( 207269 )  2024/09/01 00:16:49  
00

【動画】1日の天気 - 台風10号 東海に再上陸へ 熱帯低気圧に変わっても大雨に警戒(31日19時更新)

ウェザーマップ 8/31(土) 19:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04904b8b9aa5c52d93ac58bfe2fc0ff85635fcdb

 

( 207270 )  2024/09/01 00:16:49  
00

台風10号が熱帯低気圧に変わりつつありますが、依然として大雨をもたらす可能性があります。

特に東海と関東甲信地方は1日(日)午前中に線状降水帯が発生するおそれがあります。

警戒が必要です。

24時間降水量は東海400ミリ、関東甲信300ミリ、近畿200ミリが予想されており、土砂災害や浸水に備える必要があります。

北日本や西日本は晴れ間が広がり、西日本では35℃を超える猛暑日になる可能性があります。

(要約)

( 207272 )  2024/09/01 00:16:49  
00

ウェザーマップ 

 

 日本に居座っている台風10号。8月31日(土)に紀伊半島の南海上に抜けましたが、9月1日(日)は再び東海に上陸する見込みです。熱帯低気圧に変わりつつありますが、まだまだ大雨をもたらす力が残っています。特に東海と関東甲信は1日(日)午前中にかけて、線状降水帯が発生するおそれがあります。 

 

1日(日)朝の予想天気図 

 

 台風10号は、8月31日(土)午後の時点で紀伊半島の南の海上にあり、東寄りに進んでいます。9月1日(日)は再び北上する見込みで、熱帯低気圧に変わりながら東海地方に再上陸する予想です。 

 台風が熱帯低気圧に変わっても、まだまだ大雨をもたらす力は残っています。1日(日)午前中にかけて、東海と関東甲信は線状降水帯が発生するおそれがあります。大雨への警戒を続けて下さい。 

 

1日(日)正午の雨の予想 

 

 引き続き、台風東側にあたる東海~関東甲信で断続的に雨が降り、激しい雨や非常に激しい雨が降る予想です。線状降水帯が発生すれば猛烈な雨となり、短時間で道路が冠水したり川が増水したり、災害危険度が急激に高まるおそれがあります。 

 

1日(日)夜の雨の予想 

 

 台風の北上に伴い、夜は紀伊半島にかけても非常に激しい雨が降って荒れた天気になるでしょう。 

 

24時間予想雨量 

 

 1日(日)の夕方にかけて降る24時間降水量は、多い所、東海400ミリ、関東甲信300ミリ、近畿200ミリの予想です。すでに記録的な大雨で地盤が緩んでいるところがあるので、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水やはん濫に厳重に警戒してください。 

 

1日(日)の全国の天気・気温 

 

 一方、北日本や西日本は晴れ間がありそうです。特に西日本は最高気温35℃以上の猛暑日になる所もある見込みです。台風の後片付けなど、屋外での作業は熱中症に警戒してください。 

 

 

( 207271 )  2024/09/01 00:16:49  
00

これらのコメントをまとめると、 

- 台風10号の進路や動きに対する異例さや予報の難しさについての驚きや疑問が表現されている。

 

- 大雨や洪水、土砂崩れなどの被害についての心配や警戒、被害の拡大を避けるための対策に関する声がある。

 

- メディアや気象庁の報道や予報に対する信頼性や煽りについての不満や批判が見られる。

 

- 地球温暖化や自然災害への備え、未来への警戒に関する声がある。

 

- 人々の安全や経済への影響に対しての懸念や意見、適切な情報提供や行動の重要性についての考察が含まれている。

 

 

(まとめ)

( 207273 )  2024/09/01 00:16:49  
00

=+=+=+=+= 

こんな台風の進路初めて見た!桃鉄の台風イベントでもここまでの進路は出くわしたことなかったね。この進路異常気象だから起こっているものなのかそうでないのか。そして、そろそろ台風が我が家に接近してくるので無事を願うばかりです。。 

 

=+=+=+=+= 

太平洋高気圧が発達し偏西風が日本の北側を蛇行しやすいため、8月の台風は迷走するのが定番です。 

ですから、今回の予報がはずれたのは納得ですが、コンピューターの計測に頼り過ぎる現在の予報が時代の先端を行っているようで、予報官が観測データや過去の台風経路などか地道に割り出した昔の予報の方がこういう場合は生きると私は思っています。 

毎日じゃなくて数時間ごとに、予報が全く違うという今回の報道が多くの人の行動を犠牲にした感が残ります。 

 

=+=+=+=+= 

台風といっても、ほぼ熱帯低気圧だろうけれども、 

暴風が無くなるが、大雨を降らすことに変わりはない。 

各地で、記録的な大雨が伝えられている中、進路と雲の動きには注意したい。 

 

関西では、少し蒸し暑さを感じる夜。 

夕方頃には気温もけっこう上がっていたので、その余波で暑さが少し戻った感覚。 

それでも、ひと頃の熱帯夜に比べれば、幾分すごしやすさを感じる。 

相変わらず風は強めに吹くが、その方が涼しくはなる。 

 

=+=+=+=+= 

都内です。公立の小、中、高は昨日は朝7時に警報が出たのですが、休校にならず。どしゃ降りの中登校しました。子どもたちが皆出かけた後に学校からのお知らせメール。しかしそれも「ご家庭の判斷で登校させて下さい。」とのこと。遅刻してもよいが、遅刻扱いになる旨の内容。公立なのでこの場合は学校独自の判断ができず行政と連絡でもしていたのかしら?気温35度越えでも体育や部活は「十分注意をして」普通に行われ、警報サイレンが鳴り響く中登校するのが当たり前。 

ある意味各家庭で判断しないとこれからは子どもの命を守れない。 

 

=+=+=+=+= 

今朝は朝から快晴でこれから雨が降るなんて言われてもにわかに信じられなかったけど昼になり空が暗くなり大粒の雨が止まなくなった。散々熱中症になりそうな晴れの天気にうんざりしていたけど雨もキツい。ひと雨降って止むならまだしも延々と降る。近くの川が氾濫したとスマホに避難指示が入ったり不安は尽きない。 

 

=+=+=+=+= 

台風のこの威力も、過去傾向として存在しないが、 

この進路・この上陸日数という観点からも今の日本が、東南アジアのような気候になっているということを研究してみるのも良いのでは。 

温暖化が大きな原因だと思いますが、台風での雨の降り方が過去に例が無いレベルなわけで。。スコールなども含め、温帯気候から変化していると思います;; 

熱帯低気圧に変わっても雨量は変わらないので、進路や雲の動きには注意したいですね;; 

 

=+=+=+=+= 

千葉県北西部住みです。 

先程からシトシトと梅雨みたいな雨が降り続いています。 

熱帯低気圧に変わったらしいですが、さっさと速度を早めて日本列島から消えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

近所に中級河川があって、普段なんてその川幅の1/10にも満たない水量の姿しか最近見てなかっただけに、今日近くを車で通りがかりふと川の方を見てみると川幅いっぱいどころか深さ的にも6/10くらいまで来ていてびっくりしました。南下して太平洋側に戻り再び勢力を強めて再上陸等とならないことを願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

熱帯低気圧が黒潮上にちんたらいると再発達しそうね。 

 

まあ、どこまで水蒸気を取り込めるか?はあるのだけれども、黒潮を沖合に向けて突き放す効果でも示して欲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号東海に再上陸って見出しだけど 

衛星画像をみると雲の塊も紀伊半島から離れていて三重県内でも現在は雨も降っていない。 

それでも10号は存在してるのでしょうか? 

湿った空気と高気圧の位置によって 

線状降水帯が発生する危険は残っているという説明の方が納得出来るのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

行き先を失ってしまった台風、南海上でしっかり発達して雨雲を伴っているので、ばらけたように見えて行く先々に大雨の被害をもたらしていく! 未だに、離れた東側地域に大雨を、そして本体を取り巻く雨雲で洪水警報まで各地で発令させている! 

  今年の特徴なんだろうが太平洋高気圧が張り出して来ない。 大陸の高気圧が元気なようだ。 日本の遥か南海上からやって来る熱帯低気圧のお決まりコースが出来ていない。日本の沖まで来て進路を失いしかも発達している。大陸へ向かうとやれやれと思う。 

  8月の迷走台風は原因がある。今後も同じパターンの地球気象の歳もあるだろう。 

最小限の被害に抑えられるよう、叡智を集結してもらいたいと思う! 

 

=+=+=+=+= 

自分のところも含めて大変な雨となっています。がしかし、これから線状降水帯になるかもしれない場所は、気をつけた方が良いです。ガッツリ来ますんで。自分のところは大丈夫なんて思っていると痛い目に合いますので警戒をした方が良いです。大きく捉えて小さくまとまれば良いではいなでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こちらは大雨予報で危機感を持っていたが少し強く降っては止み線状降水帯予測がでているのに止んでいる時間が長く時間予報を見たらかなり良い方向に予報が変わっている。 

予測が難しいのかなんなのかわからないけど最近の天気予報は本当によくハズレるしあてにならない。 

 

=+=+=+=+= 

東に移動中とありますが、進行方向の予想円は北北西に向かっていますよ。 

一体今回の予報はどうなっているのですか。 

伊勢湾台風と同じパターンなどと発表されてから予報は迷走中ですね。 

先程からずっと996hPaというのも本当なのでしょうか? 

むしろ樺太の低気圧の方が台風になっているようですが? 

 

=+=+=+=+= 

流石にこの状態で台風と言い続けるのは語弊があるのでは。衛星のライブ映像は誰でも見れますが、台風ではないことは一目瞭然です。 

単純に台風は終わって低気圧になりました。 

雨は降るとこはまだ降りますので天気予報には注意くらいでいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

台風から熱帯低気圧に名前が変わっただけで勢力はさほど落ちていないだろうし、乗るまでに散々雨が降って近づいてさらに降れば土砂崩れなど緩んでくる事は間違いないし、これまでに雨が降っている所は小康状態の時に明るいならば逃げられるならば避難はした方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

太平洋高気圧が、完全にブロッキング。更に大陸育ちの背の高い高気圧に挟まれて、台風も行き手が八方塞がり。運悪くジェット気流にも乗れない。結果長期滞在となっているわけだが。 

1998豪雨も台風10号と秋雨前線だったな。あの年はスーパーエルニーニョだったが。 

 

=+=+=+=+= 

北海道で降り続いている激しい雨は秋雨前線に台風からの湿った空気が流れ込む事によって引き起こされている、台風本体からの災害も無視出来ないが気象予報の難しさを痛感する。 

 

=+=+=+=+= 

想定外の雨量だと、問題は、土砂崩れ 堤防決壊 都市型水害など 

河川の土手の高さ 海の堤防の高さ 下水道の老朽化は、何ら対策が無い 

一番 恐ろしいのは、山が崩れて街事襲う 特に水捌けが悪い地域は 

自身の住む地域の土地が・・崩れないか??心配した方が良い 移動は慎重に 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路軌跡が明らかに年々おかしくなっている。Uターンとまではいかないまでも、まるで何かにぶつかって転進するような変な軌跡を描いている。ますます異常気象が身近になったと感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路軌跡が明らかに年々おかしくなっている。Uターンとまではいかないまでも、まるで何かにぶつかって転進するような変な軌跡を描いている。ますます異常気象が身近になったと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路を通行止めにされまくって参った。たしかに高速道路も水が溜まったりと危なかったけど 下道におろされるほうがもっと危ないことにもなるんだよな〜 渋滞は起こるしいざというときに地元住民が避難できなくなる。責任逃れの通行止めはやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

迷走台風は夏に東シナ海から台湾付近であったと思うが、今回の台風は西日本で起きた。 

日本が亜熱帯地域入りしていて、最近のゲリラ豪雨と言うものは、赤道付近で頻繁に起きるスコールそのもの。夏場は、しょっちゅう起きる。 

 

=+=+=+=+= 

都内近郊住みだけどたまにスコールのような雨降りましたけど10分程度で普通の雨それも1日にほんの数回 

強い風もなく傘普通にさせました 

街中で台風の後よく見かける壊れた傘の放置も全く見かけませんでした 

ニュースとはかけ離れてる状況てしたけど。 

 

=+=+=+=+= 

若い人は経験がないのでしょうか。 

「迷走台風」といって沖縄付近などで円のように回ったり8の字に回ったりする台風があったものです。 

それにしても、昔の台風予報に比べて精度が上がりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな気象予報士さんがここまで予報に苦労してるのを初めて見た。 

そしてこんなに長く台風がいることも。 

新幹線が毎日のように止まることも。 

これがこれから毎年毎回とかなら、8月の夏休みとか旅行は被害を嫌ってなしになるだろうな 

 

=+=+=+=+= 

今まで変な進路の台風は数々あれど、本州付近でギリギリ台風として居座るのは多分初めてかも? 

屋久島、九州、そして四国山脈と高い山々を超えてかなり弱くなってるのにしぶとい。 

紀伊半島まで超えようとしてるし。 

 

逆に山にぶち当たらなければ、猛烈な勢いのまま上陸して居座りかねなかった。 

 

過去の変な台風を見ていたら、3時間で無くなったり、日本列島を荒らした後カナダまで行って荒らした台風もあるとか。 

ブーメランとかもありました。 

 

ただ秋はこれから。 

台風もこれからです。 

 

=+=+=+=+= 

最近は毎年、過去最高の雨量とか過去最高気温だとか嫌な記録更新ばかりで、この先どうなるの?と不安になる。 

うちの市も全国ネットで警報だの洪水だの線状降水帯だのと、ちょー連呼されてる。 

沖縄ならまだしもまさかまさか、わが市がこのような災害に見舞われようとは。 

もう、日本のどこでも他人事じゃないね。 

 

=+=+=+=+= 

困ったことは、台風シーズンはこれから本番を向かえること。 

偏西風の位置と太平洋高気圧の勢力が、変わらないと、また迷走台風がやってきて、大雨や暴風をもたらすので、油断はできない。 

 

=+=+=+=+= 

否が応でも台風(熱帯低気圧)が北上して・・・ 

 

予想範囲からかなり離れて南東へ行ってる訳で 

それでも北上して上陸させたいような(笑) 

過去にも戻る様な動きして戻ってきた台風ありましたが 

流石に直角に曲がって北上するとか 

有り得ないだろうが 

このまま離れてその後に北上じゃないの 

上陸しても関東近辺 

 

 

=+=+=+=+= 

台風が過ぎたと思ったら、ただ今、宮崎県沖で地震・・・。津波注意と出た。前回と同じような震源地なので、また「南海トラフ地震臨時情報」みたいなのが発令して、1週間警戒しないといけないのかな…。 

 

=+=+=+=+= 

海上に出たね。 水温はどうなんだろ? エネルギー蓄えるくらいあるのかな? 単純に只の渦巻きなんだけどね。 

太平洋高気圧の形見てないけど、海洋で勢力増して東北地方に再上陸かな? 

 

=+=+=+=+= 

当初の予報通り真っ直ぐ北に進んでたら、自分の千葉沿岸部は大変だっただろうけど、予想進路が常にハズレまくって(予想が難しい今の異常気象なのかもだけど)、大したことなくやり過ごすことになりそう 

雨風強い時も無くはないけど短時間で収まってるし 

しかし、元は週初めに自分とこ通過する予報が、まだ通過してないどころか遠くにあるのがなんかすごい 

1週間も遅れての通過になりそうなんて、過去ほぼなかったんじゃ!? 

 

=+=+=+=+= 

大雨。。昨日は家の近くの道路が一部冠水し歩くのに一苦労しました。強風が吹かないのは助かります。風が強いと道路に物が落ちていたり飛んできたりと危ないので。今回の台風は進路も曖昧で動きが遅すぎる! 

 

=+=+=+=+= 

台風10号は衰えて終わったよ〜! 

長引く雨に地盤がゆるんでるんで滑らかな地盤でも地滑りはあるので注意しましょ! 

後は線状降水帯で氾濫する場所だけ注意すれば 

ok!落雷や竜巻には要注意!で 

普通の低気圧と思いましょ 

 

=+=+=+=+= 

単に熱帯低気圧と呼ばれるか台風と呼ばれるかの違いは最大風速であって、雨量ではない。 

台風ではなくなったからと言って油断して川に遊びに行って流されないようにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁よりも米軍やヨーロッパの進路予想がかなり精度が高い様です。更に日本の海洋研究開発機構の精度が高いと聞いております。 

是非、そちらの進路予想を開示して頂けると大変助かります。 

命と公共の為ですから。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風予報は大きく外れました 

こんなにも外れるのは予報が難しい台風だったからといわれてます 

今後、何もしなければまた同じ轍を踏んでしまいます 

どうすれば精度を高められるのか 

そのことが知りたい 

 

=+=+=+=+= 

台風と言って脅してないと、大きな被害が出た時に気象庁として面子が立たないし、世間から突き上げが来た時に申し開きが出来ない。大げさに言って、大して事がなく軽微な被害で済んだ方が、空振りで良かったで済むから、これからは狼少年的予報が多くなるだろう。良いじゃないか?大げさに言って予報当たらずに何事も無かったら良かった!良かった!で済む。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁、難関の予報士、各メディア 

ここのところずっと外れてないか 

目に見えない経済損失はデカい 

週間予報でもハズレてる 

 

亡くなった方がいるので、警戒するに越したことはないが、ちょっとバランスを考えないと 

ひと昔の方が当たってた気がする 

 

 

=+=+=+=+= 

うちの子供が通ってる神奈川県某所の小学校は台風の影響が来てるか来てないか分からない金曜日に臨時休校になりました・・・確かにちょっと雨が強まる事はありましたが、よくある雨の日でした。風なんてないし、止んでる時間の方が長かったです。 

一部のおばかさんが台風の中お出かけして迷惑かけてしまうからって気象庁やマスコミはちょっとビビらせすぎなんじゃないの?って思わないでもない。 

被害の報道も大事だとは思うんだけど、もう少し冷静に各地の影響を報道して欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風の影響で死人や怪我人も出てるし、川が氾濫し家屋に被害が出たり、木や土砂崩れで通行止めになっている地域があるのは確か。 

しかし、自分の地域に被害がなければ「たいした事なかった。騒ぎすぎ。」と人々は言うよね。 

 

=+=+=+=+= 

古来からまつりごと、つまり政治の混乱、国を司る方々の人心が乱れると、台風、天候不順などによる米の不作や地震が続くと聞いたことがあります。今まさに政治家の人心が乱れ腐っているので、前代未聞の迷走台風が来ているのでは?総裁選と重なっているのが偶然ではない!?どうか地震も続きませんように。政治家の皆さんは猛省し、国民の幸せを実現するような志を! 

 

=+=+=+=+= 

以前の予想では、中心が大阪湾あたりから北へ抜ける感じだったが、しっかり予想が外れて現在の中心位置は紀伊半島東側の沖合。 

 

現時点の予想は、これから丸一日かけて三重県を縦移動するくらいのゆっくりぶり。だがもうその先の予想円すら描いておらず、北日本へ抜けるのか東海岸沿いの移動なのかも示せていない。もう何かサジ投げたような予想だ・・。 

 

=+=+=+=+= 

既に事実上雨雲と化したものを台風と呼ぶのもうやめてほしい。 

我々サービス業はかなりこういった情報によって予約のキャンセルが出たりして影響が大きいです。 

もちろん本当に災害の危険性の高いものは話は別ですが。 

 

=+=+=+=+= 

東海地方に住んでます。隣県で川の氾濫もありとても怖いです…。明日、明後日とまだ雨は続くようなので。これ以上、被害が広がらないことを願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

完全に舐めてかかっていたが、運良く外れていく様だ。 

しかし、雨だけは降り止まないので仕事に影響は出る。 

こんな雨の日に人は出歩きませんからね、こちらから出向く仕事ではないので1週間ほどの仕事が終わりかけている。 

水分が敵の仕事でもあるので違う事で暇を潰す、予約だけは嫌と言うほど入りました。 

晴れた日からずっと暇が無さそうだ、お盆休みも取れなかったからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

関西においては、マスコミ、特にテレビ局にここ1週間程煽りに煽られ、『凄い台風が来るぞ〜!』を信じ、人の流れが停まってしまった。 

観光、飲食、販売、交通、エンタメetc 

この程度の雨で、多くの業界において売上が吹っ飛んだことだろう。 

テレビ局はネガティブキャンペーンで、人々を煽った方が視聴率は取れる。それが自然現象だから占いみたい『たとえ外れても責任はない』と無責任に考えているのだろう。 

視聴率至上主義のテレビ局は、情報ソースとしては全く使えない。 

 

=+=+=+=+= 

この台風というか熱帯低気圧の威力もまた、地球温暖化がひとつの原因なのだと思います。 

みんなで減らそうCO2!無駄な電気やガスの使用は極力減らしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

大阪在住です。子供の学校や習い事先等、台風情報に振り回され連絡の嵐でした。先を読みもしもを考え対応して頂き感謝でいっぱいですが、普通に雨が降って終わりでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風の一件では日本中でキャンセルが出たら事業を停止したり休校にしたり、大きな経済損失を出してしまった。 

既に普段の気象予報で言うところの雨雲に変わっているがまだ台風ガーと報道し続ける。 

自然災害だから報道後の検証もなく、責任も取らない。 

最近のメディアは本当に煽りすぎ、今回九州の方は大変だっただろうけど首都圏は暴風どころかそよ風だったわ。 

災害への備えは大切だけどマスコミも煽るんではなくてまともに報道して欲しい。 

こんなことを繰り返しているとオオカミ少年になりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

大雨は傘があれば防げます、大雨に警戒では無くて 

警戒しないといけないのは大雨で二次災害が起きる危険な場所に住んでいる住民です 

人口何万人の地域に避難勧告が出ても、ほとんどの人は関係ありません 

避難しないといけないのは危険な場所に住んでいる何十人~何百人です 

 

=+=+=+=+= 

台風は消滅しました。って言ったら後で被害でたらクレームの嵐だから正直な事を言わないって流れでしょうね。 

 

ホント面倒くさい社会になったもんだ。 

 

今後は気象庁の見解よりも、気象写真をよく見て自分で判断して行動するようにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

気象庁とそれに従う日本のマスメディアでは、いまだに台風10号は「台風」だけど、米軍合同台風警報センターなんかは既に熱帯低気圧扱いだし、その風速予報も下記の通り。気象庁だけが風速18メートルを長時間維持する異様な台風として扱っている。 

 

異常と言うしかない。 

 

8/31 15時 風速13メートル 

9/01 03時 風速10.5メートル 

9/01 15時 風速8メートル 

 

マスメディアが「予報」と言っても、全て気象庁の発表を丸ごと引用してるだけで、独自の予報をしてる所はひとつもない。日本中の全てが「気象庁」と言うただひとつの機関に頼り切ってる。 

 

自分もこれまで、それほど危機感もってなかったけど、日本の気象予報は危ないのではないか。気象庁は日本の省庁の中で唯一ウソを吐かない機関だと思って来たけど、それもお仕舞いなのではないか。 

 

そう言うことをこの台風で思っている。 

 

=+=+=+=+= 

海に向かうと思ったら戻って来ちゃうんですって? 

なんと、のろまで駄々っ子の台風でしょう! 

此のところ早朝散歩はお休みです 

体がなまって仕方ない 

しかし無理は禁物‥ 

今回の台風には悩まされますね 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風も大きな被害がなく安堵した。 

しかし、近年の台風情報は大げさに騒ぎ過ぎマスコミも競って大した事ない風や雨を大げさに放映している。 

気象庁に至っては、過去にない伊勢湾台風並だの言い過ぎの感がある。 

公共機関も気象庁が言う事だからと計画運休だの閉店だのと大変な騒ぎであった。 

 

近年、大げさに報道する風潮があり、それに慣れてまともに信用できない。 

また、いつものウソ報道だと決め込んでいる。 

この狼現象が恐い! 

気象庁もマスコミも最真実を伝えて貰いたい! 

そよ風や小雨を嵐の如く報道をしないでください! 

 

=+=+=+=+= 

もう熱帯低気圧で遅々と進んでいるので、いつも通り関東はションべン程度の雨でしょうと言って災害が起こったら責任が問われます。 

マスコミも気象庁も我が身が可愛いのでもう大した事無いっす。って言えないだけ。 

他者に異様に厳しい人達は得てして自分で責任をとるのが嫌で他責思考の残念な人だなと思うがそんな人が余りに多いということなんだろうな。。 

 

=+=+=+=+= 

ジェット気流が日本の近くを通ってないと台風がこんな動きになってこれも地球温暖化の影響なのかな 

上陸する直前まで発達もするし 

この先の台風が心配 

 

=+=+=+=+= 

例年だと俺んとこは秋風が吹く時期だが今年は秋風どころか未だに湿った南風が吹いている。 

この台風の後にも次の台風が控えているらしいので、秋の爽やかな風はまだ遠いのか… 

 

=+=+=+=+= 

この台風を機にもう少し予報の精度をあげてほしい。 

潮岬辺りから紀伊半島を北へ行く予報だったけどそのまま東へ流れていきそうな気がするんですけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

伊勢湾台風並みと言われているが、稀な台風で風がほとんどない。結局一番気の毒だったのは九州地方の方がほとんどだった。 

これだけテクノロジーが発達しても自然というのは永遠のテーマなんだろな。 

 

=+=+=+=+= 

気象予報は責任を取るべきです。「恐れがある。」は強迫です。気象予報は振返りをしません。せめて予報が当たったのか外れたのか検証ぐらいはしてほしい。予報で被害を被った「損害」も無視できませんよね。気象庁、マスコミ全てが振り返るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私の段ボールハウスは一瞬で倒壊したわ。内部に筋交いを追加して屋根には撥水油紙を施工したのに口惜しや…。吹上浜で雨風の中、岩陰で凌いだわ。今度は木造で新規に造るから。 

空き缶回収で貯めたお金が2万ほどある。 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路図みてると台風は予想出来ない行動だけどそれをどうしても通常の動きである北東方向か北方向へ予想したい予報士 

なんか予報士も意地張ってるだろ! 

外しまくってるやないか! 

 

=+=+=+=+= 

台風10号は日本列島の殆どの地域を痛めつけた 

近年まれに見る台風だな。広範囲に渡る大雨被害が 

特長だった。まだ終わっていませんがね。 

 

=+=+=+=+= 

熱帯低気圧だけど、海に出たらまた台風に発達する可能性はあるのでしょうか。海水の温度にもよるのかな。 

何れにしろまだ警戒が怠れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

どこが大雨になるか分からんもんを延々と恐怖警戒煽り続けるなって。台風はともかく、季節替わりの大雨大嵐とか毎年たいがいどこかで起こる事。盆前の地震津波と言い。ついでに米騒動もコロナ禍茶番も過度な煽りの産物やで。 

 

=+=+=+=+= 

私の地域では、避難指示がでてから、避難所が開かれた。 

今の公務員は、危機意識が低い。 

学歴と言い訳けは達者ですが、実行が伴わない。明るいうちに対策をすると言う意識が無い。暗く危険な状態でウロウロしている。 

水は、低い所に集まるとか、高い背の様なところには水は集まらないから、大きな側溝はいらないと言った基本的なこと、分からずに予算を消化する。困ったものです☆ 

 

=+=+=+=+= 

台風はいいんだけど、いつまでも通行止めにする高速道路はどうなんでしょう⁈ 

 

現在の中井ー厚木のリアルな道路状況は知る由も無いですが、現地の天気は大雨とは程遠い。 

 

下道も大渋滞だったし、地元の人も大迷惑なんじゃないの⁈ 

 

=+=+=+=+= 

いつまで慎重にさせるつもりなんだろうか? 

“もう大したことはない” 

って私ならば言いますけどね。 

あとは確率の問題だけでしょ。 

(台風)抜けたあとも地盤が緩むだのいろんなことを並べるけどいつまで経っても平穏安心に生活ができない。 

確率が10%未満ならゼロと同じ。 

 

 

=+=+=+=+= 

また海の上に出たという事は、エネルギーを再チャージして威力が増したり 

するんじゃないの?ただでさえ大雨台風なのに、また勢力を取り戻して 

暴風まで再発したらたまったもんじゃないですね 

 

=+=+=+=+= 

今日、北陸経由で東京から関西に戻ってきた友人がいる。 

JRのコントロールが利くという前提だけど、富士山がどうにかなれば、そういう事なんだなと、実感。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風10号は、自然に発生したものですか。何か不自然な動きをしていて、 

の中心が消えていて、自然に発生した台風に見えないのは、私だけでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

今まで進路をぐい〜んと曲げて方向を変える台風は何度もみてきたけど、こんなに突然進路をカクッと真北に変える台風は見たことないな・・・ 

 

しかもこれ、90度以上曲がってるよな? 

 

=+=+=+=+= 

こんな台風 

記憶に無い。 

気象に詳しくは無いけど。 

本当に異常な台風なのか? 

他に種がないメディアが煽ってるだけなのか? 

わけわからん。 

最近のTVとネットがお互いに煽りあってるみたいな感じ? 

その煽りを公共施設が振りまわされてるみたいな? 

国家を動かす政府の情報源がSNS頼みやったら、マジでオワコンですよね! 

けれども、紀伊半島は陸の孤島なので、マジヤバいです! 

 

=+=+=+=+= 

台風に振り回された1週間でしたね 

夏の気温が高過ぎて秋も来ない時代ですから今後もこういう台風が増えてくるんでしょう…。 

 

=+=+=+=+= 

こんな台風聞いた事は無い。 

もはや、地球の温暖化の象徴とも言えるあり得ない状況です。 

地球規模で温暖化の対策を取らねば、そう遠く無い内にとんでもない事になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本海を「東海」と言い張っている国があるので、「東海地方」と性格に記述すべきだと思う。これから、この台風が本当に日本海へ抜けたらどう説明するのか。 

 

=+=+=+=+= 

あと、10数回発生しますよね例年なら。 

今回の台風みたいに、進路がおかしい台風が来るなら… 

 

皆さん、備えましょう。 

 

でも、買い占めは控えましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

暴風がなくてもたちが悪い! 

台風から離れていてもどこからともなく雨雲が現れて突風が吹き、記録的短時間大雨情報がでてしまう。おかげで西日本の交通網は大混乱に引っ掻きまわされてしまったね。 

これからどこに行こうと言うの〜?太平洋?日本海? 

 

 

=+=+=+=+= 

暴風がなくてもたちが悪い! 

台風から離れていてもどこからともなく雨雲が現れて突風が吹き、記録的短時間大雨情報がでてしまう。おかげで西日本の交通網は大混乱に引っ掻きまわされてしまったね。 

これからどこに行こうと言うの〜?太平洋?日本海? 

 

=+=+=+=+= 

初手からここまで予報が外れまくることなんてあるんだな 

 

こっから紀伊半島縦断するとか三重県無茶苦茶やって思ったら 

さらに東に行ったな 

さすがにこれでこっから北上しても台風の西側だし何も起こらんだろう 

 

=+=+=+=+= 

そこそこ雨は降ったけど、今まで経験したことが無いようなレベルでは無い。 

気象庁の言い方、報道のあり方、大きく煽って実際大したことなければそれでいいじゃんという一般市民の考え方はおかしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何だか変だ。 

台風が北に進むのはコリオリの力。これだけは地球が自転する限り逆らえない。 

その速度が遅くなったり南に動く時に、働く力は一体何だ? 

北側に邪魔する障害が有るのか?それとも南から引っ張る力が有るのか? 

 

=+=+=+=+= 

こんな進路とるとは予想外すぎ 

 

明日の天気予報が、ヤフー天気は晴れマークに小さな曇りマーク、ウェザーニュースは雨マークと真逆くらいの違い 

気象予報士も予想しづらいのかな 

 

=+=+=+=+= 

>、、東海に再上陸、、 

 

東海、東南海、南海、、みな太平洋側。 

能登半島は日本海。 

 

どこの漁業者も、出漁前には天気予報を必ず確認する。 

南の漁業者は、日本の気象庁の天気予報もチェックするらしい。 

日本海とアナウンスされるのは気にくわなくても、命には代えられませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

「たいした様子でもない、煽るのは止めよう」的なコメント投稿をしている人がいるが、そうは思えない。気象庁の進路予想では北方向に陸地を縦断して動くように見えたので安心していたが、さっきから進路を心配して見ていると、海上を東へ東へゆっくりと動いている。我が家では風も強くなってきた。「やめてくれ!」である。 

 

=+=+=+=+= 

年寄り1人の実家に帰って、最低限雨戸だけは閉めてきたが、雨はほとんど何ともないと言っていた。 

これからうちの地域のピークが来るのか、このまま特に何ということもなく、「災害の少ない地域であること」に感謝するのか、まだまだわからん。 

 

=+=+=+=+= 

行動制限するのは悪いことではないけど、周囲に強要しないでほしい 

その割に仕事は行けとか、個人の行動は個人で判断できるような流れにして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

私の地域では雨はそれなりに降りましたが台風というよりただの大雨レベル。 

熱低になり晴れ間が出てきても避難、被害状況の放送ばかり、不安や恐怖心を煽る目的は何なのでしょうか? 

 

 

 
 

IMAGE