( 206444 ) 2024/08/29 16:55:14 2 00 ホンダも50cc生産終了へ 「原付き」2025年問題、新基準めぐり混乱日経ビジネス 8/29(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e31a65111c081b326373e4e582f2ee0bde2839ce |
( 206445 ) 2024/08/29 16:55:14 1 00 新潟大学のスーパーカブ倶楽部代表の小野稜介さんは、50cc以下の原付きバイクが衰退している状況に寂しさを感じている。 | ( 206447 ) 2024/08/29 16:55:14 0 00 写真=新潟大学スーパーカブ倶楽部提供
「時代の流れ的に仕方ない感じもするが、なくなってしまうのはとても寂しい」。新潟大学のサークル「スーパーカブ倶楽部」で代表を務める、3年生の小野稜介さんはそう話す。
【関連画像】条件を満たせば原付免許で125㏄バイクが運転できる。50㏄原付、新基準のポイント
30人程いる同サークルでは、ホンダのスーパーカブなど“原付き”好きが集まり、週末にはツーリングに出かける。小野さんの愛車は「スーパーカブ50」。1年生の夏には新潟を出発してひたすら南下し、紀伊半島を回る長旅を愛車とともに走りきった。通学や買い物など、移動の足としても毎日使う。「値段も安いし燃費もいい。周囲でも使っている人は多い」と話す。
長年、庶民の足として親しまれてきた、総排気量が50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」。中でも代表的な「スーパーカブ」シリーズは、世界の累計生産台数が1億台を超え、「世界一売れたバイク」としても知られる。通勤通学から郵便配達、飲食店の出前まで、幅広い用途に使われ、庶民の日常を支えてきた。
しかし、近年では電動アシスト自転車や電動キックボードなどの普及もあって、原付きの出荷台数は激減。2023年における原付一種の出荷台数は9万2824台と、1980年に比べ20分の1の水準にまで落ち込んでいた。
こうした中で二輪大手のホンダは原付一種の生産終了を検討している。またホンダからOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けているヤマハ発動機も、ホンダが生産を終了すれば販売を終える公算が大きい。
市場の縮小に加え、メーカーに撤退を迫ったのが、2025年11月から原付一種に適用される新たな排ガス規制だ。ガソリンの不完全燃焼時に排出される有害物質、炭化水素の量を従来基準の3分の1以下にまで減らす必要がある。
炭化水素などの排ガス中の有害物質は、マフラー内部の触媒で除去するが、排気量の少ない原付一種では触媒が効果的に機能する温度に達するまで時間がかかり、新規制への対応が難しい。基準を満たすためには、新たな開発投資が必要となり、現状の市場規模では採算確保が困難な状況になっていた。
これまで原付一種が担ってきた日常の足としての役割をどう存続させるか。警察庁は有識者会議を開き、原付き免許の区分に、排気量125cc以下のバイクの最高出力を抑えた上で組み入れる形で法改正する方針を示している。もともと原付一種の50cc以下という区分は日本独自のガラパゴス規格だ。海外市場では125ccクラスが一般的で、国内の区分もそれに合わせた形で修正が検討されている。
「原付二種」に区分されている125ccのバイクを運転するには、現行の免許区分では「小型限定普通二輪免許」以上が必要となる。検討が進む新たな区分の下では、エンジンの最高出力を原付一種相当の4キロワット以下に抑えた125cc以下のバイクも、原付き免許で乗ることができるようになる。警察庁は25年11月からの新たな排ガス規制の導入までに、道路交通法を改正したい考え。法改正後も時速30km以下の制限速度や2段階右折など、原付き独自の交通ルールは変わらない。
だが新たに示された区分には課題も少なくない。有識者会議に参加した大阪大学の中井宏准教授は「利用者にとっては区分が分かりにくい」と訴える。「原付き免許で乗れる対象はあくまで出力を制限した排気量125cc以下のバイクのみ。誤解して制限がない125ccに乗ってしまうと無免許運転になってしまう」と懸念する。
また、速度制限や2段階右折、2人乗り禁止といった原付き独自の交通違反をどう取り締まるかも課題だ。中井氏は「警官からすると、125ccのバイクに乗っている人が原付き免許で運転していると車種から分かりづらい。違反者が取り締まりを逃れてしまう恐れがある」と話す。現状の原付一種、二種と同様にナンバープレートで区分する案が検討されているが、車体の外観から判別しにくいという課題は残る。
●「どうやって出力を絞るのか」
そして新たな区分についてはメーカー側からも懸念の声が上がっている。ある二輪メーカーの関係者は「そもそもどのような手法で出力を絞って125ccバイクを販売すればいいのかが全く決まっていない。具体的なことについては関係省庁からの通達を待つしかない」と話す。原付きの“売り”だった価格の手ごろさについても、車台自体が二種の125ccバイクと同じ物となるとすれば期待しにくいだろう。
「スーパーカブ倶楽部」代表の小野さんは「普段から原付きに乗る自分にも、新区分に移ることで、どのように変わっていくのか全くつかめていない」と話す。現在、50cc以下の原付きに限って使えている駐輪場についても今後どうなるのか、懸念する。
販売台数が落ち込んでいるとはいえ、全国ではいまだ約450万台もの原付きが利用されており、原付き免許の保有者は84万人に上る(22年7月時点)。特に地方においては、通勤通学や買い物などに欠かせない「庶民の足」であり続けている。
25年11月からの新たな排ガス規制の導入まで1年あまり。それまでに原付き免許も新区分へと移るとなれば、時間は限られる。スムーズな移行に向け、周知の徹底と詳細なルールづくりを急ぐ必要がある。
玄 基正
|
( 206446 ) 2024/08/29 16:55:14 1 00 日本国内における50ccバイクの位置づけや将来性についてさまざまな意見が寄せられています。
一方で、原付免許だけで乗れる125ccへの規制変更や、電動バイクへの移行の提案もあります。
環境対策や交通安全、利用者のニーズなどさまざまな観点からの意見がある一方で、古き良き50ccバイクの魅力や思い出を語る声も寄せられています。
(まとめ) | ( 206448 ) 2024/08/29 16:55:14 0 00 =+=+=+=+= 50ccが日本だけというのが間違い。欧州にも50ccクラスのバイクがある。一般的にはモペットと呼ばれるタイプが多い。AM免許という原付免許相当の免許区分だってある。欧州では45km/hまでしか最高速度が出せないクラスだ。
日本でもモペットが走っている。キチンと原付免許が必要だ。ナンバーも取らず自賠責保険にも入らない自転車気分で乗っている人をどんどん取り締まってくれ。
=+=+=+=+= 内燃機関車で1番環境に影響を与える事の少ない原付が新規制に合致出来ずに消滅するというのも皮肉だしおかしな話だが、先日歩行中に電動バイクと接触しそうになって、ほぼ無音で近づいてくる車は予知出来ず危険だなと思った。バイクは時にはうるさいと思うが察知しやすいのも必要な事だと思えた。
=+=+=+=+= 18歳で取得した自動車の普通免許しか持ってないので、自動車と原付に乗ってます。当然50cc以下。
原付は通算5台目。今のが壊れたら、次に買うのはスーパーカブと考えてましたが、その頃に手頃な価格で手に入るかな。また125ccが法律改正で乗れるようになるかもしれないし、電池式バイクが値段安く走行距離も伸びるならそちらでもいいけど。
郊外に住んでるので、主要駅から列車に乗るときは原付で向かい、駅の自転車・原付駐輪場にとめて移動。気候のよい季節はちょっと遠出するにも良し。税金も安い。ネックはガソリンスタンドが減ったことかなあ。
今の原付を大切に乗っていこ。
=+=+=+=+= 昔360ccまでの軽自動車免許有って、規格550ccに成った歳乗れなく成り近所の爺さん普通免許へのステップアップに教習所行って免許取得してました。 原付きも50cc以下が生産されないのであれば小型二輪免許へステップアップする方向にしないと! 原付きから小型二輪免許取得で飛び込みは試験料無料、教習所は半額助成とか優遇して、将来、原付一種免許廃止、自動車免許への付加廃止 車の流れで走れない原付一種は減らす方向で良いと思います
=+=+=+=+= 区別は今まで通り規制した物を白ナンバーで通常の125ccをピンクナンバーでフロントとリアの△マークで区別すればいい。 価格は125ccをわざわざデチューンするわけだしコストがかかって高くなるだろう。 今ですら35万えん前後するし一体いくらになることやら。 あと出力絞ったところで絶対リミッターカット的な物が出回ると思う。
=+=+=+=+= 50ccが無くなる!という報道が先走りして情報の少ない利用者が戸惑っています。今利用している50cc車にも引き続き乗れますよ、買い替える場合は現在の原付免許で特定の125ccまで乗れるようになりますよ、としっかり案内しないと。とは言え、知り合いのご婦人は「車体が大きくなったら困る」と不安を漏らしていました。今のジョルノクラスの車体で新基準の原付が出ると良いのですが。
=+=+=+=+= 16歳で原付でスタートし、楽しい思い出と共に50年以上無事故でバイクを楽しんでいます。今思うのはユーロ5や6がどうあろうと、30km/h制限、2段階右折が決められている50ccバイクを今の時代に乗りたいとは思いません。それに過去の50ccバイクのような魅力あるバイクも見あたりませんので、好きな50cc中古を見つけてコレクションに加えるくらいでしょうか。
=+=+=+=+= 速度制限30kmは実情に即していない。 乗ってる側も車を運転している側も速度差があり過ぎて余計に危険。 原付を125ccにして速度制限60kmもしくは50kmが妥当だと思う。 法律をバイクに乗った事もない、車にも殆ど乗らない役人が作っている事で実際の実情との乖離が生まれている。 環境への対応の為に法改正を行うのであれば125cc以下をそのまま原付とする事で製造コストも下がりメーカーにもユーザーにも環境対策にも対応できる。余計な事しない方が絶対良い。 軽自動車も同じで排気量1000cc程度ボディサイズを左右各5cm全長10cmほど広げればEUの安全基準もクリアできる車を作れる可能性も高くなり、軽自動車の輸出も可能になれば安全でクリーンな軽自動車となり日本経済にもユーザーにとっても良い事だと思います。
もう少しユーザーやメーカーの意見を取り入れて法制化した方が現実に即したものになると思う。
=+=+=+=+= カブ90が7.0PS、50ccのDio ZXが7.2PS(自主規制) 2ストロークの50のほうが圧倒的に速い。 昔から、おかしな基準でした。 二段階右折が出来た当初、49ccを56ccにしたDJ1-Lというスクーターもありました。見分けがつかない。
1992年に250cc以下のバイクの法定速度が50 km/hから60 km/hに引き上げられたました。 原付きは意地でも変えない。
乗っている50のバイクを修理して載り続ける。原付二種免許を取る。 一番、損をするのがメーカーでしょう。
=+=+=+=+= 125ccを原付一種代わりは無理があると思う。大きいし重いし、メーカーとしても対応しにくい。原付免許しかない人に対しては、中古車や、電動バイクで対応する。また、少し頑張ってもらって小型二輪の免許を取ってもらうのが良いと思います。125ccは50ccよりはるかに快適で安全です。
=+=+=+=+= 確かに125ccの出力規制は分かりにくいし、制御基板をいじって規制解除をする者もでてきそう。いっそのこと原付自転車ユーザーを電動自転車に移行してもらうほうがわかりやすい。あとは電動バイクで50cc相当出力のラインナップを増やして選択肢をふやすとかがいいと思う
=+=+=+=+= 44年前ですが、高校生の時、ホンダCB50で富士スピードウェイで読者大会と言うイベントがあり、京都から、時間をかけて参加しスピードウェイのコース走行した事が良い思い出ですね、燃費もよかった。京都で8.5リッター満タン、次に給油したのが確か、大井川超えたところのスタンドだったなぁ。
=+=+=+=+= 自分がバイクから離れたのは大学生時代に原付で通っていたからなんですけど、理由として
気候に左右される、雨が特につらい 時速30キロ制限が地味につらい、流れに乗れない 抜かされるのが怖い、特にトラック
などなどがあってバイク避けてました 楽しそうなんですけどね
中型あたり免許取ってしまおうかなあ 50のおじさんでも大丈夫かしら
=+=+=+=+= 125クラスを出力調整したところで値段が安くなるわけでもないし、そんなものを誰がわざわざ買うのか疑問ですね。メーカーだって売れるとは思わないでしょう。だったら素直に原二免許取る方がスマートでしょう。 原二に移行しない人は安価な電動キックなどを利用するのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 免許制度をこのままにするのであればメーカーは50cc相当の車両を内燃機関から電気式へ変更するという方法をとることも官民で考えるのはどうだろうか。 125ccの出力制御でという考えよりも排ガス規制が厳しくなって採算取れないのであれば電動スクーターに切り替えるか原付免許を廃止してしまうことも考えてみた方がいいのかもしれない。
=+=+=+=+= 125ccの原1化は無理、だってメリット何一つ無いもの。 デメリットだけなら以下の様に幾つでも思いつくね。 ・車体が大きくなるから、50ccならお目こぼしされた駐輪場への駐車も難しく、改めて駐車場を探さなければならない。 ・同様に大きくなる事で重量も増加、小柄な女性や老人だと、倒れた時重くて起こせなくなる可能性あり。 ・30km規制は変わらないから、道路の端に寄ったとしても車側からみれば追抜きしにくくて邪魔。 ・エンジンは適度に回さないとカーボンが溜まったりして不調になるが、恐らくリミッターのせいで回転数が上がらず、早めにメンテナンスが必要になる。
=+=+=+=+= 周りの車が60キロで走ってる中、原付が30キロで走るのはかなり怖いです。 場所によっては渋滞の原因だったり、横をすり抜けて行ったりと危険な行為も多々あります。 125ccになるのであれば、上限速度60キロでも良いのでは?と思ったりします。 60キロ出るなら交通の妨げにはなりにくいし、車からシフトする人も増えるのではないでしょうか。 現状持っている人なら、免許証は再講習3時間程度で取得できるのでは?
=+=+=+=+= 何故メーカーは正式な生産終了を発表しないのだろうか。販売現場ではすでにメーカー側から来年5月が現行モデルの最終生産だと通達を受け、車両発注も数ヶ月先の納品分を予約する形になっているようだ。まさか今になって原付一種(49cc)の生産継続を考えているとは思えないが。 不可解なのは来年6月から原付一種に適用される灯火類の規制は確か新たに型式指定を受ける新型車が対象なので、5月以降も現行モデルを生産し続ける事は来年後半まで可能ではないか、という事。 とにかく我々消費者を混乱させないようメーカーは早急に正式な発表をするべきだと思う。
=+=+=+=+= 原付はいっそ電動だけにしたら、問題は解決する。内燃機関にこだわっているから、問題なのである。 メーカーも原付は電動のみの生産すれば良い。それで時速45kmまでに制限を緩和すれば、中国などの規格とも合わせやすくなり、開発する意味も出てくるだろう。
内燃機関を運転したければ、125cc以上の免許を取るという立場にすれば良い。
=+=+=+=+= そもそも原付免許が学科試験のみで取得可能なのがおかしい。時代の流れやバイクの高性能化に伴ない、これを期に125ccまでの免許とし実施試験も追加したら宜しい。事故を減らす為にも必要かと。普通自動車免許と新原付免許も分けるべき。
=+=+=+=+= ほぼ樹脂製で2ストの原チャリに比べて、ペダルもクランクケースも鋳物製でガシャンと金属音を鳴らすカブは明らかにコスパが最悪なんでしょう。 郵便関係の知人の話ではカブとメイトを併用していて、メイトだと配達時間が20分位短い。でも燃費と耐久性はカブに敵わないと言っていました。
=+=+=+=+= 近所への買い物や通学通勤には便利かもしれないが、2段階右折禁止の場所とか初めての場所ではわかりにくいし、30キロ以下で走行も怖いし、通れない国道あるし、何かと不便なことも原付離れの要因かと思う。
=+=+=+=+= 普通免許のおまけに付いてくる原付もこの際廃止したほうが良い。そもそもバイクと車は視点が違う。ミニバンが主となっている現代では、双方からの死角が非常に多くなっている。シュミレーターの講習は非常に有意義だしね。
=+=+=+=+= 排ガス規制を低排気量の原付にまで適用しようとするから良くないんだよ。 大して排ガスも出してないものにまで規制をかける方が馬鹿らしいと思う。
温暖化にしても、そもそも二酸化炭素なんて温暖化するほどの能力はない。 実は問題なのは農作物の肥料に使われてる窒素肥料が出す亜酸化窒素なのではないかと言われてる。 二酸化炭素の300倍くらい温暖化効果があるそうだ。
世界で人口が増え、農作物を沢山作るために窒素系肥料が沢山使われてるため、温暖化が止まらない。 また、生き物から出るメタンガスも同じように二酸化炭素より遥かに温暖化を進めてる。
温暖化に対して本気で危機感感じるならまずはここに向き合うべきなのに、大国はそれをしない。 結局のところ本音は温暖化より経済の方が大事なんだろう。
=+=+=+=+= カブのフロントはテレスコよりリンク式がええわ。 あれ強めにかけてもつんのめらんと全体に荷重かかって安定すんねん。 新聞配達少年やった頃、前後に新聞満載して横座りで短距離移動繰り返してたんやけど、安定感抜群やった。 武川のキット組み込んだ遊び用カブもミニバイクコースでステップ擦りながら攻め込む走りでハイグリップタイヤ履いたスクーターに負けんかったで。
=+=+=+=+= 日本独自のガラパゴス規格だと認めているのであれば原付免許自体を無くせば良いだけ。 原付を125cc迄にして出力制限するとか無理だろ。 今も電動キックボードも出力制限なんて建前でしか無い。 違法な速度で走り回っている。 警察も取り締まれないのならやめるべき。
=+=+=+=+= 125ccクラスに大型化して困るのは普段の足として使用して体力が無いお年寄りだと思う 廃止なんかせずに50ccエンジン含む基幹部分はホンダのみで製造し、他社はOEMまたは余力があればボディ設計すれば良いのに ホンダは50ccでがんばる ヤマハはPASでがんばる スズキはセニアカーでがんばる カワサキは関係ないけどがんばる
=+=+=+=+= そもそも日本の制度は細かすぎで分かりにくいし、無駄が多い。 それは他の先進国と比べて生産性が悪いという結果に結び付いてると思うわ。 運転免許が車種でこんなに分かれている国って、他にどこがあんの? 税制もそう、複雑すぎて時間をとられすぎ。 なんの利益も生まない仕事にどんだけ時間をとられると思ってんだろ。 その時間とコストを、開発とかマーケティングとか販売に回したほうが生産性も競争力も高まるのは当たり前。
=+=+=+=+= 原付で行ってたちょっとした買い物も車で行くようになるんですね。。どっちがエコなんでしょうかね。。 特に原付が主力の足の人は充電設備のある家には住んでないので電動には置き換わらず、原動機の中から選ぶことになるでしょう。
=+=+=+=+= 原付きの定義を125cc以下にしたらいいだけじゃないの?と思ってしまいますが、、 なんの問題があるのかわからない。国内生産されないバイクの免許は必要ない。 車の免許で実技さえ受ければ中型二輪取れるんやし125ccスクータータイプに限るで解除したら丸く収まりそうですがね。
=+=+=+=+= 原付は電動アシスト自転車に大きくシェアを奪われたとも言いますし、メーカーがと言うよりは結局はユーザーが市場を支えきれなかったから撤退も仕方が無いのかなと思います 新基準の125㏄を出してくれるだけありがたいのかなと
=+=+=+=+= 50CCの排気ガスによるCO2の排出量は、自動車(大型)と比べたら、微々たるものでは ないでしょうか? 車輌の出力を改良するより、免許制度を見直す方が良いと思います。
=+=+=+=+= 日本のバイクは高い。 タイホンダのバイクなんか125ccで1/3くらい。 こんな価格なら更に 減少していく。 一番の問題は原付の道路交通法。電動キックボードやアシスト自転車の方が危ないのに取り締まりせず原付等は厳しい規制。 今や電動キックボードやアシスト自転車の方が危ないのに。
=+=+=+=+= これを機に「原動機付自転車」の名称もなくして、二輪は125ccからにしちゃえばよかったのに。(そもそも自転車ではない) 別の乗り物なのだから普通免許で乗車可、ってのがそろそろ限界。 高度経済期に乗ってきたメイン原付ユーザーが70歳台、80歳台でそもそもユーザーが少なくなってきている。 バイクに乗りたかったら免許を取って乗る、ごく自然なこと。。。。
=+=+=+=+= 原付一種も楽しいけどしょうがないね。
暇があって金がない学生時代は原付でどこまでも走ったなぁ。 東北一周とか、近所に買い物行こうと家を出たら漫画喫茶に泊まりながら1000km走ってたりとか。
今は大型バイクとビッグスクーター乗ってるけど、たまに原付も乗りたくなる。 でも電動キックボードもチャリも車もあるからさすがに増台は物理的に無理だわ。
=+=+=+=+= 記事にあるスーパーカブだけのことを言うと現行のは110ccも50ccも車体はほぼ共通。この110ccが原付1種なみに出力制御されるだけだからスーパーカブのユーザーは困らない、と言うか排気量アップでトルクは増えて走りやすくなるはず、30キロ規制だけど 記事のカブユーザーさんが何に困るのかわからなかったです
=+=+=+=+= 細かい規制をすることは必要ないでしょう。 125cc未満なら二輪車メーカーが製造時にある程度出力を絞って現行の原付免許で乗れるようにすべきだ。 政府が多様性を尊重すると言いながら、自動車やバイクなど人の移動手段に関しては規制規制で全く進歩がない。 言動不一致では進歩、発展は望めない。 温暖化対策ならCO2を大量に排出している火力発電を最初に廃止したらどうですか?
=+=+=+=+= もともと普通免許で二輪は制限なく乗れたんだから125ccくらい乗れるようにすればいい。わざわざ出力リミッターなんか着けたらその分車両価格が上がって、未規制車より高額っていうわけわからんくなりますよ。メーカーにしても同一車種でリミッター有り無しのラインナップ、または別車種のラインナップ増やすのって手間でしかない。日本て合理的な事よりお金が儲かる(国と一部の利権者のみ)仕組みにするの好きですよね
=+=+=+=+= 50ccバイクがどれだけ空気を汚すか?他のクルマとどれくらいの差があるか?データ的な知見が欲しい。どっかにあるのかな?50ccのバイクですよ、たかがしれてるのでは?何だか小泉進次郎のビニール袋をおもいだしてしまう。50ccこれ、もう長いれきしで、日本の文化になった気もする。50cc止めて、125 に乗る人より、軽自動車乗ってしまうひとのが多いのでは?排ガスの観点はともかく、エネルギー消費では良くない、地球に良くない。
=+=+=+=+= 免許制度を変えてしまった方がいい。 原付きで125ccまで、小型は廃止。 でいいんじゃないですか? それに、二段階右折廃止と制限速度を50kmまでに。 何十年も前の交通事情に合わせたルールのアップデートは必要です。
=+=+=+=+= ホンダ等は50ccの生産を止める為にかなり前から準備してましたからね。 ホンダの販社の再販でドリーム店に集約、バイク店の収益柱の原付が無くなる事を想定してました。で、街のバイク屋は切り捨てで250ccのホンダのバイクの販売はできなくしたりで。 まぁ、バイク各社は台数売れない日本市場は二の次だし
=+=+=+=+= たぶんこの枠は電動バイクに置き換わるのだと思いますが、もう原一というカテゴリーそのものを見直す時期ではないでしょうか、30キロ制限で幹線道路を走るなんて、乗る方もクルマのほうも危ない。
=+=+=+=+= 国の勝手に始まったヨーロッパを真似よう活動のせいによってコスパ最高のカブ(50)が無くなるのはなぁ 炭化水素を排出してるのでもっと酷い乗り物あると思うんだが、そっちには何も言えないのかな? 50じゃダメだから買い替えろってんなら当然補助金ぐらい出してあげるんだろ? 原付乗ってる人達の気持ちは分からんけど、税金や自賠責の価格も変わってくるんじゃない?
=+=+=+=+= a#######さんの意見に大賛成です。毎日通勤で第1種原付に乗ってます。中型二輪も持ってますが、やはりしっかり教習所に通って二輪の危険な部分を理解した上で路上に出る方がいいと思います。125ccになったら車体も重くなるし、お年寄りは挙動が変わると運転に支障が出るかと思います。田舎ですが30km なんかで走ってたら車にひかれます。現実味のある法改正を望みます。
=+=+=+=+= 125ccの出力規制をしてまで乗せるのは反対です
新たに小型限定普通二輪免許を取らせるか、電動の一種原付買うか、中古の原付を買うかにすればいいと思います
=+=+=+=+= もともと原付で30kmh を守ってる人が少ないが、40kmh 程度での走行は多い。 明らかに速度が違うのはやはり危険。 原付を125ccまでに適用しないと田舎の高齢者は身動きとれなくなるよ。
中古車をたくさん集めておくかな?
=+=+=+=+= 50ccクラスだからこそ小柄で軽量、そのメリットで乗っていたお年寄りも多い。 車体の大型化やエンジンの大型化による重量の増加、この辺りは試算済みなのかと気になる所だ。
=+=+=+=+= 大昔から指摘されていた自転車にもない法定速度30キロ規制問題に手を付けない改正。 あとヤフコメ民によく見受けられるコメントに原付の法定速度を問題視するなら小型二輪免許取得しなさい云々あるが、それは別問題。自動二輪や大型二輪免許保有者だって原付乗るし、大型二輪免許保有者が中型二輪も乗ります。
=+=+=+=+= 僕の家には50ccカブがある。 先日、バイク買い取り業者を名乗る男が来た。彼の話では「原付規制法が施行されて、10月1日以降、50ccバイクに乗っていると警察に検挙・逮捕され、最悪、免停になる。本来、引き取りに10万円かかるが、今ならば2万円で引き取る」との事。 いろいろと考えるものです。 当然、「公道は乗りませんので、安心してください」と、撃退した。
=+=+=+=+= 日本独特の原付きバイク。昭和世代では原付きバイクがバイクの初段階。そこからステップアップして、中型、チャレンジして大型に乗るのが理想的だった。たしかに今の下に魅力ある車種がない(今乗らないからなのかも知れないけど)高校生の頃原付きバイクは魅力あるバイクが多く、各社しのぎを削っていた。そもそも、当時から原付きの速度規制にしても不釣り合いな道交法。時代の流れとはいえ、無駄な法律の見直しもきちんとしないと、取り締まる現場の警察官等も混乱する。
=+=+=+=+= 50の車体に125を乗せたらええで モンキーやゴリラはもっと小さいが 改チョイ乗りで高速走っとる時代やから出来るやろ 普通車と同じように一般道60キロにして 普通免許は交通ルール同じやから125まで乗れるようにして 原付き一種は教習所学科1時間やればええんや無いんか とにかく今の原付き50のパワーやと 130キロ近くあるわしは坂道止まりそうなるで 後続車見ると指差して笑うとるし 後ろにかなり迷惑やと最近思うようになっとる 他にも沢山おるんや無いんかの事故なりそうなの 大型免許は持っとるんやが近くの買い物には 小さな原付きが楽やでな ロードパル欲しいの~
=+=+=+=+= 未舗装路が大半の時代に登場した自転車にエンジンを後付けしただけの乗り物だった原動機付自転車の法律を21世紀になっても変える事が無かった時代錯誤の政府 やっと見直しかと思ったら電動化が進んで大慌てで特定原付きとかアホ過ぎる危険過ぎる対応が遅すぎる
=+=+=+=+= 原付は10代の頃、大変お世話になりました ホンダはライブDIOZX。前身のSR。残念ながら2台ともに盗難被害にあってしまい乗ることが出来なくなりました。短い期間だけど楽しかった。その後、ヤマハのジョグを購入した ジョグZRは原付のくせにブルーメーターにデジタルオド。キーレス。キー差し込みイルミ 後にも先にも他社含め原付で装備されたのはこのリモコンジョグシリーズだけ。新車で20年前に購入したいまだに現役です。 まさか20年後に原付自体が無くなるとは思いませんでした。新車で2st買えたことホントに感謝です。
=+=+=+=+= 要は小排気量のガソリンエンジンバイク(スクーターなど)は消え行く運命で、替わりにEVバイクやEVキックボードや電動アシスト自転車の時代になるってことね。 ヤマハのスクーター初期型Jogに乗っていた私は、この仕方ない時代の流れを寂しく感じます。
=+=+=+=+= 四輪には優しい国が、二輪は見殺し状態にしてたのが今になって慌ててこのザマ。 排ガス規制でコストかかってるのに125にまたデチューンさせてメーカーに負担かけるつもり?
小排気量車ほど排ガス規制の影響を受ける矛盾。 排ガス規制をクリアする為には排気量を上げるのが現状で馬鹿げた規制。 ユーロ5を考えた人間に、出川哲郎の充電させてもらえませんか?と20年程前に正月番組であった、明石家さんまの史上最強奇跡を呼ぶ男たちで東京からロシアにスーパーカブでバイク冒険家の風間深志さんが蕎麦の出前をする企画があったのだけど、それを見て貰いたい。 風間深志さんがスーパーカブの最高のパフォーマンスを引き出し、驚異の燃費を出してるとこを。 50㏄原付1種が絶滅するのも残念だが、個人的には軽さが命のオフロードバイクが排ガス規制の重石でどんどん重くなり、排気量を上げた重いエンジン等も乗せられず絶滅寸前なのが残念である。
=+=+=+=+= 2スト リミッターカット(リミッターもなかった)の時代の人間としては 寂しいですが 時代の流れなので仕方ないですね 安価で乗りやすいモノでありますよう
カブもバイトの新聞配達でチェーン巻いて走ったのもよい思い出です
50がプレミアつくのかな?
=+=+=+=+= こんなに異論が出るのであれば、新規制をやめたらええんよ。ここまで利用者、メーカー共に迷惑かける様な無理矢理感のある事に何のメリットがある? 125ccをデチューン?そこまでして、どれぐらいの効果が期待出来ますか?政府には、ちゃんとデータを示して欲しいんだけど。
=+=+=+=+= 要するに出力どうのこうのよりリミッターカットすりゃあいいだけの話。法定速度30Kmなのだから遊び幅も入れて40Kmまでしか出ないようにすれば良い。 また小型特殊原付は20Kmしかでない。これまでの原付は60Kmまで出ること自体が甘すぎた。まぁあまりに遅いと車のスムーズな流れを妨げることもあるから必要悪だろうが。
自分は50CCのヤマハgearに乗っているが急坂を登る時はもっと余裕が欲しいといつも思う。
=+=+=+=+= 個人的には速度を40キロに上げて交差点での二段階無くして貰えば非常に便利で良い乗り物だと思う。実際、原付で二段階右折とかしてる人見た事無いけど… 田舎の畑仕事で乗るから、最後にスーパーカブ、ファイナルエディションでも売ってくれ〜。
=+=+=+=+= かつて、正式な申請や登録をせずに排気量50ccを90ccくらいまでボアアップで改造した輩が逮捕されたニュースを見た気がする。 改造車は正規品と外見上見分けがつかないらしいので、今回の規制では果たしてどんな対策をするのか気になる。私は乗らんけど。
=+=+=+=+= こういう記事が掲載されると、原付一種をそのまま廃止しろという意見も出ますが、障がい者など原付免許しか取れない人もいるのです。 こういうことを書くとまたまた「そんなやつに免許取らせるな、ウロチョロ出歩かずに家でじっとしとけ」というコメント書く人がいるのです。 これは、過去にもバイアフリーの費用を運賃に上乗せの時もありましたし、先日の身長150センチ以下はチャイルドシートが必要という記事のときにも、150センチ以下のドライバーは免許取り消しにしろというコメントも相当ありました。
=+=+=+=+= 50ccの原付同等出力の電動バイクにしたら解決なんじゃないの?
そうすれば125ccをどうにかしようってことすら考える必要がないでしょ? もしくは原付免許で125ccまでのスクータータイプのみ乗れる様にしちゃうとか。
=+=+=+=+= 原付は電動アシスト自転車に移行すればいい エンジンの小型二輪車乗りたければ小型二輪免許をチャンと取得すればいいこと 日本の交通環境では原付は危ない乗り物です
=+=+=+=+= >誤解して制限がない125ccに乗ってしまうと無免許運転になってしまう
免許取得しでるんだからそれはほぼ無い。 違法電動キックボードや違反モペットもそうだけど、「知らなかった」はほぼ全てウソでしょう。分かってやってる人の定型の言い訳ですよ。
問題は、誤解する人が増えるのではなく、誤解という言い訳を言いやすいシステムであることです。
=+=+=+=+= 法改正しなくて現状のままで良いのでは? 原付免許で乗れるのは原付一種のみ、125に乗りたければ小型免許取得すれば良い メーカーが原付を作らないってのなら原付がなくなるだけ、それだけの話じゃないのかな? 電チャリでもキックボードでも好きなのに乗ってください EV原チャリもあるしなんの問題もないやろ
=+=+=+=+= 経済側面で50ccを実質無くすのは100歩譲として、これに合わせた周辺の事も蔑ろにしないで、ちゃんと追従させてほしい。
例えば税区分。これはメーカー発信で強く言わないと現行125ccと同じになる可能性大。
保険料もしかり。
金取れるところは、ちゃんと取ろうとするのはやめて欲しい。
=+=+=+=+= > 原付一種の50cc以下という区分は日本独自のガラパゴス規格
125cc未満の原付。 その中で、原付一種と原付二種の区分が、今までだと「排気量」だったのが「馬力」になった今回の法改正ですが、「馬力による区分」は海外では見られる法律ですね。 逆に言うと、50ccでも4kwを超えてしまうと原付二種という事になってしまいますが、昔の自主規制前の 2st50cc では、7馬力クラスがゴロゴロあります。 そういった昔の原付一種もナンバーの付け替えが必要になってしまうのか気になります。
それにしても長年愛された50ccカブが消えてしまう事は残念です。 時代の流れなのでしょうね。
=+=+=+=+= 制限速度が30キロに二段階右折と面倒な規制がある原付は廃止して125ccをメインに切り替えた方がいいと思うけどな~。逆に30キロって危ないし車も避けられないと渋滞するし。何で日本って国は昔からの法律とか規格とかを新しいのに変えるのを嫌がるよね~?どうも利権が絡んでるのが見えて嫌になるね。車の免許も複雑化して金をむしり取ろうってのが透けて見える。
=+=+=+=+= 排気量125ccに増やしても制限速度は30km/hのままってなんなんだろう。原付免許の中身のほうを実態に合わせて改正してほしい。
=+=+=+=+= スーパーカブの50ccエンジンを
発電専用として レンジエクステンダー車に搭載 ジェネレーターに使えればいいのに 駆動力に使わなければ利用できないかな
=+=+=+=+= この政策は駄作でしかない。 125ccの能力を殺して、50cc同等の出力とし、原付免許で乗れるって… 電動のチャリンコで違反者と事故をあちこちで誘発させてますよね? 誰でも乗れるは大事なことだけど、ルールも理解してない連中に乗らせるから事故が無くならないんですよ。いつも、車やバイク側に安全装置とか付けさせるけど、それは根本的な解決になってない。 まあ、排気量が元々125ccあるんだから、リミッター解除する奴らが現れて、ネットでばら撒いてあちこちで横行し、事故が増えるんじゃない? これから先は原付免許そのものを発行しないでよくない?乗りたきゃ小型二輪取得か、古い50ccを大事に乗る。
=+=+=+=+= 50超える排気量は全て一般道法定速度を車と一緒にして、小型二輪免許必須にしたら良いです 二段階右折や30キロ制限は危ないし 車道中央より走行する50バイクも危なすぎる
=+=+=+=+= 記者が原付一種を50ccと書くとか、なんだかな そもそもモデル名が50や110であっても、それは排気量ではなくクラスであり、初期なんて49ccはC100の名称 たとえ排気量49cc以下のガソリンエンジンが生産停止になろうが50の名称は使っていい訳だ
=+=+=+=+= 新しく発売するのはEV原付のみにする。 そうすれば区分はスッキリする。 EVシフトって騒いでいるんだからそうするべき。 集中的に開発が進んでコストも下がるでしょ? 乗りたい人は古いバイクを修理して長く乗るでしょ?
=+=+=+=+= デザインを完全に変えるしか無いでしょうね。 乗ってる人は原付だと思う型。 外からも明らかに原付だと思う型。 ならば今の原付と同じに乗るだろう。 無免許は無免許だし。
=+=+=+=+= >「警官からすると、125ccのバイクに乗っている人が原付き免許で運転していると車種から分かりづらい。違反者が取り締まりを逃れてしまう恐れがある」
確か二段階右折な必要な根拠が、 小さい車体でクルマから認知されにくいから とかだったはず。車格が上がるなら 二段階右折要らないだろ。 取り締まりが目的になってしまってますね。
=+=+=+=+= ペーパーで受かってる原付免許の奴が車両と同じ速度帯で後方確認せずとかエンブレ効かさず、原付レベルの運転で走られると巻き込み事故増えないか? 言うちゃ悪いが原付って原付レベルでしか通用しない運転してる人多いよ。
=+=+=+=+= 「そもそもどのような手法で出力を絞って125ccバイクを販売すればいいのかが全く決まっていない」
出力を絞る手法が決まってないなんてことはないだろ。バイクメーカーが言い出したことなんだから実証実験ぐらいはしてるはず。なにを血迷ってこんな事を書いてるのか意味不明。
=+=+=+=+= 原付き免許で乗れる排気量を少し格上げすればいいだけでは出力制限して?その分バイクの価格が少し高くなってもそりゃしゃ〜ないわね!それとも原チャリの中古市場活性化が目論みなの?旧車レトロブーム以外は街場のバイク屋は悲惨な状態続きだもんな...
=+=+=+=+= 何年も前から決まっていたことなのに、なんで今ごろ騒いでるんだろう? 新紙幣発行に伴う券売機の更新なんかもそうだけど、直前になって初めて騒ぎ立てる人たちって、何がしたいんだろう 決まったときに騒げばいいのにな
=+=+=+=+= 原付に30キロで走られる方が車側としてもストレスが溜まるし原付側も車と自転車に気を付けながら走るのは難しいと思うな。 50キロくらいでも良いと思うがね
=+=+=+=+= 近所に原付しか乗らないおばあさんが二人います。 いずれも小柄で、現行125クラスのスクーターでは無理そうです。 田舎にはこのような方が沢山います。 エンジンだけの問題なら50の車体に110エンジンで規制クリア出来ませんかね。
=+=+=+=+= たまーに原チャ乗るけど、30キロは遅すぎて恐い。だいたいみんな40〜50位で走ってるし。…学生時代はスピード違反で何度も捕まったな…。ようするにポリのカモにされとったって事か。もう約30年近く前から変わってないという事か。
=+=+=+=+= 問題はそれだけではない。 駅前の駐輪場、原付も小型も空きがなく数年待ち 原付サイズが1なら小型は1.5なので原付3台分が小型2台分のイメージになり更に手狭になる。 地方行政の責任で財政もあり簡単に拡張出来ないから国は頭数だけ減らせば良いと浅はかな思考。 こんなルールを決める奴らはバイクにすら跨った事がないから机上論だけで物事を進める悪例の代表〜
=+=+=+=+= 125cc以下原付で良いよ 絞るなんてめんどくさい事させるから 経済がおかしくなる 小型免許無くすか 原付免許無くすか どちらでも良いが 見た目でわからないから区分けする意味もない
=+=+=+=+= 馬力を落としてるとはいえ125cc以下を原付にするなら原二の排気量上限を150~180cc位に上げて欲しいよね~。 まぁ、何にせよ現行の原二に悪い影響を与え無いで欲しいは。
=+=+=+=+= 制度を変える必要ある? 90ccや125ccは今までどおり小型二輪持ってないと乗れないのままでいいと思う。 125ccをデチューンしたって、改造して元の馬力に戻されるだけでしょ?
=+=+=+=+= 原付一種の枠をこれまでの50ccという排気量から、新規のものについては4kwという出力に変更するってだけなのに、何をそんなに混乱することがあるの? 理解できてないいろんなメディアが、字数稼ぎのためにかあれやこれやと書きすぎなんだよ。で、それを小耳に挟んだレベルの人たちが、よく分からないままさらに自分の思い込みを世間に広げてる。 これは”日本語読解力"の問題だよw
=+=+=+=+= まぁ今でもボアアップとかすることもあるから車体の大きさでとやかく言う必要はないと思うけど、出力制限の方法によっては簡単に解除されてしまうよね
=+=+=+=+= 記事タイトルの「ホンダも50cc生産終了へ 「原付き」2025年問題、新基準めぐり混乱」
とありますが、終了では無くて「終了を検討」の誤記。 記事の回収をお願いいたします。
|
![]() |