( 206899 ) 2024/08/31 00:22:42 2 00 小型二輪の一部、原付き免許で運転可能に 2025年4月導入へ毎日新聞 8/30(金) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/10d3abb04e13e03faad8cfdec6c8504f224f00d1 |
( 206902 ) 2024/08/31 00:22:42 0 00 中央合同庁舎第2号館に掲げられる警察庁・国家公安委員会の看板=東京都千代田区で2022年8月25日午後2時38分、北山夏帆撮影
警察庁は30日、小型オートバイ(総排気量50㏄超125㏄以下)のうち速度が出ないよう最高出力を抑えた車体について、2025年4月1日から原付きバイクの運転免許で運転できるようにする方針を明らかにした。
【図解】新基準の小型オートバイの例
総排気量50㏄以下の原付きバイクの免許で運転可能になるのは、最高出力を4キロワット以下に制御した小型二輪。この程度であれば加速性能が原付きバイク並みになるという。
法定速度を時速30キロとする速度規制や2人乗りの禁止、交差点での2段階右折といった原付きバイクに関する従来のルールは変わらない。免許の取得方法についてもこれまでと同じ。
原付きバイクの免許で運転できる車体の範囲拡大について、警察庁は30日~9月28日にパブリックコメント(意見公募)を受け付ける。
総務省によると、原付きバイクは23年7月時点、国内で約431万台が利用されている。25年11月以降に生産される原付きバイクには新たな排ガス規制が適用されてメーカーの開発コストが高くなるため、現行の区分の原付きバイクは生産が終了することが見込まれている。【山崎征克】
|
( 206901 ) 2024/08/31 00:22:42 1 00 [まとめ] - 原付一種と二種を維持することに疑問や意見が出ている。 - バイクメーカーのコストや環境基準を考慮した結果、125ccを定格出力50cc並みに制限して販売される可能性や、新たな原付免許による125ccの制限付きバイクへの乗車が予想されている。 - 駐輪場の問題や排気量の変更による税金増や保安策の課題、ナンバープレートの識別など、様々な観点から議論がされている。 - 最高速度規制の見直しやエンジン特性の違い、免許制度の適正な運用など、現行の法整備に対する課題や提案が示されている。 | ( 206903 ) 2024/08/31 00:22:42 0 00 =+=+=+=+= 一年以上前に普通二輪MTを思い切って取りました。 正直言って125ccの原付二種に乗れる小型限定免許でも良かったのですが、将来大きくてパワーのあるバイクに乗りたくなった時を見越して一気に取りました。
で、125ccの走りはどうかと言うと、高速や自動車専用道が乗れない以外車と何も見劣りはしないです。やはり、幹線道路で車と同じ60キロ制限の速度で流れることができるのが素晴らしい。
30キロ制限も二段階右折も無いし、ストレスフリーですよ。
普段使いなら125ccでなんら問題ないですが、もう少しパワーや走りに強さや積載量が欲しいとか高速も乗れるようにしたい人は150ccや250cc、400ccなどを検討するといいかもしれません。
50ccで幹線道路を30キロで走ってると車との速度差がありすぎて逆に危険です。
=+=+=+=+= 前提として、原付き2種免許を選ぶ人は、原付き1種免許の制約(速度制限、二段階右折等)が嫌で2種を選択する方が多いと考えます。 今回の1種免許に対応する機体(制限付50cc以上)が、1種免許の制約を超えてまで魅力的である場合、選択することはあると考えられますが、個人的には上記前提を超えることは考えられずらいと思いました。
=+=+=+=+= 二段階右折は、対向車線が2車線以上の場合に設置してますが、一部そうじゃない交差点もある。 二段階右折させる理由は、速度が出ない原付きと車との速度差で事故が起こらない為なのに不思議です。 時差式信号に成っていても、途切れたタイミングでも危険だと判断されてる訳ですから矛盾してます。 だから原付きの範囲を90cc程度まで上げて車と同じ速度制限にして二段階右折は止めたほうが安全だと思う。
=+=+=+=+= また誤解を生むような表現を。 小型二輪の一部が乗れるではなく、原付一種が125ccまでの出力を制限したモデルになるです。また、排ガス規制に対応した新車のみです。 現行125ccモデルを改造してパワーダウンすれば原付登録できると思われてしまう。
=+=+=+=+= 新たな排ガス規制により、原付の生産が終了することを踏まえた処置でしょうが、今まで原付にずっと乗ってきた立場からすれば、出力が原付と同じだとしても125ccになれば、より車体も大きくなりすぐに乗り慣れない方もいるでしょうから安全性に不安があるのでは無いでしょうか。また、価格面でも現状の原付よりも割高になる懸念はあるかと思います。また、原付の生産が終了したら、パーツの部品の生産もどうなるか分からないですから、今の原付が故障した時に今後は修理出来るのか、と言った事もあるかと思います。いずれにせよ、乗り慣れない方の為にも、念の為、運転の実技講習を1時間セットで義務付けた方が事故を減らすことが出来るかと思います。
=+=+=+=+= もともと50ccは日本独自で世界的にみても日本向け以外に生産している国もない。電動自転車の普及によりちょっとした買い物も気軽にいけるようになった現在、原付の存在価値が薄まったのだろう。よってエンジンの開発費用については50ccではメーカーとして販売するにはコストが厳しい。だから125ccのエンジンをコンピューターで制御して政府が決める排気量に抑えるエンジンを積んだ新しい2輪ができるようになったとかかあ?
あとは制限速度とか今の高性能のエンジンで30km制限とか、2段階右折の取り締まりとか意味が本当にあるのかも議論してほしい。
=+=+=+=+= 苦肉の策だとは思うんだけど、また紛らわしい策が導入されそうですね。 以前は黄色ナンバーがみっともないということで白ナンバーの軽カーが導入されて、見た目に区別がつきにくくなっているのに優遇料金は軽カーの適用をするとかの施策がありました。 今回は小型バイクの出力制限モデルを原付免許で乗車可能にするという施策なので、これも見た目には小型バイクがゆっくり走っているのか、原付仕様のバイクが普通に走っているのかが判別しにくくなりそう。車の運転に集中するためには、このような並走するバイクや車はぱっと見で判断できるようにしてもらわないと挙動を読むことができないので危ないと思います。
=+=+=+=+= 道交法の抜本的な改革を希望します。 交通手段が増えているのに、おいついていない。
車道を走るのか、歩道を走るのか。 二段階右折するのか。 反対側の店に入るときは次の信号まで行って 二段階右折をして戻ってくるのか。
もう一度、一から制度を作り直した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 昔、原付一種のスクーターに乗っていた。先月、小型二輪AT免許を取って、今は原付二種に乗っている。
人それぞれ事情はあると思うが、結論から言うと、現在原付一種に乗っている人も、可能であれば原付二種に乗り換えた方が、かなり幸せになれると思う。
原付一種と車体サイズが変わらないモデルもあるし、燃費だって極端には変わらない。実質的にネックとなるのは駐車場(駐輪場)だけじゃないかな。
=+=+=+=+= バイクにまで、CO2削減を求める制度は本当に正しいのか甚だ疑問だ。特に小排気量の50㏄の排出するCO2など規制してもたかが知れている。わざわざコストをかけて、125㏄を出力制限してまでCO2を削減することは地球温暖化説で儲けようとする勢力の仕業かと疑われても仕方ない。
EV化を推進しても、期待するほどCO2削減にはならないという研究報告もあるし。
=+=+=+=+= 原付きに乗る人がどんどん減っている今、排ガス規制の関係で125cc以下で 低出力に抑えたモデルが乗れるからと言ってバイク人口が増えるわけでもない でしょう。今現在原付きに乗っている人は通勤、通学や配達系の仕事など必要 があって乗っている人が大半ですから、現状に大きな変化は無いと思います。
=+=+=+=+= そもそも普通自動車の免許に付随してくることが現代に合っていないのではないか。 全く別の乗り物ですから。 125ccが二、三日で免許が取れるなかで原付一種の必要性がない気がします。 どこかで区切りをつけて普通免許に付随するのはやめて原付一種自体も新規では廃止で良いと思う。
=+=+=+=+= こういうルールを決めるのは早いですよね。 そこまで差し迫っている訳でもない気がするが。
それよりも、街中の歩道や車道を走り回る違法なペダル付き電動モペットをどうにかして欲しい。こちらの方が喫緊の課題になってるよ。
警察もたま〜に取締りやってニュースになるけど、大量に走ってるから毎日やらないと全然減らないでしょ。大都市を持つ各都道府県ごとに取締専門チームとかを複数編成して、毎日都会エリアを複数箇所で取締りしないと減るとは思えない。怠慢な取締り姿勢が改善されて欲しいです。
=+=+=+=+= さすがにそうなると、確実にナンバープレート以外では見分けがつかない。 原付1種なの2種なのか、昔のように小型二輪の方が私としては解りやすかったのですが、通常の中型2輪以上なら白ナンバーですから、本来50cc以下を黄色かピンクにしたらよかったものを、白ですからねナンバープレート。 50ccから90cc以下が黄色で、90ccから125cc以下ならピンク、またこれも出力だけで色分け?警察ももっとわかりやすくしたらですし、シンプルが一番ですよ。 ナンバープレートに原の文字でも大きく入れておけば良いだけだと思えますがね。
=+=+=+=+= 排ガス規制で原付1種の継続が厳しくて、代替案として制限付き原付2種が原付免許で乗れるようになるのは、百歩譲って納得できます。 2段階右折や最高速度が30km/hな事も、現行の原付1種の置き換えであることを考えれば、まあ分かります。 しかし、排気量が50cc以上になるので税金は制限なしの原付2種と同じになるのは納得できない。 これでは強制的に増税してるのと同じじゃないですか。 排ガス規制を厳しくして原付1種を淘汰させ、原付1種と同程度の走行性能に性能に制限を掛けた原付2種を、コレなら乗って良いよ、でも性能は低くしてるけど排気量は大きいからその分税金は高いけど我慢してねって言ってるようなもの。 制限付き原付2種の税金区分は今の原付1種のままにしていただきたい。
=+=+=+=+= 以前にモトコンポをボアアップして二種原付登録して街乗りに使用していたが、排気量が上がって加速性能は上がっても最高速はほぼ変わらないのでメーター読み45km/h位しか出なかった。 片側二車線の道路で右折するのには度胸がいったし、大型車両に追い抜かれるときは恐怖を感じたので、今は登録抹消してコレクションになってる。 街乗りの利便性を考えると、車格から鑑みてアドレスV125が理想かなと思った。
=+=+=+=+= 普通二輪免許持ちで乗るのはレンタルの原付か125ccスクーターだけなのですが、免許があっても原付車両だと30km/hまでしか出せないのが辛いところですね。 場所によってはレンタルバイクに原付しか選択肢がないというところも時々あるのでその辺りもなんとかなればなあとは思いますが、そうなると車両で見分けがつかなくなるので難しいのでしょうね。
=+=+=+=+= 重箱の隅をつつくようですが、車両の区分で小型二輪というと251cc以上の二輪自動車を指します。250cc以下が軽二輪、125cc以下50cc超が原付2種、50cc以下が原付1種。免許証は50ccまでが原付、125ccまでが小型自動(ここポイント)二輪、400までが普通自動二輪、400cc超なら大型自動二輪免許が必要。この内容なら「原付2種の一部、原付免許で運転可能に」と表すのが正しい。しかし一般的な解釈だと分かりづらいので、あえてこのように表現したのだろうか。プロなのでそこまで配慮しての記述だと思いますが、一部の堅物には指摘されそう。というか、ネット記事は新聞社でも校閲通さないのだろうか。
=+=+=+=+= 簡単に考えると原付き免許を廃止すれば良い話し 現在原付き免許の方は、現行モデル(50cc)を乗れるようにして、新たに免許所得する方には、小型二輪からにすれば良い。 50ccの排ガス規制で作れなくなるなら、現在原付き免許の方が自動車学校で数万円で125cc迄乗れるようにしたらいい。 最高速度が30キロから、60キロに変わり、2段階右折が無くなる。自動車学校にも利益がある。 これからの原付き免許は、フル電動自転車など電動式だけになっていくのかな?
=+=+=+=+= トラックドライバーです。加速が向上するなら幹線道路に限って速度規制を50キロ、せめて40キロに上げて欲しいです。30キロでは車側とのリズムが違い過ぎて却って危ない場面がしばしばあります。原付側も常に感じる圧迫感から多少は解放されて心理的にも良いのではないかと思います。
=+=+=+=+= 16歳で中型二輪免許を取得し、52歳で大型自動二輪免許を取得しました。現在還暦の僕は、通勤は125CCを乗り、休日はホンダの大型バイクに乗って走りを楽しんでいます。50CCのバイク条件は不便なので、せめて小型自動二輪免許を取得した方が良いとは思います。
=+=+=+=+= 全ての道路とは言わないが、原付制限速度30kmが施行された当時と現代とではその道路環境はかなり変わっている。片側2車線の整備された道路等々では四輪は50~60kmで流れている中で、路肩を30kmで走行する原付が、追い抜き時にちょっと危ないなと感じるシーンが日常多くある。速度差からくるものだけに、個人的には40km位に上げても良いのではないかなぁとも思うけど。。
=+=+=+=+= 大昔の草刈機のエンジンを付けた自転車(=原付)の時代から交通法令が変わってないのが頭がおかしい。 時代に合った制度にするなら、エンジン式の50ccは廃止。電動二輪車がそのポジションを受け継ぎ(名称を電付に変更)、免許制度は原付を継承。 エンジン式の二輪車は、〜125ccを小型二輪車として、普免所有者は、1日の教習で取得できるように時間と費用の軽減を図るべき。
=+=+=+=+= 今年、小型2輪の免許とって原付から125cc乗り換えました。
今まで高速の側道を走ってたのですが、原付よりこんなにストレスフリーなのかと感動しました。
ただ、二輪は運転荒い人多いですね…。 死にたくないので安全運転してますが、80kmだして煽ってくる人、狭い停車の間をすり抜けないとエンジンふかしてくる人、渋滞の車と私の間を無理矢理すり抜ける二輪…。 これはこれでストレスですね。。。 もう少し安全に運転したい。
=+=+=+=+= いいこととは思いますが ついでに軽自動車の排気量も880CCくらいまたは990CCくらいまで 増やしたらいかがでしょうか
軽は昔に比べ装備品も増えて車重も重くなっています 現在の660CCではまだパワー不足です エンジンのパワーが上がれば車体はもっと丈夫に作れるはずです
最近海外で日本の軽自動車の人気が高まってきてるそうです
丈夫な車両で燃費もよく、デザインもいいのなら 海外の皆さんにたくさん買ってもらえます 日本国を今以上に、元気にするチャンスです
=+=+=+=+= 私は2年前から50ccのビーノを買って楽しんでいます。車も所有しているし、自転車もあります。数年前は125ccの乗れる小型ATの免許を取ってPCXに乗っていました。でも、一番楽しいのはビーノです。 ただ、マナーや配慮はしています。国道のような行き来の激しい道は極力避けますし、30〜35キロしか出さないし、すり抜けも一切しません。 のんびりした、けだるい感じ、私は大好きです。
=+=+=+=+= 原付二種はナンバーがピンクだから区別しやすいけど、原付一種と普通のバイクは同じ白で区別しにくいから新基準原付だか見なし原付って言うか分からないけど新しいやつには分かりやすいように別途ナンバーを用意すべきだと思う。高速に乗れる150ccのPCXと出る可能性がある50cc扱いになるPCXは同じ白ナンバーだったら見分けつかない気がする。
=+=+=+=+= 車体が大きくなっての30Km制限は、逆に危ないと思う。 また、125ccの車格のバイクに素人がいきなり乗るのも非常に危険だと思う。 普通自動車免許の習得の際に希望者は、125ccの講習と試乗を1-2時間して、普通に125ccに乗れるようにした方が良いと思う。 あとどうせなら、原付1種を125cc、原付二種を250ccに区分けすると、買い替え需要など市場が活性化して良いののなーと思ったりする。
=+=+=+=+= 本来は原付免許を廃止して小型二輪にすればいいのだが、そうなると膨大な原付免許所持者の処遇と二輪免許を取得してまで乗らないというコア層が離れる業界の反対があるので無理だろうな。 原付一種と言えども立派な二輪車だからオマケとかじゃ無くてちゃんと試験を受けて取った方が良いけど。
=+=+=+=+= 原付一種と原付二種を統合して、今後は原付も実技試験導入するか、原付講習の受講時間を増やして、今までの原付一種より難しいが、今までの二種よりは取りやすくして、旧原付一種は50cc限定の条件を付けて、50ccは2段階右折、30km/h規制はそのままにして。125ccに乗りたい人は限定解除を受けてくださいでいいと思う。 旧普通免許の8t限定中型とか、5t限定中型とか、古くは旧軽自動車免許の360cc限定免許(限定解除を受ければ中型、準中型、普通車に書き換えにになる)なんていう前例があるから、原付もそれでいいと思う。
=+=+=+=+= この際、原付バイクに簡易な実技試験等を課して、小型自動二輪並みに運用できるようにしてはどうかと思います。
原付バイクの原型は自転車ですから、速度や右折方法などに制約があるのも理解出来なくはありません。
しかし、実質はエンジンのついた車両。 私見ですが、速度制限を40km/hにして、二段階右折は廃止。そのかわり、運転免許の取得の敷居を高くする。
50ccをこえれば、バイクも重く大きくなっていくでしょう。筆記試験だけでは不十分かと。
=+=+=+=+= 車もバイクも乗るが、原付の法律は本当に変えるべきだと思う。 高度経済成長時代の頃の法律を現代まで使い続けるのは無理がある。 法定30キロは、現代に於いては逆に危険でしかない。 せめて、40キロにすべきだと思う。
また、125ccの車体で原付にすると燃費が悪くなるのでは?と心配になる。 そして、現在走っている原付の車体は数年後にはプレミア化するものも出るだろうから、窃盗も今以上に増えそうな気もする。
=+=+=+=+= 原付バイクを持っている方もいるので権利は保護するべきですが原付免許じたい役目を終えたと思うよ 無理無理残すことはないと思う 今の道路事情には合わないと思うし技能を審査しない免許取得は時代にそぐわない 無理に残すより自然消滅する方向にするべき なにより125ccクラスの車体に50ccの出力って発想が怖い 単純に出力同じで車体は大きく重量は重くって・・・不安定になれば事故も増えるだけ
=+=+=+=+= 逆輸入車という購入方法は、むりでしょうね。 低回転数のトルクアップは、発進し衝突回避上、事故防止につながるので、実現してほしいです。
海外で売れている小型二輪と共通の部品であれば、グローバルなコストダウンが出来ます。 安くて家計に優しい燃費の良い原付が出ることを祈ります。
=+=+=+=+= 30キロ以上みんなだしてるんじゃないかな。速度差で風とか煽られてヤバいし。法律決める人が是非実体験して法改正してほしい。フルスロットルで45キロ、下りで55キロしかでないシャフトドライブの ノーヘルでOKだった頃の原付きを乗ってたけど、これなら今の法律でいけると思うけど、現行の原付きは余裕すぎて法律守るのがつらいと思った。
=+=+=+=+= 元来50ccは世界でも日本だけの固有種。恐らく当初は読んで字の如くアシスト付き自転車のような発想だったのだろうけど、性能の進化で小さなバイクみたいな存在にまでなった。実技なしのペーパー50問だけで乗れることが特に16歳の爆発的なヒットとなったが危ないは危ないよね。でも昨今のキックボードが無免許でも乗れるようになったりして、原付自体の存在も中途半端になっちゃったのかな。とにかく原付は基本的には庶民の足。大排気量のパワー規制品に取って代わるにしても車体価格は抑えるべきだと思います
=+=+=+=+= 法定速度30㎞、二段階右折の日本ローカルルールに縛られた原付の乗るより小型AT限定二輪免許取得してフル規格125ccに乗った方が絶対いいね。 警察の点数稼ぎのカモの原付を手離したら検挙率ダダ下がり確実なので残す事を決めているのは確実。 性能低くて割高な新原付買うより小型AT限定二輪免許で乗れるバイクの方がいいからね。
=+=+=+=+= 原付バイクはエンジンの小ささから排ガスのクリーン化が難しく、次世代の環境基準に適合できないと言われてます。そうなると現在普通自動車で乗れる50cc未満車が国内から消える為、やむなく出力を落とした125ccで対応しようというのが今回の顛末と聞いてます。 でも速度30km/時、2段階右折と言う言語道断なルールは変化無し。かえって危険な道路状況が生まれそうな嫌な予感しかしません。 そのうちサードパーティのコンピューターで出力上げるキット出るでしょうし、ボディが現行小型と同じモデルならエンジン載せ替えるヤツもいるでしょう。当面はいたちごっこになるんでしょうね。 ただ販売価格は爆上がりで儲かるのはメーカーだけ?
=+=+=+=+= 原付一種の免許で乗れるのは 125ccまでのバイクで出力を50ccと同程度にまで下げた新しいモデルに 限定される、という内容なので今販売されてる125ccの原付二種を 運転することは出来ませんので注意。 それと新たに販売が予定されている原付一種免許対応の125ccには 現行の原付一種の道交法が適用されます。 ※30キロの制限速度、二段階右折など
これにより起こることは 走行車線を左寄りに走らなければならない原付一種の走行帯を 車体が大きくなる原付二種で走らなければならないということで 危険度が上がるのは確実です。
=+=+=+=+= 駐輪場問題を解決する気は無いのだろうか。 「駐輪場管理については各自治体で・・・」とか言うんだろうが、駐禁取締りがお回りの点数稼ぎ筆頭になるだろうなあ。
各自治体様 都内などに多くある「自転車駐輪場で、排気量50cc以下」という制限ですが、これを機に125ccまで拡大してはどうでしょう。 車体の大きさもほとんど変わらないし、設備の変更も看板を書き換えるだけで済むからコスパの良く都民県民市民の皆さんへのサービス向上になりますよ。
各首長様方 駐輪場の排気量問題を是非とも改善してください。
=+=+=+=+= 51~125ccは原付二種でありながら小型自動二輪免許。 今回は出力を原付一種並みに抑えた原付二種規格が原付免許で運転できるみたいだが、最高速度を30km/hを見直してもらえないかなぁ。
生活道路の法定速度が30km/hに抑えるのは賛成だが、幹線道路の制限速度は40~50km/hが多い中、原付の30km/hは危険だと思う。 原付でも40~50km/hは普通に出せる。 せめて40km/hに引き上げられないだろうか?
あとナンバープレートも原付一種は白だが、二種は90ccまでが黄色、125ccまでがピンクと分かれているので、もし原付免許でも乗れるなら明確に分けてほしい。 例えば白のナンバープレートに黄色やピンクの縁取りなどをするとか、新たにオレンジなどの別の色にするとか(緑は小型特殊自動車、水色は普通免許でしか乗れないミニカーなどに使われてるため)。
=+=+=+=+= 中免持ちですが、125CC超は駐輪場探しに苦慮するので、通勤には125CCを使っています。さすがに街中で大型バイクに本気出されたらスタートダッシュ敵わないけど、普通に出ればついてくる車は無い。燃費もリッター50超。実用性と言う点では街中最強。 ちなみにいまでさえ平気で2段階右折無視したり、60くらい出してる奴等取り締まりきれて無いのに、ちょこっといじれば125CCの出力出せるバイクをほんとに取り締まれんのかね。たいていバカばっかりで危なくて仕方ないけど。 まぁ、排ガス規制で仕方がないのかもだけど、むしろこのカテゴリー残す必要あるのかね?価格だって今の50CCの価格では売らないんでしょ?50CCに4、50万とかないよね?ほんとに誰が決めてんのか知らないけど、間抜けだよね。
=+=+=+=+= 幸いなのか二段階右折が必要じゃない所に住んでるので経験がないが正直一度何かで動画か何か見たんだけど逆に危険じゃない…?と思った記憶。 多分市外に出たらやらないといけなくなりそう。(片道二車線とかあるので) 観光地でもある田舎だけど30じゃまともに走れないです。逆に怖い。 40制限でも普通に50とかで飛ばしてくるし。
自分は片目視力がない(両目でも0.7ギリギリ)ので原付1種しか取れないから原付オンリーだけど、中年になったし高齢になればなるほど125㏄の車体上げたり押したりが厳しくなるんじゃないかなぁと思う。
講習付きでいいから原付取って無事故〇年で速度制限と二段階右折解除とかしてほしいですね。区別に指定色のシール貼るとかで。(白以外で)
=+=+=+=+= ロードバイクや違法電動自転車(漕がなくても推進可能なもの)が40km以上出してかっ飛ばしている中を免許制の原付き車両だけ頑なに30kmで走らせようとする意義は? 小さな事のようですけどこういう事の積み重ねで時代に合わせて法律や制度をアップデートする動きがないからどんどん後進国へ邁進してるんだと思うんですけど
=+=+=+=+= ようするに、こうした排気量の扱いを複雑にすれば公安委員会は免許手続きの手数料費用等、収入になるし、バイクメーカーは販売収入が増収するという考えなのでしょう。 ただ、道交法を変えず50ccから125ccに排気量を物理的にアップされても、必ず不正改造する輩が増えるようか気がする。
そうしたら、警察は取り締まりで罰金収入を得られるのでしょうね。
=+=+=+=+= 確かに20年以上前は50cc原付でも7馬力を越える製品が多かったですが、2スト規制などにより今は5馬力以下が普通になってますからね、逆に言うと今の70ccとかでも当時の50cc並みのパワーしか出ないことになります。
そもそもですが、 50ccの原付と100ccの小型二輪で全く同じボディを使っている車体などがあるなか、法整備の区分けがざっくり過ぎて不合理なことが多い過ぎましたよね スズキのアドレスV50は2段階右折をしないといけないのに、全く同じ大きさの車体でエンジンだけが100ccのアドレスV100は2段階不要だったり。 周りからの視認性は全く変わらないわけだし。原付免許しか持ってない人は2段階右折しないといけない、ってんなら理解できますが。
=+=+=+=+= 原付を50km/hで走れるようにする方が圧倒的に安全ですな。 高速道路で停車するのが危険なのと同じだろうに。50km/hのところを30km/hで走るから後続車は追い越しをかける。道が広ければいいが狭ければセンターラインを越えて原付車に接触しないように走る。対向車があればラインギリギリに走る。当然原付の運転者は左に寄る。その左端は路面が荒れてることが多い。でこぼこしてたらあの小さい車輪だから車体は不安定になる。また砂利や砂なども多いのでブレーキをして転倒しやすくなる。 50km/hのところを50km/hで堂々と走ってくれればいいのだ。路面はクリーンだし後続車も追い越す必要がない。 こんなバカな規則はないな。 30km/h規制して安全を高めたつもりの自己満足の意味のない代物だ。 まあ原付を不便な物にして利用者を減らしたり、障害物にしてクルマの速度を落とさせる別の目的があったんだろうけどな。
=+=+=+=+= 大事なのは【原付免許で現行の125クラスが乗れるようになる訳ではない】という事です。今後は原付免許や普通免許に付随する原付免許だけだと【125クラスの車体なのに50クラスの出力しか出ない機体に乗る事になる】という事です。 メーカー的にいうならば年々厳しくなる環境基準の為にわざわざ日本独自の50エンジンを開発するのはコスパが悪い。ならば売れ筋の125クラスのバイクのエンジンだけをデチューンして50クラスにしかパワー出ないようにして販売しようといった感じです。 法的にも原付扱いになるので125クラスの車体ではありますが30キロ速度規制と二段階右折、二人乗り禁止は現行法通りの適用対象となるでしょう
=+=+=+=+= 原付一種の免許の範囲が広がるのはまあいいですが、 普通自動車の免許で原付一種OKはもうやめてほしいです。
”バイクの発進と停止” ぐらい体験しているならまだしも、 昨今の教習所では一度も触らないらしいじゃないですか!
通勤時間帯の運転を見ていても、 ①50~60km/h出してる。 ②左車線以外を走る。 ③ヘッドライトやテールランプが点灯していない。 ④ずっとブレーキランプが点灯している。 など、見かけます。 ①・②の違反は ”ルールを知らない” としか思えません。 (もっとも、①に関してはこのほうが流れに乗れて安全だと思いますが)
=+=+=+=+= 紛らわしい。勘違いの(悪意なし)無免許運転が一定数発生するよね。
原付2種を125cc以下(交通ルールは原付1種のまま、つまり現行の原付免許。しかし新規取得時には原付教習を現行の時間の2倍、既存免許で乗る場合は講習修了(半日程度)を義務(講習修了で免許に裏書し、免許更新時に表面の条件等へ記載する))にして、125以上250cc以下を小型限定普通二輪免許とかにしてもらった方が安全性や制度面でもスッキリする。
=+=+=+=+= 私は速度差の有る乗り物が同じ道路を走るのは危険だと思っています。 原付の30km/h速度制限より、 原付免許の合格者に実技講習等を義務付ける方が良いと思うのだが。 第一現在の原付が30km/hで走って二段階右折なんてしてるの見たこと無い。 現実的に守れないルールはダメだと思う。
=+=+=+=+= 昔は50ccと同じ車体に80㏄のエンジンがのったのが あったけど当然見た目はナンバーの色を見ないと区別が つかなかったけど 新原付はどうなんだろう 現行の125㏄の車体ベースなのか 少し車体を小さくして125㏄のエンジンをのせるのか 排気量の事だけしか耳にしないけど 車体の大きさの情報もだしてくれると 高齢者だと大きくて重くなったら 乗れなくなる人もいると思う
=+=+=+=+= 排気量が50cc~125cc以下であっても、最高速度が30キロしか出ないってことでしょうか。 昔は原付でもリミッターがついてなかったので、60キロくらいは出せたので道路の真ん中を普通に走れたんですけど、途中からリミッターがついて道路の端をのろのろとしか走れなくなって車にも迷惑な危険な乗り物になっちゃったんですよね。 30キロしか出ない小型バイクって、原付ナンバーになって、特に出力制限がなされてない60キロ以上出る小型バイクはピンクナンバーになって、外見は同じでも誰の目にも区別できるようになるんでしょうか。 昔リミッター付いた原付を改造して性能いっぱいの速度で走れるようにしていた輩もいたんですけど、30キロしか出せない小型バイクなら排気量でかいからリミッターなしならかなり速度が出ると思います。 そんなのを車のおまけ免許で乗られたら周りの人が危険にさらされますよね。 どうするんでしょうね。
=+=+=+=+= 警察の点数稼ぎでしかない原付一種を廃止するべき。 原付は初心者が乗ることも多いと思いますが、二段階右折をしないといけない道路で標識を確認してから、時速60km/hで走る周りの車の間を30km/hで右車線に移り、右折するとか絶対に無理。 実技無しで公道を走らせるのもあり得ないし、60km/h制限の道を30km/hで走るのもすごく危険。
=+=+=+=+= というか制限最高速度40km/h以上の道路を30km/h以下で走られる方がよっぽど怖いです。 フラフラ走ってるし。 50ccが売れないからって排気量を125cc以下にしたって制限速度30km/h以下だと売れないと思うし。 現行法の時速30km/hを一般道最高速度の60km/hに引き上げリミッター60km/hにするか原動機付自転車免許そのものを廃止し小型・中型・大型にしたほうが運転するライダーもバイクメーカーもウインウインな気がするけども。
=+=+=+=+= 新たな排ガス規制が適用って、燃料消費率を考えると大排気量車と比べると49CCなんて排気量で一台あたりは僅かしか排ガス出さないんだからそんな基準、意味ないんじゃない?走ってる台数だって知れてると思う。 ただねこの話、そんなに排ガスが問題なのだとしたら車体が大きくなるわけで普通運転免許に原付抱き合わせの制度を止めればいい話だと思う。運転試験場での一発試験では原付の検定はないわけだし。
=+=+=+=+= タイトルのミスリードを止めてほしい。 しっかりと小型二輪を出力制限して販売すると書いてほしい。 何でもかんでも運転できるようになると誤解する人が増える。 あと乗れるバイクはパット見て原付と判断できるようにしないと違反者続出するし周りが危険に晒されると思うのでしっかり検討してもらいたい。 ナンバーの色での判断は付け替えれば分からなくなるので論外です。
=+=+=+=+= むかし、原付の法定速度が30キロに対して、スポーツモデルの最高速度が100キロ近く出て危険と問題になった際、各社、電気的なリミッターを付けて最高速度が60キロ以上出せないようにしましたが、当時は簡単な改造で解除出来てしまいました。
今回も、メーカーは出来るだけコストをかけず原付一種対応をするとなると、電気的なリミッターで対応するんでしょうね。 今回も、ちょっとした改造で125ccのフル出力にしてしまうパーツが出回まわってしまうのではないのでしょうか?
もう、免許の体系を根本的に見直しする事が必要ですね。
=+=+=+=+= うちはトリシティ155のルーフ屋根つきに乗ってます もう何年も車に乗ってないけど これで良くなっちゃってます サイド横は自作ナイロン下げてますので横殴りの雨も大丈夫だし
車が必要な時は家の近くにあるレンタカー屋で十分ですし バイクも空いてるスペースに保管しておいてもらえるし
=+=+=+=+= 今までの原付き枠自体無くしてしまえ!今の原付き2種125ccをスタートにしたら?まず30キロでチョロチョロ危ないのが無くなる。2段階右折もなし。車と同じスピードで走ることが安全につながる。普通免許におまけでついてこない、ちゃんと試験場か教習所で実地テストも受ける。
=+=+=+=+= そんなに難かしい話ではなくて、排気量で区分けされていた物が50クラスだけが出力分けになるだけ それも次期から発売される新基準原付にだけなので、これまでの免許もバイクもそのまま どの記事も良く読めば理解できる筈なのに、記者側が見出しで自動車免許で125ccに乗れるとミスリードしている節がある 問題なのは、新基準原付は基本125ccクラスと同じ造りなので価格が上がるのは間違いない
=+=+=+=+= 排気量を大きくすれば其れなりのスピードが出る。 リミッターで抑制しようが、それを解除する違法業者がリミッター解除商品を出す。 要は今の原チャリスクーターが、限界の60㎞が90㎞くらいに上がる恐れがある。 それよりも排ガスに対する解決法はあり、例えばバッテリー容量を大きくし、電熱に依るDPR効果が得られる方法もある。 メーカーは簡素な構造で安く売りたい、行政は規制さえ守ればそれに付随する違反や改造は、自分達の管轄外で考えない。 こんな縦割りだらけの日本はいつも後の祭りになる。
=+=+=+=+= 購入時の価格は高くなるは,今の原付の価格は18~20万位が 125ccの原付仕様は、恐らく30万を越すだろう。現行の原付にも高齢女性は足が届かない、車体が重過ぎる。センタースタンドなんかもってのほか、立たてる女性は居ない。田舎は交通の便が悪く。食材の買出しにも、4~6kmは行かなくては、飯も食えない。65歳~の女性が多いけど、考えて時速30kmで走られたら 対面道路での朝夕の通勤時間帯には渋滞を招く。頭の良い方達はどうるのかな。
=+=+=+=+= 原付免許で乗れるようになるのは良いがルール間違ってるドライバーがほとんど。 【信号のある交差点では停止線の手前】 【信号のない交差点では横断歩道の手前】 この2点よく間違えてる人が多すぎるから。警察の方全体に指導してほしいです。 ドライバーに聞いてみると信号のある交差点でも横断歩道の手前だと勘違いしてる人がかなりの数がいます。 各県で免許の更新時などに再指導宜しくお願いいたします。
=+=+=+=+= 出力を低下させて対応とはもったいない せっかくICチップ付きの免許証になったのだから、ETCのように免許証をバイクに刺す形にして、免許によって出力を制御するようにすれば1台で済むし、バイクの貸し借りもしやすくなるのに。 免許の種類によってヘッドライトの色を変えるなどで見た目を判別できるようにすれば、特に問題にならないかと。 もちろん他人の免許を刺せば出力が高いバイクになっちゃうけど、それは今も資格外のバイクを勝手に乗ってしまえばいいので同じことだし。
=+=+=+=+= 駄文な記事。これは誤解を招きかねない。
今回問題になっている現行原付一種の 原動機の条件 ①内燃機関→総排気量50cc以下 ②電動機→定格出力0.6kW以下 この二つのいずれかに該当するもの。
排ガス規制強化で①の生産販売が極めて困難な 状況になるため、検討の結果、
警察庁は第三の条件を追加することにした わけだ。 ③内燃機関→総排気量125cc以下で、かつ最高出力が4kW以下 (4kW≒5.4ps 50ccエンジンと同等レベルではある)
①は法規定としては残るが、新車の生産販売は 事実上されなくなる。その代替の位置付けが③。
なお 上記は道路交通法。 道路車両運送法は国交省管轄だから また別の話。
=+=+=+=+= 30キロ制限は実際には危険。昭和天の終わりにバスの後ろを走っていたら、白バイに15キロオーバー、45キロで捕まったことがある。これ以上遅く走ると交通の妨げになるのに。現実に合わせた制度に変えるべき。
=+=+=+=+= FIでしょうからコンピュータの書き換えか基盤の交換で簡単にパワーアップできるでしょうね。 車検などもなく自治体への届出だけなのでパワーアップしようが確認のしようがなくヤンチャな子が改造して無謀運転する未来が見えます。 今後は50cc免許の枠を無くして、普通運転免許に付随してる原付免許も更新の際に追加料金払って実技受けたものだけ通常の125ccまで拡充。 二輪は不要で、実技受けないものは普通免許の原付枠自体なしてしまっても良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 原付一種区分はオール電化でいい気がするんだけど、メーカーが嫌がったのかなあ。
ただ排気量アップ+原付一種相当リミッター付きだと、車体価格だけが原付二種相当になったりしない? そうなったら廉価小排気量の原付一種区分の普及のアドバンテージが無くなってデメリットばっかりな気がします。 そしたら原付一種を目指していた未来のユーザーが全部特定小型原付に流れたりして、免許取得せずに。
原付一種を製造販売するメーカーとしては、原付一種枠を残したかったという思惑があったんだろうけど、逆に中途半端な原付一種相当の排気量アップ車体を作るより、電器メーカーとガッチリ組んで電動車を販売したほうが、電動キックボードみたいな危なっかしい乗り物が街に溢れない、原付免許で廉価でクリーンな電動車に乗れる、安定性に実績のある原付一種車体を電動車に転換できる、電器メーカーも儲かる、とみんな幸せな気がします。
=+=+=+=+= そもそも原付廃止して欲しい。 昨日の夕方も信号待ちをしていた際、歩道を平気で走る原付及びビックスクーターが何台も走っているのを見ました。 ドラレコ映像晒してやろうかと思う程狂ってますね。 以前、歩道を歩いている際に原付に轢かれそうになったことも複数回ありますし、原付自体を根絶して欲しいです。
=+=+=+=+= ひと昔前の自動二輪車免許は(250cc以上)、普通車と同じ法令、実技、構造の3点セットで実技が難しく合格者は少なかった。それを当時の海部首相が貿易摩擦解消の一環(県に1つ空港を、航空機輸入拡大も)としてアメリの排気量の大きいオ-トも乗れるように軽二輪免許法でも可能に法改正をした経緯がある。だから日本人がハレ-ダビンソンが多くなりました。 今回も外国製の小型二輪車輸入拡大策ではないだろうね?
=+=+=+=+= 本当に30km/hしか出さない原付なんて円滑な交通の妨げでしかない。免許に合わせて車両を作らせるなんて本末転倒。現在所持している原付が乗れなくなる訳ではないので、財産を侵害する訳でもない。時代に合わない乗り物が淘汰されて免許が無駄になるのは仕方がない。そもそも原付の免許なんて対してコストもかかってない。それでもバイクに乗りたいなら二輪免許取れば良い。 これを機に原付が淘汰されれば良いのに。
=+=+=+=+= 自分はそもそも原付一種の存在意義に疑問を感じている ペーパーテストだけでとれる手軽さは、 取得するうえではメリットだろうが、 路上に出れば制約が大きいし、すぐに捕まる
自分はスクーターを買いなおすタイミングで原付二種を取りましたが、 教習所に通うのはハードル高いけれど、 やっぱり教官にちゃんと教えてもらう、 検定があるってのは意味がある
私は自分への制約として あえて高速に乗れない原付二種にしました 二輪だというだけでも危ないですが、 親不孝だけはしたくないので・・・
=+=+=+=+= 私が懸念するのは速度の出ない筈の市販125cc バイクを出力UP(スピードが出る様)に改造し原付での事故が増えると言う事!やはり あらゆる想定をした上で細かい取り決めまで しないとただ原付が125ccになりますでは… 難しい問題だと思う。
=+=+=+=+= 車検の無い原付で本当に出力制限できているか ナンバーで判断付くのだろうか? パーツ変えれば125ccと同等に戻りますじゃ 違法改造が増えそうだし かと言って複雑な構造にするとコストアップだろうし メーカーも対応が難しいのでは?
=+=+=+=+= 国際的な取り決めで原付が残念なことになってしまった。 個人的には小排気量でエコだと思うけど、これを排除するロジックがいまひとつ理解できない
ただまあ足元の日本国内の交通行政でも、二段階右折とか時代にそぐわなかったし、これはこれで見直すいい機会かなと
=+=+=+=+= 違反運転が横行します! 原付を原付のルールで走っているドライバーは全体の何%でしょうか? 二段階右折しているドライバーは、天然記念物でしょうか? 黄色やピンクナンバーで、ちゃんと免許持ってルール守ってるドライバーの中に同じ車両なのに、しっかり免許を弁えて運転するドライバーは何%いますか? 事故や違反だけが増えないことを祈ります。
=+=+=+=+= 従来の50cc原付と今は免許が必要無しのキックボードやモペットを原付にしたらいい 今の無法状態のモペットやキックボードの抑制になるし敢えて税金を余分に取られる様になる原付ってどうなのか と疑問符がつく 安全の為には電動原付も今は出来てるしモペットやキックボードも免許証を必要する普通の原付に移行すれば良いと思います。
=+=+=+=+= こんな変な折衷案するくらいなら、いっそのこと小型2輪と同等の免許を普通免許取得時につけたら良い。カリキュラムも実技2~4時間くらい増で。 元々の普通免許所持者は限定小型免許(AT)扱いにして125ccまでOKにして、小型2輪所持者は限定中型2輪(AT)扱いにしてあげたら良いと思うよ。 125ccで速度制限は逆に危ないと思います。
=+=+=+=+= 免許や税金など法律の改正がそんなに大変なのかな? ガラパゴスのような規格50cc (30k制限 二段階右折)を廃止して国際標準125ccまでにすべきでは? そのうえで電動系は別のカテゴリでルールを設定すべきでは?
時代にあった免許制度が必要に思うが 政府はなかなか動いてくれませんね。。
=+=+=+=+= 他の方も仰っているように、ある一定期間から原付を外して原付免許は二輪車の枠で取得にしたらいいと思います。
大昔は自動車免許で大型二輪車を運転できたみたいですし。二輪車が必要な方は自然とお好みに合わせた免許を取得するでしょうし。
=+=+=+=+= 元々原付は普通のママチャリ自転車に内燃機関を乗せた乗り物である今の原付は乗る方法もレーサーレプリカモデル馬力も普通の2輪のバイクと変わらないし矛盾している20年前位から早い段階で50ccを廃止して小型二輪に統合すべきだったと思う。
=+=+=+=+= 原付免許でピンクナンバーも乗らせろみたいなコメント結構見るが、原付免許だけの奴が乗るのは危ないよ。あっという間に60出るしな。ブレーキもドラムからディスクに変わるし(まぁ原付でもスポーツモデルだとあるな)ピンクナンバー乗りたきゃ小型で乗れんだから取りに行けばいいだけ。ペーパー試験だけで乗る代物じゃない。まぁ30から規制は45とかにこのタイミングで上げればよかったのにとは思う。
=+=+=+=+= オートバイ歴42年。大型バイク免許も昭和60年取得。日本一周,オーストラリアなどの海外でのツーリング経験あり。過去に250万円かけて改造した車両(合法的で改造認定も受けた)を所有。現在も最新型の200ps車両所有。という経験から言わせてもらう。速度,パワーを規制した小型オートバイには車検が無いので,改造により一般の小型オートバイと同等の車両に改造できる。現行原付バイクが排出ガス規制をクリアできないのなら,電動キックボード(電動ならキックボードではない似て非なる物)を含めた電動車両限定にすれば良いだけの事だ。断言するが,現状でも電動ならキックボードで社会問題が起きて起きている。こういう安易軽薄思慮無し道交法改正をすれば,社会問題が起きるのは必至。
=+=+=+=+= 大型二輪も、四輪も取得していますが、そもそも、車の免許で原付に乗れることがおかしいです。
原付であっても、大排気量の二輪であっても、街中(一般公道)でのリスクは殆ど変わりません。
二輪のリスクを知らない人間が、容易に乗れる様になってること自体がおかしいと思います。
=+=+=+=+= 上のクラスと車体が共通となるとステップアップしたくなる機会が増えるかも知れない。市場・技術ともに海外に大きく差をつけられた二輪市場の拡大につながると良いですね。(もちろん、良いライダーの意味で!)
=+=+=+=+= 普通乗用車はミニバン全盛のこの時代 ミニバイクは対向車から見えにくくとても危険です 更に現代の一種はスピードがまるで出ないので流れにも乗れません。
自分は通勤用に二種を使ってますが、 はっきり言って一種は危な過ぎて廃止するべきだと思います 日本は乗用車の免許でミニバイクに乗れるような 車社会じゃないと思います。
=+=+=+=+= 最高出力を4キロワット以下に制御しても改造する人が出てくるだろうし、制限速度30キロはそのままとか考えられない。 そんなことするくらいなら普通免許におまけでついてくる原付免許なんか廃止にして、本当に必要な人は原付二種免許を自動車学校に行って取得して60キロで走行した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 自分は原付が無くなると聞いたので、最近カブを買った。前期高齢者だから、後10年もしたら車は乗るのを止めるつもり。でも田舎で公共交通手段が少ないから、日常の足が必要。 30年ぶりのカブだけど、やっぱり楽しいしな。
=+=+=+=+= 色々意見が出ますが、私はナンバープレートはどうするんだろうの方が気になりますね。現行の白いプレートならわかるけど、排気量で区切ってしまうとピンクになりますよね?ここまでは市町村が管轄で所謂排気量での税金が絡むからナンバーを白のままだと行政があたふたするだろうし、ピンクにしてしまうときっと無免許で規制前のを乗る人が出てきますよね?仮にステッカーなど貼ってもなんとでも誤魔化せるし。警察もいちいち止める訳ないだろうし。 無理に原付カテゴリーのバイク作らなくても製廃止で良いのでは?と思うのだけど。そして原付免許はもう既に走っている電動モビリティに移管すれば良いと。これからはバイクは125ccからでいいでしょう?大体幹線道路を30キロで走れとか、そもそもそんな速度で走ってないでしょう?
|
![]() |