( 206214 ) 2024/08/29 00:48:02 2 00 「伊勢湾台風」級、935hPaの台風10号 急発達に三つの要因朝日新聞デジタル 8/28(水) 17:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf5eb4fdffba2eebc7816071581414c462ffc132 |
( 206217 ) 2024/08/29 00:48:02 0 00 台湾から日本列島近海に流れ込んでいる黒潮は、台風の勢力を強める要因となっているという。色は流れの速さを示している=気象庁ウェブサイトから
台風10号は当初の予想以上の発達を見せ、29日以降に九州に上陸する恐れがある。気象庁は「最強クラスに近い勢力」と警戒感を強めている。予想を超える急発達には、複数の要因が絡んでいるとみられる。
【写真】宮崎市内で横転した車=2024年8月28日午後2時45分、宮崎市佐土原町石崎2丁目、奥正光撮影
台風の強さは、最大風速や中心の気圧が指標となる。台風による特別警報が出る基準は最大風速50メートル以上、または中心気圧930ヘクトパスカル以下で、中心気圧は数字が低いほど勢力が強い。
25日時点の予想では、28日までに950ヘクトパスカル(hPa)にまで中心気圧が下がると見込まれていた。しかし、28日午前8時現在で935hPaに達し、戦後最悪の被害をもたらした1959年の伊勢湾台風(929hPa)に匹敵する値となっている。
■台風の通り道にあったのは
台風10号はなぜ急発達しているのか。気象庁の杉本悟史・予報課長は「三つの要因がある」と見立てを話す。
一つ目は、台風のエネルギー源となる海面水温の高さだ。日本の南の海上では西側ほど海面水温が高く、進路が当初より西向きへ変化したことで、その影響を大きく受けて発達した。
二つ目は、海面水温の高いエリアに重なるように流れる黒潮の存在だ。一般的に台風が停滞すると、風によって海水がかき混ぜられて水温が下がると考えられている。しかし、台湾の東から九州の南へ流れる黒潮は、深い位置の水温も高く、台風が停滞しても海面水温が下がりづらく、台風にエネルギーを供給し続けたとみられる。
そして、偏西風の影響が少ないことが三つ目の要因だ。上空を流れる風は台風の形を崩して発達を阻害すると考えられているが、今回は偏西風の南への蛇行が予想よりも弱く、台風への影響が極めて少ないという。(大山稜)
朝日新聞社
|
( 206216 ) 2024/08/29 00:48:02 1 00 沖縄県や九州地方を中心に、台風10号を巡る様々な懸念や対策に関する声が寄せられました。
- 沖縄県民や九州地方の皆さんからは、台風への警戒が高まり、対策や注意喚起について情報が共有されています。 - 中心気圧や最大瞬間風速等、気象情報に関する予報の変遷や予測の一致しなさに不安を感じる声もあります。 - 防災対策の重要性や早めの準備、避難指示などへの対応、風速の凄まじさ、停電や水害への懸念が強調されています。 - 地球温暖化や海洋温度、台風への影響についての考察や懸念も見られ、今後の台風への備えの重要性が指摘されています。 - 自然災害への不確実性や突発性に対する不安、予報の限界や科学の向上、対策の必要性、個人や地域の取り組みなどについての意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 206218 ) 2024/08/29 00:48:02 0 00 =+=+=+=+= 沖縄県民です。 この気圧は台風慣れしてても警戒する強さなので、本土の皆さん、本当に気をつけてください。 停電に備えてお風呂の水を貯める(トイレの水が流れなくなるとこがある)、明るいうちにお風呂を済ませる、携帯を充電しておく、懐中電灯の準備、窓からの吹き込みを防ぐために新聞紙をサッシに詰める、飛びそうな家の周りのものを固定する、など、些細なことですが、これらも対策しておくと安心です!
=+=+=+=+= この気圧なら海面が1m以上上がって来るので風の影響も 入れて2m以上の高潮に見舞われる。海上を通過して来るので まだまだ発達するだろう。満潮時とあいまって九州は本当に やばいです。何百人も犠牲者が出そうです。50年、100年に 一度の超大型台風です。こうなる事は2日前から気象庁には 分かっていた。当該自治体への働き掛けをもっと強烈に行う べきだった。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風級と過去最強クラスと警戒喚起は良いこと。 その当時よりも建物の強度も上がり、治水対策もされ被害はその当時よりも少ないかもしれませんが、異常気象の現代何が起こるか想定外の災害が起こる確率はあるわけですから。 ゆっくりとしたスピードなので、対策準備は万全を期したいですね。
=+=+=+=+= この前の台風7号の時に「過去最強クラス」と報じられました。 しかし普通の雨の日でした。
今回はまた「伊勢湾台風級」ですが、これも結構使われており、もっと使う言葉や頻度に慎重にならないと誰も信じなくなって却って危険な気がします。 「また大袈裟なことを」と思ってしまう人も多くなってきたのでは? 改善してもらいたいですね。
=+=+=+=+= 確かに今年の夏は異様に暑かった。暖められた海水温のエネルギーを吸い込んで発達したと考えれば、これでようやく涼しくなる。しかし、風速70mはやばい。屋根が吹き飛び瓦が舞う。避難所への避難が必要か。
=+=+=+=+= 2022年の台風14号のときは途中、中心付近の最低気圧が910hPaだったので、かなり心配したが、鹿児島に上陸したときは多少弱まっていた。今回も九州に上陸するまでに少しでも弱まり、被害が少なくなることを祈ります
=+=+=+=+= 北部九州。 昨日物干しは片付けました。 家の周りの細々した物は今日まとめ 雨戸を閉めました。 しかしご近所さん見ても物干し普通に出してある。プランターも当たり前のようにまだ置いてある。お願いだからうちに飛んで来ないでと願うばかりです。 みなの意識が低いことに驚かされます。
=+=+=+=+= 福岡市内の保育士です。小学校が休みが決まっていても保育園はなかなか休園しません。もし、休園でも、保護者に連絡するために(アプリがあるのにみない人がいるからと)職員は出勤です。他県は職員の安全を考慮し、危険な時間は自宅待機が多い中、福岡市は職員へのアナウンスはなかなかないそうです。暴風雨の中の出勤は家族がとても心配します。
=+=+=+=+= 今回の台風は当初の予想以上に発達した。 海水温が高いことと偏西風が吹いて台風本体の形が崩れるのは分かる。 黒潮が深水の温度を下げないという事は初めて知りました。
地球温暖化で今後海面温度が上がり勢力の強い台風が増えてくることが懸念されるのでこの要素は参考になりました。
=+=+=+=+= 鹿児島です。まだ、暴風域にも入ってないのにすごい風と雨です。 これから来るっていうのに、もう暴風域に入ってるかのよう。
停電に備えて、お風呂、洗濯、洗い物済ませました。IHのコンロなので、カセットコンロも準備してますが、電動ではないポットにお湯も入れました。 カップ麺くらいは作れるかなと。 雨戸やシャッターのない窓は怖いくらい風が吹き付けてます。 影響無くなるまで何時間かかるんだろう。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風経験者は60代より上の世代でその恐さを経験や知ってる人は減ってきてます、大きな台風が来てない地域では看板、カーポート、樹木が倒れた、瓦や屋根が飛ぶような経験が浅いため想像出来ないかもしれませんが最大級の予防策をされる事が重要です。
=+=+=+=+= 台風の予想される最低気圧が、925hPaから935hPaに変わったようです。 台風10号があまりにゆっくりで同じ場所にあった事で、その海域の水温が雨雲による影になって冷えたのかも知れません。 気候変動で太平洋高気圧が強まる傾向にある場合、今後の台風は黒潮の上を通る事が増えることになるのか、記事を読んで気がかりに思いました。
=+=+=+=+= >「伊勢湾台風」級、935hPaの台風10号 急発達に三つの要因… ”海面水温、黒潮、偏西風” …とても解りやすい解説で興味深かった。
>戦後最悪の被害をもたらした1959年の伊勢湾台風(929hPa)に匹敵する値 最強クラスに近い勢力のまま上陸、は決して大げさなことではない様子。 緊急安全確保の発令も、むしろ当然のことかと思われる。 最大瞬間風速が70m/sともなれば、出歩けないことはもちろん、 場所と場合によっては、家の中に居ても危険な事態になりかねない。 空振りは良しとして、あらゆる措置を講じておきたい。
=+=+=+=+= この前、ラジオの番組でここに書かれた黒潮の蛇行、偏西風の蛇行及び弱くなっている根本原因は地球温暖化により極地(北極)の気候が高くなり、赤道辺りとの気候差が小さくなった事によるものらしい。
そしてその傾向は今後も続き、とするとゲリラ豪雨は増え、台風は大型化し、しかもゆっくり進むというのは増えるのかも。
あとはこれが普通だという前提で衣食住を考えなくてはいけない時代になったのかもしれませんね。
=+=+=+=+= マンションの玄関ドア、車のドアの開閉時に手を挟んでその先を切断する事故。 普段のちょっと強い風、とは全く比べ物にならないレベルの風で勢いよくドアが閉まりますので、大人も注意し、特に子供ひとりでの開け閉めは厳禁。 テレビであまり言わないけど、目に見えない風だからこそ気をつけてください。
=+=+=+=+= 気象庁の会見で、この台風の30日以後の進路が「まだ定まっていない」と言うのがずいぶん強調されてた 進路予想が示されると、予報円がどれだけ大きくてもその中心付近を進むのだろうと思いがち でも実際には四国沖で停滞したりとか、日本海に抜けた後また南下するとか様々なモデル計算があって、どれが本当か分からないというのが実情 今後の勢力予想についても、九州上陸時点でいったん弱まるものの、四国沖で再発達するとかいう予想もあって五里霧中 気象庁だって別にハッタリで注意喚起しているわけではあるまい 一般人の対応としては、最新の予報にはもちろん留意しつつ、常に最悪のケースを想定して備える、と言うのでよいのではないか それで実際に被害がなければめでたしだし
=+=+=+=+= 先々週に千葉県の東海上を通過した台風7号も千葉県に最も接近した時点で中心気圧が940hPaの非常に強い勢力の台風だった。気象庁の統計によれば中心気圧が940hPaというのは過去日本に上陸した台風で5位タイに匹敵するもので、このクラスの台風は東日本に上陸したことはない。もし上陸していたら東日本では過去一番の強力な台風だった。
台風10号も現時点では中心気圧が935hPaで鹿児島県に最接近した時点dでは940hPaと予測されているがかって台風銀座と呼ばれていた鹿児島県だってこれほど強い台風が来ることはそんなに多くない。
こんな勢力の台風が1年に2個も日本に来るというのも地球温暖化と関係があるのだろう。ニュースでよく日本近海の海水温が高いので日本に近づいても台風の勢力が衰えない、それどころか発達し続けると言っているけど、日本の気候が変わってしまったということだと思う。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風と比べるのにはちょっと疑問があります。 今回の台風は速度がかなり遅い。風速は台風の強さ +台風の移動の速さも含まれるので、今回の場合、伊勢湾台風のような強い風は少ないのではないかなと思うのですが しかしながら、暴風にさらされる時間は長いでしょうね。人命に関わらないことを祈ります。
=+=+=+=+= 経験者から参考までに…
過去殆どの家の瓦が飛び、近所の家は二階の窓が割れ、吹き込んだ風で三角形の屋根ごと100mくらい飛ばされていました こんな経験3回くらいしてますが一番酷かった時の気圧が965hpaで台風の右側10から20㌔で通過しました その二三年後だったか970hpaでも瓦飛び電柱も倒れました
なので目安として965〜970hpaの台風で自分の所を右側通過しそうだと危険なんだと、目安ですよ、そう思ってて下さい
今来てる台風は自分の所にそんなコースでやって来てますw
=+=+=+=+= 割と最近、似たコースを辿って本州では肩透かしを食らった記憶があるので調べてみると2年前の台風14号がかなり似た勢力、軌跡を辿っていました 記録では鹿児島市に上陸した時の気圧が935hPa 日本列島を縦断する予報で今回とかなり似ています その時は上陸後に一気に勢力が衰えました 九州の方には申し訳ありませんが本州に住む私は今回も同じようになる事に期待します 九州地方の被害が少しでも少なく済むように願っています
=+=+=+=+= 参考になります。台風10号かなり接近して、九州上陸すると、岡山県館内各地が危険にさらされます。仕事してるのですが、お休み貰ってますが、台風上陸した後に、焦りが禁物です、 避難指示がでましたら速やかに、充電器、懐中電灯、食べ物、など、必要な道具御用意。 台風に備えるためにドアのガラスを割れないように、プチプチ、テープ、ベランダの棒を速やかに下におくと良いですよぉー飛ばされるもの、洗濯物とりだして、なるべく早く取り組んでくださいね
=+=+=+=+= 大型台風が日本列島を総なめしそう。こんな時に南海トラフ地震でも発生したら安全なところは皆無。これでけ自然災害に苦しめられる日本なのに、政府の国土強靭化はどうなったでしょうね。国民に命を守る行動をお願いするだけじゃなくて、防災にもっと予算を回して欲しい。
=+=+=+=+= 台風10号の、発達の過程や、諸々の気象条件は、今後の気象予報に、大きな参考となると思います。 かなり特殊な例ですが、それだけに早期に危険だと判断できるようになるのは、意義のある事です。
=+=+=+=+= コース的にも伊勢湾台風かと思われていたが 随分と西に変わって室戸台風はおろか 枕崎台風並のコースに変わってきました
実際に体験した中では りんご台風こと平成4年の台風19号が 一番怖かった九州民です
=+=+=+=+= 鹿児島だけど今回はさすがに準備した。
特に怖いのは通過後の停電断水。 今の猛暑で下手したら死の危険さえある。
風呂に水ためるべき。暑い時は着衣に水含ませて小型扇風機を当てれば涼める。 充電はモバイルバッテリーでも携帯ソーラー充電器とか車のシガーソケットでもできる。
寝苦しい時は、寝る直前に溜めた水風呂に10分つかると冷え冷えだし非常水にもなる。
うちの家族は風呂に溜めた水は飲まないと言っているが、どこの貴族様ですか?と言いたい。 そんな贅沢言ってる場合じゃない。
人間には3の法則というのがあってですな。 3分呼吸ができなければ 3時間適正体温を保持できなければ 3日水分補給できなければ 3週間栄養を補給できなければ 生命を維持できないのです。
僕は泥水すすってでも生きたいね。 まだ子供が自立してないから生きて稼がないといけない。
溜めた水がなくなったら近くの川で水補給するわ。
=+=+=+=+= 父親が当時中学生で伊勢湾台風を経験していたが、夕飯を食べお風呂に入って寝ていたら、夜中に起こされ、玄関のほうに行くとすごい風の音で玄関のガラスがしなっていたと言っていた。犬は父親の足元にからみつくようにして泣いていたそうだ。朝方まで2人の兄と両親で、風に合わせて押して引いてを繰り返していたと言っていた。幸い自宅は被害に遭わなかったが、隣の家は玄関を破られたと言っていたし、風がまともに当たる家の人だと風が怖く近所の人の家に駆け込んだ人もいたそうだ。朝になりおさまり、学校を見に行くと窓ガラスが全て割れていてびっくりしたと話していた。停電が続き学校は1週間休みになったようだが、当時停電しても生活に困る事はなかったようだが、海沿いの地域は高潮による犠牲者も多く、追い付かないため学校の校庭が火葬場になり焼いていたと聞いた。 動物の死骸もあちこちにあり、とにかくひどい様だったようだ。
=+=+=+=+= 台風は低緯度の熱量を吸収し温度を下げると共に,高緯度地域へと熱を放出し温度を上げ地球規模で温度の平均化を起こす現象。さて今年になり、この海域を通過する台風が無く海水温が高かったので,奄美大島以北で急激に気圧が下がった。以前は沖縄本島を過ぎたら勢力が弱まっていたが昨今通用しない。地元宮崎では中心気圧950hPa 雨量500mm 最大瞬間風速50m/sくらいまでなら心配ないが,中心気圧935hPa 最大瞬間風速60m/s以上となると車庫のポリ製トタン屋根が吹き飛ぶくらいは覚悟が必要だ。雨量も800mmを超えると床上浸水地域が出る。ただね「伊勢湾台風」級と偉くマスゴミは煽るが「伊勢湾台風」は真南に口を開いた伊勢湾に,真南から大量の海水を持ち上げて北へと運んだ。木曽川,揖斐川、長良川などからは大量の水が押し寄せて相乗効果を起こした。昭和35年頃の脆弱な家屋と防災インフラ。同じであるはずもない。
=+=+=+=+= 近年当たり前では通用しない様な気象状況です。 夕立=スコール 台風=ハリケーン 緑豊かで海に囲まれる日本は亜熱帯化が急速に進んでます。 海水温度が高いほど雨は降ります。 そして地表温度が高いほどスコールは起こります。
=+=+=+=+= 温暖化進むと台風、強烈化するようです
温暖化→気温、海水温、海面水温の上昇→台風の強烈化
という流れと思います
今回の記事の台風強烈化の3つの原因のどれも、背景や根本には温暖化が影響してるように感じます。(3つ目の偏西風に関しても、気温が高いと、気温が低い時に比べて大気の安定性が減って、多様な気象イベントが起き易くなるからだと私は憶測してます)
このままの経済のあり方では、温暖化が進んで、今後、さらに台風強烈化すると思います
そしてロシアンルーレットみたいに、いずれ台風に当たり、被害を受けると思います
温暖化抑止になる経済のあり方への転換が必要と思います
緑の党、復活して欲しいです
温暖化抑止、環境問題こそが、現代において取り組まねばならない最重要問題だと私は思います
我々庶民も、政治家も、もっと環境問題にウェイト置かないとマズい気がします
=+=+=+=+= 速度が遅いとそれだけ時間累積的に被害が広がりそうで怖い 気圧だけでは無いのだろうけど、伊勢湾台風級と言われても正直昔話されてる感じでピンと来ないので、もっと科学的な表現をしてほしい
=+=+=+=+= それ以外にも太平洋高気圧の位置も関係ありそう。 台風自体は自分で動けないので、高気圧の流れや偏西風にのって動くのですが、太平洋高気圧がずっと東に離れているのでその影響がなく、停滞しているものと思われます。
=+=+=+=+= これだけ強い台風でも九州山脈を通過するようなルートを通る場合はかなり勢力が弱まると思います。一番被害が出やすいのは海岸から上陸したところが平地の大都市の場合ではないかと思います
=+=+=+=+= 勢力や暴風域の面で「伊勢湾台風並み」は流石に盛り過ぎではあるが、『伊勢湾台風で発生した高潮被害』だけを抜き出すなら同等になる可能性はある。 通過する有明海では、ただでさえ干満差が大きい不動の地理的事実と満潮(T.P.+2m)が重なると同時に、本来住むべきでは無い干拓地に定住している事実がある。 特に佐賀の六角川流域は行き過ぎた干拓を行った結果、どうやっても排水に難がある土地であるが、何度高潮・氾濫を体験しても被害ばかり主張して根本的な立地については顧みない。
=+=+=+=+= 935ヘクトパスカルは久しく強力ですが本州の四国を過ぎる頃までには935ヘクトパスカルやそれ以上に発達するとは考え難いです。おそらくただの雨で悪くても970位から980だと思いますが線状降水帯だけは頭が痛い問題ですね。短時間での洪水の様な雨は勘弁願いたいです。それに対応したインフラ設備は大都市圏(東京、大坂、名古屋)にしか無いですから・・・今はもっと増えたのかは知りませんが余りにも激しい雨ならば直ぐに満杯になり街に溢れます。
=+=+=+=+= 海水温の高さのため、台風勢力の維持と発達による被害の拡大については、 25年ほど前から予想されていた内容です。 正直、予想通りの未来になった、というだけではと思います。 地球温暖化については、懐疑的な意見もありますが、慎重を期した国連発表でも100%人類の生活行動によるものと結論が出ております。 対策をしなければ、やがて食糧不足に陥り、戦争を介して現文明の衰退や最悪は崩壊する未来が待っている、ということでしょう。
=+=+=+=+= 台風10号が中心気圧が935hPa、最大風速50メートル、最大瞬間風速70メートルという過去最大級の勢力を保ったまま上陸すれば、甚大な被害が出ることが予想されます。 心配されるのは、大きな被害が出たときに、誤情報がSNSで発信、拡散され混乱が広がること。能登半島地震の時には真偽不明情報やデマが広く拡散され、それを見た人から消防や警察に通報が相次ぎました。 SNSを運営する各社には、このような誤情報の拡散を防ぐ方法を開発してほしいです。でないと南海トラフ地震が起きたときには、大変な事態に陥ると思います。
=+=+=+=+= 最強クラスだとか恐ろしいことばかり言われて聞いてるだけで胃が痛い… いや、注意喚起だし甘く見たらダメだし大事なことなのは理解してるんだけど。
精神的に病かかえてて、障害ありで何もしない考えない家族かかえて家は親が手入れもなにもせずに面倒だと逃げ続けてガタガタでどうしようもない状態だと「これ以上やめて!耐えられない!」ってなる
これもあれも台風が悪い 消えるか猛スピードで弱まって速攻通り過ぎて
ただの八つ当たりだな…はあ
=+=+=+=+= 戦後最大の台風として言い伝えられている伊勢湾台風は1959年、今から65年前だ。当時は温暖化でも無い時代だ。だから温暖化と台風の巨大化は相関性は無い。 言えることは950Pa以下の気圧の台風は猛威を振るう最強クラスの台風であることだ。伊勢湾台風の甚大な被害から防災対策を施している、当時の様な被害は起きないだろうが侮ってはいけない。人が飛ばされる位の暴風である。
=+=+=+=+= 色々なメディアがここぞとばかりに大騒ぎしていますが、こういう時は先ず落ち着いて冷静になることかと 細かい数字はさておき上陸する台風の勢力としては相当なレベルなのは間違いないようので、とにかく早めの避難を第一に考えなくてはいけません まだ大丈夫、という安易な心構えでいたら間違いなく被災します 暴風圏内での外出は自殺行為にも等しいですから、まだ動けるうちに必ず行動しましょう
=+=+=+=+= 「今回は偏西風の南への蛇行が予想よりも弱く、台風への影響が極めて少ないという。」
でしたら、何で九州の西側からヘアピンみたいに急激に東へ方向転換するのですか? 今まで、大陸に向かっていた多くの台風が突如、ヘアピンカーブのように我が国に向かってくるのは、”偏西風に乗った”からという説明が多々なされていたと思いますが、、 確たる説明が欲しいものですね。
=+=+=+=+= 首都圏に影響が出る可能性が高くなってから報道順位が上がったのが納得出来ない! 自然災害はどこでも同じなんだから一律で報道すべきではないですか? 迷走してるので台風のコースにかかりそうな地域の方は身の安全重視でお気をつけ下さい。
=+=+=+=+= 7月8月と平穏な気象が全く無くなった、全国的に日本晴れとか、低気圧が西から東に移動しながら雨模様とか言う気象言葉がない、今の時期は高気圧が日本に張り出して台風が本土に来にくく9月10月になると高気圧の張り出しが弱くなり台風が上陸しやすくなり、高温の海水が混ぜられて海水温度が下がり、台風が発生しにくくなり11月になると、秋めいて来て、寒冷前線が降りてくる。
=+=+=+=+= 台風は上陸すると、 海面からのエネルギー補給が減る、無くなる、 陸地は日光が遮られ降雨と強風で冷却され台風のエネルギーを奪う(災害のエネルギーに変わる?)、 山脈等は気圧を下げもするが衝突?によりエネルギーをロスさせる、 進行速度が早まると更にエネルギーを失う、 なども言われていたから、 今回の急成長の原因の一つには、海洋上の停滞もある気がするが、 停滞の原因は、偏西風の離遠、偏西風の離遠によって生まれた九州南方?の寒冷渦(台風を引き込む影響があるらしい)、太平洋高気圧の張り出しかたなど、大気状態にあるらしいが、 寒冷渦は偏西風が千切れる形で独立した低気圧で上方に寒気がある逆転層らしく、地表や海面を冷やす影響があるらしいが、 寒冷渦による台風のエネルギーロスは無いのだろうか? また、もしその場合、台風と寒冷渦のダブルの海面温度低下効果は無いのだろうか? かな?
=+=+=+=+= 予報円では、日本列島縦断する台風です。 大阪ですが、先週の(土)の時点では、明けて(火)に近畿地方に上陸予報でしたが、すごく速度が遅い台風との予報変更あり、(金)から(土)になりました。 慎重に対応するべく、備えるつもりです。 しかしながら、お天気様のご機嫌は、人間には計りきれません。 あとは、祈るのみです。
=+=+=+=+= 福岡市内住みです。福岡に最接近が金曜未明から朝までとの事。 私の仕事は深夜で木曜の23時半頃出勤。 早朝までなのでいつも車で出勤なのですが、仕事や休みになると言う連絡はなし。 この規模の台風なので、早く休みにして欲しい。
=+=+=+=+= そういうこと言うけど、関東が暴風圏を抜けた途端、ほとんどニュースにならなくなるのは困るんだよね。 北東北はこれから来るのに情報入らない!!ってのがしょっちゅう。 そりゃあ、関西や関東を通っている間に勢力が弱まっていることが多いけど、昔よりも気温や海水温が高いからエネルギー供給されてて温帯低気圧になるのが遅いじゃん? 水害を受ける地域も増えているんだし、温帯低気圧に変わるまでは画面の端に表示してて欲しい。
=+=+=+=+= 当初の予報ですに通り過ぎているはずの10号。 AIの時代になったとはいえ、台風・地震の予報はまだまだ占い程度と感じます 当たるも八卦、当たらぬも八卦。 来ると思って備えあれば憂いなし 来なければそれで良し。
=+=+=+=+= この台風の通過ルートが台風銀座の枕崎、室戸岬、伊勢湾。今回ばかりは超不気味な台風。並みの台風とは違い、歴史に名を残しそうな。そうあってはならいよう祈り、最大限警戒しなくてはならない。
=+=+=+=+= 「今後、勢力を衰える予想に変わった。最新情報の確認を。」
今回の台風は、予想がどんどん変わっている。 今後は、勢力が衰えた後に、九州中部に上陸する予想になっている。
過度に危機感を煽ることは、悪影響を及ぼす可能性が高い。 最新情報を確認するようにした方が良い。
=+=+=+=+= 2022年の台風では丸2日停電になりました。 蓄電池と、ガソリン満タンの車があったお陰でなんとかなりましたが、本当にキツかった... 今回更にそれより強い台風と聞いて、できうる事はしたつもりですが不安です.. どうか人的被害が出ないようにと願うばかりです。
=+=+=+=+= そもそも気象学と言うか気象関係の予報の大半が経験則に基づくものなのだから、未経験の事象に遭遇した場合には従来の方法による予報(予想)が当たらなくても当然だ。過去に捉われる事なく、もっと科学的に状況把握を行える様に出来なければ、今後も予想が外れる事は増えるだろう。現状では台風情報に関しては気象予報士達も気象庁の発表に従わざるを得ないのでやむを得ないのだろうけれど、後から外れた事に対して理由付けをする見苦しい(?)予報士がなんと多い事か。先ずは、「気象庁の発表はこうだけれど私はこう考える」と個々の予報士が自由に言える様に予報士の権限を広げるべきだと思う。
=+=+=+=+= 有明海近くの福岡県民です。 明日は自己判断での出勤指示です。 公共交通機関は全て運行停止、学校等も明日、明後日、共に休校。 今の御時世では特休扱いと思っていました。自己判断だと今後の個人評価等を考えれば出勤するしかありません。 社畜社員の悲しい性では判断能力が無く、無事に週末を迎えられたらと切に思う。 一か八か運任せの勝負に賭けます。
=+=+=+=+= ここ5年、950hPa級の台風上陸はもはや当たり前になってきた。それだけ海水温が高くなっているということだ。 今後は900hPa、所謂スーパー台風への備えも現実味帯びてきていると感じる。
=+=+=+=+= そもそも、海水温の割に発達出来なかったのが正解な気がする。 寒冷渦のせいで台風の鉛直シアが高くて発達出来なかったのが寒冷渦と離れて発達できるようになった。 鉛直シアと言うのは台風の上の部分の風と下の部分の風のズレが大きいのを高いと言うらしい。 今回は寒冷渦は高層で強いのでそこがズレて発達出来なかった
=+=+=+=+= 台風は間違いなく上陸するでしょう 被害は間違いなく出ます 台風が来るのは防ぎようがないので 速やかに被害に対する対応を立案してほしいです その後の対応が全てです
=+=+=+=+= 台風の進路すら解析できない科学、 なのに、地球温暖化は人間活動が原因と言い切る科学者。
その人に、進路予想と対策を伺うと万事解決なのでは? 温暖化を言い始めた時より(当時ですら先進的だったのだから)はるかにその方達の解析力は向上しているはずだから、きっと役に立つはず。
ま、原発推進企業から研究資金貰ってた学者と、「温暖化前提のシュミレーション」に基づく人為的地球温暖化論者なら、話は別だけど。
地球規模の気象変化を語れる人が、ごくごく身近な気象災害に沈黙する不思議。足下を固めてから全体を語るのが基本なのに。基本を無視する人が近くにいたのかな。
科学者が頼りないので、 せめて被害が少ないことを祈るのみです。
=+=+=+=+= スパコンで計算している割には、まだまだな感じですよね。「背負い投げ」で台風の進路が変わったとか、変な事を言ってる場合ではないと思います。予報を外した言い訳で「背負い投げ」とか言って誤魔化すのではなく、もっと精度の高い予報を出す事に注力してほしい。
=+=+=+=+= 一番の原因は、長期間の猛暑・酷暑をもたらしている地球温暖化す。
温暖化が続けば、このレベルの台風が毎年、幾つも日本列島を襲う事になるでしょう。
日本の農業が危機的状況に陥るかもしれません。
=+=+=+=+= 来る前に完了しているのが防災対策。
防災対策側の人間からい言わせてもらうならば、人間ごときが直前に出来ることなど「避難」と「広域避難」くらいしかない。 で、正確にどの程度の被害になるかは誰にもわからないから、どこまで避難するかは個人の自由。
=+=+=+=+= 九州民だけど20時現在気象庁とwindyで中心気圧が若干違うんだけど。気象庁だと935でwindyだと960〜970で、少しでも心を平静に保つ為windyの方を信じようとしてる。ま、960でも非常に強くて怖いんだけど935て、瞬間最大風速70mて、想像したくもない。お願いだから少なくとも970くらいになってさっさと行ってくれ。
=+=+=+=+= 伊勢湾台風直撃地域で育ったので、小学生の時に色々と体験談を聞く授業がありました。そのためか、ここ数年は異常気象で台風が激甚化したとか言われてもピンとこないのですよね。。伊勢湾台風ほどではないでしょ、と思ってしまいます。今回はとうとう伊勢湾台風級が来るのですかね。
=+=+=+=+= 最大瞬間風速は70メートルと云う発表だか、台風が通過〜近づいている、奄美大島や鹿児島、宮崎など今のところ最大瞬間風速は40メートル程度。上陸したら台風の威力はダウンするから風速70メートルは、大げさ過ぎで恐怖を煽り過ぎではないか、と思いますが。
=+=+=+=+= 簡単に激甚災害レベルの伊勢湾台風を持ち出さないでほしい 伊勢湾台風は中心気圧も低かったが超大型の台風で直径が2000km以上あって 暴風域もとても広かった 今回の台風とは比べ物にならない
=+=+=+=+= なんか本当不思議だよね いや気圧の関係がとか、暖かい海流がとか分かるけどさ・・・ こんなに綺麗にわざわざ日本列島を端から端までなめるように通過していくってウケるんだけど なんなのかね そのまま真っ直ぐ突っ切ってかんこくドカンでいいじゃんね わざわざ綺麗に曲がっていくよね 本当不思議
=+=+=+=+= 土曜日から日曜日の予報速度が時速15kmとなっており、もしかすると時速10kmないしゆっくりで東へ進めば台風通過が日曜日の夜半から月曜日の日中になる可能性もある。 これ以上は遅く進めないため一周しない限り最遅で行くのではないか?
=+=+=+=+= 沖縄から画面でヤッシーを見守ってます! ガラス窓はしっかりカーテン閉めてください。 スニーカーもそばに置いて 携帯は充電しっかりとね️ 携帯のライトを付ける練習をした方が良いかも️
=+=+=+=+= 皆さんに注意喚起を促す意味合いも込めて過去の大きな災害をもたらせた台風と比べて伊勢湾台風を持ち出したのでしょう どちらにせよ絶対にあまく考えたらいけないと思います。
=+=+=+=+= 結局どれだけ予報性能が上がっても、自然の事は分からないんでしょうね… 警報や避難指示など、責任転嫁で出しときゃいいやって、出過ぎて困惑する程知らせが来る。 自分の身は自分で守るって意識じゃないと、情報社会に惑わされて、被災するって事になりそうですね
=+=+=+=+= 夏なので、風大丈夫かな? 昔は雨台風、風台風に分かれていたものでした。 加えて、この台風による稲も心配されますね。 ただでさえ、米不足を言われているのに、品薄が加速されるかも知れませんね。
=+=+=+=+= Wikipediaによると、伊勢湾台風の中心気圧は895hPaだったと記載されているので、今回の10号(935hPa)は同クラスとは言えないと思います。伊勢湾台風の方がはるかに強い台風です。
=+=+=+=+= 別に、見ればわかるでしょ。普通じゃないって… 下から来てる時点ですでに普通ではなかったよ。感覚で。
そんな事よりも助かる方法とか、どうすれば早く台風の進路情報の解析ができるとか、そっちをやってよ。ニュース見てると農作物が大変なんだから。
台風がどのように大きくなってを知っても、次に活かせないのよ… 次に活かせる内容をお願いします。
=+=+=+=+= だから何を警戒するんだよ。 家や家族を守ろうにも仕事があったらそっちに行かないと駄目なのよ。 警戒を促す前に、全ての仕事を停止させろよ。 誰かが動いてたら別の誰かがまた動かないといけなくなるんだよ。その連鎖で結局みんな危険な状況で動き回らないといけないんだよ。 はっきり言って出勤したら負けだよ。出勤したが最後。いつも通り仕事させられていつも通りの金が支払われる。 せめて災害危険手当みたいなのよこせよと思う。
=+=+=+=+= イオンモール福岡で働いているんですが、明日営業するということで出勤です。福岡県の商業施設はほぼ休業の中で、なんでなんでしょう。 出勤時は良いですが、帰りが怖いです。
イオンモールが従業員ファーストでないことがよくわかりました。
=+=+=+=+= 数々の台風を経験したものです。 様々な数値や台風の特徴を計算しても、今回の台風は少なくとも風は大したことありません。 過剰反応せずに冷静に判断してほしいですなぁ もっと雨に対して注意を払うべきですしね
=+=+=+=+= 今日宮崎市で竜巻も発生し、4人が重軽傷を負ったとか。台風接近時は竜巻も起こすから厄介なんだよ。しかも予測がしにくい。気象予報官泣かせと言ってもいい。日本経済も台風でズタズタに寸断されるかも。
=+=+=+=+= ノロノロ台風には参ります。 2週間前は逸れたから良かったですが、今回はそうはいかなさそうですね。 大丈夫だろうという過信はせず、対策はしっかりしたいと思います。
=+=+=+=+= 最近の台風とどれに近いかを比較して説明して欲しいね。 単に「最強クラスに近い勢力」と言われても抽象的で全然分からない。
「なぜか毎年出てくる10年に一度の逸材」ってもはやあるあるネタだし。 って思ったら「戦後最悪の被害をもたらした1959年の伊勢湾台風(929hPa)に匹敵する値となっている」を比較対象に出してくれて分かりやすかった。
三つの要因って言うけれど、どれも人類の活動による地球温暖化やんけ。 要因を三つに分けても、根っこは1本だろ。(笑)
=+=+=+=+= 今衛星画像みると、台風の目は瞑れてきました。もしかしたら、明日には気圧は上がって、少しずつ弱るとは思います。でも、厳重警戒ですね。
=+=+=+=+= 三つの要因なんか伝える必要は全くない そんなもん伝えて何になる、余計な情報 今回の台風はマジでヤバいのか思ったよりヤバくないのかだけで良い 毎度毎度最強クラス、最強クラスで最低クラスで終わることが多いから真面目に伝えてほしいです
=+=+=+=+= 地球温暖化による水温の熱さはもはや変えられないとして、黒潮と偏西風の流れが、今年だけの現象なのか来年以降も継続されるのか 列島は北から南まで毎日のように大雨による被害続出 同じ場所で長時間降り続く 降らない所は全くと言っていいほど降らない 同じ国なのに雨季と乾季があるみたい
=+=+=+=+= 伊勢湾台風の最盛期の気圧は895hpでしょ 929は上陸時だよ こうやって嘘情報で無駄に煽るのやめてくれないかな 一昨年の台風14号は910hpまで下がって、あの時も伊勢湾台風クラス!とか煽ってだけど大きな被害は無かったし
=+=+=+=+= 今回の台風が930hp以下となり、速度がジョギング程度の速さで九州に近づく これはやばいでしょ! 伊勢湾台風クラスでユックリ動くんですから、激甚災害が起きる可能性もあります
九州南部の方 早く避難してください!
=+=+=+=+= 発達の要因と見立てる3つの要素が分かっているなら早くから示唆すべきである。 何故、際になってから議論するのか分からない。 日本人特有と言うか保身的な体制は見直して欲しい。
=+=+=+=+= 「台風のエネルギー源となる海面水温の高さだ」 何故海水温が高いのか?
大西洋は既に平年より低くなり始めている(*_*)。 それなのに日本周辺の海水温はまだ5度も高いまま。 日本周辺のマグマの動きが活発化しているためかもね? 大西洋では低下してるのに日本周辺の太平洋はまだ5度も高いまま(*_*)。
硫黄島、西ノ島、西ノ島新島、福徳岡ノ場、桜島など火山の活発化。 地震も熊本地震、鹿児島県トカラ列島、沖縄北西沖、 鹿児島県十島村諏訪之瀬島ても群発している。
6月は大西洋の大部分で海面水温が平年よりも 1度から3度、一部の海域では5度高くなりました。 記録破りの海面水温は2023年3月から続いています。 それが大西洋の海面水温が驚きの速さで低下中。 6月以降、この時期としては 0.6度から1.2度くらい低い状態が続いています。
=+=+=+=+= 気象庁は大袈裟に発表しすぎ 最大風速70mとか最大級の警戒しろとか 実際、現在地の台風情報みても、瞬間風速40m そこそこで、古い家屋とか沿岸部、山間部は 警戒必要なのはわかる 本州に上陸すれば勢力も半分くらいになるし あまり、大袈裟に市民煽るのは良くない 市民を不安にさせてなんの意味があるのか 大体、今まで台風被害経験ある人は 気象庁に言われなくても 心構えあるだろうし、都会に住んでる市民には 河川氾濫とか、高波、高潮なんて あまり関係ない情報です 危険な地域に居住してる人達に 重点的に正しい情報伝えて下さい 過度の不安煽る情報発表はやめて欲しい!
=+=+=+=+= このニュースで慌てふためいてる人たち=令和の米騒動の元凶の人達です ちょっとくらい不便だろうがしんどかろうがキャンプ(キャンプ場でやる俄じゃなくてね)を何度も繰り返して[自力でも何日かは生きられる]力を身につけましょう。 あなた達が慌てふためくせいで、通常購入出来ず困る人間が多数います。 政治家よろしく己のことだけ考えず、[日本社会全体]を考え行動しましょう
=+=+=+=+= 日本近海の海水温の上がり方が、ほかの海域に較べてより著しいのが不気味だと思っていた矢先。 これ以上災害が多発すると、もはや日本はどこにも安心して住める場所はない。
=+=+=+=+= 子供の頃は、何度となく大型台風が来るたび「伊勢湾台風並み」と新聞テレビで騒がれ、結局はそこまでの台風は来なかった。 今回、久しぶりに聞いたような気がする。
=+=+=+=+= 海水温が例年に比べ高いのでは?台風のエネルギーの供給元は海面で上昇気流と言う事は既に知られて居り海水温度の上昇は地球温暖化問題を放置すれば今後更に規模の大きな台風が発生する、温暖化対策として、南北問題が障害となって居る。
=+=+=+=+= おどしすぎだ。 南海トラフもそうだ。気象庁の責任回避にも受け取れる。買い占めだの影響が出ている。「大変だ、未曽有の台風だ、用心に越したことはない」は気象庁のアリバイづくりだ。国民は疲れた、慣れっこになった。「進路は台風に聞いてくれ」でなく正確な精度の予報をだすべきだ。
|
![]() |