( 207445 ) 2024/09/01 15:59:49 2 00 河野デジタル相「被選挙権を18歳まで引き下げたらいい」 オンライン投票の導入も主張FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/1(日) 9:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8e8f8ead0b8516c7df1d31a773f30a5292be37 |
( 207448 ) 2024/09/01 15:59:49 0 00 FNNプライムオンライン
自民党総裁選への出馬を表明している河野太郎デジタル相は1日、東京都内で記者団に対し、「被選挙権を18歳まで引き下げたらいい」と主張した。
選挙に立候補できる「被選挙権」は、現在、参院議員や都道府県知事が満30歳以上、衆院議員や市区町村長、地方議会の議員が満25歳以上と定められている。
これについて河野氏は、「G7(主要7か国)を見ても、イギリス、フランス、ドイツ、カナダが、18歳に被選挙権を下げている」と指摘。「選挙権は18歳だ。被選挙権を18歳まで引き下げたらいいのではないか」と述べた。
被選挙権の引き下げは、衆参両院の国会議員の他、地方自治体の長や地方議員の選挙でも実施したい考えだ。
そして河野氏は、「公職選挙法の改正だから、各党各会派の議論が必要だ。なるべく早く議論してほしい」と強調した。
また、河野氏は、オンライン投票について、「4人に3人がマイナンバーカードを持ち、オンラインで本人確認ができる時代になっている」と述べ、導入を主張した。
さらに河野氏は、「100万人を超える在外邦人は、国政選挙で投票できるが、大使館、総領事館に足を運ばなければいけない。投票率がかなり低いのが現実だ」とした上で、「まず在外邦人からオンライン投票を始めてみて、特に問題がなければ、国内にも適用できるようにしたい」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 207447 ) 2024/09/01 15:59:49 1 00 このテキストの傾向としては、次の点が挙げられます:
- オンライン投票に対する懸念が多くみられる。 - 被選挙権の引き下げには賛否両論があり、若者に対する信頼や政治知識の重要性についての意見もある。 - オンライン投票に関連して、マイナンバーカードの問題やデジタル化の限界についての議論がある。 - 政治家や政策に対する不信感や批判が多く表明されており、特定の政治家や政党に対する批判も含まれている。
全体的にはオンライン投票や選挙制度の改革に対する慎重な意見や批判が多く見られます。
(まとめ) | ( 207449 ) 2024/09/01 15:59:49 0 00 =+=+=+=+= オンライン投票はハッカー標的になったり、投票所へ行くという手間が省ける分、手軽に選挙権を売るやつが出てくる可能性がある。今でも頼まれて特定候補者に投票するっていうのはもちろんあるが、 投票場での確認の手間が省かれる分、より不正が行われやすい。中韓が報酬を渡すかわりに、他人のマイナンバーを借りて自分達の都合の良い候補に入れることもできる。
オンライン投票は米国でも採用されてません。郵便投票もコロナ禍だったせいで仕方なく始まった。少なくとも楽々ハッカーにハックされうるようなセキュリティー環境で、気安くオンライン投票を推し進めるべきではない。
こういうことを言うことで、合理的、革新的リーダー気取りはやめて頂きたい。
=+=+=+=+= 個人的な印象だけど、日本の18才未満と海外の18才未満の子って、精神的な成長に大きな差があると感じている(これは、私が海外の日本人学校に通っていて、現地の生徒と交流した時に強く感じた)。
是非はともかく、日本の子供は小中高と年齢を重ねても、同様に「子供扱い」をされている。付け加えれば、大人の管理監督が強すぎて社会経験に乏しく、選挙権を与えたところで、それに見合った判断・行動に繋がらない気がする。
例えば高校生になれば、労働の自由があるし、運転免許も取得できる。お金を稼げれば起業も可能だが、大人が抱く「一般的な高校生」からは離れるだろう。私の親戚が通う高校では校則でバイトが禁止されているそうだ。 選挙権の年齢を下げる前に、大人が変わるべきのような気がする。
=+=+=+=+= 若者は人数が少なくなってしまったけど、まだまだこれから100年近くこの国で生きていくのに対し、高齢者は皆、働いて国を支える事もないし、あと10年もすれば居なくなっていく。杓子定規に一人1票とするのではなく、各年齢毎に平均余命で0.5~1票くらいに幅をもたせれば高齢者優遇は緩和されて今よりは公平な選挙になるのでは?
=+=+=+=+= 投票所にはただ投票する様子を見てるだけの立会人がいますけど、あれは不正がないように監視する役目があります(実態は座ってるだけですけど)。 オンライン投票の場合、他の人も言ってますがハッキングされる可能性もゼロではないし、不正がないようにする手立てはあるでしょうか? 特に日本は大手の角川がハッカーに攻撃されていたようにハッキングに対して脆弱で、アナログ式の方がまだ安全なのでは?
=+=+=+=+= オンライン投票は一見良い様に見えるが、投票の自由意志を阻害する可能性がある。
つまり、オンラインで投票されたその一票が、「本当にその有権者の意思で投じられたのか」が保障できないのだ。
例えば「選挙権を売った人、買った人の投票」「利害関係で頭が上がらない人の目の前で、その人の言う通りに投票させられる」「オンラインに不慣れな人に教えながら、意中の候補者に誘導する」などなど。
現在の投票所へ足を運ぶ方式なら、不便な反面、少なくとも有権者本人の意思が投票に反映される可能性が高い。
オンライン投票は、不正投票の温床になる。
マイナンバーカードが云々という意見もあるが、裏をかこうと思えばいくらでもできる。
選挙が民主主義の根本と言うなら、「公正な投票」は担保される必要がある。
=+=+=+=+= 被選挙権については、国政選挙も地方選挙も同じ年齢でいいとは思います。電子投票については、本人確認をどうするのかという問題を、クリアできるのであれば、やって良いと思います。投票券とマイナカード等によって、本人確認できれば良いと思います。
=+=+=+=+= オンライン投票とはすごい発想だな、この人が総理に最も近いと言われてるとは聞いていたが…やはり考え方が常に国民目線というのはありそう。マイナンバーは海外では高い評価のようだし、マイナンバー100となれば海外から完全に日本は優位に立てると思うし…そうなると日本人としても誇りが持てるよな。河野総理がこれからどのように日本をよくしていくか期待できそうだ。
=+=+=+=+= オンライン投票はぜひやって頂きたいです。投票行動が変われば、日本が変わると思いますから。そのうち、投票の立会人も足りなくなるでしょうし、夏であれば暑い体育館等も限界ではと。せっかく、マイナンバーカード導入したのですから。ただ、誰が誰に投票したのか、把握が可能となるので、この情報を守ることを絶対にしなければなりません。
=+=+=+=+= まずはマイナンバーカード持っている人はどこの投票所でも投票できるようにするべき。忙しくて予定外せない人もいる。それなら予定場所の近くで簡単に投票できるようにしてくれたら投票所調べて行く。 また、自宅でのオンラインとかでは無く投票所でタッチパネルで選択出来るように簡素化してもらい、期日前投票後にやっぱり変更したい場合もあり選挙週間は1人2回か3回変更もできるようにしてほしい。
=+=+=+=+= オンラインは悪用する人とか出てからからやめた方がいいと思う。 それなら投票に行った人は恩恵が受けられる様な仕組みにしたら投票率も上がると思う。 そもそも、高校で18歳以上は授業の一環として、選挙の投票に行かせるべきだと思う。 それも日本を良くする教育だと思う。
=+=+=+=+= オンライン投票は慎重にしてほしいかな…… 脅されて投票とかができないように……
被選挙権は下げてもいいや。会社とかと同じで、成人もしくは法定代理人の許可を得た未成年でもいいくらい。 まかせられないなと思った人にまかせない選ぶ方の良識の問題だから。 社会人経験もない18歳なんてどんなに見栄えが良くて頭が良くても、視野の狭さとかがどうしてもある。大人が選ばなきゃいいだけ。 どうせ選ばないなら無意味というわけではなく、早くから実地練習のように選挙に慣れていくということには意味があると思うし、等身大の自分ごととして若者が考えやすくなるという意味でもありだと思う。
=+=+=+=+= 日本人の民度が著しく落ちてきている現在、色んな年齢基準を下げるのは慎重になった方が良い気がする。オンラインもそう。いわゆる一定数の少なくない”ネット住民”の判断がまともではないのは、一部候補者たちの所業や有権者や有名人各人の言動などで充分に思い知らされている。
=+=+=+=+= フランスやカナダといった海外の事例を持ち出すなら、同時に世界でも類のない高額な供託金制度も見直さなければならないと思う。 多くの諸外国では 供託金制度といった立候補するだけで300万、比例候補なら600万なんてモノはない。 庶民が立候補のスタートラインにすら立てない制度が民主主義とは思えない。変な立候補者が乱立するだろう?って声も上がるが、それも多くの国ではない…それを抑えるための他の法律がきちんと整備されているから。 あと、国民からの質問に「次の質問どうぞ」を連発するような議員は首にできる制度も必要かと思う
=+=+=+=+= オンライン投票は、大反対です。公平性が保てないからです。開票が大変だが今のままの投票しかないと思います。オンライン投票が解禁になると、誰に投票したのか分かるし、こいつに投票しろと上司等に命令され、自分の意思が出来なくなる可能性があるからである。
=+=+=+=+= 被選挙権は、低年齢化もそうだが、せっかくだから、定年制(70際以上は被選挙権なし)にしたらいかがでしょうか?それから、3選禁止などはいかがでしょうか? オンラインは、個人的にはしてほしいのはやまやまですが、近所のじーちゃんばーちゃんに呼び掛けて、「はい、この画面の前にきてね」「はい、ここにマイナンバーいれてね」「はい、この候補者を選んでね」と誘導する悪人も多々でてくるでしょうから、実行は難しいと思っています。
=+=+=+=+= 被選挙権を引き下げるというのは、見た目上門戸が広がったようにも思うが、実際選挙にかかる費用は莫大で18歳などでは到底賄える金額ては無いことは明白だろう。 もし出馬出来るとするならば、世襲か大企業の息子か。 選挙や政治にお金がかからないことを模索する前に被選挙権引き下げは短絡的過ぎるように思う。
=+=+=+=+= 投票権は年齢で区切るのではなく、政治(経済、外交、安全保障、社会保障など)や各政党や各政治家の提唱する政策を理解出来ているか否かで決めるべきだと思う。 選挙は人気投票ではないのだから。
=+=+=+=+= こういう話が否定的になるとはね…
おそらくはヤフコメ民に「河野太郎が嫌い」「自民党政治が嫌い」な人たちが多いからかもしれないけど
政策にはそれぞれに是々非々があってよいと思うが、それを自民党の政策だからだとか、河野太郎が打ち出した政策だからという理由で個々の政策の善し悪しを吟味することなく全否定することこそ、有権者の政治への無関心を象徴してるような気もするけどね
実行することに対するベネフィットとリスクを予測してフィージビリティを事前に検討することは勿論大事なことだが
どうやったらできるかを考えるんじゃなくて、できない理由ばかりを並べたててマウント取ろうとする不毛な人 自分の職場の周りにもいるけど、じゃあ代わりに有効な手段としてどんなことが考えられるの?
って問うたら何も答えが返って来なくてムスッとするんだよね
結局なにも変えたくない、変わりたくないんだよ そういう人たちはね
=+=+=+=+= 総裁選の良いところがでてるんじゃないか? 出馬する候補者の個別の政策や理念が見えてくる。
そしてその内容が「ぼくの考えたあたらしい国家」という 小学生の夏休みレベルの内容であったとしても それが有権者に伝わって判断できるから。
政策の具体を言わずに ただ若いという点で「刷新刷新」繰り返すよりは どんなに稚拙でも政策論議をする候補のほうがマシだもの。
小泉さんも小林さんも、 自身の政策やビジョンを見せて総裁選で議論してほしいわな。
=+=+=+=+= 河野氏は父親の河野談話同様、新型コロナワクチン重篤な副反応、マイナンバーカードの登録ミス・情報流出問題などの責任を一切とらないで有名。しかも、マスコミを利用して誤解を生じるような情報を垂れ流すからタチが悪い。 携帯電話契約は運転免許証ではダメになり、マイナンバーカードが必要になるような報じ方をさせている。実際はICチップの読み取りが必要だが、運転免許証のICチップでも良いわけだが、テレビなどでは『運転免許証の提示ではなく、マイナンバーカード等のICチップの読み取りが義務化されました』などと言う。補足としての運転免許証のICチップの読み取りでも良いという情報を言わない時点で、マイナンバーカードが必要であるかのような誘導がなされている。日本のマスコミが垂れ流す情報は信じてはいけない。
=+=+=+=+= 18歳で選ぶ権利があるんだから 選ばれる権利があっても良いと思うが 河野さん迷走している感が半端無い
オンライン投票は素晴らしい発想だと思うが これまでの経緯で受け入れられるのでしょうか マイナ保険証でさえまともに議論しないのに
投票専用の読み取り端末を 利権で売りさばく予定なのかと うがった考えもしてしまう
=+=+=+=+= オンライン投票は良い事ですが、かなり時期尚早。また使えもしない問題だらけのシステムを開発、運用するのにどれだけの税金を使うつもりですか?問題があれば所管外。もういいよ!河野さん。父親も余計な談話を出すし、あなたも決して喜ばれたものじゃないです。
=+=+=+=+= もはや、この人の言う事に聞く耳持つ気は全くないよ。 その場しのぎの口先だけだからな。 喉元過ぎれば所轄外だろ。 しかし自民の総裁選なんて党員でないので選挙権ないし、最終的には党員票より議員票が優遇されると言う事は、派閥の勢力争いに過ぎない。国政選挙の投票率50%、その下で自民党が議席の過半数を占めてるに過ぎないのにその党の最大派閥が国政を好き勝手にし、国の内閣総理大臣までも独占。しかも金で支持を買っている。これが民主主義と言えるのかな? 庶民の皆さん、少しは自分で考えて、『自民=拒絶』して民意を示しましょう。 次の選挙、まずいきましょう。 自民以外どこでもいいから『自民は拒絶』 後はどこでもいいから何処かを選択。 そうしないと民意はしめせません。 いつまでもこんなバカげた政治でいいの?
=+=+=+=+= 個人的には、選挙にマイナス票制度みたいなのが欲しい。 知名度だけで当選という著名人はもう要らん。
後は首長選みたいな1人を選ぶ時はまた別として、 複数の議員を選ぶ時は得票率が一定未満なら順位的に当選でも落選、 補選はなし、定数そのまま削減にならんかなと思ってる。
=+=+=+=+= 18歳に政治権力を与えられるだけの資質能力が備わっているのかの考えての発言か?普段言っていないことをこのときばかりの看板としてぶち上げるなよ。18歳にそれほどの責任能力があるのなら飲酒・喫煙O.K.にして、少年法の「特定少年」枠を完全撤廃したらいいだろ。「オンライン投票」をそれを理由に後日任意のはずの「マイナカード」を必須化するつもりなのは目に見えている。
=+=+=+=+= この人のすべての言動について、中国の利になるか否かの視点で見ていると興味深い。面白いようにあちら側だ。所管外の再エネタスクフォースのおばさんもそう、突然のイージスアショア撤回もそう、マイナンバーカードも、人としての個人認証を回避し得る点でそうなのだろう。それを踏まえれば、オンライン投票など、微塵もありえない。 親父の河野洋平も家業のの日本端子も全て親中媚中…河野太郎のの魂は生まれたその時から紅く染め上げられていたに違いない。 安倍晋三が言った通り、この人だけはダメだ。
=+=+=+=+= 小中学生の時期から政治経済について本格的に授業で取り組んでいる国々と、これまで見出し程度の授業しか行ってこなかった日本とでは下地が違いすぎる。 「今の首相は誰でしょう?」と高校生に街角で問いかけたとしたら、恐らく「う~ん、安倍さんかな? ハハハ」と高い確度で返ってくるのではないでしょうか。 18歳に引き下げる前に、まずは政治経済や社会人教育を幼少期から受けさせておくことがまず必要になるかと思います。 非常識な選挙ポスターを公の掲示板に張り出すことの節操のなさが分からない人間に育って貰わないようにするためも。
=+=+=+=+= 年齢よりも、政治に関しての 知識を広める方が良い。 私の20才頃は、随分テキトーに投票していた。 自民が灰色どころか真っ黒な組織だと 知らなかったのに投票してました。 ネット普及してなかったから、情報も少なかった。
=+=+=+=+= オンライン投票に否定的なコメント多いけど、不正云々なら組織票で当選する奴が決まってる今と変わらんやんけ 少なくとも、今必要である若年層の投票率を上げることはできる 変えようとしないなら、今後も投票率5割を下回り、腐敗政権が続いていくだけ むしろそれが狙いか?
=+=+=+=+= 総裁選も自民党内、党員で決めてからも最終ジャッジは国民に問いて欲しい。 オンライン投票じゃなく。 国民から支持がない人がトップに立っても意味がないと思う。
=+=+=+=+= デジタル関連の知識が無い方が、オンラインでの選挙方法を語るのはいかがなことかと?それにオンラインでやったら、いくらでも、改竄できるよね。更には、個人情報がハッカーに抜き取られる
=+=+=+=+= 国民のためにならないことばかり推し進める国民の敵。 デシタル投票なんてやったら不正投票だらけになるのは目に見えている。
この人がトップの器でないのは当然として、投票した人の良識を問いたい。
=+=+=+=+= 18才に引き上げる案は賛成です。 少なくとも若者が投票に参加する機会が増えるわけで、若者が望む方向の事案が増える傾向は高齢者に優遇しすぎという流れを是正するように働く気がしますせんか?
=+=+=+=+= >「被選挙権を18歳まで引き下げたらいい」と主張 ついでに後期高齢者には被選挙権を返納していただきたい。
>オンライン投票 概ね賛成だが、自民党政権下では絶対反対。 自民党がこれまで積み重ねてきた裏金買収脱税等々諸々の不正行為以上に不正まみれになることは想像に難くない。証拠はいくらでも捏造し放題。 マイナゴリ押しから察するに、そのうち「基本はすべてオンラインで」とか言い始めるよ。「紙の投票も認める」とか言いながらとんでもない不利益・不便を押し付けるようになるね。
>オンラインで本人確認ができる時代 カード持ってりゃ本人…だとしたらお粗末極まりない。
=+=+=+=+= 読み取る機器がどうたらとかいうくだらない意見が散見されるが、すでにiPhoneで読み取れるようになってるだろ。 自分はオンライン投票賛成。確定申告がオンラインでできるんだから投票だってできる。
=+=+=+=+= 言ってるだけで 絶対のオンライン投票はしないよ だって現役世代の大半が投票したら自民党は生き残れないから。
内閣支持率世論調査を携帯普及率90%超えかつ固定電話を廃止する家庭が多い中、敢えて固定電話対携帯電話を5対5で集計しているのだから。
言うだけ言って都合いいことだけしか実行しないのは見え見え
=+=+=+=+= どこでも投票できると、例えば借りがある人に呼び出され「今〇丸候補に投票するところを見せろ。投票しないとわかってるな・・・」ってやることだってできる。あるいは講演会で盛り上がった直後に支援者に囲まれて「さあ、今投票しましょうよ!〇丸候補を応援してるんですよね!!」ってやられることだってありうる。 ネット投票は無理。せいぜい投票所でタッチ投票ぐらいかな。
=+=+=+=+= デジタルだのDXだので若い層に支持を得ているとカン違いしているようですがそんなことでは若い人の票は集まりませんよ。そもそも新成人に被選挙権をお与えたら今の日本では金や宣伝目当てのN国みたいな候補者が乱立するだけでしょ
子供のころから不景気や災害で鍛えられてる若い人を甘く見すぎてますね 彼らはちゃんと見てますよ。あなたが総裁になれれば派閥を出るなどと選挙に旧態依然の裏金まみれの派閥を利用するつもりまんまんなこと
いっそのこと自民党を離れて高市さんとかといっしょに維新あたりで出直してはいかがですか?
=+=+=+=+= 社会人始める人がおおい23歳からではどうでしょうか あと種類によって被選挙権の年齢が異なるのは分かりにくいので統一してほしい
=+=+=+=+= そんなことばっかり言ってないで、自分の利権、河野一族の麻布台ビルに入ってる、日本端子、食品と関係ない政府関係文具の麻布食品と汚職の秋本元議員の住所とその競馬関係の会社などの説明を。
=+=+=+=+= 投票用紙に「候補無し」欄を設けて、選挙参加を義務化したら?義務違反者はマイナンバーで管理して罰則与えたら良い。 オンライン投票は投票権買収、宗教団体等からの投票監視等、不正の巣窟になる。
=+=+=+=+= 被選挙権を18歳まで引き下げたら、10代の世襲議員が生まれてしまうかもしれないので、断固反対です するなら世襲議員の規制とセットでするべき
=+=+=+=+= そんなたまにしかない事を考えるのは一番最後でよろしい。 総裁選も今後やるであろう総選挙も、争点は自民党の裏金問題を許すか許さないか。自民は二度と起きないように改善できるか、できないかでしょう。 これをうやむやにしたままの総裁選なんか何の興味も無いし、そんな党には何も期待しない。 党内の規制も出来ない奴らが日本のために何ができるのか。 わざわざ番組に出演してこんなどうでも良い事を話すって、バカにしてるとしか思えないな
=+=+=+=+= 相変わらず絵空事ばかり言ってるなぁ 確かに「その方が良いよね」と共感を得られそうなことを言って人気を取りたいんだろうけど、立候補するのに必要なお金やスタッフをどうやって集めんの?18歳で出馬出来るのなんて金と鞄と看板がある政治屋一家だけじゃないの?世襲議員製造システムなら無理に作ることしなくて良い そのうち外国人参政権とかも言い出しそうだな… やっぱりこいつを総理になんてしてはイカンわ
=+=+=+=+= 首相なるまで言うだけタダですからね どれだけ大風呂敷広げようが椅子に座れば関係ない 聞く耳持たない仕事のやり方は変わらないでしょうから、岸田政権以上に荒れることは間違いないと思います。
=+=+=+=+= 今の政府のセキュリティレベルで総選挙オンライン投票やったら、2億票ぐらい投票されそう(笑)被選挙権18歳とは…。分別つかない奴がノリで立候補して、落選して若くして奨学金と供託金のダブル借金背負う訳か…。
=+=+=+=+= オンラインのリコール制度も設置して欲しい。 まだ手書きの署名が求められる世の中。 署名集めるのにお金も時間もかかるからと諦めている県がある。
=+=+=+=+= 成人年齢ですら、20歳に戻せという意見もあるのに、何言ってんだこいつ。 成人年齢が18歳になったことで、成人式をどうするのかで未だに揉めてる自治体があるのを知らんのか? やっぱり、こいつだけは絶対に総理にしてはいけない。 岸田以上に、どこまでも日本を破壊される。
=+=+=+=+= オンライン投票も出来るようにするのは賛成かな。 ついでに総理も国民が直接選べるように変えてくれると良いかな。
=+=+=+=+= 二十歳規定を、すべて18歳に置き換えれば…? 何なら、15歳に選挙権でもいいのでは? 当然、15歳成人で税制も変わるだろうから…。 人口減少、国力確保は日本の直面の問題だからな〜。 外国人出稼ぎ確保も絵に描いた餅になるだろうからな~! 基本理念がなってないんだよ〜。 小手先の国民騙しの対策、底をつくか〜?
=+=+=+=+= オリンピック柔道団体戦のルーレットに不正があったと信じ込んでしまう日本国民にオンライン投票導入は無理がある
=+=+=+=+= 思い付きでポンポンしゃべってるけど、思慮深く考えて練ったものでないと あとから整合性がつかなくなって混乱するだけでしょう。
このタイプは人に、迷惑をかけるので立場を与えてはだめです。
=+=+=+=+= セキュリティガバガバの国がまずやることがあると思います。人からもデジタル機器からも情報漏れるこの国では慎重に。
=+=+=+=+= オンラインで認証できるようにするのはいいんだけど読み取る機器どうするんだよ?買う必要があるのか?
=+=+=+=+= 絶対オンライン投票にしないでしょ 公約とか口になんの意味もないので特に選挙公約にはなんらかの罰則つけた方がいい
=+=+=+=+= 今の政府がオンライン投票を推しても どうせ得票数を不正に操作しやすくする為だろうなと勘ぐってしまうのは 自分だけじゃないはず
=+=+=+=+= マイナンバーカードは仮に他人に渡さないとしても、それで認証した後、他人が投票するとは考えないのかね。
=+=+=+=+= どうにもならん。ガラパゴスを目指すのは良いが、日本以外を選択する人を手助けしてやってよ。日本で幸せになんてなれんよ。
=+=+=+=+= 三権分立を抜き打ちテストをしたら、正答率が一割以下。さらにゆるくしてどないすんねん。 リベラルという仮面を被った日本落とし、この人は絶対にアカン。マジ中国との関係が怪しいわ。
=+=+=+=+= ブロックチェーンで票管理するとかの対策までしてからオンライン投票するならいいんじゃない?
=+=+=+=+= 良い加減にしてもらいたいな! 政治家の都合で何でもかんでもやりたい放題とかおかしいだろ!後先考えず目先の事で適当にやる無責任な政治家の思いつきで国民に押し付けるな!
=+=+=+=+= 「在外邦人から」
いやどう考えても、国内にいる日本人を対象にするのが先だろう。なんのためのマイナンバーだよ。
=+=+=+=+= 河野君が提言する事はろくな結果にならない。最終的には外国人に参政権を与えたいと思ってるし。移民政策も推進。その為の足掛かりにネット投票かな? 〇国の為に働くスパ〇だから無理もない。
=+=+=+=+= 本人確認が確実なら、オンラインなら楽。また、人口減だから、被選挙権18歳でもいいと思う。
=+=+=+=+= 最近、FNNは河野太郎のことばかり取り立て報道している。持ち上げてる感じがする。裏取引があるのだろうか。
=+=+=+=+= そんなことしたら、学会がマイナンバーカード借りて投票しまくるよ。今でさえ投票所に行けない老人を車で投票所に送迎してるのに。
=+=+=+=+= この人に対する記者の突っ込みが緩すぎる。 なんか、規制があるんだろう。絶対河野大臣反対だ。
=+=+=+=+= 世襲のためですか?少なくとも納税経験のないような人は被選挙権与えてはいけません。
=+=+=+=+= 後期高齢者の国会議員の定年制が先と思います。長老が反対したら改革ができない。
=+=+=+=+= オンライン投票はあり得ない。どうやって本人の意思での投票だと分かるんですか?
=+=+=+=+= >オンライン投票の導入も主張
マイナンバーカードの紐付けですらまともに出来ないのに、オンライン投票とか出来るの?
=+=+=+=+= 若者の票が自分にくるとでも? 只々、票が欲しいだけ。
後々の事も考えず暴走する方が首相になんてなった暁には...
=+=+=+=+= 今の不正だらけ、責任すら取らない政府が進めるデジタル化なんてやったらとんでもないことになるわwww
=+=+=+=+= 余計な税金の無駄遣いはしなくていいよ。 国民が選挙を好きなわけではないからね。
=+=+=+=+= 自民党独特の思いつき発言。自民党だからできる事。 2度と自民党には票を入れない。
=+=+=+=+= 引き下げと同時に選挙権、被選挙権の上限も決めるべき。
=+=+=+=+= また,訳のわからないことを。 こいつだけは,絶対に総理にさせてはならない。兵庫県知事と同じ匂いがするね。
=+=+=+=+= 浅いな… ポッと出のアイデアを遂行するための突破力なぞいりません
目立ちたいだけですか?
=+=+=+=+= 政治家なら、先ず「投票の秘密」を担保できる方法を提示してください。
=+=+=+=+= 被選挙権の年齢のことでしたら、上は還暦までとしましょう。
=+=+=+=+= 本当にこの人は言葉が軽いね だから信用ならないし 親中って言うのも納得な感じ
=+=+=+=+= また思いついたことを何も考えずに発表しました。マイナの紐付け同様混乱を招く カオス大臣 。
=+=+=+=+= まず自民党総裁選挙から改革して実績を上げてください
=+=+=+=+= オンラインで?(笑) 不正選挙になるだけ、投票所みたいに個人の独立性はどうやって担保するんだよ
=+=+=+=+= オンライン投票は売れるからなあ。お金になる。 アメリカでは禁止になったし。
=+=+=+=+= オンラインはないな。パソコンの後ろに人がいて監視されたらどうすんの?
=+=+=+=+= トランプ並みに何でもありになってきたね。絶対に総理にしちゃいけないね。
=+=+=+=+= それよりも委託金を引き下げるべきだ。
=+=+=+=+= 裏は必ずあるね。むしろ裏のない提案は考えられない。
=+=+=+=+= その前に、例外のない70歳議員定年制を実現しよう!
|
![]() |