( 207570 ) 2024/09/01 18:16:29 2 00 【速報】台風10号が“熱帯低気圧”に変わる 引き続き局地的な大雨に注意読売テレビ 9/1(日) 12:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/029fb821287001f733f1b18be7694f7fde7217dd |
( 207573 ) 2024/09/01 18:16:29 0 00 1日午前9時現在の進路予想
台風10号は1日午後0時ごろ、熱帯低気圧に変わりました。
気象庁によりますと、台風10号は1日午後0時ごろに熱帯低気圧になり、中心は東海道沖の北緯34度、東経137度に位置し、ゆっくりした速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカルとなっています。
熱帯低気圧に変わったものの、近畿地方などでは台風周辺の暖かく湿った空気の影響を受けるため、2日(月)の朝にかけて不安定な天気が続きそうです。
1日午後9時の降水予想
このため、1日は次第に雨の降り出す所が多く、局地的に雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
引き続き、大雨や土砂災害などに警戒が必要です。
|
( 207574 ) 2024/09/01 18:16:29 0 00 =+=+=+=+= 三重県北部だけれど今は雨が上がってます。
何日か降り続いていましたが、困ったことが....アリが大挙して家の中に上がり込んでます。
アリってのは賢いもので、雨が巣の中に入り込まないように雨の時は巣の入り口を塞いでしまうんですってね。
で、雨が上がると巣の入り口を開けて外に出て行く...ずーっと雨で餌不足なのか、普段は上がり込んでいない場所まで大挙して押し寄せてます。
台風の被害...というにはささやかなものですが、地味に迷惑。
=+=+=+=+= ゆっくり進んでいるため、各地で豪雨が降る事態になっており、地盤が緩んで土砂災害が起こっているのですね・・・。
地面が乾く暇もなく、次から次へと大雨が降れば、地盤が崩れるのも当然だと思います。
特に、70年代~90年代頃までに開発されたひな壇状の住宅地に被害が多く見られます。 既に擁壁の耐久年数を超えているけれども、今更重機を入れて整地することも難しい、階段しか無いエリアも多いです。
やはり、住宅を開発する際は、将来的な事も考えないと、将来に負の遺産を残すだけだと思います。
地球温暖化に伴い、今後も将来的に豪雨は続くと思います。若い世代には、危険性を考慮の上、住む場所を選んでほしいです。
=+=+=+=+= 先々週の土日から台風の情報が出て今か今かと毎日天気予報にかじりつくように見てたけど、台風の進路がここまでわからないのは久しぶりだった。上陸前の荒天で大変な地域が多かったように思う。台風の発生はまだ続くし、喉元過ぎれば熱さ忘れるではなく、被災した地域の報道もしっかりしてほしい。
=+=+=+=+= ここまで風に乗れずに本州付近で熱帯低気圧になってしまう台風も珍しい。しかも海洋上で停滞してしまっているので、常に海からの暖かく湿った空気を本州に送り込んでしまうので、熱帯低気圧が動かない限り不安定な天気が続いてしまう。 すでに降った雨で地盤が弱くなっている場所は、今後さらに雨が降り続くことになるのでより警戒する必要があります。
さらに、熱帯低気圧になったことで予想進路は発表されなくなるし、日本付近の台風であれば1時間ごとの観測データもほぼリアルタイムで発表されていたものが3時間おき(が約3時間遅れ)になるので、情報の入手機会も減ることになる。現地の人は自治体の発表する情報などにも注意する必要があります。
=+=+=+=+= 埼玉県民ですが、現在は午後2時過ぎですが雨は降っていません。雲は多いですが、何故か晴れ間が覗いたり、また雲に隠れたりしております。また、朝からは雨が降ったり止んだりして、すごく変わりやすい天気となってます。台風は熱帯低気圧に変わって勢力も衰えましたが、速度が遅く雨を降らすことからもまだ、油断はしない方がいいと言う事ですね。地域によってはすでに降雨量も多く地盤も弱くなっていることからも、これからの雨には警戒されたほうが良いでしょう。
=+=+=+=+= 静岡市では8月下旬の降水量が、平年1年分の降水量の50%を超える記録的大雨になった この他にも、関東西部や東海、九州などを中心に8月下旬の降水量が平年の5〜15倍に達した地点が多数存在する
これだけ降ると土中にはまだ大量の水分が含まれている 1997年の出水市針原地区土石流災害(死者21人)、2018年の西日本豪雨における広島県府中町の土石流災害のように、雨が止んでから数時間〜数日経過したのちに重大な災害が発生した事例もある 引き続き危険な場所には近づかないようにしましょう
=+=+=+=+= この台風が、太平洋の蒸し蒸しと熱を持った高気圧団と、大陸の乾いて涼しい高気圧団とをガーッと混ぜこぜにして、大陸側の乾いた涼気が日本列島を覆って秋にしてくれないかなと期待していますが、太平洋気団がまだ強いと、まぜこぜの後の列島もまだしばらく蒸すかもしれません。 あと2週間で秋分の日。夜が少しずつ長くなる。 「暑さ寒さも彼岸まで」というものの、温暖化で海洋が高温で蒸気も強いから、夜が少し長くなったくらいではすぐに海洋は冷えないと思います。秋の夜長の10月までの辛抱かな。
=+=+=+=+= 愛知県(尾張地区)在住ですが、昨日の夕方の夕焼けがとてもキレイで、今日は朝から陽が射しています。時々黒い雲が出てきますが、今のところ雨は降っていません。 ねったいていに変わったとのことですが、一旦太平洋に出たのが影響しているのでしょうか…? 本当に雨降るの?っていう天気ですが、しばらくは備えておこうと思います。
=+=+=+=+= 27日から3日間神奈川県から信州へ旅行に行ってきました。 出発の1週間前あたりでは直撃の予報。こりゃキャンセル料がかかる前に宿の予約取り消さなきゃと思っていたら予報が変わる変わる。 決断できずにキャンセル料覚悟で前日の夜まで待つことに。 予報があまりにも良いほうへ変化しているので決行しました。 もともと松本市内に2泊、それしか決めていなかったので雨雲レーダーをチェックしながら行程を決め現地では一度も傘を使わずに済みました。 数十分後の雨雲レーダーは精度が高く本当に助かりました。 この台風で被害に遭われた方々には申し訳ない気持ちですが雨を避けながら移動するということにちょっと楽しさを覚えてしまいました。 10日以上天気予報に一喜一憂した台風として10号は記憶に残りそうです。
=+=+=+=+= 北関東に住んでいますが、台風が九州に来たあたりからずっと不安定な天気で雨が続いています。 現在も離れてはいますが、次第に風が強くなってきました。 熱帯低気圧に変わったということで、大雨よりも強風を心配していたので、少し安心です。
=+=+=+=+= 暖かい海面から熱と水蒸気をもらい発達する低気圧が熱帯低気圧。中心部の風速が一定以上になると雲の渦巻きや目が明確化するので台風と呼ぶ。風が弱まれば台風という称号は返上。しかし水蒸気をたっぷり持つ熱帯低気圧であることには変わり無い。北上し寒気を巻き込み、寒気(前線)が中心部まで到達すると温帯低気圧に変わったと言う。大量の水蒸気を持つ暖気が寒気と出合うと、温度差をエネルギーにする温帯低気圧として発達して激しい風雨をもたらすこともある。
名前が変わっても油断しないで。
=+=+=+=+= 特に九州に上陸してからは台風の目が通過する地域よりも『暴風域』の円の周りやその周辺でも雨量が多く影響が出てますね。 熱帯低気圧になっても引き続き雨量は多いでしょうし、土砂災害や洪水には注意が必要でしょうね
=+=+=+=+= 関東地方は線状降水帯に注意と予報が出ていましたね。熱帯低気圧に変わったとしても予報円を見る限り、中部、北陸地方も注意が必要かもしれません。これ以上の被害が出ないよう留意しておくに越した事はありません。
=+=+=+=+= 南九州をはじめ、各地で暴風雨に晒されたのに、また次の台風がフィリピンあたりに発生しつつあるんですよね。地盤が緩くなったり、すでに河川が増水してる所もあるでしょうし、被害が大きくならないか心配です。
=+=+=+=+= 迷走台風は曲者です。居住地のコースを外れてちょっとホッとしたのもつかの間、後の予報では大接近。と、思ったらまた外れる。 今後はこの様な迷走台風が多くなると言ってました。台風自体が脅威となった今、ますます気を付けないといけないです。
=+=+=+=+= 温帯低気圧になって良かった良かったと言っているうちに台風が多い季節に入って、被害のあった方など益々不安に思う人もいるのではないか。大雨や台風そして地震など毎年心配しなくてはならない今の日本では、今までの生活環境づくりの常識を捨てて、安心して暮らせる新たな街づくりを真剣に考える時期に来ているのかもしれない。
=+=+=+=+= 熱低に変わっても、活発な雨雲がかかっています。 大気も、非常に不安定な状態が続きます。 関東ですが、朝から大雨です。 土砂災害と、河川の氾濫の警報が出ています。 話は変わりますが、昨日から今日にかけて、地震があちこちで発生しています。 大きな土砂災害に繋がらなければ良いのですが。
=+=+=+=+= 変わりましたか・・・・
問題は「この後の熱帯低気圧の進路がわからなくなる」ということですね。
台風は進路予想が出ますので、災害に関しての備えもしやすいです。 ですが、熱帯低気圧は進路の予想などは出ません。 そこが問題ですね。
熱帯低気圧に変わる前の進路予想では、これから北上するということ。 その予想に従った行動を各自で取るしかないです。
また、自治体や学校等は「台風じゃなくなったので、平常です」とかやってきますからね・・・・・ 明日からの保護者の判断も大変ですね・・・・
=+=+=+=+= このコースを見る限り首都圏への接近は免れそうですね しかし熱帯低気圧に変わったとはいえ影響で突然のゲリラ豪雨等の可能性が払拭されたわけではないので完全に日本海へ通過するまで引き続き予断は許されないと思います
=+=+=+=+= 通常の台風は"温帯"低気圧に変わるのですが、台風10号は"熱帯"低気圧を維持しています。おそらく、風速基準が台風に満たなくなったものの、熱帯低気圧の構造が崩れていないという事でしょう。
依然として多くの地域で大雨の危険が残っています。台風10号が熱帯低気圧に変わっても、台風の基準を満たさなくなったというだけで、今後も雨雲は存在し続けます。
移動が遅い特徴も引き継いでおり、これから熱帯低気圧が維持できなくなって、温帯低気圧に変わってからも警戒が必要だと思います。
=+=+=+=+= 中心付近の風速が規定値を満たさなくなったから台風じゃなくなったのか。 気団に囲まれて熱帯低気圧の状態を維持ってのも珍しいケース、大体のパターンは気団の狭間で前線を持って温帯低気圧に変化する。 ま、呼び名が変わっても危険性は大差ない。
=+=+=+=+= 台風としての勢力の強さは 維持できなくなり、台風10号では なくなりましたが、それで 熱帯低気圧が消えてなくなるわけもなく 以前として大雨を降らせる危険性は残ります 関東東海北陸の方々にはくれぐれも ご注意いただきたいですね
=+=+=+=+= やっと大雨のリスクが低くなった。 トラックドライバーだけど この台風のおかげでひどい目にあったから。 これだけ被害が出た台風の予報が外れた地域の方が文句言ってるコメントを見ましたが 台風の予報なんて外れるに越したことはありません。 静岡に住んでますが きのうの朝の時点で日曜日の一時間の予想雨量が70ミリとか80ミリとなっていました。 土曜日の深夜はそれなりに降りましたが 日曜日は少し雷雨があったくらいで雨量の予報は外れていて 本当に気が楽だし助かっています。 予報が外れて喜ぶのは分かるけど 天気予報にケチ付けるのは意味が分かりません。 静岡は雨で何ヶ所も浸水したり 道路が通行止めになったり(道路がマヒ) やっぱりドラッグストアなどは品薄になったり 場所によって差はありますが 静岡県は散々でした。 関東のR246も崩れたし 台風の予報なんか外れるに越したことはありません。
=+=+=+=+= 岐阜県在住です。 午前中から青空が覗き晴れ間が出て、台風はどこへ行ってしまったの?と言うぐらい良い天気でした。
午後に入り流石に雲が広がり始めましたが… 今晩、熱帯低気圧が通過する予報ですが、1週間ほど台風で予定が狂いまくってるので、早く通過して欲しいのが本音です。
=+=+=+=+= 今回の一件は、台風が来て大変だったのは、あくまでも表面的な話であって、 実際には、太平洋で温められ、且つ、たっぷりの水蒸気を含んだ大気が、気圧配置を要因として、日本列島に吹き付けたってことですよね、 だとすれば、今後は台風が来なくても、状況さえ整えば、同様の事態が何時起きてもおかしくないって事なんじゃ、 なんにしても、 日本のインフラ、まだまだ、脆いと思います、 新しいものにお金をつぎ込む以前に、既存の設備がちゃんと機能するように、政治家には、予算配分での視点の変更を期待したいですね
=+=+=+=+= 熱帯低気圧に変わったとはいえ、雨はよく降ってますで。今は晴れていても、段々と空が暗くなってきてますわ。これから雨が降るとのことらしいので、まだまだ油断は禁物だ。しかし今回の台風は迷走しており、通りすぎても油断はなりませんで。
=+=+=+=+= 今回ほど怪しいなと感じた台風もないんじゃないですかね。このまま佐渡沖に抜けていくような天気図ですけど、また進路を変えて東北から道へ進む軌道に変わるかもしれませんよ。とにかく通常ではあり得ない動きをする台風ですね。
=+=+=+=+= 台風の進路予想 気象面からだけでなく、列島の地形も考慮して予想出来ないものなのか?適当な予想円では 『その山脈は越えんだろう?』ってところを突っ切りどんどんハズレてしまってるような 『気象面からだけでは予想に限界があるのでは?』と思わせる前回と今回の進路予想でした
=+=+=+=+= 台風ではなくなったからか予報とは違って、神奈川県南部はけっこう雨が降っています。 曇っている割にかなり蒸し暑いし、台風崩れのばらけた雨雲の影響のような感じ。 全体としては気温は低くなっているので、一昨日、昨日と久しぶりにエアコンつけずに扇風機だけで寝れるくらいでしたが、やっぱりエアコンなしのほうがぐっすり寝れますね。
=+=+=+=+= 今回の台風の動きは尽く予想を裏切りましたね。 近年稀に見る台風だったかと。 しかし、台風から遠い地域でも雨雲が留まりかなりの影響がありました。 今年は自然災害の当たり年なんですかね。 日本は、外国と比べると治安も良く安全な国だと言われてますけど。 自然災害に限りそうでも無い感じがしますね。
=+=+=+=+= 今回の台風の進路はかなりイレギュラーだね。離れた地域でもかなり豪雨だったり。 まさか東海から東に行かずに能登方面に向かうなんて。予報も出しにくいわけだ。 今後もこういう台風増えるのかな。
=+=+=+=+= 史上最強台風とか言われていたわりには勢力的には全然弱い台風で、気象庁やマスコミの過剰な煽りにはウンザリさせられた。 が、コースと速度が最悪で、今回の様に台風としては弱くとも、長時間居座る場合は総雨量が増えるので注意が必要だ。 温暖低気圧に変わっても、元々温暖低気圧に毛が生えたレベルの台風だったので大きくは変わらない恐れがある。 引き続き警戒が必要だ。
=+=+=+=+= 先程お亡くなりになりいましたね。。この2週間日本はあなたに夢中でした。テレビでもそればかりでした。あなたもそれに応えようと本当にゆっくり足跡を進めていましたね。最後は日本を縦断できる力が残されていなくともまたもう一度日本に帰りたい、そういって北に進路を移しました。そしておなくなりに。。最後の勇姿見事でした。ご冥福をお祈り致します。
=+=+=+=+= 今、伊豆から駿河湾岸あたりに南からの雨雲が入ってきてるようですね。後続の雨雲は相模湾に入ってくる予想が見て取れます。まだまだですな。大雨の注意喚起を侮ってはいけない状況ですね。
=+=+=+=+= 台風と熱帯低気圧の違い
>気圧の高低や低気圧の大きさで決まると思いがちですが、実は中心付近の風速の違いだけなんです。 最大風速が17.2メートル以上が台風で、17.2メートルに満たなければ熱帯低気圧と呼びます
だそーです
=+=+=+=+= 愛知県に住んでいるが予報とは違い全然雨も大したことなく台風も結局ここまでは来なかった。そして1番接近して大雨が降ると言われていた日曜日の今日、めちゃ晴れている。しかしながら朝から計画運休でお休みの施設やストップしたままの新幹線。もう少し様子を見て計画できないものだろうか。
=+=+=+=+= 無茶苦茶迷走した台風が熱帯低気圧に成っても暫くは大雨警戒ですね。 しかし台風時の予想進路上に住んでますが午後2時現在曇りで気温が上昇して来て蒸し暑くて大変です。 来週は猛暑日近くまで気温が上がる様でまた大変だ。暑いよ〜
=+=+=+=+= 台風の話からは逸れますが、岡山県はほぼ皆無と言っていいほど被害が出ませんでした。 非常食の準備やバイクを実家の車庫にしまいに行ったりと対策もして、会社も大事をとって休みになったりとてんやわんやでしたが雨も風も少し強いな〜ぐらいで全然大丈夫でした。
=+=+=+=+= 熱帯低気圧になったら進路予報出なくなるから余計危険みたいな記事あったけど、予測ができなくなるわけじゃないから気象庁のHPのうんと飛びまくれば出てくるくらいの深いところに置いておいてほしいと思う
=+=+=+=+= 熱帯低気圧であれば再発達の危険性は低いけど、温帯低気圧になると再発達して台風並みまでになったものは過去にも多くあるので、まだ注意は必要だと思います 消滅したわけでないので
=+=+=+=+= 中心気圧は1000ヘクトパスカルになっています…誰か測ったのか?どこかの機器がそのような観測をしたのか?推測でしかないなら断言すべきだと思うけどね、気象庁も報道も。 テレビでやってる進路予想なんかもあまり信用できないねー。地震予報よりはマシだけど、衛星画像も示されず、等圧線データも示されない報道なんて鵜呑みにしない方がいい。疑う視点を持たないといざという時に判断を間違える。
=+=+=+=+= 島に乗っかりながら熱帯低気圧に変わった例って、日本だとあまり記憶に無いな。 この台風は単発のイレギュラーなのか、ここ数年の気候の変化にともなった今後も続くような変化なのかが気になる。 高確率でこんな動き方されたらたまらんな。
=+=+=+=+= しかしまあ今回の台風、九州に寄せられたのは「寒冷渦」のせいなのだが、それで一気に発達してしまったきらいがある。
高気圧と高気圧に挟まれ夏台風特有の動きをするのも、「寒冷渦」と似たような状況(偏西風が切り離され、独立した空気の存在になったものがそう呼ばれる)になってしまっているのも、皮肉というか相対的なものが出会ってしまったが故と言うか。 いい加減に消滅…できるんだろうか。まわりの空気と馴染めれば一気に消失しそうな気もしないではない。ぶぶ漬けあげたいくらい。
=+=+=+=+= 今回の迷走台風は発生初期の進路予想で大まかにヨーロッパの予想が当たってた感じがしました。最初見た時ここから九州経由はないだろと見てましたが当たりましたね。日本とアメリカは近畿や東海上陸を予想してた点難しい予想かもしれませんがそこはプロなんだから頑張って欲しいな
=+=+=+=+= 温帯低気圧じゃなくて、熱帯低気圧…しかも海の上って事は、まだ海上でエネルギー(水蒸気)を吸収して台風になるかも!?台風に戻らないとしても、今はまた雨を蓄えてはじめている状態。。。
=+=+=+=+= 台風の定義は中心付近の風速が17.2m以上 しかし一昨日の時点で台風近辺の風速は17mどころか10mに達していない箇所が大半で 一昨日の時点で既に台風の定義に当てはまらなかったと思われる にも関わらず、計測も無視して風速18mとし無理やり台風という扱いにしていた気象庁は何をもって台風としていたのか説明の責任がある 台風で無くすと警戒が弱まるからと思われるが、だとしても自ら決めた定義を捻じ曲げて事実と違うことを公表するのは許されない 気象庁の発表は何も信用できないということになる
=+=+=+=+= > 台風10号が“熱帯低気圧”に変わる 引き続き局地的な大雨に注意
何と「律儀」な台風なんでしょう! 昔から「夏も近づく88夜」とか「災害に備えろ210日」とか言われて いましたが、政府も経団連も大企業も「金勘定」ばかりしてますから、 この台風は、9月1日の「210日」に合わせて「鈍足」で来ましたか?
日本の「良かった事」がどんどん失われていますので、これを機会に 見つめなおすのもいいでしょうね!?
次の「警告」は、9月10日の「二百二十日」ですよ!
=+=+=+=+= 今回も予報の的中率でいうと、だいたい20%くらいな感覚かな。関東は局地的な雷雨があったくらいで、台風と言える代物ではなかった。もうちょっと精度をあげて欲しいね。 それか、予算カットした上で、予報もほとんどしないとか。当たらない予報をするくらいなら、しなくていい。
=+=+=+=+= 静岡県東部です。 この天候ではありますが、親族の葬儀に参列し、現在帰途についています。 それにしても葬儀の日に台風とは、苦労続きだった故人の生涯を彷彿とさせます。
=+=+=+=+= 気象庁によりますと、台風10号は1日午後0時ごろに熱帯低気圧になり、中心は東海道沖の北緯34度、東経137度に位置し、ゆっくりした速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は1000ヘクトパスカルとなっています。 ← とりあえずよかった。 風は弱くなる 後は雨
=+=+=+=+= 気象協会の予報は60%とか80%だけど、朝から一ミリも雨降ってないんですが。 道路も乾いてる。何なら太陽出てる時間が多くて蒸し暑い。
そりゃ100%もちゃんとした100%じゃないから降らなくてもハズレじゃないという人もいるけど、良そうじゃなくて予報だからな。
もう少しちゃんとした予報をしてくれよ気象庁。
=+=+=+=+= 日欧米の予報をずっと見てきたが、全て丸外れでどこも近い物すら無かった。これがコンピューターの予測の難しいところだね。 まだ人の勘の方がましだったかもなぁ。 それは俺ね。日欧米が大阪直撃コースばかりを出している時に、俺はもっと西へ行くと言ってた。ひょっとしたら九州を越えて大陸まで行ったりしてと言ってたが、そこまで行かなくて残念な事に九州で旅を打ち切りやがった。 でも、上陸したらガタンと衰退するだろうと言うのは当たりで、これも予報センターは皆ハズレ。 何かどうしても勢力が有る内に近畿まで来て欲しいと願った連中がいるのかね? 残念だね俺は天気図を読むのが趣味でね。妙なことを考えずに素直に考えるから殆ど当たってたわ。 今も昨日から明日は熱低になってると言ったのにうだうだと引っ張りやがって。とっくに勢力など無かった。
=+=+=+=+= 天気は変動するものだから、予報にも限界があるのはわかっているけど、予報を参考にして洗濯のスケジュールをたてているので、雨マークついてるのに日が射してたりとか、曇りマークだったのに大雨だとか、マジで困ります。 貴重な週末なのですよ。 「あくまでも予報である」ってことは重々承知してるので怒りの持っていきようがないため、ここで愚痴らせて頂きました。
=+=+=+=+= 熱帯低気圧になった途端、何の情報も報道されなくなった 気象庁でも同じような扱い。 まだこれから通る地域は雨がひどくなるかもしれないのに。 被害が出てもわからないじゃないですか。ちょっとひどすぎる
=+=+=+=+= 冷静に考えて 大雨の警戒といっても 水害を見守る 川が、あふれそうなら 二階に逃げておく 位と考えたら 安易かなあ あふれるのに 外に出て 避難所に行くのは、それこそ危険
=+=+=+=+= 日本の南岸の海水温度はどうなんですか?温かい海の上にいると発達するのですよね?勢力を盛り返して再び台風に昇格、などとならなければよいですが。
=+=+=+=+= 災害に見舞われた地域もある反面、幸い自分の住む界隈では 単なる天気の悪い日、というレベルで終わりそうです。 南海トラフ騒ぎからあと大慌てで揃えた対策は、今後のために。
=+=+=+=+= 一昨日から分かってた事でしょう。局地的に大雨になる所はあると思うが、一括りで台風台風で鉄道や交通で制限を掛けられ、行動制限された事に対して、気象庁やマスコミ等は現実を放送すべき。 TVで現場からの中継でも、雨もパラパラ風も無しで画面通して素人でも大した事無いって、分かってるのに、あのヘルメットを被り不安を煽る報道の仕方を見たら、いつも笑える。何処の劇団の大根役者かと(笑) 最近、報道や対処がオーバー過ぎる。
=+=+=+=+= こんなに当たらない天気予報って 意味ない 価値無い 後付けの解説 とうとう地震予報並みになって来たな 線状降水帯やゲリラ豪雨 これまでにない めったに無い 100年ぶり もういいかげん すこし科学を入れてる「占い」だって 言っちまった方が良いんじゃないか
=+=+=+=+= 最初から嘘ばかりでしたね。 気象予報士もめちゃくちゃで誰1人何の参考にもならなかった。 画像なども信頼できる正確な情報を見極めて、今まで通り自分で判断したほうが良いね。
=+=+=+=+= 台風かどうかって最大風速の違いだもんね。 今回は雨台風だから、引き続き警戒は必要だと思う。
=+=+=+=+= 今夜、熱帯低気圧に変わるという予報だったのにもう変わったのね。 東京は朝から曇りでまたいつ雨が降るかと思ってたけど、晴れ間が出てきた
=+=+=+=+= 台風10号、熱帯低気圧になったとたん情報が激減するのはやめてほしい。これから来そうな地域にとっては命にかかわるんじゃないのか?
=+=+=+=+= 今回ほど気象庁の発表が当てになら無いと思ったことは無いです。昨日言っている事と今日言っている事ではちがうと言う、信じようと思う気持ちは無くなりました。予想進路も出鱈目だし予定が全く立たない。
=+=+=+=+= 新たな熱帯擾乱がフィリピン付近と、越境台風になりそうな擾乱が東経180度付近にあるようです。 次から次へと生まれますね。
=+=+=+=+= やっぱりwindyアプリは的確な情報でした。日本のテレビの台風進路予想は日本列島横断するルートでした。やっぱり災害時、国民はテレビ付けっぱなしだから数字取れるし結局テレビは不安を煽りたいだけの誤情報の場だね。まぁスポンサー様々だから。
=+=+=+=+= 衛星写真だと紀伊半島・伊豆・関東沿岸部の一部に小さな雨雲が見える。 他はごくきれいで台風の残骸らしいものは見当たりません。
=+=+=+=+= 気象庁の気象担当も所詮行政職だから事なかれ主義で踏み込んだ意見が言えないのだろう。民間の予報士も話の受け売りで役立たずばっかりが現状。
=+=+=+=+= 先週の台風発生からの進路予測のはずれかたが凄い。こんなに予測からずれるのここ最近では珍しい気がする。
=+=+=+=+= 日本津々浦々の名所をを旅する台風みたい。 鹿児島、熊本、大分、愛媛、高知、徳島、和歌山、三重等々、、、 まるで意思を持っているんじゃないかと思うくらい。
=+=+=+=+= 1000を超える非常に大きな台風ですから油断は禁物です。皆さん早め早めの避難をお願い致します。
=+=+=+=+= 南海トラフ地震注意、台風10号の影響で、太平洋沿岸は夏休みと言うハイシーズンに観光業界は大打撃だなぁ。
=+=+=+=+= 南海トラフ発生を待つかのように、確率の高い地域、太平洋側を大雨で弱らせるかのように、たむろする台風、気象兵器か?と、判断してしまう。
=+=+=+=+= 自己判断出ないらしいので、どのような風速と雨なら会社しなくていいか指数も出したらいいんじゃない?なんか会社が決めてくれないと困るらしいから。
=+=+=+=+= 台風の勢力が低下したら温帯低気圧に変わるとばかり思っていたのに、なんで熱帯低気圧なの? それより一番不可解なのは、なんで誰も不思議に思わないの?
=+=+=+=+= 風より雨を主に気を付けなきゃいけないことになるのかな?今現在南関東だけど少し雨が降ったあとに晴れ間が出てる。
=+=+=+=+= 気象庁によりますと、台風10号は1日午後0時ごろに熱帯低気圧になり、、、←←新幹線の準備できたので、JR東海から発表のお許しが出たのかな。。
=+=+=+=+= 風は台風と比べて多少弱まっているが、雨はしっかり降らせたりします。要注意なのは変わりない。
=+=+=+=+= 関西だけ台風が避けたような経路で、雨雲も殆ど掛からず風もなし…台風が来た実感ゼロでした。
=+=+=+=+= まだ注意が必要な状況なら、熱帯低気圧になったからって台風情報終了せずに、継続して流してくれればよいのに。 太平洋に出て再発達しなくてヨカッタなぁ。
=+=+=+=+= 北上して日本海に出て、また海上からエネルギーを集めて発達して台風になる、なんてストーリーは有り得るのだろうか?
=+=+=+=+= 今回の日本各地の大雨に付き政府は何も発言していない、大雨回復後各地の災害復旧にはかなりのカネがかる。新幹線の老朽化対策も放置できない段階に入ってきた、やる必要性皆無の自民党選をやっている場合ではない。
=+=+=+=+= この地球温暖化がいよいよ牙を剥き始めましたね。これから家を買うときは、ほんとに慎重に選ばないと。
=+=+=+=+= 熱帯低気圧だと、熱帯にあってこれから台風になるものが多いはずで、 この場合は「台風10号が温帯低気圧に変わる」となるはず。
読売の記者だいじょうぶか?
=+=+=+=+= 登山好きの私としては、長野とかの北アルプスなど登山道や登山口に通ずる道に影響がないように願います。
=+=+=+=+= なんかとても面白い動きをしているね。正直なとんも言えないけどこれまた西側に逆戻りなんて事はあり得る?
=+=+=+=+= どこに居ようとも必ず本州に向かって進路予報円を出していた今回の台風予報
なんかうざかった
=+=+=+=+= 熱帯低気圧に変わったからと言って、まだまだ油断はならないからなぁ。
だからこそ、今後は「」果たしてどうなる事だろうね。
=+=+=+=+= 名古屋市内13時は晴れて蒸し暑いです。よくわからん台風というか低気圧だな。
=+=+=+=+= 東部の静岡県民ですが、朝から一切雨が降らずです。でも予想でずっと、15分後には雨が降りますと出る。なんだこれ?
|
![]() |