( 206854 ) 2024/08/30 18:11:29 2 00 バングラデシュ学生デモの死者1000人超、7月の暴動以降ロイター 8/30(金) 9:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c1e80aa77b17fd8a01bf8e944063bd091964016 |
( 206857 ) 2024/08/30 18:11:29 0 00 バングラデシュ暫定政権の保健省を率いるヌルジャハン・ベグム氏は8月29日、先月に広がった反政府デモ中の暴動で1000人以上が死亡し、1971年の独立以降で最悪の事態になったと述べた。8日、ダッカで撮影(2024年 ロイター/Fatima Tuj Johora)
[ダッカ 29日 ロイター] - バングラデシュ暫定政権の保健省を率いるヌルジャハン・ベグム氏は29日、先月に広がった反政府デモ中の暴動で1000人以上が死亡し、1971年の独立以降で最悪の事態になったと述べた。
暴動は公務員採用の優遇枠に反対する学生主導の運動中に発生。後にハシナ首相に対する抗議に発展し、ハシナ氏は8月5日、数百人のデモ隊が首相公邸を襲撃する直前に辞任し、インドに逃亡した。
その後数日は暴動が続いたが、前政権に代わりノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏が首席顧問を務める暫定政権が発足し、沈静化した。
ベグム氏は「1000人以上が死亡し、400人以上の学生が視力を失った」と明らかにした。
|
( 206856 ) 2024/08/30 18:11:29 1 00 この間まで近所のローソンで働いていた若いお兄ちゃんがバングラデシュ出身で、地元のお客と仲良くなり、急に東京の大学で勉強しに行くことになって驚いた。
一方で、バングラデシュにおける学生運動やデモについての記事を読むと、政府との軋轢や暴動が暗示されている。
日本においては、市民のデモや運動が穏やかであるのは平和な社会の証しである一方で、過激なデモや暴動は多くの犠牲を伴うことを改めて認識させられます。
各国の情勢や政治の現状を見ると、中には未来を担う若者たちが犠牲となってしまう事態があることに、無力感や悲しみを覚えます。
(まとめ) | ( 206858 ) 2024/08/30 18:11:29 0 00 =+=+=+=+= この間まで近所のローソンで働いていた若いお兄ちゃんが外国人の人で何回かいくうちに、世間話もするようになった。どこから来たのと聞くとバングラデシュといっていて、どこにあるの?インドの上といっていた。一生懸命に働いていてすごく丁寧に仕事していた。親切なお兄ちゃんでローソンにいくのが楽しみだったのに、急にいなくなってしまった。聞くと東京の大学にいって勉強しにいったらしい。勉強がすきでいまは勉強一筋で頑張っているらしい。日本語もスラスラで瞬時に動作で理解してくれるし、本当にいい青年だった。バングラデシュと満面の笑みでこたえていた顔を思い出した。
=+=+=+=+= 日本人なら学生運動で暴徒と化して目的は達成されないと教え込まれているからこう言うことは起きにくいが、どちらが良いのだろうかと思う時がある。 支配側からしたらこんなにききわけの良い国民は楽なんだろうと思う。 暴徒が正しいとは思いませんが、何かおかしな事をしたら国民は怒って手がつけられなくなると言う怖さを政府側に持たせている方がいいのかななんて思う記事でした。 亡くなったり視力を失った若者がどうか無駄にならないようにしっかりとバングラデシュの残された政治家はしっかりしないといけない。 親日国で優しい国のイメージでしたが政府がやはり腐敗していくんだなと思った。
=+=+=+=+= バングラの人と仕事でやりとりがありますが、この一連のデモで前政権によるインターネット遮断の期間があったりして業務に支障をきたすことがありました。 現地の批判的な人の話を聞いてみると、どうもデモ隊の学生側は警察を攻撃していたり、運動に非協力的な民間人へも攻撃、放火、略奪等を行っていてで統制があまり取れていないようです。 政治腐敗への反対活動は悪いことだとは思いませんが、暴動で政府組織が変わった結果、しばらくは国家や都市の機能低下が続く模様です。志(こころざし)と勢いだけでは中々うまくいきませんね。 取引先としては、カントリーリスクがあるなと思いました。
=+=+=+=+= 学生デモで1000人以上を殺すって凄いですね。発砲で殺されたのか?失明は催涙ガスを使用ですかね。 バングラデシュは90%がイスラム教徒の国。
これの影響もありますね。 2024年8月5日にシェイク・ハシナ首相が反政府デモ(2024年バングラデシュクオータ制度改革運動)の激化を受け辞任し、インドに向け脱出。これを受け現大統領シャハブッディンはワケル=ウズ=ザマン陸軍参謀長や主要野党の指導者を交えた会議を行い、5日夜の国民向け演説では暫定政権の発足と選挙を実施する方針を発表し、そのために国会を解散した。またハシナ前政権下で軟禁されていたカレダ・ジア元首相や、反政府デモで身柄を拘束されたすべての参加者を釈放するよう命じた。
=+=+=+=+= バングラデシュの女性の首相はデモ中にインドに逃げ込んで、アメリカに行く予定との記事を見ましたが、国内では代理の暫定政府リーダが現れた、いまだに収拾が出来ていないですか。混乱が長引くと、内戦にはならないと思うが、国内経済への打撃がどんどん拡大しちゃいます。
=+=+=+=+= 政治状況歴史背景に加え情報の偏りエコーチェンバー等、今時の要素も多いと思われ。 事の根本は、煽る大人、メディア等コントロールされない要素が多感な世代を動かしたように思う。 良し悪しあるにせよ、教育機関政府メディア等の大人の責任は大きい。 伏せられた情報も多いと見られ、周辺国の思惑が見え隠れする事案なのが気になる。
=+=+=+=+= ひとつの国で一旦中央政府が存在しなくなると国をまとめることがどんなに困難なことか、改めて認識させられます 日本以外の東アジア・東南アジアの国々は近世において無政府状態に陥ったことがあり、それを再統一するためにどれほどの人命が失われたことか、そして今でも安定を取り戻せないでいる なんだかんだ言っても、戦後の日本の繁栄は戦前の統治システムを温存して改変を加えることに徹した米軍の占領政策によるものである 無政府状態に解体して再編成する処方では悪しき平等意識が対立を呼び、国内騒乱は避けられなかったろう
今後も、東アジア・東南アジアで政変が起こると国家分裂・内戦化が避けられないのではないかと危惧しています
=+=+=+=+= 首相が何らの説明もせず逃げるというのは本当に卑怯だと思いましたね。 公務員の優遇については日本もある意味同じで、恐らくこの首相は選挙時に 公務員の組織票が欲しかったのでしょう。日本もある意味同じです。 痛ましい事件ですがバングラデシュでは公務員優遇案は廃止になるし、 当分このような公務員優遇法案は提出できないでしょう。故に彼らの死は決して無駄ではなかったと思う。一方暴動が起きない日本ではにわかに学校職員が給与の値上げを執拗に要求しているし公務員労働組合から支援を受けている政治家もたくさんわけで、これからもこうした要求は日本では行われ続けるのでしょうかね。しかし1000人以上も死なないと再考されないとは狂っていますね。公務員の強欲さと政治家の権力の濫用には吐き気がします。
=+=+=+=+= 人は暴力のスイッチが入るのは暴力を直接受けてというのが一般的だが、集団の中の一部が暴徒化するとスイッチが入ることもあるみたいだな。日本でも1970年代は安保絡みで多くの血が流れ尊い命が失われた。理不尽な暴力のない世の中に成熟した社会になるのには避けては通れない道なのだろうか?
=+=+=+=+= 400人もの失明がでているあたり、クロロアセトフェノン等を含んだ催涙弾によるものでしょう。 あれだけ密になった群衆に十字砲火のような形で催涙弾を浴びせて、しかも上空からヘリで銃撃まで加えれば、逃げ場がなくなる。人口の多い国なのでデモに加わってなかった都市生活者に対する流れ弾も多かったかと。 こういった形の暴動が日本でも必要、というてたヤフコメ民、いましたが、暴動は、起こす側にも取り締まる側にも器量と覚悟が必要。
=+=+=+=+= 日本でもデモは結構行われていて、東京ではよく見かけるけれど、破壊活動や略奪、一般人への危害などは行われないので、警察ももっぱら交通の妨げになっていないかを監視するだけで逮捕者が出たり死傷者が出ることはない。
=+=+=+=+= 1971年の独立後、バングラデシュは退役軍人とその子孫に公務員採用枠の30%を割り当てる政策を導入した。その後この制度は無くなったがバングラデシュ高裁が2023年6月に再びこの特別採用枠を復活させた。 これに怒ったのが現役学生達。デモの嵐が全国に吹き荒れ最初はハシナ政権側だった軍部も離れハシナ女史はインドに亡命。 実はこのような不公平な採用はベトナムでも中国でもある。北ベトナム出身者、北ベトナム軍の子弟は優先的に公務員採用されている。 中国では共産党幹部の子弟は優遇されている。 今回の事で、前時代的な制度を維持している国は間違いなく危機感を感じているはず。 日本の学生はおとなしいと言ったコメントがあるが、日本にはこんな制度はないから比較にはならない。大学卒業しても就職難で貧民になるかもしれない国に比べ、適当に就職しても飯の食える日本ならデモなどする必要もない。
=+=+=+=+= 宗教や共産主義関連以外のデモや暴動で1000人以上の死傷者が出るってめったになくないですかね? それだけ根が深い問題ということか。 国の将来をしょって立つ若者を無駄死にさせるなんて、まともな政府じゃない。 いつか、政権がかわり平和が訪れることを祈ります。
=+=+=+=+= できれば誰も傷つかずに平和的なデモができればいいなと思います。
しかしながら、昔の日本の学生運動や天安門事件みたいに、実力行使に出ないと誰も注目しないし、改革にも繋がらないのかもしれません。
今回はバングラデシュという他国の事なので、分からない事も多く、軽々しく批判はできませんが政治がよっぽど腐敗しているので人民の我慢の限界なのだと思います。
日本も将来的にそうならないようお祈り申し上げます。
=+=+=+=+= 「1000人以上が死亡し、400人以上の学生が視力を失った」
サラッと書いてあるけど、体制側の警察官ってのは鎮圧のためにこうやって目を狙ってくるんだよね。 テリー伊藤も学生運動の時に警官に目を突かれて大怪我したって泣き言を言ってるけど、デモなんてやる側はこういういやらしい攻撃に耐えないといけないから命がけぐらいじゃないと出来ない。
=+=+=+=+= 暴動とデモは似て非なるもの。 暴動が許されれば、暴徒による、街の破壊、駐車車両を放火。コンビニやスーパーでの略奪行為。参加しない者への弾圧。 日本のデモが生ぬるいと外国人は思うかもしれないが、主義主張をする行為が行き過ぎれば、良いことは無い。 昔、日本でも過激思想のデモ隊の暴徒を食い止めるため、大怪我をした警官、血だらけの学生等今でも、映像や動画で見れるが、そこにまで至らないのは、いくらこの日本が腐れ政治腐敗が横行していても、とりあえず飯が食えているからだと思う。まあ、今の学生はそんな暇あったら、コンパやクラブ活動に忙しく、その手の話をすれば、スルーされるがオチ。 良いのか悪いのか?平和ボケなので致し方ない。 それにしても1000人の尊き命を捧げるに価するデモだったのか?目的は達成されてのか疑問?
=+=+=+=+= デモをするパワーが羨ましいなんて意見があるけど、これはデモではなく統率も取れていない暴動、略奪でしょう。 学生の死者だけでなく民間人、警察側そして経済活動に勤しんでいる方々も被害を受けているでしょう。 破壊が続く暴動は徹底的に取り締まるべきでしょう。
=+=+=+=+= 死者1000人以上も驚きだが、400人以上が視力を失っただと?鎮圧に毒ガスでも使ったのか? これは国際的な検証が必要で、政府側の責任も明確にされねばならない。発端は暴動なのかも知れないが、この弾圧と虐殺は看過できない。
=+=+=+=+= 数十万トンのタンカーや客船がフル加速で満潮のベンガル湾を突き進んで砂浜に突き刺さり座礁する。 そんな小山のようにデカい船舶がズラズラッと長大な砂浜を埋め尽くす。 そこに半裸で裸足の見ただけで劣悪環境が解る無数の労働者が群がりバーナーで船体をカットしては重機や手作業で運んでいく。(今は少し改善されたと思うけどね) チッタゴンの現実だね。 船舶所有者も解体に出して最終辿り着くのはココで凄い環境破壊を起こしているだろうと知っているくせに仲介者を通じて正当な取引だと知らぬ振り。 あんなのを見たら多くの先進各国もバングラディシュの苦悩に助け舟出さなきゃとは思うけどね。 そしてそんな船の墓場も22世紀の未来にはどうなっているか分からないしね。 地球温暖化でバングラのベンガル湾沿いの多くは水没したり使用できなくなりこの国は多くの国土を失うだろう。 それも西側のおかげ。 どうしたもんだか。
=+=+=+=+= 「ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏が首席顧問を務める暫定政権が発足」
ところが政府部内に学生リーダー2名を配置。それ自体は分かるけど・・・ノーベル賞受賞者をはじめとして全員が「非政治家」。政権担当能力はない。日本の野党とその意味で遜色のないレベル。
今回、軍は学生側についたけど・・・ヘタをするとミャンマーと同じように軍政になってしまう可能性がある。
=+=+=+=+= 自分たちの未来・将来を不安視して行動するのは素晴らしいと思うが 暴動を起こして他人に迷惑をかけるのは世代の諍いが生まれるから止めた方がいいと思う サッカーだのくだらない事で暴動を起こす奴らとは全く異なるけど 結果は同じになってしまう 日本の目立っている若者の堕落具合に比べれば良いと思う
=+=+=+=+= 日系企業の工場も色々と暴動で放火されたりしてるので、これから日本にも影響が出てくると思います。あまり報道されてないけどね。衣料関係の工場全焼で冬物出荷出来ませんとか連絡は来てるよ。
=+=+=+=+= 東南アジアとか発展途上国はそういう国が多いけど、バングラデシュも経済成長率が6%もあるんだね。日本も経済成長してるときは民衆のパワーがあったけど、今やすっかり飼いならされた家畜になった。権力の腐敗も他人事だから放置どころか、メディアや労働組合も含めて腐敗した権力にすり寄ってる始末。 日本の政治も相当腐敗してるけど、やっぱりデモは迷惑だの、政権批判は空気読めない奴だの、野党は文句しか言ってない(眞鍋かをり談)だの、権力に平伏す家畜だらけの国はどんどん腐敗が進み、衰退していくだけなのかな。
=+=+=+=+= 殺されてしまっては…と思う一方、若者たちの燃えたぎる勇気と行動力に羨ましさも感じる。日本だってとっくの昔に反政府デモが起きていても不思議じゃないレベルだけど、基本的に平和主義な農耕民族。でももし学生がバングラのように立ち上がったらきっと応援しちゃうな。
暴力はいけないと思いながらも、あまりに酷く腐敗し切った政府を見ていると、それを変える人が現れた時その人は正義のヒーローになり得ると思う。上辺では暴力反対と言うけど、ここ数十年で腐敗は進み利権や癒着や裏金ばかり。日本は何だかんだ生活出来てしまってるから爆発が起こらないだけで、火薬は少しずつ溜まってる気がする。
=+=+=+=+= なんと命が安い国なのだろう。読んで涙が出た。めいふくをいのり、 一刻も早く治安政情の安定を望む。ダッカ大学には数人の友人もおり、彼らは大丈夫かどうかも気になる。いくら国民に冷酷な政治が行われる日本でもお子まではひどくない。よかった。
=+=+=+=+= やはり、きれいな羊よりも瘦せたオオカミに心動かされる。 日本はなぁ~、平和的にというけど立候補の供託金が高すぎる。世界ダントツトップ、平均年収の1.5倍、諸国はほぼタダ。 ここでも金持ちが搾取する構図ができている。 この点にデモがあってもおかしくない。
=+=+=+=+= 1000人以上死亡。 日本では考えられないことです。 そもそもデモや暴動を起こす勇気がなく、起こしたとしても直ぐに沈静化されます。 外国のデモは本当に命懸けです。 それだけ国や自分たちの将来のことを真剣に考えていると言うことなのでしょう。
=+=+=+=+= 暴動系のデモは死や病気、失明は覚悟でやってるんだろうから仕方ない。 例として「喧嘩で相手は丸腰だけど、俺は銃や戦車を使ってもいい」状態になってしまう 簡単に言えばバングラデシュの国民は自分自身の命を軽い、大切なものはないと思ってるから簡単に死のうとする。日本は根性がないって言う人がいるけど、みんな自分自身の命は自分の物だし重いし大切な人や家族が居るから死のうとは思わない。
=+=+=+=+= バングラでの学生デモと比較して日本の若者は根性がないとか意識が低いとかいう意見もあるようですが、むしろ飼いならされて意識が低いのではなくて賢い選択をしているとも言えます。自国の憲法改正すらマトモに議論もしない、憲法変えたら戦争が始まる、、、、などと頓珍漢な思考しかない上の世代を見ていたら面倒くさくて政治ななんて関わりたくないと思うでしょう。 先進国でもデモや過激な事件が多い中で、それでも温くなんとかやっていける日本って国は究極の良い国だと考える事もできます。
=+=+=+=+= 学生といえどデモ隊は放火や略奪を行ったり暴徒化しているそうなので無傷で鎮圧できなかったのでしょうけれど、それにしても犠牲者の数が多すぎて想像を絶する…。 どうすれば人間は平穏で穏やかに暮らしていけるだろう。
=+=+=+=+= 海外は日本の甘っちょろいデモと違って激しい。自分達の人権と生活を改善するために命をかける。 無駄と分かっていてもデモをする。 日本は報道規制でデモをしていることすらマスコミがスルー。 日本で起きた学生運動が正しかったのかどうかの判断は誰も下さなかった。 三島由紀夫の死も無駄に終わり。 変化を求めない日本国民の事なかれ主義と長いものには巻かれろ的な考えが今の日本。 果たして変化をしないことは停滞ということが分かっているのだろうか? 今の日本政治は自民党のボケと野党の突っ込み。 漫才にしか思えない。 漫才にしては高い給料を政治かに払っている日本国民。
=+=+=+=+= 日本もこの前、反ワクの人達が霞ヶ関でデモしてて恐怖を感じた 大人になっても注射が怖い人達が注射をしたくない為に集まって大声で叫び散らかしてるのをみて本当に恥ずかしくなってしまった.... デモが全てそういうわけじゃないけど他の国と比べて日本で起きてるデモってなんか、うーん..って気がしてしまいます
=+=+=+=+= これが世界の秩序です。 日本人滅びるとか、飛躍しすぎとるて話はこういう所をみれば分かる。 日本の実力と民度は高い。 その上で、しっかり勉強しないといけないよと言いたいんだろうけど、必要以上に緊縮財政政策して増税していては、子を産む子育て世帯に金が回らない政策では滅びる。 秩序があるうちに、霞が関を改革しなければいけません。
=+=+=+=+= 日本の場合、戦国時代からあった一揆とか、安保闘争の時以外、 横着な権力者に対して、暴力をもって抗議することがほとんどない。 権力に飼いなされた情けない国民、とみたいところだが、こういう 悲惨な状況をみると、多くの日本人の権力への逆らい方ってのは 意外と合理的なのかもしれない。
=+=+=+=+= バカな大人のせいで、未来ある若者が亡くなるのは非常に残念です。学生の方々には呉々も命優先で活動して欲しい。
でないと折角政治が変わり理想の国となっても、 その国で生きていけないのは無念過ぎます。
生きて革命を起こして下さい。 そして明るい未来を作って下さい!
=+=+=+=+= 学生たちが死を覚悟で参加していたのかどうなのか知りたいです。 にしても、デモをしたら殺されても当たり前みたいな感覚が、平和な日本からしたら考えられないです。悲しすぎます。
=+=+=+=+= 1000人も亡くなるデモって凄いよね。 ここまで過激なデモはしなくていいとは思うけど、日本もプラカードを持って歩くだけのような「効果がないような」生ぬるいデモをしている場合じゃないかもね。
=+=+=+=+= なんで日本で反政府デモって起こらないのだろう? フランスなんて、ちょっと税金上げただけでとんでもないデモが起きたのに。 日本もこれくらいやらないと政府も「国民は何をやっても従う政治家のの奴隷だ!」と思ってるんじゃないの? たまにはでっかい雷落として、政治家の目を覚まさないとダメだな。
=+=+=+=+= 〉400人以上の学生が視力を失った
ってどう言うことだろう。
日本でも昔学生運動はあった。 それは世の中を変えたいと言う将来を担う若者が真剣に我が国の将来を思っての事。 今の国民は危機感すら無いのだろうな。
せめて、政治家くらいまともな人を自分自身選挙で選ぶくらい出来ないといけないと思いました。
=+=+=+=+= 若者の熱量がすごい。死者1,000名以上か、恐らく何万人も参加していると思う。正常化に向かうことが望まれる。民主主義、機会平等など公平明大に改革を行ってください。
=+=+=+=+= バングラデシュでこのようなことが起きていたなんて、ぜんぜん知りませんでした。しかし、このようなことは、どこの国でもおこる可能性はあります。明日は我が身なのかもしれません。
=+=+=+=+= 他国でも若者が死んでいくという話には非常に悲しい想いがある。国の体制にはいろいろあるが、基本的に、人材を失う政策は大失敗だと思う!!当たり前の事だが、死んでいった者全てが、国にとっては財産だと考えないと、その国は衰退していくばかりであろう!!軍国主義の昔の日本がどれだけの人材を失った事か!!その後、団塊の世代を産み出した日本だが、それは国の直接的政策による恩恵では無い!!他国の目論見と、他国の不幸の上に築かれた砂上の楼閣のようなもの!!だからこその今の日本!!政治家は仕事をしているふりをしていただけ!!己の懐は潤い!!かつ、肥え太るのみ!!だったのだ!!
=+=+=+=+= うわ、1000人以上。。しかも主犯には、直前に逃げられるなんて。。。命より重い事だったのかな。なんか、すごく虚しい。どうかこの事態を重く見て少しでもいい国に、良い政党になるといいのに。
=+=+=+=+= やってることを客観的に述べると選挙前に敵対派閥の粛清っていう事実上の独裁国家のやり口ですよ。不正選挙ならそれを正すだけでよかった。これで民主主義を名乗ってほしくはない
=+=+=+=+= デモから暴動に発展し略奪とかしだす奴が出るから治安回復のため治安という暴力が起こり死者も出る。 そのうち武装発起したデモ隊との衝突に発展しかねんが日本が介入できることはないだろう。
=+=+=+=+= アラブの春はその後は悲劇の連鎖しか生まなかった。 スリランカも大統領が国外逃亡したが、民衆の生活苦は変わらない。 政権交代しても海外からの投資が減るだけで、生活苦が変わるわけではない。バングラ人は勘違いに気付くと思う。
=+=+=+=+= 学生デモと言われているが、商店への略奪・少数民族、異教徒への暴行殺害など、本来のデモ目的以外の蛮行もあった。 そういうのは後からでもしっかりと調べてしかるべき刑に処して貰いたいですね。
=+=+=+=+= 外国は、実力行使で政府に抗議しているのが勇気があると思う。日本国民は勇気がないし、法律が許さないし、今の日本の政治家は堕落している。これから日本は、どんどん新興国に追い越されるだろう。
=+=+=+=+= 腐敗した政治!今の日本も同じだと思う! 一般国民の事全然考えてない金と権力の政治家! 金絡みでドンドン予算組んで足りないと増税! 今の自民党とかは一般国民目線で政治をしていない! 実際実力有っても公務員に成れない方が沢山居る現実! 議員に頼める人は直ぐ採用!日本も変わっていない! 議員全てがれいわ新選組の山本代表の考え持って頂けたら日本は変わる! 昭和の時みたいに最低限の税で暮らせていける日本に戻って欲しい!
=+=+=+=+= 最近、ウチの近くにやたらとバングラの人が多い。国内が不安定だから日本に働きに来てるんだろうね。しかし、あまり増えると日本の治安にも影響ありそうなので不安だ。
=+=+=+=+= 尊い人命が、というのはもちろんだけど、国の将来を担う貴重な人的資源という点でも大きな損失なのでは、
=+=+=+=+= 1000人以上死亡したということは、それ以上の数の重篤な傷害を負った人がいるでしょうから、これだけの規模になるとほとんど内戦状態じゃないでしょうか。すさまじい事態です。よくやるわという世界ですね。
=+=+=+=+= デモをしていて警察部隊から一方的に弾圧されて殺されたのではなく、デモに名を借りた破壊行為をしていた人が警察部隊に鎮圧されたってことですね。
=+=+=+=+= ここまでの犠牲を払わないと、 体制は変えられないのですね。 悲しいことです。 ベネズエラはまだ少ない、 ということ? サッサと逃げた先の指導者、 国民は怒り100倍でしょうね。 同じような国、まだまだ有りそうです。
=+=+=+=+= 学生の時はカウンターカルチャーに憧れたけど、今は子供の為に必死ですよ。 面倒くさくって政治なんてもはやどうでも良いから。本当はそれがイケない。 つまらない大人になってしまったよ。
=+=+=+=+= >「1000人以上が死亡し、400人以上の学生が視力を失った」
デモから暴徒・内戦化?と思ったけど、デモをした学生側が一方的にやられているなら、過剰な鎮静化行為が火に油を注いだ可能性もある。亡命しているから非を認めているようなものだけど。デモと暴動は別もんだけど、デモに便乗して悪い事を考える奴は一杯いる。
=+=+=+=+= 開発独裁の歪みを是正できなかった結果。 建国の貢献者の子孫は公務員待遇が許可されており、それに対して中流層の学生がキレて、一般国民も便乗したという感じ。現在は軍が治安を維持。 現在の公務員が迫害され官僚システムがぶっ壊れると、イスラム原理主義や軍部独裁になる可能性があります。 穏健に政権移行が出来れば良いが、そうでは無い場合は修羅の国へGO。
=+=+=+=+= デモとは平和的に行進・集会を行うことだ。 石を投げたら暴動、物を盗めば略奪、人に危害を加えれば暴行だ。 マスコミはもっと言葉を正しく使うべき。
=+=+=+=+= 公務員の3分の1を独立戦争退役軍人の家族とするという優遇案。5%までとした最高裁判決も公平とは言えず、暴動止まる理由がない (薩長閥が優遇され、戊辰戦争首謀者が死刑になった明治日本はたいへん非民主的なことでした)
=+=+=+=+= 日本では考えられないことで、ところでどこにある国かもわからない。が、遠い記憶では、なんとなく昔のパキスタンを描く。傍観するほかない。
=+=+=+=+= ミャンマー、バングラデシュで学生が運動しても 何も変わらないだろう。 政治運動しないで、 若い人達が働いた方が国は豊かになると思う。
=+=+=+=+= 「・・・400人以上の学生が視力を失った」とあるけど、一時的な症状なのか非常に気になる。学生さんたちの眼が完治するのを願う。
=+=+=+=+= 世界はまだ報じない? バングラデッシュは世界でも最貧国の1つ、たくさん問題を抱えている。 第二次大戦後、パキスタン、インドに分かれたとき、パキスタンだったような、、そして、バングラデッシュに。だから貧しい。戦前は豊かだったような。。かわいそう。。1000人の学生が。
=+=+=+=+= 平和ボケと言われてもこんな形の死は望まない 世界平和を謳っていても戦争は無くならない 勝利の先に何があるのか たった一つの命を救うことも出来ないのに。
=+=+=+=+= 現地から日本語で発信してくれる、女性のXを拝見している。 全く無関係なのにデモ隊にマンションに侵入され、人が殺され車はボコボコ。 修理は日本円で100万単位だが、何の補償もないとか。
=+=+=+=+= こういうのを見ると日本は本当に平和だと実感するよ。
バングラディッシュでこれ以上は何も起きないようにしてもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 〉400人以上の学生が視力を失った
多分催涙弾、ゴム弾、散弾銃じゃないかな 散弾銃はさすがに?だが、過去の例でゴム弾 や催涙弾でも、直当たったら失明するそうです
しかし死亡者1000人越え、失明者400人とは
=+=+=+=+= 天安門より酷いかも
バングラデシュの発展段階もここまで来たか、ではあるけれども、こんなに人が死んでしまったのは、気の毒でならない
=+=+=+=+= これはまた、何と言う殺伐さ……。 バングラデシュだけど、ここまで騒乱が続いているとはなぁ。
それにしても、この有り様では、今後は果たしてどうなる事だろうね。
=+=+=+=+= 日本で暴動が起きてないのが不思議。 アメリカと一部の株主に収奪されて一向一揆の時より政府は搾取して国民は貧困です。インフレを外国に買われて民主主義という偽りの奴隷国家なのに気付かないように情報隠蔽と言論統制している。
=+=+=+=+= 国を変えようとするのなら、この方法しか無いのかなぁ。 あるいはクーデターか。 かつて名誉革命なんてのがあったと習ったけど例外中の例外だろうし。
=+=+=+=+= さて、今騒いでいるインドネシアの学生デモの死傷者は何人になることやら。ジョコウィ大統領、政界から力が無くなったら一族ともどもどうなるか見ものだわ。
=+=+=+=+= 日本人が悲惨なテロに巻き込まれた事件も、残念ながら風化しつつあるが、学生運動も盛んなのか…
=+=+=+=+= これが良い事とは思わないが、 日本人は国が悪いと思っていても 何も行動に移せずどんどん悪化するのを止められないんだ。
=+=+=+=+= これが本当の国民の戦いだろう。 新たに強くなるため改善するために犠牲はつきものだが 次の世代からそれがいい方向になる。
=+=+=+=+= 命を懸けて国の未来のためにデモを行ったのですね。 ただ、1000人以上も命を落としてしまったことは残念です。
=+=+=+=+= 20年近く前にバングラ行きました。いい人にしかめぐり合いませんでした。地元の人もいました。みな裸足で頑張ってくれました・・・
=+=+=+=+= 本来日本もこういう運動がおきてもおかしくないくらい酷い有り様なんだけどな。悲しいことに俺も含めてみーんな自分だけが犠牲になりたくないんだわ。
=+=+=+=+= 日本人が政治に関心を持ってたらこんな暴動も起きてたに違いない。 恐らく何人かの政治家は身の危険を感じて逃亡でもするんじゃないかな?
=+=+=+=+= 日本との比較はどうなのかな。若者を待ち受ける苦労のレベルが別次元って事なんだろうと思う。
=+=+=+=+= デモの動画を見れば解るけど、、、 凄まじい 言葉を失うよ
失われた若者1000人の命をどうバングラディシュ政府は受け止めるのだろうね
=+=+=+=+= 1000人は大変な犠牲者の数ですね。 ニュースでは大学の先生も協力して民主化に 成功したとデモを報じていたが、悲劇だ。
=+=+=+=+= 大体ノーベル平和賞の受賞者はろくなのがいない。ウッドロウウィルソンやオバマが平和賞ってジョークかと思いますよ。
=+=+=+=+= 昔の暴力学生だった団塊の世代の人達はバングラデシュの学生暴動をうらやんでいるだろうね。日本では起こりっこないよ。
=+=+=+=+= 学生が1000人なくなるってこれすごいことだぞ
=+=+=+=+= これはやりすぎだけど、日本も政府に国民の怒りをストレートに表現するのも大事だと思う
=+=+=+=+= なんだーかんだー言っても日本に生を受けたことは幸せなんだなぁと 世界各国で起きる紛争、戦争、事件みるとそう思う。
=+=+=+=+= 写真を見ると警察官のヘルメットや防弾チョッキも見えるが警察官も相当数が亡くなっているのか?
=+=+=+=+= 日本は数十年かけて自己犠牲が美徳の精神が植え付けられているのでこのようなデモにはならず死者もでないでしょう
=+=+=+=+= デモでも、まだ学生なのに同胞を殺しすぎだろ? 自分の信じるものに命を投げ出した人に、ご冥福をお祈りします。
|
![]() |