( 206609 )  2024/08/30 02:05:01  
00

“個人”にとっては円高がいいに決まっている なのに企業が円安で“カネ”を最大化させようとするワケ

AERA dot. 8/29(木) 16:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f88b2cfc6ddc757d62cd6aeefc7c6eca81060d79

 

( 206610 )  2024/08/30 02:05:01  
00

私たちは経済環境の変化に日々影響を受けており、円安や物価の変動に敏感になっている。

個人と企業では、お金とモノに対する価値観が異なり、個人は物やサービスを得るためには円高が嬉しいと考える傾向がある。

一方、企業は利益を最大化するためには円安が有利である。

現在の円安傾向では日本製品の輸出が振るわず、個人としては円高の時代に戻ることを望んでいるとの意見が示されている。

(要約)

( 206612 )  2024/08/30 02:05:01  
00

AERA 2024年9月2日号より 

 

 物価高や円安、金利など、刻々と変わる私たちの経済環境。この連載では、お金に縛られすぎず、日々の暮らしの“味方”になれるような、経済の新たな“見方”を示します。 AERA 2024年9月2日号より。 

 

【図を見る】「日本に住む私たちは円安と円高どちらが嬉しい?」はこちら 

 

*  *  * 

 

 先月めちゃくちゃ売り上げが伸びたという話を宝飾店の人から聞いた。「円安の影響で8月に値上げをします」と顧客に電話して回ったところ、駆け込み需要が相次いだそうだ。 

 

 この数年で僕らは円安に相当敏感になってしまった。小麦粉も牛肉も電気代も、家を建てるときの木材の費用だって、輸入に頼っているものはこの数年の円安のせいで爆上がりしている。「いったいどこのどいつなんだ、円安がいいと言っていたのは!」 

 

 僕だけじゃなくて、世の大勢の人が思っているだろう。できることなら、あの円高の時代に戻ってほしい。 

 

 こんなことを言うと専門家風情からお決まりの答えが返ってくる。 

 

「外国に商品を売りやすくなるから円安がいいんだよ」 

 

 いろんな立場があるかもしれない。だけど、日本に住む僕ら“個人”にとっては円高がいいに決まっているのだ。 

 

 これは、僕ら個人は最終的に何が欲しいのかを考えれば明らかだ。カネが欲しいのか、モノが欲しいのか。次の2択ならどちらを選ぶだろうか。 

 

(1)好きなだけお金をもらえるが、物やサービスに交換できない。 

 

(2)好きなだけ物やサービスをもらえるが、お金に交換できない。 

 

 札束の風呂に入りたいという奇特な人もいるかもしれないが、普通の人なら(2)を選ぶのではないだろうか。お金に価値を感じるのは、最終的に物やサービスに交換できるからだ。 

 

 念のため、インスタグラム(@tauchimnb)でアンケートをとってみたが、円安よりも円高が嬉しいと答えた人が圧倒的に多かった。少数派の円安が嬉しいと答えた人はおそらく外貨投資をしている人だと考えられる。 

 

 個人にとっては生きていくために食料や住居などのモノが必要になる。ところが企業の視点になると話が変わる。会社が最終的に必要とするのはモノではなく、カネなのだ。稼いだお金から株主に配当を支払ったり、従業員に給料を支払ったりしなければいけない。 

 

 

 つまり、個人はモノを最大化することを考え、企業はカネを最大化しようとする。企業連合がつくる経済団体などは、政権に対して円安にしてほしいというお願いをする。その結果、政府は量的緩和政策など、自然と円安の味方になる政策をとってきた。 

 

 今年に入ってから為替相場は1ドル=140~160円台の円安水準で推移している。だが、日本の製品が売れているかというとそうではない。7月30日に今年の上半期(1~6月)の貿易統計が発表されたが、なんと3兆2千億円の大赤字。日本製品に昔ほどの輝きはないのだ。 

 

 1980年代は自動車や家電が日本の膨大な貿易黒字を牽引していたが、家電については輸入に頼るまでになってしまった。 

 

 モノを最大化したい個人にとっては円高が良くて、カネを最大化したい企業にとっては円安が良い。どっちがいいのかというと、円高であることは言うまでもない。国は企業のために存在しているのではなく、個人のために存在しているからだ。 

 

 この円安で外国人観光客が押し寄せ日本の観光産業はお金を儲けているが、僕ら個人は海外旅行へのハードルが高くなってしまった。 

 

 円高だったあの時代に戻ってほしい。僕は円高の味方であり続けたい。 

 

※AERA 2024年9月2日号 

 

田内学 

 

 

( 206611 )  2024/08/30 02:05:01  
00

このテキスト群では、日本の経済の円高・円安に関する議論が様々な視点から語られています。

主なポイントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 円高になれば輸出企業が苦しむ可能性があり、日本国内の雇用や経済状況に影響を与えるという懸念が表明されている人がいる。

 

- 円安によって輸出企業の利益が増える一方、国内の物価が上昇する可能性が指摘され、個人にとってはデメリットとなる意見も見られる。

 

- 輸出企業にとって円高が好都合である一方で、それが日本の国民や国内産業にとってメリットにならないとする批判的な意見もあり、企業と個人の立場や影響を比較している人もいる。

 

- アベノミクスや政府の経済政策に対する批判的な意見や懸念が述べられている。

 

- 日本の経済や政治の問題点、特に経団連や政治家の関連性について言及している意見もある。

 

 

上記のように、円高・円安に関する議論に対して、各々が異なる視点や意見を持っており、その影響や課題について論じる声が多様にあることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 206613 )  2024/08/30 02:05:01  
00

=+=+=+=+= 

結局は日本経済が強くなっていかないと円高に持っていくのは難しいです。 

超円高時代に輸出企業が儲からなくなって海外ばかりに投資するようになってしまいました。それは現在の円安の状況でも変わっていません。 

円安なのに企業が何故日本に投資しないのかと言えば成長が見込めないからです。ここが改善されないと昔の水準には戻りません。改善されるとも思えませんが。 

金利差が縮まれば円高方向には進むでしょうが、今の環境では限界があります。 

 

=+=+=+=+= 

日本の半導体産業もかつては世界シェア50%を獲得してたが日米半導体協定により日本の民間産業まで口を出し日本の産業は衰退した。 

日本の民間産業に規制をかけるなんて可笑しな話です。輸出産業は円高に対応する為に現地に製造工場を造り現地の労働者を雇い、当然利益のために日本の産業技術も海外に安々教えてしまう。 

日本の輸出産業は日本の国民に取って味方では無いということです。そこを政府が優遇しても国民にメリットなんて無いのです。 

なら円高に推移し国内は中小企業で盛り上げるしかないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

投資以外で生活をする場合、どれだけ働く時間を捻出できるかって結構重要だと思います。もちろん単価の高い仕事を選択できればより良いと思いますがサービス業を含めた小売の場合は時間を対価に賃金を得るという大前提がある。本業で残業代を稼ぐ人もいれば副業を持って稼ぐ人もいる。何をするにしても労力と時間をかけないと対価は得られない。これは円安でも円高でもかわらない。 

 

=+=+=+=+= 

円安は、企業に好都合で、消費者に不都合。 

円安だと、輸出企業は、海外顧客にとって品物が安くなるため、良く売れる。海外子会社や海外投資先企業からの配当は日本円に換算した時に増えるから企業にとって利益増。海外からの配当は、日本では非課税。 

法人税の安い国に子会社を作って、利益をその子会社に集中させ、日本で納めるべき法人税を減らして外国政府に納め、日本では非課税。企業版ふるさと納税みたいなことが横行している。海外子会社を作って業務委託すると、日本での雇用も減る。 

日本政府は税収が減り、日本国民は雇用が減る。何も良いことがない。日本政府は、いい加減この法人税の脱税行為を規制する法律を作るべきだと思う。 

 

円安誘導するためには、金利を海外より安くしておく方法が簡単だ(海外金利が高い今は)。 

金利を低くしておけば、インフレして政府は国債償還負担が少なくなって得をし、国民は金融資産が目減りして損をする。 

 

=+=+=+=+= 

海外投資した資金や海外で上げた利益の最大化を狙えば円安がよくて 

国内だけで完結する生活に関しては輸入物価の低下によるメリットは円高のほうが大きい 

よく考えてみよう。 

スマホやタブレットで考えてみたら、円安だからアイフォンやGoogleピクセル、アイパッド買わないか?と言えば買う人のほうが多いでしょう。 

PCのOSだってマイクロソフトのオフィスだって現在は円高の頃よりも円建てでは高くても使わなくてはならないしクラウドサービスもそう。 

原油だってLNGだって肥料だって原材料だって資源だってコーヒー豆やカカオだってその他食料、コメだって必要だったら円安だろうが円高だろうが買うでしょう 

今の日本にはそれくらい強みのある輸出できるものが少なくなっているのが大問題なのですよ 

 

=+=+=+=+= 

資本家と労働者の対立軸に囚われた浅い論説だと思います。 

 

まず、自由主義経済社会において企業と個人は対立軸ではありません。日本のGDPの過半は個人消費が占めますが、個人消費の原資の最大因子は賃金であり、次点は現在と過去の賃金に比例する年金です。つまり、川上の企業の景況が川下の個人の生活に影響を与えており、通常は企業(投資)と個人(消費)の経済的利害は相互作用します。 

 

次に、為替とインフレを混同しています。確かに円安はインフレ要因ですが、国内でのみ暮らす一般の日本人は、為替水準よりも物価水準を重視します。110円が160円に45%円安になっても消費者物価が45%上がったわけではありません。 

 

さらに「モノを最大化したい個人」とありますが、モノの最大化はインフレであり、カネの最大化はデフレです。個人はインフレを嫌うと思います。 

 

=+=+=+=+= 

円安になっても、輸出企業は輸出先の販売価格を変えていない。 

例えば、1ドル80円の時にアメリカで6万ドルで販売していた自動車は、1ドル160円になったら3万ドルで販売可能となる。 

もちろん、そんな単純な話ではないが、輸出先のシェアを大幅に獲得出来るはずなのにそれをしない… 

 

その輸出先に納入している会社は、原材料等は輸入なので、販売数が変わらなければ利益が減る。 

結局は、輸出企業の利益率が極端に上がるだけで、日本国民も輸出企業に納入している会社も、ハッキリ言って円安は迷惑にしかならない。 

それどころか、セブンイレブンの買収話が出ているように、日本の物の全てが安売りをしてしまう… 

 

それでも円安が良いと言うのは、日本的だろ! 

 

=+=+=+=+= 

円高は円高の、円安は円安のメリットがある。個人としては品質が同じならモノは安いにこしたことはないけど、円高のときは円が強い、円安のときは円が弱いと言われるのはなぜか、をよく理解することだよね。 

 

=+=+=+=+= 

要するにバランスなんだと思うけどね 

確かに昔は円安がよかった 

安くて品質の良い労働力が売るほどあったからね 

今はかなり違うので円安ばかりだと有限な日本の資源まで安売りしている状況だわね 

とはいえ、アベノミクス以降の政策で、簡単には円高シフトはできないという事情もあるな 

 

=+=+=+=+= 

今の日本を円高にしたいなら金利を上げるのはマストですよ。 

これを知ってて個人に良いと言ってるのかな? 

それに企業と個人は運命共同体であって、敵対者では無い。これは企業に勤めてる人だけじゃなく、年金や給付金を貰ってる人なら全てだ。 

なぜなら年金には企業の利益分配金も入ってる。 

 

金利を上げれば困る企業は負債を多く抱えてる企業ですよ。対して喜ぶのは金融機関や証券会社、保険会社なんかも喜びますよ。 

個人だって同じ。多くのローンを抱えてる人や、これから入用があって融資を受けようという人は困る。対して喜ぶのは借金とは無縁の人々の方。 

 

為替で世の中が良くなる、悪くなるって考え方は基本的に意味が無いのですよ。 

なぜなら政策を決めるのに為替は急変しない限り見てない。これは意味が無いことだからです。 

本質は金利の方にこそあるのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

リーマンショックの頃は円高の進行と共に株価が暴落して失業率が急騰したから、“個人”にとっては円高がいいに決まっているとはとても思えない 

今は学生の内定率が高いけど、世界的な不況で円高になったら内定取り消し続出で飛込や飛び降りの長い行列が出来るよ 

貿易赤字を問題視しているけど先進国の大半は貿易赤字で、貿易黒字国は途上国中心だ(資源国も貿易黒字になりやすいが) 

そもそもインフレ目標は2%なのにほんのわずかな物価上昇に怒るのはおかしい 

輸入物価の上昇が嫌な人はドル円を何枚かロングすればスワップで物価上昇分は埋め合わせ出来るし、資金が少ない人はハイレバにすれば良いだけ 

 

=+=+=+=+= 

立場否定しないけど円高が絶対に良いって決めつけないで欲しい。輸出企業で働く人は賃上げされたろうし、外国の通貨や株などを買う人は円安の方が良いのに。これらの人は人じゃないのか? 

勿論極端が駄目っていう意味ならわかるけど。あの円高っていうのが民主党政権の頃を言うのではないと祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

筆者は円高だった時代を知らない世代に違いない。 

あの時は本当に悲惨だった。どの会社も赤字で、ボーナスも恐ろしいほどカットされた。会社に黙ってバイトしてる人すらいた。 

会社の前には雇い止めにあった派遣労働者が集まって“不当解雇”って拡声器で叫び、住むところを失った人が集まる派遣村での厳しい年越し。内定取消しを受けた新卒者。リストラされた中高年。当然ながら再就職先なんか見つからない。子供の学費も払えない。家族を養えない。親がリストラされて進学も諦めざるを得ない。 

とてもじゃないが、ものが安く買えて嬉しいなんて呑気なもんじゃない。残業規制やボーナスカットで手取りが大幅に減り、いつ職を失うかも分からない先行き不透明な状況で安い物しか買えないだけ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに個人の願いはわかるがその願いは個人の力では叶えようもない。 

だから個人は円高円安どちらに振れてもダメージを受けないようにリスクヘッジをするのが最適解だと思う。 

今は投資環境も整っているので、株式を買う、外貨を持つ、金などの現物資産を持つなどの為替に対するヘッジが昔に比べしやすくなっている。 

地震に対する備えとなんら変わらない。何も備えをしていない人間はいざという時に泣きを見るだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

本当に損益の為替影響は大きいです。 

不動産賃貸事業は円高で儲かりますし、民泊事業は円安で儲かります。 

経営者としてはどっちに転んでも儲かるようにビジネスポートフォリオを組むしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

田内という人は変わっている人ですね。 

「(2)好きなだけ物やサービスをもらえるが、お金に交換できない。」 

これを大部分の人が選ぶというけど、無料でもらえるのかね?普通の人は価格が幾らか気になると思うけどね。円高で海外製品が安く買えるのは良いよね。だけど幾ら安くても外貨がないと買えないんだけどね。安い海外製品をずっと買うという事は国産品は駆逐されているという事だよね。国内では海外製品を買って海外には売れるものがないという状況が永遠に続くと思っているんでしょうね。私には理解出来ないわ。この人は何で外貨を稼ぐつもりだろうね。日本には海外投資してその利益で稼いでいる企業はある。それで経常黒字だから大丈夫だというのかな?そんなのは少数で、大部分の中小企業は国内で生きている。国内投資が増加しなけりゃ大部分の国民は豊かになれない。この人は全員で貧しくなり衰退していこうと言っているだけだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

“個人”にとっては円高がいいに決まっている  

 

一見正しいと見えますが、一つ前提条件がある。 

それは雇用があれば、ということ。 

もし失業すれば悲惨ですよ。 

 

1990年前後からの生産工場の海外移転によって国内雇用が大きく減少。 

その穴埋めが今も出来ないでいる。 

それが景気停滞が続く要因の一つだということをお忘れなく 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、多少安くて、より売れるのであればそれに越した事はないだろうさ 

ただ企業自体が円で決済していて経営者が円の経済圏で生きている以上、度が過ぎる円安は利益を圧迫するだろうさ 

 

だいたい原材料が輸入なんだから 

 

望ましくてそうしているんじゃなくって、制御下に置けないから、しゃーなしに対応して行こうとしているだけだろうによ 

 

同時に度が過ぎる円高も物が売れないわな 

 

=+=+=+=+= 

安倍アンポンタンが円安に誘導した時、円安論者とヤフコメでやり取りした事を思い出した。彼は円高で輸出企業が困るという定番の反論だった。 

100グラム100円のオージー牛を引き合いに出して、それが食べられ無くなるよ。円安は日本人全体が、ひいては日本が貧乏になる事だよ、と言ったら少しは納得した感じだった。今やオージーの経済発展もあって350円だ。 

オージー牛が基軸通貨なら日本人の富は3分の1以下になったのだ。人口8000万のドイツにGDPで抜かれるのも当たり前だと思う。 

それにしても、安倍はアンポンタンだから専門家の言うなりは仕方無い。だが、専門家なり学者がGDPの6割を占める個人消費を傷めて、同2割しか貢献しない輸出企業の肩を持ったのが解せない。 

しかも、輸出企業の生産拠点の多くは海外にあり、日本に残る主に中小企業は原材料が値上がりして苦しむのに。あれはいったい何だったんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

円安で、グローバル企業の給料あかわる、インバウンドで外国人が金をおとす、国内の投資が活発になる、仕事が増えて人で附則になり給料が上がる。働いて稼ぎたい人は円安の法が良い。トランプさんだって自国通貨のドル安を狙ってる。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本円を大量に保有している老人や、この記者のように一般人を装ってる貿易に関わらない高給取りのサラリーマンは、円高が得だろうね。 

だって自分が持ってる口座預金や給料が相対的に価値が増えるもの。 

 

でもね、日本全体はそうじゃない。20年前の円高で産業が壊滅して仕事が無いのに、円を持ってた人だけは中国から輸入品を大量に買い付けて儲け、海外旅行に行ってたんだよ。産業が無くなってどんどんと日本は貧しくなっていたのに、円高が麻薬のように作用した。気づけば他国は力をつけ、円高なのに輸入品の物価は上がってしまった。 

 

円安で厳しくても、それを国民は受け入れていかないといけないんよ。というか貧困層は円安のほうが助かるんよ。大企業は仕事作れるから貧困層が生きていける分の給料を支払える。でも円高だとそれもできなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

円高の方が「個人」の生活水準は良いですね、雇用や事業や社会保障の継続は難しくなりますが 

 

筆者は円高が希望のようですが、職を失うリスクを計算に入れているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

円高ということはドルベースで見ると人件費が高騰するという意味もあり 

予算削減のためリストラされ失業率が上がるということでもあります。 

円高だけど失業してる人、円安だけど失業しなかった人の比較だとどちらがいいか自明です。 

 

=+=+=+=+= 

円高是正:国内外で国産品の価格競争力が高まる。国内への投資が増え製造業も復活。税収が増えた分は減税で還元。内需が活発になりいつでも利上げできる状況になりデフレマインド消失。需要を増やすことが少子化対策。購買力のある外国人観光客が内需を下支え。ある程度利上げできれば為替は安定化。脱中国。対等な日米同盟へ転換 

 

円安是正:安い外国製品を入れて物価を下げる。工場は海外へ。デフレ圧力にさらされ低賃金の仕事が増加し移民依存度が上がる。農業建設などで技術の継承が途切れ製造業が衰退。サービス業人材派遣業がさらに伸長。特権階級化した大企業にある椅子を大勢で取り合うから子育てに金がかかる。補助金で少子化対策。国内の金回りが悪くなるから増税。米国中国依存 

 

今の日本は厳密には人余り。いい条件の仕事がなくて皆困っている。特定の企業職種に人が偏っている。労働法制と経済政策で需給を整え低賃金労働者を減らすことが大事 

 

=+=+=+=+= 

何なのでしょう、このピント外れの主張は。 

「モノが欲しいのか、金が欲しいのか」は為替の話とは関係ありません。全く論旨が成立していません。 

 

> 円安よりも円高が嬉しいと答えた人が圧倒的に多かった。 

 

そりゃ、円安の今聞いたらそう答える人が多いでしょうよ。 

ほとんどの人は目先の功罪にしか目が行かないものです。円安で天然ガスの購入費用がかさんで電気代が高くなったとか、PS5が値上がりしたとか、そんな話ばかり聞かされていれば、円安のデメリットが脳に刷り込まれます。 

悪い話のほうがページビューが取れるので、そんなニュースしか出ませんし。 

 

しかし、超円高だった時代には、円高で企業業績が悪くボーナスカット、などのニュースで溢れていました。下請けの中小企業だって多くがその影響を受けていたはず。 

その頃質問していたなら、「円高はもう勘弁」の声が主流だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政府は米国から大量の兵器を購入したらしいが、 

"お金がないので、おこめで払います"って、 

備蓄米で支払いを済ますことはできないのだろうか? 

お米をタンカーに詰めて西海岸を目指す。 

間違っても魚雷で沈めないでね。 

 

ところで極端な円安肯定派と、 

相変わらずのMMT論者は、 

近場しか見ない米国風脳汁に溢れているのだろう。 

 

借金が増えすぎた場合の対策としては、 

1)棄捐令で帳消しにする 

2)水で薄めて流してしまう 

3)ショッキングな増税 

4)センソをしかけて他国より略奪 

まあ、そんなところだろう。 

 

センソもしてないのに放漫経営で積み重なったという点、 

船長もびっくりするほどの天文学的数字という点、 

この二つが特殊過ぎて、 

この先どうなるのか、 

どうすりゃいいのかわからない。 

 

ガッコで教えてくれるのは一般論か仮説。 

先送りを続けるという無責任の果てまでは想定の範囲外。 

 

=+=+=+=+= 

円高だったあの頃に戻って欲しいだと?円が高い時は円高で日本経済は沈没してしまうという嘆きしか聞こえなかった。筆者の年齢をしらないが、円高の時にこの記事を書いていたら立派なもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

世界の大多数の中央銀行は、インフレ退治で「景気を壊してでも家計を守る」との思いで利上げしている。 

日本は「家計を壊してでも企業を守って」いる。 

それが安倍政権のマイナス金利、円安政策、消費増税だ。 

そして、安倍は日本国民は永久に韓国に財産を渡すことを応援していたし、日韓請求権協定で解決済みなのに韓国に10億円を支払った。 

しかし、日本国民はそんな安倍政権に高支持率だった。 

それでは日本が衰退することは当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

円高がいいですね。しかし円高は困る円安にとか 

メディアが政府から頼まれて言い続けて洗脳してるしか思えない。2%のインフレも自分的にはデフレが良かったけど。なぜか2%インフレを目指すと。確かにデフレ経済に縮まるのかもだがー 

 

=+=+=+=+= 

円が高いという事は国際的に経済が強いという事だが、もうずっと昔の信用でキープしてきた円高でしかないのだけど、その辺わかって書いているのだろうか?本当に短絡的に犯人作って叩いて気を晴らす事だけを目的とした記事が溢れるのは日本の為にならないが、それが目的? 

 

 

=+=+=+=+= 

物価で見た場合の他国と同等のレートは1ドル90円です。しかし現状は145円。1.5倍以上も企業に対して稼ぎやすく為替誘導しているわけです。これが本当の安い日本の正体です。 

 

=+=+=+=+= 

この人の言うとおりで円高のが普通はいい。輸出企業にとっては円で支払う労働者を安く使えるから儲かるってだけの話なのに安く使われて喜んでる馬鹿は話にもならない。 

安売りしたければ自分の給料だけ下げてればいいのにね。 

 

=+=+=+=+= 

私も同じ思い。 

早く110-120円にはなって欲しい。 

会社も海外生産衣料をアパレルOEMで受けてるが、アパレル界隈は元気が無い、というか死亡。 

安倍と黒田のせいだよ。 

大企業からのトリクルダウンなんて起こらなかったんだから法人税を元に戻してやれ! 

 

=+=+=+=+= 

個人にとって円高がいいに決まってるという思い込みが間違ってる 円高になれば輸入品がどんどん入ってくる その輸入品が国産よりも安全で品質がよければいいが安いだけで品質が悪い商品が入ってくるだけだろ 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスで金融政策をぐちゃぐちゃにしてしまったから、今さら円高政策(=金融引き締め)なんて出来ない。それをしたら、国民が地獄を見る。 

でも、アベノミクスの罪深さを理解できる人って、少ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

民主党時代、1ドル80円くらいだったけど、就職難で困った人が多かった。失業率が高いと給料も上がらない。 

輸入品高は政府が支給金を出す対策要だが、岸田は何もしない。 

 

=+=+=+=+= 

民衆だろうが企業だろうが独裁の個人だろうが政治に影響力ある存在のために国家はあるんだよ 

 

民衆のためだけだと専制"国家"という言葉自体が辞書にないはずだから 

 

=+=+=+=+= 

輸出企業に勤めていれば円安で業績がいいほうがありがたいだろうし、それこそ、海外に物を売ってる「個人」だっているだろうよ(農産物や水産物を海外に販売してる農業・漁業従事者とかな) 

そもそも、円安に誘導してんのは民間企業じゃねえよ 

ほんとバカみたいな記事だな 

 

=+=+=+=+= 

経団連所属の多くは輸出企業で円安になるほど消費税還付金がガッポリ貰える。何もしなくても為替差益で利益も増える。 

円安物価高になればなるほど消費税税収が増える。 

脱税や政治パーもやめるつもりのない政治家は下民が苦しむほうが高笑いできるし、お友達は儲かるし、俺等裏金があるから知ったこっちゃねーんだよ 

 

=+=+=+=+= 

円高で物価を下げることにより、貧しい 

庶民のためせいじしてほしいものです。大企業は円安で莫大な金をため込んでるんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

円高がいいなんてただのバカでしかない。 

海外製品を安く買う事が出来るなら、国内で自分達が作った製品は誰が買いどーやって会社は給料を払うのか?を全く考えていないのである。 

 

=+=+=+=+= 

15-20年前に,円高で国内の工場が海外進出を余儀なくされて,日本人の雇用が壊滅的になったことをこの記者は忘れているようだ。 

 

=+=+=+=+= 

>“個人”にとっては円高がいいに決まっている  

 

そんな事は無い。 

ある程度以上の資産を持って資産運用している人からしたら適度な円安が最良です。 

 

=+=+=+=+= 

円高になって喜んで…務めていた会社がその円高の為倒産、路頭に迷ったとしても円高が良いといえるでしょうかねぇ…^⁠_⁠^: 

 

=+=+=+=+= 

昔のように世界の給与水準と比較しても高くて円安なら歓迎だが給与も安くて円安じゃ何もできんがな 

 

=+=+=+=+= 

いや、円高になれば雇用が減って失業者が増えると思うんだけど。 

それって個人にとっていいことですか?。 

 

=+=+=+=+= 

今後円高に向かっても値上げされた商品が下がる事はなかなか無いだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

知識、境遇によりこういう考えの人が多いのが日本の社会問題なんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

> “個人”にとっては円高がいいに決まっている 

 

→s&p500とか海外投資してる人からしたらそうとは限らんでしょ 

 

=+=+=+=+= 

個人にとっては色々としか。 

就職している会社、持っている技術などによるのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

全くその通りです。自公は輸出企業利益「だけ」考えて低金利の円安政策を推進してきた。我々個人に良い事なんか何も無かった。専門家?ふざけんなって話。自公クビ 

 

=+=+=+=+= 

日本は国際比較で圧倒的に低賃金 

為替記事に騙されてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

あなた方の稼ぎが悪いから円安になるのです。因果関係の把握が転倒しています。 

 

=+=+=+=+= 

円安で企業が儲けた分を個人(従業員)に還元しないのが悪い。 

 

=+=+=+=+= 

円安で企業がどんだけ儲けても一切還元しないからな 

ふざけやがって 

 

=+=+=+=+= 

私は円高を支持する人たちに売文して稼ぎたいだろ。 

 

=+=+=+=+= 

円高の民主党政権時よりは好景気ですよ 

 

=+=+=+=+= 

雇用はなくなるけど、それでいいすか。 

 

=+=+=+=+= 

素人が記事を書くなよ。 

恥ずかしくないのか? 

 

=+=+=+=+= 

残念だが、日本の庶民にとっては円高バンザイなのだが、経団連にとっては 

ダメなんです。経団連がダメってことは政治家もダメってことです。 

理由は以下です。 

 

 与党自民党は戦後GHQが作り、戦勝国民である韓国人の、こだま、きし、ささがわ、という人に託しました。 

彼等は儲け、同胞を儲けさせ、政治家に仕立て、日本を牛耳ってきました。 

 

   問題は、彼らの息子たちが、世襲議員としてたくさん政治家になっているからです。  散財して育ったバカボンボン達が政治家になって税金を浪費しています。  経団連も同じで、帰化人が大勢で支配しています。  当然日本国籍を持った帰化人ですけど。。。。 

 

だから経団連が儲けることが同郷同胞である世襲政治家の利権につながります。   日本や庶民なんて眼中に無いのが世襲政治家です。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんというかしこくないきじ。 

そもそも、マジメにかいてないよね、これ。 

えんだかがだいすきでぶっかだかがだいきらいなひとたちにはつけるくすりないみたい。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はあまりにも稚拙 

AERAらしいが、さすがにアホすぎる 

 

=+=+=+=+= 

既に資産形成が終わってる場合はね。 

 

ほんと近視眼的で〇カだろw 

 

 

 
 

IMAGE