( 206149 ) 2024/08/28 17:05:17 2 00 フィフィ「え、まだ日中友好とかほざいてる政治家がいるの!?日本の領空を侵犯してるのに?」スポニチアネックス 8/28(水) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b95542f546dcb4e78a30682949f8503ad6d479 |
( 206152 ) 2024/08/28 17:05:17 0 00 フィフィ
エジプト出身のタレント、フィフィ(48)が28日、自身のSNSを更新し、日中関係について私見をつづった。
【写真】フィフィがコスパ良すぎ!と絶賛する海鮮丼
フィフィは「え、まだ日中友好とかほざいてる政治家がいるの!?日本の領空を侵犯してるのに?」と投稿した。
防衛省によると、中国軍のY9情報収集機1機は26日午前に領空侵犯した。当初は男女群島の南東側で旋回。侵犯を経て、領空の外で複数回の旋回の後、中国大陸方面に飛行した。航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応した。
一方、超党派の日中友好議員連盟の二階俊博会長(自民党元幹事長)らは28日、中国共産党序列3位で国会議長に相当する趙楽際・全国人民代表大会(全人代)常務委員長と北京の人民大会堂で会談した。新型コロナウイルスの流行で停止している日本人への短期滞在査証(ビザ)免除の早期再開を要請した。会談には議連事務局長を務める自民の小渕優子選対委員長や、二階氏に近い森山裕総務会長が同席した。28日午後には王毅外相と面会する。
|
( 206151 ) 2024/08/28 17:05:17 1 00 この会話データは、日本の国家安全保障に関する議論や外交政策に対する様々な意見が含まれています。
総じて、各人が日本の国家安全保障や外交政策について深く考え、時には批判的な意見や警告も含めて意見を交換している様子が表れています。
(まとめ) | ( 206153 ) 2024/08/28 17:05:17 0 00 =+=+=+=+= フィフィさんに100%同意します。 いい加減にしてくれ腰抜け国会議員達よ! 国を国民を護る気が有りますか?
「2回目の領空侵犯をした場合は撃墜します。」 位の事を言ってくれ! 北朝鮮の不審船が、日本海で日本の攻撃で沈没させられ、その後引き揚げられましたよね。 そして引き揚げられた船内からは、北朝鮮の船である数々の証拠が出てきました。 その位の事をしても良いと思います。 勿論、それ以前に外交努力、国家間の会話と言うものは非常に大切ですが、中国は度を越している。 何十年会話を重ねてきました? そろそろ実力行使も必要になってきているのでは無いでしょうか。 そうおもいませんか?
=+=+=+=+= 一歩間違えば戦争の火種になりかねないので、慎重な対応が必要なのは間違いない。 とは言っても日本は専守防衛の国であって、領空侵犯されたとて何もできないといっても過言ではない。 まずは自衛隊の在り方を国民が真剣に考える時期にあることは間違いない。 憲法を新しくして、自衛隊を自衛軍として専守防衛+国境警備+治安維持活動とするあたりが入口なのかなぁ。
=+=+=+=+= このご時世、レーダーも位置把握できないわけない。明らかに故意の領空侵犯。 2階か3階か知らんが、中国のお偉い方と写真撮ったり植樹するお花畑の議員はただちにお引き取り願いたい。おっしゃるとおり今更、日中友好なんて見え透いたことを言っても国民にはまったく響かないよ。
=+=+=+=+= 日本の友好という概念と中国の友好という概念は違うのではないでしょうか? 中国では対等な関係は敵で下につかないと友好じゃ無いとかだと思います。 日本だって友達と言っても敬愛したり、大事にしたり、媚売ったりする用の人と、出先で一緒にいるだけの人、見下しながら付き合ってる人と幅が有ると思います。 友達だと思っていたら後者の扱いだったと気付いてむせび泣いてる人もたびたび見ますね。
=+=+=+=+= これ。「日本人」の総意じゃないですかね? これを外国人タレントさんに言われてる日本ってどうなんでしょう。 もちろんフィフィさんが日本を大好きでいつも日本を想うポストをしているのを知っていますし、彼女のポストで考えさせられたりすることもあります。 しかし、それこそ我々日本人がもっと関心を持ち声を上げるべきじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 一帯一路戦略の一貫なのか分かりませんが、世界中どこに行ってもいて他人に迷惑をかけている。国としても同じ周りの国々に迷惑をかけている。大阪都構想とか侵略しようとしている国とは友好関係は築けません。お互いに尊重できて初めて友好関係が成り立つ!
=+=+=+=+= 単純に専門家は「諜報活動」と捉える意見多いが、与党の代表かつ政府のトップを選出しようとするこの時期の行為をそれで納得して良いのだろうか。工作員も多数潜伏している。内政干渉に関する事も視野に入れるべきとコメントを発する識者、関係者がいないのには違和感を感じる。
=+=+=+=+= フィフィさんの言葉を真に受けるのは危険だと思います。中華人民共和国の行き過ぎはとがめるとしても、日中友好は推進していくべきだと思います。そもそも、日本文化は、偉大な中国文明を母胎として成立したことを絶対に忘れてはならないと思います。志賀島の金印を日本側の委国王に授けたのも中国(後漢)、邪馬台国の承認により倭国大乱の鎮静化に寄与したのも中国(魏)、遣隋使や遣唐使を通して、日本に新たな学びの機会を提供したのも中国(隋・唐)、日本の中世に貨幣経済の発展を貨幣の供給という形で支えたのも中国(宋・明等)、敗戦後の日本と友好関係を樹立したのも中国(中華人民共和国)です。そもそも、今使っている漢字こそ、中国文明最大の恩恵と言えます。 日本は、中国と一衣帯水の間柄であることから、行き過ぎは友人として注意しながらも、旧恩を絶対に忘れず、友好関係を維持すべきだと思います。
=+=+=+=+= 中国に対して有無を言わせず毅然とした行動で示せる政権誕生が今の日本には最も望ましい。日本経済から中国を徐々に切り離し、中国政府に媚びている政治家を排除し、中国など眼中にない程までに距離を置ける政権です。 中国共産党が最も脅威だと思っている日本の政治家、高市早苗氏。 日本国を守る為に高市政権の誕生を切望します。
=+=+=+=+= 領空侵犯された、していない、、と言うだけじゃなくて GPSデータなり、「された証拠」を出して、 中国および世界へ発信したらどうでしょう? 世界中から「中国はひどい国だな」をあらためて認識してもらうくらいしか やりようがなさそうです。 もし領空侵犯されて東京まで入ってきたら自衛隊は攻撃してくれるんですかね ここまでされても「遺憾の意~強く抗議しましたよ」で終わる日本なのか
=+=+=+=+= 時系列から見て、二階氏の訪中は数週間、数ヵ月前から決まっていたのでしょう。その日程の少し前に領空侵犯をする、これ偶然ではないと思うんですよね。要するに反応を試されているのではないか、と感じてしまいます。 政治的な駆け引きを仕掛けられていると判断して、「訪中できる状況ではなくなったので、改めて時期が整った時にお会いしましょう。」くらいの社交辞令とともに訪中はキャンセルした方がよかったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 頭の先から足の先まで、中国・中国で熟成された方々です。40歳代の政治家でも親の代から熟成されているので、筋金入りの年代物なのです。修正なんか利くわけないでしょ。親が親中議員の場合は、表向き反中のふりをしていても、親より筋金入りの可能性があるので注意が必要だと思います。 そういえば、元中国大使の方ですが、討論番組の時に主席の話をするときは、遠くを見るような目つきで微笑ましく、親戚や友達のことを語るようでした。ロシアと宗男みたいなもんで、もう染まりきっているから、無理ですよ。
=+=+=+=+= この国は平和ボケしている 海以外はほぼ独裁国家に囲まれているのに 領海・領空を犯されようが 国営放送を電波ジャックされようが おかまいなし
欧州に行く政治家がウクライナの和平協議を促すとか 今の現場の殴りあいの状況・現実をしらないのか 日本人が出て行ったところでバカにされるだけ
現実は厳しい かの国では日本人はスパイ容疑で拘束されている 政府は何もできない これが現実 国民を守れないのだ ほとんどニュースで流れないので国民は知らない 総務省・NHK・メディアがそう仕向ける国だ
これ以上甘く見ると本当に攻めてくるよ
=+=+=+=+= その通りだ。 領空侵犯したら、撃墜ありきでないと、国は守れない。 警告即退去しなければ撃墜!国際基準です。 中国は領空に限らず、領海でも警告は無視し続けているのだ。 ミサイル1発発射されたら終わりだよ。 領空侵犯機のエスコートしかできない法律を即時改正するべきだ。
=+=+=+=+= 基本的に背景は国民の意識だからな。 中国は政府も国民も、「日本は格下のくせに米国の威を借りて邪魔な存在だから、機会があるたびに立場をわからせる必要がある」という認識。だから強気だし、場合によっては武力行使も選択肢に入れている。 一方で日本は政府も国民も、「中国は米国に次ぐ重要な国で、日本の経済も安全保障はも中国の動向によって大きな影響を受ける。武力なんてとんでもない」と認識しているから、姿勢としては友好を崩せないし、外交としても弱気。 これで対等外交なんてありえないし、いくら日本で語気を強める人がいても、国民意志が統一されていない(武力選択の覚悟がない)以上、政府も強気外交はできない。 結果、中国は強気で我儘外交、日本は友好弱気外交一択となる。つまりは政府の問題ではなく、背景の国民の意思統一の問題なのだ。
=+=+=+=+= 令和の遣唐使として行くのだから 短期滞在ビザとか海産物輸入再開などの要件ではあるまい。 日本の情報とお土産を持って行くだけでしょう。 会談の成果が出るまで日本には帰らない という覚悟で行ってもらいたい。
=+=+=+=+= 媚中派議員が跋扈しているから中国軍も領空侵犯するのであり日本政府の「厳しく抗議します」というお茶を濁す程度で日本国民も納得させるのでしょう。その発言をしている林芳正官房長官も媚中派議員の一人である。何一つ日本の国益を考えない政治家がいる中でフィフィさんの様な気概のある発言をする方は貴重な存在。
=+=+=+=+= 戦車が領土に侵入してきたら明らかな侵犯であるように、実感こそ湧きにくいものの、線が見えない海や空だって侵入すればれっきとした侵犯です。 先日の領空侵犯しかり、靖国神社の件もしかり、もしこれが場所や立場が違えば国際問題に発展してもおかしくないでしょう。 しかし、日本はいわゆる「大人の対応」が多く見られます。確かに大人としての所作を残すことは大切だとは思いますが、日本も軍事的威厳を保てるような毅然とした行動をとり続けることが大切だと思います。
=+=+=+=+= 小渕優子さんとか、森山さんは親中派の代表格ですよね。 そうでなくとも、親中派の議員は結構多いですよね。岸田さんや林さん、河野さんはコテコテだし。 あとは二階さんの側近と言われる人たちとか。
河野さんの推薦人を見たら、そこはほとんどそうじゃないですかね。
=+=+=+=+= フィフィさんは日本人からすると言いたいけど言い辛い事をしばしば言ってくれるので有難いと思ってます。 一方で日本は昔孫文が日本に留学をした際に日本人に求めた欧米的覇道ではなくアジア的王道を目指しています。それは中国人の孫文が中国人には期待できないものとしてアジアの中で日本に期待した高潔な理想だと思っています。 勿論内外問わず日本への批判は当然ありますが、それでも多くの名前の残らなかった多くの人たちの多大なる見えない貢献もあり、それも含めて対立も迎合もしない目指しているものに近いものが実現出来ていると思います。何よりも周囲の緊張に反して、何年も戦争に巻き込まれていないと言うのは素晴らしい結果だと思っています。 なので、対立を煽る事は無い様にお願いしたい次第です。
=+=+=+=+= 首相になってほしい人だね。首相候補の誰を見ても国民が絶賛するような成果をあげた人はいるだろうか?ただ何十年も国民の税から高額な収入と特権を得られるほどの価値があるだろうか?反論するのなら成果と日々の日課を公表すれば良い。確信を持って言えることは、国民の数分の一程度の仕事しかしていないと思う。税で生きている義理、国会の開催以外は何をしているのかを公表するべきだ。秘書任せも多いはず。キックバック問題で、‟秘書がしたことで知らない”とあれだけ言ったのだから職務も秘書任せなんだろう。せめて被災地に行ってボランティアでもすれば国民の評価も上がるだろうが落ちぶれたところは見捨てる的な政治家は多い。はっきり言って立派なことは行っても行動が伴わない。能力的な問題と思うが。とにかく政治家に不向きな人は多すぎる。
=+=+=+=+= 日本人ではないのに、平均的な日本人よりなぜ彼女は日本をそこまで憂うのだろうか。きっと、国家観を失った今の日本人の姿を見て、余りにも情けなくなったに違いないと思う。本来、このようなことは日本人が公共の場で強く言うべきことなのに、まるで彼女は良識ある日本人の気持ちを代弁しているみたいだ。本当に頭が下がるし、ありがたいと思う。この調子で今の日本人にもっと活を入れてもらいたいと願います。
=+=+=+=+= 自民党総裁選しかり 国益を踏まえた人選ではなく「人気」や「若さ」など国民世論も深く考えていませんから実際選ばれるとギャップに違和感を覚えマスコミと一緒に引き摺り下ろして首脳会談の度に総理が変わる国だと揶揄されてきた。 経済、安保、積極財政、外交など激動の時代に能力を考えて人選をしないと国力も衰退するだけであろう。
=+=+=+=+= 航空自衛隊のスクランブル(緊急発進)は、2023年度は669回で、前年の778回から109回減。推定を含め中国機への対応479回で全体の約72%。 領空侵犯そのものはもう何十年もやってることなんで、いまさら感はあります。 中国の要人とパイプが繋がっているのは重要っちゃ重要なんですが、いまの中国は習近平の許可なしには何もできない国なんで、中途半端なポジションの人と繋がるくらいなら、中国内部の反体制派と連絡とったほうがいいのでは。
=+=+=+=+= 世界中どこの国でも領空侵犯は行われている。 どう対応しているかが違うだけ。 一般的には、国籍不明機が近づいてきたらスクランブル発進し警告、領空を侵犯したら威嚇射撃、それでも引き返さなければ攻撃です。 専守防衛だからと国土に実害が出るまで(或いは直前まで)攻撃しないという日本はおかしい。
=+=+=+=+= まさにその通り。 この報道が出たときに官僚だか閣僚が「誤って侵入した可能性がある」ので慎重に対応するべきとか言ってたのもいたらしいけど、“間違っても入ったらいけない”のが他国の領域だろうに。 そんなことを言ってしまう人間は国政に携わるぺきじゃないから、氏名公表の上で議員でも公務員でも即座に辞職してほしい。
=+=+=+=+= アメリカは民主党、共和党どちらが政権を取ろうが対外的には同じスタンスです。ヨーロッパとの関わりが多少の違いはありますが対中国、対ロシアそこら辺は変わりません。 これがアメリカの良い所ですし、民主党がやった戦争だからと言って放っておきません。後始末は代わってやります。 日本の政治家は右往左往するので国民は政権を変えられないというジレンマがあります。外交、防衛、対外的には揃えて欲しいのです。 特に立憲民主党さん、国民は不安なんですよ。 貴方に任せては、ここら辺が足並み揃えて貰うと政権移行も考えるのです
=+=+=+=+= もちろん友好にできるなら、友好に付き合うことが理想ではあるが、領空を侵犯しているという時点で中国側にしてみれば日本を下に見ているという捉え方では無いのだろうか? 友好というのは対等な立場でこそ成り立つものだと思うし、どちらかが上に立つものでは無いと思うのだが?
=+=+=+=+= 個人間においても国家間においても「親しき仲にも礼儀あり。」ですよ。 礼節・マナー・作法が整っているからこそ、友好を維持しようと努力できるのです。 文化や政治システムの違いから生じるようなある程度の不作法や価値観の違いに対しては忍耐し、受け入れる器も大事ですが、それを何十年と不作法と理不尽を続ける相手に対していつまでも幻の友好をうたっている場合ではありません。
=+=+=+=+= 情報収集機ですよね。彼らが中国共産党政府の命令無しで領空侵犯し偵察活動などするわけがない。中国外交部は如何なる国にもそんなことはしないと言っているが嘘つくならもっとうまくつけと言いたい。日本もいつまで遺憾など言っているのか!昔尖閣諸島は東京都が買いますと言って行動した石原慎太郎氏の毅然とした姿勢を国も見習うべきです!
=+=+=+=+= 終戦記念日前後に太平洋戦争に関する沢山の番組や動画等を観た後だけに、今の日本の状態に、日本の未来を信じて命をかけて戦ってくださった方々に本当に申し訳ないです
=+=+=+=+= アメリカのサリバン大統領補佐官は27日、中国の北京を訪問し、王毅外相と会談しました。サリバン氏は29日までの滞在中、米中首脳会談の実現に向けた調整を行う見通しです。 会談でサリバン氏が、「対話を通じて米中の衝突を回避したい」と表明したのに対し、王毅外相は「安定した健全な関係の発展を推進したい」と強調しました。 両者は28日以降も会談し、米中の対話の維持を改めて確認するほか、台湾や通商を巡る問題などについて協議する見通しです。 また、両者は2023年11月以来となるバイデン大統領と習近平国家主席による会談の実現に向け、調整を行うものとみられます。
=+=+=+=+= 現実的な視野に立って考えられる人間ならば、日中友好は何ら問題ないことです。 経済に付随する文化や政治での不一致はどこの国にも多々あることであって、それを乗り越えて友好関係は継続します。
=+=+=+=+= 領空侵犯が故意じゃないとかって言い訳本来は通用しないんだけどね。そういう言い訳するなら、スクランブルに掛かった費用を中国側に請求し、領空侵犯・領海侵犯しないって念書を調印を迫る程度の事はして欲しいんだがね。
=+=+=+=+= 未だに、尖閣含め国境侵害を厳重抗議しない岸田氏と林氏には驚きますね。
日夜、武器も使えず日本を無手で護っている海保と自衛隊が気の毒です。 何度もする靖国の落書の違法行為にも、抗議したり規制できないのは、なぜでしょうか。危害を加える国には入国基準や審査を厳しくしてはどうか。 インバウンドより国家の安全や保護を優先してください。日本は、武器も使えず、防衛が他国任せの国ですが、舐められていて、そのうち侵略、国家割譲されませんか。
=+=+=+=+= 外交上の「友好」は建前。 「お互いに笑顔で握手しながら、テーブルの下では足で蹴り合う」 が外交だと言われる。 故に「外交=交渉と国力(軍事力と経済力)の両輪」が国際常識。 それが無いのは日本のみ。
議員外交は飽くまでもサブ。 外交は政府専管事項ですから、主導的役割は無い。 と言う前提程度で見れば十分。 問題は政府、つまり外務省対応。 排他的経済水域へのブイ設置対応もしないし、領空侵犯抗議も生ぬるい。 岸田首相会見も無い。 処かスクランブル対応した空自司令官が「法に則り慎重対処した」と言う始末。 「中国を刺激しない」最優先の外交姿勢が今回事態を招いた。 (左派の非現実平和主義に近いのが、戦後日本外交基本姿勢。敵を作らず譲歩すれば問題が起きないと)
中国は相手を見て対応を変える。 フィリピンを見れば判るが、舐めた相手にはトコトン強圧対応。 日本は日米安保のおかげで一定配慮しているだけ。
=+=+=+=+= 領空侵犯したらどのくらいでスクランブル発進してくるのかを探るためにやってるとかよく言われるけど、まぁ普通に考えてナメられてるからそんなことを平気でやってくるんだろうな。
外交上の駆け引きの範囲内でこんなことをしてくるのだろうが、そもそもナメられてるからそうやって何度も挑発行為をするのだろう。 国内向けのアピールのためにやってる節もあるだろうが、「いい加減気にしろよ?」って強気に出ることも必要だと思う。
というか、さっさと先進国の各国は脱中国にシフトすべきだと思う。
=+=+=+=+= 一般的には緊張が高まる事態だからこそ友好の姿勢が必要とも言えるけどね。 領空侵犯して悪びれない国とどういう友好が取れるのかという議論は必要だけども。
日本製のレーダーつければ領空侵犯することは無いのでオススメするくらいのことは言ってきてほしいが、二階さんには不可能だろう。
=+=+=+=+= ウクライナを見れば分かるように戦う事は簡単に出きるけど終わらせるのには苦労するモノ、先ずは外交で解決するのが互いに一番いいのだ。 先はわからないがまだ特許など知的財産権は日本が有利な面もある中国が会談の場所に出てくる事を利用すべき。 ようは外交官たちに話をまとめるその力が有るのか無いのかの適材適所ができているなら良いけどね。
=+=+=+=+= こういう時こそ話し合いのチャンネルを持っているという事は大事だね。米中だって政府高官が頻繁に話し合っている。今回の件も7月に海上自衛隊の駆逐艦「すずつき」が、中国の浙江省近くの領海に一時的に侵入し、これに対して中国政府が正式に抗議しまた件の意趣返しとの話も有る。日本は人口減少で自衛官も定数割れで、いずれ徴兵制。食料、エニルギーも自給率は悲劇的に低い。財政悪化でお金も無く、この上借金も増やせない。外交力、駆引き能力も高いとは言えない。兵器ばかり揃えても継戦能力ゼロ。勇ましい事言っても現実は厳しい。現実的な対応をしないと、短期決戦なら、とか言って、またいつか来た道。
=+=+=+=+= この方は国同士の関係を一事が万事に捉えているだけ。 現状、軍事的に友好と言う政治家はいないでしょう。あくまで経済的友好国です。貿易額をみれば一目瞭然です。 日本に仮に不測の事態になっても紛争レベルで収められる頭脳があれば手続きを経て撃墜も良いと思いますね。主導権は中国にあるので中国との政治的人脈の方が重要かもしれないですね。 政治的に国交はそのまま、経済的に友好、軍事的に紛争状態。中印関係のような感じですかね。 常備軍も訓練ばかりじゃ士気が上がらんでしょう。
=+=+=+=+= いや、隣国である以上は、友好関係を結ぶ選択肢を破棄するのは無しでしょう。 勿論イコール領空侵犯を見逃す、と言うことでも無い。 友好的である事と侵犯に抗議するのは別の話。
友好的であるためにも、互いの領空(更には領海)を侵す事の無い様に求める事は、別におかしな事ではないかと。
尤も、それが通じる相手かというとなんとも言えないわけだが…
=+=+=+=+= 確かに帰化もしていない外国人に言われるのはどうなんだ?と言う意見もある。ただ、本来主権国家として日本の政治家が主張しなければいけない事をそういう方に言わせる事はどうなのか?政治家の無為を浮きだたせてしまった。個人的にはフィフィさんの言う事は尤もだと思う。 国際的な常識としては領空侵犯はそれだけ大変な事。 日本政府の反応や二階率いる訪中団が来るのか、来ないのかも凝視しながらの中国側の行為。完全に誤ったメッセージを与えてしまった。
=+=+=+=+= 日中友好関係もそうだが、インバウンド効果で経済が〜って言ってて攻められたら終わりですからね。
NHKの「死ね」「尖閣諸島は中国の領土」発言も到底許せるものでは無いですし。
日本の政治家って色々意味を履き違えてませんか?と思う。
戦争は怖いものだ、してはいけないものだ。と散々言われて習い。 その癖強気には出れない、言えない。
今回の領空侵犯の時間は3分程みたいですが、そもそもそんなに近くに来る意味あるの?と。 操縦ミスかもしれないという意見もチラホラ見ますが、ギリギリを普通飛行しないかと思います。
=+=+=+=+= 政治家だけでなくマスコミもね 例えば統一教会や裏金問題は与野党を含め関係議員は大勢いるのに なぜか叩かれるのは安部派だけ 中国から嫌われてる安部派だけが叩かれてるんだよね これは明らかに中国の工作が入ってる
海外でも中国の工作機関の情報操作や選挙工作が問題になっていて 工作員が国外追放になったり留学生のビザ発給を拒否したりしている 日本だけが暢気に日中友好なんて言ってるんだよなぁ まずは日本にもスパイ防止法が必要だと思う
=+=+=+=+= 何もかも対立するのがいいなんてことはない。友好の模索をすることはお互いにとって良い。そんなけんか腰だけで外交なんてできるわけがない。 領空侵犯されて日本政府は抗議した。中国政府は意図的ではない旨を公表して、コミュニケーションが大事だといった。今回はまさにそれに尽きる。次起きたり、エスカレートしたりしていかないようにお互い自重している。これが(ある程度)成熟した国家同士の対応。 ひとつの事柄に対していちいちけんか腰対応をしていたら、国際社会からいい感じには見られない。大局を見れないようではだめ。
=+=+=+=+= 日本は戦争に負けたし、自衛隊しかないから 土下座外交しか手段がない。その現状を理解しないで好き勝手言ってる人多し。 それが嫌なら憲法改正して軍隊持って核もって、何なら紛争を起こして勝利しないと発言権なんて得られない。 しかし、こんな好き勝手言ってるレベルの日本人ばっかりなら すぐに戦争に走り出しそうだから危なっかしくて仕方ない。 という事は、土下座外交で遺憾砲ばかり打っているうちが 日本にとっても世界にとっても平和なんだと思う。
=+=+=+=+= そうなんだけど、 問題は、どうやって勝てるか?ですよね。
北の方の国の経験から、制裁も効き目はないだろうし、日本は相対的に経済力・軍事力もなく、輸入に頼ってる始末だ。
激おこになっても、向こうはなんとも思わないのではないかな。 次は、政治家には打ち落とす位言って欲しいものだけど、やらないだろうし、発言も挑発行為だと認識してるくらいビビってるんだと思う。
軍事力は財政難もあり、直ぐにはつかないだろうし、核保有してもあちらにはロシアもついてるから勝負にならん。
何か決め手がないと動けないんだと思う。 せめて(石油など自然資源以外の)農作物等の自給率を上げることから始めた方が良いんだけどねぇ。 なぜか、そこもやらないのは、ほんと不思議だ。
=+=+=+=+= ビジネスで利用し、領土はきちんと守る。
基本的には自国の利益のために相手国にはどんなことをしてもいい国民性を持つものとして、上手く距離を置いて牽制しつつ付き合うしかないんだよね。
牽制の為には核配備が必要だと思うんだけどね。 米国がトランプ氏になったら、打診するのがいいかもね。
=+=+=+=+= 経済協力と国防を同時に考えても無駄なんだよ。 国防を優先するなら中国は切り捨ててアメリカに擦り寄るのが正解。 少なくても現行の制度に沿ったものだから理解はできるし、応じるかはともかく交渉もできている。
=+=+=+=+= 太古の昔から中国は周辺国に対し季節折の挨拶と手土産あれば新略はせず子分とみなしてそこそこの上下関係を保ってた。しかし一旦逆らうと力で捩じ伏せようとする。王朝、民族関係なしに大陸の歴史だ。その力で捩じ伏せようととして逆に負けると立場は逆転して貢物をもらう親分の立場になる。その繰り返しで今のところ中国共産党が貢物をもらう親分になっとる。 今の日本の立場はお土産持ってくるもの逆らうもの半々くらいに考えられてるのかなぁってところ。ま、いつかこの微妙なバランスは崩れるだろうけど中国共産党もその時まで今のままであるかどうか? 白黒ハッキリせず微妙な立ち位置にいる為にはそれぞれの役割で動いてればいいのでは? 絶対王者を経験したエジプトの御仁の様に白黒ハッキリせずグレーと言うものは理解できんだろう。 それはいい悪いじゃなくしゃーない必要悪であっても図太く生きる為には必要なもんだろう。
=+=+=+=+= 日韓関係が良いと米中が悪化しても戦場は朝鮮半島であり、日韓関係が悪いと米中が悪化すると戦場は日本列島になると思う。 つまり仮想敵国との間に緩衝国を持つことは非常に重要であり、フィフィの主張に軽々しく賛成する人たちは、ウクライナの戦争から何も学んでいないように思える。 外交を好き嫌いで判断すると痛い目に遭う、損得で判断しないと…
=+=+=+=+= 素人じゃあるまいし、間違えて日本の領空を侵犯したなんて釈明を誰が信じるのよ? これは穿った見方をすると、来たるべき台湾と尖閣諸島への侵攻を前に日本の防衛体制の本格的な調査に入ったと解釈出来なくもない。 スクランブル発進し自国機に接近してくるまでの時間、通信傍受し自衛隊内で何が話されているのか等々を調べていたのかもしれない。 在日米軍の動きなんかも併せて見ていたかもしれないですね。 防衛体制の強化、台湾やアメリカとの尚一層の連携の強化が急務ですね。
=+=+=+=+= 表層しか見えない、見たくない人にとってはそんなもんだろう。 知りたくない人は知りたくもないだろうが、解放軍幹部と3自衛隊将官クラスの関係は極めて緊密で良好なのだ。その国にとって最もリアリストが揃っているのは皮肉にも軍である。解放軍と3自衛隊は「万が一の偶発に触発」される事態を絶対に起こしてはならないという見解で完全一致しているのだ。とまれ、かの国は面子を重んじる国でもある。「今回はこっちを立ててくれ、次は譲る」にデンの阿吽の呼吸というか、実は緊急発進する自衛隊機と中国空軍のパイロットも実は「ああアイツか」くらいに双方を認識している。お互いプロ中のプロなのだ。軍事と外交は、まず一般人になど理解できないレベル、想像もできない複雑なものだということ。
=+=+=+=+= ?? 日中友好の何が問題なのか? 友好関係があるから、領空侵犯 → 即戦闘行為へのエスカレートを抑止できるし、微々たる力かも知れないが、民間や政治家の交流も戦争行為の抑止につながるとは期待している。
フィフィーは、友好関係の撤廃を求めているのだろうか?
フィフィは、エジプトの国籍で、いつかは、エジプトに戻るのだろうが、 エジプトがイスラエルとの友好関係を破棄し、国境を封鎖し、 よって、イスラエルがパレスチナを好き勝手に支配する力をエジプトに向けることで、少しでも分散できると考えるがどうか?
=+=+=+=+= 日本の左翼活動は、例外なく親中国派である。 ここに、左翼を支持できないうさん臭さがあるのだ。 ベルリンの壁崩壊以来マルクス主義は、社会科学から「宗教」になったことを自覚できないのだろうか?
朝日新聞は、8/26「処理水放出1年」という社説で、中国の主張が「科学的観測に基づく要求ではなく、外交カードとして露骨に利用したもの」とわかっていて、日本人のスパイ容疑で長期拘留や尖閣への公船の領海侵入等の理不尽な行動事例もあげた上で、(それらの評価やどう取り組むかは示すことはせず)隣国同士であるが故、問題点にとらわれることなく「実利直視の日中外交」をせよと説いている。
朝日新聞の社説で表される大甘な親中内容と一方で国内政治に対する厳しい姿勢とのギャップに改めて驚くのだ。
=+=+=+=+= 国益を損ないそうな議員団だが何か収獲はあるのだろうか。折角行くのだからその日を境に領海、領空侵犯が無くなった位の土産は持ち帰って欲しいところだ。まさか朝貢外交で「尖閣は貴方様達の島でございます」などと言っているのではないだろうな。兎に角、これに属している議員を国民は覚えておいたほうが良いだろう。
=+=+=+=+= それが日本という国。残念です。 外国の人はそう思うよね。 だから世界からなめられちゃうんだよな。
次の総理には遺憾砲だけでなく実効的な対応をするように望む。
=+=+=+=+= 専守防衛っていうものの解釈はいかがなものか? 領空侵犯してきた相手が攻撃してくるまで撃ってはいけないとか、自衛隊のパイロットはやってられないと思いますよ。最初のミサイル一発で撃ち落とされたら終わりだし、脱出して乗員が助かったとしても、とんでもなく高価な戦闘機を失うわけだし。
=+=+=+=+= 正直、日中友好の場合ではない 領空侵犯については、毅然とした対応が必要 ただ、中国を北朝鮮のようにするわけにはいかんのよ 中国、ロシア、北朝鮮、韓国 一定の外交活動はキープしないと 今回の議員団がどのような役割をするか別として、ある意味で”近くて遠い国”は確立しないとダメ
=+=+=+=+= 日本の政治家は日中友好とほざきながらも、本音は違う事を考えてると思いますよ。
付かず離れず一定の距離を保つ事くらいはちゃんと考えてるでしょう。 それに中国は核を持ってますが、日本には核ががないのでそもそも強気になんか出られません。
中国政府はズバズバものを言いますが、良くも悪くも、表向きにはいいこと言って、裏では違う事やるといった手法は日本人の得意とするところじゃないかと。
ある意味、我々日本人の方がしたたかなんじゃないかな?
政府の要人が「中国は敵だ!」みたいな事言ってしまったらどうなりますかね? 迎撃なんかしようものならそれこそ危険です。
仮に中国と戦争になったとして米国が介入したとしても、戦地は日本です。 冷静に考えれば中国を怒らせない方法での二枚舌外交が得策だと思いますね。
=+=+=+=+= 今友好状態とは言い難いので友好状態になれるようにしないとですね。 中国が変な気を起こさないように日本もある程度の軍備が必用です。 対等に物が言える立場に立ってから友好を模索する他ないと思います。 また、最終目標が戦争ではない以上は、看板は友好を掲げざるおえないのが現状です。
=+=+=+=+= もう、いい加減に改憲の議論を始めるべきではないのか? 魔物を封印した〈御札〉の様に、憲法9条を各国に貼っとけば襲って来ないなら、それで構わない。 でも、そんな法力のある札は無い。
戦争は反対。しかし、打ち掛かってくる敵は倒さないといけない。火の粉が降ってくるだけなら、濡らしたシーツ被ってやり過ごせるけど、ミサイルは無理。 有事の備えって、道具を準備するだけじゃダメで、どう運用するかも議論しておかないと。
政治家だけじゃなく、一般市民も覚悟を決めないと。
=+=+=+=+= 気持ちはわかるが、原発がこれだけある国で、他国を煽るのはダメだろう
今の日本、数発のミサイルで環境汚染で住めない国になる 逆に日本が敵国の原発に打ち込むことは人道的という表現ですることはないだろう せいぜい軍事基地に防衛のため攻撃するくらい
こんな素人でも考えうる作戦を回避するために外交がある
=+=+=+=+= 日中関係を理解していない人が多すぎる。そして、硬派な意見を言えば好まれる風潮も浅はかで残念過ぎる。 日本人の多くは本当に外交音痴だと思う。 中国では一般市民でも口喧嘩しながらテーブルの下で握手するくらい当たり前。だから日本人はいつも下手を打つ。 日本の輸出入で圧倒的一番の貿易国である中国と喧嘩しても良い。だが、テーブルの下できちんと握手しながらだ。アメリカと中国の貿易関係も似たようなもの。だが、アメリカは言う事はきちんと言いながら、握手するところは握手している。 日本人のこの外交音痴は世界から見たら世界の不安要因だろうな。
=+=+=+=+= 日中が友好関係を築く可能性があるとしたら、日中で組んで欧米から覇権を奪取しようとする時だけだと思う。 日中の利害が完全に一致して共通の敵が出来れば仮初の友好が生まれる。でも、日中にガッチリ組まれることほど欧米が警戒する事も無いから、その前にアメリカが横槍を入れて来てオジャンになるだろうけど。 欧米諸国からしたら日中が永遠に争っていた方が都合が良いし、中国が自国の行いを棚上げして反日活動をやめない限り日本が歩み寄る事なんか出来ないから、下手に出てまで友好友好言うの止めたら?
=+=+=+=+= >フィフィは「え、まだ日中友好とかほざいてる政治家がいるの!?日本の領空を侵犯してるのに?」と投稿した。 日中の政治家同士が仲良くすることの何が悪いのか、さっぱりわからない。 プーチンのウクライナ侵攻を見ればわかるように、時の権力者が専ら自らの権力維持に用いる常套手段が、他国との緊張を高めたり戦争を始めること。 習近平が中国、台湾双方の国民が望んでもいない台湾統一や尖閣を始めとする日本やフィリピンなど他国の領土、領海、領空侵犯で緊張を高めようとするのも目的は専ら自らの権力維持。 習近平の挑発に乗って、関係のない日中の政治家同士や民間人同士がいがみ合い、国同士の緊張を高めるなんて、それこそ習近平の思うつぼ。 習近平の挑発なんて相手にせず、政治家同士や民間人同士は仲良くし続けるべきです。
=+=+=+=+= 言いたいことはわかるんだけど、外交ってそんなに単純な話じゃないんだよね。 有事の時でも「この人なら敵が会ってくれる」という人物がいるといないとでは大違い。 過去の戦争から学んだのは、 ①交渉ルートを断たないこと ②できれば武力より話し合いで決着をつけること ③武力行使は最終手段にすべきということ。
歴史を学んだはずなのに歴史に学んでいないんだよね。人間ってそういうもの。 先の戦争では軍部が勇ましいことを言って戦争に突入したが、今はネット民が勇ましいことを言って戦争に突入しかねない危うさを感じる。
=+=+=+=+= 中国との戦争となれば、おそらくアメリカは良くて物的支援もしくは後方支援程度でしか日本を助けてくれない。
第二のウクライナにならない為に、口先だけでも友好の姿勢を示しておいて、堂々と侵攻する口実を与えないことは重要やと思うがね。 冷や汗流しながら引き攣った笑顔で握手する以外に、今の大国の玩具日本に選ぶ選択肢は無いのよ。
=+=+=+=+= 日中に限らず個人ベースでなら理解し合い友好関係は築く方が自分にとって得だ。 国と国に置き換えた場合、現実的には本気で喧嘩すべき相手とは思えない。 二枚舌と言われようが減るもんじゃなし日中友好と言っておけば良い。
=+=+=+=+= 領土、領海、領空問題には一歩も譲るべきではないですが、中国から輸入したり、インバウンド需要を掘り起こすため、日本の民間企業の社員や自治体職員が中国に渡航する必要があるんです。
日本で中国輸入製品を使って呑気に暮らしている人には、そういった苦労が分からないでしょうね。
=+=+=+=+= 領空侵犯イコール主権侵害されて、このタイミングで、既得権益確保のための、国会議員団の訪中は、通常では考えられない。 隣国と議論するのは大事だが、二階氏の和歌山での中国ファーストの取り組み等を見ると、自分の既得権益ファーストのための訪中としか思えない。 どこの国の国会議員なのか? 国民も馬鹿ばかりではないので、選挙で審判する必要がある。
=+=+=+=+= 本当に、日本国籍を有している人が判断することを、横から煽るようなことは言わないのでほしいのですが…
友好状態を保たないというなら戦争をしろというのでしょうか。最大の貿易相手でもあるのに。戦争を回避するためには対話が大事だということはわからないのでしょうか。 領海侵犯の話をされている方もいますが、中国も変なメンツがあって公式には謝罪できないけど、訪中団にはオフレコで話していることもあるかもしれません。お互いがお互いのメンツをつぶさないように良いようにコントロールしてるかもしれません。 国会議員は、国民が平和で幸せに暮らすために身を粉にして働けばよいのです。きちんと中国と話をしてこいよ、と。我々は想像しかできませんが、想像しかできない者は彼らが仕事をしているか監視するべきであって、「仲良くするな」というのはどうかと思います。
=+=+=+=+= 気持ちは非常によくわかる。腹が立つし、言葉でしか反撃することが悔しくてたまらないが、日本どころか、世界中の国々の大半が中国無しではやっていけない。。悲しいことではあるが、これが現実。トータル的に国力が上がらないと、毅然とした行動ができないよ。
=+=+=+=+= 中国と仲良くは無理でしょうけど、すぐ戦争だ断交だとほざくのはいささか短絡的ですね。 そもそも日本だって先日海自艦艇が領海侵犯してますよね。 歩み寄る努力を放棄してナショナリズムに傾倒しても先にあるのは戦争だけですよ。況してや相手は100年前と違い大国に成り上がった中国で日清戦争の頃とは違いますよ。外交で可能な限り衝突は回避するべきです。
=+=+=+=+= 言ってる意味も気持ちも理解できるが本気で国が領土を守る気持ちがあるなら土地を買えない様にしないと水源を抑えられたら、収益物件を買われまくれオーナーが中国人になって家賃等あげられたら、土地を買われまくれ町の財政が中国人に支えられる様になり出て行かれると困る様になったら? 金で日本の土地 不動産を簡単に買えるんだからワザワザ戦争しなくても中国からすると血を流す意味もないと思うけど。 国が裏で一般人の中国人に日本の土地を買わせていこうと思えば簡単にできそうだし。
=+=+=+=+= 極めて賛成です。 政治家はとにかく「友好」とかいうけれど。 「友好」と「敵対」以外に選択肢がないということだろうか? 我々普段の人間付き合いでも、敵対はしないけれど友好までは無かろう。 普通に「つきあう」という発想はできないのであろうか?
=+=+=+=+= フィフィのコメントが秀逸です。 誰もが言い渋る点を、明確に突く所が良いですね。
「意図しない」なんて、領空侵犯して、しれっとコメントされてるのに、「遺憾で抗議」 なんて、愚の骨頂だよね。
自衛隊を軍隊と明記して、日本列島の原発を核施設かするだけで、近隣諸国への実質警告と抑止になる、法律改正すれば良い。 原発を核諸点変更は、3ヶ月で完了との回答と、以前の記事にでてたね。
どの国も防衛と抑止名目で、核保持してる。 世界で唯一の被爆国だからこそ、核武装すべきなんだよ。
世界の核一掃等と「夢物語」を言ってる限り、近隣の核武装国からの脅しに屈するしか無い。 領海、領空侵犯がいい例だ。
=+=+=+=+= フィフィさんの言うことは正論です。まだ中国が車ではなく街中を自転車で走ってた時代、日本は高度経済成長をしていた。田中角栄元総理大臣の日中友好で怒ったアメリカはロッキード事件で元総理を逮捕に。いま、日本と中国との関係がいいか?というより中国がすることはデタラメである。尖閣のこともあるし、沖縄近海のサンゴの乱獲も酷い。このような国と関係を続けることは日本の国益を失うことになる。もう、リセットする時期にきてる。しかし、政府には親中の大臣もいる、それに今回のNHKの問題もある。日本の土地を買い占める中国人もいる、さて日本はどうするか?
=+=+=+=+= フィフィさん、「日中友好」という言葉には二つの意味があります。 日本より中国が好きで、日本を中国に売り渡したい、明け渡したい奴らが本音を隠すために使う「日中友好」と、日本の国益を確保するための本当の意味での「日中友好」です。 そして今現在中国にいて、領空侵犯に抗議しない日本の政治家がいたら100%前者だと思っていいと思いますよ。
=+=+=+=+= 日中友好っていうか、他国と仲良くするのは当然だよね。 領空侵犯したら撃墜するのはいいけど、その後は? 中国が、申し訳ございませんでしたと言うわけもなく、輸出入を規制するくらいのことは言うだろう。中国にとって日本は韓国と同程度の貿易相手なので、なくてもかまわないが日本にとっては重要であり、対話を続けて関係が緊張しないようにするのが政治家の仕事だろう。 毅然とした対応をするのはいいが、日本国民がみんなでその責任をとる覚悟があるかということ。今の日本の若者が銃持って中国行くとも思えないし、経済が悪化して我慢できるとも思えん。
=+=+=+=+= いや、さすがに相手が敵対的行動に移ったからと全部チャラにしてこちらも敵対的行動ってのは外交としてあり得ないですよ。
友好と言っても両手を上げてウェルカムって姿勢だと能天気過ぎだけど…まぁ能天気というか欲優先の癒着の可能性高いから違う問題なんだけどね。
外交のパイプは必要だから癒着(結局パイプってこれです)も一つの外交手段なんで必要ではありますよ。
=+=+=+=+= いっそ訪問を全部中止してしまうべきだ。そうすれば焦るのは中国側だ。友好的にしようとしている国に軍用機が領空侵犯してくるような国だ、という事実だけが世界の外交の記録に残る。
=+=+=+=+= いまだに
昔日本が中国を侵略した…
それをいまだに引きずり
今度は中国が侵略する現実に向き合わない。
憲法九条の交戦権否定が中国やロシアの領空侵犯を繰り返す原因なのに
何もしない。
自民党の田中角栄から続く、日中友好親善と決別すべき時代が来ていると思います。
=+=+=+=+= 分かりますよ、これは許せない 反面、経済を考えると、日本の貿易額1位が中国 私達が食べている食料品、使っている先端商品を含めて中国に依存も事実 日本の大企業から中・小の会社も進出しているのも事実 怪しからんから、全部撤退と貿易は止めろ・・なら 日本は、ある面干上がる ここが難しい所 米国、強硬に言っているが、米国も中国相手の 貿易額が1位となっている。ここが狡い所 極論だが、物価高騰の道を選ぶか、企業が倒産の道を選ぶか あなたなら、どの道を選びますか
=+=+=+=+= そりゃーそうよ。御年86の大先生が会長様に居座っているんですから。不祥事を起こし続け、挙句の果てに公衆の面前で「お前」「馬鹿野郎」呼ばわりしたがなんのお咎めも無しで領空侵犯を犯した数日後にはのこのこと「友好」とかほざいちゃって。本来国が音頭を取ってやらなければいけないことをこの耄碌に任せる必要性が全く理解できませんね。まあ冥土の土産に実績と思い出作りなのでしょう。健全な日本国民からしてみたらそんなことしてなくていいから「何に使ったのかもわからない50億。早く耳を揃えて返して」欲しいもんだがね。
=+=+=+=+= 今の政治家と役人、公務員達には無理ですよ。日本国民には、増税と食糧難などを与える事で仕事できているもしくは評価されているというスタンスなので日本の未来は駄目デスね。更に外国特に中国などに強く言えない。ほんとに情けない日本です。自分さえ良ければいいという大人が多く、そんなやつが上に多く成り上がっているのに無理でしょう。変えるためには御老体の排除と30歳代から40歳代の若い判断力早い人材が必要。裏金集めしか能力しかない御老体は排除すべき。このぐらいやらんと日本はほんとに沈む
=+=+=+=+= 食糧自給もできず、中国に依存している国家が、軽々に友好の否定などできようはずがない。無責任に日中友好の否定や断交に言及するような人は、現実に立脚していない。わが国は世界的な分業体制が綻びれば、エネルギーも食料も断たれる。だから世界平和、隣国との友好といったことが国是だ。
武力行使まで言及する人がいるが、米国に安全保障を依存する現実を考えれば、日本の判断で核保有国たる中国にいどむことなど、あり得ない。勿論、日本の法的な制約も無視した意見だ。
中国がわが国の主権を侵害するような言動を重ねていることは事実だ。だからそれは断固抗議をすべきだし、国際世論に訴えることも大事だろう。しかし、友好の否定は全く現実を無視している。
=+=+=+=+= 近年一番の親中派政党は、中国マネーに懐柔された自民党だよ。
左派野党も同意した対中人権非難決議を反故にした二階俊博は有名だが、少し遡れば河野太郎やIR賄賂の秋元司(当時)もいる。
フィフィが大好きだった安倍晋三は中国人観光客の増加を狙って訪日ビザを大幅に緩和、コロナで中止になったが習近平をまさかの「国賓」として招待する予定だった。
自民党大好きのフィフィがそれを知らない筈がない。自民党に批判が向かいそうな時は「政治家」と主語を大きくして批判の矛先を曖昧にする、いつもの自民党擁護ですね。
=+=+=+=+= そもそも 日中友好とは冷戦下、中国とソ連が対立し アメリカと中国が敵の敵は味方 と言った考えで接近したのを背景に 日本と中国も、これに倣って接近した。
だが、共通の敵「ソ連」が無くなってしまった から今度は相手の悪い所が目につくようになった。
いつの時代も同じだな。
|
![]() |