( 207760 )  2024/09/02 15:18:04  
00

小泉進次郎は脅威だが、すぐ「ボロが出る」…立憲民主党「ミスター年金」長妻昭インタビュー

現代ビジネス 9/2(月) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8881bfccc99b24530dfc1884bdfec18fd68709c1

 

( 207761 )  2024/09/02 15:18:04  
00

自民党総裁選や立憲民主党代表選において注目される人物や状況についてのインタビューが行われた。

自民党では小泉進次郎氏が有力視される一方で、立憲民主党では代表選が次の首相選びの重要な選択肢と位置づけられている。

代表選での結果によっては政権交代への布石となる可能性もあり、候補者は経験値や安定感、国民に訴える力を持つことが重要とされている。

(要約)

( 207763 )  2024/09/02 15:18:04  
00

撮影/現代ビジネス編集部 

 

9月に自民党総裁選が迫っている。 

 

林芳正内閣官房長官や茂木敏充自由民主党幹事長、「コバホーク」と呼ばれる小林鷹之元経済安全保障大臣などが名乗りを上げ、群雄割拠の様相を呈している。その中でも、小泉進次郎氏の優勢が報じられるなど、注目度も高い。 

 

【一覧】「次の総選挙」で落選する「裏ガネ議員」の全実名…! 

 

まるで小泉進次郎氏が「勝ち確」のようにもてはやされる自民党総裁選に対して、野党第一党である立憲民主党でも、同時期に代表選が行われようとしている。旧民主党政権では厚生労働大臣を務め、「ミスター年金」と呼ばれた立憲民主党の長妻昭政調会長いわく、代表選は次の首相を決めるための「準決勝」だという。 

 

その言葉の真意や、自民党総裁選についての考えなどを聞くべく、インタビューを行った。 

 

――自民党総裁選では、小泉進次郎氏の優勢が報じられています。 

 

あれは脅威ですよね。どうしてもお父さん(小泉純一郎)の小泉劇場を思い出してしまいますから。私もあの時(2005年、第44回衆議院議員選挙)は小選挙区では落選し、比例でギリギリ当選した記憶があるので、「小泉劇場第2幕」を警戒していかないといけないと思います。 

 

ただ、本当に2匹目のドジョウがあるかどうか。もし小泉(進次郎)さんが自民党総裁、ひいては首相になったら、おそらく予算委員会を開かず、すぐに解散すると思います。また、テレビ討論会にもあまり出ないのではないかな。一人で喋っている分にはボロが出ないですからね。 

 

都知事選後、長妻氏は蓮舫氏にホワイトボードをもらったという。。その際に蓮舫氏が残したメッセージ。 

 

――都知事選では蓮舫氏が3位という結果になり、代表選への影響も少なからず出ていると思います。小池百合子氏、石丸伸二氏に及ばなかった要因はなんでしょうか。 

 

一番大きいのは、やはり争点化ができなかったことです。我々もいくつかの争点を問題提起をしましたが、あの都知事選を振り返っていただくと、多くの都民の方々にとって「都知事選はここがポイントだよね」ということがなかった。 

 

蓮舫さんが都知事になっていたら代表選についてのコメントもしていたでしょうし、全く異なる状況になっていたでしょうね。 

 

 

――立憲民主党代表選では、注目される人物があまり出ていません。自民党総裁選では、小林鷹之氏や小泉進次郎氏などがメディアでもかなり取り沙汰されていますが、その差はどこにあるとお考えでしょうか。 

 

まず分母が少ないことです。人数が自民党の3分の1以下で、人材はいますけれどもなかなか層が厚くはありません。推薦人20人のハードルは高いと言われていますが、前回の代表選挙は女性を含めて4人出ていて、その中の大半が初めての出馬でした。今回は、初めて出る方が一人しかいないのは少し残念ですが、吉田はるみさんをはじめとして、優秀な人たちが手を挙げているので、楽しみですね。 

 

――長妻さんご自身としては、いま名前が挙がった吉田はるみ氏を推薦するお考えはありますか。 

 

いま誰を応援しているかは明かせませんが、党内では1期生などは盛り上がっていますし、推薦人もかなり集まっているのではないかと思いますね。そういうふうに、新しい人への待望論はあります。 

 

一方で、今回の代表選挙は次の首相候補を決める「準決勝」だと思っています。「決勝」に当たる衆議院議員選挙がおそらく11月の3日前後ではないかと思っておりまして、ある意味では、今回の代表選は次の首相候補を決める選挙でもあると見ているんですね。 

 

立憲民主党は政権交代を目指しているので、次の代表は本当に首相になると考えています。もちろんフレッシュさは重要ですけれど、日本をガバナンスできるかが問われてもいます。今度は、我々は絶対に失敗はできないですから。 

 

例えば、新しい首相が3ヵ月で「できませんでした」となったら、日本は永久に政権交代ができなくなります。そのため、「安定的に首相が務まる」という要素も必要だと考えています。当選回数が少なく、一度も大臣や閣僚、党の役職の経験をしていない場合、それで総理大臣という一国を束ねる仕事をすることはなかなか難しいのではないかと見ている人が多いのではないかと思いますね。 

 

――それでは、次の代表にもとめられることは経験値や安定感だと。 

 

もちろんフレッシュさも重要ですが、国民の皆様の立場から見れば実質的にやってくれないと困るわけです。誰であろうが、ちゃんといい政治をして社会をよくしてくれる人であればいいのではないかと思います。 

 

 

――政権交代のためには、何が必要だと思われますか。また、勝算はどの程度だとお考えでしょうか。 

 

勝算はかなりあると思っています。政権交代を実現するためには、政策や目指す社会像を分かりやすく、キャッチーな言葉で訴えることが一つ。 

 

また、私は人間は「脳みそ・ハート・腹」の三層構造になっていると思っています。脳みそだけではなくてハートを動かすことが大事。腹落ちさせるのはなかなか難しいですが、せめて国民の皆様のハートを動かすことができれば、熱を持って応援してくださいます。 

 

そして、前の民主党政権のときの教訓を我々は胸に刻んでいます、ということをちゃんとアナウンスして安心感を持ってもらう。 

 

この三つが揃ったときに、勝負ができると思います。過去10年調べると、先進7か国で日本以外では全部政権交代をしているんです。ところが、日本では自民党独擅場の政治になっている。アベノミクスの失敗や統一教会の問題など、自民党政権の問題点が明らかになった今、機は熟していると思います。 

 

――岸田首相が自民党総裁選への不出馬を表明しました。 

 

岸田さんは、不出馬を前から考えていたというようなことを仰いましたけれど、私としては、「どう考えても次は受からないので、早めに撤退してキングメーカーになろう」という趣旨だと思います。だから、そんなに褒められたことではない。 

 

今回の裏金の問題でも、岸田さんにチャンスはたくさんあったと思います。自民党の危機だから裏金議員は公認しない、使い道を言わない人には税金を使わせない、などと言えば大変な人気になっていたでしょう。 

 

総裁選の候補者でも、そのようなことを言った人は誰もいません。そういう意味では、何をかいわんやの自民党総裁選だと思います。自民党の表紙を変えても体質が変わらないと意味がない。 

 

――今後、政治家として何が重要になってくると思われますか。 

 

今、ネットが非常に存在感を持っているときに、我々政治家は特に「自分が考えていることは、本心から考えていることなのか」と点検する必要があります。エゴサーチというんですか、自分の名前を検索していくと評判が分かる。SNSで人気が出るからこの政策を打ち出そうとか、そういった危険があるんです。 

 

それが進んでいくと、「このコミュニティで人気が出るからこういう意見を言おう」と、一方の意見に凝り固まってしまう。分断社会を作らないために、本当に自分の本心から根拠に基づいて考えたことなのか精査することが重要です。 

 

現代ビジネス編集部 

 

 

( 207762 )  2024/09/02 15:18:04  
00

1. 立憲民主党の党内の若手議員が党首選を活性化させるべき。

 

2. 小泉進次郎氏の能力や経験不足に対する懸念。

 

3. 長妻昭氏の政策実行能力や過去の政治経歴に対する見方。

 

4. 立憲民主党など野党の政策や対立軸が不明瞭であることへの批判。

 

5. 自民党や政治家の人選に対する不信感や懸念。

 

6. 日本の外交・国際関係や安全保障に対する要望や疑問。

 

7. 立憲民主党党内の内部対立や指導者の能力への懸念。

 

8. 自民党党内での指導者選びへの不満や疑問。

 

9. 政治家や党の立つべき立場への疑問や期待。

 

 

(まとめ)以上のコメントから、国民は政治家や党に対してリーダーシップや明確な政策、実行力を求めており、批判や懸念が多く見られる。

経験や能力、政策の鮮明な提示などが重要視され、日本の将来や世界情勢に対する適切な対処が求められている様子がうかがえる。

( 207764 )  2024/09/02 15:18:04  
00

=+=+=+=+= 

「ミスター年金」って、旧年金機構の職員のミスを突いただけ。 

煩雑な事務作業の効率化の策の示さずに。 

ミスター年金ならば、現役世代の負担を軽減して、将来に渡って十分な額が貰える改定年金制度を提案して欲しいですね。 

批判だけなら誰でも出来る。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選では、若き小泉進次郎氏が優勢に取り沙汰されていますが、まだ43歳であり総裁としての資質•能力•経験不足は否めないかと思います。 

然りて、今時期に小泉進次郎氏が総裁に就くには“時機尚早”ではないでしょうか。もしかしたら、父親の小泉純一郎氏が総理経験者であった為の忖度で小泉進次郎氏を強固に推している可能性もあるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

長妻氏が大臣を引き継いだ時の前大臣は桝添氏だった。 

政敵にも関わらず桝添は丁寧に引継ぎを行い、長妻が分からない点があればアドバイスを送っていた。長妻も桝添を頼っていたという話だけみれば美談だが、厚労省を非難ばかりして改善案がまったくないまま大臣になったので、 

結局クチだけの人だったと露呈した。民主党自身が。 

自らの歴史を乖離見て、すぐ「ボロが出る」というからには、次はボロではなく真価を発揮するぐらいの活動をして欲しい。 

ただ立憲民主党という政治闘争のためには諸外国と手を組む政党は応援したくない所か嫌悪感がある。 

 

=+=+=+=+= 

長妻さんは他党の事を言う前に都知事選の責任者として総括して下さい。あの時共産党と一体に党を上げて戦っていましたね。野田さんや幹部一同共産党と手を携え高揚感に満ち溢れていました。まさに立憲共産党を決定するシーンを国民に印象付けるものでした。しかし、3位と言う惨敗で責任もとりません。今回の党首選も自民党を批判する権利はありますか?昔敗れたベテラン2人と現党首が推薦人を集められない状況です。最後に自民党のストーカーをやめて、国民に向かい夢や希望の持てる政策をアピールなくては支持される訳が有りません。また、都知事を繰り返すのですか? 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は自民党より先に世代交代し、40代の泉氏が代表となった。今回その泉氏は、推薦人20人の確保すらままならない。要するに、泉代表は失敗だったと言うことだ。それをほかならぬ立憲の議員諸君が自覚しているから、推薦人すら集まらないのだ。 

 

立憲民主党に対する世間一般の目は冷たいが、泉代表時代は無党派層に訴求することができず、支持を失う一方だったのではないか。これだけ自民党に敵失があったにもかかわらず、政権交代の現実性が希薄なのは、泉氏の発信不足であり、更に言えば泉氏ではとても首相は務まらないという暗黙の合意があるからだ。 

 

長妻氏は、小泉氏ならすぐにボロがでる、としているが、既にボロを出しまくった泉氏が立憲に与えた傷をどう修復するのか。敵失の分析より、己の党の再生が課題だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁即ち内閣総理大臣であって、有権者は直接投票できませんから、誰が総理大臣になろうと有権者には選択する権限がありません。 

 

次期総理が小泉さんだか、石破さんだか、河野さんだか分かりませんが、自民党に対する不満や政策に不満があれば自民党に投票しなければ良いだけの事です。 

その時に立憲民主党が、反自民の受け皿になる実力や度量が果たしてあるだろうか? 

 

ボロボロだった民主党政権出身者として、先ずは自分達の足元を固める事が第一であって、とてもじゃないけど他の政党や議員の事を言える立場じゃないでしょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

長妻さんは立憲民主党時代の失敗を反省して、今度はしっかりやれると仰っておられます。しかし、何が失敗でどうすれば良かったかを何も話していません。 

 

 失敗したからと言ってその後も全部だめとは言いません。しかし失敗を総括していなければ、評価にも値いしないと思います。普天間基地の辺野古移転→少なくとも県外→一転辺野古移転賛成→野党になってまた辺野古移転反対と今回の台風のように迷走しています。 

 

 しっかりと反省していれば、辺野古移転に日本共産党と一緒に反対闘争が出来るものでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選挙にかなりの数の人が立候補して政策にはかなりのばらつきがある。自民党の政治の中からアベノミクスのような過激な政策が実施されることもある。 

 そうなると、自民党の中で誰が総裁になってその人がどういう人たちに支持されているかが事実上の政権争いのようになっていて、それなら野党はいらなくね、という気もしてくる。 

 野党の人たちはそういう意味で野党の存在意義が怪しくなってきていることに対して危機感を抱いているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

方法論としては正しい。が、 

政治で主張するもの「政策」が、「なにになるのか」。それの判定権は国民が持っている。 

それに国民の多くが納得するかどうか、それも焦点。 

それを立憲民主は、党首選挙で国民に示すのも大切なことと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もしも小泉進次郎が選ばれても「すぐにボロが出る」多分多くの人がわかっていること。でも、それでも選ぼうとする自民党なら、その後ろに操れるだけの権力者がいることがわかる。 

立憲民主党も民主党時代にせっかく与党になったのに、出てくる問題に対処できる人が全然いなかったように思う。平時には予算や国民生活改善も大事だけど、有事にどれだけしっかりと動けるかが出来なかったと思う。自民党も有事には危ないけど、小泉進次郎なら平時も危ないだろうけど、交代選手が少しは控えていると思う。 

各党アピールをもっと国民に届くようにしてほしい、お金問題だけじゃなく。 

 

 

=+=+=+=+= 

確かに「担ぎ上げられた神輿」だけに政治采配には無理が生じるだろうね 

立憲民党はそれ以前に現行法に対する矛盾を解消しなければ「ボロ」も出なくなっているではないでしょうか 

「ミスター年金」の異名を持つ長妻さんですから年金完納者より生活保護者が恵まれている矛盾を改正させる必要が有ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民の多くが自民党総裁選で小泉進次郎に期待をしているようであるが、本当に日本国の舵取りを任せて大丈夫と思っているのですか? 

北にはプーチン、西には金正恩、南には習近平、更には東からトランプと一筋縄ではいかない老獪な兵と対等以上に渡り合えると思っているのでしょうか。 

立憲民主党が口を揃えるように「直ぐにボロを出す」と私も確信する。 

野党が恐れているのは、来る衆議院選挙であり、広告塔としての人気がある事の一点に他ならない。国家戦略を語り、強力に推し進められる者を願っている。 

 

=+=+=+=+= 

戦後教育の結果も関係すると思うが、危機感を感じない国民は多くなっている気がする。また実際に有事になっていないからきれいごとを言う。例えば、日本に危険なことが跳ね返ってくる可能性のある、「ウクライナ、台湾、フィリピンの問題に深入りしないで適切な対応をするべきだ」とコメントすれば反論が多い。やはり中国などと有事になって後悔しないと戦争の悲惨さを理解できないようだ。その後悔も生き残る条件付きだが。一方、日本政府や政治家が国内で身にもならないことに無駄な時間を過ごしているのに対して、韓国政府は日本のように深く他国に関与しないで経済力の引き上げに力を注いでいる。中央アジアに投資してエネルギーの確保にも力を注いでいるが、中央アジアだけでなく、艦船、戦車、戦闘機、原発、白物家電、等々の売り込みで世界をかけ巡っている。豪に売り込む艦船も後手後手の得意な日本より先に韓国が売り込みをしている。 

 

=+=+=+=+= 

お父さんの若き頃に似た男前だと女性からわりと人気があるが、あくまで2世のボンボンであるのを忘れてはいけないだろう。  

年齢的にもまだ若いがお父さんの真似をしているような喋り、表情も若いのに古株の様な雰囲気と喋り、これはおそらく父や古株達の真似をして、いかにも偉ぶった姿勢に正直中身のない政治家かっこを付けただけの芸能人かと思わせる雰囲気に見ていられない、若いのだからもう少し表情を作らずに本来の年齢にあった喋りをしてもいいのではと、見ていて疲れる雰囲気なのでお父さんが喋っているようなモノマネにしかし見えないのが正直なところである。 

もう2世3世の政治家は勘弁してと言いたい、私欲に走る昔ながらの政治家を作ってはならないと強く思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲もそうですが、総理大臣という方は、そりゃ大臣等の要職を経験しておいた方が望ましいでしょうが、それ以上に「この日本と言う国をどうしたいのか。どんな方向に進ませたいのか」というビジョン。経済・防衛政策などを明確にする事が必要ではないでしょうか。それが決まれば、各種の政策も財源確保の方法も、おのずと決まるように思います。 

そのビジョンもなく、単に与党案を反対するだけでは国民の信頼も得られないし、政策能力のなさを国民にさらけ出しているのと同じ。今以上に信頼を得られなくなると思うんです。先ずは反対する事をやめましょう。反対するなら必ず対案を出す。それを続けていけば、政策立案能力も高まり、国民の信頼を得られる政党に一歩近づく可能性が高まると考えています。自民党に国民はあきあきしています。でも、それに代わる政党がない。そこが問題だと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

吉田茂回顧録を引用します。 

政治のあらゆる段階に人気取りが必ず横行する。 

それは結局、国民の負担となり、ひいては政治の 

腐敗、道義の低下を助長する。 

国民は深き注意を持って常に政治・政局の推移を 

監視しなければいけない。 

今程、日本国民全体が意識改革する必要性が問わ 

れる時代だと痛感します。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は自民党総裁選に霞んでしまわないように、立憲の党首選に注目を浴びるようにした方が良い。泉、枝野、野田、吉田で目指す政策やポリシーにどういう違いがあるのかないのか、今のところ野党共闘のあり方くらいしか話題になっていない。例えば党首選で経済政策などで政策論争しないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

年金の専門家として大臣にもなったが、全く何も出来なかった方。都知事や自民についての洞察力は頷くところが多いけど、結局のところ評論家、きっと政権取っても評論家。民主党政権時代の閣僚は引退して、優れた後任にバトンタッチしないと、いつまで経っても政権など獲れるはずないと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党って裏金とか国内問題ばかりを争点化するが、国際関連には発信がほとんどない。中国の脅威にどう対抗していくのか、ウクライナ問題、そもそもの日本自体の国力をどう回復していくのか全く見えない。だから指示が広がらない。利権について言うのならなぜ空港とか自民党の利権の巣になってることに指摘しないのか 

 

=+=+=+=+= 

すぐにボロが出たのは長妻さんだったのではないですか? 政権をとる前はあれほど自民党と厚労省のことをかっこよく批判していたのに、いざ厚労相の座についてみると、官僚たちを統制できなくて全然ダメ。まもなく交替していきましたよね。やっぱり、経験のない人は本当にダメだと思ったものです。まあ、小泉も、選挙の時や、他人の選挙の応援の時はあれほど輝いているのに、初入閣で環境相になったとたんに漂い出したあの「凡庸感」には本当に驚きました。小泉さんの功労も挙げる人もいるけど、私は自民党の凡庸な一閣僚にしか見えなかったな。凡庸な環境相も困るけど、凡庸な総理では日本終わりです。だから、進次郎さんには、総理総裁になったら日本をどう変えていきたいのかだけではなくて、そのための具体策、自分は具体的にどう行動するのかまでよく聞いておく必要がありますね。長妻君も頑張りたまえ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁が変われば選挙は避けられません。誰を自民党の総裁にして選挙したら勝てるか?この一本で臨めば小泉総裁でしょう。先ず衆議院選選挙で自民党圧勝します。その後総理になって失敗したら直ぐ変えて対応するのが自民党です、ですが菅副総理等まわりをがっちり固めると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分もそう思っていたが、案外持つかもしれないと思い始めている。 

陰の総理の菅さんに遠隔されて、農協改革とか目に見える施策と大胆な規制緩和が打ち出せれば、意外と継続するかもしれない。自分や身内のスキャンダルが命取りになる確率の方が高いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

某bs局の討論番組にたまに出てるのを見ると、厚労相時より随分成長した印象。この政党の支持者ではないが、今度の総選挙では、政権交代で「政治とカネ」「マイナ保険証」「インボイス」「増税」この辺とそもそもの財政効率を改革方向へ持ってってくれ。残念ながら、立民しか居ない。三年がんばれ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はだれが党首になろうとも今の汚れた金権体質は変わらない。一般国民の生活が改善されない政治を続けないようにしなければならず、そのためには一度自民党を下野させ心からの反省をしてもらうか、正しい心の持ち主による新しい政党を誕生させて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

毎回の投票率に対して自民党の支持率と立憲の支持率を考えて選挙で勝てるとお思いなのでしょうか。都知事選では、共産党の候補者としか見受けられない選挙活動を行い、品のないRのTシャツを着ている姿を見て投票したいと考える無党派層はいなかったのが結果に出たのでしょう。そもそも蓮舫さんのイニシャルはLなのにRが何の意味なのか分からないセンスのなさが選挙の結果に結びついたことに言及がないこと自体センスがない。 

すでにこの方も「過去の人」となったのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁にはだれがなっても自民党の政策が大きく転換することはないと思います。せいぜい緊縮型に財政を戻すか否かくらい。庶民には対して影響ない。それより世界情勢を見るとやはり外交にたけた人がいいですね。英語も流ちょうに話せて諸外国の首脳級と話した事のある人。なかなか今回そういう候補者がいないけどそうなると強いて言えば河野さん・小泉さん女性だと上川さんあたりかな。立憲は野田さんが復権すればまた党が前向きになってくるかもですね。茂木さんも英語できるのかな?? 

 

=+=+=+=+= 

長妻さんは、ミスター年金と言われているが、自民党政権下での年金機構の不正を質問、追及しただけ 

この人が民主党政権時に厚労相になった時は何も改善、改革はできなかった 

不正に対する質問や追及はマスコミでもできることで政治家ならば具体的な政策実行能力がないと話にならない 

典型的な野党議員の代表例が長妻氏だと思う 

 

=+=+=+=+= 

本気で政権を取りたいなら、 

最近の物価高、一番の原因はウクライナ侵攻からくる原油高や小麦高が大きい。 

世界が足並みを揃える中で、日本がどうイニシアチブをとるか? 

尖閣への領海侵犯のみならず領空侵犯、NHKの電波ジャック行為と日本の主権侵害をする中国にどう対処するか? 

そもそも民主党政権時に最悪にした日米関係は、新大統領に対してどう築くか? 

 

これらの問題を明らかに自公政権よりも対処出来るかを説明出来なければ、現状の自公政権のままでいいんじゃないか、という事になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

長妻氏のHPを見ると「格差の少ない社会を目指す」ことを強調しているか、「安倍氏との約束」で出馬、維新と連携に意欲という野田が出てきたがどうするのか? 

 

維新と立憲は目指す社会が正反対。当選のために結託するが、国民は騙されると? 

 

節操ない議員が出るかもしれないが、「信じてもいないことを言うな」と言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

なかなか見抜いている。何等の実績なしでお面がいいから人気がある?国の内外問題山積の中、とても対応する能力は無い。 

他方、長妻氏もその洞察力を自党の活性化に使って欲しいものだ。現代表が20人の賛成支持に四苦八苦しているんだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

大臣室に局長らを集めた際、机の書類が床に落ちたことがあった。毎日新聞は、長妻は「上に立つ大臣は取っちゃいけない。君たちが拾わなきゃいけないんだよ。私とあなた方はそういう関係です」と発言した、と報道した。 

長妻自身はこの報道を否定しているそうだが、個人的には真実だったのだろうと思っている。長妻の退任後、厚労省職員の残業時間が劇的に減ったからだ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏の中身がない政治家だという事は頭では理解しているが多くの日本人は「政界のサラブレット」「若い政治家43歳」というワードに惹かれてしまう。そこにメディアが進次郎氏押しの記事やテレビ放送すると進次郎氏は支持されているという錯覚に陥る。長妻氏が「ボロが出る」と唱えても今の立憲のあり様では響きがない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が小泉やら優勢が伝えられるような人が総理になったら顔が変わっても中身は何も変わらないので支持しませんが、かと言って立憲民主党を支持することもない。自民党も岸田を降ろして顔さえ変えれば選挙での傷も微減くらいで済むとか思ってるんだろうけど国民の怒りを軽く見過ぎなんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の現代表は折角のテレビ討論の出演などを殆ど長妻さんたちに任せたのがいけなかった。長妻さんの方が有名になった。さて、どうやら菅さんが小泉さんを全面バックアップしているらしい。小泉さんは菅さんを全面的に信頼しているらしいので、疑似菅内閣になるのではないかと心配している。菅さんの官邸主導の政治は相当無理があった。強硬路線は「結果が良ければ」我慢出来るが、その間に日本は益々凋落して、株価以外は散々たる結果。構造改革も、少子化も改善されているとは言えない。貧富の差は拡大した。即ち、円は暴落、この暴落は深刻で、セブンイレブンまで外国勢の買収対象となる事態になったのがアベノミクスの失敗の証拠の一例。勿論、首相の考えもあるが、どうやって官邸が独自路線を突っ走るか、議会を無視出来るか、悪知恵の働く官僚を総動員して実現させたのは菅さん。また、悪夢再来なのか?パペット宰相にならないかが心配。 

 

=+=+=+=+= 

長妻さん、小泉さんはすぐボロが出ると、吉田さんはボロでないのでしょうか。その線引きはどこにあるのでしょうか。マスクズが衰退していく一端がこのインタビューでわかった。相手が嫌な筆問をしていない。相手に対する配慮が過ぎて突っ込みがたらず消化不良。政権構想は過半数以上の候補者立てられるのかの単純な質問なし。政権支えられる知的財産持った議員が幅広くいるのかな。なぜ立憲よりのシンクタンクがほとんどないのか。国の立位置が極端に違う議員が多いのが結束出来ない理由では。等々質問無しのマッチポンプインタビュー。 

 

=+=+=+=+= 

長妻さんの話し方は聞いていて非常に分かりやすい。早口でもなく滑舌も良く、何よりも話のポイントを絞るのがとても上手い。 

何を言っているのかよく分からない政治家が多いなか、この人は貴重な存在だと思う。頭が良いんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、しかし今の立憲殿の形で政権出来ますかね、自民党の裏金に関しては何をかいわんや、ですから論外ですが、今のきれい事満載の日本社会で立憲殿が政権を取っても果たして、という感じがしますよ。 

岸田さんも国民と向き合うなどときれい事中心になったから、行き詰まったのが躓きの原因のひとつでしょう。 

今の日本は全体を考えれない自己中心的な雰囲気が蔓延してますから、どんな人がどんな政党が政治をやっても毎日批判の嵐でしょう。 

特に外交に関してはすべての意味で待ったなしですから、国民の批判に耐えて政策が出来るか問われるでしょう。 

自民党もあまり人材が育ってませんから政権についてもつかなくても、先は厳しいでしょうね、裏を返せば日本の厳しさが続くという事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

人の事、他党のことあれこれ言う前に自分の所属している党を冷静かつ客観的に分析してみてくださいよ。何故国民から支持を得られないのか。あんたらがだらしないから、自民党がのさばり悪事を働く環境を産み出しているんじゃないですか。あんたの党は学習能力あるんですか。今回、千載一遇のチャンスなのに、政権交代など無理です。任せられませんね。何回も同じこと言いますが学習してください。 

 

=+=+=+=+= 

最近自民の次の話題になった時に立憲民主の名前が出てくるけど、これはこれで絶望的な気持ちになる。 

 

彼らがまだただの民主党だった時代の外国人優遇にした事が今とても極めて大きな問題になって、彼らが政権を再び握ると深刻さをさらに深めるんじゃないか?と思えて仕方がない。 

 

こないだ、かの国に引退したはずの自民のじいさんが議員をたくさん引き連れて記念撮影してたけどバッチリ元民主の残党がいた時は血の気が引いた。 

 

=+=+=+=+= 

本当にその通りと思います。 

一人で喋っている分には良いが討論会での発言になったらすぐに 

見識の無さがでると思う。 

万が一総理になったとしても予算委員会での質疑応答をはじめ 

サミットでの対応などまともに出来るとは思えない。 

表向き父親ゆずりの大風呂敷を広げたかっこ良い事をいうから 

選挙の顔には良いだろうが具体的政策には疎く日本の将来に 

向けたリーダーとしては実に頼りないと思う。 

「こうあらねばならぬウンヌン」の石破茂ともども 人気高いというが 

何処を観て言っているのかと思う。 

ボロがでるどころかボロボロになるお人と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に2匹目のドジョウがあったとして、野田党首が誕生しても野田総理はないでしょう。今、あの岸田政権でさえ支持率は23%。「立憲民主党」は5.2%。 

まず、その数字を自覚した方が良い。 

長妻は、進次郎をばかにした言葉遣いだが、立憲の若い議員らが野田を囲んで出馬要請している光景を見て、”立憲の未来はないな~”と思った。 

自民党は、まだ進次郎とこばホークといった若い議員や女性議員が出馬している。分母の問題ではない。 

それに、民主政権当時「ミスター年金」とおだてられながら就任した厚労大臣を一年で降格させられ「ボロが出た」のは何処の誰でしょう。私の記憶で長妻大臣の功績は、貨物エレベータに載って取材から逃れた事と「ミスター検討中」と名称変更された事ぐらいかと。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くも国民の選択が試されてきた60年だった。結局ジャーナリズムとマスメディアの劣化と堕落に比例して日本は悪化から立ち直れない状態にまで落ち込んでしまった。その象徴的な転機が非自民政権を潰した自民党と財界、マスメディアの利権構造の強化にある様に思う。その後貧富の差は拡大し中産階級は殆どが低所得化、雇用を始め社会構造の不安定化が進み、日本の、民衆の未来が全く見えなくなってしまい刹那を生きる人々が住む国になった。 

 

=+=+=+=+= 

長妻さんの言ってることは、あながち間違っていないと思う。 

立憲民主党、って言うか野党にとって厄介なのが、高市さんや上川さんが総裁になった時。 

日本初の女性総理になる可能性が高く、論戦でぼろが出ずらい人。 

相手が枝野さんなら論外。たとえ野田さんでも、この2人のどちらかが衆院選の相手なら、意外や意外、自民党は善戦するような気がします。 

ホント、これ、この状態で、仮に枝野さんが党代表に選ばれ、自民女性総裁と戦ったら、立民はボロ負けしそうw 

そう考えると、結構、自民党総裁選、2人よる決戦投票になった時、高市さん辺りが大逆転で総裁になる可能性は低くないと思う。 

だって自民党議員は、いつも「誰が総裁なら、自分は生き残れるか」を考えて行動する人たちだからw 

長妻さんの言う通り、肝心要の衆院選でボロが出る可能性が高いのは小泉さんだからw 

 

=+=+=+=+= 

仮に小泉氏が党首となり首相になった場合、経験値の部分で不安はあるが、立憲民主が政権を取った事を想像すると、まだ小泉自民党の方がよっぽどマシかと感じてしまう。 

地位が人を作り環境が人を育てる…みたいな名言を亡くなった野村監督言ってましたが、ノビシロのない立憲民主の人材より、ノビシロ満載の自民党若手の方が期待は持てるんじゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

確かに、小泉氏がトランプやプーチン、習近平と対等に話して交渉出来ると想像出来る?石破氏、話し方が気味悪い。上川、林氏は 話にならず。(下向いて原稿読むだけの方々が総理大臣とは笑わせるな)河野氏は、聞かれても無視し続ける姿勢が異常に見える。そうなると高市氏が1番バランスが取れてるかな?? 

 

=+=+=+=+= 

自民党は緊縮財政から抜け出せないから、今野党が積極財政を主張したら勝機はある。 

 

30年も緊縮財政で経済成長できなかった自民党政権に怒っている国民は多い。 

 

野党が積極財政を訴えれば、与党と明確な対立軸が生まれて、総選挙の大きな争点になる。 

 

結果を出せていない自民党を叩けるチャンス。 

 

=+=+=+=+= 

「露小泉総裁」を心待ちにするのは、中北露始めBRICS挙げて「しめた」と呼応しあう事だろう。国内にあっては小田原評定と杜撰な危機管理と国際的座標 

に低迷と変動を齎すことは間違いない。 

 

先ず、総理に必要な知識は元より能力を身に着ける努力が必要でしょう。周辺に小泉氏以上の真に能力を有する議員で固めて持ち上げても政権は瓦解する。 

 

溺愛による出来レースでしか勝ち目のない男に国を任せるわけにはゆかない。 

納税者の身になって自民党員、議員は総裁を選ぶべきだ。徳川幕府は今はも無い。 

 

=+=+=+=+= 

何十年と成長せず、勤勉で技術力のある日本が世界の中でも貧しい国に成り下がっているのに、未だに人気とか家柄とかだけで、能力のない人を支持していいのかなと心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

言ってる事はそうだなと思うんだけど、いい加減今の政治家たちは自分が言うべき事とそうではない事を区別できるようになるべき。 

自分でべらべらと喋って自分の手柄のようにアピールしたいのかも知れないが、現状の立民は敵失でポジションを上げて更に敵失が重なるのを待っている状況だろ。ここで我慢できずにもう勝ったかのように喋るようでは「本当にこいつらに任せていいのか?」としか思われず、マイナスにしかならないよ。 

 

こういう事は交流のある記者にでも任せればいいんだ。それができない人たちでは役人を使いこなす事もできないよ。いい加減成長してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

なんでコバホークが毎日くらい、TVニュースで、自民党総裁選というと出てくるんだかよくわかりませんねー。無名だったはずですけどね。この人の、裏金疑惑議員のはなしは解せないね。少なくとも政治家の職業倫理は政治家の政治責任として、司法(検察)に問題を振るのは、マックスヴェーバー「職業としての政治家」の内容(私はこれをまっとうなことだと考えていますから)に反します。官僚(公務員)は別ですよ、当然司法(検察)に問題はまわされるのですから。この人、やはり「官僚」ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎氏は「脅威」 

 

――自民党総裁選では、小泉進次郎氏の優勢が報じられています。 

 

あれは脅威ですよね。どうしてもお父さん(小泉純一郎)の小泉劇場を思い出してしまいますから。私もあの時(2005年、第44回衆議院議員選挙)は小選挙区では落選し、比例でギリギリ当選した記憶があるので、「小泉劇場第2幕」を警戒していかないといけないと思います。 

 

ただ、本当に2匹目のドジョウがあるかどうか。もし小泉(進次郎)さんが自民党総裁、ひいては首相になったら、おそらく予算委員会を開かず、すぐに解散すると思います。また、テレビ討論会にもあまり出ないのではないかな。一人で喋っている分にはボロが出ないですからね。 

← 

自民党はこの作戦でいきますよ 

 

=+=+=+=+= 

どちらにしても、小泉さんは今がタイミングではないと思う。 

セクシー発言やら、時々ふわふわとした場違いな言動が印象にある。 

あっという間に責任問題となり、終わってしまうかも知れない。 

裏金問題での批判を、刷新するイメージのため担ぎ出されたのかも知れないが、ここは静かに機を待つでいたほうがよかったのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

長妻さんも厚生労働大臣・年金改革担当大臣に就任した後は職員から信望を得られなかったです。(現・兵庫県知事ほど酷くはないですが) 

あの時ガッカリした人が少なければ、「ボロが出る」予想も一定の説得力はあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>長妻昭政調会長いわく、代表選は次の首相を決めるための「準決勝」だという。 

つまりは自民党総裁選ならびに立民代表選のそれぞれが『準決勝』で、その後にあるであろう解散総選挙が『決勝』という事なんでしょう。 

しかしほとんどの人が自民党総裁選こそが『事実上の決勝戦』と考えていると思います。 

一体どこの誰が立民など野党に「期待」をかけるというのでしょうか? 

事実、野党びいきのマスコミ(ANNの系列やJNNの系列)ですら、政治関係の話題の中心は自民党総裁選となっている状況下では、ほとんどの人が立民代表選には「無関心」ではなかろうかと思います。 

(実際この記事の筆者にして、『いわく』などという言い回しで長妻氏の見解に対する疑念を隠そうともしていませんし・・) 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選挙はTVが毎日、どんなに騒ごうがコップの中の嵐でしかないだろう。 

内政に外交問題のどれをとっても誰一人、物価対策で消費税を5%にする、核兵器廃絶で世界をリードする、地震津波災害対策でも遅れっぱなしが現実で、原発依存の事故弊害(故郷消失に汚染水やデブリ)を口にもしないし、北朝鮮拉致問題にいたっては永久に未解決といえるならどうなる日本といえる。 

このままでは日本は世界から見放され、あらゆる指標(食料とエネルギー自給率など)で沈没するという政治評論家もいるが自公政権を変えようとする政治勢力が分裂状態なら、新たな自公政権での新総理による内政外交の打開策は「改憲」と軍事産業の拡大による「新しい戦前」に向かうだけになるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んで長妻氏の弱点は正直すぎて二律背反をしれっと出来ないことなのだろうと思う。小泉氏が自民党総裁になれば、初手は人気で脅威かもしれないが、立憲民主党には扱い易い相手はいないと思うのだが?そこで、正直に「ボロが出る」と忠言しちゃうあたり、あまり腹黒さが無いんでしょうな。予期せぬ獅子身中の虫となり得る総裁が誕生してくれた方が、反自民政党としては有り難い限りなのではないのか、と。 

 

=+=+=+=+= 

立憲からしたら、小泉のような中身が空っぽだが知名度はあるという相手が一番やりにくい。なぜなら何を批判すれば分からないから。 

 

その点安倍は、立憲からすると国家観も経済政策も真逆だと明確にわかっていたから、非常に叩きやすかったと思う。 

 

こういう相手の批判しかせず、自分が政権につくと途端に内弁慶になる政党にだけは、政権を任せたくない。 

 

=+=+=+=+= 

今の国会議員はビジネスとして勤めていると思えば当たっている。全員とは言わないがその構造は野党も一緒です。何故都知選挙で惨敗したのか?何故野田さんは安倍さんに手玉に取られたのか?その総括も出来ないで理由もわかっているくせに認めることもできない…ビジネスだからです。評論家も同じです。国会議員として失格した人が気楽にバラエティに出て大金を稼いでいる…信用できるはずがない。その露出先も大資本です。現実を見ましょう。 

 

=+=+=+=+= 

実際政権取って、あれほど「年金改革をする!」と息巻いて厚労相になったのに、結局官僚にいいように抱き込まれて何一つ行うことができなかった「ミスター年金」の政治力の無さには驚かされたとともに大いに失望したものです。 

 

それが旧民主党政権に失望した大きな理由の一つなのに。 

 

そんなミスター年金が小泉進次郎さんを批判?またまた、自分のことを棚に上げてよく他人のことをどうのこうの言えるものですね。 

 

=+=+=+=+= 

長妻さん仰る通り。 

人気だけで総理大臣は務まらない。 

知識、経験、発想力が不足。結果役人の言う通りに行動するだけ、財務相の思う壺。増税ありきの政治になり、消費税は上がり、格差社会が広がる。実際総理になって何をしたいか見えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

何も心配無い!評論家、古い政治家達が裏で画策、愚策しているだけ。 

色々な閣僚を経験したトップ達の外交は? 

何か実績残した?機密費をばら撒いても実績が無かった。 

対、中国は?ロシアは?北朝鮮は? 

アメリカに至ってはいいなり状態だろう! 

日本の意見をハッキリ言えないだろう! 

全てマイナス外交だ。これ以上下がらないだろう 

帰って若いから期待が出来る。 

内閣は実績のある人達は無派閥にも沢山いる 

周りについていれば大丈夫だ。 

 

=+=+=+=+= 

>すぐ「ボロが出る」 

 

いや、もう出ている。小泉進次郎は言わば急場しのぎの”客寄せパンダ”のようなもの。自民党が総選挙大敗を避けるために編み出した苦肉の策といったところだ。 

彼の天然ぶり?というか頓珍漢なさまはあらゆるメディアが取り上げ、半ばコンテンツ化しているが、国民目線で親しみを覚えるものの、政治家としてはどうなのかという疑問を強めてしまっている。 

そういう観点から言えば立憲は攻めるチャンスだが、如何せんそれを生かし切れるか、せっかくボロが出ても切り返されてしまっては、これ以上自民に楯突くことは出来なくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ小泉進次郎に関しては、左翼長妻の言ってる事は正しいですね。 

マジで進次郎は必ずボロが出てきてマスメディア達に袋叩きにあいますよ。 

ただ、そのマスメディアが今は進次郎をやたらと宣伝してますよね?これは何故か?おそらく現時点で進次郎に対する批判や暴露ネタは十分に持ってるんでしょうけど、だからこそ彼を推してる可能性は十分に高いのです。 

この国はマスメディアが推してる人物は日本の国益と日本人の為にならない人だと思ってた方が良い、なんなら某国達の方が利する人物の可能性大ですからね。 

だから、逆にマスメディアが何故か違和感あるくらい他と違って宣伝しない人物こそが日本の国益となり私達日本人の為に仕事をしてくれる人なんです。 

何となく今の総裁選候補達を見て分かりますよね。 

 

=+=+=+=+= 

ミスター年金というが、結局新しい年金制度を提案できず、厚労省に年金担当の役人に適当に言い包められただけ。 

また、東京選出の国会議員として、蓮舫の都知事選の活動の実質的責任者をしたのに都知事選惨敗の責任を取らないよね。 

 

=+=+=+=+= 

政権とって大臣になってボロが出まくった人に言われたくないと思いますよ。 

進次郎氏単体で見れば恐るるにたらずに映るかもしれませんが、彼を支える彼と同年代の自民党議員に総裁選の勝利を経験させることの意味をかんがえれば、野党はもっと脅威を感じるべきですね。 

そういうことが言えないから立民はだめだし、長妻氏もミスター年金ならぬミスターなんとかって言われるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治評論家(?)じゃあるまいに、他党の総裁選候補をどうこう言っててもしょうがないだろう。もっとも「小泉進次郎」は敵にしたくない(てごわい?)と思っているので、少しでも貶めるためにこう言った、的なことならわかるが…。どうでもいい話だよ。 

 長妻氏と都知事選挙のかかわりはよくは知らないが、この総括では甘い。蓮舫氏が「外苑再開発」を第一の争点と押し出しながら、語るべき都のまちづくりや都市計画、公園・緑化について何も中身がなかったのは明白で、そもそも「争点化」の前の東京都(政)の課題、問題点などロクに考えてもいなかったとしか思えない。蓮舫氏自身が問題なのか支えたチームの問題か知らないが、程度が低すぎた。それくらい厳しく言わなきゃ。 

 立憲の代表選にしたところで、「にぎやかしのあと野田代表で選挙やって勝って政権交代…」なんて絵(に描いた餅)ばかり見ているように聞こえる。大丈夫か?そんなで。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の党首選などどうでもいい 

立憲民主党が自ら解党することが立憲民主党ができる唯一の日本や民主主義への貢献だと思います 

米民主党や英労働党が無くなる未来がくるということを世界に示すことができれば 

公金横領と言論弾圧により独裁を行おうとするサヨクに苦しめられている欧米人に希望が生まれます 

 

=+=+=+=+= 

学歴だけでなく、地頭が悪いのでメッキが剥がれるのは時間の問題だと思います。 

そのため総理になって直後の解散がベスト、恐らく自民党の大勝利で今の野党の立憲と維新では勝負にならないのでは無いでしょうか! 

来年の参議院選挙まで小泉総理で行けるかがポイントですね…。 

 

=+=+=+=+= 

自分達ならこうやるだとか 

案がなくただ批判一辺倒。 

 

相手のボロだとか、ミス待ちですか 

これだから、政権獲れる訳ないというか 

そもそも獲る気ないでしょう。 

 

議員の肩書き有って国会で少し暴れて 

、収入があればば良いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

小泉君に「ボロがでる」という論評は結構だが、立憲は「ボロボロ」でるもなにも党の構造がボロボロでしょ。総括も改革も出来ないで居直って人のこと言ってる段階で終わってます。正直健全な与党と野党の対立というにはあまりにしょうもなく、誰のためにとっても退場したほうがいいんじゃないかと思うんだけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

たぶん、小泉進次郎議員の総理総裁が実現すれば立民の長妻昭さんの言う通りすぐにボロをだし、世間を騒がさせる事になるのは濃厚だ。 

裏金等々の問題で自民党への国民の信頼は失墜しているところへ、小泉進次郎議員が間違いを犯せば今度は自民党は壊される。 

それこそが、他の方々も言っているが「小泉純一郎は郵政をぶち壊したが、息子の小泉進次郎は自民党を壊し国に災いを残す」となるだろう。 

セクシーでは国を救えない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんが今回総裁になって失敗しても 

若いからまたいつか再チャレンジ出来る可能性もあるかと。立憲民主党の野田さんもそうだから。 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党の負の遺産が今の日本の足を引っ張っている事を一才語っていない。 

①何で外国籍に弁護士資格を与えた? 

外国人凶悪犯罪が多くなる中で、犯罪を無罪にする事例や名前も報道させない事例はこれらの外国マフィアの外国人弁護士がいるからだと言われている。 

②超円高を放置して、工場の国内空洞化を招いたのは旧民主党。 

③科学技術投資を抑制し、技術立国日本の足を引っ張ったのは旧民主党。 

 更に、旧民主党は帰化した人間が非常に多くいて、とても安全保障を任せる訳にはいかない。 

 

=+=+=+=+= 

>蓮舫氏が「都知事選3位」の要因 

――都知事選では蓮舫氏が3位という結果になり、代表選への影響も少なからず出ていると思います。小池百合子氏、石丸伸二氏に及ばなかった要因はなんでしょうか。 

一番大きいのは、やはり 

 

おやおや? 

 

長妻氏は蓮舫氏に付き添って、 

神宮外苑100年の森捜索隊に加わっていた 

ようですが、 

あの時、 

神宮外苑100年の森には辿り着けたのかな? 

 

それにしても、 

派手な自滅劇でしたよね? 

 

何も考えていない元グラドルを、 

党代表にしていた時期もあるのですから、 

どれだけチャレンジャーなんだって事ですよね? 

 

頻繁にボロを出して、 

ブーメランを投げて、 

悪夢の民主党政権、 

民進党をボロボロにして解党させ、 

立憲民主党をもボロボロの解党寸前まで 

追い込んでいましたよね? 

 

都知事選に出馬させるという形で 

追放できなかったら、 

立憲民主党も滅んでいましたよね? 

 

=+=+=+=+= 

正直小泉進次郎の今までのボロもわざとやってる気がするんだよなぁ… 

カッチリ話すときとボロを出すときって話し方が全然違うから 

筋書きを書いてプロデュースしてる人物でもいるのかね 

 

=+=+=+=+= 

仮に進次郎政権ができて、首相に多少のボロが出ようとも、野党が今のように「もっとひどい」状況であれば、相対的に進次郎氏のボロなどかき消されて、解散総選挙でまた惨敗しますよ。野田さんが一応中道や保守層にも期待されていますが、はっきりいって立憲に期待できる最後の要素、といってよく、彼がもし代表になっても変わらなければ(例えば共産党と提携したまま選挙など)立憲への期待は完全に底を尽きます。おそらくは、野田さんでも困難でしょうよ。それくらい政党としての立憲は自民以上に動脈硬化を起こしてますから。 

 

=+=+=+=+= 

正解。なるほど直ぐボロが出る。 

しかし、最初からボロボロの立憲民主党は何が出てくる?ボロボロなのでこれ以上のボロは出ないのか?笑うわ。自分の党を何とかしろや。自衛隊を認めない、立憲を国民は認めない。政権与党を取る気持ちなどはサラサラないと国民に見切られてます。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだ。国会答弁がまともにできませんからね。マスコミにはセクシーで済まされるけど、国会では済まされませんよね。まさか官僚の作ったものを棒読みしようとするんでしょうか。 

しっかりしたものを感じません。ただなりたい人ですよね。後ろから菅さんが耳打ちするんでしょうか。 

野党には期待は期待はあまりしませんが、小泉氏ではしてやったり、突っ込みどころはいくらでもできるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎のお頭では仮に立憲民主党の代表が野田氏でしたら政策論争にならないと思います。 

自民党も選挙対策ではないがアイドル進次郎を総裁に選ぶような事があれば終わりです。 

 

小泉進次郎氏は若いからとか経験がではなくお頭弱いでしょう!日本の命運を任せるにはあまりにも力量不足です。 

いい加減にしてくれ!と強く言いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

敗因は、諸問題の争点化出来なかった~ 

とのこと。 

政党は、どこと限らず負けるとこれを言う。 

 

しかし。 

これは、本音なのかな? 

有権者は、今回こと立憲が都知事選挙で負けた理由を知っている。 

 

裏では、蓮舫さんにもしも国政にまた打って出るなら今後はこれは反省した方が良いね、等と話し合っているのか?どうか? 

 

ホントに争点化ができなかったことが敗因の主なものと考えているのならヤバいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

長妻さん、政権交代の勝算はあると言っているが根拠が薄弱すぎて話にならない。あとミスター年金は長妻氏ではない。年金問題に大きく貢献したのは厚生労働大臣時代の舛添さんです。 

 

=+=+=+=+= 

他党の批判はもういいです。 

自分の党なら、このように政策を考え、自公の現状よりも改善する話をどんどんしてほしいです。 

民主党政権の失敗があるので、正直、その当時いた方から言われても何も響きませんが。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎については全く信用出来ないが 

ただ一つだけ良い事がある、それは年齢であり 

43才で総理大臣と言う事、60、70、80代の 

総理大臣より遥かにマシである 

一般企業だは60代で定年であり政治の世界だけが高齢議員が権利を握るのが今までの悪しき政治の根源である 

 

=+=+=+=+= 

ボロが出るかどうかは知らんが、また相手の「失策」待ちか。「批判しかしない立憲民主党」と言われるとすぐ過剰反応して否定するが、こういう「姿勢」が問われているんだよ。自分たちが小泉より魅力のある政策をアピールすればいいだけだろう。ボロが出るかどうかなんて関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

国民のための年金が政府の都合の良いように改悪がされようとしてるのに、何も言わない、出来ないでは、君たちの存在意義はないよ。他党のことをとやかく言う前に自分達がどうあるべきか、しっかりと考えないと、支持率なんて、上がるわけない。考えが甘すぎ 

 

=+=+=+=+= 

<当選回数が少なく、一度も大臣や閣僚、党の役職の経験をしていない場合、それで総理大臣という一国を束ねる仕事をすることはなかなか難しいのではないかと見ている人が多いのではないかと思いますね> 

 

そういう人が多くてもどうすることも出来ない 

たとえそういう人が総理になっても 裏の人がいます 

 

問題は予算委員会での答弁ですね  

的の外れた答弁で 質問に答えてください 速記を止めてください 

 こういうのが多くなるでしょうに 

 

=+=+=+=+= 

-言えた口か︎- 

民主党時代に年金問題でデカイ口を叩き、いざ政権与党になったら微塵も実現出来なかった長妻氏のハッタリ政策。 

まだ、彼は長妻氏より若い事ので「可能性」はあるしやらせてみないとわからないのが今言える事。まぁ、貴方も党と同じでいずれ国民から政界から葬られる1人。民主党時代の伝統芸能人の揚げ足をとりを短命政治家として頑張ることですね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲にとって一番手ごわいのは、やはり石破茂。なので小泉が総裁になればいい。なぜなら自民党の総裁は務まっても、総理大臣など小泉にできる訳がないからだ。 

それに、自民党は、日経・読売のご用新聞社に、世論調査で国民人気一位を石破を二位に下げる暗黙の指示をし、強引に小泉に一位にした。 

これを知っている国民は、総選挙で必ず怒りを爆発し自公を過半数割れにするはず。 

「小泉のような若造に何ができる。ふざけんじゃない」という国民の圧倒的な声と共に、小泉も自民党も完全に沈没する。これ本当だよ。確実だよ。 

ウソだと思うなら10月の、解散総選挙を見ていればいい。 

 

=+=+=+=+= 

ミスター年金と もて囃された長妻氏も民主党が政権を取って大臣になってすぐにボロが出たよね 

杜撰な管理と入力ミスをあげつらうだけで 年金制度が持つ根本的な問題は解決に至らなかったよね 

 

=+=+=+=+= 

ミスター年金なんて変な称号付けないで下さい。 

私の年金は未納のまま消えてしまい、問い合わせしても納付も免除もされていませんの一点張りで終わりました。 

挙げ句に20年前の資料を出して証明しろと言われました。 

年金いらないから、厚生年金も国民年金も納めた分返して欲しいです。 

互助会のような感じで始まったのに、やくざの取り立て&詐欺です。 

 

国に逆らうと消されてしまうので、もう諦めました。 

 

 

 
 

IMAGE