( 207224 ) 2024/08/31 17:51:33 2 00 東海道新幹線、東京-新大阪で一時運転見合わせ 岐阜県で大雨のため、東京-三島再開【台風10号】京都新聞 8/31(土) 10:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f27c41c07d9b2531ab7ce84db4128de39469777 |
( 207227 ) 2024/08/31 17:51:33 0 00 【資料写真】東海道新幹線
JR東海によると、東海道新幹線は31日午前9時半頃から、東京-新大阪の上下線で運転を見合わせている。台風10号の影響で、岐阜県垂井町の雨量計で規制値(時間雨量40ミリ、連続雨量150ミリ)を超えたためとしている。
【現場写真】京都駅、新幹線ストップに困惑する外国人観光客たち
東海道新幹線は、31日始発から東京-名古屋で運転を見合わせ、名古屋-新大阪は大幅に本数を減らして運行していた。JR東海によると、名古屋-新大阪は、雨量が規制値を下回り次第、安全を確認して運行再開するというが、時間の見通しは立っていないという。
岐阜羽島の雨量計は、31日午前10時までの1時間に40ミリ、24時間雨量が183ミリに達している。31日午前10時現在、岐阜県西部には広範囲で大雨や降水の警報が発表されており、養老町では土砂災害警戒情報が発表されている。
また、JR東海によると、東京-三島は安全が確認されたため31日正午から運転を再開し、三島-名古屋は31日と1日は終日運転を見合わせるという。
◇
同社によると、東海道新幹線の新大阪ー名古屋駅間は、31日正午過ぎ、運転を再開した。また、午後0時半までに、東京ー三島駅間で運転を再開した。
|
( 207228 ) 2024/08/31 17:51:33 0 00 =+=+=+=+= 今週の中頃に出張で名古屋~東京間を往復しました。幸い通常運転の中での 移動でしたが、帰京の際に静岡県に入り小田原あたりまで断続的に凄い雨で した。
乗っているとわかるのですが、強風の際にはかなり揺れます。また幾つかの 河川も見ましたが普段は少ない水量もかなり増えて、また東海道は海岸線や 中小の河川多くて線路のすぐ近くに河川があります。
雨量だけではわからない潜在的なリスクを多く感じますが、安全第一での処 置対応。豪雨去ったあとでの徹夜の線路や架線の点検。利用者の事情あって も新幹線に従事する方々の苦労あっての安全って、いつも思います。
=+=+=+=+= 台風の進路が遅く迷走しており、進路が変わる場合があり、運休区間が変わったり、通行止区間が拡大する場合があるので、気象情報、運行情報、交通情報など確認して、迂回路の状況、混雑度を調べて動くべきですが、特に用事が無い限り、移動は避けた方が良いと思います。 移動中で運休などで、止まってしまった人も多いようで、体力消耗しているようで、体調には注意して欲しいですね。
=+=+=+=+= やはり一刻も早く東海道リニア新幹線の開業を急がなければならない。ほぼ全線がトンネルとなるリニアは地震はともかく天候の影響はほとんど受けないから安定した運行を期待できる。 リニアはJR東海の単独事業といわずに、国家の最優先事業にしたほうがよい。そして現行の東海道新幹線は余裕ができる分を貨物新幹線の運行に充てるべきだと思う。
=+=+=+=+= ちょうど私も東京に向かう新幹線で昨日名古屋で降ろされて途方に暮れてましたが、親切な人に教えてもらい名古屋→長野経由で東京に迂回して帰ってこれました。すごい人でしたが旅行感もあって楽しかったです。 このルートでしたら今でも帰って来れるはずです。 高速バスも動いていると思いますが、安全第一に行動してください。
=+=+=+=+= 嵐の前の静けさか雨はありますが、豪雨ではないので近畿、東海も局地的な豪雨の感じです。この局地豪雨による冠水で車は迂回し続けることになるから外出は控えないと危ないですね。 田んぼを見に行き行方不明になるのは道路と用水路の区別がつかない状態だからはまって流されるのがより理解できた豪雨です。 皆さん気をつけて
=+=+=+=+= やはり一番は社会が変化してきたような気がします。 社長が変わり会社の方針が変わった?との見方もあるようですが、会社もより労働者や個人を尊重する風潮になってきて良いと思います。もう少し、寛大になりましょう、真面目すぎますよ。
=+=+=+=+= 東海道新幹線はかなり昔に敷設されていますからね。 安全対策は万全にしないと、盛り土が崩壊した線路に新幹線が突っ込んだら未曾有の大惨事になりかねない。 総雨量を超えたら停めて、解消されて、目視確認で安全を確かめてからという今の体制を維持して下さるのは、安全第一でありがたいことです。
=+=+=+=+= 私は何に対しても素人で無知です。でも、台風、地震等で寝ずに働き私たちの安全や生活、命を守ってくれている方達が居るか、新幹線一本走らせるのにどれだけの責任と苦労があるか安易に想像出来ます。新幹線だけでなく、ライフラインが止まった時もそうだと思います。 そうして私達の日々の生活が成り立っていて 安心して生活が出来ているので感謝しかありません。ありがとうございます。
=+=+=+=+= 一昨日の早朝、一番列車のぞみ1号で四国へ向かいました。途中の静岡から京都まで断続的に強い雨が振りました。河川の増水も多く見えて大井川の水量に驚きました。東海道新幹線の開通以来60年乗り続けて多くの運休、遅延を経験してますが、今回の長期的な断続運休はめったにありませんでしたね。沿線降水量が開通以来の最大と報道されてました。路盤(高架ではない個所)が傷まないように願っています。
=+=+=+=+= こんなに数日間も運休になったりダイヤが乱れるのはめづらしいけど 仕方ないですね 北陸周りが代替えというけど、結構時間かかりますよね・・・ お金も・・・まぁどうしても帰らなければという人には必要だけど フェスだのイベントなどの方は無理に動かんほうがいいと思う
=+=+=+=+= 数日前、新東名高速道路を走っていた。最初は曇り、パラパラ小雨程度で長いトンネルに入ったので嫌な予感がしたが、案の定出口が白いカーテンのようになっていた。ブレーキを踏まないように身構えて出るととたんにワイパーが効かないくらいの土砂降りで、車が進むのにも重さを感じた。
もしこれが時速200キロ以上で走る新幹線ならどれほどの衝撃になるのだろうかと思う。雨も土砂降りになると重さがかなりのものだ。普段の感覚とは異なる事が生じる。
安全のために不便でも慎重な運転、運行に努めてもらいたい。利用者も台風にはかなわないことで対処して貰うしかない。
すべて安全第一だ。
=+=+=+=+= 発着地のお天気がよくても、途中の地方、終着地方が、悪天候の場合は、難しいところでしょうね。今回の台風の場合は特に。途方に暮れた方も多かったとか。お疲れさまでしたね。旅慣れた方だと、倍以上時間がかかっても、違う路線もご存じなのでしょうが、慣れない、人私だったらと思うと。随分昔、悪天候で、飛行機が飛ぶか、飛ばないかで、空港で長い時間待ったときのことを思い出しました。そのときも、宿泊どうするか、困りました。そのときのことを思い出しました。無事に帰宅されてほんとうによかったです。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 本当によく雨が降るな。北陸周りが人気あるようだが、雨が降ればスピードも出せないし新幹線でも在来線の特急でも同じようで、これを北陸大阪間の新幹線延伸加速に寄与しているような意見があるが、既存線が無くなっては意味がないゆえ、今の路線インフラの保守も大変であるのは確かだが、まずは既存の基幹ルートはしっかり守ってほしい。
=+=+=+=+= 高速鉄道の中で、最も悪天候の影響を受けやすいのは東海道新幹線。 元々盛り土区間が多く、雨に弱い。浜名湖あたりは海上を走っているようなもので、横風や高潮などもある。運行休止はやむを得ないし、安全には変えられないだろう。 悪天候が見込まれるときは、止まることを覚悟で出張や旅行の計画をした方が良い。 一方で、日本の大動脈が止まれば多くの人に混乱が生じ、経済活動にも打撃を与える。 抜本的な解決は、大部分地下を走り悪天候に強いとされる、リニア中央新幹線の完成を待ちたい。
=+=+=+=+= 大きな事故が起きてからでは取り返しがつかないですから運転見合わせは仕方ないと思います。 ただ日本の三大都市である東京、名古屋、大阪を高速で大量輸送でき、本数も多い新幹線は今やなくてはならない路線であり、だからこそそのバイパス路線になるであろう中央リニア新幹線は早急に完成させるべきではないかと思います。 今回の運転見合せでそれを痛感しました。
=+=+=+=+= 新幹線も安全確保のため、また近年の降水量の多さや線状降水帯で、運転見合わせが多くなりましたね。北陸新幹線経由での代替えを使う人も多いでしょう。昔より天候も変わりましたし、安全への配慮も変わりましたね。
=+=+=+=+= 盛り土区間が多い東海道新幹線は雨に弱い。 過去の事例を元に、10分間雨量、1時間雨量、24時間雨量の組み合わせにより、運行停止の基準が明確に決められている(もちろん強風の基準も)。 そんな基準に達しなくとも、実際に盛り土が崩れて軌道や設備が損傷すれば止めるしかないし、台風が接近中なら復旧作業も簡単には手が付けられない。
社会的使命もあり、なるべく輸送を維持すべしといっても、そんな状況で運行を強行して大事故を起こせば取り返しが付かない。 総延長515kmの路線の、たった1箇所でも通行不可になれば、全てのダイヤが狂う。 そして、2時間以上の遅延があれば特急料金は全額払い戻しになる。 乗客も列車内に長時間缶詰めにされる。
需要が多いだけに、座席指定ができない状態で動かせば過度な集中が生じて駅もパンクする。
早目の計画運休判断とアナウンスが、鉄道会社・利用者双方にとって最善ということ。
=+=+=+=+= 昔からかもしれませんが、「自分だけは移動したいから『とりあえず』駅で待ってみよう」と乗客が駅に集まって滞留するわけですが、JRがそれをやめさせようと、大規模な計画運休を告知しているのではと思います。 (その読みは当たり、現に列車は止まっているのですから)
少しでも移動できる可能性があれば「仕事だから自分は移動しなければ」「『せっかく』取ったコンサートのチケットだからどうしても移動したい」という乗客を集めてしまいますので、門前払いが効果的なのです。
中には「年寄りを介護している身内が倒れたから代わりに向かわないと」という切迫した事情がある人も居るわけですが……
=+=+=+=+= 安全のためにJRが新幹線を運休させることは、いまどきの企業のリスク管理としては当然のことだと思う。 突然起きる地震とは違い、台風は何日も前から予想ができる災害。 そのような日に無理して移動しようとせずに、前もって予定をリスケする、それが利用者のリスク管理だと思う。
=+=+=+=+= 最近、東海道新幹線運転見合せが多いけど、雨の降り方が変わってきているから、仕方ないのかも知れない。また利用者側も予定変更など、柔軟に対応出来る様にして行かないとこれからは行けないのかも。
=+=+=+=+= 台風で飛行機が運休するのは当たり前として、新幹線はちょっとした大雨でも運休する事が多いがそれでいいのか疑問。運休の理由としては、高架でない区間は盛り土をして線路を敷いているため、雨による崩落の可能性を考えて運休するそうだ。 なら、盛り土が崩落しないような構造に変えるべきだろう。 東京-大阪において新幹線は大動脈なので、よほどの事態が起きない限り運行するのが求められる役割だと思う。 とにかく、新幹線の運休は多すぎる。
=+=+=+=+= 安全のためだから運休は仕方ないし、雨量が下回ればただちに安全確認を終わらせすぐに運転再開という姿勢には脱帽である。
しかし、こうなると計画運休の意義が問われることになる。 規制値を越えたり、風雨で施設・設備が破損や故障したりすれば、当然運休である。計画していなくても止めなくちゃならない。危機管理の観点から各駅停車のこだま号だけが30分に1本、区間分割して走るというのも、正しい判断だと思う。いくつもの対応策は考案済みのはずで、どれを出してくるかはその時の状況次第でよりベターを選んでいるのだろう。
状況に応じて臨機応変にやれることをやっている、ということであろう。計画運休などなんの関係もない。
要するに、無知、無見識で身勝手我が儘な客が、殺到して業務を妨害し、場合によっては怒号や暴力につながりかねないから、「計画運休」というカードを切ってるだけで本来は客が判断して移動をやめるべきだ。
=+=+=+=+= 以前から言われてたが東海道新幹線の53%は盛土を含む土路区間。それも半世紀前に敷設の。雨が上がっても地盤確認しないと直ぐとはいかないんだろう。トンネル越えると、そこは土砂崩れでは危なくて仕方ない。自然から命守る為には仕方ない。
=+=+=+=+= 国鉄時代は定時運転、なんとしてでも走らせて輸送を止めないという意識がありました。 当時は新幹線が止まった時の代行を在来線が担った事もあったと聞いています。 ただ、安全を蔑ろにしていた部分も少なからずあったと思います。 民営化され各社別会社になり現状になりました。 JR貨物のホームページを見ると今日は31日ですが27日、28日発の列車が未だ東海道で抑止されてます。鉄道がダメだと人の流れだけでは無く長距離の物流も止まるんです。 過去の政治家が決めた結果で、安全最優先を叫んだ国民の声の結果が今です。 こうなる未来を望んだんでしょ?
=+=+=+=+= 台風の進行具合からしてもうしばらくは運行に支障が出る可能性がありそうですね。相手は自然そして安全確保の上での運転見合わせです。 知人に聞いた話ですがこのような中、駅員さんや車掌さんにブチキレている方がいたようです。普通に考えて非常識で見苦しいですよね。 JRの職員の皆様も悪天候の中お疲れさまです。
=+=+=+=+= さすがにネット時代、そして鉄道会社側は前もって運行停止を決めて周知するようになった、だから かつてのように改札口前に大勢の人波が押し寄せ立ち往生する光景、はテレビ画面に見られなくなった。… のは事実だが、しかし一昨日(29日)の夜の場合はそうはいかなかった。あの時新幹線に乗るつもりで東京駅などに出向いた乗客の方々は本当に不運だった。そしてテレビ等でそれ見ていて私は、ああ、こういう盲点があったかと気づき、学習した。 つまり、「明日は計画的に全面運休」と決まれば人々は当然「今日の夕方〜夜のうちに移動しよう」と殺到する。そして人々は「明日は止まる」はイコール「今日は100%必ず動く」という意味に頭の中で無意識に置き換える。まさか、今日もまた気象状況の予想外の急な変化で運行が急に止まるとは夢にも予測せず。後で冷静に考えればその可能性は小さいが決して無ではない。 やはり人智は自然に勝てない。
=+=+=+=+= ビジネスマンは大変ですね。新幹線はまあまあ揺れるし、長距離乗るのはとても楽というわけでもないのにその上足留めを喰らうととても疲れると思います。台風だけど夏休みの旅行をしていた家族連れはこれも良い思い出として記憶に残して欲しいですね。始業式に間に合うかな?
=+=+=+=+= 今回のような台風や豪雨で、あんぜん基準値越えで新幹線を運休するぐ、新幹線は経済大動脈、災害時こそ活躍が必要なインフラでもある、災害防止、減災対策を普段から用意すり必要あり、国管理の一級河川防災に集中せずに、地方管理の中小河川の河川近傍の洗策対策が緊急、かつ合理的対策、ひろい視野の専門家が少ない、
=+=+=+=+= 新幹線がなかなか運転再開しないのは、連日の雨で静岡市内の安倍川が越水するほどの水量で、橋梁の安全性が確保できないのが理由。
同じ理由で東名高速道路も清水~焼津間だけ通行止め。
新幹線沿線では雨が止んでも山間部での豪雨が止まらない。 水量が下がらなければ向こう数日の運転再開はしないらしい。
=+=+=+=+= こんな時期の降雨量を先読みするのはなかなか難しいね 鉄道は途中のどこか一個所でもトラブルが発生すると迂回もできず立ち往生してしまう こんな時は外出を控えて安全圏内に留まるに越したことはない
=+=+=+=+= 基準値を越えたかから止めてるのに、基準値を見直せとか、運転しろとか何言ってんだ。散々事故をなくせ、安全運行管理しっかりしろって言ってるのに都合が悪くなると安全基準緩くしろってどれだけムシがいいこと言ってるんですかね。無理に動かして大幅遅延や事故が起こればなんで動かしたんだっていうのでしょう。それも実際には乗らない人が家の中で言ってるだけなんでしょうね。現場で一生懸命やってる方々が理不尽すぎる。
=+=+=+=+= 台風でみんな困ってると思います。新幹線が動かないと仕事にも行けず、別ルートで通ってる人もいると聞きました。本当に台風は怖いですね。近大な被害が出ないといいです。
=+=+=+=+= 新幹線見合わせ、見合わせればどれだけの混乱が起きるのか分かった上で判断しなければならない。 この数日はストレスフルマックスで働いているのだろうと思うと、大変な仕事だなぁと思います。
=+=+=+=+= 日本全体を考えると防災上・経済上の観点から、自然災害や事故、テロなどで東海道新幹線が寸断された場合を考慮して、太平洋側(東海道新幹線)のバイパスルートとして、日本海側(北陸新幹線)ルートを整備する必要があると思います。 東京、名古屋、大阪の三大都市にアクセスするため、最初に短中期的に米原ルート先行整備開業(北陸中京新幹線として)を実施してから、後に長期的に小浜ルート(又は湖西ルート)を整備開業させることが必要だと思います。 2ルートの整備費用は、日本経済全体の経済的被害・経済的損失を減少させ防ぐ効果を考慮すると、トータルコスト(総合的費用)は安く、日本経済・日本国家の持続的安定に繋がると思います。
=+=+=+=+= リニアまで10年位の我慢かな 今日の雨の運休は岐阜方面だけど 新幹線の運休が続くのは地形的なものもあるので仕方ない 特に運休が続いている静岡周辺は雨が多いからね。 リニアはトンネル区間が長い相模原とか甲府とか通るので雨の心配は 格段に少ない。 ちゃんと降水量も海沿いに比べて少ないって出てるしね。 内陸なもんだから風も台風が来たとしても大したとこないしな リニア否定している層っていったいどういう人なんだろうな 地形や地学って基礎知識持ち合わせていないのかな 気象学についても。
リニア反対派はリニアが第2東海道新幹線って名前昔言っていたことすら知らないんだろうな。
高速道路も東名、新東名や名神、新名神というように バックアップは作るのは交通インフラとして当たり前なんだよ。
=+=+=+=+= 東海道新幹線は開業当時は最先端の技術を持って誕生したが、今となっては老朽化や昨今の熱帯化による災害の甚大化等で対応できなくなってきている。もう限界。 今回の台風10号でそれが露呈した。 もっと早くから対策をするべきだった… リニア開発を遅らせた前静岡県知事はとても大きな責任があると思われる… 東海道新幹線を一から作り直した方が良いのではないか? その費用をどうするのかは知りませんが、今の状況だといつ甚大な被害をもたらすかわかったもんじゃない… 早急な対応をJR東海には求めます! 計画運休も大切ですが、そんな場当たり的対応だけではなく抜本的対策を切に願います!
=+=+=+=+= 旧国鉄職員の方いわく、昔は状況に合わせてダイヤグラムを臨機応変に変更して、とにかく運行ありきで対応していたが、人員配置含めてシステム化した今はダメはダメでの対応しかできない、しないって言ってました。何だかシステム化が進んだ分、マンパワーに頼れない時代になったんだなぁと実感します。
=+=+=+=+= 週半ばから出張で大阪へ 金曜日に帰るのは早々に諦めるも土曜も無理で、このままだといつ帰れるか…高速バスも2回取り直したけどどちらも運休になり、結局金沢経由で帰宅中です。 ほぼ遅延もしておらず、さっさとこのルートに気づけばよかった!
=+=+=+=+= JRは安全係数をどのくらい設定しているのかわからないけど、これからも今回のような台風の発生が多くなると予想される。公共交通機関が簡単に止まるのはいかがなものか。安全優先の御旗のもと、リスク回避の姿勢がみえみえ。そろそろ降雨量に関する規制値を見直す時期に来ているのではないか?または、大雨にも耐える車両設計を早急に行うべきではないか。
=+=+=+=+= 今回の運休は台風だけでなく大雨で降水量の基準を超えたためらしい。 今後も気象変動で大雨や台風が大型になると新幹線はしばしば運休に陥るのですよね。 在来線を使っての代替輸送とか必要になるのかの?
=+=+=+=+= 自分が住んでいる場所が大丈夫だからとつい普段通りの行動をしがちになるが、離れたところに台風はまだあってどこかに移動している。夏休み最後の土日だが、自重が必要だろう。
=+=+=+=+= 東京港区の品川駅の真ん前に住んでいるが、台風10号で大雨なんか降っていない。全然降らない方が多かった。しかしまだ台風が来てるるわけでもない神奈川県平塚や小田原や豪雨。また品川駅からたいして遠くない世田谷は随分降ったらしい。それでいて、世田谷は降ったのに平塚と世田谷の間にある川崎の友人のあたりや東京港区同様、大して降ってないらしい。地域によって降り方がずいぶんと違うし、何でそうなるのか理由が良くわからない。本当に気象気候が複雑化して変わってしまったなと痛感する。
=+=+=+=+= 時間やお金がかかっても、もうしても東京ー名古屋ー大阪を移動しないと行けない方。 ◯羽田ー富山・小松(飛行機)+北陸新幹線(敦賀乗換)+サンダーバード/しらさぎ ◯北陸新幹線(敦賀乗換)+サンダーバード/しらさぎ の代替手段がありますが、早く予約を取らないと、こちらの代替ルートも混雑しています。
=+=+=+=+= JALが臨時でセントレア便を出すようですが、名鉄空港線が間も無く運行停止になるかもしれないというアナウンスがされていますので、名古屋駅とセントレア間は鉄道でのアクセスができなくなるかもしれません。
=+=+=+=+= JRの雨量計は独自のものだと思うが、場所ごとに規制値が違ったりしないのだろうか 雨が多い静岡県などで、1時間に40ミリや連続雨量(24時間雨量とは違うのか?)が150ミリではかなり頻繁に止まる気がします
=+=+=+=+= 新幹線の運転停止に関して、まるでJRが以前よりすぐに止めるようになったかのコメントをしてる方が散見されますが、狭い地域に集中して雨が降ることが多くなり、積算降水量が運転停止の基準値を超えることが多くなっただけであり、基準値が厳しくなった訳でもないです
=+=+=+=+= JRには公共交通機関の役目を果たすということの責任がある。元々は国が出資した会社だ。少し強い風が吹くならスピードを緩めて走ればいいではないか。何かがあった場合の責任のみを回避するその責任逃れが強すぎる。
=+=+=+=+= 風で日本がボロボロになってしまうと思っていたが、風台風より雨台風でここまで影響出るとは。 雨がやんでも線路の地盤とかチェックいったりしそうだし、完全運行再開は月曜とか火曜とかになりそう。
=+=+=+=+= テレビで某芸能人が「東海道新幹線が雨でよく止まる。早く代替となるリニアをつくってほしい」と言っていた リニアは、山のトンネルが多く、トンネルの出入り口の崖崩れの危険性が非常に高いと思う。非常に高速なのでトンネル以外の露天でも、豪雨や強風を受けたり、山だから倒木があったりで、新幹線より大事故になりやすく危険だと思うのですが……
=+=+=+=+= 台風がもう少し東に移動して名古屋あたりを北上する 今の予想ルートなら 三島や関東まで雨がたくさん降りそうですね
また運転見合わせになる可能性が高いのではと思います
=+=+=+=+= 今後も気候変動により夏場の豪雨は日常になることが想定されます。 今後夏場の東海道新幹線は半分使い物にならないと認識する必要があるのかも。何かしらの対策されない限り。
=+=+=+=+= 知り合いのトメ子さんが法事で大阪にいます。夜行バスも軒並み運休、一部動いているみたいですが80代に夜行バスは難しい。1日戻りを予定してましたが東海道新幹線がまた運休で帰れないみたいです。宿泊費も地味にのしかかっており大変です。
名古屋まで近鉄で出て、そこからしなのとあずさ乗り継いで帰ることを提案したら、なんとか全区間指定を確保出来て、新宿まで戻れるとのこと。
北陸新幹線ルートより時間かかるけど少し安くすむ。7時間かかるけど仕方ないです。
=+=+=+=+= 気象条件は流転するものですが、今後は昔は当たり前だったことが段々できなくなっていくと仮定して、自己防衛する他ないですね。どこだかの元総理が仰った「まず自助」の精神が今後の日本国民の理想像となるのでしょう。被災もリスクも自己責任の世界です。
=+=+=+=+= 交通機関が止まっても仕事に行かないと行けないというのが困ります。計画運休もいいのですが、一旦時間を発表したら、明らかに予想が外れても動かないというのをどうにかしてほしい。新幹線は最大限頑張っているように思うが、バスとか地下鉄とか。
=+=+=+=+= まったく、日本全国から金儲けばかりで使命感というものがなくなってしまったと感じる。かつて観客が一人になったとしてもその一人のために歌うといった歌手がいたが、心意気と言うのはそういうものだろう。一人でもというのは大げさだが、常に需要のある区間なのであるから電車を動かすため最大限の努力をするのは当たり前だろう。私は公務員だが、来庁者が少ないからといって庁舎を閉めるなんて聞いたことがない。これも使命感である。
=+=+=+=+= 東海道新幹線が大雨で止まり、代わりに北陸新幹線が大活躍しているらしい。 北陸新幹線の建設は無駄だと思っていたけど、災害時には代替え路線が必要ですね。北陸新幹線は、早く敦賀から京都間も完成してほしい。
=+=+=+=+= JR東海は「台風接近のため」としているが、これでは間違いではないだろうが誤解を招く。 「東海地域で異常な連続降雨が続いたため」「路盤の含水状況が高いため」と、利用者にもわかりやすくしないと、「台風なんか弱くなってる、JR東海はけしからん」という反応を招くだけ。
=+=+=+=+= これだけ気象が激しく変わる中で どんな判断をしても誰かが苦労する羽目にはなってしまう
交通災害とけが人が出なければ それが一番の選択肢にならざるを得ない
=+=+=+=+= 安全は何よりも優先される昨今ですが、東海道新幹線の脆弱性は今後の課題ですね。 やはり、リニア新幹線の早期完工に官民一体となり全力で取り組むサインかもしれませんね。
=+=+=+=+= 鉄道会社や安全寄りの意見を書いておけば反対しづらいからな 昔はこんなに止まっていなかったのに、最近は、リニアがいるんですよというアピールのためすぐに止まる JR東海に独占させておくことの弊害がすごい 料金もぼったくりで半分の運賃でも成り立つという、ものすごい利益率 リニアの金を使って大雨対策に投資しておけばこんなことにならなかった
=+=+=+=+= 将来的には、より強力な台風が、 毎年のように日本列島を襲うらしい。 (科学者間では風速70メートルが 想定されているらしい)
リニア新幹線て、速さよりも、 災害対策的に必須かも。
=+=+=+=+= 岐阜羽島の雨量計は、31日午前10時までの1時間に40ミリ、24時間雨量が183ミリに達している。31日午前10時現在、岐阜県西部には広範囲で大雨や降水の警報が発表されており、養老町では土砂災害警戒情報が発表されている。 ← 予想に反して関ヶ原あたりが大雨。
=+=+=+=+= こんな時に、東海道本線に、一時間に1本程度、東京初米原駅行きの、在来線特急を走らせられたら良いのにね。房総半島とかで運休になった特急車両をわりあてる等でね。米原までなのは、会社の関係です。それと、京都~大阪間は、サンダーバードや新快速で一杯だろうし。
=+=+=+=+= これだけ長い間、新幹線が止まるって結構異例な感じがします。 今回の台風の遅さに起因しているのでしょう。 早く被害なくすぎるとよいです。
=+=+=+=+= JR関係者の皆さん本当にお疲れ様です。 自分自身状況も分からない中、怒鳴られたり問い詰められたり大変だと思います。 運転再開した際にはどうぞ宜しくお願いします。
=+=+=+=+= イメージで申しますが、 昔はこんなに新幹線って脆弱でしたっけ? 在来線が止まっても新幹線は動いてるイメージだったのですが、やたらと雨で運休が多い気がします。
雨量が増えた時代なのか、 安全意識の高まりから規制が厳しくなったからなのか。
=+=+=+=+= こういう状況でも、北陸新幹線の大阪延伸は、米原分岐で推進せよ。 という理論が成り立つんでしょうかねぇ。 東海道のバックアップという要素を持たせるならば、完全に 独立が正解です。
=+=+=+=+= 大雨じゃ仕方ないよな。ましてや盛り土区間の多い東海道新幹線では ただ今後もこういう豪雨は確率高くなってそうだから JR東海も対策が必要になってきそう
=+=+=+=+= 日本人は無駄な移動が多すぎると思う。無駄な移動で経済動く理屈も理解するが、その無駄な時間、金、体力を別に回せば! これから首都圏集中は益々進み、首都圏出身者が増えれば帰省も減る。将来は無駄な移動を減らして効率的有効的に時間を使うようにライブスタイルは変化するだろ。リニアなんて全く不要になる。
=+=+=+=+= 愛知県民で台風直撃しそうだ、飛行機大丈夫かなぁとか思って逐一チェックしてたら27日辺りに直撃か!?みたいな台風が九州まで曲がって5日後に直撃 今回の台風気まぐれ・ゆっくりすぎ
=+=+=+=+= コレってユルっとした国民への行動規制じゃないかな〜いづれもっと厳しくやろうとしてるでしょう。 実際そういう計画があるしね。 徒歩15分圏内だったかな? 高齢者の預金引き出し制限額も年々金額が少なくなってるけど、コレもユルっとした預金封鎖だとわたしは思ってます。
=+=+=+=+= リニアはトンネルばかりで眺望には欠けますが、このような災害には強そうですね。 東海道新幹線は、コンクリート橋での高架ではなく、盛土高架の区間も多いので大雨で地盤がぬかるむと高速運転のリスクが高まるため、すぐ止めることになります。
リニア開通を妨害し続けた静岡県の罪は重いな。
=+=+=+=+= リニアにすると雨量の規制値というものに余裕がでてくるのであれば、やはり東京大阪間の公共交通手段としてリニアの有用性はあると思う。新幹線がとまってもリニアは運航できますということなら。
地下水がどうだこうだと反対派は言っているが、熊本のTSMCの工場では年間800万トンの地下水を採取する予定という。熊本でそれだけの地下水を採取しても問題ないのなら、リニアだって問題ないんじゃないのって思う。
それでも問題だというのなら、静岡の工場やら住宅やらで地下水を採取するのもやめなよって思うよ。
=+=+=+=+= 夏休み最後でこれだと経済的損失も大きそうですね。今年は台風もそうだがゲリラ豪雨とか線状降水帯とか…。 雨での被害が各地洒落にならないですね。
=+=+=+=+= 安全第一だからダイヤ乱れは運休は仕方ない。 こんな状況で窓口に人がいなかったり 返金対応のみどりの窓口が4つあるのに 2つしか空いてないのはJRグループの怠慢だと 思う。
=+=+=+=+= やばいね、東海道新幹線。
もともと分かっていたことだが、今回ので、
「雨に弱い」
ということが
完全に世間に知らしめられてしまった。
このインフラとしての脆弱性、
どうカバーするんだろな。
リニア待てばいいとか、
そういう話ではない。
東海としての個社対応、要注目だね。
=+=+=+=+= だからさ、北陸新幹線の米原乗換や東海道乗り入れは絶対避けなければならないんやって。
京都〜米原も土盛り区間が多くあるし、このご時世の雨なら確実に止まる。 せっかくの迂回路が共倒れになってしまう。
北陸新幹線の大阪開業を一刻も早く!!
=+=+=+=+= 他のルートで、しなの、や、ひだを紹介している人達がいるが、東海道新幹線に比べて圧倒的に本数も少ないし、座席数も少ないので、安易に他のルートがあるとだけ紹介せず、注意書きをした方がいいと思うが。
=+=+=+=+= 危ないと言っても真面目な日本人には効かないので、東海道新幹線を止めるのが安全を考えると一番効果的。 リモート会議もできる昨今、日本の経済も止まらないことがわかって止めやすくなった。
=+=+=+=+= 採算性とかいろいろ課題あるけど、やはり北陸新幹線は新大阪まで全通させなければいけないと思う。既に代替ルートとして北陸新幹線も激込みです。
=+=+=+=+= 東西、北陸新幹線の中では、臨時を急げという空気がすごいだろう こういう時にしっかり臨時を出しまくり 臨時祭りで、大儲けする そういう社員が有能と言われる あの人は誰よりも早く臨時を出したと言われる 伝説の臨時社員になって出世を目指す こういう時に、無気力で様子見でいいんじゃないですかとか 無能社員は全く出世できない 臨時を急ぐしかない
=+=+=+=+= 払い戻しとかある程度はシステムでさばければいいのにね システム化できないチケットが一部あるのはわかるけど、何割かをWebでできるようになれば、みどりの窓口に人が殺到してパンクする現象の緩和もできる
=+=+=+=+= 4日間連続運休など前代未聞。長い歴史の中でこんなことはなかった。 社内の態勢が変わったか、いや単にJR側だけの判断ではないように感じる。 状況証拠からの推察でしかないが、経済界からのリニア必要論への恣意的な誘導を感じざるを得ない。 4日間の運休、JRへの損失補償はどこから出ているのだろう? 自腹だったらこんな判断をするはずがないだろうと感じる。
=+=+=+=+= 新宿~塩尻~名古屋(特急あずさ、特急しなの) 新宿~長野~名古屋(北陸新幹線、特急しなの) 新宿~敦賀~名古屋(北陸新幹線、特急しらさぎ)
名古屋~大阪 近鉄特急、近鉄準急(名古屋~中川~上本町) 名古屋~大阪 JR東海道線(名古屋~米原~大阪) 敦賀~大阪 特急雷鳥、新快速 迂回路線なんていくらでもありますが
=+=+=+=+= 容易く計画運休なんてするもんじゃない。どこが最大級なのか全くわからない。台風接近してるのに晴れてるし、予報で雨だったけど普通に全く雨降らず…。毎回こんなことしてたら多大な経済損失とかもっと考えて欲しいですね!
=+=+=+=+= 規制値声での見合わせは仕方ないが、事前の計画運休とやらには一定の疑問が残りますね。もちろん当日の変更キャンセルな、現場駅員の対応、みどりの窓口の社員の対応、問い合わせやクレーム、引き返しや長時間ストップによる乗務員のふたんあや長時間労働、、、、これは利用者の身を守るものではなく完全に社員を守るもの。今の時代、お客様は神様ではないが、東海道新幹線は日本経済の大動脈という大きな責任もあると思う。事前の、計画運休は少しやりすぎな感がある。結果論でなんともなかったじゃん、が多いのも事実
=+=+=+=+= 信州上田の人間です。予報では午前は曇りで午後から雨だったのに。 草刈りをしようと思ってたらできずじまい。週一で草を刈らないと、また暑さと雨で草がバカみたいに生えるんだよな。お墓の草刈りまで手が回らない。
=+=+=+=+= 九州以外は、ただの強い低気圧です。 マスコミが視聴率を稼ぐ為に大袈裟に報道しています。 検査や一部徐行で十分なはずです。 安全を出汁にした、公共機関の理由をつけた忖度、責任逃れはやめましょう。
=+=+=+=+= 規制値を超えたら停めるのは仕方がないね。 でも、風はそんなには強く無さそうだし、徐行運転でもよいから早く復旧することを願いたいな。
=+=+=+=+= 名阪や京都等は、近鉄を利用してみる価値大いにアリ! 特急ダメでも時間はかかるが急行等で伊勢中川に出て、大阪上本町駅に出られます。途中の鶴橋で環状線に出られます。
|
![]() |