kmを超える時は荷物を積んだ状態での下り坂です。 リミッターカットしたら車検も通らないしコンピューター載せ替えの高額な修理代が請求されます。
=+=+=+=+= いつも不思議に思うのは、 トラックやヤンキー車の危ない運転は、 あまり取り締まらず、 一般車のちょっとオーバーの方は なぜかすぐに捕まる。
不公平。
法律違反なら、同じようにとるべきだし、 相手がでかいなら装甲車的なものでも 導入してでも取り締まるべき。
一般車は、向こうがでかくて怖くて どうしようもないのだから、 向こうも同じように思わせないと やはり不公平
=+=+=+=+= 大型トラックの制限速度が90kmなのは知っていたけど、リミッター制御装置があることは知らなかった。100kmを超える速度で走る大型トラックを頻繁に見かけるので、みんな守ってないなぐらいの感覚でみてたわ。
大型トラックにはデジタコやタコグラフが常設されてると思うけど、運行事に会社に提出して速度超過の運行指導とかやってないの?
=+=+=+=+= 急な下り坂で100キロ以上出てる大型はたまに見るけど、リミッターカットしてる大型はそんなに見ないよ。たまに見かけるとナンバーはだいたい北東北や南九州のナンバー。
=+=+=+=+= 今のトラックはリミッターカットは専用コンピュータを使わないと不可能です。 そしてそれを使うとディーラーでの点検整備はもちろん、リコールなどの受付すらしてもらえません。
=+=+=+=+= 荷主にも問題ある。4月から4030が施行されたにも関わらず 施行前と同じ要領で大口に注文を取り翌日配達。 勤務時間も全く変わらずで高速代もなし。 朝一発で片道3〜4時間、そこから4、5件周るから そんな糞荷主の為に事故りたくないからそこは辞めた。
=+=+=+=+= 現役長距離トラックドライバーです。正直言ってそんな事どうでもよい。理由はそんな運転手&会社は自然と消えて行くから。そんな事より運転手の給料アップを真剣に考えてくれ!今現在物流がもっているのは65歳以上のリタイアした人々が安い給料で踏ん張ってくれているからですよ。この人たちは毎年減少するくらいはわかるよね?物流崩壊はもう目の前なんですよ。
=+=+=+=+= 大型トラックでも満車で下り勾配4%くらいあれば余裕で110キロ以上出ます。何キロで走行したいのか分からない一般車の後ろ走るくらいなら、遠慮せずぶち抜きますね。追い越し車線を2kmも3Kmゆっくり走るバカな一般車のほうがマジでイライラしますよ。この頃本当に多いので。
=+=+=+=+= そんな事よりもトラック同士の追い越しでの車線塞ぐのなんとかなりませんか? 速度差がなさすぎて追い越し車線が詰まって迷惑な話です。 衝突軽減装着車はリミッター無しでもよいのでは?
=+=+=+=+= この記事の記者は、なぜトラックドライバーだけを目の敵にするのでしょうか? 都内なんて「道交法知ってる?」って聞きたくなるようなタクシードライバーもたくさんいるし、そもそも乗用車のドライバーだって道交法無視してる奴は腐るほどいるでしょう。 トラックドライバーはプロドライバー? 一昔前、乗用車でも車で事故を起こすと「業務上過失〜」って言われてたこと覚えていますか? 運転する仕事で生活してるかどうかではなく、免許証と言う資格を得た時点で誰しもがプロドライバーなんですよ!
=+=+=+=+= リミッターで走ってても、かなりのスピード差で抜いてく大型居るよ。リミッター切ってんやろな。と…違反してるのわ、警察が!公平に!!取り締まってくれる。ハズでしょ! そんな事より、皆さん他人の、迷惑ならないように!他人の邪魔しないように!脳みそ使って走りましょうよ︎︎
=+=+=+=+= ジョイントも種類あるけどそれをつけてるからビミョーに早いよね 会社の名前書いてあるんだから目立つような事は気をつけた方が良いかと… 仕事無くなっちゃうと思います。
=+=+=+=+= 新東名を爆速で走る、生簀を積んだ水産屋の大型トラック。 速度メーターのカプラーを交換してるんでしょ? 実際の速度より遅くなるパルス信号だしてるから、トラックのコンピュータに誤認させて爆速で走れるように改造してるの… いまだにやってるトラックいるよね。 4トンで100キロで走って全然追い付かねえんだもん。絶対何かしらの違法改造してるね。
=+=+=+=+= リミッターなんて、止めてしまえば良いのでは? 並走して延々と通せんぼされるくらいなら デジタコついてるんだから、どんな運転 してたから一目瞭然なのだし
=+=+=+=+= 最高速度は パワーで決まるから 大抵の大型は リミッターカットすれば 140〜150以上は出る筈、メーターを振切るから 走る凶器、走る棺桶 高速で事故ったらほとんど大概 死者がでる。
=+=+=+=+= isuzuのgigaはリミッターが効いても94キロぐらいは出ます 下り坂なら100キロは出る リミッター切ってると断言するのはいかがなものかと
=+=+=+=+= アクセルべた踏みでメーター読み94キロだけど、たまに東北ナンバーの冷凍車だと100キロぐらい出ているのかなっていう大型トラックは居る。
=+=+=+=+= リミッターカットしてる大型は1%もいないでしょうね。一般車が4トンを大型と間違えてるか下り坂のNシフトでブッチぎってるだけかと。
=+=+=+=+= 高速ならまだしも、一般道で80〜90キロ位で飛ばしてるトラックも多い 営業ナンバー、デジタコ装着、Gマーク取得してる運送会社でも。
=+=+=+=+= 今時のトラックだろうが、過去のトラックだろうがリミッターなんて簡単に解除出来るじゃん
リミッター解除は乗用車&トラック共に出来ないけど、リミッターの速度の上限を上げるなら出来る(笑)
=+=+=+=+= 魚、市場のトラックは多い。 ナンバー控えて国交省や運輸局に通報してください。 明らかに平坦路や上り坂では大型トラックは出ても95kmが限界です。
=+=+=+=+= トラックが遅い 乗用車でも10キロしか差が無いんだが? その割には、凄い勢いで追い越す クルコンの前方走行車の速度見ると110とか120はざらにいる トラックへのヘイトがひどいね あとリミッター弄らなくてもタイヤ変えるだけで速度上がるんですよ それは違法ではありません もう少しトラックの事勉強してから記事書いてね!
=+=+=+=+= リミッターはノーマル状態でも解除出来ますリミッターかかったらスピード少し緩めたら再加速でリミッターかかりません
=+=+=+=+= 以前、高速道路を110km/hで巡航していたら、大型トラックに思い切り抜かされた。130km/hは出てたんじゃないか。
=+=+=+=+= トラックのスピードより 150キロとかで走る スピード差ある乗用車の方が危ない 何で後からやってくる早い車を気にしながら車線変更しないといけないのか?
=+=+=+=+= 雪で50キロ制限の高速道路を走る高速バス。 不思議なのが制限あるなしに関わらず定刻なんですよね、、、
ワープでも使ってるのかな?
=+=+=+=+= 東北、北海道ナンバーの大型はリミッターカットしてる車両多いですね。 間違いなく100キロは出てる
=+=+=+=+= 発見したら即110番しましょう!警察の方々にはご足労お掛けますが厳しく取り締まってください。
=+=+=+=+= 100で走っていて追い越していく大型、時々いる。東名上りの足柄から先の下り、物凄い勢いで走る大型、時々いる。
=+=+=+=+= 九州道走ってると大手以外の鹿児島、宮崎のトラックは高確率で常に追い越し車線を多様して後ろをブロックしてます。 どれも100キロ超え気味でしたね、呆れます
=+=+=+=+= 大型車のスピードリミッター装着が義務化されて20年近く経つのに未だにそれを知らないドライバーがいるんだ。
=+=+=+=+= リミッターカットしなくても、ギヤ(コマと言うのかな?)これを調整したらスピードが出るって聞いたよ
=+=+=+=+= 大型トラックに、180kmスピードメーターいらんやろ。トラックレースするわけでもないのに。90kmて言うんなら、100kmメーターで十分だろ。
=+=+=+=+= いますよ、たくさん! 運転手がいけないのは確実ですが、 会社も運行管理者も何も見ていない会社がたーくさん有ると思う。 自分が働いていた運送会社も経営上運行管理者をおき、その他はなんもしていませんでしたから。 そんなクソな会社が大手以外はたーくさんです。 なにを隠そう今の会社同じですから、残ねーん。
=+=+=+=+= って言うか人命を預かる高速バスにこそ、リミッターつけるべきだと思う
=+=+=+=+= 昔のトラックは頭に 3連星が付いていて外からでも 何キロで飛ばしているのかが分かったよね。
=+=+=+=+= 愛媛の活魚車は、結構リミッター解除してますねー!コンピュータを書き換えしてもらってます。
=+=+=+=+= みかけたらナンバーと会社名をトラック協会に通報しましょう。匿名で出来ます。
=+=+=+=+= 乗用車なんかも、日本車なら180キロ以上出ない仕組みだけどね。
=+=+=+=+= 下り坂ならリミッターは関係ないね 俺は出さないけど(出しても95くらいにしとくかな?)
=+=+=+=+= 車速で燃料噴射タイミングを変えるなんて聞いたこともない制御…
=+=+=+=+= 高速走っていて、なんかコイツやたら速いなぁと思う大型はだいたい日野。
=+=+=+=+= 東北道だと北海道、青森辺りの水産物運んでる冷凍車
=+=+=+=+= 水産物運搬トラが速い。一般道黄色でも抜いていく。
=+=+=+=+= ノロノロと追い越し車線を何キロも走らせる輩よりマシですね。
=+=+=+=+= そんなのを見たら、陸運局に通報すれば良いのでは?
=+=+=+=+= 95出れば御の字だよ 100で走ってるトラックは4トンだね
=+=+=+=+= ヤバイのは冷凍車の4t車だと思いますけど。
=+=+=+=+= 生簀のトラックはどれもでしょ。
=+=+=+=+= 下りでNで転がるとかな 結構穴だらけw
=+=+=+=+= 最近みんな速いよな…
=+=+=+=+= そもそもプロドライバーと自負してる奴なんか居ないだろ 緑ナンバーのヤツらに
=+=+=+=+= 会社の看板かかげてて今時そんな奴おらんて
=+=+=+=+= 飛ばす大型トラックに特別恐怖や、迷惑は感じません。 しかし、回りの迷惑を無視しリミッターでの追い越し、後続車に急ブレーキを平然と踏ませる急な割り込み。プロ失格所か〇人です。
=+=+=+=+= リミッターカットしてるならさっさと抜いてけ。 横並びしてイタズラばっかしやがって。
=+=+=+=+= トラックドライバーのバカと それ以外のドライバーのバカ どちらが多いかわかりませんか?
|
![]() |