( 206614 ) 2024/08/30 02:07:50 2 00 ドンキ創業者「22歳息子」の取締役就任で話題…「同族経営」のメリット・デメリットは?弁護士ドットコムニュース 8/29(木) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0842cc97590569433550f482f16c1e9af4897996 |
( 206617 ) 2024/08/30 02:07:50 0 00 ドン・キホーテの店舗(Ystudio / PIXTA)
ディスカウントショップ大手「ドン・キホーテ」の運営会社が、新たな取締役の候補を発表した。新任取締役候補5人の中で特に注目を集めているのが、創業会長・最高顧問である安田隆夫さんの息子である裕作さん(22歳)だ。
日本経済新聞(8月16日)によると、裕作さんは9月予定の定時株主総会の承認を経て、非常勤の取締役に就任する見通しという。若返りを狙った人事とされるが、ネット上では「同族経営」や裕作さんの「バイト経験」を揶揄するような声もある。
どうしても賛否はあるかもしれないが、負けずにがんばってほしいところだ。今回のドン・キホーテの人事についてはさておき、一般論として「同族経営」にどんなメリットとデメリットがあるのだろうか。今井俊裕弁護士に聞いた。
「同族経営」という言葉が意味する内容にもよりけりですが、実は、日本の上場企業の半数以上は何らかの意味で同族経営と言いうるという研究結果もあります。
そして、そのような「同族経営」の企業の中で、世界的に見ても利益をあげており、企業として成長している、あるいは健全に維持できていると評価されているところが少なくありません。
そのような小難しい話はともかく、たしかに日本の名だたる上場企業でもいわゆる「同族経営」であるとか、あるいは、創業家が幅をきかしている、創業家の影響力が現在も隠然としてある、といわれる企業は多数あります。
創業家が影響力を有している企業の場合、その一族をかなり早期の段階で取締役として迎えることが可能です。さらにそのような経営人事を株式上場しているのに株主総会で決議できることは外国人投資家、機関投資家の理解を得ている、ということでもあります。でないと、そもそも取締役として選任しようという議案すら提案されないはずです。
メリットとしては、そのような現状を信任している株主構成をバックボーンとして、中長期的な視野に立った経営が可能となることです。株主への短期的利益の分配に偏らず、より長期的な経営戦略の策定や実行ができるということです。
また、若年のころから経営陣の一人として参画するのですから、若年の段階で経営に関する経験や知識を身につける機会に恵まれます。そのような経営者が次代の経営を担う中心メンバーとなるならばそれは大いに価値のあることです。
ただし、デメリットとして、しばしば経営の評価が親族びいきとなり、信賞必罰という文脈から大きく外れる処遇が事実上横行するリスクもあります。たとえば会社とプライベートの公私混同です。もちろん、会社法上の問題ともなってきます。
今回の人事では、新任取締役があまりに若いことが理由の一つとして話題になりましたが、他の企業や業界での経験を積んできて、壮年期に取締役として迎えるのか、あるいは今回のように若くして取締役として迎えるのか、いずれの判断が良かったのか、ということは将来にならないと評価できません。
【プロフィール】 今井 俊裕(いまい としひろ)弁護士 今井法律事務所 1999年弁護士登録。労働(使用者側)、会社法、不動産関連事件の取扱い多数。具体的かつ戦略的な方針提示がモットー。行政における、開発審査会の委員、感染症診査協議会の委員を歴任。
|
( 206618 ) 2024/08/30 02:07:50 0 00 =+=+=+=+= 様々な意見はある。 しかし既存の事を繰り返したって大して面白みもない。もちろん息子取締役の後ろには今までを作り上げた大物がしっかりついてる。育てる要素と新しい風の次世代と考えがあってだと思う。 是非新しい未来を作ることを応援したい!
=+=+=+=+= 記事にあるように、上手く行くかどうかは10年後20年後を見て見ないと分からないですね。 ただ同族経営は、そこで何十年も頑張って役職に就いた既存の人間にしたらどうしても不平不満ってのは出てしまう。 そういう人間たちをどうやって黙らせるか、そして信頼を得るかってのが結局はポイントになってくる、もちろん多くの株主だって黙ってないだろうし。
=+=+=+=+= 驚く事に執行役員以下は情実による降格が嵐のように起こる中、執行役員やそれ以上には嵐が起きない。 つまりそれはヒラメのように上しか見ておらず、 否と言わずに保身のために忖度している証、否と言えば明日は無い、まるで政治屋の生き方そのもの。 今回の発表はまさに社内規則【情実の禁止】を明確に破った歴史的瞬間であり、意見出来る者はいない事を示した画期的な例。
=+=+=+=+= 大卒で取締役だからな。さすがに取引企業も「え・・・」とはね。ただ子供かわいいで傷をつけると創業者が不機嫌ってわかってるし、息子を丸め込んで昇進していくのもいそう。そもそもドンキってそんな行儀のいい会社でもないし。火災でなくなった人の会見場に幹部が調査に来てたりとかあるわけで。
=+=+=+=+= 同族でも良いけどお飾りなら形だけだよね。 ピカソとか違う名称のついてる店舗を好きなようにやらせて結果を出させてとかなら話題に対しての実力もついてきて良い流れになりそうだけど…
=+=+=+=+= シンガポールのドンキに勤務するひと回り(12歳)上の長男/兄は、弟/次男が安田家の当主になると宣言されて取締役に就任した事をどう思っているのかな。ロッテみたいな骨肉の争いとなる兄弟喧嘩が始まったりするのかな?
=+=+=+=+= 同族経営の大企業はあるけど、子どもを後継者にする場合は外部の大企業や銀行で数年から十数年勤務勤務してからの場合が多い印象。そういう修業期間がないと世間の厳しさ、本当の社会の上下関係、取引先と接し方がなかなか理解できない。最初から、同族企業だと言い方は悪いけど周囲ははれ物に触るようできっちり指導できないと思う。そういう中で本当に人間的にも成長できるかは疑問。「井の中の蛙大海を知らず」にならないかな。
=+=+=+=+= >>たとえば会社とプライベートの公私混同です。
自分も同族ブラック企業に勤務経験があるが、同族絶対、同族以外は丁稚奉公だいたいこんな感じだ。 話題になった、BM、いなばも同族経営の悪いところが顕著に出ている感じがしたんだが、それ以上の成長を望むなら、同族経営から脱皮しないと。
=+=+=+=+= 社会経験ないけど、社長にしますってのはやっぱり批判したくなるよね。
ただドンキぐらい完成してる企業なら、社長として何もしなくてもうまく回って行きそうだけどね。
=+=+=+=+= 結果を出して当たり前とおもわれて、出せなければ株主から追及を受けるだろうね 創業家じゃなくクレスイが筆頭株主だし甘くないと思う
=+=+=+=+= ここまでデカい企業の同族経営、しかも息子の取締役就任ねぇ。企業規模に見合わないガバナンス体制は、何か「ビッグモーター」と同じ臭いがするんだけど。ドンキ大丈夫?不正とかしてない?
=+=+=+=+= 政治家でもタレントでも企業でも同じことだけど、二世だろうが三世だろうが優秀なのであれば全く問題ない。優秀でない場合だと世襲という部分だけが悪目立ちするから印象悪いんだろうな。
=+=+=+=+= 22歳ということは 新卒ですかね 新卒だとしたら 仕事ほぼできないですよね そんな輩に 役員待遇の安くない報酬出したら それはあまりいい印象はないでしょうね 特に社内は
=+=+=+=+= (税務上の)相続の関係もあって早めに取締役にだけしておきたかったとかかな? 新卒で、っていうのはあまり例がないけど。
=+=+=+=+= 色々と苦言的なコメントしている人いるけれど、別に良いのではと思う。 働いている奴らや株主が批判するのなら分かるけれど・・・。
=+=+=+=+= 孫のような年齢の息子さんがかわいくてしょうがないのだろう。おぼっちゃま、お幸せに!
=+=+=+=+= オレが立ち上げた会社を他人に渡せるか!と思う創業者は多い。
=+=+=+=+= もう一人の長男(前妻の長男)は何してるのやら。 以前にトラブルネタを報道されてたよね。
=+=+=+=+= 駄目なら潰れるだけなのに、なんで弁護士が語ってんだか。 しかも内容が無い
=+=+=+=+= 同族経営会社に入社しても社長にはなれないね。
=+=+=+=+= 俺ならめんどくさいから株だけもって経営は誰かに任せたいけどなぁw
=+=+=+=+= ビッグモーターみたいにならなきゃいいけど
=+=+=+=+= 永世王位も22歳 年齢ディスってどーすんの?
=+=+=+=+= 基本、デメリットしかない!!!
=+=+=+=+= とりあえず除草剤はばら撒いちゃダメだよ
|
![]() |