( 207094 )  2024/08/31 15:20:23  
00

台風10号は近畿を東進へ 東海で線状降水帯発生のおそれ 関東も激しい雨 災害警戒

tenki.jp 8/31(土) 6:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e01e9179f477e6aa3e563566c678e53cb23aa80e

 

( 207095 )  2024/08/31 15:20:23  
00

台風10号が近畿地方を東進し、東海や関東地方でも大雨となるおそれがある。

特に東海や関東ではすでに記録的な大雨が降っており、土砂災害や浸水に警戒が必要。

台風は明日には熱帯低気圧に変わる見通しであるが、引き続き大雨が予想される。

交通機関への影響も長引く可能性があり、適切な対応をすることが重要。

河川や急な斜面に近づかず、アンダーパスや低い道路は避けること。

台風から熱帯低気圧に変わっても大雨は続く見込みで、十分な注意が必要。

(要約)

( 207097 )  2024/08/31 15:20:23  
00

画像:tenki.jp 

 

今日31日(土)、台風10号は近畿地方を東進する見込み。近畿は昼頃にかけて滝のような雨も。東海では断続的に非常に激しい雨が降り、記録的な大雨となるおそれ。午前中は線状降水帯が発生して災害発生の危険度が急激に高まる可能性も。関東も激しい雨が降るでしょう。東海や関東では、これまでにすでに記録的な大雨となっている所があり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

今日31日(土)午前3時現在、安芸市付近を1時間におよそ15キロの速さで東南東へ進んでいます。このあとも東進して午後3時には田辺市付近へ進み、次第に速度を落とすでしょう。 

 

近畿は所々に発達した雨雲がかかり、昼頃にかけては局地的に非常に激しい雨が降るでしょう。東海では夜にかけて断続的に非常に激しい雨が降って、たった1日で300ミリを超えるような記録的な大雨となるおそれがあります。午前中は線状降水帯が発生して災害発生の危険度が急激に高まる可能性も。関東も雨が強弱をつけて降り続き、急にバケツをひっくり返したように激しい雨が降ることもあるでしょう。 

 

画像:tenki.jp 

 

近畿や東海、関東では、台風の接近前から数日にわたって大雨となっており、特に東海や関東では8月ひと月分の雨量を大きく超えるような記録的な大雨となっている所があります。地盤はたっぷりと水を含んでいる状況で、神奈川県西部や伊豆半島の一部で土砂災害の危険度が高まっています。いつ災害が発生してもおかしくないような状況であり、雨のピークを過ぎてから土砂災害が発生することもあります。崖など急な斜面には近づかないようにしてください。 

 

また、昨日はあちらこちらで浸水や冠水が発生しました。きょうも道路があっという間に冠水するような雨の降り方になりますので、アンダーパスなど冠水しやすい場所は迂回するなど、車の運転は無理をして先を急がないよう、お気をつけください。 

 

川の水位上昇にも警戒が必要です。局地的に非常に激しい雨が降ると、川の水かさが一気に増えて、氾濫につながるおそれもあります。氾濫危険情報など、自治体から発表される情報もこまめにチェックして、むやみに川に近づかないようにしましょう。 

 

 

台風10号は明日9月1日(日)の午前3時には尾鷲市の南へ進んだ後、2日(月)にかけて熱帯低気圧に変わる見通しです。ただ、台風でなくなったとしても、大雨をもたらすことに変わりはありません。台風から変わる熱帯低気圧周辺や太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気が流れ込むため、雨雲の発達しやすい状態が続くでしょう。2日(月)頃にかけても雨が続き、総雨量がさらに多くなる所がありそうです。 

 

高速道路の通行止めや列車の運休など、交通機関への影響も長引きそうです。最新の情報をこまめにチェックしましょう。また、2日(月)から新学期が始まる学校も多いかと思いますが、通学路に危険な場所がないか改めて確認し、お子様には増水した川などに近づかないよう、お声がけください。 

 

画像:tenki.jp 

 

実際に大雨が発生したら、適切な対応ができるよう、事前に確認しておくことが大切です。安全を確保するために以下の点に注意してください。 

 

①河川や用水路には近づかないでください。普段は流れの遅い河川や用水路でも、大雨によって水かさが増したり、流れが速くなったりします。増水した用水路は道路との境目が分からなくなっていて、足を取られるおそれがあります。 

 

②運転の際は、アンダーパスなど低い道路は避けるようにしてください。低い道路には雨水が流れ込みやすいため、すぐに冠水してしまうおそれがあります。車が水没して故障したり、水圧によって、ドアが開かなくなったりして、車内に取り残されると、非常に危険です。無理をして通らず迂回するなどの対応をとってください。 

 

③山などの急な斜面はいつ崩れるか分からないため、決して近づかず、斜面とは反対側に避難するようにしてください。土砂災害警戒情報や大雨警報の危険度分布を細かく確認して、状況を常に把握するようにしましょう。 

 

④地下は浸水するおそれがあるため、雨漏りなど異変を感じたら地上に移動するようにしてください。地下では、危険を察知することが遅れてしまいがちです。こまめに気象情報を確認し、速やかに地上に移動できるようにしておきましょう。 

 

⑤上流にダムのある河川の近くに住んでいる場合は、ダムの水位情報を確認するようにしましょう。大雨が長時間にわたって降り続くと、ダムは決壊を防ぐために放流を始める場合があります。 

 

日本気象協会 本社 中川 裕美子 

 

 

( 207096 )  2024/08/31 15:20:23  
00

天候予報に関する不満や疑問、台風の予測の難しさなどが多く見られました。

また、台風が予想以上に弱まったり、影響が少なかったりしたことについて、拍子抜けや安堵の声がありました。

一方で、被害や影響は地域によって異なり、油断できない状況であることも指摘されました。

気象庁や気象予報士への感謝や批判、予報の誤解についての声もありました。

全体として、台風や大雨に対する警戒や対応について様々な意見があることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 207098 )  2024/08/31 15:20:23  
00

=+=+=+=+= 

普通に雨と予報して豪雨だったら聞いてない、準備できなかったと文句を言われる。 

警報出して逸れたら予定中止にしたのにどうなってんだと文句言われる。 

様子を見てるとこの状態で撤回しないなんて経済を壊してると言われる。 

仮に適宜予報を変えてたら多分コロコロ変えやがってって言われるでしょう。 

 

気象庁のみなさん、とにかく毎日お疲れ様です。 

不景気の責任まで押し付けられて大変だとは思いますが日々頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

伊豆半島付近まで海水温が30度 このまま海上をゆっくり進めばまた勢力を回復するだろうから まだまだ警戒て事かな 珍しい台風です。昔とも違うし近年の動きとも違う 台風に慣れてる南九州の人間にとっても面食らう台風でした とにかく不要不急の外出をしないのが一番 ニュース見てると東日本の人達が暴風の中で歩くの見てびっくり クリアファイル程度の物でも怪我するのに信じられない もう少し想像力を働かせて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

西の台風と東の高気圧が南の湿った空気を巻き上げてそれらの間を北上させていて東海地方の雨雲がすごいことになっているとニュースでやっていたが 

東海地方はこれだけ水分を含んで土砂災害は大丈夫か心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

東京も先ほど大雨が降っていましたが今は落ち着いています。 

いつもは台風こっち来るな、と思うばかりですが、 

今回は奄美や九州の方のことを思うと、いい加減 

東へ動いてもらわないとさすがにまずいと思ってました。 

 

個人的にはもともと今日から三日間シフト休みの予定でしたが 

職場へは出勤できない人がいたら代わりに出られますよと伝えているので 

自宅でおとなしく待機しながら台風の情報を注視してます。 

早く勢力が弱まるとよいですね。 

 

=+=+=+=+= 

どう見ても最大風速17.2メートル以上が台風という定義を満たしていないだろうけど、大雨警戒という防災上の観点から引き続き気象庁は台風10号として情報発信していると思われる。 

 

例えば過去にもこういうことは防災用あるのですが、日本に全く影響の及ばない台風が衰弱した時はあっさりと熱帯低気圧に変わった!とあります。 

 

=+=+=+=+= 

近畿や東海、関東では、台風の接近前から数日にわたって大雨となっており、特に東海や関東では8月ひと月分の雨量を大きく超えるような記録的な大雨となっている所があります。地盤はたっぷりと水を含んでいる状況で、神奈川県西部や伊豆半島の一部で土砂災害の危険度が高まっています。いつ災害が発生してもおかしくないような状況であり、雨のピークを過ぎてから土砂災害が発生することもあります。崖など急な斜面には近づかないようにしてください。 

← 

雨には引き続き注意しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

ここまで勢力が弱まった台風が近づいた所で別に脅威は無い。それよりも線状降水帯が発生した方がよほど怖い。大雨による川の増水や土砂崩れは警戒した方が良さそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ降り続けると首都圏外郭放水路と荒川調整池のキャパシティを越えないのだろうか?とも思えてくる。 

この施設のお陰で大規模な災害は該当地域ではかなり防げていると思うけれど、今回の台風は本体が来る前に物凄い雨が降っている頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

関東南部 

 

地域の予報通り 

少しばかり時間が早く6:00前後で一時大雨でした 今は上がってます 

 

長い台風になってしまいましたね 

この地域も珍しく時折り大雨が繰り返されてました 

今朝は早くからTV速報の音が鳴ると関東各方面に『大雨警報』の文字が流れてました 

今はまだ静かです 

 

=+=+=+=+= 

台風は勢力を落として風力も15メーター以下に落ちて温帯低気圧に変化しています。過度の危険性だけを強行する気象庁やマスコミの姿勢には疑問がわきます。まだ集中豪雨の危険性があるので注意を促すことで十分です。気象庁は正確な情報を国民に伝える義務があります。 

 

 

=+=+=+=+= 

直近の台風10号の強さ 

・中心気圧は996hPa 

・中心付近の最大風速は18m/s 

→台風の定義では、17m/s(34ノット、風力8)以上らしいです。 

 

つまり、台風の定義ギリギリの強さの風ってことですね。今注意すべきは、雨でしょうね。野球とかであれば、室内ドームなら普通に開催するようなレベルに見えますね。 

 

=+=+=+=+= 

長雨は油断できない。2020年の熊本豪雨では、台風でも無いのに86名の人命が喪われた。東海地方や南関東などでは台風接近初期から線状降水帯に見舞われ累積雨量が大きくなっている。しかし、線状降水帯が長く残ったのは局所的で、御前崎、小田原、秦野、平塚など、ごく限られた地点以外では被害実感に乏しいかもしれない。今後も東海地方を中心に高い降水量が予測されており、累積雨量が大きくなっている地点を中心に土砂災害などの危険がある。 

 

=+=+=+=+= 

一日遅れの台風一過の晴天、蒸し暑くなるだろうな 

これから最初の目的地、関東地方へ、辿り着けるかな 

遥々小笠原付近から九州へ、一時は台風の中心が通過するとの予報、 

が外れ、旅の疲れを薩摩川内、天草、雲仙、小浜、玉名、久住、湯布院、松山と温泉巡りで癒しての移動、誰が予測出来たであろうか 

軌跡を見るとサイドステップ移動、はじめて見た。 

これから雨台風を迎える地域の皆さんの無事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

大型台風が来ると、よく伊勢湾台風が引き合いに出されたりしますが、あの頃と今とを比べたら、情報の正確さや量の多さなんて、とても比較になりませんよ。 

伊勢湾台風の時、私は3歳でしたが、大工の父親が昼に急いで帰ってきて窓や扉を板で打ち付けていたことは覚えています。ちょうど台風の目に入って晴れていたんですよね。出先で何か情報が手に入ったんでしょうね。 

いくら天気予報の精度が上がっても、自然相手ですから。 

 

=+=+=+=+= 

冷凍車のドライバーしてます。 

普通〜に仕事中です。 会社からは今日は『気〜付けろ、気〜付けろ』って言われますが、どないせぃっちゅ〜ねん! 状態です。  お休みの方は極力家で待機、同業者さんは無理せん様にしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

人と言うものは、何でも自分の立ち位置を中心に物事を考え行動する動物です。 

 今回の台風情報も情報として捉え、後は自分の判断で避難するなりしないなりを決めれば良い事で、予想通り来なかったとか予想より規模が大きいとかまるで輩のいちゃもんのような事を言っている人たちも沢山いるんだろうなと感じてます。 

 ま、そんな事今更行っても始まらないのでなるべく大きな被害が出ない事を祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

中国地方は全然災害感なく時折晴れていて川の水位も上がらず安全でしたが、勢力が弱まる前の奄美大島の方や九州は一時停電になるなど、関東の方など冠水している地域の方々を思うと災害とは大変なものだなぁと思います。 

 

車などは地震、災害等、冠水等保険対象になっていない方も多いでしょう。 

 

本当に何事も無ければ良かったね!です。 

全てにおいて備えは大事ですので各々で自助努力しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県は丹沢山地から箱根山伊豆半島のつけ根迄どっぷりと大雨。酒匂川はじめとする大河川から鶴見川など住宅開発地区や新横浜を通る、いつもは静かに流れる河川も水位が増すから要注意だ。東京都でも野川や仙川神田川なども、同様。街中はコンクリート舗装地帯を人工河川のように流れているから、逆に要注意です。自然が見えないだけに。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、横浜から仕事で御殿場に行きましたが、朝は秦野辺りでまさにバケツをひっくり返したような豪雨、トラックが一台単独で中央帯に突っ込んで30分くらい完全にストップしました。 

 

帰りは御殿場から海老名辺りまで通行止め、足柄峠も通行止め、246の善波トンネルと通行止め…高速道路は東名以外の付近の路線も通行止めで下道も軒並み渋滞で交通が麻痺していました。 

 

結局246からいくつか小さな山を超えて平塚辺りから国道1号に出て帰路につきました。 

 

風はなくても雨量でこういったリスクも出てきます。無理な行動は控えることをお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

台風、もう、熱帯低気圧になってる勢力ですが、大雨の降り方、ハンパないですね。 

幸い一番はじめの進路、数年前の大阪直撃進路から大きく外れて、九州から関東まで幅広く雨を降らせてますが、大阪あたりはそれほど雨がひどくありません。紀伊山地に守られているからですかね。 

それにしても、ゆっくりだし、進路も今までにみたことのない進路だし、これで最強クラスだったら恐ろしかった。そうでなくても、広い範囲で大雨で、冠水や河川の氾濫もあるのに、勢力が弱まってくれて助かった。 

だけど、まだまだ台風シーズンはこれからだし、この10号も今までにもたらした大雨で地盤が弛んでるので、早目の避難が必要ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今現在台風だが、熱帯低気圧高だかは四国と紀伊半島の間の海上をやや南下しながら、再び北上ルートへ転じようとしている。恐ろしいのは近海の温まった海水温で再び活発化しないかどうか。 

 

本当に今回の台風は遅いし、それなりに勢力もあるのと、南から日本列島へ湿った空気を送り続けているので陸の高地にぶつかってとめどなく雨を降らせている。 

 

特に東海地方は1週間近く雨が振り続け地面の中もすでに水の飽和状態でいつ土砂崩れが起きてもおかしくない。新幹線は雨だけではなくこの土砂崩れを警戒して運転見合わせをしているのだろう。賢明な判断だ。 

 

熱帯低気圧になったから安全ということはまるでない。長く停滞しているこの台風は特別に警戒態勢を緩めずにいないと危険だと思う。都市部も鉄砲水のように水が襲いかかってくる。 

 

注意するに越したことはない。 

 

=+=+=+=+= 

今回で台風の常識が完全にリセットされたんだと思います。 

上陸すればスピードは上がる、太平洋高気圧に押され北進後列島付近に到達すれば偏西風で北東進し日本海に抜ける、暴風圏より遠いところでは被害は軽微、発達中以外は予報円の中をほぼ誤差なく直進していく、などなど。 

 

都市郊外に限らず下水・排水のオーバーフローによる水害など、あらたなハザードも大きくなってきているので、新しい台風の常識について整理が必要です。 

 

とりあえず中心点を確度の高い進路と誤解しやすい予報円の中心線を結んでいく方式を見直して、予報進路をいくつか併記するなどの情報発信の在り方を再考する必要があるようにも思います。 

 

=+=+=+=+= 

天気を予想する事がどれだけ難しいかは知らないけど、「過去最大級」と言われ警報も鳴り、仕事も休みになり、もちろんできるだけの対策はした。だけど被害があった地域だけではなく、予報では被害が出ると言われてたけど、風も吹いてない、雨も降ってない、そんな地域もあることを報道してほしい。 

ニュースを見て子供たちは怖がって、「もうすぐかな、あれ、まだだね?今から強くなるね、あれ、まだかな?」 

そのまま通り過ぎていった。逸れてないのに台風いつ来た?ってくらいだった。 

もちろん何もないのが1番。逸れてくれるのが1番。だけど、こんな事初めて。 

結果的にはよかったんだけど。 

あまりに違うと今後避難する人が減りそう。 

 

=+=+=+=+= 

最近良く使われるフレーズに「安全・安心の確保」と言うのがあります。 

安全は物理現象なので線引きが容易ですが、安心の方はかなり曲者。 

心理現象なので、国民の何%が安心すれば良いのか線引きが難しい。 

最近は「安心バイアス」が強過ぎて事なかれ主義に陥っている感があります。 

私方が暮らす地域では今回の台風10号の接近で電車、バス等の公共交通機関が全て計画運休し、丸一日出勤できない状態になりました。 

工場、商店などは臨時休業で何とかしのげると思いますが、電気、水道、病院などライフラインに関わる仕事に付く方々の足の確保は考えておく必要があるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県ですが、昨日は豪雨。 

土砂災害警戒情報で崖下の高齢者は避難するようにとあった。 

朝から親のスマホが食卓で鳴りまくっていた。アラート切ったらいいかと言ったら、一応もう定年後だし、そのままが良いと。昨日は基本的豪雨のまま。強くなったり弱まったり。 

今日は曇り。小雨模様から、晴れて、晴れながら雨が降ったり。変な天気ですね。 

 

=+=+=+=+= 

私は大阪ですが、最初の台風が発生した頃の予想の時には、6年前の経験がありますので「ヒヤヒヤ」しましたが、現在では大幅に進路も勢力も変わり、安堵感に思ってます。 

現在の進路は、四国徳島県から近畿和歌山南部付近を通り、そのまま東の海上に抜けて行くのか︎ 

又は北側に進路を変えて滋賀県を通過し日本海に抜けるのかは、定かではありませんが、台風の湿った空気が離れた地域にも影響してる。 

大阪は予想よりも大雨にはならないみたいだが、東海や関東では激しい雨に襲われるみたいですね。 

台風の勢力が一番強かった奄美や九州地方では、予想通りに被害が大きかったみたいですね。 

台風に悩まされたこの1週間は、精神的にも気を休めない日々だったと思います。 

まだ少し残りますが、お疲れ様でしたと云いたいですね。 

皆様の安否を願いたいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

異常気象が起きてる昨今だから異常な台風が来てもおかしくないよね、 

気象予報士も大変だと思う。 

被害が出てるし亡くなった方や怪我をしてる方もいてるので拍子抜けした台風と言う人もいるが台風は台風だからこれからも気をつけようね。 

 

=+=+=+=+= 

福岡県東部在住ですが、鹿児島に上陸する前は、雨も風も強く、これは酷くなるぞと思っていました。 

 

木曜日の午前中まで仕事をして、臨時休業で帰宅。 

 

自宅で大人しくしていたら、なんとなく静かになって、「あれ?もう台風の目に入ったのか、だったら吹き返しの風もすごいだろうな」と思っていました。 

 

国東半島を通過中に少しだけ風が強くなったのかな?と思いましたが、それでも大したことがなく、ネットで台風情報を見たら、屋久島の山にぶち当たったことで台風の勢力が弱まったとのこと。 

 

鹿児島上陸までの暴風雨の被害は大きかったですが、以降はそれほどでもなかったです。 

 

県境を流れる河川も、それほど増水していませんでした。 

 

今回の台風では、屋久島に感謝ですね。 

 

=+=+=+=+= 

迷走台風か、なかなか進まないで、まるで亜熱帯である。高温多湿であり、また台風からかなり距離あるところでも、線状降水帯、ゲリラ雷雨、今までで経験したことがない雨量である。台風が熱帯低気圧に変化しても、今後の気象情報、予報には、警戒、注意を払っていかないとならない。 

 

=+=+=+=+= 

関西では、雨が降ったり止んだりの曇り空。 

ほんの少しの雲の切れ間ができつつあり、先程、陽射しも少しだけ見えた。 

台風のメインの大きな円内に入っているけれども、台風が来てる感覚はない。 

このところ、ずっと風は強めに吹いてはいるが、暴風ということはない。 

気温は低めで、湿度は高いながらも、過ごしやすい朝になっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

毎度お馴染み今回も、もう何年同じ事やってるのか、直撃!史上最強クラス!上陸!警戒レベル発動!とか毎度楽しそうに御大層な言葉が並んでたが、少しまとまった雨が降っただけで、もう太陽も出てまた真夏なのに、まだトップ画面にはデカデカと避難指示!災害レベル3!になってる。暴風・竜巻に注意なんてのもあったので、これから全く無傷のベランダの飛ばされないよう片づけたり縛ったりした物を元に戻さなくては。もちろん被害が出た地域もあるのは分かってるけど、被害がなかったから良かった!が何十回も続いてはそんな気も起らない。 

 

=+=+=+=+= 

滋賀県の温泉宿を予約してたので来ています。台風を心配しましたが事前に台風10号について上陸後の様子を各地のライブカメラで確認したり、ウェザーニュースの予想降雨量を確認した結果、問題ないと判断しました。 

事前に調べた時点でライブカメラでは雨風は大したことなく、予想降雨量は0とか1mm程度、風力も4m程度で問題なし。実際普通の小雨程度の雨しか降らなくて全く問題ありませんでした。 

煽り報道のお陰で宿も客少なめ。これはコロナ騒動のときと似てますね。あのときも宿はガラガラでした。 

 

=+=+=+=+= 

山がまもってくれた。やっぱ屋久島には神様がいるんだな。ただ今回は先日の被災地宮崎を通過して今石川県に向かってる。まだ被災したままの所に台風や温帯低気圧が通過は本当にお困りだと思います。 

台風ではなくなってもこれだけの降水量で河川が氾濫寸前で関東も東日本も油断できない状況なので気を緩められないなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

風についてはもう怖がるほどの強さはないだろうが、雨がどこまで降るのかが心配 

関東だがすでに近隣で浸水被害が出ているところもあるし、土砂災害警戒で避難指示が出続けているところもある 

とにかく早く通り過ぎて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

日本はまるで熱帯地域にいるような、進路も定まらない台風に見舞われるようになりましたね。一昔前は、強い台風でも時速40キロ位で吹き抜けて、翌日は台風一過の秋晴れだったけど、やっぱり温暖化の影響なのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

雨雲レーダーを見ると台風の渦は見当たらないので、低気圧に変わったような事をいっていた。傘マークはあるが晴れていて5時頃から降り出すとの予報は出ている。まだ雨雲はあるので注意は必要だとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

これまで近所の川が氾濫したなんて聞いた事がないけど昨日通りかかったら凄く水位が上がっててビックリした。まだ台風は遠いのに。明日明後日に更に大雨が降ったら氾濫するかもしれない。自宅は川よりだいぶ高台にあるが川の方向には暫く行かないようにしようと思った。 

 

=+=+=+=+= 

関空連絡橋に船が座礁した台風の時風速50mを経験し、物置が吹っ飛んで行きました。小学校のエアコン室外機が全て吹っ飛んでいました。屋根瓦も剥がれてしばらく直して貰えませんでした。あと10個の台風が来ます。気象庁を信じて生きていきますがんばってください。 

 

=+=+=+=+= 

ニュース見て我々は投稿で意見を言います。今回の10号は日本来る前は930hp 

と強烈な強さでしたが九州上陸しノロノロと遅くなり勢力も弱まると、安心して言う事は気象予報関係に対して批判的になります。 

しかし、今回も浸水被害や倒壊、亡くなられた方などがいます。決して侮ってはいけないし、予報が外れたからと言って非難するものでもないと思う。 

科学が進歩しても人間の力では自然をコントロールできるものではないので、 

現実に起きている事を受け入れながら対処し、将来起きるかもしれない事象を 

予測したらできる限り準備しておくのが最良だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自然の事だから仕方ないけど、当初は8/27頃中部地方から東に上陸という予報だったけど、こんなに予報が当たらないかという感じです。 

 

台風の予報円も九州なんて全く入っていませんでした。 

 

自然に左右される仕事なので、毎日何回も予報を見ていますが、本当に困ってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

毎度のことですけど、今回も予報されたほどの雨は降らないのでしょうかね。予報よりも被害がでかくてまともに仕事してないと言われるよりも、被害が小さく予報がオーバーだと言われる方がまだマシということなのでしょうか。それで毎回毎回、予想される範囲でのMAX値で注意喚起をしている。 

どういうやり方をしても批判を受けてしまうという理不尽な立場だというのは想像できるのですが、それでも毎回毎回やっぱりオーバーだと思います。今回の台風も一部の地域を除いて普通の雨ですからね。 

素人の意見ですけど、現在の科学ではここまでしか予報できませんというのを世間に広めて「避難が必要なほどの大雨になる見込みはそれほどではないのですが、それでも可能性はあるので避難してください」とかそういう匙加減でやることもできると思う。 

 

=+=+=+=+= 

当たらない事も多々ありますが、それでも天気予報は有り難く思っています。ただ今回の台風の説明をする中で、誤解を受けるような説明があると思うのでその点だけを申し上げたく思います。 

台風の定義は、特定の発生海域で熱帯低気圧のうち風速17m/s以上になったものとあります。ところが、今回熊本北部~大分~愛媛に移動する中で、全ての予報士は「熱帯低気圧に変わりました」と言う説明をしてます。ここで違和感が出てきませんか。「じゃあ今までの台風は熱帯低気圧ではなかったのか」となりませんか。こういう言い方は誤解を生むのでそれを言うのなら「風力が弱まりましたので、ただの熱帯低気圧に変わりつつあります」が正しいのではと思います。台風の定義は、発生場所+熱帯低気圧+17m/s以上の条件は必須なのですから。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、仕事で中央自動車道で山梨方面に行く予定だったが朝6時すぎに八王子で通行止めになった。 

結局通行止め解除は日付が変わる夜中0時。 

最近早めに通行止めにしてなかなか解除しないが、通行止めや解除の基準がわかりづらく、解除を待ってる方はいつ解除になるか見当もつかないまま待ち続ける。 

道路会社はもう少しきめ細かい情報提供をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は今までに経験がないような動きをしてますね… 

千葉に住んでいますが、台風が来る日がどんどんずれ込む。雨の影響は時よりあるけど断続的ではない… 

かといって油断するのも良くないだろうな…と本当に迷わせてくる台風ですね… 

 

=+=+=+=+= 

予報に文句言う人は、最低限大学レベルの地学を履修し、如何に気象予報が難しいかを理解してからにされてはどうでしょう。 

 

難しさすら理解できないのであれば、当たり散らすのは見苦しいことこの上ないですよ。 

 

ましてや無償で天気の予測情報が受けられるのですよ? 

昔では考えられない程恵まれてますよ、現代は。 

 

気象庁の皆様、いつも災害が起ころうと情報提供のために尽力頂き、本当にありがとうございます 

 

=+=+=+=+= 

日本列島縦断の台風となっていたので、上陸したままなら関東に来るまでには小さくなるだろうと思っていた。 

 

母が九州辺りからの巨大台風を見て、関東にもそのまま来ると思っていて大騒ぎして煩かった。 

予測を間違えればそのまま来る可能性もあるかもと思うようにはなったが、台風がのろい、迷走、停滞、千切れ雲のせいで予測が出来ない。 

現地は千切れ雲で時たま大雨が降る程度。 

風もまだ穏やか。 

関東はこれからどうなるのだろう?? 

 

=+=+=+=+= 

青森市ですけど昨日は晴れ間も見えていたので用事を足して、今日早朝今にも降りそうな空模様の中、6時台から降りはじめました。今のところ荒れ模様ではないので普段の雨の日同様に過ごせそうです。ただ雨は長引くんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ雨続きになると不便を通り越してしまう。21日に晴れ間があったので除草剤散布した。半分残っています。納期は今日迄。施主さんは「仕方ないねぇ」と言ってくださる。 他の屋外絡みの仕事もズルズル遅れる。帰ったら今は内装の改装中。雨が当たらないところは資材道具が仮置きしてある。重なると自分の道具などのメンテが夕方以降迄出来ない。駐車場は工事車両に提供している。トドメは自分は個人相手の現金商売せいぜいバーコードかカード決済。資金枯渇気味もたまらんぞ。八方塞がりとはこのことか? 台風さんよ!「いい子だから早く駆け抜けてくれよ!」 

 

=+=+=+=+= 

台風の勢力が落ちても 

レーダーで見ると 

 

北海道西部から北陸や近畿 

まで、ノの字の型をした 

 

強い雨雲をともなう巨大な 

降水帯が東に移動する 

 

とにかく、長い降水帯には  

要注意と思う 

 

=+=+=+=+= 

台風情報自体が問題では? 

 

今回の大雨は、太平洋側での 

南から湿った空気が流入しての降水帯。 

台風云々で語ることすら、 

間違った見解な気がします。 

 

年間少ない年で2000ミリ、 

多い年で3000ミリの降雨量の静岡が 

一日で300ミリ、一週間で700ミリ超、 

さらにあと二日で100ミリ降ります。 

 

神奈川県内でも246が土砂崩れしたように 

かなり危険な状況です。 

名古屋と東京で晴れていても、 

高速や新幹線は、多分今日明日止まります。 

 

東海道沿線を使った不要不急の外出は 

避けたほうがよいと思いますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

関東ですが今回も前回に引き続き警戒していたのに予報のような大被害とは程遠い通常の雨でした。地震もそうだけどいつも大変だ大変だって言ってるとそのうち誰も警戒しなくなるのが心配だな 

 

=+=+=+=+= 

アメダスランキング見ると、上位の場所が全国に点在している。今週の前半、私の住む隣の自治体に記録的短時間大雨情報が出たが、私の住む所は大雨ではなかった。直線距離で3、4キロ離れた道路が冠水したりしたので、本当に紙一重だよ。 

 

=+=+=+=+= 

(大阪ですが)昨日の夕方から、雨戸が付いてる窓は全て閉めて、車庫入口のシャッターも降ろしたけど、さすがにもう暴風が吹く心配は無さそうな⋯(雨も時間毎の大雨予報は消えてる) 

被害に遭われた地域のみなさんには、申し訳ない気持ちだけど、今回は運が良かったと思おう。 

 

=+=+=+=+= 

風速の値から台風の目はなさそうだけど、 

まだ台風なんだ。 

昨日も水溜まりそうな場所が3箇所くらい通行止めで、渋滞で動けなかったけど、 

みんな急いでいるから割り込みや車間距離狭すぎとかクラクションなったり事故起きないのが、不思議のカオスだった。 

 

=+=+=+=+= 

大阪市です。昨日の昼間は九州は台風、関東は豪雨、こっちは少し風が吹いてましたがめっちゃ晴れてて不思議な感じでした。今は雨ですが普通の雨量で風もありません。正直ちょっと拍子抜け…と言いたいところですが、どんな動きをするか分からないので油断はできないです。 

 

=+=+=+=+= 

静岡市葵区の朝は雨もなく風もなく晴れ間が時々のぞいています。しかし警報、注意報が出ており油断は出来ません。突然、ゲリラ豪雨がやってくることがしばしばあります。電車、新幹線、バスなど殆んど運休です。 

 こんな変則的な天候は滅多にはないので仕方ありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日は、一日中豪雨で、本当に今までにない 

恐ろしさでした。今は、台風一過の晴れに思える程、晴れて暑いし。でも夜から明日にかけて 

また、大雨になるし不安です。携帯の雨雲レーダーを一日中見てたのは初めてかも。 

 

=+=+=+=+= 

東海地方というくくりは、少なくとも天気の場合、静岡県が入るか否かでだいぶ気持ちが違う。東京人に限らないと思うが、東海地方というと遠い感じがするが、静岡と聞くとすぐそこの切迫感がある。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は昨夜から雨が降りつづいてますが、風もなくふつうですね。とにかく強風で停電とかなくて安心です。スーパーもふつうに営業していて、米以外はあります。パックの米もなく、餅が売ってました。代わりに食べるのもなあ。ふつうの雨の日です。よかったなあ。 

 

=+=+=+=+= 

これは、もう、台風では無い。集中豪雨です。私の住んでいる側を通過したが、風は殆ど無かった。台風の字を見ても分かるように、風も涼しいぐらいでは、台風と呼ぶのは、違和感を感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

近畿、東海、関東では台風接近前から連日大雨が降り続いており、特に東海、関東では記録的な大雨が8月の降雨量を上回っています。 地盤が水に富み、神奈川県西部や伊豆半島の一部で土砂災害の危険性が高まっています。 いつでも災害が発生し、雨のピーク後に土砂災害が発生する可能性がある状況です。 崖などの急な斜面には近づかないようにしてください。 

← 

雨に気をつけなさい! 

 

=+=+=+=+= 

台風もうそろそろ消えてなくなるんじゃ。 

だからと言って安心っていうわけじゃないんだけど。 

ゲリラ雷雨みたいに急に自分の上で雨雲が発生して豪雨って感じじゃなく、 

雨雲の動きがある程度予想できるのはありがたい。 

台風の動きは予想できなかったけど。 

 

=+=+=+=+= 

予報が外れ過ぎるという人が多いが… 

 

そもそも天気予報とは台風を含み過去に気圧配置など似たような状況となった時、この先どんな風になっていったか?のデータを元にした、あくまで統計学からの予測に過ぎない。 

 

こんなデタラメな動きをする台風なんか、殆どデータ無いだろうから、信頼度はガタ落ちするよ。 

これ覚えてた方が良い 

 

=+=+=+=+= 

これだけ台風が遅いと離れていてもずっと天気が悪くて降ったり止んだりで困る。 

スマホで天気予報を確認してもまったく当たらず、振り回されてしまい、大雨って書いてあってもカラカラに晴れてたり…しばらく雨は降らないって書いてあっても急に土砂降りになったり。 

さっさと終わって欲しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

発表ではギリギリ台風カテゴリーを維持しているけど、未だ日本付近に滞留し続けている今回の場合は多少逸脱しても熱帯低気圧にしない方が絶対正解だね。 

 

太平洋上で再発達する可能性もあるし、何より熱帯低気圧にしたら、 

「よっしゃ台風無くなった、海に行く!」とかいうのが出そうだし。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県住みです。 

台風では無いけど、今 市役所の防災放送で、迷い人の情報提供を呼びかけている。 

これからのお天気を考えると、御家族は心配だろうと思う。 

どうか無事に見つかりますように… 

 

=+=+=+=+= 

もう台風の定義を満たしていないのなら「元台風10号」「強い熱帯低気圧」とか表現を改めて、大雨への警戒を呼びかけるべき 

災害への備えは大事だけれど、必要以上に不安を煽る報道もどうかと思う 

 

=+=+=+=+= 

勢力が弱まったようで一安心です 

とにかく、あちこちで、記録的な降雨量だったからね 

多分、熱帯低気圧になっているんだろうけど 

動きがゆっくりだから、大雨だけは油断できないですね 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県中部ですが現時点、小雨程度で風もそれ程吹いてない状況 

関東とかすごいことになってるみたいですが… 

会社も急遽休みになったけど 

台風??なにそれ??って感じです 

飛行機もいつも通り飛んでますね 

思わぬ連休になって嬉しい 

 

=+=+=+=+= 

停滞したり迷走したり980~994hpに気圧が上がって暴風圏が無くなり、それでもノロノロ動き温帯低気圧に変わらず台風として動いている様が不思議で成らない。長い人生、初めての経験ばかりの今の世の中。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風騒ぎで分かったのメディアの煽りと気象当局の予報能力の低下だね。一番、正確に予想したのはwindyでしたね。私ももう気象庁の台風予想は当てにせず米軍がwindyを見るようにしています。気象庁の予報能力の低下は雪の降雪でも指摘されています。メディアも煽りすぎると本当に危険な台風が来た時に相手にされなくなるよ。少しは冷静な報道を求めたい。 

 

=+=+=+=+= 

台風というより低気圧ですね。 

風より雨に気をつけましょう。 

熊本の知人は報道で聞くより全然大丈夫だったとの事で、風も部分的に強いところがあったという感じだったんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大阪北部です。 

完全に肩透かしというか、雨雲の切れ目が偶然にも連続して風もほとんど無しです。 

先週末から準備していました。 

土曜日午前8時、新大阪駅は閑散としています。 

在来線は通常通りで遅れ無しですが新幹線が止まっています。 

 

昨日の段階で朝は強雨のところ小雨で済んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

今、東海地方もかなり雨が降ってます。一歩外に出るのも怖いくらいの降り方です。こんな時に本当に24時間テレビのマラソン開催して大丈夫なのかな。心配です。。 

 

=+=+=+=+= 

台風は徳島から和歌山南部に向かっているとの情報であるが、本当は山陽道を東へ現在は姫路から神戸あたりを進んでいるのではないでしょうか。気象庁の発表には疑問を感じております。 

 

=+=+=+=+= 

熱帯低気圧になるとおもったよ。 

なぜ、コンピューターは、これすら予想できなかったんだろう?反省会がいるね。 

 

AIとか使ってるのかな〜。ただ単に、加速しながら東北方向に進むプログラムなんだろか。 

気圧考慮されてない? 

 

いずれにしても、改善必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

天気というのは刻一刻と変化して予断を許さない状況が有り得るわけだから、受け手の心理としては外れたとかああでもないこうでもない言いたいのはわかるけどそれよりもまずは己の生命と財産が守れた事を第一として、危機を免れたということに安堵して気象庁に苦情を入れるとか脅しのような愚行を自重して乗り切ることが大事なのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

交通機関が止まったら、日本はある意味動けないということがあからさまになった。 

自然災害は仕方ないから、一人一人がこの経験を元に、日頃から備えておくことが大事。 

それにしても予報当たらないね。 

 

=+=+=+=+= 

東京は短時間降って暫く止んでまた短時間降ってまた止んでの繰り返ししかもゲリラ豪雨みたいにいきなり本降りだから短時間とは言え油断してるとびしょ濡れになる少し雨宿りすれば止むけどね 

 

=+=+=+=+= 

批判覚悟で書くが、 

台風に関するテレビのニュースは、連日被害の大きかった鹿児島・宮崎の映像と、伊勢湾の過去最悪の台風映像でそれに匹敵する被害が。 

と延々と流していた。 

 

確かに万全の対策をするために必要な面もあると思うが、勢力が衰えても同じような煽り方をされると著しくライフラインが止まってしまう。 

 

この匙加減が難しい所だとは思うが、危機感を煽り過ぎて、買いだめ続出で困った地域もかなりあったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪と神戸の間ぐらいにいますが、ここ一週間ほど、自宅勤務や物流調整やスケジュール変更などしていますが、実際ただの曇り空とにわか雨程度で特に何も起こっていません。 

台風上陸のイメージが変わりました。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風は動きが遅く先が読めないものだった。それもあってニュースでも騒いでいたが、蓋を開ければ通常の台風と変わらず、下手したらそこまでもないぐらい。最近マスコミは騒ぎすぎる傾向にある気がする。煽りに煽るせいで、大したことなかったら人は気が緩んでしまう。台風の動きや状態もだけど、もっとやってはいけない注意喚起を放送して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近の日本の技術力低下を示す顕著な例だと思います。 

それを認めたくない人達は、被害が出るよりは予報が外れた方がマシみたいに言いますけど、根本はそうじゃないでしょう。 

現在の日本はそんな程度なんだと、きちんと認識するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

②のアンダーパス等低い道路や地下は浸水しやすいから避けるってのは当然だが ①河川や用水路の側や ③山などの急な斜面の側は実際に家を建てて住んでる人がいて氾濫や土砂災害に巻き込まれて亡くなる人が後を絶たない 今後 家を建てたり賃貸に住むならそうした危険地帯は 【たとえどんなに安くても絶対に住むべきではない】と痛感します お金をケチって命を危険に晒すのはあまりにもリスクが高過ぎます 命には替えれませんから 

 

=+=+=+=+= 

大阪にいて気持ちだけ台風に備えていたが、普通の低気圧と同じ。まだ油断はできないが、マスコミも雨台風と言い出したので家の中に持ち込む必要はなくなってきた気がする。 

 

=+=+=+=+= 

旅行もキャンセルして、台風に備えて家周り万全の準備して、結果として今回も前回に続いて拍子抜け。誰が悪いわけではないし、自己判断ではあるが、判断基準としてのマスコミやテレビはあてにならないことはわかった。鵜呑みにしてしまうのではなく、自分で気象図みて、判断できるようになろうと思う。こういう経験は悪い意味で次につながっていくと思う。報道のせいにするわけではないが、最近は報道がすごくオーバーに感じてしまう。確かにマスコミの立場からしたら、危ないですよとしか言えないわけで。犠牲者が発生しないようにするには、オーバーに言うしかないのも理解できる。ただ一方で次の時にはここまでやらないという人も増えていくのでは。 

 

=+=+=+=+= 

今回は不思議な台風だ。当初はこちら福岡に来襲するはずだったが、雨風はほとんど無し。いきなり右に曲がって中国四国地方に移動したら再び勢力を増している。博多の蒙古来襲ではないが、台風を吹き飛ばす神風が吹いたとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

しかし米英の予報と日本の予報が違うのは何故だろう。 

今回の予報は速度が遅くなり日本を通過するのはこの土日あたりとだいぶ前から伝えていて日本の予報は今週の初めじゃなかったっけ? 

前にも同じことがあり日本の予報ははずれてアメリカの予報が的中したと聞いたけど。 

 

=+=+=+=+= 

天気予報やら地震注意報は参考にしつつ、自分である程度判断すれば良いとは思います。 

だから、それにいちいち文句を言うのもどうかな、とは思う。 

けど、ひとつ天気予報に文句があるとするなら。wiydyという存在を知ってからここ数年、必ずそちらを見に行きますが、こんな難しい台風に限らず、台風ルートの正確さと速さは比べものにならない。この点がずっと引っかかってます。あちらは軍事情報だから、力を入れている、というのはそうかもしれないけれど、じゃあ日本はなんで出来ないの、って思ってしまう。何がそんなに違うんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

台風と呼ぶために、風速データから18以上の数値があるのを選び抜き、何とか台風と呼んでるようにしか思えない。 

大袈裟すぎて恐怖を与えるような報道も目についた。多くの交通機関や企業の予定を狂わせた。その影響で損害を受けた人も多いのでは。 

 

大雨による土砂崩れで理的に被害の大きかったところもあるが、それは限られた地域。 

誰のため、何のための災害警告、報道なのか、どう報道すれば必要な人にのみ警戒するよう伝えられるのか、言葉を考えて欲しい。 

 

 

 
 

IMAGE