( 205774 ) 2024/08/27 15:32:11 2 00 玉川徹氏が河野太郎氏に嘆く…原発政策の持論封印に「総裁になれなかったら信念曲げただけに」日刊スポーツ 8/27(火) 8:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/864ff1c79fc0da640af383891ae9bfca5fe9479c |
( 205777 ) 2024/08/27 15:32:11 0 00 玉川徹氏(2019年撮影)
元テレビ朝日社員の玉川徹氏は27日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜御前8時)に出演し、26日に自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)への出馬を正式表明した河野太郎デジタル相(61)の主張について「残念」と失望感を示した。
【写真】「無課金おじさん?」河野太郎氏が水鉄砲構えた姿で「鉄砲ポーズ」
河野氏のことは「前から存じ上げている。非常に合理的な考えをされる方」とした上で、これまで河野氏が主張してきた「脱原発」に言及。河野氏は26日の会見で原発政策に関し、建て替えも選択肢と述べるなど、かつての持論とは異なる主張を展開したが、玉川氏は「原発問題も、合理性から考えて日本には必要ないという考え方だった。それを総裁になるためには、信念を曲げてでもというのはぼくはよくないんじゃないかと思うなあ」と嘆いた。 「本当に、それで総裁になれるんですかと。なれなかったとしたらただ、信念を曲げただけになっちゃうんじゃないか」と懸念を示した。
河野氏についてこれまで評価してきたという「合理性」について「(最近は)ちょっと突っ走ったところがある」と指摘。「マイナ保険証も非常に評判が悪い。無理やりマイナンバーカードと保険証の一体化を強引に進めたがために、結局、デジタル弱者という人たちを置き去りにする結果になりつつある」と述べ「これは、デジタル化が悪いのではなく、その強引さがよくない。(紙の保険証と)共存させればいいだけだと思うんです」と、マイナ保険証をめぐる混乱を招いたその手法に苦言を呈した。
「河野さんの支持率は下がっている。デジタル大臣として強引にやったところが影響していると思うので、残念ですね」とも、あらためて口にした。
|
( 205776 ) 2024/08/27 15:32:11 1 00 このテキスト群は、複数の投稿からなるため、一貫した傾向や論調を一言で表現するのは難しいですが、以下の要点が挙げられます。
- 政治家や総理総裁候補である河野太郎氏に対する批判が多く見られます。 - 原発に関する意見は分かれており、安定した電力供給と環境への配慮という双方の観点からの議論がみられます。 - 玉川徹氏やメディアに対する批判や疑念も一部の投稿に見られます。 - 自民党や政治家に対する期待や批判、議論への要望など、国政に対する様々な観点が含まれています。
(まとめ) | ( 205778 ) 2024/08/27 15:32:11 0 00 =+=+=+=+= 一国の総理総裁を目指す人が持論をコロコロ変えるような人では信頼ができない。どうもこの人はパフォーマンス倒れの人のような感じがしてならない。この人を含めて今の政治家は志を持たない人が多い小役人のような政治屋が多いような気がする。看板だけかけ替えても年齢だけ若返っても旧態依然の考え方で手を上げられてもこれは刷新されるなと言う実感はない。本気で自由民主党は変われるのか?変わるつもりがあるのか?を問いたい。
=+=+=+=+= マイナカードの保険証紐付けは、病院や処方箋を取り扱う薬局の読み取り機の設置がキチンとされれば問題ないし、マイナカードを持てないあるいは、持たない人は、保険証に準ずる書類(カード)が発行される事になっている。原発に関しては、これまでの軽水炉は廃炉されていくと思われます。ただ、高温ガス炉などの新型に置き換えられる可能性と、発電量が調整しやすい低公害で高効率な火力発電も選択肢として、あっていいと思います。
=+=+=+=+= 若い頃から脱原発を強力に主張してましたからね。 かつては平気で自民党幹部批判も大声でしてました。
マイナンバーカードは、大臣の認識不足が根底だと思いますよ。 末端公務員の知人から聞きましたが、説明の仕方がおかしいと。そこはこう答えるべきとか。つまり側近に高圧的だと部下から嫌われ、間違いの指摘、正しい言い方、情報をもらえなくなる。つまりリーダーとしての資質・器量にも問題あると思われます。総理大臣というトップのリーダーになるには、組織をまとめる力が必須です。つまり人望です。 高圧的になって敵対関係を作っては、効率的最大限に組織を活用できない。
=+=+=+=+= 昨日のテレビ出演で河野氏は、Aiや電産センターにより日本の電力需要は相当増えると予測数値を示して説明していました。また、日本経済を成長させる為にその電力需要に答える必要がある。再エネ、省エネ他、あらゆる選択肢を排除せず対応していく。非常に具体的で素晴らしい説明であったと感じました。共感したのは私だけ?
=+=+=+=+= 前日26日に河野氏出演番組を2つ視聴した。政治と金の問題の対応については麻生氏からくぎを刺されたような考えの発進。国民の溜飲が下がる様な発言はほとんどなかった。総裁選で、裏金問題、統一教会問題議員からの支援を受けるために、いずれも中途半端なものばかりだった。河野氏が総理になっては欲しくない。
=+=+=+=+= まあ自民嫌いのコメンテーターだからね。あれこれ言うよね。この際、私は立憲と共産党を支持してますと言えばいいのにね。もしくはテレ朝に出るのを止めてサンデーモーニングに出れば青木さんと良いコンビになるよ。
=+=+=+=+= 若い時の河野氏は自民党の中でもリベラルな姿勢を見せていた。脱原発の姿勢だったが、閣僚になったとたんに原発問題は封印したのを覚えている。 持論を封印(いや持論を捻じ曲げた)時の姿勢は未だに覚えているし、立場によって考えをコロコロ変える河野氏への信頼性はこの時に無くなりました。 マイナカードに対する姿勢も強引で、次から次に出てくる問題も無視してゴリ押しする独善性は自民党内でもトップクラスでしょう。麻生派の支持も得られていないにも関わらず、強引に立候補した姿勢も河野氏ならでしょう。 もし総理にでもなったら政策もゴリ押しするタイプに間違いは無いでしょう。 周囲の話を無視した独善性が見られます。結論から言えば総理には向いていません。
=+=+=+=+= 河野さんの核のゴミ問題が解決できないので…という動画を以前見ました。私も同様の考えを持ったので原発はなくして行った方がいいと思っています。 ただ、堀江さんが以前YouTubeでおっしゃっていたのですが、脱原発政策をとってしまうと原子力を研究する人が少なくなり…という話を聞いて一長一短だなと感じました 研究者がいなくなればゴミ問題も解決できないってことですよね。 いずれにしても舵を切りすぎるのはよくないと これからの政治家はバランス感覚が求められると思います
=+=+=+=+= 合理的に考えた上で軌道修正したんだと思うけど。 脱原発を主張していたときに比べて電力需要が高まっていて再生可能エネルギーの比率を上げていっても追いつかないってテレビ番組で言っていたけどね
信念を曲げないと言えば聞こえはいいかもしれないけど間違った方向に国民を引っ張っていかれても困るんだよね。軌道修正できるというのは柔軟に状況判断ができるということでむしろ長所だと思う
=+=+=+=+= 自民党を代表する改革派との自負を長年に渡って持っていただろうし、その点を自身の最大のセールスポイントにしていたのだが、総理総裁候補と言われ続けていながら、一向に悲願の就任への確固たる道筋が見えない焦りも見受けられ、気が付けば若手と呼ばれる年代も既に過去のものとなり、むしろ自分より一回り以上若い世代が続々と名乗りを上げる中、 場合によっては完全に埋没しかねない状況になってきた。本当の改革を断行したいのであれば、派閥の解消を真っ先に主張すべきだったのに、派閥解散の流れに唯一抵抗を続け、しかもほんの僅かばかりの政治資金規正法改正案に最も不満を表していたのが麻生だった。 その麻生派に未だに所属しているだけで無く、麻生から支持を取り付ける為の条件を付けられて従来の信念を捨て、曲げた人に、信頼を持てと要求するのは、困難だ。 結局は自分がトップに上る為ならどんな手段も使う。支持する人は考えを変えるべき。
=+=+=+=+= 国会議員が持つべき信念とは、脱原発等の公約ベースのものではなく、「定める政策・制度が、すべて国家・国民のためになるもの」というものであるべき。 そのためならば、ある時期は脱原発を訴えていたとしても、その後のさらに詳細な検討やあるいは科学技術の発展による安全性向上等等、様々な情報を反映し、どんどんアップデートしていくべきでは。ただ目指す方向性・信念は、あくまで国家・国民のため、というのが大前提ですが。
=+=+=+=+= 原発反対の方が多いのは知っている。原発にリスクがある事も知っている。フクシマで燃料棒を保管していただけのNo4での被害を考えると、稼働しない事が安全確保にならないと思うが、その事に関してどう考えているのかわからない。 核燃料が日本国内にある事がリスクであり、稼働しているかどうかかがリクスではないでしょう。核燃料があるリスクに対してどう対応するのか、どう技術革新を進めていくのかのビジョンが見えないと、単なるリスクの先送りでしかない今までの原子力村の対応と変わりない。
=+=+=+=+= マイナンバーカードに反対しているのは、「デジタル弱者」じゃない。むしろ、反対しているのは「デジタル強者」で、個人情報が悪用されるリスクが大きいなど、システムの古さと不完全さを心配している。デジタル化が進んでいる病院でさえ、しょっちゅう不具合を起こすマイナ保険証をあまり使いたくないと思っている。マイナ保険証を導入した病院の半数が「患者に利点なし」と調査に答えている。 高齢者などのデジタル弱者は、何のことかわからないから反対することはない。行政に指導された通りにする。実は、河野太郎氏自身が、デジタル弱者じゃないかと思う。マイナカードの仕組みを理解していないから、官僚や利権業者の言いなりになっている。そのうちに、コロナワクチン訴訟の時のように「私は関わっておりません」と言いそうだ。
=+=+=+=+= 河野は「財政の犠牲の上に経済をつくる、そんな経済の成長は持続可能なもののはずはない」と言っている、財務省の手下、ザイム真理教議員だ。
また、世界ではオワコンのグローバリズム、新自由主義者。 新自由主義者は、「貴方が弱い立場にいるのは、努力が足りないから」と、すぐ自己責任論で話をする。「強気を助け、弱気をくじく」国会議員。
しかし、自民党は「ザイム真理教議員&新自由主義者」の国会議員多い。こんな議員ばかりだから、国民が増税でイジメられ、国内経済はいつまで経っても、経済成長できない。
コイツは、弱い国民を助けない国会議員だ。国民を助けない国会議員は、選挙で「落選あるのみ」だ!
=+=+=+=+= 中国に子会社、合弁を持つ親族会社の役員を辞するとか、持ち株を処分するとか身辺の整理も必要でしょう。大体政治家、閣僚でありながら曰くある親族会社にかかわり続けること自体が法的には認められるとしても倫理的にはおかしい。
=+=+=+=+= 自民党大混乱の今、これを解決して平常に戻すには 泥を被り嫌われる事が推測される、人気の爽やかな小泉さんは経験不足であり潰してしまってはいけない、ここは自重し、党3役、外務相など地力を付ける時、安定した段階で登場して長期政権を作って貰いたい、混迷の今を解決するのは諸々の修羅場を潜って来た実力のある嫌われ者 石破がやるべき時、正論をベースにした政治を作って貰いたい。
=+=+=+=+= 確かにそうなりますよね。 そういう人なんでしょう。 でも、現実問題として原発無しでやってはいけないでしょう。夏が暑いからとエアコンの設定温度を上げてくれとか、それくらいで電力不足とか本当に大丈夫かとか思ってしまう。エネルギー問題って、国の産業に多大なる影響があるにもかかわらず、そんなのでいいのでしょうか。
=+=+=+=+= 河野の民意を無視し強引に進めた害あって益なしのマイナ保険証。河野が「原発ゼロ」を事実上棚上げしたとあるが信用は全く出来ない。任意の筈が強制に変える輩の言うことをどうして信用出来るか。総理選に出る前に河野の進めた不透明な中国電線網、ライドシエア、電気料金改定などのを説明をすべきである。
=+=+=+=+= 原発容認、反対の両論について問いたいと思います。必要、不必要以外の議論が聞こえて来ない。例えば、極論ですが、東京都は電力需要が高い。ならば東京湾或いは湾岸に原発施設を設置すれば、送電の効率が良い。誰も賛成しないと思います。その根拠は万が一の災害があると、国の中枢が崩れる。皇居に被害が出る。経済的にも大打撃を被る。ならば、現在の地域はかなりの確率で安心できると言い切れる根拠があるのでしょうか?福島は、大丈夫だったのでしょうか?確実に言えることは、同じ被害に遭っても東京湾に原発を建設していたよりは被害が少なく良かった良かった。釈然としないですね。原発事故の際に被害が少なくて済む場所に原発を設置すると、明言しませんね。個人的には原発を推進すれば良いと考えます。その時、併せて、周辺の数十キロ圏内の土地は国が高額に買い上げ、万が一の災害があっても、被害が及ばないようにすれば良いと思います。
=+=+=+=+= 河野氏は「脱原発」の持論を総裁選のために封印したような言われ方をしますが、もともと河野氏の「脱原発」というのは持論というより、「脱原発」ムードに乗っかった中国製ソーラーパネルの国内導入などビジネス的要素が動機だったように思えてしまいます。
=+=+=+=+= 現在の段階で河野氏が総裁になる可能性は低いと思います。 もし総裁になり、解散総選挙になれば政権交代になるくらい国民からは人気の無い人物。 他の党も大喜びするのが目に浮かぶ。 まぁ自民党も馬鹿じゃないから河野氏を総裁選で当選させる事は是が非でも阻止すると思います。
=+=+=+=+= 政治家なので一番やりたい事の為に二番目以降の信念を曲げるのも時には必要です。落選したらまた戻せばいいと思います。カッコ悪い事でも何でもやってでも総裁になりたいのでしょう。首相になったら自分を曲げてでも国を国民を幸せにして頂きたいです。
=+=+=+=+= 私は河野氏支持というわけではないですが 好きな言葉に「過ちを改むるに憚ることなかれ」があります。 どの様な考えで原発政策への考えが変わったのか、ただ議員人気を考えたものなのか、ご本人の中にしか答えはありませんが、自分の考えが正しくなかったと思ったのなら、改めて作り直す事は、玉川氏の言っているようなネガティブな事ばかりではないと思います。 若い時に主張した事が、何年経っても変えられない雰囲気だと、一度失敗したらやり直せないような雰囲気になってしまいますよね…
=+=+=+=+= 玉川さんのマイナンバーカードは情報漏えいの危険があるというので躊躇していたが、保険証がなくなるので、仕方なく取得したが、印鑑証明はコンビニで取れるし、薬局で毎度の番号チェックはなくなるし、定額減税支給金も書類提出もなく支給されるし、毎年更新の保険証は郵便員直接の手渡しはなくなるわで良いことばかりです。 要するにマイナカードはかなりメリットがありました。
=+=+=+=+= これは、総裁になるために麻生派内および産業界から忌避されることを避けたいだけだろう。この人の信念なるものに疑いを持たざる得ない。玉川氏の指摘のように、今回総裁になれなかったら信用を無くしているので次回はもう無理だろう。自分は今回の候補者のなかでは比較的ましな人と評価していたが、これで今後の考えを変える。
=+=+=+=+= 河野太郎デジタル相の脱原発持論には私も含めて「太陽電池や風力発電の利用を増やそう」という点では今でも賛同する人は多いと思います。 でも純粋な科学技術と今の日本人の生活レベルから原発無しは今のところ無理ですよ。
河野太郎デジタル相は科学技術と現実が良く分かっていなくてちょっと先走っただけだったのでは? でもこの失敗を沈黙だけでやり過ごす態度やマイナ保険証の様に上手く行かなくなると強制的な手法を選択する所は甘やかされた二世議員の匂いがしますね。 こういう人は総理大臣にはなってはならない。
=+=+=+=+= 総理にならなければ・・総理でなければ・・できない事がある。それを身にしみて分かってるからの発言だと思いますよ。何十年「反対だ」「反対だ」と叫ぶだけでは国民の同意はなかなか得られない。日本のエネルギー対策の状況も残念ながら「脱原発」だけではどうにもならないと判断したのだと思いますよ。玉川さんの立場なら信念貫けるからいいですね。
=+=+=+=+= 河野氏が信念を曲げたかどうかは別として、電源としても安定供給の意味でも自然環境面でも自然エネルギーを主軸にするのは現実的とは思えない。かといってエネルギー資源を海外に頼っている現状での解決策はとなると現実的には原発を主軸電源の一つとして考えざるを得まい。河野氏はさすがに反原発が現実的ではないことを理解したのでは。政治家は正義に酔って非現実的政策を掲げ国民生活を犠牲にするような事はあってはならないという事です。
=+=+=+=+= 確かに安全性や環境保護を考えると脱原発で正しいと思う。 ただ、それが現実的にはどうかということも考えなきゃいけないのかも。 自然食や健康的な自給自足を売りにし過ぎたパリ五輪の選手村がいい例かもしれない。
=+=+=+=+= まず、どちらが彼の本音だったかは分からないんじゃないでしょうか?また人間は学習し成長するものです。特にエネルギーについては何が正解かは不明だし、自然エネルギーのまやかしがどんどん暴かれてきて原子力が見直されている事も確かです。玉川氏は単に自分と同じ意見から鞍替えされたのを惜しんでいるだけに見えます。これはマスコミや文化人に多い傾向ですが、自らと異なる意見の人、そちらに転向した人に対して、その意見そのものに反論するのではなく、その他の見地から攻撃する。これは自らの意見を是って異化する考え方と思いますがいかがでしょうか?
=+=+=+=+= 新たに原発を作るなら安全性を確保してるのだから東京に作るべきです。 晴海に作ったらどうですかね。 電気を沢山使っている所にないのは不公平です。 核のゴミの埋め立て場所でもいいから東京都なはご負担頂きたいです。
=+=+=+=+= 脱原発が無理なだけでは?太陽光パネルなんか何が入っているか分からないし、火事になったら漏電するので消火出来ない。又日本で使われる80%が中国製。欧米は20%以上の関税をかけている、アステラス製薬の社員が戻るまで100%の関税をかけるべき。
=+=+=+=+= 変えることが合理的なら変えるというだけでしょ。 (自分にとって合理的なのか国にとって合理的なのかというのはありますが…。) 何が何でも変えない信念なんてものは非常に非合理的。
総裁に向いてるかどうかで言えば、弱者切り捨てや強引な主導などリスキー画面もあるが、何かを合理的に変える力があるのは確か。 それが好まれるかどうかは別にして、選択肢の一つとしてはいい候補だとは思う。
=+=+=+=+= たしかに問題点は多い。この原発ゼロ封印やマイナの強引な進め方、また派閥政治が問題になる中派閥からの離脱をおこなわなかったこと。 これらは残念である。
ただ実行力、政治への意欲は伝わってくるから、他の多くの候補者にはないいわゆる突破力は買いたい。 経験値は高い。外交でも米国との折衝、対話、あるいは近隣諸国への安定的関係を結ぼうとする指向性も悪くはない。
中には一方的にけんか腰で勇ましいことしかいわない候補者もいる。関係改善の意志がなく、どうして東アジアの秩序を維持できるのか。勇ましい言葉は一部の近視眼には頼もしくみえるのかもしれないが、交流、人脈のないことがどれほど危険か。
ここもよく考えるべきだろう。
=+=+=+=+= 原発を海沿いに建設したのが最大の失敗だと思うね、岩盤が強い川沿いの地区が探せばある筈だ、日本の技術は最高なんだから場所さえ間違えなければ適切な管理の元で運営できる筈。安全性についての懸念で原発を停止してるのに、メガソーラーだらけにして新たな危険を生んでりゃ世話ないでしょ。
山林を潰したら気候問題とか土砂崩れとか、台風が来る度に震えるとか色々大変よ。原発は停止してメガソーラーは次々に建設って利権絡み以外の何物でもないでしょ。メガソーラーを全否定はしない、あらゆるエネルギーを複合的に使用しなければならない、しかし原発同様に設置場所については慎重であるべきだよ。
=+=+=+=+= 親父が脱原発掲げているから自分も脱原発の小泉Jrよりは信念があると思うし、河野氏は世襲であるにもかかわらず福島事故前から脱原発の市民活動していたという経歴からすれば、後出しジャンケンのJrの親父や山本太郎氏などと比べても「筋金入り」だと思う。 一度は若手の期待のホープとして総裁候補として持ち上げられていたがそれが急激に落ち込んだのは、持ち上げられていた時はかなり右派層にも受け入れられていたからであるが、地が出るに従って右派層とは肌が合わずどちらかと言えば岸田首相や石破氏、林氏等と同じリベラルか中間派であるが、旧安倍派等の支持者やネトウヨ等から反発を受ける様になった。 これが実態では。 玉川氏はその辺の事情を察するべきだし、どちらかと言うと玉川氏に近い考えだからこそ玉川氏も突放す様な言葉で逆に期待するのかも知れないが、一度ひざを交えて話し合っても良いのでは。
=+=+=+=+= 昨日のBSの番組でも目標としている政策について具体的な説明はなく曖昧なものだった。 これから出馬を発表される方も含めて、しっかりと自分の信念を持って「こうします」とはっきり言ってもらいたい。
=+=+=+=+= 河野さん、前回は外務大臣・防衛大臣という経歴。 今回はワクチン・マイナというイメージが悪いが、誰が大臣やってても結果は同じで岸田(または麻生)に悪いところをやらされていただけで、河野がやった結果ではない。 原発廃止封印はいいんじゃないですか。太陽光発電は見た目にイメージがいいだけで、需要を賄えるだけの規模では自然破壊の問題と耐用年数(耐用年数超えても発電はできるが能力ダウンは否定できない)の問題もあり主力にはできない。違う電力資源で賄えるまではきれいごとでは済まないんだから。
=+=+=+=+= マイナンバーカードを保険証として利用してますが、不正利用が減らされ、データの共用での医療機関の連携などメリットは大きい。 推し進めるのはわかる。 そもそもカード自体には大した情報は無いから情報漏洩はアクセス出来たらの話。 河野さんは中国寄りなのが心配かな。 原発の認識は変わっても構わないが、選挙対策だけなら悲しい。 太陽光発電等での電源の安定化は不可能。 安定して蓄電供給出来る日までは何らかの形でベース電源や調整用の電源は必要
=+=+=+=+= 自分を含め一族でソーラーパネルの会社を中国で経営しています、脱原発は自分の利益なのです、しかし電力不足や電気代の高騰等国民生活を考えれば一足飛びに脱原発はそれを生業にしている人とかの事を考えて脱原発を声だかに言わないことにしたのでしょう。
=+=+=+=+= それだけ総理になりたいということでしょうよ。
総理になるには支援者が必要。 麻生派に支援を頼んだんだろうから、そうなると脱原発はありえなくなる。 だからだよね。
脱原発は間違ってましたと言わされるのかと思ってたけど、封印にさせて貰えたんだ。 麻生さんや甘利さんは優しいねぇ。
あとは、デジタル担当大臣なのに、この人の好きな「所管外」の再エネタスクフォースなるものを勝手にやってて、その資料のパワポに中国企業のロゴが入ってたという笑えないギャグもミソつけたんじゃないかな。
=+=+=+=+= なんで考え方を変えることに批判するんだろうね。自分の持論は間違っていた、もしくは時代の要請に合わなくなってきたと考えるのが普通じゃないんか?適宜修正していける人だからこと信頼にあたると思うけどな。
=+=+=+=+= 何かのインタビューで、河野さんはドヤ顔で空港の並び方を変えさせた話をして「マイクロマネジメント」と聞き手(確か成田さん)に言われてましたが、河野さん本人はその否定的な意味に気付かずにそのままドヤ顔続けてました
細かいことに口出しするマイクロマネジメントは、おそらくもっとも嫌われるタイプのリーダーのやることです スポーツの世界でヘッドコーチの評価をする際にこの言葉が使われたら、そのコーチはもう解雇寸前だと思った方がいいレベル
上記のインタビューで空港の話をしているとき、河野さんは部下に指示を出している場面を自分で再現していましたが、そのとき敬語ではなく「〜しろ!」と非常に高圧的な言い方でした 愚かな現状を帰るために大ナタを振るう自分を誇示したかったんでしょうが、内容が些事 菅元総理もこういう話をする時同じような言い方で武勇伝のように語ったことがありますが、政治家特有の文化なんでしょうね
=+=+=+=+= 少なくとも政治家は国家国民のために『政』をするものだ、政治家が個人の感情や趣味で突っ走ると独裁国家になるだけ、『君子豹変する』の真の意味を玉川氏は沈思黙考するとよい。難しくて出来ないかもしれないがその意味が分からなければ政治は語るべきではない。
=+=+=+=+= テレ朝と玉川は無責任だから原発なんかいらないとか軽々しく言えるだけ。
日本という国は玉川らが思ってるほど小さくなく、1億2000万人以上もの人々が暮らし、日本で生産される製品は世界中の生活と産業を支えている。
日本政府にはこれらに電力を安定供給させる義務がある。天候が悪いから太陽光発電しません、風が吹かないから風力発電できませんは絶対に通らない。
むしろ河野太郎がお気楽コメンテーター玉川レベルの発想をとりあえず横に置いといたのなら、その点だけなら素直に評価できる。
=+=+=+=+= 河野氏は失格です。
全ての総裁候補者に求められる資質は人間性(良識)です。
戦前の高橋是清氏のような政策力は望むべくも無く、浜口雄幸氏のように国家の未来のために命を顧みないほどの気力もない。
「私利私欲」から脱して、「目先・小手先・思い付き」の政策をやめてほしい。政策能力には期待しないので、せめて国民の為を思って「委託」に応えてほしい。
少子化問題にしても、高齢者が死ぬまで金融資産を守り続け内需が回らないことも、若者が「明るい未来」を思い描けないのも、政治家の人間性(レベルを下げれば「良識」)が信頼できないことに尽きる。何をされるか解らない不安感がこの国を覆っている。
論語に言う「信なくんば立たず」(信頼が無ければ国家が立ちゆかない)が現実化している。
先ず、まともな「良識」を行動で示してほしい。重ねて言う、河野氏は失格です。
=+=+=+=+= この人には信念もへったくれもないからでしょう。その時々の時事ネタで持論をコロコロと変えるカメレオンみたいな政治家だという事。一方で自分が正しいと思う事はその立場によって強行策もじさない。それが例え国民が不安に思っていたとしても様々な懸念や問題が指摘されてもだ。マイナ保険証の対応がまさにそれ。都合の悪い事は所管外を繰り返し、紙の健康保険証を廃止するという所管外の事は平然と言い放つ。要するに自分のやりたい事を閣僚という立場を利用しているだけだ。だからこそそのポジションに就いていない時には脱原発等と党の政策とは相反する事を堂々と言い放つ。このような人物が総理大臣となればどうなるかは火をみるよりも明らかだ。
=+=+=+=+= この河野という人、 まちがえてるな。 派閥と金の問題とか言っているがそうじゃない。
派閥がどうのは関係なく、不記載等で行ったことの罪をしっかりと償うことが大事であり、憲法等の改正を行うことが大事。
完全にすり替え
もう一度言う。
使い道を明らかにして、課税か非課税かの判断。 もちろんわからなければ課税し、 脱税の罪を償わせること。 さらに今後国会議員にさせないぐらいの措置を講ずるべき。
まじで河野何言ってんの?? 返還ということは、国じゃないぞ。 一人一人返金しろよ! そして、リストだせよ。 まじで。
=+=+=+=+= 先ずは、来月に総理総裁を辞める岸田が原発運転の方向を示す会議をやるのか??疑問でならない。「2021年に原発は可能な限り無くしていく」と決めたばかりではないか。それを推進する仲間議員だけで、「再稼働や現在の敷地内に新しく作る」などとぬかしている。国会で議論もせず思い付きで?いや、経団連のご要望に対する最後のお願い。をシッカリ聞くためだけ。 880トンもある福島原発のデブリ3グラムをも取り出せないでいるのに。取り出しだけで何百年かかるのか??シッカリと国会で議論する大問題であり国民にその内容と考え方を説明する義務がある。エネルギーは大切。だから、国民に理解を求めなければならない。一部の仲間議員で云々する議題ではない。 「原発」は作れても、人間の手で管理できない。「使用済み」の高レベルの物から低レベルと言われるものまで、「管理には数億年の時間が必要」だ。誰もが責任なんか取れない物なのだ。
=+=+=+=+= マイナンバーカードと保険証の紐づけは、めちゃくちゃ便利ですよ。 本人確認は顔認証システムだし、それだけでも不正利用は防げます。 今後は、医療機関でのカルテや処方した薬「おくすり手帳」のデータを共有すれば、診療や医療費の最適化でコストの削減は出来ます。 マスコミは、何でも政府の政策に反対反論する事が「カッコイイ」と勘違いしてます。 だから、それを真に受けてしまう人がいて、結局政策の実行スピードを妨げてしまい、公共の福祉を全体で共有出来ないのです。
=+=+=+=+= 河野太郎議員は原発を廃止したければ総理になってからやれと、幹部に言われた。 それから原発政策については口に出さなくなった。 総理になったら原発を止めるのかと思ったら、新設も容認すると言い出した。
かつて鹿児島県知事で衆議院議員の三反園 訓氏が、反原発派の支援で当選しながら、当選したら再稼働容認に変わった。 河野太郎議員はこの時、あいつはひよったと言って批判していた。
=+=+=+=+= 原発についての持論について、現状・状況に応じて変化があって当然である。何が問題なのか? 原発は電源確保をどうするかの1つに方策・政策の変換であり、変化に対応するのは当然である。
=+=+=+=+= 先輩。政治は社会と国民の要請です。
現在のエネルギー事情を考えると原発はやむを得ない状況にあると思います。
政治判断が変わったとしても、信念を曲げたと言う程ではありません。
私は反原発ですし、アンチ河野太郎です。 政治は、あちらが立てばこちらが立たずの利益調整の場ですから、判断の変更は致し方ないことではありませんか。
京大後輩より
=+=+=+=+= 人の声に耳を傾け考え方を変えることは悪いことではない。 何を言っても持論だからで突き通すことが戦争を引き起こす要因でもある。 頑固一徹な昭和の人間には柔軟な考え方が足りなさ過ぎる。 そういう人たちは多様性さえ認めないんだろうね。自分の考え方にそぐわないから聞く耳さえ持たない人間にはなりたくないね。
=+=+=+=+= 国会答弁には失望した国民が多いのではないか?所轄外でばっさりは質問者にも失礼。関係ない質問した議員には国会を通じて注意したと言っても、内閣も関係ない回答をしていることが多いのだからどっちもどっち。総理になれば都合の割ることは全部、所轄外と答弁しそうだ。
=+=+=+=+= マイナンバーカードは、メディアがメリットも伝えず、 問題だぁ~って言いすぎなんよ!
後ろめたいこととかなければ、マイナンバーカードは有用やし、 むしろ、マイナンバーカードに政治資金も紐づけするとか やり方次第では、政治家の首も締めれる
メディア関係の人間は、マイナンバーカードで、 いろいろ紐づけられると、問題でもあるのか?
それに、原発なしでも、合理的に電力供給できるいうが、 資源のない日本において、グリーンエネルギーで 需要を賄えるという資産は、皮算用すぎるんよ
ただ、河野氏のSNSのブロック対応やったり、 行政職員に対する態度であったり、 独裁者的な態度は、日本国のトップにはしてはいけない
=+=+=+=+= 河野氏の持論は脱原発だったが、総裁選に立候補して脱原発を唱えると、自民党票が減るから主張しないのだろう。 トップを目指す者が、玉川氏が言われるように信念を曲げるのはいかがなものか。 主張を引っ込めるなら、最初から言わない方が良いのに。
=+=+=+=+= 総裁選に出る候補は誰一人旧統一教会との関係や裏金問題に対して追及・明確にすると発言しない事自体、今の自民党には何も期待出来ない。 ましてや河野氏が人気があるのか不思議。 臆さず物を言うのが良いと言う人がいるが、的外れな事言ってるだけで、都合の悪い事は、ヒトのせいやダンマリしてるだけ。 マイナンバーカードもコロナの給付金を早急に配る為と言いながら、保険証に紐づけやら・携帯契約時に必要とか詐欺みたいな事言って強制するし、 河野氏だけは信用出来ない。 絶対に総理大臣にはなって欲しくない。
=+=+=+=+= 自民党内なら都合がいいけど、国民から見ればこんな「信念を曲げる政治家」は信用できない。おそらく総裁にはなれないから、結果として玉川さんの言う通りになるだろうね。選挙区の支持者が今後どう動くか、総裁選が政治生命に影響しなけりゃいいけどね。
=+=+=+=+= 『本当に総裁になれるんですか?なれなかったら信念を曲げただけの話になる』
なるほどそうだが、この言葉何か意味がある。 単なる事実を述べただけ。また河野さんでなくても誰でも当てはまる言葉。 「目的達成のため信念を曲げ、その目的が叶わなかったら、信念を曲げただけになる。」 ですよね。誰でもそうですね。 合理的ではあるが、何にも意味を含まない言葉。 河野さん特定の批判にさえなってない。
=+=+=+=+= 河野氏は、電力需要予測を説明して 「AIやデータセンターが増えるので、これまでのような電力需要減にはならない」 と説明しているわけですから、玉川氏が批判するのであれば、 「信念どうこうより、この試算が間違っている・恣意的である」 ことを、玉川氏は指摘すべきでしょう。
政治家の信念より、新しい産業と電力の安定供給、それが第一義ではないでしょうかね。
=+=+=+=+= マイナンバー保険証で騙すような人間がなぜ、国民の代表という立ち位置の国会議員でいられるの?正当性を持つなら誰も信用しなくなるのでは?危機感性がないようだし、すぐに救急医療現場で大問題が発生するのでは、ナイナンバー+暗証番号、顔認証で初めて保険証の役目をなすのだから、どうやって意識がないような人を個人認定できるの?本質を見る目がないからでは?中国製気球の時だって特性を理解する感性がなかったのでは?オームがヘリコプターで東京上空からソ連製ヘリでサリン撒こうとしたのでは?長野で実際にやって旦那さんが疑われ奥さんは寝たっきりになってマスコミがたたかれたのでは?低空の特性さえ理解する感性なかったのでは?だから問題ないという頭になったのでは?本質をすぐに把握する感性がないのでは?
=+=+=+=+= まあ、マイナカードについては、本来、スタートに強制にしなかった時点で、基本的に選択肢は「諦めてグダグダのシステムにするか」「批判されても半強制にするか」の二択しかないんだよ。 メディアは気楽に「丁寧な説明」と言うが、処理水の問題ですら、未だに汚染水と呼んで噛みつく輩がおる。どんだけ科学的に安全を証明しようと、何回説明しても、「イヤなもんはイヤ」という輩が必ずでるからね。
=+=+=+=+= 正しく玉川さんのご指摘通りです。総裁選は国、国民の為ではなく己れの権力獲得のイベントです。誰が総裁、内閣総理大臣になっても日本は変わらない。自分の生活は自分で守る事が一番です。国会議員も自分の生活が一番だと思っている。
=+=+=+=+= 持論はいろいろな経験を経て変わってもよい。 さまざま環境が変わるのだから、変えるべきことだってあり得る。この人の場合は、何を主張するかより主張の仕方、進め方が問題なのだから、そこを変えなきゃ。とにかく品がない。
=+=+=+=+= 信念曲げたのではなく、必要性を認識しただけでしょう。中国では原子力を推進しアメリカを抜く計画があります。世界的に見ても原子力に再考が進んでいます。
=+=+=+=+= 原発反対者は「安全なら首都圏に作れ」と必ず言う。 本当に首都圏に原発を作ればいいと思います。 政治家も緊張感が違ってくると思います。 私は千葉県在住ですが 本当に将来のエネルギー問題 考えてください。
=+=+=+=+= 信念ってそもそもあやふやだけどね。 世の中の全てを知ることはできない。 知らなかった情報に触れることで考え方は変化する。 変化するのがおかしいというのは驕った人間の考え方だと思う。
=+=+=+=+= 出馬表明の切り抜き見たけど いやーホント中身が無いと言うか 前回なんか『ぬくもりのある日本にする』とか言ってて何がしたいのかわからんかったが今回も一緒
実績アピールしてるけど ハンコ廃止→一部だけ︎ ワクチン→スガ元首相じゃないの⁈ マイナンバー→甘利さんなど前進者からの引き継ぎ
パフォーマンスばっかりで具体的に政策を言って欲しい この方は他の方の良いアイデアを推していきます系か
=+=+=+=+= トランプ氏が敵対してた副大統領候補にJ・D・バンス氏指名したりしてるし 流れで変わるもんだ
脱原発の為に政治家になったのなら話は違うが 数ある中の1つ程度なら別に曲げてもいいんだよ 何かを成功させるなら何かは目をつぶってしまう事もあるだろう 政治なんて絶対矛盾は起こるもんだし
ただそれで応援してくれる人、河野氏を信用してくれる人が増えるかと言えば 間違いなく減っていく 立候補が乱立した中で今までと違う事を言うのはバカ 揚げ足取られて終了そして今回の立候補は失敗に終る
今回諦めて次回の為に根回し頑張ってる方がまし
=+=+=+=+= 日本は資源小国です。自然エネルギーは気象に左右されるので安定した電力として原子力は必要です。中国、韓国は原発新設を増やしている記事が今日でていた。国際競争力からいっても原子力は必要です。河野氏は麻生氏から説得されたとおもいますが賢明な判断です。立憲民主党は原発ゼロをいっている限りジリ貧です。野田元首相が代表選に出てきて、勝って、原発ゼロを棚上げし国民民主党と合体すれば政権交代の土俵に上がれるでしょう。
=+=+=+=+= 河野太郎と言う人は、ころころ信念を変える人、人に厳しく自分に甘く自己顕示欲が強い人。総裁には全く向いていないと思う。父親とはどう見ても性格も逆だ。何をしたいのか分らないが、そのうちに”マイナ保険証廃止します”なんて言い出すかも。何よりも人を見下した言葉、態度には見ていて辟易する。
=+=+=+=+= 玉川徹は明らかに間違っています。過去に原発0を掲げてきた政治家は皆、今は現状を鑑み原発の必要を説いてます。再生エネルギーだけでは電気が足りなくなることが明白になりました。再生エネルギーは器具設置で自然破壊(特に太陽熱)が酷いし地元住民とのトラブルも絶えない。CO2を全く出さない、また中国の脅威がますなか日本が原子力を捨てたら彼らの思う壷です。将来いつまでも米国が必ず核の傘で守ってくれる保証はない。いざとなったら日本も核が必要になるかもしれない。玉川や日刊スポーツは左翼なので住民の暮らしよりも自己の主張を言い張る、全く困ったものです。
=+=+=+=+= 電気をガンガン使うテレビ局で仕事をしておいてよくもまぁ脱原発とか言えるもんだわ。 なら太陽光発電と風力発電をメインで放送しろや。 エアコン効いた涼しいスタジオでよく言うわ。 羽鳥さんキッチリ玉川に突っ込み入れないと。
=+=+=+=+= 信念を曲げた、とのことですが、ただ単に対抗するために掲げただけとは思わないんですね。 そうでなかったとしても、一つの事象に対するそのときの見解に過ぎない。信念にいつなった? 左の人たちは、自分が絶対正義だと思ってるからこういう発言になる。
=+=+=+=+= 玉川はソーラーを増やしてほしいんでしょうね。何せテレ朝のスポンサーは中韓ですから。そしてそれを記事にする、日刊スポーツ。
日刊スポーツは朝日系列です。朝日新聞とテレ朝のクロスオーナーシップ等の既得権益にもメスが必要でしょう。今更、テレビ局は電波の私物化をしている放送局に過ぎません。欧米の様に電波オークションで税収を上げ、開放すべき。
朝日の好きな構造改革ですよ。とてもリベラルな政策です。朝日にも賛同いただきたい。また、築地にある不動産ですが、あれも政府が不当に払い下げたものなので自社を取材し、森かけ並みに1年くらい連日問題視してワイドショーで取り上げ、テレ朝の社長を追っかけまわしてもらいたい。
それでこそジャーナリストですからね。取材は簡単だと思います。エレベーターで社長に会いに行って取材するだけです。傲岸不遜だと言葉尻をとらえて謝罪会見まで追い込みましょう。普段そうしてますから。
=+=+=+=+= 一言で言えば器が小さい。自分の意見に反対されると激昂したりXはブロックしたりと。更に他の方も書いてるが考えがコロコロ変わるようでは信用ならない。もう一つは親中派って事ですかね。
=+=+=+=+= そう捉えるか。河野さんは支持してないが、今回の会見は柔軟性があって好感持てたよ。時代の変化とともに考えを変えるは当たり前です。憲法もそう。エネルギー資源も少ない、軍隊を持たない、食糧自給率も低い日本は他国や先端技術に頼らざる負えないでしょう。不変的な考えは君主制位だと思うよ。
=+=+=+=+= 玉川貴兄様。TV朝日退社を機に言うだけ番長から卒業されたら如何。ちなみに原発廃止なら代替電力は何で補充でしょか。勿論具体的計画(代替電力案と具体的規模)と実行案をお持ちでしょう。電力会社の賛同を得てますか、新規電力会社起工しますか、今の日本の電力供給体制をいつまでにどのように変えるのでしょうか。勿論玉川貴兄が牽引するのでしょうが。朝日系列が存続してないと回答が見れないで困りますが。
=+=+=+=+= ハッキリ明確に言う事は、いろいろ奥歯に物挟まった言い方するぎいん、閣僚がほとんどの中、河野太郎推してたんですが!この脱原発を権力に擦り寄るために変遷させた時点で、発信力の大事な議員として終わってると思ってます。
=+=+=+=+= 河野太郎は個人でやってるからいいけど、野党は自衛隊は違憲とあれだけ言ってたのに震災や国際貢献で世論が自衛隊を支え始めると、違憲と言わなくなり組織的に信念を曲げている。そっちの方が問題かと思う。
=+=+=+=+= 良くも悪くも仕事を推し進める力はある。 その裏で多くのものが犠牲になってるが。 絶対にトップに立たせてはいけない人。 要職に就かせるのもよろしくないと思う。
=+=+=+=+= デジタル化が進まないから支給等が遅れている、ドイツなどは数日のうちに振り込まれている、などとコロナ禍の中で散々政府を責めていたマスメデイアがマイナカードの普及を拙速だとか云々。本当に二枚舌には呆れるしこれだから日本のメデイアは信用ならない。新しい事を進めれば問題がある、起きるのはよくあることです。どうすればいいのかを提言する事も無くひたすら批判に明け暮れるのにはウンザリです。原発、憲法改正、沖縄問題、、、社会を二分するような長年の問題におけるメデイアの無責任な報道は本当に罪深いと思います。
=+=+=+=+= エネルギーはベストミックスが重要 なので河野氏の方針転換は 総裁候補としていささかも間違っていない ただし 信念を簡単に方針転換するような 信用に値しない人物であるという点で 総裁には適さない
=+=+=+=+= 「デジタルに働けば角が立つ、原発に棹させば流される、政治信条を通せば窮屈だ、とかくに政治の世は住みにくい」 議員は1期限り! この覚悟が無ければ己が政治信念を貫くことは困難と思う。ただし、この覚悟を持った人が政治の世で長く活躍するのだろう。
=+=+=+=+= マイナンバーカード自体を悪者にしたのはメディアの責任。 全く何の問題もないとは言わないが、メリット デメリットを正しく伝えるのがメディアの責任ではないんだろうか。 私自身はメリットのほうが多いと思っている。
=+=+=+=+= 玉川さんは、コロナ時に徹底的な検査と隔離を主張し、中国を絶賛してましたよね。で、今の中国はその影響も有り景気停滞の沼にハマっています。結果的に、中国の検査と隔離は経済を潰すだけで、結果的にはコロナ感染を抑え込む事は出来なかった訳で。 ですから、この方の場合、一面は正解かもしれませんが、物事を多面的に見るという感性は無いんだろうなとは思います。だから、コメンテーターやってて実務に携わらないのでしょう。 まあ、そういった人もいる事は悪いことではありませんが、妄信的に信じる事はあまり好ましく無い事なのでしょうね。ハイハイそうですね。くらいの感じで。
=+=+=+=+= 最近河野がテレビに出て来て、ペラペラしゃべっているけど、
確か、管轄というか、所管外のことはしゃべらないんじゃなかった??
総裁選になると(自分の都合)、所管外でもしゃべれるようになるのは、 ダブルスタンダートじゃね?
=+=+=+=+= 原発問題を曲げるのであればマイナンバー保険証も曲げる考えは無いのか、それこそが国民に悪評なのでは、医療現場の混乱をなくすことになるのは大きいとは思わないのか
=+=+=+=+= >「本当に、それで総裁になれるんですかと。なれなかったとしたらただ、 > 信念を曲げただけになっちゃうんじゃないか」
本当にその通りで、 自分の都合によって政治信条を出したり引っ込めたりするのは、 「政治家」として一番信用出来ない。 ただし、それは立憲民主の枝野さんも同じ事で、 やはり信念の「脱原発」を代表選の為に引っ込めている。 何故玉川はそっちの事を言わないで、自民党のほうばかり責めるのか。 印象操作も大概にしていただきたい。
|
![]() |