( 206599 ) 2024/08/30 01:52:38 2 00 【遺族厚生年金の廃止案】どう変わる?「専業主婦」へのマイナス影響が大きい見直し案とはLIMO 8/29(木) 20:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b60a0983b5bdc7449979ab60becb4e7aa9519509 |
( 206600 ) 2024/08/30 01:52:38 1 00 2024年7月30日、厚生労働省が遺族厚生年金の見直し案を示した。 | ( 206602 ) 2024/08/30 01:52:38 0 00 写真:LIMO [リーモ]
2024年7月30日、厚生労働省は遺族厚生年金の見直し案を示しました。
これにより、20代から50代の会社員の配偶者が死亡した場合にもらえる遺族厚生年金の受給期間が変更となる可能性が高そうです。
◆【比較】遺族厚生年金はどう変わる?《現行制度と見直し案》
では、具体的にどのような変更案が示されたのでしょうか。
本記事では、遺族年金の廃止案についてわかりやすく紹介します。廃止案の適用と同時に検討されている配慮措置についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
まずは、現状の遺族厚生年金の仕組みを確認しましょう。
現状、20代から50代で18歳以下の子がいない会社員の配偶者が死亡した場合、妻は30歳未満であれば5年間、30歳以上であれば無期限で遺族厚生年金を受給できます。
一方で、夫は配偶者死亡時に55歳以上である場合のみ、遺族厚生年金を生涯受給できます。
このように、男女で遺族厚生年金を受給できる要件に大きな差があります。
今回の廃止案ではこの男女差を是正し、20代から50代で18歳以下の子がいない会社員の配偶者が死亡した場合、遺族厚生年金が年齢・性別に関わらず5年間支給されることが提案されました。
そのため、55歳以上である場合にしか遺族厚生年金を受け取れなかった男性にとっては嬉しい改定案である一方で、妻は5年間の受給期間終了後に働くことが必要になるため、不満の声も出てきています。
先ほどは、20代から50代で18歳以下の子のいない配偶者が死亡した場合についての廃止案を紹介しましたが、現行と支給方法が変わらない場合もあります。
それは、20代から50代で18歳以下の子のいる配偶者が死亡した場合と、高齢の配偶者が死亡した場合です。
20代から50代で18歳以下の子がいる配偶者が死亡した場合は、現行どおり子が18歳に到達する年度末までは受給年数に関わらず遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給できます。
また、高齢の配偶者が死亡した場合には、無期限で遺族厚生年金を受給可能です。
あくまでも、今回の廃止案で変更が示されたのは20代から50代の18歳以下の子がいない配偶者が死亡した場合のみであることを理解しておきましょう。
今回の遺族厚生年金の廃止案と同時に、配慮措置も考えられています。
例えば、現行では収入が850万円以上ある人は遺族厚生年金を受け取れませんが、この収入要件は廃止されて収入に関わらず遺族厚生年金を受け取れるようになる予定です。
また、他にも支給額を増やす案も検討されています。
今回の廃止案で、マイナスの影響が大きいのは専業主婦です。
今までは、30歳以上になって夫が死亡した場合、遺族厚生年金を生涯受給できたため、夫の死亡後に働かずに暮らすこともできました。
一方で、廃止案が採用されれば、夫が死亡して遺族厚生年金受給期間が終了した場合、収入を得るには自分で働く必要があります。
そのため、良い就職先が見つけられるよう、日頃からスキルアップに努めておいたほうがいいかもしれません。
・厚生労働省「遺族年金制度等の見直しについて」
苛原 寛
|
( 206603 ) 2024/08/30 01:52:38 0 00 =+=+=+=+= 遺族年金の仕組みって我が身に降りかかるまで知ることなかったんですが 遺族厚生年金は65歳になったら自分の老齢厚生年金との差額だけなので そんなに貰えないんですよね
それでも50代で5年打ち切りは残酷すぎる気がします 女性が自分の将来を真剣に考えたら 結婚も出産も不利に思えてしまうのでは?
=+=+=+=+= 子供産んでパート主婦や専業主婦、正社員妻 その人達を支え一緒に子供を育てた夫 次の世代以降の労働力を生産した人達 子供を産まないで自分の体が動く期間のみ労働する男女 どちらも生き方として正しいとか、間違いはない ただ2つの時間軸を考えてなるべく片方のみ不利益を被らない再配分を考えたほうが良い 男女で条件を合わせたいなら、今まで女性が受けていた利益に近いものを男性にも与えられると良いのだけれど
=+=+=+=+= 子育てより、働いてください。って事ですよね。 子育てしても働かなければ妻の年金は僅かです。 社会復帰はそう簡単ではないですよね。パートでは生活できなくなり、家賃を含めた生活費を稼げる仕事が簡単に見つかるとは思えません。 子無しならフルタイム共働きは可能ですが、子どもがいれば普通は妻のフルタイム無理ですから、社保であれ国保であれ、子育てする女性に年金加算制度を作ってほしいものです。 結局、フルタイム主婦以外は元気な夫(の年金)に依存しなければ生きていけないのですから。
=+=+=+=+= 私50代専業主婦です。 激務の医師の夫を支えるために、家事育児、子供の受験、地域の自治活動やら全て一人でやってきました。 子供が成人したので、私も子なし扱いですね。 夫の遺族年金は5年しかもらえない。 夫が払ってきた、高額の社会保険料は全て返して欲しい。 それが無理なら私は5年後に死ぬしかない。 子供に迷惑かけたくないですからね。
=+=+=+=+= 日頃からスキルアップに努めていた方がいいかもしれませんってずいぶん軽く締めてるけど、家事の合間にスキルアップしましたって言う4-50代の専業主婦を採用する企業とかどれくらいあるかな?補償を削るならそれなりの支援が必要な層だと思うよ。
=+=+=+=+= これマジで法案通るの? 何でみんな騒がないんだろう。 百歩譲って30代ならまだしも今50代でいきなり正社員になって社会保険入れたとしてもいくら年金増えるのよ…。 これからは恐ろしくて子供なんて産めないんじゃない? 今の50代の人、よほど貯金ないと5年経ったら生活保護だね。
=+=+=+=+= 自分の保険料は自分で払えと言うことでしょう。仕事をしながら子供を産んで育てて、家事までしている女性がこれだけ増えているのだから「主婦だって忙しい」は通用しない世の中になってきている。70代でも働いている人も多いので年齢も言い訳にできない。 ついでに生活保護の手当を下げたり、高齢者の病院受診の自己負担率をあげることもお忘れなく。
=+=+=+=+= 結局のところ、今の50代の女性は、多くが結婚したら退社を前提とした会社が多く、その後はパート、小泉政権で拡大した派遣といった、いわゆるワープアの賃金しか得られないひとが多かった。ところが今の40歳前後から下の世代では、あくまでも過去と比較してではあるが育休制度も拡充し、結婚イコール退社ではなく、正規雇用を継続できる女性も増えてきた。こうした人達は自身より年長の女性が、働きたくても正規雇用で働けない社会を生きてきたことを理解できず、楽してパートや派遣してると考えるのだろう。こうした世代の分断を利用して、国や政治屋たちは老後の保証を脆弱にしようとしているのであろう。結局のところ自分達の世代以外に思いを馳せる事ができなくなった心の貧しい国民の嫌な部分を利用して国や政治屋は国民から搾取する一方になっていくのだろう。
=+=+=+=+= この問題知らない事が沢山あると!数年前ですが離婚した相手が亡くなりちょうど子供の大学受験と重なり遺族年金がありましたがこの頃は一番大きなお金がいる時期で授業料が年間170万程かかったので少し助かったと喜びましたが18歳で打ち切り!これから今程何の補助もないのに!納得出来ませんでした!何の為の年金なのか?厚生年金は少し有りましたが、18才にならないと国民年金はもらえ無いと書いてあったので90万程入ると思っていましたがその書き方がブラックわかりにくかったです!もらえず全て終わりでした!大学に行く子供が多い中もっと親の年金を子供にももらえる様に出来ないのか?疑問に思いました!親が亡くなってから大学を卒業するまで全額でなくても!学資を少し減らせる何と!勝手な事書きましたが今支給方法が問題だと!この案件は死ぬまで働けと国から言われていると!個人資産を国、政府は言っていますが博打です!賭けです!
=+=+=+=+= 50歳を超えてから、新しい職場で満足のいく給与やポジションを頂ける女性がどれほどいるでしょうか?スキルを磨いても、新人は新人。日本の社会では、この新制度が通ってしまったら悲劇が待っているのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 随分と前からこの制度には疑問を持っていました。なぜかって、実母がいただいている年金がひと月14万弱。 父が40才という若さで亡くなり、母は長年保険の営業をして定年まで勤めました。 が! 自身で納めたものより遺族年金の方が高かったんですって! どちらかしか選べないなら高い方を選びますよねぇ。 そこで不思議に思ったのです。 父は大した年数納めていた訳でもない、母は夫がサラリーマンだったというだけで25年以上「遺族」年金を貰い続けている…って。 子供が成人するまでっていうのはわかりますが、その妻が死ぬまで貰えるってのもおかしな話だよな~。 うちは夫が自営なので年金については将来のお小遣い程度としか考えていませんが、それでも若い頃払っていた厚生年金+国民年金(払込終了)の総額は早逝した父が払っていた額よりは多いのですよ。 でも私は対象外なんですよね。 変だなぁって。
=+=+=+=+= マジメに働いている方とその人をサポートしていたであろう主婦さんに対してなんて仕打ちだろうか。 勤勉な日本の像を壊していく気なの?
=+=+=+=+= 遺族厚生年金を貰っていても、60歳まで自分と家族の国民年金は毎月支払わなければならないし、老親の介護していたら働けない。 もっと他に是正しないとならない制度はいっぱいある。
=+=+=+=+= 子供を産め、働けって女をなんだと思ってるんだ…って思います。 子供産んだら、フルタイムで働くのはなかなか難しいです。している人もいるけれど、かなりの負担になっているはず。
=+=+=+=+= 裕福な方じゃなくて、本当に介護や病気で専業主婦の方にもこの仕打ちなんだろうか…
=+=+=+=+= 年金も安いのに‥働かなければならず身内の親の介護をする人も減り 危ない年寄りや事故が増え 希望がない日本ですね。
=+=+=+=+= これ、問題は夫亡き後、細腕一つで子供を育て上げた方の老後の資金が全然変わってしまう可能性がある.….ってことじゃないかな
終生→5年になるのでしょ
=+=+=+=+= 危なくて主婦できない 結婚も子供もリスクになる 少子化まっしぐらですね
=+=+=+=+= 子供が、出産が、どんどんリスクになっていく。何故わざわざ少子化を加速させるような不安要素を追加するのか。
=+=+=+=+= 男女平等ですから当然です!
女性も男性同様にキャリアを積み、自己責任で将来の年金額を確保する必要があります。
もちろん妊娠出産子育てといった女性特有のキャリアリスクへの配慮はありません。つまり、男性同様に妊娠出産子育てなどせず働けというメッセージです。
で、その分移民に払うの?
=+=+=+=+= 家庭を支えているのは嫁さんです。それなのに、年金を外すとはどういうことか。働く女性がそんなにえらいのか。旦那を支え、子供の面倒を見る方がよっぽどえらい。
=+=+=+=+= じゃあ生活保護も見直ししてよね!
隠し財産持ってて生活保護で悠々自適な人多すぎなんだけど!!
=+=+=+=+= そもそも遺族基礎年金の場合は旦那さんが死んでも奥さんはもらえませんよ! もちろん 奥さんが死んでも 旦那さんももらえません。 なので 厚生年金の遺族年金ももらえなくても当然ですよ。 今までがおかしかっただけです。 遺族年金は国民年金も厚生年金ももらえる条件に同じにしないといけませんよ。
=+=+=+=+= 受け取りの幅を狭めておいて、年収850万以上の人間をわざわざ受け取れるようにする理由はなんなんだ。これも金持ち優遇か?なんかおかしくないか?
=+=+=+=+= 恐ろしくて仕事辞めれない→子供産めない、に益々なりますね。子供が18歳になった時55歳以上だった場合はどうなるんでしょうか?
=+=+=+=+= 生活保護の人の方が良い生活になってしまう。
=+=+=+=+= 自民党の改憲案の基本のひとつは「女性は家庭に」という、某宗教団体の教えに沿った専業主婦奨励だったはずなのに…
=+=+=+=+= 今専業主婦の人は今までのルール、これからの人はこれからのルールにしないとおかしい。遺族年金も考慮して生命保険をかけているのに。
=+=+=+=+= 今ではなく、未来を考えて法律を作って欲しいな。皆が我慢をしないといけない時期かな。
=+=+=+=+= 生活保護者が増えるような気がしてならない
=+=+=+=+= 専業主婦は悪ですか? 違うでしょ。 税金の無駄遣いが悪ですかです! 手を付けるのはそこではないでしょうか。
=+=+=+=+= こんな改悪ばかりだと、もう年金払うのやめたくなる。何かあったときの支えにならないものにお金払いたくない。
=+=+=+=+= これ以上、弱い立場の経済的支援のいじめはやめろよな。昔からある制度を交えるなよ。 共産党じゃないぞ。
=+=+=+=+= 生活保護の申請しますよ。
=+=+=+=+= そこをイジルなら、国民年金=厚生年金の一階部分としたことも見直さないとね。
=+=+=+=+= ますます結婚は怖い。出産はリスクと考えざるを得ない。 何得?
=+=+=+=+= 歳の差夫婦の場合、年下の方が不安になると思います。
=+=+=+=+= なら、今貰っている人らは? 無くさないと、平等にはなりません
=+=+=+=+= 時代に合わせた真っ当な改正だと思います。遺族年金を女性しか受け取れないのは不平等だし、遺族年金を当てにして働かないのもいかがなものかと。
働かざる者食うべからず。
人手不足の昨今、子供がいても必死で働いている共働き家庭が多いにも関わらず、扶養内で働くことに固執する人がいるおかげで賃金上昇が抑えられてるのではと思う今日この頃。
家事は手抜きしようと思えばいくらでも手立てはあります。働く両親を見て育った子は働くことが当たり前だと思うようになります。
子供が可哀想?そんなことはありません。子供はちゃんと親の背中を見ています。
=+=+=+=+= 同時に3号被保険者制度も無くしたら良いのに
=+=+=+=+= 動ける人のお金を減らすより、寝たきりの高齢者とかの医療費垂れ流しをなんとかしなよ。 自分はああなったら尊厳死でかまわない。 その代わり、生きて動けて認知症じゃないウチに人生を楽しみたい。 70歳を越えてまで生活の為に働く社会なんて異常だよ。 70歳越えて病を得たら、チューブに繋がれて生きているだけになる。 稼いだ年金も支払った保険費も、チューブに繋がれて生きる為に使われる。 社会のお荷物になってまで生きるつもりはない。 尊厳死の導入を議論すべき。
=+=+=+=+= こんなんもう、子供うんだりしてられなくなるな
=+=+=+=+= 政権を担当していた自民党。 それに従った厚労省、、、 それにより、少子化が進行した。 そのツケを国民に回すのか? そうであれば、無能な国会議員は減員すべきだし、頭の悪い官僚なんていらない。 政権が変われば、幹部はクビでいい、、、
=+=+=+=+= 遺族年金目的で再婚せずコソコソ別の男と付き合って受給してた奥様方 御愁傷様w
|
![]() |