( 206534 ) 2024/08/30 00:39:40 2 00 【速報】東海道新幹線 29日(木)は“全線で運転取りやめ”CBCテレビ 8/29(木) 18:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e29ed1a103cc3c23acc63e6aa961f602e2e5fe33 |
( 206537 ) 2024/08/30 00:39:40 0 00 CBCテレビ
JR東海は、静岡地区で激しい雨が降り続いているため、29日(木)の東海道新幹線の運転を全線で取りやめると発表しました。
【画像で見る】台風進路予想・この先の雨風シミュレーション 29 日(木)~9月2日(月)
午後4時半ごろの名古屋駅
静岡地区では激しい雨が降り続いていて、午後4時過ぎから一部区間で運転を見合わせ。そして、東京~新大阪の全線でも運転を見合わせていました。 その後も雨が降り続き、29日中に雨の規制値を下回る見込みがないため、終日運転を取りやめたということです。
これにより、予定していた列車は全て運休に。JR東海は、「現在運転している列車については『途中駅で運転を打ち切る』または『始発駅に戻る』などの対応をするとしています。
午後7時ごろの豊橋駅
また東海道新幹線は、30日(金)も始発から「三島~名古屋」間で終日運転を取りやめます。
「東京~三島」「名古屋~新大阪」については、大幅に本数を減らして運転するということですが、天候の急変などによっては、長時間の運転見合わせなどが発生する可能性があるということです。
※「東京~三島」「名古屋~新大阪」は、所定ダイヤでの運転を取りやめ、「こだま号」として1時間あたり上下各2本程度、普通車全車自由席で運転します。
|
( 206538 ) 2024/08/30 00:39:40 0 00 =+=+=+=+= 現在も静岡など東海地方で雨が降り続く予報ですし、週末までこんな感じでしょうね。 立ち往生や車内閉じ込めなど解消もあるので本日の運転再開は不可との判断でしょうね。
こういう事態を想定されるから、明日からは計画運休なのでしょう。 計画運休には予定の変更や旅行の見直しというメッセージも含まれていると思います。 今回は動きも遅く本当にいつもと違う台風なので気をつけて安全第一で皆様動いてほしいですね。
=+=+=+=+= 新幹線は盛土で路線を作ったので、どうしても雨量が多くなると止めざるを得ないんです。 東北や上越などはコンクリートで高架橋仕様なので雨や雪に強い特性があります
=+=+=+=+= このまま来週頭まで動かないとなれば、各地に帰宅困難者が取り残されてしまいます。 明日からは計画運休なので覚悟や準備ができていたかもしれないけど、今日移動してた人たちはどうなるのかな?
ここまで静岡の東海道新幹線が雨に弱いとなれば、ますます早くリニアを作ってほしい。 南海トラフ地震も考えると、北陸や中央本線をすぐに迂回路とできるような準備が必要なのでは。
=+=+=+=+= 台風本体の進路はほとんど関係なく、台風の大外を回って南からの湿った空気が静岡県に流れ込み続ける感じですね 台風そのものの風なんかであれば、本体が動けばそのうち抜けるしその場で停滞すれば弱まります。ただ、この外を回って流れ込む雨雲は台風そのものが弱まっても続くでしょうから29日だけでなく土日まで影響が長引くかもしれません
=+=+=+=+= 東海道新幹線は一昨日、昨日に続き、夜間の運転見合わせになってしまいました 一時間雨量の規制値のほかに、24時間の雨量が既に300ミリを超えており、こうなると少しでも雨が続くと規制値を越え、すぐに運転見合わせになります 今日の運転はすべて中止とのことで、さらに明日は計画運休なので、北陸新幹線などでの代替ルートを考えている人も、長時間の行路を覚悟して、飲料水、非常食などを携行し万全の体制で乗り込む必要があると思います
=+=+=+=+= たくさん人が乗ったまま、線路上にのぞみが止まってます。 琵琶湖線の新快速は1分の遅れもなく走ってます。 名古屋ー大阪間は、動かせるように対応する訓練をしたらどうなんだ。
=+=+=+=+= そろそろ新幹線一本では災害が起きた時、動脈がすぐ止まってしまうようになってきた。地球温暖化による豪雨災害、台風、そして地震。リニアはトンネルといっても地震や豪雨による洪水が起きたら復旧は大変だ。 東海道本線がまだある。速度は遅くとも快速や急行であれば時間がかかっても東京、大阪等の大都市をつなぐことだ出来る。 新幹線だけでなく在来線も生かす方法も検討してはどうだろうか?
=+=+=+=+= まさに数時間新幹線に閉じ込められてました。 安全を考慮して、運転取り止めはやむを得ないですね。 混乱しているから仕方がないのかもしれませんが、もう少し判断を早くしていただけると嬉しかったです。 新大阪に戻りますので中でお待ちくださいと言われて、長時間待ちましたが、結局名古屋に向かいますとか… 今もまだ、いつ来るか分からない下りの新幹線を待ち続けています。 見込みのアナウンスもなく、何度も聞いた静岡の雨で云々が繰り返しアナウンスされております… もっと早めに在来線で帰る判断をすればと自分の判断力の悪さも後悔
=+=+=+=+= 横浜にいて、まだ自分の乗る便は何のアナウンスもなかったので羽田に行きました。随時台風情報を確認してると、乗る便が強風で羽田に引き返す恐れがあるとのアナウンスがあり、急遽キャンセル払い戻しし、新幹線に切り替えて品川から乗りました。途中小田原で大雨のため新横浜駅で止まりましたが、それから進んで16時12分に広島駅に到着しました。在来線も明日運休です。ホントギリギリでの帰宅だったと思います。
=+=+=+=+= 新横浜から豊橋、というか静岡県内はレーダー見ると真っ赤ですごい雨が断続的に降ってますね。これはさすがに運転は無理でしょう。明日も運休という事なので全く新幹線が止まってしまいましたが安全最優先ですから仕方ない。
=+=+=+=+= 東海道新幹線の場合、他の新幹線と比べて築堤を走る区間が長くて豪雨に見舞われると築堤が崩れるリスクがありますので、今回の運転取りやめは止む無しでしょう。これを解消するには短期的には築堤の強化ですが、抜本的には高架橋への改築をするしかありません。
ですが、営業運転をしながらの改築工事は至難の業です。仮線方式を採ると、どうしても線形が悪くなって超高速運転が売りの新幹線にとっては致命的な徐行運転を強いられますので、別線方式で建設するしかないです。ただ、それをするにしても土地買収費用が膨大になります。
=+=+=+=+= 東北に住んでいます。長男が今週、関西へ出張し研修会に参加していました。 29日中の帰宅を目指し、東海道新幹線に乗っていましたが静岡県内で運転打ち切りとなり、今日中の降車はできないようです 見知らぬ土地で台風の中、路頭に迷う確定です
本人は2.3日前から帰りを不安がっていたので 今回の台風は進度が遅いとはいえ大型で強く 研修の主催者も、会社も帰宅を指示する判断が遅いと思いました
=+=+=+=+= 東海道の大動脈・新幹線がストップしてしまうのは残念だ。 安全第一という考え方は大前提のもと、徐行でもいいのでなんとか強行突破して頂けないものか。ここが民間の限界ラインではあるとは思うけど。
「台風が来たので運行ストップ」ではなく、「台風が来たけど、我が社は問題なく運行しています」という時代が来ることを祈ってる。意外と、そう遠くない話かなと思ってます。
=+=+=+=+= 仕事や旅行の計画がある方々は憂慮に堪えないであろう。けれども無理に計画を進めて万が一事故にでも巻き込まれたのなら結果的に中止すべきだったという事になる。ここは、やはり無理をしないという強い意識が賢明と私は考える。
台風による公共交通機関の計画運休は致し方なしと考える。
=+=+=+=+= 最近の豪雨や台風をニュースで見ますと、被災に合われている方を大変心配します。我が国の災害の多さを考慮しますと、一にも早いリニアや北陸新幹線の新大阪延長、そして電線の地中化などを早めることなどを検討してほしいですね。
=+=+=+=+= 今日の昼過ぎに三河安城から帰京しました。昨日からの出張でしたが、東海道の東京・大阪間は結構河川を走ります。気になって窓から見てたけど、大井川の増水や普段は安部川って水無川みたいなのに、あれ?って。また天竜川は昔は暴れ天竜っていって河川敷はかなり広くとってるけど流域はかなり広がってました。それ以外でも、結構、新幹線の線路脇に中小の河川もあって茶色の水で溢れそうな感じでした。こりゃ止まるかなぁって思ってたけど、やっぱりって思いました。
=+=+=+=+= 自然現象には勝てない。安全運行の見通しが立たないのだから仕方ないこととは言え、どうしても目的地に今日中に移動しなければならない方からすれば様々な代替交通手段を講じておられると思いますが、くれぐれも御身お大事に。
=+=+=+=+= この辺の安全規制、なんとかもう少し柔軟に設定できないかなぁと思います。 「既に出発済みの列車」と「これから出発する列車」で基準に差を着けて、まずは新しく出発できなくして、その後危険度が増したら、既に動いてるのも停める。 24時間雨量が基準に入ってるから、立ち往生減らす意味では有効と思う。
=+=+=+=+= 仕方がないです。 先週だったらもっと大混乱していたと思います。 北陸新幹線は今の所遅延があるものの運行されてますが、敦賀乗り換えで5時間掛かります。 でも迂回乗車して向かう人もいるでしょうね。 それにしても今年の天気も異常気象で新幹線が止まる事が非常に多いです。
=+=+=+=+= 今、新幹線の中に閉じ込められてる人っていると思うのですが、明日も動かないとなると…心身共に大丈夫かなと思います。列車ホテルって経験ありますけど、あれはかなりしんどいです。今、新幹線に閉じ込められてる人がなるべく早く、帰宅されるように願ってます。
=+=+=+=+= 東海道新幹線が今日から運転取り止め?! 今の予報だと、3日になって、やっと通り過ぎる予測だから、少なくとも 延べ5日間、東海道新幹線が動かないことになる。 台風から離れていても、東海地方の大雨は予想を超えるものだった。 それにしてもだ。 日本の大動脈を5日間も止めたら、その影響は計り知れない。 名古屋と新大阪間だけでも運行してくれるのは有難いが、本来の人の動き にはほど遠い。 台風10号の強力でゆっくりした動きは、大きな被害をもたらすと思うが、 加えて物流や人の動きも止められたことが、大きな爪痕となって残る様な 気がしてならない。
=+=+=+=+= 静岡区間がずっと大雨なのでここ数日は静岡区間が完全に止まりますね。 しかし明日は名古屋~三島が計画運休なのでほぼ名古屋~東京はほぼ足止めです。名古屋の欠点は新幹線のシェアが圧倒的なので羽田への飛行機が小型機で1日数便しかないので新幹線と在来線が止まると高速バスしかないところですね。 この点は大阪からだと飛行機も頻度が多いのでまだ便利ですが、台風なので飛行機も遅延や欠航もあるので、不用不急の外出は避けるべきですね。 仕事も完全休業にしてほしい。
=+=+=+=+= 外国人観光客は新幹線が遅れても動じないんですよね。彼らは日程に余裕をもってるので新幹線が遅れた程度では慌てません。その一方で日本人は電車が少しでも止まるだけでパニックになります。 本当に仕事ができる人ってトラブルの時でも慌てないんです。パニックになってる人は仕事ができない人でしょう。仕事ができる人はこんな時でもビジネスチャンスを掴むんですよ
=+=+=+=+= こんな中でもこだま号を1時間に2本とJRさんの企業努力と社員さんの大変さに感謝致します。もちろん無理になり運休にもなるかもですが、できる限りやる姿勢、その為に行ける可能性があるだけでも助かる方居ると思います。まず私たち自身も不要不急な外出をさけ、この災難をやり過ごしましょう。またこの悪天候下に於いて移動せざるを得ない方々はくれぐれもお気をつけください。 先ずはこの大変な中でも世界を動かしている公共交通機関の方々に感謝です。
=+=+=+=+= 今回の台風はゆっくりですし、中心部でもすごい被害のところとそうでないところがあって、なんとも不気味な感じがします 局地的にいきなり降り出したと思えば、やんだりつかめないので仕方ないですね ところで、こんな中途半端な取りやめで良いのでしょうか? これでこだまも運休になってしまったら、またクレームが出るでしょうね いっそのこと、今の段階で全て計画運休にしてしまっても良いかもしれません
=+=+=+=+= 見切ったのね。
降水量の基準だし、仕方ないね。
復旧や点検の方の手順や整備とかしておくのが良いさね。 まあ、思わぬ抜けとかでブレーキ事故とかやってるので、安全第一、その次手際良く、その結果素早く回復と言ってほしいものかな。
=+=+=+=+= ニュースで発表されているのを知らずに駅員や切符売り場カウンターの人達に怒声や罵声を浴びせる旅客が居るだろうと思います。ハラスメントに抵触する言動や行動をした旅客は一切相手にしなくて良いでしょう。身勝手なパワハラやカスハラが発生した時点で、警察が現行犯逮捕するべき。パワハラやカスハラは、れっきとした犯罪行為でもおかしくないと思います。
=+=+=+=+= > 東海道新幹線 29日の運転全線で取りやめ
明日は一部区間で計画運休が発表されているし,台風は近づきつつある。このまま来週まで運休かもしれない。
最近の社会情勢(計画運休は受け入れられ,空振りでも「何もなくてよかった」とされる)を考えると,台風が接近してきたら,最低3日ほど社会全体を止めるくらいの方が,予定も立てられるし良いのかもしれない。
経済的な損失は小さくないだろうが,我々の社会が進歩して「安全を重視する」ということなのだろう。
=+=+=+=+= JR東海はできる限り運行させたいと思っているだろうから、運休の判断が遅くなるのは当然だと思いますね。 それを「運休の判断が遅い」というなら、自分で判断して予定をとっとと取りやめるべきだと思います。
=+=+=+=+= 週末イベント仕事のため福岡に移動すべく、当初今日16時発の飛行機を予約していたものを、昨日の時点で11:15発の便に変更した。が、今朝7時に欠航が決まり、急遽新幹線に切り替えました。 9:30発東京発ののぞみで移動したので、定刻の3分遅れで博多に到着。 のんびり移動しようとしたら、足止め食らってたと思うと、ほんとに瞬発力の判断が肝心なのね。 ちなみに福岡市内は、地下鉄までこれから運休です。明日は移動手段はタクシーか?タクシーも無理という噂もあり。
=+=+=+=+= 夕方帰る予定だったけど午前に早めておいて良かった… 午前の便も13時に少し止められてドキドキしたけど、今夕方の新幹線乗ってたと思うと…
今回は台風って言うよりも離れたところの大雨だから予想もし辛いよね かといって暴風強風域にも入ってないのに運休しますともいいづらいし
千葉に近づいた台風の運休対応でもする必要なかったとか色々言われたけど結果論ではいくらでも言えるもんなぁ
=+=+=+=+= 前代未聞の超遅ノロノロ迷走台風のゆくえなんて、本当に専門家も科学を持ってしてもわかんないと言ってるんですから、 そりゃ無責任な運行は当然従業員の命もかかってるんだから、運行取りやめは当然の判断だと思います。
それに比べて日テレは地方系列局の中京テレビが今日24時間関連イベントを中止と発表したのに、 まだグズグズ判断を迷ってるようで、なんなのって思います。 人命や被害の状況次第なんだし、東海地方ですら2日まで警戒を怠れない状況で、遠隔地被害すら想定しないのは流石に企業体質を疑う。
トヨタは昨日国内全工場を停止発表、物流の負担や関連する下請け孫請けらへも配慮した責任ある英断だと思います。 データ改ざんとかいろいろあっても、災害時人命優先出来て立派だともうわ。
=+=+=+=+= 今回の台風の進路が未だに定まらず、東海地区では激しい雨で異常なまでの降水量。 無理に運行して何かあったら安全性の面で非難されるだろうし、この判断はやむを得ないね。
=+=+=+=+= 静岡市で勤務しています。比較的街中で道路が冠水して、膝ぐらいまで水がきました。歩くにも波打つし、怖かった! スニーカーを履いていましたが水浸し。そろそろ処分しようと考えていたのでちょうどよかったです。 明日も大雨かと思うと憂鬱…
=+=+=+=+= 帰宅できないのは大変だけど命がなくなるよりはマシです。私の彼氏も職場から家に帰れてませんが無理やり帰って事故が起き彼氏の身に何か起こるより安全な職場で一晩過ごしてもらったほうが安心だと思いました。
=+=+=+=+= 運転打ち切りだと、どうやって帰るんだろうね? 始発駅か最寄駅で降ろしてもらえるみたい?だけど、そもそも始発駅まで本当に乗せて行ってくれるのかな?逆に目的地に着きたい人もいるだろうし。 明日も動かないだろうから、一晩待てば良いって訳でもないから、大変だね…。 頑張ってください。
=+=+=+=+= ナガシマスパーランド行こうと、本日29日夜に名古屋入りして翌30日に埼玉帰る予定でしたが、今日の終日運転取り止めと明日の三島~名古屋間での計画運休から取り止めて本当に正解でした。
=+=+=+=+= 関西地区のホテル夜勤者です。 皆様台風の影響で大変な想いをされてます 今一度、宿泊の取消方法を伝えます。
海外サイトでご予約のキャンセルは、 ホテルではなく「ご予約されたサイト」に キャンセル依頼を。 ※ホテル側ではキャンセル処理できません
国内サイト経由の予約キャンセルは、 各ホテルでも受付できます。
各地の皆様、どうぞお気をつけて。
=+=+=+=+= 仕方ないですね。静岡地区の雨雲レーダーは現在までの2時間近くずっと真っ赤です。24時間の累積雨量が300mmを超えており、少し雨が弱まったくらいでは、規制を解除することはできないでしょう。
=+=+=+=+= 先日の台風7号にともなう計画運休が”空振り”に終わったことについて,Xなどでは一部のバカが散々JRを非難していた。列車を運行するには,そこに車両があればいいわけではない。勤務する運転士や車掌を初めとする「人の配置」が必要になる。在来線や他社との調整も必要になる。そういった膨大なシステムを動かして初めて列車が走るという想像力の欠如。できるだけ動かそうという方針の一部私鉄の対応はありがたいと思うが,安全第一の観点から計画運休を実施することも,判断としては正しい。非常時対応にあたる職員の方々には本当に頭が下がる。決して無理は(列車の運行だけでなく職員の勤務時間の面でも)しないでほしい。
=+=+=+=+= もう少し早くても良かったかもしれないが、英断ですね。沿線の降雨量は一時的に豪雨になってます。 台風が遅いとはいえ、こうなるの事を想定するのは容易。 ニュースでインタビューを受けている方々は、 ・まさかこうなるとは。 ・帰れない。 仕事でさえ、予定変更をしているのに、遊ぶ予定は変更しないって、なんか変だよね。 子供を連れ、これも思い出というのだろうか? 災害は思い出にはなり得ない。
=+=+=+=+= 利益減る中での運行でもやってきた日本だから、こういう判断は望ましい。利用者が少ないと思われる状況であれば、固定費回収すら危うい。これが本来の生産性向上というもの。
=+=+=+=+= それにしてもここ数日の静岡の雨の降り方は 異常としか言い様がない 名古屋以西の人で東京目指すなら 中央線で塩尻経由で行くか しらさぎで敦賀まで行って 北陸新幹線を利用するか それとも飛行機も飛べそうかな 台風そのものはだいぶ弱ってるみたいたけど
=+=+=+=+= 運行中止に反対の声が有るけど、今日もこうなる可能性が有ることは予想出来たと思う。自分の責任で乗った筈ですし、乗客の安全を第一考えての判断なのに批判するのはおかしいと思います。
=+=+=+=+= つーか事前に台風来ますよ 公共交通機関や高速道路が止まりますよって散々電波やネットでアナウンスしてるのにさ なんとか目的地に着いたとか今車中ですとか・・・結局関係者がどう頑張っても無駄な作業だってのがわかるよ なんで移動を取りやめるってことが出来んのかね
=+=+=+=+= 鉄道各社も大変ですよね。 利用客や従業員の事を考えて早めに計画運休したら批判されて、今回は動かして停めてを繰り返して運休にしたらもっと前に運休出来たんじゃないかと芸能人コメンテーターが語るんでしょうね。 お疲れ様です 安全第一でお仕事頑張ってください
=+=+=+=+= 最近とくに東海道新幹線が事前に運転をとりやめることが続いていますが、 なにも知らずに飛行機で日本に降り立ってしまった外国人観光客たちは 言葉の壁もあってなおさらたいへんでしょうね。。。 とはいっても天候のことだし仕方ないのですが、、。
=+=+=+=+= 確実に運休の方が良いと、思います。会社も、ある意味無理やり行くより、命を守る事に重点を置く様にしないとね。車も動かして流れるより、家に構えてる方が正しいと思う。撤退に時間やお金がかかりますからね。こう言う時に日本人は休まなすぎる。
=+=+=+=+= 東京駅は動けない人多数、中に関西弁らしき若い女性が電話で「朝来る時は新幹線動いてたのに信じられない」と話してた。 ディズニーランド帰りかと思うが、今週の天気予報を見て「残念だけど今回は泣いて諦める」という選択肢はなかったのかな?
=+=+=+=+= 今、東海道新幹線の車内で3時間以上も静岡で止まって、閉じ込められたままです。 このまま東京に引き返す予定とのことらしいですが、詳細はまだ何も決まってないとのこと。 しかし、新幹線車内は落ち着いていて、クレーム客などいません。 明日は運休になるの知っていたので、前もって仕事を一日早く切り上げて帰るつもりでした。
=+=+=+=+= 盛土の線路が多いから、多量の雨が降るとヤバイんですよね。 本来なら、東北新幹線みたくスラブ軌道に切り替えるべきなのですが、その大規模リニューアル工事をやるためには代替ルートのリニア新線が必須なのに…
=+=+=+=+= おそらくこのあとにやってくるのは「物流障害」。 スーパーやコンビニへの配送が滞るはず。既に宅配サービスは配送遅延が出ている。買い占めは良くないけど、準備は必要ですよ!
=+=+=+=+= 大雨の時は電車はあてにならないのが総武線。 バスにかぎります。
1週間雨模様ですから洗濯物など 溜め込まず部屋干しをオススメします。
コインランドリーも良いですね。 乾かして雨でまた濡れないよう 工夫が必要ですね。
=+=+=+=+= 昔から、二百十日(にひゃくとおか)といいます。 立春から210日目の頃を言い、台風に見舞われることが多いので、警戒すべき時期とされてきたようです。 どうして、こんな時期に予定を入れるのでしょうか。
=+=+=+=+= もう台風が列島から通過するまでは全ての新幹線を運休にするべきだよ。あとはJRや私鉄各線も地域関係なく運休。バスも危ないから運休。これくらいの対応が普通ではなかろうか。中途半端に動かすから余計に混乱する。
=+=+=+=+= 毎度毎度大変だなぁ〜と無関係なんで思う。そんなに東京と大阪の間を行き来しなきゃいけないものかなぁ。西の人がわざわざ東へ行き、東の人が西に行く。東の人、西の人に仕事を入れ替えて行き来を無くす事は出来ないものなの?ホントに西の人が東へ行ってやらなきゃ仕事回らなくなるの? リモートでも出来ない?何をそんなに物理的に人間が動く事案有るのだろう。って考えちゃう。
=+=+=+=+= 鹿児島に上陸した途端に雲散霧消した感のある、中身が脆い台風でしたね。 各メディア、機関、予報士の事前の大きい注意喚起の割には、今回も大きく拍子抜けした感のある台風でした。
=+=+=+=+= 静岡の辺りって南海トラフも心配だけど、いつも台風や大雨が酷いような気がします。 新幹線の取り止めは安全上これで良いと思うけれど、一刻も早くリニアを開通させないと、しょっちゅう日本分断されてるのは怖いなと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 東海道新幹線が止まること、寂しいです。日本の交通機関の大動脈ですので。一刻も早く運転が再開することを期待しています。ありがとうございます。
=+=+=+=+= 「運休」に関して言えば、個人的には、「300kmくらいの距離を、『特急列車』→『高速バス』に代替」くらいしか経験がないので、「長距離で、『新幹線』や『飛行機』を伴う異動をしなければならない」方々のお気持ちは、察するに余りある。
どうぞ、冷静に。
何事も、経験しないと分からない。
と思う。
自分ならおそらく、対応出来ないと思う。
=+=+=+=+= 新幹線って特急券ですので、規定時間(120分)を遅れると特急券の代金を返金しなきゃ行けないんですよね。
なので120分の遅れが出るならコスト面を考えると全線運休にしちゃった方がいいんですよ。
もちろん大雨による、土砂災害や倒木などの安全面も考慮してますが、JRは120分遅れて運行し、終日の特急券を払い戻し、払い戻し業務でてんてこ舞いが一番嫌がるので。
ちなみに静岡県民ですが、今はとっても静かで鈴虫の声が聞こえてます。
=+=+=+=+= 数日前からこうなる可能性が高いと言われていたのにも関わらず、結局当日決行して、交通機関止まって帰るの困ったとか言ってるのは自身の判断が誤ってるだけで、他責する権利はないのを付け加えておく。
=+=+=+=+= 勢力は衰えてきているが、相変わらずスピードは遅く、大雨が長時間続いて、この先の進路が定まっていないとなると、鉄道各社の対応も本当に難しいと思う。
=+=+=+=+= 運休の決断が遅い?ギリギリまで考えた末の決断って考えはない訳? 人に否定されるのは嫌いなネットの声達は現実を動かしてくれている人達へのリスペクトに欠けすぎだろ。 文句があるなら自分でレンタカーでも借りて運転すればいいのにな。 そして何かが起きれば警察なり消防なり、誰かに助けられようとするんだろうな。
=+=+=+=+= 土曜に関西から東京に行く用事があったけど、もう無理なのかな。 金曜の仕事終わりに夜行バスで向かうか、土曜の始発の新幹線で向かうか、なんとか行けますように。
=+=+=+=+= 駅間にも列車が停止しているみたいだけどどうするのかな? 安全が第一だから仕方がないとは言え、明日も一日中運休だからなぁ。 名古屋や大阪ならいいけど、変な所で下ろされたら週末までどこにも移動できなくて列車ホテルに缶詰めだな
=+=+=+=+= 昨日も4回運転見合わせして、在来線は終日運休なのに、同じ降水量でなんで今日は新幹線走らせたのか。判断基準が不思議。最初から止まってるのと、駅間止まって言われる苦情差は相当のもの。こんな天候のときに乗るのもどうかしてるが。
=+=+=+=+= 計画運休の対象日以外でもこの前後では長時間の運転見合わせや運休が発生する可能性があると予め呼びかけておられましたので仕方ないと思います。
=+=+=+=+= 新幹線も大変だなんだなぁ 一度に大人数が利用する事考えたら 色々あるんでしょうね! 高速道路も料金が発生してる以上 色々言う人もいる 一般道だと自己責任 わかってはいるけど… 新幹線も飛行機も高速道路も便利だからこそだね
=+=+=+=+= いきなり取りやめにされたら乗客はどうなるのか?暗い夜に駅で放り出されてさ迷うのか?せめて列車ホテルにして朝までは乗客の居場所を作るべきだ。運転取りやめは乗客の安全のためでなくJR 新幹線を守るためなのか?
=+=+=+=+= ちょっと違和感感じます…
全線運休は。
そこまで、 今度の台風は大した事ないと思ってます。
確かに線状降水帯が、起きてる場所がありますが…
2日間の官公庁や商業施設の臨時休業、
学校の休校…
こないだの大地震注意報から 何か、社会実験が行なわれてるみたいで…
=+=+=+=+= 安全を最優先にする日本の公共交通機関。人手不足もあるので、妥当な判断でしょう。ビジネス出張の方も休暇をとり、ゆっくり休みましょう。日本人は働き過ぎですね。
=+=+=+=+= まあこればかりは仕方がないとしか言いようがないが。
そもそも今回の豪雨で規制がかかっているのは静岡県。 そこの前県知事が駄々こねてリニアの建設認めなかったから、今後どうなるんでしょうね。 これリニア開業まで当面続くとしたら…
そこまで考えずに建設を認めなかったんでしょうね。
=+=+=+=+= あの脱線以降、維持や間違った使命感、価値観でムキになって運行するのを辞める方向に進んだのは良いことだと思う。 今後も忘れずに、しっかり運休するならする。もしかしたら動くかも!みたいな期待も持たせてはダメ しっかり決断しましょう
=+=+=+=+= 新幹線や電車が計画運休になった時点で、学校は完全休校にしてくれ。。。 欠席扱いにはしません、として中途半端な人数が来て授業も進められないし、先生は意地でも1時間目に間に合うように来ないといけない。 だったら一日休みにして、何も無かったらあーよかったねでいいじゃない。。。
=+=+=+=+= 駅員は気象予報士じゃ無いからいつ天気が回復するかわかりません。 車掌は観光案内所じゃ無いからあなたがどこに泊まればいいかなんて知りません。
ほらそうやって運転士に文句を言ってる間に駅近くのコンビニからおにぎりやパンが無くなっていくよ。
=+=+=+=+= だからリニアが早く開通すればこんなことにはならないんだよ。 リニアは新幹線の代替手段だからな。 どこかの県知事が中国の指令で反対してたから遅れに遅れた。 本当なら27年度には開通してたかもしれない、静岡県民の責任は重大だ。
=+=+=+=+= この台風は30、31日と近畿地方に停滞するとの予報も出てるから、新幹線の運休がかなり長くなる可能性もある
=+=+=+=+= 予想雨量を想定して発車させないのかね 発車した列車は責任を持って終点まで動かせ 突発的な災害じゃないんだから、途中駅で停めるとか始発駅に戻るぐらいなら動かすなよ 何回同じ事を繰り返すのか不思議でならない
=+=+=+=+= これが何日もの間続くんでしょうか 東海道新幹線も還暦、人間でも多分体はボロボロになってるでしょうが 北陸新幹線敦賀止まりリニア未開業 老骨にムチ打って走るしかないのは何とも気の毒ですが日本の大動脈で走り続けるしかないの気の毒ですね 子供の頃の半日運休が懐かしいです
=+=+=+=+= どうしても東京から愛知に帰らなくてはならなくて、明日の予定を今日に変更し、なんとかあらゆる仕事を片付けて、どうにか夕方までに間に合えばと、大荷物持って品川駅に行ったら、全線運休のアナウンス。久しぶりに絶望感に苛まれた。
=+=+=+=+= 安全第一は当然で時速200kmは無理と言う判断でも、時速60kmぐらいで行けるところまで運転すると言うのもできないんでしょうかね。できれば助かると言う人は多いと思いますけど。
=+=+=+=+= はい、終わり。 明日(既に名古屋〜三島間で計画運休を決定済)もあさっても、日曜日までは静岡県内、激しい雨が降る予報だ。 もうずっと動かないのを覚悟し、迂回するなら北陸新幹線やしなの号を検討するのをおすすめします。
豊橋、浜松、静岡、三島などでの足止めなら早めに宿を取らないと寝ることもままならない。
=+=+=+=+= 羽田発神戸行きの20時15分発ANA415便ならプレミアムクラス空席あります。
普通席なら19時15分発羽田発伊丹行きANA41便も空席あり。
=+=+=+=+= いつも思うけど、いい加減こう言うときにライブ、イベントとか言って移動するの辞めようよ。そこまでして行きたいん?て感じなんですけど。別に生死に関わらない、どうでも良いイベントなど不要不急な行動は厳に慎むべきです。物事は諦めが肝心ですよ。足掻いても無理なものは潔く諦めるべき。
=+=+=+=+= 猪瀬氏は16日午後「東海道新幹線は終日運休する必要があったのだろうか?」と投稿。「しかも『計画運休』決定が早すぎ。昨夜の段階で台風は房総沖方向に曲がり始めていたのだから、ギリギリまで待って決断すればいい。それが危機管理というもので利用客に対するサービスのあり方であるはずだ」と訴えた。
こんなこと言って、鉄道会社にいちゃもんつける維新議員が、いるから、そのせいで、ギリギリまでやってみんな困ってるじゃないですか。決断は早い方がいい。 岸田さんも早く辞めたし。やっぱり、維新より自民だ。兵庫知事問題も自民の対応は、早かった。
=+=+=+=+= 静岡県民ですけど、もうかれこれ3日ほど降り続いてます。昨日少し落ち着いたと思えば今日はもう街中冠水。 あんまりニュースではやってないですけど、結構大変なことになってます。
=+=+=+=+= 運休の仕方がチグハグというか…
今日午前に発表された天気予報では今日の午後に静岡〜愛知で大雨が降る予報だった。 一方で明日は今日ほどの雨は降らず土曜以降に台風本体が関西〜東海に接近し荒天となる予報だった。
この予報に従えば… 本日午後→運休 明日→運行 明後日→運休
という判断になりそうだが今日午前に発表されたのは明日一日通しての運休。
明日移動予定だったのを早めて今日新幹線に乗り立ち往生してる乗客もいるのでは??
難しい判断だとは思うが…運行・運休の判断がちょっとズレてるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 事故るリスクはもちろん立ち往生するリスクもあるからね 移動を予定していた人からすると災難としかいいようがないと思うけど、自然にはまだまだ勝てません
=+=+=+=+= 台風予報が見るたびに変わってるし、天気予報も台風のことが考慮されてるのかどうか…って思うくらい能天気。こんなんで曇りだから学校に行ったりして大丈夫なんだろうか。
|
![]() |