( 207014 ) 2024/08/31 02:34:19 2 00 日本の需要不足「年3兆円」、内閣府推計 供給力を下回る状態続く朝日新聞デジタル 8/30(金) 17:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/66fc558d6be2244a0e5b59dab72e78abb33409d1 |
( 207017 ) 2024/08/31 02:34:19 0 00 統計
内閣府は30日、日本経済がもつ潜在的な供給力と実際の需要とを比べた需給ギャップ(GDPギャップ)について、今年4~6月期はマイナス0.6%とする推計を公表した。4四半期連続のマイナスで、1年間でみた場合の需要の不足額は約3兆円。製品やサービスが余って価格が下がりやすい状態を示し、政府が検討する「デフレ脱却宣言」は難しい情勢だ。
需給ギャップは、個人消費や設備投資といった需要の量が、製品やサービスの供給力を下回るとマイナスになる。今月中旬に公表された今年4~6月期の実質国内総生産(GDP、季節調整値)で、個人消費は直前の四半期より1.0%増え、5四半期ぶりに改善した。設備投資も0.9%増と、2四半期ぶりに増加に転じた。それでも直前の1~3月期の需要不足が約7兆円と大きかったため、マイナスの解消には至らなかった。
朝日新聞社
|
( 207018 ) 2024/08/31 02:34:19 0 00 =+=+=+=+= そりゃこれだけ物の値段上がった上に、その上に相乗効果で重くのしかかる消費税や、年々知らないうちに増額された各種税金 そのせいで国内経済全く回らないから日本国民の労働人口の大部分を占める中小零細の給料も増えない 欲しいと思っても我慢してやり過ごすしかないんだよ 試しに明日消費税ゼロにしてご覧なさい この30年消費を我慢に我慢を重ねてきた反動もあって、需要なんてあっという間に回復しますよ
=+=+=+=+= 日本はあまり必要とされていないのサービスを業とする中小零細企業が多い。 参入障壁が低い為、競争が激化し値段が下がる。 需要が不足しているのでは無く必ずしも必要で無い『供給過多』なのだ。 結局は買いたくなる物やサービスを売る業に転換し、買って貰う努力をし無い限り、需給ギャップは改善しない。 殆どの欲しい日用品が100円ショップで買える構造的デフレ状況を変えない限り、減税しようが給付金を配ろうが状況は変わらない。
=+=+=+=+= 需要が弱いのは実質賃金がマイナスで一向に上昇しないからだ。実質賃金が上昇しないのは、人口の7割が勤める中小企業から、大企業への価格転嫁が思うように出来ないこと、また、労働者の4割が非正規労働でその人達の賃上げも不十分なことが原因だ。要するに日本は社会的弱者が大半なのに、彼らばかりにいつもしわ寄せが行っている、弱いものいじめの社会なのだ。労働者不足なのだから非正規雇用を正規雇用に替え、中小企業から発注元への価格転嫁は法律で保護されるべき。そうしなければ力強い需要なんて実現する訳がない。
=+=+=+=+= 需要不足なのは財務省が費用便益分析における社会的割引率を4%に固定したままで、これを長期金利と連動させず公共事業費額を増やさなかったからだ。結果、名目GDP−インフレ率=実質金利はマイナスになる始末。これは流石に酷すぎる。 だから失われた30年なのだ。民間需要には限界がある、何故なら人口減、労働世帯減だからである。
=+=+=+=+= >需要不足「年3兆円」
「失われた30年」の大きな理由は消費増税含めて「消費が異常に伸び悩んだ」ことが大きい。庶民感覚でわかると思うが「安い100均や格安飲食店」など日本は企業も含め皆が「安売り」に走り過ぎた。 一方でこの「ケチな日本人」を救う救世主が現れた。インバウンド消費である。足元のペースで「年間8兆円規模」。この「需要不足3兆円」よりも多いのだ。この規模感だが一例で日本の「漫画+アニメ+ゲーム」の3商材の市場規模合計が約6兆円台だ。インバウンド消費は何とこの日本代表コンテンツ「全部より大きい」のである。 しかも今後インバウンド消費は2倍とか(+8兆円)の可能性も十分ある。つまりインバウンド消費「だけで」不足需要をカバー可能だ。オーバーツーリズム対策も必須だし政府・自治体が「総力をもって対応」すべきだ。そうしながら観光大国を目指すべきで、そこにこそ経済成長や賃上げもある。
=+=+=+=+= 今の日本に足りていないのは、熱心な消費者です。GDPの5~6割は個人消費です。日本のGDPが低下しているのは消費が減少している結果です。消費が出来ないで困る人たちにお金を直接渡して消費してもらうのが、一番の経済対策なんです。 ある調査で、今の日本では「ニート」に該当する人は、146万人くらい居るらしいです。私は、その元気を無くした引きこもりの人たちに毎月3万円ずつお金を配るといいと思います。それに必要な予算は年間5256億円くらいですから、需要不足には及びませんが岸田政権はコンテンツ産業を育成する計画を出していますが、これをアニメ・ゲームなどの産業振興支援と見れば安いものです。目利きとして能力の高いニート達がアニメ・ゲームにお金を使えば、良い作品が伸びると期待できます。コンテンツを支えるコアな消費者であるニートへの支援が産業支援になれば、一石二鳥の経済対策になるはずです。
=+=+=+=+= 実質賃金下がり続けて支出増やせって無理だろ。 6月は円安企業のボーナスと定額減税で増えたかも知れないけど続かないだろ。 しかも生活必需品の米も凄く値上げしてるし消費増やせる訳無いです。 (値上げ分何か節約するのが普通の家庭)
=+=+=+=+= 2023年度の一般会計決算で、国の税収は従来見込み額より2.46兆円増えた。 国が増えた税収分を使って世の中にお金を循環させればいいだけです。
公共事業をやる→日雇い労働者の所得になる→少しはマシな食事が食べられる→多様な食材の店が潤う
少し前までは普通にやってた経済対策ですが、なんでやらないの?
=+=+=+=+= ばらまいても消費に回らず貯蓄に回ってしまう児童手当なんてやっているからですよ。さらに支援金とか言って国民から金を巻き上げて可処分所得を減らすんだから需要が増えないのは当たり前。即刻、児童手当と支援金を廃止して減税の原資にしなさい。
=+=+=+=+= くだらない商品なんて買う必要はなくて、そんな商品を作るぐらいならば技術開発の人を増やした方が良いと思う。 衣食住があれば人は生きていけます。 サービス業やサービス商品なんて必要ない。 他国にサービス業で負けるよりも、技術で負ける方が私は悔しい気持ちがある。 家電分野で負ける、太陽光パネルで負ける、テック業で負ける、嫌だなー。 観光業で勝つ、漫画やアニメで勝つでも良いけど、技術面を何とかしたいものです。
=+=+=+=+= 需要不足? 需要はたっぷりあるでしょ。 貿易赤字を出すくらいなんだから。
日本の産業が、日本人の需要に答えられなくなってる。ITと医療の2大貿易赤字要因を埋められるくらい日本人と日本企業が頑張れればいいんだけどね。
=+=+=+=+= 五公五民で税金やら社保費やらで持っていかれるから、貧乏マインドが定着して購買意欲が湧かないからだと思います。
毎月のように食料品が値上げするし、 米不足と煽っていても備蓄米は解放しない。
それなのに食品ロスは減らない不思議な国ニッポン。
参議院の青山繁晴さんが改革案として減税を公約にして、 自民党の総裁選立候補を目指しているのに、 何でメディアは報じないのかな。
=+=+=+=+= 大企業の内部留保500兆円で166年分賄えるな。年間5兆円も賃上げすれば2兆円タンス預金に回るとしてもクリアーできる。内部留保金は最強の埋蔵金。何故手をつけないのか理解に苦しむ。
=+=+=+=+= 7-9月期はノロノロ台風の影響かなり出るからGDPも伸びが抑えられるんじゃ無いか?
トヨタも工場止めて、ライブなど各種イベントや交通機関も中止等の影響が出てる見たいだし。 単純に外出も減るだろうな。
=+=+=+=+= 需要不足って欲しくない・買えない・買わないですよね? その理由でも更に需要を減退させる増税しましたよね? それなのにまた増税しようとしてますよね?
国会議員なんて全員辞めて民間から代表者募って国の祭り事すればいい。
ダメにしておいて需要不足って推計する内閣府ってなんの意味があるの?
=+=+=+=+= 最低賃金を50円程度引き上げににすますからや。個人消費が落ち込みまくり。一番消費するはずの20代が節約しとる。地方では軽自動車で満足してる。悲しすぎる。
=+=+=+=+= 正規非正規による分配の異常や、年功序列による分配の異常が所得分配の適正を歪め、当然、所得分配の異常により消費は抑えつけられます
=+=+=+=+= 要するに財務省は景気を良くする意思はない、ということだ。 しかもこの状況は分かっていたうえで、日銀に圧力をかけて金利を上げさせたわけだ。メディアは財務省の責任者に、デフレ脱却の意思の有無を質問 すべし。上司から許可が下りないですか?やっぱり。
=+=+=+=+= これって人手不足が、利用者になのか?搾り取りたい人たちになのか?って判断に大きく関わることだと思いますけどね。で、山谷あるので、谷の時に ほら!っていう金稼ぎ人にも注意ですけどね。谷でダメなら谷でも大丈夫な形を取るんですか?が大事ですからね、その選択はありですけど、大丈夫なら無駄で困ったら文句を埋めるのが、奴隷的なのはダメだからさ。
=+=+=+=+= データも見れない人がバブルのころの感覚で日本は内需がある!日本国内向けの施策を企業は考えろというが、これが現実。 日本人向けに商売やってたらもう事業たたまなきゃいけない時代。
=+=+=+=+= 珍しいね。 こういう「需要不足」の記事を出すなんて。 しかも朝日新聞が。
この記事どおり。 日本はまだまだ需要不足。 ずっと需要不足。
なのに「利上げ」しちゃった。 なのに「増税」路線。
利上げって、フツー。 需要過多で「需要を抑制する時」にやるもんだからね。 増税も同じ。
日本が「30年以上、成長できない理由」。 こういう事にある。 常に「まちがった経済政策」をやってる。
風邪ひいてる人に。 冷水に飛び込め、って言ってる そんな経済政策をずーっと続けてる。
失われた30年。 いつになったら、このバカげた状況。 バカげた経済政策を、改善する政治家が現われるのかね?
以上。
=+=+=+=+= 最低賃金が1000円越えでニュースになっているが、世界からしたら安すぎて絶句されるから恥ずかしいよね。でも日本に来ると何もかも安く感じるそうだが、家賃はもっともびっくりするそう。
=+=+=+=+= それを埋めるのが政府の仕事。好景気なら民間だけでも勝手に埋めてくれるが、今はできない以上、国や政府がやるしかない。 要するにこの結果は政府が仕事してないと言うことを表しています。
=+=+=+=+= 高すぎる社会保険料を下げればよい。 財源は減るが、自己負担一律4割に上げればいい。それで老人が無駄な通院をやめれば余裕ができる。 そして第3号、103万円の壁は即廃止、最低賃金さらにアップで。
=+=+=+=+= 減税して、可処分所得を増やしたら良いだけの事でしょ。もしくは給付金配るか。どうか、国民が自由に使えるお金を増やして下さい。
=+=+=+=+= 具体的な製品やサービスの大区分くらいは分からないと何とも言えんけど人口減なんだから単純に消費者の数が減った影響もあるでしょ。
=+=+=+=+= あまりに税金を取るのに強欲な日本政府。(笑)家、クルマ、家電はもとよりレジャーや食費、医療費にまで税金をかける。笑っちゃうよ。需要を押し潰すような税金体系ばかり構築に熱心。この国の未来が暗いのは全て政治家の責任。宗教家は政治家と掛け持ちするなよ。(笑)
=+=+=+=+= データ取るだけではなく原因も考えて! 30年間景気が悪い原因を総理みずからの口で説明してほしい! それができないなら新しい政策などするな!
=+=+=+=+= 竹中平蔵が編み出した平均概念の潜在GDP(需給ギャップが小さく見える誤魔化しGDP)でこれだから、最大概念の潜在GDPにしたら需給ギャップがもっと酷いってことだよね。
=+=+=+=+= 「高齢化・高齢化」で厚労省。「セキュリティー化・アイテー化・グローバル化」の経産省。「少子化・教員不足」で文科省。「金足りん・金足りん」で 財務省。・・・言っておくがな、「国債の利払いが上がるから」「将来の若者のために支払う金が足りん」などと自分が勝手に予算取りの理由をつけるなよ ペン官僚・・こいつらは、自分の省庁が分捕る金しか考えてない。出世の為か 本当に変えるべきは、こいつらの「頭」と「態度」と「やり方」だ。 世間は「永田町は悪者」と言っているようだが、根本を変えるべきは 裏で操る「霞が関」ではないのか! 選挙で、間接的に「霞が関」を改革できるのではないか? そろそろ、そういった時代になってきている気がする。
=+=+=+=+= 給料増えないのに需要を増やせと言われても困る。ベーシックインカム出すか、消費税をなくしてくれればその分使うよ
=+=+=+=+= 消費税と社会保険料と高額な教育費でとても買えるものなんてない。労働力は生産ではなく介護に割かれる。
=+=+=+=+= 国の政策の馬鹿さ加減がよく分かる記事 需要が供給以下なのに最低賃金を上げて支持率を上げようとする・・・ これは経済学的に見たら恐ろしい話なんだけどね・・・
=+=+=+=+= あらゆる数字で岸田政策は間違いだという証明がされている。 この事実を受け入れられないのは政府だけのようだ。
=+=+=+=+= この状況で金利を上げるとか、バカなのかと思う。アメリカの利下げを待っていれば良い。それでチャラだ。
=+=+=+=+= 自分は買わないくせに海外に売るなと言うのが日本人ですからね。 そもそも日本製品は売れませんが。
=+=+=+=+= 金使えないようにしてるのは国だろ。何か間違ったことやってるとは思わんのかね。
=+=+=+=+= 政府の公共投資不足。日銀はなぜ金利を上げた?
=+=+=+=+= ただの過剰供給なんだよな・・・ 人口もどんどん減ってゆくから 需要不足はどんどん増えるよ・・・
=+=+=+=+= 「需要不足」なのに「消費税増税」したのが自民党政権
=+=+=+=+= 将来に期待できないから無理して物がかえない かわないとなったんでしょ。政府が悪い
=+=+=+=+= これで金利あげる必要ある?
=+=+=+=+= 供給過剰なだけ コメみたいに不足すれば高くなる
=+=+=+=+= 人口減ってるし、無駄が嫌いな人が多いからね。
=+=+=+=+= とりあえず消費税無くしてみたら。
=+=+=+=+= わざと下げさせてるのに不足とか言うとる
=+=+=+=+= 資産税かけろ。 そうすれば、デフレなんて脱却できる。
=+=+=+=+= 利上げなんかして日銀何考えてんだか
=+=+=+=+= 1~3月期は7月にマイナス6兆円から8兆円に下方修正されました。 今回も修正値はマイナス幅が広がる可能性があるでしょう。 いくら物価高でインフレと言っても本質的なところではデフレ状態。 こんな状況なのに願望だけで利上げをする日銀も意味不明ですが、為替政策を放棄して日銀にやらせた財務省の罪も重いでしょう。 PB黒字化などの財政均衡主義でデフレ脱却は無理。 しかも計算方法を2回も変えてマイナスが少なくなるようになっているのだから、潜在的にはもっとマイナスでしょう。 本当に政府の連中は仕事の出来ない無能集団に成り下がった。
=+=+=+=+= 金融機関と銀行を統合せよ! ゾンビ企業を不良債権として処理せよ! 都道府県を州に統合せよ! 生産余剰となっているサービス、生産を統合せよ!
金融機関と銀行を統合せよ! ゾンビ企業を不良債権として処理せよ! 都道府県を州に統合せよ! 生産余剰となっているサービス、生産を統合せよ!
金融機関と銀行を統合せよ! ゾンビ企業を不良債権として処理せよ! 都道府県を州に統合せよ! 生産余剰となっているサービス、生産を統合せよ!
金融機関と銀行を統合せよ! ゾンビ企業を不良債権として処理せよ! 都道府県を州に統合せよ! 生産余剰となっているサービス、生産を統合せよ!
=+=+=+=+= 難しいことは言わずに、わかりやすく言います。税金が高すぎて、何も買えません。自民党は裏金だけでなく、無能政治家の集団か、国民にもっと金を回せ。
|
![]() |