( 205894 )  2024/08/27 17:48:22  
00

【台風情報】台風10号 “非常に強い勢力”に急発達 台風の目ハッキリ 非常に強い勢力のまま29日に九州上陸おそれ 中四国・近畿を縦断か 気象庁・アメリカ・ヨーロッパ進路予想比較【1日までの雨・風シミュレーション】

RCC中国放送 8/27(火) 10:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09a74a159398c23b49c1b77372aedbc4bc1ed120

 

( 205895 )  2024/08/27 17:48:22  
00

 

台風10号は奄美市の東の海上にあり、中心気圧950hPa、最大風速45m/sの非常に強い勢力に急発達しています。

台風の目がはっきり確認でき、さらなる発達が予想されています。

気象庁の予想では、台風は西進し、九州を通過後に中国・四国方面へ進路を取り、大荒れの天気となる可能性が高まっています。

アメリカやヨーロッパの予報機関も同様の予想を示しており、日本列島に直撃する可能性が高まっています。

気象庁では早めの備えを呼びかけています。

(要約)

( 205897 )  2024/08/27 17:48:22  
00

中国放送 

 

■台風10号が急発達 非常に強い勢力へ さらに発達予想 台風の目も  

 

台風10号は、27日16時には奄美市の東の海上にあって北北西へとゆっくりとした速さで向かっています。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45m/sで前日に比べて急発達して非常に強い勢力となっています。 

 

【画像で詳しく確認】急発達した台風10号 気象庁・アメリカ・ヨーロッパ各国の進路予想比較&大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

衛星画像では台風の目もハッキリと確認できるようになってきました。勢力の最盛期に入り、このあとさらに発達する予想です。 

 

気象庁進路予想(JMA) 

 

台風10号はこのあとも西寄りへとゆっくりとした速度で進みます。28日15時には屋久島の南西の海上を中心とする予報円に達する見込みです。前日までの予想よりもさらに発達する見込みで、中心気圧は935hPa、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。 

 

その後、29日(木)午後には九州のすぐ西の海上を中心とする予報円に達する見込みです。その後は北東へと向きを変えて強い勢力で中国・四国方面へと進み、近畿・東日本方面へと進んでいく予想です。かなり心配な状況へと変わってきました。 

 

【画像で確認】全国各地で大荒れに 大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

■アメリカ予報機関 九州上陸後に日本列島縦断コースを予想 

 

アメリカ海軍進路予想(JTWC) 

 

アメリカ海軍の進路予想では、傾向は気象庁と大きく変わりません。九州の南の海上までは北西方向へと進んできて、その後、北東よりに進路を変えて九州から中四国・近畿方面へと進む予想となっています。アメリカ海軍の予想でも九州の西側まで進む可能性を示しています。最大風速をみると九州の南の海上に達したあたりで勢力が最も強くなっています。 

 

ちなみにアメリカ海軍の最大風速はノット表示です(1ノット=約0.514m/s)。ただアメリカ海軍と気象庁では最大風速の定義が異なるため、気象庁の最大風速と単純に比べることはできません。(アメリカ海軍(1分平均風速)の方が、気象庁(10分平均風速)よりも大きな値となります) 

 

 

アメリカ海洋大気庁(NOAA) 

 

台風の進路予報は「アンサンブル予報」という手法で行います。数値予報の計算に使う最初の値をわずかに変えたものを複数計算して、その平均やばらつきの程度といった統計的な情報を用いて進路を確率的に予想するものです。 

 

アメリカ海洋大気庁のアンサンブル予報の結果をみると、さらに西寄りへと変わりこちらも九州上陸後に日本列島を縦断するコースを示す予想データが多くなっています。 

 

■ヨーロッパの予報機関も九州付近から中四国・近畿を直撃するデータ多く 

 

ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF) 

 

ヨーロッパ中期予報センターのアンサンブル予報結果です。他のモデルと同様に九州の南の海上まで進んだのち、進路を北東寄りに変えて日本列島に上陸する予想となっています。ヨーロッパモデルでも九州に上陸後、中国・四国を進み、近畿あたりを直撃する予想データが多くなっています。 

 

【画像で確認】全国各地で大荒れに 大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

■気象庁 別モデルの雨・風シミュレーション 九州上陸して中四国へ 

 

台風進路予想モデルとは異なりますが、日々の天気予報で使われる気象庁の別の数値予報モデルの結果です。予想が更新される度に本州への接近が遅くなっています。大荒れの天気が避けられない状況となってきました。早めの台風への備えをお願いします。 

 

【画像で確認】全国各地で大荒れに 大雨・暴風シミュレーション(9月1日まで) 

 

※最終的な台風情報については気象庁の進路予想を参考にしてください。 

 

中国放送 

 

 

( 205896 )  2024/08/27 17:48:22  
00

- 台風が急激に勢力を増しており、今後の進路や影響が懸念されています。

特に九州や中国地方などへの直撃が予想されており、大雨や暴風による被害が心配されています。

 

- 予報や進路の予測が不安定で、予測が外れることも多いため、慎重な備えや行動が求められています。

 

- 大雨や風の被害が想定される地域では、避難準備や備蓄の確保、家屋の安全対策などが重要です。

 

- 台風に対する警戒は高く、安易な行動は避け、命を最優先にした対策を取ることが肝要です。

 

- 気象庁や専門機関の予報だけでなく、自ら情報を収集し、事前に対策を講じる姿勢が重要です。

 

 

(まとめ)

( 205898 )  2024/08/27 17:48:22  
00

=+=+=+=+= 

昨日の時点では980hPaだったのでそれほど恐れていませんでしたが、今朝10時の時点で950hPa。今後935hPaまで成長する予報ですので急に恐怖を覚えてきました。大被害が出ない訳がないレベル。地震の次は台風。なんとか被害最小で済んで欲しいと願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

今台風は大方の予報を外す不規則な進路に加えて、会場に長く位置することにより非常に強い勢力に発達し、まさしく今回の台風は非常に強くなった勢力であると言えます。気圧は950であり、ますます発達し1050を超えるといわゆるスーパー台風となり、ますます非常に発達するということになり大変危険です。直撃が予想される地域の方は今のうちに米や水、缶詰、トイレットペーパーを可能な限り買い集めて備えることが重要です。 

 

=+=+=+=+= 

台風の時だけ、欧州中期予報センターとアメリカ海洋大気庁を出してくるセンスを疑う。天気予報は全球モデルというのがあり、普段から欧州とアメリカを見ることをお勧めします。今の時代、簡単に見られるサイトもある。 

それにこの台風の進路は特別に変な進路でもないですからね。 

直近の過去の台風で言えば、令和4年台風14号、平成29年台風18号 

あくまで、似たような場所で発生し、似たようなコースを辿る台風をあげました。 

ま、2018年台風21号を経験してる身としては・・警戒はしますが 

欧州とアメリカ海洋大気庁を出してくるなら、最初からしっかりこれらの機関を出して報道すべき、ついでにドイツ、イギリスも出してもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

上空の風が弱いところにきて動きがゆっくりになりましたね。 

発達する時間もゆっくり進み、一気に950hpになりました。 

いつ、東よりに転向するか?によりコースが変わります。 

太平洋高気圧の縁に乗るとゆっくり太平洋沿岸を進む。 

秋寒前線付近の上空の風に乗ると日本海を進みます。 

陸地を横断する可能性も高いです。 

 

台風がゆっくりなので雨量がかなりの量になりそう。 

九州は大雨と暴風、全国的には大雨に警戒ですね! 

 

進路により、かなり予報が変わります。 

最新の情報をチェックしていきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

富山県在住、中心進路がこのコースならば太平洋側は相当な雨風が予想されるのではないか思う。 

経験上、県内は日本海を通れば雨風が強く、北アルプスの南側を通れば風は山に遮断せれあまり吹かないのが今ままでの台風だが、吹き返しには注意。 

油断は禁物なので準備は万全にしなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島薩摩地方です。 

今のところ「非常に強い」予報の中にきれいに入っています。 

6年前は大阪にいたので、関空の時の台風も経験しています。それと同じくらいのが田舎でもあると思うと、準備しておかなくてはと思います。 

仕事は医療職なので普通にありますが、きっと保育園が休みになるでしょう。 

とりあえず、すべての車をガソリン満タンにして、電気、水、食べ物は確保しておきます。 

 

もうすぐ稲刈りなので、田んぼ見に行く人もいそうだな...。 

被害が少なければいいです。 

 

=+=+=+=+= 

これ予報コースですと、日本列島をそのまま北に進路を変えるような方向になっていますが、台風という性質からも常に海の上を通るのでしょうから、中国大陸から北海道にかけて前線が抜けていますので、このまま九州の西側淵を抜けて、九州と朝鮮の間、要するに対馬を通り今度は中国北陸の淵に沿って北上するのではないのでしょうか。 

日本海の海水温もそれなりに高いですから、台風は中心円から東側の方が激しいですので、東に位置する自治体は、かなり注意が必要になると見るのが正しいのではないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

マンションの玄関ドア、車のドアの開閉時に手を挟んでその先を切断する事故。 

普段のちょっと強い風、とは全く比べ物にならないレベルの風で勢いよくドアが閉まりますので、大人も注意し、特に子供ひとりでの開け閉めは厳禁。 

テレビであまり言わないけど、目に見えない風だからこそ気をつけてください。 

 

=+=+=+=+= 

毎日台風情報が変わりますね。毎日のチェックがかなり重要になりますね。週末にかけてヤバい状況が続きます。とにかく最新情報を手に入れて避難場所とかをチェックしておくことが大切ですね。 

土日予定を入れてる方は事前に変更した方が良いでしょうね。災害等があってからでは遅いですから。 

たかをくくってはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

雨の総量がエグいことになりそうなルートと速度ですね…。 

基本的にできることは全て準備した上で早めの避難した方が良いかと…特に九州南部と高知と東海はおそらく河川氾濫して甚大な被害となると思うので…命を守る行動をしてほしいです。 

こんなことをコメントで書くと不謹慎と言われるのかもしれませんが、今回の雨の総量は命の危険があるレベルになると思ってます…。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風に意思があるのかわからないけど南の海上に留まった後に日本縦断しようとか絶対計画練っていただろうなんて思います。 

しかもゆっくり通過するなんて本当に悪意のあるすぎる台風ですね。 

ゆっくり進んで935hPaとか危なすぎる。絶対に外に出ないことと、絶対に出前などの注文をしないでほしいです。 

このような状況の中でインフラや医療を支えている方に対して本当に頭が下がります。本当に何もないことを願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

進路上には30℃以上の海水温の海域が広がっている。 

陸地までの到達時間が長くなる分、さらに発達する可能性もある。 

人間の力では進路を変えることはできないが、せめて予報のチェックを怠らず、警戒情報に従って早目の対策・避難行動で人的被害を減らすようにしたい。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ凄い動きで本州縦断。西日本は厳重に警戒ですね。四国山地、紀伊山地、南アルプスを通るにあたり、東へ行くほど勢力は落ちるでしょうけど、農作物への影響も気になりますね。この時代、飢饉などそうは起こらないでしょうが、国産農作物が減る可能性は高いですね。こういう時に違い災害が重ならない事を祈るばかり。地震や噴火など重なった場合、被害は想像もつかない。 

 

=+=+=+=+= 

暴風被害は九州中国地方に集中しそうだけれど、大雨に関しては日本全域に渡るような感じだね。 

線状降水帯ですでに結構な雨量を蓄えている地域もあるだろうから心配。 

まずは大勢力で当たる九州地方の防災が急務だろうけれど、全国各地も相当な雨量を想定して対策しないといけないだろうな。 

各個で出来ることは限られているだろうけれど、出来ることをしよう。 

勢力が弱まるとはいえ関東、北海道まで油断は出来ないとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカとかヨーロッパの進路予想って気象庁と大差ないんだよね。 

どこか一機関でもこれまでの進路とこれからの進路予想を台風発生時に予想していたらすごいことだが、そんなことはできていません。使用するデータも同じようなものなのだろうから予想も同じようなものになるのは理解出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

日ごとに変わる進路予想でしたが、関西方面は超ラッキーな進路方向変更が無ければ、強風でかなりの被害は、まぬかれそうも無いですね。自宅被害も覚悟はしていますが停電の発生も覚悟しなければ、、、前回の台風停電の時は一泊だけ涼しいビジネスホテルに逃げ出しましたが、、、数日クーラー無しで酷い目に遇いました。関西電力も日頃、高い電気代を盗ってるのだから日頃から停電対策に速やかな対策を準備してほしいデス。 

強い台風であろうが強風ぐらいで折れる電柱など論外です。 

 

=+=+=+=+= 

台風は予報どおり「非常に強い」勢力に発達...このまま上陸だとかなりの警戒を要する。 

丁度、日本列島を縦断するような予想進路になっている。 

今までの例からすると、上陸後は多少勢力が衰えてくるのだが、進路には充分注意したい。 

 

関西では、晴れ間が広がってきた。 

それに伴って、気温はぐんぐん上昇中、猛暑日にもなりそうな状況。 

全体的に入道雲が多いが、空は明るく、今のところ雨の降る気配はない。 

このところずっと、台風の影響もあるのか、風は強めに吹いている。 

今日もまた、熱中症には注意していきたい。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の夕方までは台風の周りの雲がバラバラでこのままなら勢力は弱いかもなんて思っていたが、フィリピン近海からの湿った空気を吸収し続けて、朝の時点で台風の渦がはっきり分かるほどの塊になっていて驚いた。日本近海でここまで急速に発達するのは過去に例があるのだろうか。 

こんなのが直撃したら被害は甚大。とは言ってももう今週の話。進路はこのままだと避けきれそうにない。日本列島直撃に備えよう! 

 

=+=+=+=+= 

早め早めの避難(避難先の確認)と雨漏り対策、避難物資(食料や水など含む)の事前準備が必要です。 

結果、空振りになったとしても今後の避難訓練だと考えれば無駄にはならないので、とにかく自分や自分の大切な人の命を最優先した行動をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本近海で急に勢力を増す、本当に室戸台風みたいになってきました。 

近畿にとっては非常に強い勢力でいきなり直撃、ということはなさそうなので少しホッとしていますが、代わりに九州は大変なことになりそうです。 

早めの対策をぜひお願いしたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

1991年の19号のルートと酷似。 

あの時もえげつない台風だった。 

この対馬海流に乗って来るルートが一番危険。 

海上を上がって来て長崎や天草から上陸。 

福岡も甚大な被害が出るルート。 

 

河川の氾濫も大いにありえるし 

飛来物等の危険性も高い。 

台風の勢力とルートを考えると数日間停電する事も頭に入れて備えるべき。 

 

農家の方々は稲の収穫前で不安と心配が常にあるだろうが人命優先で行動しなければいけない。 

 

残暑厳しい中での停電も生命の危険がある。 

 

備えてて 

「思ったより被害無くて良かったね。」 

で済めば良い。 

 

甘く見て何かあるより。。。 

 

=+=+=+=+= 

昨日までイビツな形をしてたのに今朝見たら美しい台風の形になってて驚いた。 

これはだいぶ発達してきたね。日本の近くで発達するとは、日本の近海は本当に高温なんだということが分かる。 

 

=+=+=+=+= 

昔の台風の通り道をそのまま進む感じだなぁ。 

子供の頃から慣れっこだが、940くらでこられるのはヤバイなぁ。 

子供もいるし事前避難です。 

が、明日から激しいのに明日は普通出勤になりそう。 

学校が短時間になったから休むが。 

29日は休講だしさすがに会社も休みになると思うが、ダメなら休むのみ。 

自分の身は自分で守るしかない。 

皆様も、お気をつけて。 

 

=+=+=+=+= 

瞬間最大風速70mって、、、!! 

ほぼ車転がってしまうレベル。 

飛ばされた大きな飛来物は特に危険。雨戸は閉め窓ガラスにはテーピングをして安全な屋内で台風が過ぎるのを待つしかない。 

雨も相当だろうから水害、土砂崩れのリスクからも離れる必要がある。 

外出は厳禁。 

でも、必ずと言っていいぐらいに起こるのが、畑などの様子を見に行って流されて亡くなる方。考えて行動しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

しかしフィリピン沖で発生した台風は普通ならまれに猛烈な台風に発達しても、日本に近づくにつれ勢力を落とすのが、これまででしたが九州近くまできて急発達はあまり記憶にないです。しかも10号は発生して長い間980hpaであまり発達しなかったのに。フィリピン沖より日本近海のほうが海水温度が高いなら異常ですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風のときになると絶対に発生する、 

外に見に行く人。遊び半分とか動画を 

撮りにとかは言うまでもなく、畑や外の様子 

が心配で出て行くことのないよう… 

親が畑が趣味なので、くれぐれも外に出たり 

運転はしてくれるなと今から強く伝えてます 

 

=+=+=+=+= 

台風上陸の1週間くらい前から、大雨が広いエリアで降っていますね 

実際に今も静岡市では深夜も降って、一旦止んだあと降り続いております。 

 

今回は雨が既に長引いているため、土砂災害のリスクは長期間にわたって続きます 

気象庁の「キキクル」で早めに避難ができるよう確認をお願いします 

今は浜松市、浜名湖近辺で警戒しなくてはならない状態です 

 

=+=+=+=+= 

台風本体も怖いが、北西にある線状降水帯が少しズレて日本列島を覆う位置になったらやばいとか考えてしまう。 

今回は被害が少なかったとしてもいずれ線状降水帯や台風がまた来るだろうし。 

財政は保つのだろうか。 

川沿いや斜面などの居住を規制するなど住む場所について議論が必要かも。 

 

=+=+=+=+= 

進路予報が更新されるたびに北に修正されている。台風は反時計回りなので常に慣性が働いて北へ北へと巻き上がっていく。ひょっとすると早いうちに日本海に抜けていく可能性もある。まあ気象庁もどこもあまり楽観的な予報はできないだろうけど、だいたい進路予報が外れるときは北方向ハズれるので一応念頭に置いておく。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は稀に見る迷走台風と言えよう。 

予想進路や速度が当初と比べるとかなりズレて 

このままだと危険な勢力、コースに当たり甚大な 

被害が出る可能性が高い。 

台風は地震と違い危険予知を得る事が出来るので 

被害を小さくすることは十分可能です。 

我々は今出来る大雨による土砂災害、浸水、暴風による風への備え、高波、高潮に対する対策、停電に備え充電、避難経路を確認する等を万全にしておきたい。 

あとはただただ被害が小さくなることを祈るのみです。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風は上陸すると勢力が弱まる性質をもっている。エネルギーとなる温かい海水がないためで、たしかに台風10号の予測進路をみると上陸するにつれて勢力が弱まっている。とはいえ、決して弱い台風とは言えないレベル。 

 

充分な警戒と備えが必要。 

 

=+=+=+=+= 

台風の遅れと進路、これは仕方ないかな 

予報にイライラする人が多いけど、これは正確に予報するのは無理よ 

普段の予報が外れる事に対してならいざ知らず、昨今の不順な状況下での台風なんて何が起きても不思議じゃない 

これを糧に精度を上げてくれればいい 

 

=+=+=+=+= 

今年の台風は高緯度まで来てから更に発達するようだ。 

水温が高いからだろうが、将来は950hpで上陸して当たり前になるのかな。 

 

治水対策を見直し、治水の弱いところは増強しておくべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

収穫前の田んぼが全国にどれ位あるのか分からないけど、今回の台風で今年の米の総生産量が低下したら、いよいよ外国産米に頼らざるを得なくなるのかな?できれば新米が市場に出回って米の価格が下がってほしいなあ 

 

=+=+=+=+= 

>前日までの予想よりもさらに発達する見込みで、中心気圧は935hPa 

 

935phaってちょっと記憶にないくらいの数字なのでこれはかなり危険な台風ですね。 

因みに過去の記録では、伊勢湾台風(929hPa)第2室戸台風(925hPa)という数字なのでそれに次ぐクラスという事になります。 

 

台風の強さに加えて今回はスピードが遅いのでトータルの雨量も桁外れになるでしょうから、今回は特に熊本や佐賀の低地で川が蛇行しているような所が危険のように思えます。 

 

煽り建てるつもりはありませんが、今回は最悪のケースを想定して事前に非難すべきでしょう。先の南海トラフ地震の注意喚起より確実に危険ですから。 

 

=+=+=+=+= 

もし、このタイミングで南海トラフ大地震なんか発生したらもう大変な事になるね。 

でも、その可能性も決して低いとも言えないわけで、国や自治体は内水・外水氾濫などの治水や土砂災害などへの対策、更に食糧自給率を高めるための大規模法人の農業参入を解禁するなど、基礎的な国力強靭化を進めてほしい。 

幾ら財政支出を抑え増税して財務省のプライマリーバランスが改善しようが、国民が疲弊しては意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

素人目には、これまでの予報の経緯と、衛星写真を見ると、九州の西側をかすめて日本海に抜けるか、もっと西にそれそう見えるのですが。 

きっと、最悪ケースに備えられるように九州から本州縦断コースが予報されているのでしょうか。 

台風の予報技術はまだまだ発達の余地がありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

いくら情報技術が発達しても気象学はまだまだ「ほんの少しだけわかって来た」ところです。 

 

温暖化の影響なのでしょうが、ますます人類に脅威を与える大型台風。今回もきっと列島に甚大な爪痕を残して去って行くのでしょう。 

 

「逃げること」それが唯一の難を避ける方法です。「正常性バイアス」という言葉を全国民が理解しない限り、また死傷者が出てしまう悲しい現実です。 

 

=+=+=+=+= 

いつも台風は日本列島を狙ったように進むなぁ。 

西に逸れると思ったのにカクっと曲がってこちらに来たり。 

かんべんしてくれ。 

 

この進路予想図の通り縦断するとなると 

どこの地域でも総雨量が大変なことになりそうですね。 

線状降水帯が発生する可能性も当然高くなるでしょう。 

 

2019年の台風19号で、私が住んでいたところは総雨量400mmほどで 

マンションのリフト式駐車場の地下エリアが水没しました。 

うちは地上だったのでギリギリ助かりましたが。 

 

水没可能性が高いと判断された場合は、近隣に立体駐車場などに数日停めておくなども検討した方がいいかもしれませんね。 

水没した方々は皆さん、さすがに水没しないだろと甘く見て一発廃車になってました。 

 

=+=+=+=+= 

ゆっくりとゆっくりと進むならエゲツないことになりかねないですね。 

備えて迎えるしかないと思っています。 

低気圧に引っかかる体質の方はもう仕方ないですね。ここまで来たら、頑張りましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

西に西にずれて来て、とうとう鹿児島の南まで来ましたね!九州から日本列島縦断のコースですが、上陸すると急速に弱く成って行きますから、暴風雨被害は中国地方までだと思います!台風から離れた地域でも局地的な豪雨などは起きますので、東京みたいにゲリラ豪雨には注意です!(((((((・・;) 

 

=+=+=+=+= 

先日まで雲もまとまらずそれほど発達しないかと思っていましたが、今は目もはっきりしておりヤバさが増してきます。上空の風も弱く、速度も上がらないかもしれない。 

 

報道はいつも過剰に危険を煽っていますが、今回は長期の影響から本当に危険かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

1日1日、台風の進路が変わってるし、予報円が今なお大きいので、どこにどれぐらいの勢力で向かうのか分からない。 

台風10号が発生した当初は、今頃はとっくに関東あたりを通って北に抜けていく感じだったのに、どんどん遅れて関東への影響は週末に。 

 

しかも、当初はまったく今回の台風には影響受けなさそうだった九州の方に向かって上陸するかもって…。 

 

要は、現状、今回の台風は予報困難な予報しかできないってことなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

分析豊かな気象庁も解らず、急に気圧が下がり非常に強い勢力に成った。 

近畿直撃が免れ本当にほっとしているのが本音です。 

出来得るなら九州西部をかすり被害無く、半島へ進むように願いたいよ。 

人生も自然も風任せだなっとつくづく今回の10号で思い知らされている。 

 

=+=+=+=+= 

夏台風は迷走台風と以前よく言ってましたから、その言葉のようになりそうですね。東海道新幹線も朝止まっていましたが、交通機関は運休も頭に行動しないとなりませんね。 

交通機関にとってはいつ運休を発表するか頭を悩ませる台風ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今普通に元気でいても、数日後にこの台風のせいで命を落とす人がいると思うと自然災害ってのはやはり恐ろしい。地震と違い台風は規模や進路などがわかっているから対策は立てやすいけどさ。それでも川見に行っちゃう人いるんだから困ったもんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁のひまわり衛星画像はいつでも見れます 

左下の️再生マークを押すと動きも見れるので、直接確認しましょう 

とても台風と呼べるものではありません 

衛星画像を見慣れてない人は過去の台風の衛星画像をYouTubeで見る事が出来ます 

台風19号衛星画像で検索すると本当の強い台風がどんな物か知ることも出来ます 

皆さん「そんな事有るわけないだろ」といつまでも言ってないで自分で生の情報を知りましょう 

そしてテレビや政府省庁を信じきらず確認する習慣を身に付けましょう 

この5年で日本は大きく変わりました 

自分の身は自分で守ると言う気持ちを大切に 

家族を大切にして下さい 

 

=+=+=+=+= 

テレビでは関空台風と同じコースと言っていたが、 

ここまでズレると、平成3年の台風19号、いわゆるりんご台風とそっくりなコースになってきた。 

厳島神社を破壊し尽くし、青森でりんごを落としまくった台風。 

もっとも警戒すべきは台風に比較的なれてる九州四国より中国地方かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

昨日か一昨日中心気圧が980kpaということだったので、そんなに騒ぐほどではと思ったけど、 

現在は950kpaで明日が935kpaの予想。 

どんどん強くなってる。 

ヤバイね。 

九州直撃は避けられないとしても、そのまま進路を変えないで直進してほしいけど無理かな? 

不安を煽る訳ではないけど、どうせ防災で備えなければならないなら今回は地震にも備えた方がいいかも知れない。 

大雨や台風の後は地震が興り易いと言う説があるからです。 

半信半疑なんだけどこの前の台風7号が通過した直後、茨城県で震度5の強震があった。 

(何も地震は南海トラフ地震とは限らない) 

だから、台風が通過した後も、 

『勝って兜の緒を締めよ』 

で気を緩めてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

一度台風が通過すると、通り道が出来るなんて言われてますが、その通りなのか、ここウン十数年程、沖縄、九州の下の方で発生して日本に近づくか、韓国や中国に行くかの2パターンでしたから、発生してから、西日本(紀伊水道)に直撃って予想進路が発表されて、「おや。珍しいな」と思っていたのですが、偉い速度が遅いなと思ってたら、毎度のパターンになりましたね。 

 

確か、台風は上陸したら少し威力が弱まるっていう事を聞いた事がありますから、毎度、勢力が強いままで台風に上陸されて通過されてた地区の人はたまったもんじゃないでしょうから、今回の台風、発生して数日間は、西日本(紀伊水道)に直撃なんて言われてたから、ホッとしてた地区の人も居たでしょうにね。 

 

 

=+=+=+=+= 

北寄りに向きを変える予想が悉く外れてますね。こんな予報泣かせの台風、久しぶりやないの? 福岡なんか全く影響ないと思ってたのに、週末の工程が滅茶苦茶になりそう。気象庁にしても民間の予報会社にしても、ここまで西寄りに進むとは誰一人予想しなかったんですかね? ちょっと信じられないんですが。3日前のニュース振り返って見たら、大平洋高気圧の動向も見事に外れてますやん。もう少し精度があると思ってました。 

 

=+=+=+=+= 

台風は30年前の平成初期がとんでもなくて、それ以降はほとんど台風らしい台風は来なかった 

もしあの時代の台風が復活したら現代の子供たちは驚くだろう 

私たちの世代からしたらあれこそが台風です 

 

=+=+=+=+= 

今日27日09時の米軍の予報発表では、29日夜、熊本の天草地方に上陸、金峰山から菊池、大分へと進路、勢力は960hPa、最大風速80ノット予想。 

発表の度に西に西に徐々にズレていくので、何とかもうちょっと西にズレてほしいところ。今のままでは我が家の真上通過で怖い。 

いつも何等か被害を受けるので、今日は朝から台風対策で汗びっしょり。 

もうちょっと東シナ海の方に行ってくれんかなー。お願い。 

 

=+=+=+=+= 

自分が備えている物参考です 

台風の備えは100均でかなり済む、必要性が高い物、キッチンペーパー、手動扇風機、バケツ?、電池式LEDライトやモバイルバッテリーようLEDライト、ホームセンターなら、充電式サーキュレーターや充電式LED,今は天井のLEDライトに停電時自動で充電式に代わるものまで、前回は床下浸水の為、購入しようとした、水切やモップが品切れ状態でした、低い土地の人はあらかじめ用意したら良いのでは 

とにかく備えて置けば使うかもしれない 

100均とホームセンターは早めに行かないと欲しい物が無いかも 

 

=+=+=+=+= 

台風はこの24時間ほどで急激に発達したようだ 

このままあまり勢力を落さずに九州に接近したら、相当の被害をもたらすのではないか 

台風慣れしている九州の皆さんも、どうか油断なさらぬよう 

 

=+=+=+=+= 

九州・四国・本州をなぞる様な最悪ルートになっている。離れていても天気が不安定だし、速度が遅い。そして、強力な力を貯めこんでいる。強風時に窓を開けると屋根が吹き飛んでいく可能性がありますから、雨戸は事前に閉めた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

熊本市直撃なら14号や21号より最大級の非常な台風になるならば最悪のコースであり梅雨明け以降は全くと言っていい程南区などゲリラも無かったので怖い 

風も北、北西、西の暴風から南や東の強風でしょうか?前半は雨の心配はなさそうだけど後半は? 

何方にしても日向灘やトラフ沿い、日奈久断層はキズが付きますね? 

 

=+=+=+=+= 

前日までの予想よりもさらに発達する見込みで、中心気圧は935hPa、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっているって、勢力が非常に増しそうじゃないですか。伊勢湾台風ぐらいのレベルでしょうか。兵庫県ですが、このままいくと金曜日の午後に直撃しそうですし、仕事から帰宅出来なそうです。時速10kmも相当停滞レベルですね。 

 

=+=+=+=+= 

九州と太平洋側と中国地方大変ですね。近畿のあたりは、海と山に囲まれて昔からあまりです。直撃がなければ。江戸や東海は遮るものがないから大変ですね意外と。 

 

=+=+=+=+= 

停電の可能性も考えなければならないけど、主にベランダに置かれてるエアコンの室外機の対策をしたほうがいいかも。暴風の激しい雨に長時間さらされれば室外機内部に水が入り、故障する可能性。 

台風の時にエアコン使っても壊れるけど 

 

 

=+=+=+=+= 

980→950hPaは日本に接近して更に発達すると気象庁も予報していた。 

進路は相変わらずのどでかい予報円だが、windyは九州上陸後四国-近畿との予想、ただ31日早朝の近畿では勢力も弱まっているように見える。 

列島直撃が不可避なら最悪でも勢力を弱めながらの縦断となってほしいが。 

 

=+=+=+=+= 

昨日まで980ヘクトパスカルだったのにいきなり950ですか。 

私の地域は予報円のど真ん中に住んでいるのでかなり週後半は不安ですね。 

皆様備えは出来てますか?私も準備してますが、台風で災害等何事も起こらないでほしいのが願いです。 

 

=+=+=+=+= 

最新の予報だと最接近時の中心線から20kmも離れてない 

進行方向の右側だし、ここ十数年の台風の中で一番怖い 

十数年前の被害が大きかった台風より暴風大雨ノロノロで危険なのは直ぐ分かる 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは国際標準といったときには、ワーワーいうくせに、自国は全然SI単位系に直さないです。 

重さはポンド、長さはフィート・インチ・マイル・ヤード、温度は華氏、面積はスクエアフィートやエーカー、容量はガロン。 

法則性がないから、覚えられるのがすごい。 

 

=+=+=+=+= 

九州と近畿を直撃。ほぼど真ん中のコースだと大阪を通るので伊丹はじめ関空神戸空港はもちろん新幹線も軒並み運休になる可能性がありますね。 

非常に強い勢力となり、見る限り特に鹿児島、高知、和歌山、三重、愛知はすさまじいまでの大雨と暴風が吹きそう。 

 

最悪なことに俺たちも30日所用で大阪に行く予定があるので延期しようか悩んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

台風の発生、その位置、規模は既に恐ろしいが、さらにさらにひどくならないよう、悪化が改善に変わるよう、気候変動の要因を改善する動きが進んでほしいと思います 

これだけ、地震があり、台風があり、の日本で、党首、党代表選を含めてなんらかの選挙があってもなかなかそのことに触れられない実態は、いったい何を意味するのでしょうか。国民に目を向けるのではなく、地震では原発、気候変動では動きの鈍い分野の財界、に目を向けてるということではないかと疑わしいと思います 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路は最初と大幅に変わった。(台風以外でも)気象庁は何を予報しているか。 

自然のことといえ、税金で沢山な予算をつぎ込み、最新の機器を導入し観測しているはずだが? 

世間一般では、仕事にミスをした場合は責任を取っているが、気象庁の職員は責任を取っているように見えない。 

気象庁の会見を聞いていると危険をあおるのみで、実際に苦労しているのは自治体、運輸、サービス、製造、農業などの産業や民生である。 

自然の成り行きを理由に責任を取らない体質や甘えが、気象予報に影響していると思われる。 

もっと真剣に気象予報を願う。 

 

=+=+=+=+= 

初期の予想進路とかなり変わって、日本をなぞる様な進路ですね。 

台風が悪目立てば、他の災害への気が緩むかもしれません。 

今年は台風以前に、元旦から地震の脅威に晒されています。 

 

天災は忘れた頃にやってくる。 

 

最悪を考え、複合災害を頭に入れといた方が良いかも。 

 

=+=+=+=+= 

農家は暑さの次は台風、これじゃ農家はもたない。 

台風は慣れているから分かっているが、雨台風か風台風かだけ、後は進路の右に当たらなければ大丈夫。 

希望進路は正面から来て欲しいが滅多にない。 

海岸と山間部は何時も注意が必要だが、雨台風の山間部は恐ろしい、逃げ場が無い。 

昔は航空会社も米軍の気象情報を当てにしていたが、今は気象庁の情報も精度が上がって信頼が増している見たいです。 

なんで今回は海外の進路予想を出したのだろう? 

それほど今回は進路予想が難しいとか、 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は水災が懸念されます。また、建物より農作物への影響が大打撃になるのではないでしょうか?日本列島縦断で国内の端から端まで作物被害が出ると想像出来ます。 

 

 

=+=+=+=+= 

速度が遅い上に勢力が相当大きいのが今回の台風の一番の懸念点。雨雲はレーダーで見る限り今のところ大したことなさそうなんだが、問題は風だろうな。被害が出ませんように。 

 

=+=+=+=+= 

九州南部や奄美地方は、最大瞬間風速70m/sの猛烈な風になるようです。 

70m/sの風は、鉄骨の建物でも変形するおそれがあるようです。 

少しでも影響のない進路を進んで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

福岡北部です。明後日、大きなゴルフコンペに参加予定。予選を経ての決勝ラウンドです。決勝ゆえに遠方からの参加者が多い。私は会場まで10分くらいの至近な場所に住んでいるから中止でも全然構わない。主催者がとてもヤキモキしている事でしょう。半年かけて予選を開催。中止になったら参加費返還。今更振替も効かないでしょう。 

今回の予報はかなりラフな状況が続いています。家の対策もあるから早めにわかれば良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

海水温高いし発達は最初から想定されていたこと。 

なんで気圧も高めに報道していたのかな? 

そういうところ、リスク管理がこの国の気象庁は足りなさすぎ。 

知ってる情報は可能性も含めて最初からすべて開示した方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

太平洋上から奄美諸島までの移動も直線的に見えるが事前の予想は中心の 

ルートの誤差分のサークルよりも外れていた。 

そのはずれた理由の説明をすべき。そして 

これからの何故日本列島を縦断する長尺の明確な予想を立てるのか?  

せめて予想ルートは、実戦でなく仮想線で示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号が急発達 非常に強い勢力へ さらに発達予想 台風の目も  

 

台風10号は、27日9時には奄美市の東の海上にあって西北西へとゆっくりとした速さで向かっています。中心気圧は950hPa、中心付近の最大風速は45m/sで前日に比べて急発達して非常に強い勢力となっています。 

← 

海水温が高いので台風が発達 

 

やばいやばい。 

 

=+=+=+=+= 

なんとも日本が大好きな台風だこと。 

速度も遅いのでほんとに被害が大きくなりそう。 

大阪で飲食店を営んでいる自分としては、週末に来そうなので大ダメージです。 

皆さんも無事に過ごされることを祈るのみです。 

 

=+=+=+=+= 

この台風はヤバい。米農家は壊滅的な打撃を受ける。残念ながら新米の供給が安定するのは10月以降(11月以降という専門家もいる)。今こそ政府備蓄米を出すべきだ。本当にそんな物があるのなら。そして、間違いなく来年の夏場は(春から?)今年以上に米不足になる。 

 

=+=+=+=+= 

980hPaだったのが今950hPaですか?なんか強くなってる 

 

本州横断コースで九州地方の被害が心配ですね、近畿地方に到達する頃にはかなり弱まってると思うけどスピードが遅くて関西に近づくのは当初火曜が今は金曜だそうですがうちの会社も予想外の遅さでて混乱してます 

 

=+=+=+=+= 

沖縄、種子島辺りは、とんでもない風雨がくるね… 

勢力がどれほど強くなるのか…本州は、長く続く大雨と風だね…スピードが遅いから厄介。 

土砂災害、河川氾濫等の水害、各所で起きてきます。 

警報等、指示には従っていきましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

こちら静岡県浜松市。 

大気が非常に不安定との事で、日曜の夜と昨晩~今現在も大雨&雷。 

昨日夜遅くに近くで雷が落ちた。ドカーンという音でびっくりした。 

思えば、先週金曜の未明と土曜の朝も遠くない所で落雷があったようで、結構な音がしてた。 

既に降り続いているのに、台風も列島横断の模様だし被害が心配。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くも、最近台風が通らなかったルートだから、 

かき混ぜられずに海面も海中も温度高めだよね。 

 

栄養豊富に、めいっぱい雨風充電したやつがこっち向かってきてる。 

 

台風対策待ったなしです。 

 

=+=+=+=+= 

現時点での予報だとこの季節のいつのもコースたどって九州直撃後列島縦断。 

稲の収穫直前の地域もあるが、今回の台風で今年の米の収穫量に影響でなきゃいいんだけど。(最悪今年も不作で引き続き米不足に陥らなければいいのだが) 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ予想は気象庁とあまり変わりませんって、気象庁がアメリカを参考にするからだよ。熱帯aの時、気象庁は九州に向かう予想してた。しかし、アメリカヨーロッパが近畿辺り通過したから修正した。気象庁は自信持って予想してね。 

 

=+=+=+=+= 

予想進路だと沖縄から北海道まですべての都道府県に影響しそう。 

こんなの今まであまり見たことがない。うちはコメ農家なので 

稲刈り直前で祈るしかない。りんごやなし農家さん、その他の 

農家のみなさま被害が少なく済みますように。 

 

=+=+=+=+= 

日本に近づいてきて西に進むことがあるんですね。偏西風が吹いてるから東に流されていくものと思っていました。寒冷渦に引き寄せられたと言ってました。 

始めは東海、関東とか言ってましたもんね。 

弱まって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

この台風はすごい、初めは関東直撃から 

今度は関西、そして九州から関西、そして関東まで 

完全横断、しかも温度高いから 

どんどん強くなってる 

日本が熱帯化している、台風が日本付近で育つ 

今まで経験した事のない台風の可能性が高い 

相当なパワーがある、雨、風も未知数 

数字以上にフィリピンぽい台風 

 

=+=+=+=+= 

29日に京都︎東京の出張予定なので様子をみていたが 

さすがに950hpまで成長したとなると日程調整した方が良さそう 

成長し続けて今950hpなら、九州上陸の頃は更に強力になっている可能性が高いように思う 

 

=+=+=+=+= 

迷走と言うほど異常な動きしてる訳じゃないのに、これほど進路予想が定まらない台風ってのも珍しい。毎日と言うか毎回3時間毎に発表される進路予想で毎回進路予想修正されてる。 

 

=+=+=+=+= 

このまま九州の上の方をかすめて 

行くようなルートになったらいいけど 

しかしながらいくら勢力が強くても 

九州を縦に横切る場合は、 

九州山脈があるのでかなり勢力は弱まるはず。 

 

 

 
 

IMAGE