( 206479 ) 2024/08/29 17:36:46 2 00 中日「立浪監督続投」なら過去最大級の主力流出危機に…左腕・小笠原はメジャー挑戦濃厚日刊ゲンダイDIGITAL 8/29(木) 11:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52f35e083ec167d9f3c913e26af9b89600ff3ae6 |
( 206482 ) 2024/08/29 17:36:46 0 00 小笠原慎之介はメジャー挑戦濃厚(C)共同通信社
昨28日のバンテリンドームのネット裏には、米国から足を運んだメジャースカウトたちの姿があった。
❤SEXYすぎるっ!!!❤ 中日・柳が「一目ぼれした」という超絶美人妻のウエディングドレス姿を見る!!!
去る16日の阪神戦で打球が左肘を直撃、1回1失点で降板した中日の小笠原慎之介(26)の投球を改めてチェックするためだ。
「メジャーの評価は先発4、5番手。速球の球速は140キロ台後半と特筆すべきものではないが、コントロールがそこそこ良いうえに、何よりタテに大きく割れるカーブがある。打者のアッパースイングが全盛のメジャーで武器になるのは、高めの速球と落差の大きなカーブですからね。4年総額77億円の今永(カブス)に比べれば落ちますが、需要のある左腕で、なおかつ今永の活躍も追い風になっている。打球が当たった左肘もまったく問題ないでしょう」(ア・リーグのスカウト)
■松井裕樹と同じ代理人
メジャー側が「今オフにポスティングシステムを利用してのメジャー挑戦は確実」とみているのは、本人のメジャー志向が強いうえ、球団側も容認するという情報を得ているからだろう。ア・リーグの別のスカウトはこう言った。
「わざわざ来日したスカウトは、同様にポスティングによるメジャー挑戦が確実視される佐々木朗希(22=ロッテ)と小笠原を主にチェックしています。同僚は15日に北海道で佐々木を見たら打球が左足を直撃して二回途中で降板、翌16日に名古屋でチェックした小笠原も打球を左肘に当てて緊急降板。運悪く2人とも本来の投球を見られず、いったん帰国してから改めて来日しました。なので30日に先発予定の佐々木もチェックするといいます。小笠原の代理人は、松井裕樹(パドレス)と同じWME社のブライアン・ミニティが務めると聞いたし、これから9月にかけてメジャーの球団幹部も続々と来日します。水面下では激しい争奪戦が繰り広げられますよ」
(左上から時計回りに)ビシエド、高橋周平、木下拓哉、マルティネス(提供)球団
流出しそうな選手は小笠原だけではない。
「仮に3年契約の最終年を迎える立浪監督が来季も続投すれば、主力が軒並み他球団へ移籍する可能性があります」とは、地元放送関係者。
「筆頭はビシエド(35)です。来日9年目を迎えて日本人扱いになったものの、今季はわずか15試合出場にとどまり、事実上の塩漬け状態。同じ一塁の中田が8月9日に腰痛で二軍落ちしたにもかかわらず、一軍昇格が見送られています。二軍でもスタメンを外れることもあるほどですが、それでも本人は腐ることなく、28日現在、57試合出場で打率.290、6本塁打、25打点。ウエスタン首位のチームに貢献しています。その姿勢も含めて他球団も評価しています。今季が契約最終年で、西武、オリックスあたりが獲得調査を進めているといわれている。息子が地元の少年野球チームでプレーするなど、名古屋への愛着はある。立浪監督が退任すれば残留するかもしれませんが、このまま終わるようではもったいないのは確かです」
他の主力では、FA権を取得している高橋周平(30)、木下拓哉(32)の名前も聞こえてくる。コーチ経験のある球団OBが言う。
「立浪監督とソリが合わない高橋は、かねてトレードのウワサが浮上していますが、昨オフに今季までの2年契約を結んでいることを明かした。つまり、今オフにフリーになるわけです。今季は開幕スタメンを勝ち取ったものの、最近は出たり出なかったりで58試合出場にとどまっている。起用法や役割が一定しないため、いつ試合に出るのかさえ分からない中ぶらりんな状態が続いている。シュアな打撃はもちろん、三塁守備にも定評がありますから、FA権を行使しても不思議ではありません」
木下はどうか。
「与田前監督時代の21年に正捕手の座を掴み、立浪監督の就任1年目の22年も120試合に出場しました。が、23年以降は右手骨折による離脱はあったものの、リード面に不満を抱く指揮官からたびたび“懲罰交代”を強いられるなど、辛酸をなめ続けています。今季は盗塁阻止率0割が続いて周囲から厳しい声も飛び交いましたけど、20、21年は2年連続で盗塁阻止率4割を超えていますからね。21年は打率.270、11本塁打をマークした『打てる捕手』でもある。今は12球団全体で捕手が枯渇している。環境が変われば復活する可能性は十分にあるだけに、FA宣言すれば複数球団が関心を示すでしょう」(同)
さらに立浪監督の去就とは別に、今季で3年契約が満了するキューバ人助っ人のライデル・マルティネス(27)も、中日を含めた5、6球団による大争奪戦に発展する可能性がある。中日は立浪監督の去就次第でこのオフ、過去最大級の主力流出危機に直面するかもしれない。
◇ ◇ ◇
もっとも、「ポスト立浪」に向けて水面下では様々な動きがある。もともと「最有力」と評されるのは「2人」と言われていたが、そこに「第3の男」が急浮上した。いったい誰なのか。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。
|
( 206483 ) 2024/08/29 17:36:46 0 00 =+=+=+=+= 「立浪監督続投だと出ていく選手」とありますが、何のことはない、前々から噂されている選手だけですね。新しい情報は小笠原投手を視察しているスカウトがいたということだけでしょうか。 要するに立浪監督の去就とは全く関係ない記事内容です。 その小笠原投手、CBCでインタビューに答えていましたね。ビシエド選手も別日にインタビューに想いを語っていました。 ゲンダイさん、今一度、情報を集めた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 小笠原には頑張って欲しいけれど、彼がメジャーで通用するとなれば、同じ左腕で行きたいと思う選手は増えるだろうね。個人的には野手に活躍して貰いたいが、肩や守備が良くて長打力もあるとなると候補は限られて来るね。評判から云うと山本由伸や頓宮と同じ岡山県備前市生まれの万波が人気みたいだけど、中日の細川にも是非挑戦して欲しいな。
=+=+=+=+= 中日新聞社の経営者、本質が変わらないと何も変わらない。基本強い弱いの試合よりも売上等の経営の事しか考えてないように思う。 もう少し野球に情熱のある企業が中日新聞社に代わって親会社になってほしい。無理なら経営者をかえないと。
=+=+=+=+= 実際には小笠原の評価は厳しいと思うし、この記事は良い評価をしているスカウトの意見を切り取ってるに過ぎないでしょう。メジャー行くなら、やはりもう少し直球の球威と精度を上げる必要があるし、ここぞの場面で踏ん張る能力が足りない。今年の成績で移籍は厳しいと思うし、インタビューを聞いていると本人が一番その自覚があるはず。まだまだレベルアップに期待したい。 個人的には来シーズンオフに移籍する事を目標に今からレベルアップしていくのが良いと思う。
=+=+=+=+= 固定のレギュラーがほとんど居なくて、逆に選手にもレギュラーになるチャンスがあったが…
細川くらい(チャンスに弱いが…)
3年間、監督に振り回された感は同情します。
若手の3年、中堅の3年、引退に向けての3年 人生の3年は替えが利かないですからね この3年に入った方は運が悪いという他ない…
打つ打たない、抑える打たれるは本人の技術が大きいけど人間なので良いチームワークで雰囲気の方が納得できるよね。
本当にお疲れさまでした。
=+=+=+=+= 流出だけの問題なら立浪もあるとは思うけど、根本的な問題として
球団のやる気のなさ。魅力あるチーム作り、金もそうだけどCSや優勝争いなどレベルの゙高い争いが出来るチームを目指そうとしない部分には不満持たれても仕方ない。だから前に福谷が球団のビジョンは何ですか?と聞いた。
球団の本気さや、熱意がないと立浪の進退関係なく、いいオファーあれば出ていく選手がいても仕方ない気はする。
=+=+=+=+= 5勝9敗の投手の埋め合わせくらいなんとでもなる。ライデルも存在は大きいが中継ぎ陣は豊富なのでなんとかなる。 問題はポスティングとライデル資金でできた大金で、どれだけ有効な補強ができるかでしょう。 新陳代謝が上手くなる事こそこの球団に最も求められる事。
=+=+=+=+= 小笠原がメジャー挑戦できるなら頑張ってきてほしいですね。 今年に関してもBクラスはほぼ確定という状態だが、去年と比較すると戦い方や戦力構想は見えてきた感じがする。そういう観点からも主力を十分にやれる選手だが干されている傾向にある高橋や木下は退団の可能性は十分あると思う。ビシエドも衰えが見えてきているが、外国人枠を考えなくていいという点ではどこかが獲得する可能性はあるでしょうし、けがが多いとはいえ中田を優先するように思います。 あとはライデルが残留するかどうかでしょう。どこも欲しがるレベルのクローザーですし。
=+=+=+=+= ファンから見ても、立浪監督は「贔屓」「懲罰」が多い監督だと思います。そうなれば、素直な若手だけが残ることとなるでしょう。私は、1年目の後半からコメントを聞いて、選手は「この人のために・・」と思えない監督だと思っていました。そして、インタビューでも移籍組以外「監督のために・・」という言葉はほとんど聞こえてきません。当然ですよね、あれだけ仲間が出されてしまうのですから。 次は人格者でチームをまとめることのできる人を監督にしてほしい。
=+=+=+=+= 小笠原のメジャー挑戦は明るい話題だと思う。ぜひ実現してほしい。ドラゴンズ出身の選手がメジャーで活躍すると考えたらワクワクする。
で、正直言って立浪監督続投ではドラゴンズの未来は見えない。この三年間、こうやればドラゴンズは強くなるというイメージさえ掴めていない。監督交代は仕方ないとして、だれが新監督かちっとも思いつかないのがさみしい。今中氏を投手コーチとして迎える監督がいいな。
=+=+=+=+= 立浪監督は関係なく、小笠原が今の状態でメジャーに行っても活躍できるイメージが全く湧かない。トータル的にはそれなりの成績を残しており、打線の援護に恵まれないことばかりクローズアップされるが、実は小笠原本人の勝負弱さが一番問題だと思うからね。 とにかく「ここ」という場面で悉くやられている。もうここ数年ずっと同じ傾向で成長がない。今年大活躍の宏斗が要所をキッチリ締めるのと対照的だ。
通算の成績で大きく負け越しているようではメジャーは厳しいだろう。
=+=+=+=+= 小笠原のMLB挑戦は監督の去就に左右されることでもないと思う。本人の希望が強いそうだし、ポスティンングは球団にもメリットがあるので容認されるだろう。 周平と木下はFAで出ていくならそれは本人の権利だから仕方ない。 そしてビシエドは1軍に呼ばれないなら他球団でプレーする選択肢があるとのことなので監督の去就とはリンクしてくるかもしれないが、中田の年俸とビシエドの年俸を両方払うのは来年はありえないとも思う。
=+=+=+=+= やっぱりメジャー行く選手はNPBで成績の残した選手です 打線の援護ごないのも分かりますがそれを言ったら高橋宏人も同じ もしメジャーが取るとしたら化けたら儲けものでしょうね 同じ左腕の今永とは格がちがう ドラゴンズでメジャー候補は高橋とマルチネスだけだと思う
=+=+=+=+= 立浪の去就に関係なく小笠原投手にチャンスがあるなら メジャーを目指して欲しい 打てないドベゴンズには散々辛酸をなめさせられて負けばかり 上位球団に居たのなら既に億の年俸は確保出来ていたわけですから とにかく「タンパリング」と「怪我」には注意して下さい 来期はメジャーリーグデビューを期待しています
=+=+=+=+= まだ26歳という若さを考えると挑戦したい気持ちもわかるけど正直小笠原が通用するかと言ったら疑問というのが正直な感想。確かに縦の変化球はいいけど高校時代のようなキレのあるような速球かと言われたらそうでもないような気がするしある程度の球速あっての変化球だと思うし。数字はある程度バンドが本拠地というところに助けられているような気もする。ただ中日側からすると小笠原のメジャー挑戦で資金ができて補強に使えるとなるとメジャーからオファーがあれば容認するんでしょう。
=+=+=+=+= 選手と同様監督も実力の世界。3年最下位では監督自ら退任されるでしょう。 最近の中日は巨人と同じで実績のある選手の寄せ集め、ただ中途半端な資金力の為に峠を越した選手ばかりという大きな違いが有る。 球団の資金力を考え選手をしっかり育成している広島は見事。 落合野球は余り好きではなかったが落合監督は球団の資金力を理解し地味な野球だが常勝軍団を造り上げた。
=+=+=+=+= 小笠原は良くて先発の5・6番手ってところか 一応スタミナはあるみたいだからイニングイーターになってくれれば取る価値はあるかも? ただ球威が物足りないから変化球の種類を増やさないと厳しそうかな
キノタクは是非とも退団をしてほしい 外しか要求しないリードは何とかならないもんか あの宏斗がキノタクと組むと途端に並のPになる
高橋はあの守備はドラに必要だけど福永を正三塁手で起用したい ここ数試合は石川が守ってるけどありえない 石川はファーストで起用すべき
=+=+=+=+= 今オフで小笠原が海外に行き、来年には柳もFAを取るとなると、先発陣を中心にチームが崩壊していくのは時間の問題
野手も野手で、色んなポジションをたらい回しにされたり日替わりで打順を組まれたりえこひいきで起用されなかったりと最低な環境になってきている
郡司やアリエルみたいに、中日時代はまともに起用してもらえず他球団に行って花が咲いた選手もいる 他球団に移籍できる選手はどんどん移籍した方がいい
=+=+=+=+= 立浪監督続投は絶対ありえないと思っています。 が、負けいても入場者収入は増えている。中日新聞社にとっては一番都合のいい監督。強くなって勝つと選手の年俸上げなくてはいけないけど、負けていれば、年俸下げられる。何故観客数増えるのか?ほんとのファンなら観戦拒否して、収入減少させて親会社に抗議するべき。でも自分はオリオンズ時代からのマリーンズファンですが、まぁ弱かったけど、観戦応援していたし、タイガースも弱くても観戦者いたので難しい問題ですね。でもドラゴンズは正直身売り考えた方が良いかと。
=+=+=+=+= この中でいなくなって困るのはマルチネスくらいじゃない? 逆に新たな台頭に期待出来る。 今、打線は細川、石川、岡林、最近では川越、これにカリステを加えた打線。 捕手も宇佐見、加藤と併用だし何とかなる。 これに控えの大島。逆に出場機会求めて大島あたり出たいんじゃない? 2022,23年と若手切り替えの煽り受けて出場機会減ってたしね。今年は不調とか衰えあるんだろうけど激減だし。 小笠原も打線の影響もあるだろうが、防御率の割に負け多い。 勝てないのは打線の兼ね合いあるが負け多いのは競り負けてるのかなぁ。貧打だと苦しいだろうけど。
投手はここに出てないが高橋宏がメジャーとかならやばいね。
=+=+=+=+= 中日に居ても野手陣が学習能力ないので点が入らず!これではいくら力投しても負が増えるだけそして年俸は大して上がらず。 そうなればメジャーから声掛かり松井裕樹クラスなら最低5年80億くらいでしょう ただ小笠原は先発だから10年100億以上じゃないか? ファンとしては年俸上がらない中日では引き止めはしませんメジャー挑戦して欲しいです。
=+=+=+=+= ベテランはまあいいよ いずれはやめるんだから でもせっかく伸びてきた若い子達を上手く使えず塩漬けにするのはやめてほしい 今年もBクラスはほぼ確定なんだから、今の戦力を新しい監督で見てみたい
=+=+=+=+= 立浪監督は5年契約じゃないかと言われてますけどね。 去年もこの時期に若手を試す訳でもなくその日その日の状況でオーダーをイジっていた。 今年のオールスター明けでもオーナー報告で踏み込んだ話があった風でもないしそんなことからまだ2年残ってる気がする。
どちらにせよこのチームの投手陣は自分のキャリアのためにもサラリーのためにもトレードを志願した方が良いのは間違いない。
監督就任から3年経つけど打つ方はどうにもなってないよね。 それとも来年1月、2月はドームにイベント予定が入ってないのでホームランテラス造ってそれで何とかなると思ってる?
=+=+=+=+= 仮に3年連続最下位だったとして、そんな監督が4年目も監督続投なんて事が過去にあったんだろうか? そもそも同一監督で3年連続最下位の例が少ないが、阪神監督時代のノムさんはそうなりそうだったがサッチーの脱税で結局退団して星野監督が就任した。 まぁこの頃にはまだノムさんが監督やるのって空気が流れていたのも事実。 現代に星野監督のようなマンパワーのある人がいるなら監督交代した方がいいとは思う。
=+=+=+=+= 小笠原はメジャー挑戦すべきですね。今永の活躍により、日本の左腕投手の価値が高まったし、かなりの好条件でいけるだろう。中日にいたら一生かけても稼げないような金を得ることができるかもしれん。
=+=+=+=+= あくまで立浪続投の最悪な形になった場合は周平やキノタク、ビシエドもみんないなくなる可能性は高い 監督が代わって方針だったりが変わればもちろん残留の可能性もある ビシエドに関してはマジで立浪が辞めて新監督になった状態でもう1年勝負してみないか?っていう形をとってほしい それぐらい今年の立浪政権になって、今年は特にだけどビシエドの扱いが不憫でならない 衰えを自覚しないと?中田の衰え見抜けないのにどの口が言ってんだよって話 立浪自身も自分の監督として年々衰えてるのいい加減自覚してくれ
=+=+=+=+= まず、2年連続最下位の球団始まって以来の屈辱 3年連続Bクラスは確実、この状態で立浪監督続投なら、いくらレジェンドでも 流石に地元の名古屋で反対運動がおこるレベル。
ライデルは全力引き止め、ここだけかな 小笠原は、どうなんだろうメジャーでよい条件が仮に来たら、今年オフ流出の可能性はあるけど、それでもバンテリンなので投手は育ってくる。 ビシエドは大幅減俸で残ってくれれば、新監督がうまく使ってくれそうだが流出も仕方がない。 周平木下は、残り少ないプロ野球人生、悔いのないように選択してくれればいいかな、ダメージはそんなにはない。
来期は新たな新生ドラゴンズで行きたいな。
=+=+=+=+= 立浪如何にかかわらず4人は出ていく可能性は高いでしょう。小笠原はMLBに行くのは自由だが球速キレ変化球の精度等厳しいでしょう。予想に反して活躍するのを願いますが。マルティネスは本国との絡みもあり、マネーゲームとなると厳しいかな?。草加 仲地が戦力として期待できない現状 即戦力投手の補強が必須でしょう。
=+=+=+=+= 立浪監督続投はともかく、彼らの流出は致し方ない決断だと思います。 若返りが必要。 マルティネスは今のドラゴンズには勿体ない、優勝争いするチームに行って、もっと輝いてほしいです。
=+=+=+=+= 小笠原は既定路線なんだろうな。あれだけのピッチングなのに勝ち星がつかないのがドラファンとしてもかわいそう。ビシエドは残ってほしいけれど、監督続投なら難しいのはインタビューでも言っていた。名古屋愛は強いんだけどな。 ライデルは絶対に残してほしい。お金を積むべき。
=+=+=+=+= 今永の成功は4シームの質が全て。 ただ小笠原には特筆すべき武器がなく、メジャーがローテ4番手5番手で考えているとは思えない。 カーブが武器と記事にはあるが、上背のない日本人のカーブは大きなメジャーリーガーの目線を上げることが出来ないのでなかなか厳しい。 スピンレートがメジャーでも上位の山本のカーブですら捉えられるくらい。 まぁ結局活躍出来なくても、出戻りで高い評価を受けられる例があるから、ダメ元で挑戦するんだろうけどね。
=+=+=+=+= 小笠原は元からメジャー志向だから監督が立浪じゃなかろうがチャンスがあればメジャー挑戦はすると思う。 球団もそれは分かってるから前から左投手を探してるんじゃないのかな? 能力的にはメジャーで十分通用すると思う。
=+=+=+=+= 立浪監督でなくても、メジャー挑戦できるなら、やって欲しいな。確かに中日としては痛いけど、人生に悔いを残して欲しくない。中日ファンだけど、小笠原選手の判断がどちらだろうと支持したい。
=+=+=+=+= 別に良いんじゃないかい。 こんだけ主力選手が移籍しても、
キノタク、今年大した活躍なし正捕手の座も取られてるし、他球団で再起計るにはいいチャンスだと思うよ。
ビシエド、2軍では活躍できるが1軍ではヒットしか打てないが守備は上手いからね〜。
ライデル、は来季の契約金が、ドラゴンズに払えるか厳しい所、 仮に移籍されても中日は、いい投手が沢山いるから問題ない。
小笠原慎之介のメジャー、挑戦するなら行けばいいし、 その分のメジャーの契約金1部がドラゴンズに入るからね。 しかし、バンテリンドーム以外のマウンドで勝てるか分からない投手だけどね。
高橋周平だけが今のドラゴンズから抜けると厳しいかもね。 怪我しただけで中日の指揮が下がる選手だけに。
=+=+=+=+= 元々メジャー志向の小笠原と実績抜群なライマルは監督が立浪だろうが誰だろうが流出に大差はない 野手で挙げられてる面々で立浪が関係してきそうなの塩漬けされてるビシエドくらいなもんで、後の連中は小笠原同様に監督が誰であれ移籍残留に大した違いはなくね?木下や高橋は監督が誰かよりもチーム事情次第でなとこあるし
=+=+=+=+= ちょっと前のオリックスがそうでしたが戦力が整わない中で成績が振るわないと監督を変え、その度チームはまた作ることになる。タイトルホルダーが沢山いてチームが浮上できないのではなく、戦力が乏しいがためのチーム成績なのであれば監督を変えることはチーム力の底上げとは逆行だと思う。それと他チームファンから見た高橋周、小笠原、ビシエドは言葉は悪いですが他の選手が替えが効くかと思う。
=+=+=+=+= 切り札として三顧の礼で迎えた立浪氏でしたが、残念ながら監督としての才はなかったようです。 再建するには監督変えるよりも親会社変えたほうがいいんじゃないかな。 愛知の企業ってメーカー多くてなかなか候補が少ないけど、昔のよしみで名鉄ドラゴンズとか。 あとアルペンとかZENTなんかもいいかもね。
=+=+=+=+= まぁ外から見た印象しかないけど、 少なくとも投手目線で言えば良い投手陣が 4人も10敗してしまうような状況を考えたら生涯年俸にも影響出るし移籍したいと考えるのはなんの不思議もないよなぁとは思う。 野手陣にしても自分達の結果が出てないのは(点が取れない)その通りなんだろうけど監督が良い影響を与えてるか悪い影響を与えてるかってなると疑問符が着いてしまうのが現状なんだろう…
中日自体がそんなに悪いチームだとは個人的には思わないだけに、匙を投げてドンドン流出して行ってそれこそボロボロになってしまう1弱みたいになって欲しくないなぁと思ってしまう。
=+=+=+=+= 小笠原慎之介投手はそのタフネスぶりで大野雄大投手の次のエースの座を着実に狙っていたけど、髙橋宏斗投手が圧倒的な投球を披露して次代のエースに名乗りをあげ、その称号を手に入れることは難しくなってますね。 アメリカメジャーリーグ(MLB)に興味があることは隠しもしない正直さと共に、現状の自分自身の実力に対しても力不足は認識しているように思う。 中日ドラゴンズ球団は過去から現在までポスティング制度を利用した選手の移籍には静かな対応を取って来ている。 現在投手コーチを務める大塚晶文氏はドラゴンズから制度を使い移籍したが、あれは前年に在籍していた近鉄バファローズ球団とのゴタゴタからの退団→ドラゴンズ入団という経緯に対する特例的な扱いでしたからね。 あれから何年も過ぎ球団経営に苦しんでいると見聞きするドラゴンズですが、そろそろポスティング制度を積極的に活用するように方針転換するかどうかですね。
=+=+=+=+= 地元飲食店からは伝わってくる。 立浪監督とそりが合わない古参選手は少なくない。 通常の上司部下以上に。 冷静に考えても、立浪さんが将来的に他球団やジャパンの声がかかる可能性は低いと思う。監督としての力量は、3年目にして最下位争いの現状が示している。 現場責任者として結果に向き合って頂きたい。
=+=+=+=+= 3年目で建て直した新庄監督は契約延長の声が上がるだろうが立浪監督の延長を望むのは球団の経営陣だけ。年棒上げずに済むからね。 そういうケチな球団はポスティングでの移籍金は魅力だから小笠原投手が望めば出すだろう。周平もキノタクも自信があればFAた方が良い。 来年監督が変わるとしたら井上2軍監督は無いかも。球団は強くなって欲しく無いだろうから。
=+=+=+=+= オリファンだが、 高橋周平はひょっとしたら行くかもな。 サードの主戦の宗はケガがちに加えて 年々打撃も落ちてるし。 サードがカオス状態になってきたからな。 守れるのは好材料。 何せドラフトで獲りに行ってたし。 感触よければ行くんじゃないか? とにかく今は資金があるし。
=+=+=+=+= 資金が乏しい中日は若手育成が重要です。今までもFA選手など複数年契約で残留させて上手くいったことはない(成績が落ちる)。 立浪監督続投とは別問題として周平、木下はFA行使容認で良いと思う。
ビシエド、ライデルも金額的に無理だろう。
与田前監督時の主力(木下、ビシエド、阿部、周平、京田)がほぼ居なくなる。 野手だけでも平田、三ツ俣、井領、武田、高松、滝野、伊藤、大野奨太、桂、郡司、アリエル、福田、堂上、福留、藤井、渡辺、石岡、山下・・・・・・・懐かしいね!
=+=+=+=+= 小笠原投手はもう一つ何かピッチングの真髄を会得しないとMLBで通用するか分かりませんね。菊池雄星投手でも安定していませんし。でも、行きたいなら頑張って欲しい。 ついでにライデルをあと2年契約できるくらいの資金を置いて行ってくれれば万々歳です! 周平と木下は何とも微妙ですがどうしたら良いんでしょう。どっちも残って欲しいけどレギュラー獲得まで至っていないし、、、
=+=+=+=+= 他球団目線で言えば、ビシエドも年俸が下がるだろうから手も上がると思う。周平も欲しい球団はあるでしょう。でも木下はどうかな?盗塁阻止率も打撃もリードも今一つ。年齢もそこそこだし、それなら若手を育てるでしょう。残留して減俸しか道は無いと思うけど。
=+=+=+=+= 立浪監督が複数年契約で続投の場合、他にカリステもオフは争奪戦になる可能性は高く、マネーゲームになれば引き抜かれ濃厚だし、メヒアとロドリゲスは育成降格または戦力整理対象だろうけど、投手の層が薄い球団や、守れる内野手が補強ポイントの球団は支配下で欲しがるとこがありそう。
大島を筆頭にベテラン勢も、現状なら出場機会を求めて移籍の可能性はあるし、現役ドラフトで根尾と鵜飼を放出するかもオフは注目ポイントになってしまうかな。
今季はスタメンの半分以上~2/3以上が外部獲得選手という並び常態化しており、続投となれば、若手も巻き込んだ血の入れ替えみたいなものがさらに進む懸念はある。
=+=+=+=+= 日本と違ってアメリカは高めのストレート振ってもらえるからね 最近のNPBではつり球振ってる選手見なくなったもの (高橋宏・遥以外) コントロールもそこそこなら問題ない アバウトでいいし(藤浪除外)
高橋は・・・どこに才能が??当てるの上手いってだけでは? 軸足動くし走り打ちだし 長打は期待しにくい打者で需要が高いとは?? それと30超えFAで取った捕手がバリバリレギュラーって最近見ないよ あくまでも控えで重宝というだけじゃない それでもいいならどうぞでしょ
=+=+=+=+= 実力のある選手、自信のある選手はどんどん出ていけばいい。選手もこんな監督やチームの下では報われないよ。ファンも、なまじ良いピッチャーが居るから期待するしがっかりする。こういうチーム状態でこの監督なら、2軍級で戦ってくれた方が、いっそすっきりするよ。物心ついた頃からの50年来のドラファンだけど、勝っても負けてもあんまり気にならなくなりました。
=+=+=+=+= 他チームファンからすると、今までの成績とチーム状態から「一番問題のある監督とヘッドコーチを変えない限り何をやっても変わらない」としか思えないのに、いまだ「続投説」があること自体が不思議なのだが。 井上2軍監督も阪神コーチ時は謎だったが、少なくとも現状の1軍監督成績を見る限り、来年好転する要素がまったくない。ウチのチームならシーズン途中の休養どころか、今、ユニフォームを着られていることは絶対ないだろう。中日フロントは寛容なのか、ドームに客が入れば何でもいいのか。どっちなんだろう。
=+=+=+=+= 小笠原は以前からメジャー思考があるので仕方がないです。抑えのマルチネスも流出の危機。周平もFAを考えるのは当然。
それに立浪とソリが合わない選手は多いと思います。この監督さんは野球プランがなく、一貫性がない。ここはオーナー、球団側が重く受けてとめて新しい体制を図るべきなんですけどね。果たしてどうなるのか。
=+=+=+=+= 立浪監督が残留してもしなくても球団自体に不満があって出ていきたい選手はいっぱいいるだろうな~。 ただ立浪さんは人気はあったけど人望はない感じがします。新庄監督や新井監督はしっかりコミュニケーションを取り、選手が監督のために頑張っているような雰囲気を感じます。 立浪監督にあったのは人気と任期だけでしたね。
=+=+=+=+= ドラは5位か6位が殆ど決定。仮に5位だとしても2年連続最下位→5位で続投のワケがねぇよ。立浪と高津は今年限り。ベイスターズが4位以下なら番長も辞任。岡田も元々2年で辞めるつもりらしいし、セリーグは最大4チームの監督交代の可能性が有る。
=+=+=+=+= 立浪さんねー来年は井端さんが本命では、、、国際試合の監督も兼務する?のかな、、、 宏斗投手もFA前にポスティングでメジャーに行くように思ってます 今年0.台なら50数年ぶりの日本プロ野球記録達成になります 中日ファンでもありませんが宏斗投手の記録は注目してます
=+=+=+=+= 小笠原はここ一番で抑えきれない所があるのでメジャーでどこまで通用するのかは疑問。 ライマルは痛すぎるけど、松山、清水でイメージはできる。 後は高橋もレギュラー取り切れないし、チャンスが広がるならほかもあるけど、その分見切りも早くなるから本人としても出ていくかは微妙だと思う。
=+=+=+=+= 小笠原は、通用するかは別としてメジャー指向であり行けるなら行った方がいいだろう。高橋周と木下も来期絶対的レギュラーでもない。ライデルだけは痛手だが金銭面を考慮すれば致し方ない。 これらは、立浪監督でなくても起こりうる事案である。 それより、3億で雇った中翔翔の取り扱いが来期も大きなポイントになる。 さすがにクビにはできないことから立浪なら懲りもせず優先起用が想定され るが、活躍するしないに関わらずチームに悪影響ではないでしょうか。
=+=+=+=+= オ-ナもフロントも、優勝なんてしなくて良いから、毎年Aクラスにさえ止まってくれればなんて考え持ってる?白井オ-ナ-時代、優勝争いしてる最中負けたらオ-ナ-がガッツポ-ズしたくらいだし、下手に優勝でもすれば選手の年俸はupしなければならず金がかかる、優勝争いができて2位3位くらいで良い:って考えだったからね、選手にしてみればケチ球団で年俸も思うように上げてくれないそりゃ出て行きたいよな、宏人はよそへ行けば15くらいは勝てて億プレイヤ-にすぐなれるよ。
=+=+=+=+= 監督続投で濃厚なのはこの中ではビシエドじゃないかな?今年干されてるし。 小笠原は監督云々抜きでメジャーに行くかどうかなのでそれに該当しない。 木下はわからんけど、今の状況考えたら石橋辺りを育てた方が良いと思うので・・ 周平はわからないけど、まだやれる気はする。ただ福永とか石川とかに競り勝たないとという感じですかね? 何にしても采配がオーダー諸々があまりにもアレなので、遅くても今シーズン限りで交代してほしいのは強く思ってます。
=+=+=+=+= 他にも柳や大野も中日でユニを脱ぐことを拒否しそう。 先を見れば細川も特に中日へに愛着がないから出ていきそう。高橋宏もメジャーへ行くでしょう。 入ってくるのはFAでは相手にされず他球団を戦力外になった選手。 ドラフトも優良で人気のある候補選手達からは例年通り嫌われ、他球団なら下位指名選手を隠し球だったり素材型などと評して指名せざるを得ないだろう。
もうこの球団は詰んでる。 やる気がないだけではなくいまだに昭和の悪いところと継続させているブラックな球団に入りたい選手はそうそういない。
=+=+=+=+= 小笠原は夢なので出ていっても仕方ないが 他は立浪の扱い方で出ていかれるのは 納得できないなぁ 立浪が選手の進退を決めるような感じなら 早めに来季の体制を決めてあげてほしい
=+=+=+=+= さすがに辞めるでしょ?ドラコンズ史上最低の監督なんですから?最下位、最下位 5位か最下位の監督を続投すれば暴動起こる。誰かが責任を取らないとXでも罵声浴びた画像が出てるし。監督向きより、フロント向き。立浪監督をGMにでもしてスカウトを世界各地を回れば選手の見方や練習や指導の勉強になる。タニマチの付き合いも良いみたいやし。現場はタニマチやスポンサーは立浪さんに任せて、次の監督は現場に集中出来る。12年も解説者で指導経験不足のツケ。解説者時に勉強して来なかっただけ。派閥争いばかりで協力しないからね。昭和29年まで行かないとシーズン優勝からの日本一無いのは。ドラコンズが一番長い。恥ずかしく無いのかな?本社、球団幹部、OB達はシーズン優勝からの日本一を達成するまでは派閥争いを辞めて協力するべきです。前ヘッドコーチなどは批判していたが。監督もなんですが、球団が変わらないと良くならない。
=+=+=+=+= ライデル投手が抜ければチームに大きな穴が開くことになる。あとの選手については痛手といえば痛手がまだ何とか埋めることができそうな穴ですね。絶対的なレギェラーがいないのでそんなに大きな穴が悪とも思えないですね。
=+=+=+=+= 数年前よりかなり良くなったのは確かだが、ここ最近の印象は、ロングイニング投げれて身体が丈夫って感じで、踏ん張り利かず負けちゃうんだよね。 もちろん好きな選手だからメジャー行くなら応援しますけどね。
=+=+=+=+= この記事凄くズレてる気がする。ライデルは契約満了ってだけだし、皆それぞれチャンスは貰ってる。他球団はどうだか分からないけど、年少組の宏斗君は防御率0キープで二桁、細川は移籍二年目で最多安打争いする選手、じゃ~他の選手、年下よりも特に魅せないといけない年上の選手は何してるの?ってなる。
続投だろうがどうだろうが在籍する選手が活躍すればいいだけだし、活躍できないのは監督のせいという選手や擁護するファンがいるなら、それは甘過ぎると思う。
=+=+=+=+= 小笠原はバンテリンドームで3点半ばの投手。 今年もこれだけの打低でこのレベル。 ストレートも平凡でメジャーでは厳しいでしょうが、FAではなくポスティングしてくれるなら球団としてはプラスが大きいんでは。
=+=+=+=+= 別に監督が辞めても出てくやろ。ビシエド、木下、周平は出てきたいならどうぞ。小笠原もポスティングならお金入るしなぁ。ライデルも流石に年10億は中日には無理。4億3年か4年が限界やろ。出て行ったとしても松山、清水いれば浮いた費用を補強に回せばいいだけやし。出て行っても応援するし、もちろん残留してもらえれば応援します
=+=+=+=+= 立浪は人望が無さそう。 加えてあからさまに使わない、ちょっとミスがあると干される人がいて、監督のために頑張ろうとの話しはほとんどない。 細川や岡林なんかはそう思っているのだろうけど、明るく場を盛り上げるタイプじゃないからね。 内野ばかり強化したせいで先発は不足気味で、小笠原が抜けたら厳しいよ。
=+=+=+=+= 小笠原、柳とも横浜に行きたいとの噂を聞いたことがある。 どちらも神奈川県に縁があり、横浜の強力打線で投げれば、もっと勝星も増えるだろう。 三浦監督かどうかわからないが、癖のある監督になる可能性は小さい。 横浜ファンとしては大歓迎です。
=+=+=+=+= というより立浪さん続投はさすがにないでしょ。希望通り中田を獲得してもらった上にビシエドを飼い殺しにしてまで中島を一軍に置き続けた意味も分からんし。その結果が今季の成績だから責任をとって退くのが普通だが。マルティネスの放出だけは何とか避けたいがマネーゲームとなると中日に勝ち目はないのかな。
=+=+=+=+= 立浪続投は中日ファンじゃなくても厳しいと思う。 監督交代した所でも、今名のあがってる選手は 移籍濃厚では? 育成をメインとして考えた方が再建は早そう。 もう、一度、落合の監督も見たい気もするが、可能性は少ないですね。
=+=+=+=+= 球団は続投要請するでしょう これだけバンテリンドームにお客さんを集客し チームは優勝しないので 選手の年棒は高騰しない 球団経営者からしてみれば 売上は上げるが経費は下げる→球団利益が増える こんな経営的優秀な監督はいない
=+=+=+=+= 選手の流出があるとしてもそれは監督の去就とはあまり関係がないように思う。関係があるならビシエドくらいでしょう。
問題は、2年連続最下位で、さらに今季もBクラス濃厚という中で監督続投という話が出てくることだろう。普通の球団ではありえないはずだが。
=+=+=+=+= マルティネスは痛いけど、もう十分すぎる奉公はしただろう。移籍されてもしょうがない。後は順当。監督も選手も頑張ってる。でも3年連続最下位とか世界の七不思議のひとつであり、呪詛としか言いようがない。安倍晴明コスをしたユースケサンタマリアに来期開幕戦始球式をお願いしたい。
=+=+=+=+= 1軍と2軍は目的も違うし単純に成績を比較できないけど、中日の場合は1軍に上げても良いくらいの戦力を使いこなせないから2軍に置いて2軍が首位になってしまってるんだと思う。その割にトレードも纏まらないのは立浪だけではない首脳陣の能力の低さを表してないだろうか?
=+=+=+=+= 柳も小笠原も日本で勝てる投手の要件を満たしてないから、移籍でもすれば良いと思います 福田や石森、橋本や藤嶋も先発でやれます
バッターも2年目と25才以下くらいで複数ポジション守れて勝てるチームになりそうなので、周平も木下もビシエド自信があれば他でやればいいんじゃないでしょうか?
負の遺産を掃除して1からスタートしてくれれば良いと思います
=+=+=+=+= 球団上層部としては強くて観客の入らない落合監督より、弱くて観客の入る立浪監督が理想なのだろう。 ただ今年も最下位争いするチームなのにマルチネスや小笠原かいなくなったらどこまで弱くなるのか。今年の西武は来年の中日かもしれない。
=+=+=+=+= 小笠原?駄目だろ。 ドラファンだけど、横浜や西武に行けば良いに。応援しますよ。沢山入るのでは。
メジャー挑戦なら宏斗が少しでも早くポスティングで大谷さん山本さんと仲良く投げるのを夢見てます。金無し球団だからメジャー行く言ったら受け入れたりして。
=+=+=+=+= 立浪選手が大好きでした。ユニフォームも3番を買い長年応援していました。しかし今、何とかチームの未来のために、選手のために監督を降りてほしいと思っています。選手時代への尊敬は変わりません。感謝もしています。だから何とか…
=+=+=+=+= 宏斗のように今の中日でも大きく貯金が出来る投手の流出は何としてでも食い止めるべき 貯金出来ないイニングだけ食える投手はローテに何人もいらない。小笠原は勝てない投手になってしまっているので環境変えるのも大事
=+=+=+=+= 自分は他チームのファンだが、立浪監督の残留などということは本当にあり得るのだろうか。名古屋は自分にとって第二の故郷みたいなものだから少なからず心配してきたのだが、本当にそれでいいのだろうか。 プロ野球は結果の世界なのに、残したのは選手時代の実績だけなんて。 まともな神経の持ち主なら自ら引くのだろうと思っていたが、そうではないのですか?
=+=+=+=+= ポスティングが確実視って、何を根拠に言っているんだろう?松井と同じ代理人がついたところで、球団が容認しないと実現しないのがポスティング。あたかも選手の権利のように書き立てるが、球団側の権利なので選手はお願いすることしか出しない。
=+=+=+=+= 立浪は是非辞任してもらいたい。留任なんてあり得ないと思うが.....。 でもビシエド・中田・高橋・木下こんな連中が主力級.....こんな連中 立浪に関係なく来季以降のドラゴンズには不要の人達だよ。 小笠原が大リ―グ目指すならそれは時代の流れでしょうがない。 マルチネスは是非残って欲しいがキューバ政府が他球団に高額で移籍 する意向があればこれもルールで仕方ない事。 危機なんて何年もまえから危機であってこれ以上落ちる事はないし 中田など来季も3億円の契約が残っている立浪による不良債権で頭が 痛いよね。ビシエドは数千万円ならどこか他球団で拾ってくれるかも。 マルチも居なくなれば松山あたりが代りをつとめるだろう。 どうってことないよ。
=+=+=+=+= 最大級の主力流出って、誰のことかと思ったら この中でホントに痛いのはライマルぐらいではないでしょうか?
小笠原投手は数年前からメジャー移籍を覚悟していましたし ライマルは抜けるとかなり痛いですが キューバ政府がどう動くかですからね。
木下選手・ビシエド選手・周平選手は もちろん残ってくれれば嬉しいですが 本人が出場機会を求めているなら移籍もやむを得ないと思います。
3人のことを中日以上に必要とする球団があるか微妙ですが・・・
=+=+=+=+= この他、柳投手もFAが取得できたら間違いなく出ていくだろうし。若きエース高橋投手もメジャー志向、おそらく数年後にはポスティングを直訴するのは確実。小笠原投手、ライデル・マルティネス投手が抜けるだけでも痛いが、あと数年で投手王国は崩壊しそうですね。
=+=+=+=+= 選手を育てられない現監督は、毎年毎年、いくら活躍しても何試合か打てなかったら、すぐに別の選手を起用している。残念だけど、選手や打順を固定できない監督のいるチームは強くならない。
=+=+=+=+= この中の選手だと木下は不要では。立浪はわりと木下を使っているとは思うよ。今季は大して打てないし、リードも盗塁阻止も全く精彩を欠いている。 ライデルと小笠原は居なくなったら穴埋めは大変だけど、ビシエド、周平、木下は代わりは居る。
=+=+=+=+= 小笠原と高橋の違いは、野手人との信頼関係ではないのかな?
1点でも点を取れば勝てるで立つ打席 かたや、逆転しなきゃ追いついてもどうなるかわからないまたひっくり返された気持ちでの打席
ミスや打てなかったら怖いのプレッシャー
まぁドラもアホではないからリスクは考えていたはず出しもしかしたら高額のリターンのあるメジャーに出しそれを元にホームランテラスやピッチャーを取れるかもしれない
高橋がエースになったので、無理に引き止める必要はないよ
=+=+=+=+= 何をやっても裏目に出る球団なんだから セコく中途半端に微妙な選手を残すより この際派手にチームを解体し再構築した方が良い コロナ禍で地味にAクラスになった時もあったが 名前が上がった高橋周、ビシエド、木下、小笠原、ライマル全員が暗黒時代を築き上げた選手だって事を忘れてはいけない
=+=+=+=+= 他球団からすると、チームとしてはまとまってきているようにも感じますけど。今シーズンは無理だとしても、何かのきっかけがあれば、いきなり優勝もありそうな。きっかけが監督の交代なのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 小笠原は良い投手とは思うが1人相撲が有り安心感が無い。この点差でも負けるのかと言う試合も少なからず有りストレートもクロスに決まる時は良いが素直過ぎる、メジャーでは無理だと思うが…。
=+=+=+=+= 続投と言う言葉が周囲から出る自体で本当にクレイジーな状況。 球団がアホすぎる。この成績は即日休養案件だ。
ファンも本当に強くなってほしいならいつまでも餌を与え続けてはならないと思う。 時には厳しくすることも必要と思う。
|
![]() |