( 206264 ) 2024/08/29 01:44:25 2 00 【住民税非課税・年金世帯へ】岸田首相が追加給付金を検討…年代ごとの住民税非課税世帯の割合をチェックLIMO 8/28(水) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24bc087f87a5787143db46fe14b4243c0e6225e1 |
( 206267 ) 2024/08/29 01:44:25 0 00 写真:LIMO [リーモ]
岸田首相は2024年6月21日の会見で、年金生活世帯や低所得世帯を対象に追加の給付金を支給すると明言しました。
◆【写真2枚】新たな経済に向けた給付⾦・定額減税⼀体措置。2枚目では、住民税非課税世帯の年代別割合。
コロナウイルスが流行してから、このような臨時の給付金が支給されるケースは多いです。
最近ではいわゆる「住民税非課税世帯」を対象に支給されていますが、年代ごとにどのくらいの方が受給できるのでしょうか。
今回は追加給付金のニュースについて解説しつつ、住民税非課税世帯に関する給付金を受け取れる方の割合を年代ごとに見ていきます。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
2024年6月21日、岸田首相は会見にて「物価高に対抗するための経済政策を行う」と発表しました。
具体的内容の一つとして、年金生活世帯や低所得世帯を対象にした追加の給付金の支給を行うとしました。
こちらは2024年秋頃に実施される予定ですが、具体的な対象者・給付額といった詳細は未定です。
もっとも「年金生活世帯や低所得世帯を対象にした」とあるので、所得に関する条件は関わってくると予想できます。
では、これまでの給付金はどのような条件で支給されたのでしょうか。
一例として今年行われている「住民税非課税世帯を対象にした給付金」の要件について、次の章で詳しく解説します。
住民税非課税世帯への給付金について内閣府が以下の資料を発表しています。
この給付金の支給要件は以下の2つで、どちらかに該当すれば1世帯当たり10万円が給付されます。
・2024年度分の住民税において、世帯全員の個人住民税均等割が非課税となった場合 ・2024年度分の住民税において、世帯全員の個人住民税所得割が課されていない場合 ただし「世帯の全員について、個人住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている」という場合は対象となりません。
また、あくまで2024年度から該当した方が対象であり、前年度から同じ趣旨の給付金を受け取っている方は当てはまらないので注意です。
それでは「住民税非課税世帯」とはどういった意味なのでしょうか。
住民税には「所得割」「均等割」という2種類の課税方法があり、非課税になるパターンとして「所得割と均等割の両方が非課税になる」「所得割のみ非課税になる」の2つがあります。
このうち「所得割と均等割の両方が非課税になる」パターンに世帯全員が該当すると住民税非課税世帯になるのです。
給付金の要件と異なり、言葉の意味としては「所得割と均等割の両方が非課税になる」場合のみ含みます。
こちらに該当するかは前年の所得によって決まり、具体的な内容は自治体ごとに異なるのです。
一例として、東京都における住民税非課税の基準を見てみましょう。
●(1)所得割と均等割の両方が非課税になる場合 以下のア・イ・ウいずれかに当てはまると、所得割と均等割の両方が非課税になります。
・ア:生活保護法による生活扶助を受けている方 ・イ:障害者・未成年者・寡婦又はひとり親で、前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得の場合は年収204万4000円未満)である ・ウ:前年中の合計所得金額が区市町村の条例で定める額以下である(下記は東京23区内の場合) ・・同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合 ・⇒「35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円」以下 ・・同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合 ・⇒45万円以下 ●(2)所得割が非課税になる場合 ・前年の所得が下記の金額以下ですと、所得割が非課税になります。 ・同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合 ・⇒「35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+42万円」以下 ・同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合 ・⇒45万円以下 ※上記(1)・(2)の「扶養親族」とは、「年齢16歳未満の者」及び「地方税法第314条の2第1項第11号に規定する控除対象扶養親族」に限ります。
次の章では住民税非課税世帯の年代別の割合を解説します。
直近の統計である厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査」の結果をもとに、住民税非課税世帯の年代別の割合を見てみましょう。
・29歳以下:29.68% ・30~39歳:9.23% ・40~49歳:9.17% ・50~59歳:11.33% ・60~69歳:19.18% ・70~79歳:34.88% ・80歳以上:44.72% ・(再掲)65歳以上:35.02% ・(再掲)75歳以上:42.53% 30~69歳は割合が低めですが、70歳以上から世帯数・割合ともに跳ね上がる傾向にあります。
年齢層が高いと所得が少なくなるため、住民税非課税世帯に該当しやすいです。
追加給付金のニュースと、住民税非課税世帯に向けた給付金制度について解説しました。
住民税非課税世帯に該当するかどうかは所得で決まり、その割合は70歳以上が特に高いです。
秋の給付金も所得が要件に関わる可能性が高いため、年金に頼る高齢者にはありがたい制度になると予想されます。
今後の動向に注目してみましょう。
・首相官邸「岸田内閣総理大臣記者会見」 ・内閣府「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」 ・内閣府「よくある質問」 ・内閣官房「各種給付の詳細」 ・東京都主税局「個人住民税」 ・厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査:世帯数,世帯主の年齢(10歳階級)・住民税額階級別」
髙倉 慧
|
( 206268 ) 2024/08/29 01:44:25 0 00 =+=+=+=+= 給付金を受け取ってる家庭の子供が、将来的に納税者となってるのか調査する必要性があると思います。 独立した子供が、親と同じく非課税世帯になるなら、給付金よりも経済的に自立できる支援に変えるべきでは? 生活を切り詰めて納税してる人達のことも考えてほしいです。
=+=+=+=+= こんな不平等で隔たりを作る政策を当たり前の様に繰り返していたら、真面目に納税している国民が馬鹿らしくなる。 今の物価高騰で疲弊しているのは国から何の支援も受けられない中、義務として高い税金を納税させられ続けている中間層でしょう。 ばら撒きではなく、物価高騰が落ち着くまでの社会情勢を見ながらの消費税停止や減税こそが国民生活に寄り添った政策になるのでは。
=+=+=+=+= まず、納税者の生活を考えてほしい。 なんでこっちが納税して苦しい思いしてまで、 非課税世帯に給付??別に贅沢したいとかじゃない。光熱費の消費税をしばらく下げるとか、ガソリン税廃止にするとか、公平にできることあるでしょ?
=+=+=+=+= 働いたら負け。労働者の完全敗北です。 本当に酷い世の中だ。 アリとキリギリスで言えば、必死に働いても十分な蓄えが出来ないアリが、その必死に貯めた少ない食料をただ遊んでいただけのキリギリスに分ける形です。本来キリギリスは凍死するというのが原作の最後でしたが、最近はアリが助けてキリギリスが改心して働くという結末に変わりましたけど、現実では貧しいアリが助けて困窮し、キリギリスは変わらず遊び続けるのです。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯って、70歳以上はほぼ年金受給者層なのに。 年齢が中高年層以降、なかなか様々な年齢制限みたいな制約とかありすぎて、一度何かの枠から外れてしまうと社会復帰できない仕組みだけど、 29歳以下の層の割合が多いことに、驚きました。 こんな状態だと、これから先いったいどうなるのですか?
=+=+=+=+= こんな給付金は即刻中止すべき! 今月給付金を受け取ったばかりの年金世帯と今年度からの住民税非課税世帯にまたすぐ給付金支給なんて政策としておかしい。 年金世代には遺族年金を受け取ってる人も多いし現役世代より潤ってる世帯も相当あるのにそれを当たり前と思ってる政治家がいる事がありえない。 給付金を出す税金があるなら物価高対策や米不足をどうにかしてくれ。
=+=+=+=+= 貯蓄が全くない住民税非課税世帯
貯蓄が100万円に満たない住民税非課税世帯に
限定して、追加給付をすればいいんですよ
たっぷりため込んで 数千万の預貯金があり
自宅も所有している 高齢の非課税老人にまで
非課税世帯だからと 一律に給付金を支給するから
納税者の不満が出てくる (・ω・)
本当に生活が苦しい 非課税世帯のみ対象にすべきです
=+=+=+=+= 確かに6月21日の会見では、電気ガスなどの補助など2段構えの経済対策を秋に行うと、言われましたが、明言されたのでしょうか?その後、突然岸田総理が総裁選に出ないと発表され、無かったことになったのではないですか?ガソリン、電気、ガスの補助には期待したのですが心配です。
=+=+=+=+= 2児の親です。下は障害があり支援学校に通っています。上の子が大学進学やらでお金を貯めたいのですが、障害を持つ子の時間に制限があるため、働きたくても働けないです。非課税世帯でもないのに生活もかつかつ。ばら撒きよりも、そういう親でも安心して働ける環境を作ってほしい。そしたらしっかり納税するし。 かたや生活保護の知人は、パチンコ行ったり、たっかい化粧品やら買い物しまくってます。子どもにもお小遣いそんなにいる?て金額あげてるし。 まじでやってられん。日本はもー終わり。
=+=+=+=+= 遺族年金が非課税なので年収に含まれず住民税が非課税になっている世帯があります。 実際は裕福でゆとりのある生活をしていても遺族年金が非課税なので収入が少なくとされ年金生活者支援給付金を貰え、更に住民税非課税世帯として給付金も貰える。 住民税非課税の話が出るたびに税金徴収の不公平さを感じます。
せめて収入が把握できる場合は公平に課税してほしいです。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯に10万円給付金を出すと一見またばら撒きと思うが、実際には今決まっていることは2024年度新たに住民税非課税世帯になった世帯に対してで、ほとんどの住民税非課税世帯は2023年以前も住民税非課税世帯だから、もう10万円は給付されていて、実際には対象世帯はそんなにいないと思う。 それとは別に新たに給付金を出すかどうかは、次の首相と選挙の時期で決まると思う
=+=+=+=+= バラまくと自民党支持が増えると短絡的に考えているのだな。 住民税非課税と言っても中には自宅の資産価値が有ったり預貯金をかなり持っている人もいると思う。 こういうのはやめて食料品への消費税を減税したほうが公平だと思う。
=+=+=+=+= 我が家は夫が一年前から単身赴任で他県に住んでおり、東京のとある区に私と子供の二人暮らしです。夫は平均的な年収よりやや多く、私はパートで90万円くらいの年収。しかし非課税世帯とカウントされたようで区から10万円を振込むとハガキが来ました。慌てて問い合わせ窓口に電話して1.我が家は該当しないと思うので確認したい。2.調べるのにも時間がかかると思うから、名前と電話番号を伝えるので調べてから折り返し電話をして欲しい。と伝えると、「該当者だからお金が振り込まれるんです」「こちらから折り返し電話をするシステムはない」と言われビックリしました。その後、しばらく押し問答があり何度も電話を保留にされて、ようやく書類を送付するからお金を返還する手続きをとなりました。窓口の対応にかなり疲れました。
=+=+=+=+= 税金払っていないのになんで給付金が貰えるのかが最大の問題。 高齢者世帯は最大の資産保有層だ。 住民税が課税される所得は少ないかも知れないが、分離課税されるキャピタルゲインを最も得る年代でもある。 障害のある方やシングルマザー世帯などへの給付は納得感があるが、住民税を払っていない世帯への一括り給付金は、選挙目当てのバラマキとしか思えない。もっと、納税者は怒らないといけない。
=+=+=+=+= 非課税世帯への給付の効果を納税者に示すべきでは。努力して納税できるようになったのか、変わらず非課税世帯のままなのか。効果(改善)がないなら非課税世帯に対する給付は焼け石に水のようなもの。非課税世帯の票が欲しいのかもしれないが、集中と選択。給付する対象を見直すべきでは。
=+=+=+=+= 年金生活者ですが、しっかり課税されています。 年金は月20万円程ですが、退職金は無かったので何とか暮らしていける程度です。 私の友人は住民税非課税世帯ですが、退職金が2,500万円程有ったので年金受給額は低くても生活は楽だと言っています。 公平性を保つなら、住民税非課税だけでなく、持ち家か賃貸か、貯蓄額、株など資産状況等々、細かいところまで踏み込まないと実態は解らないと思います。
話は反れますが、年金の加給年金も不公平の極みだと思います。 年金受給時に若い奥さんだと割増しで年金がもらえます。 65歳になって年金事務所に行って説明を受け愕然としました。 年上や同い年の奥さんは対象外で、若い奥さんの場合だけなのです。 細かい規定は有るのですが、結婚する前に調べておけば知っておいて損のない情報です
とにかく不公平だらけの政策が沢山あります。 我々も勉強して損をしないように気を付けましょう。
=+=+=+=+= 非課税者で働ける人を準公務員として、市町村で雇用すれば良いのではないかな。会計年度職員なら年収130〜150万程度あるから、子供がアルバイト出来るようになれば生活も楽になるんかないかな。
=+=+=+=+= 非課税世帯という括りが相変わらずおかしい。 例えば昨今の物価高であれば年収300万でもかなりカツカツな生活だろうに、そこには一切の手当てが存在しないという。 せっかくマイナンバーカードで所得と口座を把握したんだから、自動で所得に応じた給付金を計算して配ればいいのに。
=+=+=+=+= 私には、死ぬまで、関係がない! 羨ましくもあり、寂しい気持ちにしかなれない。 ホントに、寂しい。 政府からも、見捨てられた気持ちになる。 若い時から、老後のことも考えず、パチンコなど遊興三昧で、国民年金さえ支払わず、いざ老後を迎えると政府から援助して貰える人たち。
若い時から、公的年金だけでは、将来、生活が苦しくなると、贅沢もせず、生活費を切り詰め、個人年金などにまわしてきた人は、老後、政府からも見捨てられる現実。 40年以上前から、公的年金だけでは、老後、生活は苦しい!と言われ続けていたのに、何もしなかった人だけが、援助される! 身体障害者の人なら、仕方がないが、健常者なのに・・・。と違和感を覚えるのは私だけなのか?
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯・年金世帯という解りやすい部分だけを優遇しないでほしい。岸田政権になってから特別支給が多すぎると思います。
水道光熱費からは消費税を今後一切加算しない、とすれば自動的に一割引きになる。全国民に恩恵があるし面倒な法手続きも不要。 特定の家庭ばかりに優遇支給するなら、こちらの提案を採用してほしい……
=+=+=+=+= 非課税世帯から、住民税課税世帯になった途端、年間100万円程の税金の支払いになりました。こんな事なら非課税世帯のままで良かったと思います。課税世帯だから裕福ではありません。物価高への対策がお金をばら撒くだけでは不公平感を憶えます。税金ばかり払って何も還ってこない気がします。
=+=+=+=+= 今は所得に余裕もできて楽になって来たけど、年収300万とか400万世帯がどれほど苦しいか理解してないんよね。非課税🟰厳しいってのが間違い。働いても働いても税金増えるばっかで非課税の時の方がいろんなサービス(保育料とか臨時手当とか)楽だったわってて感じたことは何回もあったわ。若くして頑張っている子達や休む間もなく働いている人間を軽視するのはどうかなと思う。不公平なんよ。中学、高校、大学生を持ってる親がどれほど大変か。
=+=+=+=+= それよりも、コロナ特例貸付けの返済額を無償化とまでは言わないが返済額を微々たる金額で構わないが減らしたほうが良いと思う。
コロナ過で失業した人や会社が倒産し、生きる為に特例貸付けを利用した物の多額な返金は無理だと思う。 現に再建だって難しいのに。
何でもかんでも非課税世帯や低所得世帯にばら撒くのは違うと思う。
=+=+=+=+= 今の日本、働いたら負け組。年収500万円までを優遇すれば経済はまわる。非課税世帯は非課税という優遇措置が既にされている。ギリギリ非課税にならない人たちは、そこから税金を取られて非課税世帯より手取りが低くなる。手取りで決めるくらいしないと不公平だろうに。
=+=+=+=+= 非課税世帯が多いことにビックリです。それにお年寄りになればなるほど非課税世帯の割合が増えるのはわかりますけど、20歳代以下も結構な比率です。正規雇用になれず所得がかなり低いのかな。 非課税世帯でなくとも、物価上昇は変わりないし、この死にそうなほどの暑さだからエアコンの使用で電気代だって多くの家庭で払うの大変だしね。 そんなチマチマやらないで、国民一人当たりだれでも10万円とか、せめて一家庭あたり一律で非課税とか関係なく10万円とかやってもらわないと、生きてけないよ。 今、米すら無い。買えないよ。だから政府の備蓄米も早く放出してほしいよ。みんな困ってるよ。日本人に生まれてなんで米が食えないのよ。おかしいでしょ。それに何のための備蓄米なの?家畜に払い下げるためですか。 せめて、諸費税やめてくんないかな。一律で5%とか下げられないかね。それなら課税世帯も非課税世帯も助かるでしょ。考えて欲しいね。
=+=+=+=+= 自立できるようにする方が国のため! ばらまいたとて、何も変わらない。 働かざる者食うべからず!と言うことわざのままです。 ほんとに必要な人には保護を行い、働けるならば働くべき。 納税者が働かなきゃそもそも資金など出てこない。 これは、年齢にも関わっていてきちんとやればめぐりめぐるから本来は自分のため! 小賢しい人達を教育し直せばいいと思う。 一生懸命に無理して働いた人の生き様をみたら…生活保護や非課税世帯とかみると本当に甘いと思う。 一部の甘いしるをする人が、多い! ちゃんと詳細を確認してから申請を通して、且つ働けるようになったら外すべき。 真面目に働く人が損してる世の中にはなって欲しくないですね。言葉はきついかもしれませんが、実際にそうです。
=+=+=+=+= 総裁選、新首相指名の臨時国会、その後に解散総選挙でこの政策も決める臨時国会は年末になるだろうし、新首相が誰になってどう考えてるのかさえ分からないんだから今年は無いでしょ!あっても国が動かないと地方自治体の議会も決めれないんだから自治体職員も無くなるだろうと!
=+=+=+=+= 何か政府のやり方に納得が出来ない。高齢者で年金を貰いながら家賃収入の入る方は、どうなるのか? 昔、事業者で、自分の家を建て、アパートを建てて家賃収入が入って来てます。それでも、年金受給者に金を支給するのか? おかしくないですか?6部屋有り、賃貸物件から一軒、4万円×6で毎月、24万円が入って来ます。これでも年金受給者に給付するのですが? おかしいと思います。
=+=+=+=+= 29歳以下の人のうち約30%弱が住民税非課税世帯とは大学生を含んでいるのか?
選挙対策にばら撒きをやる事は確実だが国民1人に1律10万だとまた12兆円以上掛かるからな。1律5万なら6兆くらいだから1律5万でもいいんだけどな。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯ではありませんが、 物価上昇によって生活が本当に苦しいです。 所得税も住民税も払っている苦しい世帯は 支援して頂けないのですか??
=+=+=+=+= 仕事しなくても国から給付金貰えるからと仕事休んでばかりの人は解雇してもいいんでしょうか? 偏った給付ばかりしてるとこんな考えが頭をよぎります。 働ける環境が有っても国がこんな事ばかりしてると本当に日本は終わるのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 非課税世帯、年金世帯、生活保護、住んで間もない外人など、あまりにも弱者だとと言って給付給付っておかしくないですか?なんで必死に稼いだお金を、我々庶民から必要以上に搾り取り、お金を上げないといけないのでしょうか?理解もし、ひがみもあるが、あまりにも公平さを欠いた検討ではないでしょうか?ちゃんとした人が、世の中働く事が楽しくなる政策の検討をして下さい!政治家は裏金と統一教会の事件も無かったかのような、まるっきり逆の事ばかりでひどいもんです。
=+=+=+=+= 住民税非課税の対象者もいろいろあって、家計が苦しい方だけではないです。「こんな人も非課税なの?」と頭をかしげたくなる対象者もいます。でも、マスコミはなぜかこの人たちのことは報道しないのですよね。住民税非課税と一括りにするのはやめてほしいです。
=+=+=+=+= いいなぁ。 住民税非課税を示すことができれば,選挙が近づくごとにお小遣いがもらえる特典付き。働いたら負けですねぇ。 働かずに口を開けて、くれくれ〜って言ってればお小遣いがもらえる。 なんと怠け者に優しい世界なんでしょう。逆に変に頑張ったら年金は減らされるわ、相次ぐ増税で負担は増すわ。全く良いことありません。
これは政府が国民に努力するな。怠け者になれ。という指針を出しているのですよね。それならそうしましょ。
=+=+=+=+= 本来配るべきは…特に『団塊Jr世代の中で対人コミュ面が一般福祉不問で組織労働が不可レベル迄に困難な特性分野該当の障がい者やそれに軸した生活保護含む非課税単身世帯』だと思う。この分野は今や子供の将来不安に繋がり、今や若年層となる度に増加する発達障がいとイコールする《8050問題》がパックセット的な課題となる可能性が高い。
今の子育て世帯で…親が80歳、子が50歳へ達し…子供が全く自立出来ていない場合に親が『死んでも死に切れない!の気持が余計に増し、焦り苦しむのでは?子育て成功の是非判断はこの時…他人事にしては駄目、給付金を配るのは子供が親から自立出来た時よ!』と発達障がいを抱える自分の82歳である母が本音経験談を数ヶ月前に語ってくれました。
例えば、障がいや生保世帯に『働け!』と言って、実際に貴方(貴女)の所属部署に来たら…暖かく迎えられる気持と言葉に責任持てますか?
そういう事です。
=+=+=+=+= 給付金じゃない方法って無いのかな? 本当に苦しい困窮されてる世帯に気まぐれに給付金より、継続的な支援必要な様な。 給付金一律にする場合の申請書に財産項目設定したりして。 預貯金(現金)以上とかね。 ボーダーライン開示せずね。
=+=+=+=+= 給付金の話が出ると必ず言われるのは、預貯金が多くある住民税非課税世帯や、不動産などの資産を多く持つ住民税非課税世帯への口撃です。 真に困っていない住民税非課税世帯への給付は、本当にバカげた話ですが、預貯金や資産はどの程度で線引きするのか、また、預貯金や資産の内容をどうすれば判明するのか? 現状では簡単には分からないだろう、調べているうちに給付対象基準日を過ぎる、また調べ直しても同じことを繰り返すだけだ、永遠に給付はストップする。 厳密に給付対象を絞るなら、マイナカードの充実しかないだろうが、一部の人はマイナカード充実には猛反対するだろう、結局は現行のやり方しか出来ないということだ。
=+=+=+=+= 消費税を一時的に減税してすべきです。物価高は全ての国民が影響を受けているはずです。また、消費税は逆進性があり低所得層はより助かるはずです。
=+=+=+=+= 物価の高騰で苦しんでいるのは住民税非課税世帯と年金受給者のみだけではないですよ。 そこばかりに給付金を支給するというのはいかがなものかと思います。
=+=+=+=+= とても生活できないんで非課税世帯になりたいとは思わないけど、非課税世帯ばかりにばら撒くことでどれほどの効果があるのか疑問でしかない だって、「非課税」っていう恩恵をすでに受けているのにもかかわらず、更にプラスして恩恵を受けられるわけでしょう?おかしいじゃない こういうやり方では効果も大して無く、国民を分断する一方だと思うわ
もっとも、本当の狙いはそれかも知れないけどね。
=+=+=+=+= 身銭を切るわけじゃないから、限られた人から感謝されるための最後の花火かな? その人達は貰う時だけで、下手したら来年には名前も忘れられてるよ。 さんざん苦しめられた納税者は、忘れないだろうけど。 これだけ一族で金儲けして、愚策ばかりの歴代最低の首相は早期退陣を願いたい。
=+=+=+=+= 「あくまで204年度から該当した方が対象」
該当する方がどれくらいいるのか知りませんが、常識的にこの方たちは概ね生活に困っている方たちだと思うので、検討ではなく迅速に給付するべきでしょう。 しかしながらそんなに大人数ではないと思うので、大々的に発表してドヤ顔するほどのもんじゃないと思いますがね…。 生活弱者にピンポイントで給付するのはわからなくもないですが、何だか自転車操業しているみたいでセコいなぁと感じます。
=+=+=+=+= うつ病の娘の為に、14年続けたパートを昨日辞めました。でもダンナの収入だけではやっていけません。色々と娘にお金がかかり、借金もあります。ちゃんと税金を払っているのに、働きたくても働けなくて困窮している世帯もあるんです。もう、無理心中しか選択肢がない・・・
=+=+=+=+= 住民税をしっかり取られている者へ 取った分を返すならまだ理解できる だが、納めた住民税の額以上の還付は理解しがたいし、納めていない者への還付(給付)は考えにくい
=+=+=+=+= また高齢者への給付金ですか? 選挙が近くなると、票の取れる高齢者へのバラマキ開始する自民公明政府。 現役世帯は相次ぐ増税、社会保障費の増額で生活が困窮、物価の上昇もあり苦しんでいるのに搾取を繰り返し、票集めのためにバラマキ続けている。 税金をほとんど払っていない世帯にばかり優遇して、働いて子育てしている世帯へは冷遇する政府。 これは平等な社会なんでしょうか?
=+=+=+=+= 超貯蓄して年金受給してる人にも配るん? せめて年金受給でも月20万以下とかに制限するべきじゃない? 分からんけど、月20万以上年金ある人ってそれだけ年収もあって貯蓄もあると思うんだけど。 あと普通に非課税世帯にだけ支給も腹立つ。税金払ってないやん!!と思う。
=+=+=+=+= 衆議院解散選挙近し。 顔をすげ替えて、即解散の為のばら撒きでしょう。 消費税減税にするべき。 総選挙の際は、消費税減税を争点にすれば野党でも勝てる。
=+=+=+=+= 高齢者優遇は止めるべき。若い人達を優遇すべきだと思う。とにかく日本の将来を担う若い人達こそ助けるべき。特に子育て世帯は必要な消費が多いから。
=+=+=+=+= 給付をチョビチョビして票、人気稼ぎなんてしないで、どうしたら非課税世帯が減るかを考え、そこに税金を使って欲しい。
ガソリンの補助金もしかり。 補助金の前にトリガー条項をルール通り運用すれば済むのに、やはり人気取りなんでしょうね。
=+=+=+=+= とにかく分かりづらい。徳政令というものは、一律に一定額を支給しないと効果がない。税金を真面に収めたものが損をするような給付金などは止めよう。
=+=+=+=+= 母親が住民税非課税世帯でしたが、貯蓄もあり生活が苦しい様子は無かったです。逆にこっちが母親から援助して貰っていました。本当にばら蒔きはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 今日買い物してたら新米が売られていたんだが、 関東近辺の聞いたことが無いような銘柄のコメ5キロで 3000円ですわ。しかも激安スーパーでこの値段。 給付金をバラ撒く前に、まずは去年の2倍くらいになってる コメの価格をなんとかしろよ。
=+=+=+=+= 岸田総理は給付金と言ってましたが、次の総理になる方が(バラマキ)非課税世帯・年金世帯給付金を取りやめる事があるかも知れませんね。 可能性は低いですが全世帯に給付金10万(バラマキ)をしてくれるとありがたいのですが。
=+=+=+=+= なぜ住民税を払わなくてよいという恩恵を受けている世帯に、更に給付金を配るのでしょう。 トーゴサン(10、5、3)という言葉があります。 納税の公平性の見直しを強化してください。
=+=+=+=+= 今の日本に必要なのは怠けてきて低年金、低所得の人を甘やかして給付金を支給することではなく、ちゃんと働いている、働いてきた人にちゃんとした生活ができるようにしていくことだよ。怠け者にお金をあげてももっとクレクレ言うだけ、不毛だよ。
=+=+=+=+= その年に非課税世帯になる世帯に選んでお金を国が申し訳程度に配るだけで、非課税世帯に一回でも入らなかった世帯はずっと国からの下支えを受けられないってめちゃくちゃ不公平だよね。
=+=+=+=+= 非課税か否かで、給付金がゼロか100かという制度は不公平感を生むし、労働意欲を阻害する。配偶者特別控除のように、所得によって差をつける給付はできないのか?
=+=+=+=+= 2024年6月21日の会見で、年金生活世帯や低所得世帯を対象に追加の給付金を支給すると明言しました。って、検討と言っただけなんと違うんけ! 支給するとは全然全く余り一切言っとらんと思うが? ただ税金と言う名のみかじめ料や上納金を搾取しとんだし、さっさと早く早急に低所得者や年金受給者へ給付金支給したれよ!
=+=+=+=+= またバラ撒き?真面目に働いて納税している側は、余裕のある生活だと思い込んでいるのでしょうか。納税者は非課税世帯のために納税しているのではありません。納税者のためにプラスになることをしてもらいたい。
=+=+=+=+= だから何で非課税や年金世帯だけなの?
ギリギリ非課税世帯じゃなくても、暮らし苦しいんだけど~?
消費税や他の税金を無くすか、減らしてよ。
そしたらもの凄く楽になるんだけど…
結局最後まで、こういう声も聞こえないのだろうね。
=+=+=+=+= 秋の給付金に関しては岸田総理の発言なので新総理が履行するとは決まっていない。やるなら国民一律30万給付をお願いしたい。財源は臨時国債を刷りまくれば良い。
=+=+=+=+= そんな不公平なバラマキばかり考えてる余裕あるんなら、 明日にでも備蓄米放出すること考えたら? その方がよっぽど幅広い国民に支持されると思いますよ? それに、自分は税金払っていない人に高額なお小遣い恵んでやるために税金払ってるわけじゃないんで そこんとこご理解いただけ無いでしょうか
=+=+=+=+= 非課税世帯サイコー!! これは、企業側が悪いんだよ。ミスマッチと言いながら、面接の度に 「あなたは、うちの会社に向いてない。」で採用を断る。
当然、就職は出来ないから、労働出来ず。給料も貰えない。 必然的に非課税世帯になってしまう。仕事を嫌がっているわけではないよ。
定額給付金は必要だと思う。
=+=+=+=+= 公共事業で仕事を毎年作ればええんちゃうの。昭和の時みたいに。 地方の道路はあちこちにヒビが入り、穴があちこちに空いてるんよ。 ヒビはともかく穴は危ないし、何とかしてくれへんか。
=+=+=+=+= コロナで派遣切りにあい年齢も65過ぎてますが、何か月も働けず3年間は年収146万位で国の貸付金も借りて返済もしなければいけないのに非課税ではないので給付金は貰えていないです、家賃光熱費、保険介護保険
=+=+=+=+= 6月21日以降なんの情報もないですね。 総理の椅子も後1ヶ月弱。 自分の口で発したなら最後まで責任持ってやって下さい。 残り少ない岸田さんの総理として一律給付を言ったら見直す人もいます。
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯とよく聞くが、核家族にしたいのか、子育て中の親を貧素にしたいのか分からない。税金だろ、平等分配しなさいよ。で税金上げられ、少子化だと騒ぐ政府がわからん。金で票(支持率)とりとしか思えない。
=+=+=+=+= やけくそのばら撒きですか?かれこれいくらばら撒きましたか?困っている人には支援が必要ですが、現金だけが答えではありません。金配っときゃ票になると確信しているのでしょうか。
=+=+=+=+= いつまで中所得者、子持ち世代への重税をかけ続けるのか?低所得者の方が生活豊かだよ、わかってる岸田さん? 低所得者だけに給付するなら、中所得者に低所得者と同じ優遇措置するべき、それが平等。
=+=+=+=+= 昔の年収と今の年収が逆転してて、あらゆる増税のおかげで国民負担率も5割で手取りも昔より減ってしまってる時代だよ。 そんな訳で、 今は国民の殆どが苦しいのに、給付金はいつもコイツらばっかりっておかしいだろ? 結局は岸田って所得倍増計画は詐欺だったじゃねーか!責任とって任期終了までに総国民に所得倍増しろや!
=+=+=+=+= たった10万円かよ。 非課税世帯の皆さんがもっと多くの給付金貰えるようにもっともっと努力しないとダメだな。 非課税世帯のみなさんが苦しい生活をしないですむようにしたいね。
=+=+=+=+= つまり非課税世帯と言えば、この国の最高権力者の高齢者のことだと思えばよい。 この国の年寄りは戦後直後の貧しい極左教育を受けたがゆえ、知識も倫理観も道徳観も死生観も育たず、国や会社や時代に甘やかされて育った世代が故、今と自分が最優先で国や次世代が滅ぶこともいとわない。 次世代や国の未来を憂う年寄りがいないのがまさしくそれを物語っているだろう?今と自分の話しかしないだろ。
=+=+=+=+= 一生懸命働いて自分の生活切り詰めて納税していたら非該当者。 貯蓄沢山あって、今は年金生活者は給付金の該当者。 さて岸田総理に問いたいです。 本当に生活を助けた方が良いのはどちらですか?
=+=+=+=+= 皆が勤労して、稼げる仕組みを構築しればいいのだが。今の税金ってなんでも、取りすぎじゃない?関係の無いものに税金かけてくるのやめない?
=+=+=+=+= また、住民税非課税世帯への給付金ですか? どんだけ働いていない人達にお金を投入するのですか? 別にいいですけど、働いている現役世代には一向に給付金を出さないですよね。 そんなに働く人達をいじめたいですか? それとも国民分断を煽りたいのですか? この岸田という男は全く国民の気持ちがわからないようだ。
=+=+=+=+= コロナ給付金みたいに、国民全員にバラまけば、岸田首相も最後の最後で国民から文句も言われないと思う。金銭的に余裕があり、給付金が不要な人は辞退すればよい。税金は国民全員のために使えば誰も文句言わない。
=+=+=+=+= 世帯分離して親族金持ちなのに非課税扱いでウハウハしてる人が周りにいます。親の年金や自営収入で競馬しまくって非課税で給付金を貰いそれで競馬ぶっこむと言ってる人も周りにいます。
=+=+=+=+= 何の為に、誰の為に頑張って働いてるのか。馬鹿みたいになる。全く税金を納めてない方々に何故税金をばらまくのでしょうか?政治家の給与ボーナス下げて困ってる方々を助けてあげて下さい。 今の子供達が大人になった時の話しなど、全く出てきませんよね!その頃は関係ないから!
=+=+=+=+= 非課税になる様に申告してる方々にも給付されるんですね。課税側からすれば、なんて不公平な。もっと良く調査して下さい。本当に平等じゃない。
=+=+=+=+= なぜ税金を払ってない奴ばかり給付金やるんですか、物価高と言うのなら一定の所得以下の人にも上げるべきなのではほんと何も買えないです
=+=+=+=+= 住民税非課税世帯は年金だけで暮らしている生活者。 年金貰いながら副収入あれば、ほぼ非課税世帯にはなれない。 非課税世帯は贅沢している訳ではない。
=+=+=+=+= これは岸田の最後のあがきで、いかにもバラマキ(給付)に見えて殆どの方が恩恵を受けられない給付となるわけです。 要するに、岸田のアホは、困った人助けますよと言うまたもやった感を出したいだけのジェスチャーと言う事です。
=+=+=+=+= 非課税世帯いわゆる納税免除されてる方に何故かここまで給付する岸田さん。なんか不公平ではないですか。我々善良納税者だって生活苦しいのですが。税金払う者は、ほったらかしですか!そんな政策許しません。
=+=+=+=+= そもそも非課税の時点で優遇されているのに資産等の査定もせず一律給付だから、きちんと納税している中間層が置きざりにされています こういう制度を決める世襲の上級国民には理解できないのだろう
=+=+=+=+= 早く退陣してくれ、 非課税者、非課税者といま一番恵まれた生活者にまたもや追加で給付金? 現実とは全くかけ離れた受けばかりを狙うバラマキ、もう辞めて欲しい、ご自身も。 バカにしている一時の対処だ 国民みなが、住みやすい、暮らしやすい環境そして日本つくりをしてほしい
=+=+=+=+= 納税する人がいないとばら撒く原資もないだろう。
無駄に行かなくてもいい病院行きまくったり、働けるのに給付目当てに働きもしてなかったり、給付金をせっせと娯楽に費やすような人はもっと取り締まってくれ。
納税してる人たちだって決して余裕がある人ばかりではない。自分を犠牲にしてまでズルしてる人を支え合い助け合いなんて勘弁。
=+=+=+=+= アンタ最初は中間層を暑くするって言ってたけどさ今は非課税層になったのか? 全くもって嘘つきで選挙対策でしか無いよね。物価高でキツイのは税金しっかり取られてばかりの中間層だけどね!
=+=+=+=+= 本当に苦しいの非課税対象にならないギリギリライン
調べた訳ではないが恐らくその総数は大きいと思う
私も本業だけでは苦しいのでパートの仕事を増やしWワークを始めた
働いても働いても税金や社会保険料が重くのしかかってくる
この手の記事(政策)を見ると口悪いが正直ムカつく
=+=+=+=+= なんでこんな不公平がいつまでも続くんですかね? 低所得者は苦しい中働いて税金納めてるのに税金ばかり上がって非課税世帯ばかり優遇って・・・ほんとに働いたら負けな世の中ですね・・・。 自民党に票なんか一度も入れたことないけど今後も絶対にいれません!!!
=+=+=+=+= 天涯孤独の身で、月15万の手取りですがカツカツです。一度だけ給付金貰っただけで、この人になってから貰った事などありません。条件付き給付金なんて意味あるの?最後まで、当てにならない。
|
![]() |