( 205744 )  2024/08/27 14:56:09  
00

城の観覧料、値上げの動き…国宝・松本城の大人観覧料は500円以上アップへ

読売新聞オンライン 8/27(火) 11:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/154f9cf60022374d862e39d70c96a3783ecf5ba1

 

( 205745 )  2024/08/27 14:56:09  
00

来年4月から、長野県松本市の国宝である松本城の観覧料が値上げされることが決定された。

大人の料金は電子チケットが1200円、紙チケットが1300円になる予定で、目的は耐震対策などの財源確保である。

他の城でも観覧料が値上げされる動きが広がっており、松本市はこの相場を踏まえて改定を行う方針だとしている。

(要約)

( 205747 )  2024/08/27 14:56:09  
00

来年4月から観覧料が値上げされる予定の松本城(17日、長野県松本市で)=加藤学撮影 

 

 長野県松本市は国宝の松本城の観覧料について、来年4月から大人料金を電子チケット1200円、紙チケット1300円に値上げする方針を決めた。値上げは現行の700円になった2020年以来で、耐震対策などの財源に充てるのが目的という。大阪城の観覧料も来春、大人600円から1200円に改定されるなど、値上げの動きが各地の城に広がっている。 

 

【写真】松本城のインスタにあげられた「逆さ天守」の写真 

 

 現在の観覧料は、電子、紙のいずれも高校生以上の大人700円。電子は天守入場の日時指定ができ、市のホームページなどで販売している。市は券売管理に人手がかかる紙を将来的に廃止する予定で、電子の利用を促すため紙より100円安くする。小中学生は300円から電子、紙ともに400円にする。 

 

 市が値上げに踏み切るのは、天守の耐震対策や外堀の復元など、今年度から複数年かけて取り組む整備事業に、36億円以上の市財源が必要になるためだ。 

 

 ほかの国宝4城では、大人800円の彦根城(滋賀県彦根市)が10月から1000円に改定する予定。同1000円の姫路城(兵庫県姫路市)は、2026年4月までの値上げを検討している。同550円の犬山城(愛知県犬山市)、同680円の松江城(松江市)も値上げを検討中という。 

 

 松本市はこうした動きも加味し、「観覧料の相場を踏まえた改定」と説明している。9月2日開会の定例市議会に関連条例改正案を提出する。 

 

 市によると、松本城の23年度の入場者数は89万7406人で、うち外国人は過去最多の16万1884人。観覧料収入は過去最高の5億1122万円だった。 

 

 

( 205746 )  2024/08/27 14:56:09  
00

日本各地の観光地では、国宝や重要文化財の観覧料が値上げされることについて、以下のような意見や傾向が見られました。

 

 

- 観光地の維持管理や修復・整備には多くの費用がかかるため、値上げは避けられないという理解が多く見られます。

 

- 特に外国人観光客には、観光税のような形で高額な入場料を支払ってもらい、その収入を観光地の維持管理に充てる提案がいくつか見られました。

 

- 日本国内在住者や地元の人には、特別価格や地元割引を提供することで、地元住民にも利用しやすくする提案がありました。

 

- 日本人と外国人の入場料を分けることや、外国人観光客への割高価格設定も提案され、適正な金額設定が重要との意見が見られました。

 

 

(まとめ)日本国内の観光地の観光施設の観覧料値上げに賛成する声が多く見られる一方で、日本人と外国人の入場料差設定や地元割引など、より公平かつ地元住民が利用しやすい仕組みを望む声もある。

( 205748 )  2024/08/27 14:56:09  
00

=+=+=+=+= 

日本人の我々が外国に行って、入場料が高いと思っても、「一生に来られるかどうか」と割り切って入場する。円安の昨今欧米だけではなくアジア諸国でも国宝級の入場料は数千円するのはザラ。 

シカゴの美術館は、外国人が1番高くて、イリノイ州の住民は他の州外からの訪問客より安くするなど幅を持たせている。日本の観光地も値付けを見習ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

人が来れば傷みもするし、老朽化にも加速がつくと思う。記事にあるように、耐震対策や修復、整備事業などにも何だかんだでお金がかかると思う。 

お城なんかはどこも国宝だったり、国の重要な文化財だから、大切に保護してほしいと思います。 

税金やその他の事業収入などで賄うのは厳しいと思うから、観覧料を値上げするのもやむを得ないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一般の観覧料の値上げに賛成です。とてもありがたかったけど今までは安すぎのところも沢山あったと思います。あと、案としては地元の方が毎日行けるように地元の人だけは無料とか今までの料金にしておいていただけると気軽に散歩がてらとかでいけるのでそういう対応だけはお願いしたいところです。やはり、ああいう場所がある程度平日でも”日本人”で活気があったほうがよいですからね。地元の人の憩いの場、学びの場と、観光客の観光とで明確に分ける方法が確立できるといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日光東照宮は 

・観覧料:1,600円 

・宝物館入館券とのセット料金:2,400円 

です。昔を知っていると高いと感じますが、適切に維持管理し後世へ残していく費用だと考えれば妥当だと思う。 

名所旧跡を維持していくには相応の費用が掛かるので、国や地方自治体の財政状態に影響されない単独で維持管理できる経営体制が好ましいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

値上げいいと思います。 

施設の維持管理に対しても何かと値上げされてるわけですから。 

海外からの旅行客が大半でしょうから値上げされた利用料を頂いて周り回って国内に還元していきましょう。 

今日明日食うや食わずみたいな人はわざわざ海外旅行に来ませんからしっかりした利用料を頂いたらいいと思います。 

 

国内のお客さんは修学旅行や遠足など団体割引などしっかりしてあげたらいいんじゃないかな。 

身障割引とか国内シルバー割引とかはもともと証明書提示やからしっかり割引してあげたら。 

 

=+=+=+=+= 

今や外国人ツーリズムが増えて来たのだから、入館料を上げて日本文化のマナーも学んで頂きたい。 

 

そうした為にも人員を増員出来たり、環境を整備出来るなら2500円位の値上げしても良いのでは?とも思いますよ。 

とにかく、日本の重要文化財ほど大切に保存して欲しいから。 

 

そう言う意味でも、地元割の様な金額設定等も検討したら地域の子ども達や学生さんには負担は大きく無いとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、松本城を観覧したが、月見櫓が修復中でちょっと残念だった。観覧料の値上げについては理解するが、修復などが入っている期間は少し観覧料を減額するなど、柔軟な対応があれば、それはそれで嬉しい。 

 

また、月見櫓の修復に際しては外に防護幕を廻らせていたが、建築会社が用いるごく普通のものだった。これを、それこそ城普請に使われたような、城主家の家紋の入った幔幕を模したものなどに変えれば、それなりに見栄えもよくなろう。ご一考ありたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは正直、痛い話ですが、城ファンの自分としては賛成です。現存11天主に限らず、重要な建築物については、災害で被災することもあり、安易な修復でなく、忠実な復旧が求められます。修復には、相当な費用と時間が必要なので、やむを得ないと思います。城に関していえば、明治の廃城令を乗り越え、地域の誇りとして、当時の皆様のご尽力で現在まで、威容を伝えています。当時の規模まではいかないにしても、どこの城も当時の偲ぶ姿が残され、街並みも面影を残しています。我々も後世のみんなに素晴らしい建築物を遺すことが大切だと思います。お城ってメジャーなテーマパークのように一生のうちに何度も訪れる場所ではないと思う。リピートする人ってよほどの城好きだと思うので。ともかく、来訪者が増加している今、値上げをしてでも、史跡の維持管理や、耐震補強や万が一、被災した場合の引当金として積み立ててほしい。 

 

=+=+=+=+= 

歴史的な建造物を維持管理するための費用は安全基準の強化、バリアフリーや性被害への配慮など高まる一方であり、これらの整備の補助に見合うだけの入館料を徴収しその結果として来館者の利便性を高めていくのは自然な流れと思います。 

また同時に落書き、破損などの行為を享楽気分で行う者を結果的に排除する事にもなるので、少し料金が高い位で良いと思います。 

地元の人にはマイナンバーカードの提示で別料金とすれば良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ここに紹介されているくらいの価格なら全然OKと思うし、もう少し高くなっても良いとさえ思うけど・・・私が城マニアだからだろうな。 

一般の人には高いのかも知れない。ただ、城がある事ってすごい財産だよ。現存天守でも復元天守でも。地元の皆さんにその価値を分かって貰える活動も増えると良いね。 

 

 

=+=+=+=+= 

高くして良いと思う。国宝=大昔からの城に当時の日本人よりもずっと体格の良くなっている日本人や外国人が大挙してどんどんと歩いたら城が傷む。修復にも時間がかかるし、壊れたら元通りにできないほど貴重なものなのだから。 

正直もっと値段を高くして人数制限をすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

吉村大阪府知事など、著名人でも値上げ賛成の意見が多数見受けられますね。インバウンド需要に伴う値上げなら必要であると考えます。 

たた値上げするたけでなく訪れる観光客側もモラルある行動が求められるので、値上げした分を啓蒙活動にも充ててほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に近世城郭の本質は御殿だと思ってます。 

中世城郭は堀や石垣、城門などの防御施設かなと。 

天守はシンボリックで目立つんだけど、城の機能としてみた時にあまり重要ではない。 

 

例えば、二条城と名古屋城の御殿を見比べた時に、徳川宗家直轄の京都という特別な場所に位置する二条城御殿と、御三家とはいえ一地方城郭の名古屋城御殿の格の違いが見えてとても興味深いです。 

これも名古屋城御殿を、変な見栄をはらずに正確に復元してくれたからこそですね。 

 

江戸城も天守ではなく御殿を復元してくれるととても嬉しいのですが。 

何千億かかるか分かりませんけどね(苦笑 

 

=+=+=+=+= 

長野県版ニュースではなく読売に取り上げられたか。実家が松本の近くということもあり、高校時代に毎日学校帰りに松本城に行ってはあの付近で遊んでいました。今は地元を離れ長いですが、帰省しても、もう遊びに行かないかなぁ。でも無料で見られるお堀周りも十分素敵です。 

 

=+=+=+=+= 

先日インドに旅行にいってきましたが、観光地はどこも現地人と外国人で入場料が異なっていて、場所によっては10倍以上の差があるところもありました。(有名なタージマハルもそうでした) 

値上げは仕方ない部分もありますが、日本でも同じように日本人と外国人で入場料を分けた方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お城に限らず日本の文化遺産は木造建築なので細かなメンテナンスが必要だし、宮大工など特殊な職人さんでないと直せない箇所もある。 

人の出入りが増えれば建物が痛むスピードも早くなり経費も嵩むので、値上げは妥当だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の賃金は30年間横ばいで上がらなかった。 

物価上昇の幅もこれまでは小さく抑えられていたが、ウクライナ情勢やインバウンド需要を理由にこのところ急激に上昇し国民の生活を圧迫している。 

たかだか城の入場料かもしれないが、インバウン丼しかり倍近い値上げは今までになかった規模であり、少しずつ他の価格にもその影響が浸透しでスタグフレーションが進行することが懸念される。 

海外ではインフレが深刻で決してその分生活の質も上昇しているわけではない。安易に物価上昇の波にのって収入増をはかるのは経済全体を見た場合に決していい結果につながるとは限らない。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは物価高の中で修繕費もかかる事だし、仕方ないというより然るべき措置だと思う。むしろ今まで長年値上げを受け入れてこなかった日本人の経済感覚が可笑しい。 

しかしやるなら電子チケットを現行の値段をスライドして、紙のチケットだけ値上げすれば良いと思います。 

電子チケットも紙のチケットもコストがかかるので段階的にそれぞれを値上げしていけば良いと思う。 

たった100円の値段差では本気で電子チケットにしたいとは思えない。自治体ごとに考えがあるのかもしれないが、公務員の言い訳ほど的外れな判断はない。世間を知らないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

例えば元々1万円のものを10500円に値上げするのとは違い、700円から1200円は値上げ幅が元値の半分近いから抵抗感があります。 

思い切った値上げをするなら他の城のように資料館などが併設されていて城の観覧料を資料館見学も込みにするとか、公園内の飲食店や城限定グッズなどのお土産の割引券数百円分を込みで1500円にするとかの試みがあってもいいように思います。 

あるいは、海外観光客のオーバーツーリズムによるダメージの補修分を補填したいための値上げなら、入国時点で観光税をガッツリ取るか、それができないなら日本人価格と外国人観光客価格とを分けてもいいと思います。その場合、日本在住の外国人をどう取り扱うかは課題ですが。田舎の日帰り入浴できる温泉でも地元価格とビジター価格があったりするので別に不公平ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これに倣い、神社仏閣も特にインバウンド向けで値上げをしてほしい。その上で法人税を徴収してください。それにより、行政のインバウンド対策も充実させることが可能になるのではないでしょうか。 

歴史的建造物などは、円安要因を除いても他の先進国と比較して安すぎると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

これに倣い、神社仏閣も特にインバウンド向けで値上げをしてほしい。その上で法人税を徴収してください。それにより、行政のインバウンド対策も充実させることが可能になるのではないでしょうか。 

歴史的建造物などは、円安要因を除いても他の先進国と比較して安すぎると思います。 

 

=+=+=+=+= 

入国税及び宿泊税の増額と城などの入場料の二重価格の推進をもっと進めてほしい。日本人の区分ができないという問題もあるが、マイナンバーカード提示で解決できる。マイナンバーカード不提示なら高い金額払って貰えばいい。日本国民は税金で文化財の維持などの負担をしているので、していない外国人観光客からその分徴収するのは公平性の観点から見ても正当性があると思う。この際、JRのJAPANレールパスなど不当に安いきっぷも廃止すべき… 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドに乗っかってしっかり取った方がいい。そうじゃないと殺到して混雑や傷みが早まるといった弊害が出るし、そういった対応にもお金がかかるんだから、取っときましょう。 

学割があれば子どもたちは今まで通りの価格で遠足に行けますし。 

ただ、日本の大人が難しいところですが、住所の提示で国内在住者は特別料金でいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

維持管理はわかるけど、いきなり倍に値上げというのは疑問もある。 

必要な値上げは各分野であるだろうけど、必要以上な値上げが起きないようにする事も必要であり、正直凡ゆる物が何でも値上げされて行ってる部分もあるんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

観光客が多いという事はそれだけ建物が痛む、補修や修復のサイクルが早くなる訳なので値上げはやむを得ないと思います。場所によっては価格を上げて来場客を選ぶのも一つの手でしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

外国人には追加料金で割高にしたらいかがでしょうか? 

またどことは言いませんが、こういった歴史的建造物や国宝、重要文化財などを傷つけたり、その景勝地で騒いだりなどの迷惑行為を行うものは即刻逮捕して常識のある方々だけが楽しめるような環境整備をしてほしい。 

 

落書きなどの損壊、迷惑行為をしたものはその修繕費の10倍を請求して強制送還くらい強い対応をしないと日本の貴重な歴史的遺産を後世に継いでいけなくなるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

維持管理に必要なら遠慮無く値上げすればいいと思いますよ。 

特に公共性が高いと安値が正義みたいなとこあるけど、 

赤字が積もれば結局はどこかから広く薄く金(税金)をもってくるか、 

維持管理にかける人件費を不当に安値にして現場を疲弊させるか、 

そうして行き当たりばったりの施策を続けたあげくに、 

最悪は急に閉鎖とかヘンなとこに売却とか、 

なんにせよロクなことにならないでしょ。 

 

なんだってタダより高いもんはない。 

安いものには理由がある。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは良いとして、値上げしても内容が変わりない、体制状態であればクレ一ムが出るんじゃないか、中で土産物を売ってるだけでは、地元の人達はいかないだろ、外人を相手なら内部を昔並みの仕掛けを作るなり、工夫を凝らさないとダメだと思う。値上げするならそこを考えて欲しいとこです。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは目的から賛同しますが、日本人と外国人に差をつけてほしい。日本人観光客はインバウンドで混雑して迷惑していることも多いし、なんだかんだ今でも一昔前よりは円安、外国人は、そんなもんだろと考えるでしょうが、日本人が高すぎる、またはこれだけ払っても外国人だらけとか感じると2度は行かなくなり、コロナみたいにインバウンドが少ない時期には高値で自滅になりかねません。飲食店の場合ですが、店がどういう行動してたか、例えば、苦しい環境でもなんとか頑張ってたかは、客は見ている。実際、コロナ前、いつも混んでたかそれなりに人が入っていた近所のお店、補助金もらえる期間 

ずっと休んでたところはコロナ後しばらくしても客が戻らず、かなりの割合で潰れました。見事なくらい、明暗別れています、長期視点あるかで。 

 

=+=+=+=+= 

これまでが安かったとも言える。ただタイの有名なお寺でも実施しているように、国民と海外の観光客のダブルプライスを導入するのが最も得策と考える。観光客なら城の見学に20ドルは全然はらえる額だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人および国内居住外国人は1000円、外国人旅行者は2000円でいいと思うんだが。 

 

記事にも値上げの理由が修復のための財源だという。それには税金も多少ならずとも投入されるはずだから、国内で税負担している者とそれにタダ乗りする観光客を区別しても何らおかしいことではない。 

 

=+=+=+=+= 

あげちゃえ って思うけど、そんなに興味なくて安いし入ってみるか… ってそこから城好きとか歴史に興味を持ったりするからな… 何が正解かわからない。 安い安い言って来ている 外国人は入場料高くてもいいんじゃないかな 500円ならみてもいいかなってなるけど1200円ならなんか美味しいもの食べて遠くから城を眺めればいいかってなるよな。 城って唯一無二だし貴重なんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド対策なら仕方ないんだけど、運転免許証やマイナカードなど、「日本在住」の身分証を提示した人に限っては、割引きするべきだとは思う。じゃないとそれこそ、日本人が行かなくなってしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく海外からの観光客がふえているのだからインバウンド値上げをすればいいと思います。 

日本人への値上げはもう少し小さくしてほしい。 

余裕のない家庭も増えている今、高いからと日本文化を日本人が体験しにくくなるのは切ない。 

 

=+=+=+=+= 

観覧料が上がるのは仕方ないですね。 

修繕費に使ってくれるのは未来に残す為にも必要だと思います。 

松本城は外観も含めて絵になるから機会があればもう一度行きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

使われている税金を支払っている人には、安く設定しても良いと思うけど。 

税金を払っていない人々(海外からの観光など)は、その分を高く設定して良いと思う。 

 

お膝元の人々が、高いから行った事がない、もう行かない現象とかはちょっとね。元々、そんなに頻繁に行くような人気はないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

有名施設は維持管理はお金がかかりますから。 

全国的に無名だった頃の兵庫県朝来市の竹田城は城郭の上まで車で上がれて無料だったが、今は有料だけでなく上まで自家用車では上がれない。 

有名になると気軽に訪れられない。 

 

=+=+=+=+= 

今までが安すぎる 

文化財の維持管理は、国費からの支出が削られているので相当逼迫しているので仕方ない 

外国在住の方から多くとるのは当たり前として、日本人もその辺りの意識改革が必要 

 

コメみてると高いと行く気ないという人が見られますが、そのレベルの知的水準しかない人は来ても邪魔になるだけなので、来ない方がいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

意地管理の為であれば仕方ないと思います。 

本当に維持管理の為ならの話しです。人件費も維持管理と言われれば、なんでもありですが、どうなんでしょうか?多分、ネットで情報配信して、反応を見るつもりなんでしょうが、結局、今値上げは急務ではないが、世間の共感が得られそうなので、とりあえず上げとくか?と言う感じの様です。 

 

=+=+=+=+= 

大人はいいと思いますが、子供の料金は上げないであげてほしいです。子供の団体料金というか、お城に限らないですし、言ったら運賃から何からですけど、旅行代金が上がって修学旅行や遠足の費用が上がらないように。参加できない行かない行けない子がいないようにとこのような値上げのことを聞くと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

大人はいいと思いますが、子供の料金は上げないであげてほしいです。子供の団体料金というか、お城に限らないですし、言ったら運賃から何からですけど、旅行代金が上がって修学旅行や遠足の費用が上がらないように。参加できない行かない行けない子がいないようにとこのような値上げのことを聞くと思います 

 

=+=+=+=+= 

大賛成です。 

国宝ですからね。 

値上げ後すらまだ安いです。 

しかも外国人はもっと高くていいです。 

平気で落書きとかしますから、警備員もボランティアのお年寄りではなく、キチンとしたセキュリティを使ってほしいですね。 

国の宝は守らなければなりません。 

 

=+=+=+=+= 

大半需要がインバウンド外国人客なんでしょうね。 

であれば、インバウンド客だけ値段10倍くらいの設定にして、住んでる日本人は現状価格維持でいいんじゃないでしょうか? 

(10倍にすると言っても海外ではそれくらいの相場では?) 

そうなるのであれば、入場料支払い時に身分証明書などの提示が始まっても否定するつもりはありません。 

 

=+=+=+=+= 

いいと思います。 

物価高や押し寄せるインバンド対応の為には観覧料アップは当然です。 

通貨の購買力からしたらインバンド客にはそれ相応の負担をして貰えばいいと思います。、 

 

=+=+=+=+= 

維持管理の為に値上げする事は致し方ないかと思います。 

 

ただ、国宝の五城について、「年間パスポート」を設けて頂く事はできないか、と思っています。一部、彦根城では導入されているようですが。 

 

「熊本城」では「年間パスポート」があり、一般入園料金は800円ですが、年間パスポートだと1600円になります。2回で元が取れます。 

 

他の多くの城の観覧料についても、「年間パスポート」を導入する事で、お城のファンやマニアの方にとってもより良いサービスに繋がるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今まさに、地震から復旧工事中の熊本城は入園料\800。おカネがかかるのは明らかなので抵抗なかったが、ちょっと高いなー…と思ってた。実は熊本城って安いほうだったのね。 

まあ、文化財保護のための財源って言われたら文句言えないけど、適正価格がわからないからなあ。悪意があればボッタクリ価格にもできちゃうわけで、どう判断するか難しいところ。 

 

=+=+=+=+= 

城に関わらず値上げして構わないけど、日本国民と外国人観光客の料金ははっきり分けるべき。それは諸外国でも行われている事だし、国が必死にインバウンドで外人入れたせいで環境悪化してるんだから余りにも当然。 

 

外国人観光客の顔色ばかり伺って日本人まで一律大幅値上げは反対。日本は全てが物価高で税金だってあの手この手で搾り取られてる。観光施設だけでなく、ホテルや食事や登山、公共施設も値段を分けるなら値上げにも賛成。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド利用して二重価格にするなら入場料購入時に入場料額を最低として寄付をお願いし、拝観後寄付額以上の価値を問う為にそれ以上と感じたら再度気持ちを寄付して貰えば良い。入場料に加算すればインバウンド激減したら予算に歪みが生まれ後々大変になる。特にお役所は予算を第一に使い切りを旨とするから余計な事に使ってしまう。寄付なら善意として積み立ててしっかりした用途に使える 

。世界が二重価格が主流だからと簡単に二重価格にすれば『おもてなし』の根本が崩れ本末転倒だと思う。円安で金使いに来てるんだから食費で浮かせた分しっかり欧米系には寄付して貰ってアジア系は犯罪者数で国がしっかり一時入国規制し、どれだけ日本人的常識に近いかアンケートとり入国制限をしっかりタイミング良く入国させればオーバーツーリズムも緩和されるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

城だけに限らず、観光名所各所に外国人がなだれ込んでくる状況で、観光客のマナーによって被害を被る建物やごみの問題等で、費用が掛かるはずですので、観光税と言う名の税金を課してゴミの清掃や建物(対象は公共物で文化財の事ではない)の修繕などに充てるのがいいと思う 

日本国籍の人に対してはマイナンバーカードを提示の上、観光税は免除とする 

 

日本政府やマスコミはじめ識者と言われるような方々は少し考えた方がいい 

これだけ外国人が日本観光に来て「安い安い」と金を落としてる中、そこからもっと金を引き出させようとは思わないのか? 

言葉は悪いが、観光客からお金多く頂いて迷惑の掛かってる国民に還元する 

 

迷惑とは、インバウンド需要でコメ消費が増え米が値上がり、今年の新米も4~5割高い!これから徐々にニュースになっていくんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

松本城に一度行ったが石と木で出来た箱にしか過ぎなかった。その城で城主がどのような生活をしていたかは話を聴くしかなかった。 

平日はどんな服を着て何を食べていたのか?どんな風に部下を謁見したのか?戦時はどの様に守ったのか?など生活感の有る細かな展示には欠けていた。まぁ10年以上前の話なので今は変わっているのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

この春、松本城に行きました。8割がたが外国人。料金はさほど気にしてませんでしたね。1300円でも2000円でも良いんじゃ無いでしょうか。 

その価値はある場所だと思います。教材として見学するときは別として、観光で来城するなら高い方が良い場所だと判断するお国柄のかたもいらっしゃるようですし。 

 

=+=+=+=+= 

城好き、歴史好きには嬉しくないニュースです。 

 

修復、整備事業にお金がかかるのはわかります。誰かの言う国の重要文化財なら閲覧料のみで修復は国が負担すべきものになると思うが。 

値上げする分、給料も上回る値上げをしてくれれば文句はない。値上げするにもタイミングは悪くないが、物価上昇に対する賃金は企業に寄るところ。 

インバウンドを理由に値上げの必要のないものも値上げされているらしいですよ。 

インバウンドが理由なら日本人は日本人価格で良いではないか。 

落書きはしませんよ。 

 

※〇〇城はいくら払う価値あるとかのコメントもあるが、その価値基準はその人の基準です。外国人城好きなら10000円でも払う価値ある、という人もいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国宝級の文化財を維持するにはお金がかかるので値上げも仕方ないと思うけど、やっぱりインバウンドには英語対応だなんだでそれ相応の費用もかかるんだから、それだけのお金払ってほしいよね 

 

姫路城は2000円でも全部見て回れば払う価値あるし」 

 

=+=+=+=+= 

維持管理の費用捻出もあるが、あまり安易な観光客を入れない為にも、入場料をもっと上げても良いのではないですか。オーバーツーリズム解消策にもなります。もし必要あれば地元や学生に特別価格を設定すれば良い。外国人を対象にした二重価格は絶対にしてはいけないと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

今でさえ高額と思ってるのに、値上がりとは。もともと権力者の作らせた象徴なんて行きたくない。その建物のもとでどんなに下々の人間が苦しんだか。ひとばしらだったり、恐ろしい。地元は、もっとこれを利用できて観光なり、産業を栄えるようにして、保存に寄付なりすればよいのに。 

 

=+=+=+=+= 

日本の拝観料って安すぎだと思う。 

千円越えはほとんどない。 

500円前後とか、敷地内を歩き回るだけならタダとか当たり前。 

文化財の保管・保護・維持・研究のためなら、値上がりしても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米不足も含め、農作物の値段や、 

バス運転手不足・バス運賃値上げとの関連、鉄道・バス路線維持問題… 

そういったことに比べれば、仕方ないというか、値上げしてくださって結構ですよ…な事例ではないでしょうか? 

 

いかんか、こんな認識じゃ…  

でもそれくらい厳しいぞと今の日本は… 

 

=+=+=+=+= 

こういう生活必需品ではないものに対してはいくらでも値上げしていいと思います。 

観光なんて娯楽なんだから。 

 

特に外国人観光客は入場料2万円くらいでいいでしょう。円安なんだから2万なんて外国人にとったら安いもんよ。 

 

逆に生活必需品の米、電気ガス水道、軽自動車やガソリン、野菜など政府の補助金で値下げして欲しいです。 

財源は外国人観光客から税金がっぽり取っちゃいましょう。 

 

=+=+=+=+= 

文化財の維持管理のためにも、有料化、値上げに賛成です。 

できれば、日本人と外国人の差を作ることを望みます。 

 

また、それによって得た収入から、監視体制を強化し、落書きや破損から大切な文化財を守ってほしい。 

 

今の日本は、外国人に無謀に踏み荒らされています。 

 

=+=+=+=+= 

値上げはしかたないと思いますが、外国からの観光客、他の都道府県からの観光客、地元の人で金額を変更してほしい。特に地元の人と外国からの観光客が同じなのは避けてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

松本城は何度も行ったけど、1300円払って中に入るほどのお城でもないかな~お城の中に特別見るべきものがあるわけではないので!であれば外から眺めてるのが一番良いと思いますけど! 

 

=+=+=+=+= 

気持ちは分かるけど、そうなると日本人は行かなくなる気がします。 

私もどちらも行ったことがあるからかもしれないけど、行く気にはなれません。 

 

海外とは相当違うなって。 

外国から来る人向けに値上げはすべきだと思う。 

それほど外の人にとっては価値があるのでは!? 

 

=+=+=+=+= 

今までが異常だったんだ。そう思って諦めるようになった。 

数百円でお城がみられた。 

ファミレスは24時間営業が当たり前だった。 

バイトとは思えないほどスタッフの質は高かった。 

コンビニはレジ袋にキレイに素早く入れてくれてた。 

深夜営業の店が当たり前で食べる場所には困らなかった。 

ファストフード店でもキレイな容器に入れてくれてた。 

水だけの店よりお茶を出す店が多かった。 

どこの店でもキレイな袋と包装紙に包んでくれていた。 

…今となっては全て過去の幻だ。私たちは一所懸命働いて、過去より衰退した国しか作れなかった。 

 

=+=+=+=+= 

海外では当たり前ですが、外国人の観覧料は倍で良いと思います。 

その代わりセット券などの販売も行うと良いですね。 

国宝現存天守セットパス(有効期間3ヶ月)ぐらいなら回れるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

本来価格というのは需要と供給で決まるものでその価格が 

需要に見合うものそこまで値上げするべだし、それが健全 

だと思う。松本城は十分見合うものだと思うよ。 

問題なのは市町村が保有してるどう考えても需要がほとん 

どなく値上げしても、しなくても客が来ない博物館などだ。 

こういうのは赤字が当たり前とでも思ってるかのごとく 

税金が投入されてる。 

 

=+=+=+=+= 

高いと思えば行かないだろうから、問題ないでしょう。城なんて外から見ても面白いから。 

あと、色んな施設の高齢者の値引や無料必要ですかね? 私は障害者なので殆どの公共施設が無料でありがたいのですが、そこまでしなくてもという思いもあります。まあ、払いたければ勝手に払えば良いだけの話なんですが。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーロッパやアメリカは一斉に利下げし、植田氏はいつのまにやら更に利上げしそうな空気感を醸し出している。円高に向かうことは想像に容易だ。 

てことはインバウンドも一時的な現象なわけで、一方でまったく消費が喚起されない日本(むしろ増税)で、残るのは物価高だけという惨状が目に浮かぶ。 

 

=+=+=+=+= 

以前、愛知県の犬山城に登った時、天守閣で外国人がて手すり(外側、オリジナルの木材)におもいっきしよっかかって写真撮ってたので(よっかかるなと注意書きあり)…おいおいおいおい。って思いました。優しく注意しましたが、意識薄い人がほとんどなのでこちらから守ったり、価値相応の拝観料を取らないと高いとこ登ってイェーくらいの気で写真撮りたいだけの奴に大切な文化財をめちゃくちゃにされると思います。ほんと、来ないで…お城の下の木曽川の脇では変なアジア系がウェディングドレス着て撮影会してるし。。雰囲気台無し。 

 

=+=+=+=+= 

松本城は休日ともなると今入場待ちが凄いですね。現存天守なだけに上までスイスイ登れないから余計に行列が長くなります。 

金額を上げるのも必要ですが、開場時間を広げて混雑を分散させるとか時間帯別に入場券を販売するとか改善も必要ではないでしょうか。 

あの行列で更に値上げはイメージ悪いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

個別の観光・拝観料などの値上げは小手先の対応にしかならない。 

本来の日本国民に広く拝観してもらう事にもマイナスです。 なぜ観光立国のような日本を貶める政策をとるのか理解に苦しみます。 観光立国は聞こえは良いが、何か外交問題が発生すれば、たちどころに立ちゆかなくなるのですよ、そして隣国がどんな国かよく考えるべきです。 政治屋の皆さんもっと真剣に考えて下さいよ。 日本の産業界の力が減退し、その穴埋めをしようとしているなら大きな誤りです。 

 

 

=+=+=+=+= 

値上げはインバウンド対象にして欲しい。彼らの大半は注意書き等も守らずに傍若無人の振舞いが結構目に付く。管理等に金がかかるのは理解するが日本人が日本の国宝を拝観するのに余りにも高くなり過ぎではありませんか。 

 

=+=+=+=+= 

長野県は、旅行に行ってビックリしたけど、タクシーを呼んだら予約代を支払わないといけないし、ガソリン代も、他府県よりも高い。城の観覧料まで値上げって、本当に生活するの大変。もうニ度と、長野に行きたくないと思って善光寺から関西に帰ってきた。何か、お金に細かいイメージで、馴染めない。 

 

=+=+=+=+= 

ちょこちょこ値上げするものじゃないから上げるときは一気に上げた方が良いし、時期的に稼ぎ時だからしょうがないと思う 

あえていうなら市民割、県民割があっても良いかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

嬉しくはないが仕方ない。価値を保つために経費がかかるのは当然。 

国宝なら国が負担するのが筋だと思うが、国は文化財保護に熱心とはいえない。税収過去最高額をマークしたのにね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうタイトルになると、いつも 

費用がかかるから値上げ賛成と煽る 

 

そもそも、今まで入場は無料で税金を投入しているのなら、幾らにしたい。 

現在がこのような、収支だからこうしたい。 

今は値上げはブームの様に上げようとしている。 

こういう、独占的な占有率100%の重要な公共物は、安易に上げるべきでない。 

プロセスも不明瞭 

値上げスパイラルにハマるだろう。 

今こそ節約して、今より値下げ可能ならして、インバウンドで来て頂いた人々に 

世界に向けてのいいアピールすべきだ。 

賛成のコメントが情けない。 

 

=+=+=+=+= 

今年のGWに松本城に行ったばかりだが。 

 

あれだけの施設?を維持管理するのは並大抵では無いと思う。城巡りが好きで、値上げはちょっと残念だけど仕方無い事。 

 

貴重な歴史遺産ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

結構あちらこちらのお城に行きました 

現存天守のあるお城は面白いけどお城風のビルになっちゃってるのはなんか博物館みたいであまり面白くないね 

姫路、松本、彦根行っておけばもういいかなって感じです 

 

=+=+=+=+= 

お城巡りが好きなので、維持管理のための値上げは基本的に賛成です。 

ただ、可能であればですが・・・外国人観光客が多いお城に限っては併せて日本人割引も検討してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド客を対象とした値上げかと思いきや、日本人も軒並み値上げですか。。 

もう少し自国文化の教育に優しい国であってほしいな。 

どこもかしこも値上げでは、いくら子どもが歴史好きとはいえ、気軽に連れて行けなくなってしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の神社仏閣、城郭などは木造建築で防火耐震対策なども含めた維持管理費が莫大にかかってる。 

住民税、国税からも直接、間接的に投入されているのだから地元民は安くするなど地元民価格、日本在住民価格、外国人価格と分けても全く問題ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の神社仏閣、城郭などは木造建築で防火耐震対策なども含めた維持管理費が莫大にかかってる。 

住民税、国税からも直接、間接的に投入されているのだから地元民は安くするなど地元民価格、日本在住民価格、外国人価格と分けても全く問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

外国人と日本人の価格に差をつけるべきだという意見がたくさんあるが、 

その理由が何も書かれていない意見が多く、根拠もなく差別しようとする差別主義者の発言だと思うね。 

そんな意見を述べるなら、理由くらいきちんと書いてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人と外国人の値段を分けて欲しい。インバウンドのおかげで国内観光地の宿泊、飲食代も上がっている。円安で海外旅行もままならないのに、国内旅行も高くなれば旅行に行く気がしない。人も増えて並んだり等。日本人で良かった、日本に住んでて良かったと思わせる何かが欲しい。兵庫県知事の様に自分がその地位にいる事で、得しようとか自分はお前達と違って特別だと勘違いしている政治家ばかりではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

外国人の料金のみ上げれば良いのに。 

まだまだ円安で金持ってんだし、外国人にお金を使ってもらって日本の良いものを後世により良い形で残すことが出来れば外国人に対する印象も今より良くなるんじゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

高いと思ったら天守閣に登らなければOKです。敷地への入るだけならお金はかかりません。天守閣は眺めるのが最高であって、中から外を見るのはただの展望台と変わりませんから。 

 

=+=+=+=+= 

外国人旅行客が増えたから日本人にも値上げするのは、文化財を公開する上で本末転倒。外国人を10倍にして、混雑により快適性が損なわれる日本人に対してはむしろ値下げしてもらいたい! 

 

=+=+=+=+= 

必要な値上げなので良いと思う。 

安すぎても落書きしたりマナー・モラルの無い者が集まりやすくなってしまう。 

インバウンドの価格も別に用意してもいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

城の観覧料だったり荷物の配達量や旅行のホテル代、いろいろなところで値上げは進んでいて、それが賃金にも反映されるインフレの時代がやってきそうだね。 

 

=+=+=+=+= 

平成の大改修で値上がりした姫路城の入場料が現在1000円。 

姫路城を越えましたな。。 

松本城もいいお城やもんな。 

維持がんばってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

全てのお城は明治初期には壊され、一部本丸以外ほんの一部が残り、レプリカ城建設してお城と呼ぶ、もはやお城の形をした資料館です。 

昔に小田原城へ行った時は感動しましたが、大人になり偽城と知って、これは詐欺行為だと思うよ。 

資料館の値上げですね。 

 

 

 
 

IMAGE