( 207885 ) 2024/09/02 17:44:29 2 00 主人の年収が500万円です。「平均よりも稼いでいる」と言ってますが、本当でしょうか?ファイナンシャルフィールド 9/2(月) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9430ea9f54fb6f9399effad0608ff54eb71a0f6 |
( 207888 ) 2024/09/02 17:44:29 0 00 主人の年収が500万円です。「平均よりも稼いでいる」と言ってますが、本当でしょうか?
自分やパートナーの年収が社会の中でみたときに、どのくらいに位置しているのか気になる方は多いのではないでしょうか。将来安定した生活を送っていくためにも、目安となる平均年収は確認しておきたいものです。
本記事では、年齢階層別の平均給与を紹介するとともに、年収をアップさせるための方法を紹介します。社会全体の平均年収と比較して将来設計をしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
ここでは、国税庁が公表している「令和4年分民間給与実態統計調査」を基に男性の年齢階層別の平均給与を表1にまとめました。
表1
表1
出典:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」を基に筆者作成
表1より、男性で年齢が34歳以下もしくは65歳以上であれば年収500万円は平均よりも高いということです。
ここでは、同じく「令和4年分民間給与実態統計調査」から、男性の給与階級別の所得者割合を表2にまとめました。
表2
表2
出典:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」を基に筆者作成
表2より、年収400万円超500万円以下の人はおよそ18%、500万円超600万円以下の人はおよそ14%です。一方、年収1000万円超えの人は8%ほどで全体の1割にも達していません。
ここでは、年収を上げるための方法を紹介します。
■役職に就く 基本的に年収は、昇進や昇給により上がっていきます。そのため、役職に就けば年収のアップも期待できるでしょう。厚生労働省が公表している「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概要」によれば、役職別の男性の1ヶ月の平均賃金は表3の通りです。
表3
表3
出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概要」を基に筆者作成
表3より、例えば部長職に就けば年収700万円程度の給与が期待できるため、年収をアップさせたいと考えている方は、昇進を目指してみるのもよいでしょう。
■資格手当をもらう 企業や職種によっては資格手当が設けられていることもあります。専門的な知識や技術の必要な仕事であれば、資格を取得することで手当による年収アップが期待できます。また、資格を取得すると担える仕事の幅が広がり、昇進や海外勤務といったこれまでとは異なるチャンスが生まれやすくなるでしょう。
■副業などで別の収入源を作る 年収をアップさせるためには、副業で別に収入源を作るのもひとつの手段です。移動時間や退勤後、休日など、本業の勤務時間以外を使って副業をする必要があるため、プライベートの時間が減ってしまうというデメリットはありますが、お金と時間のやりくりがうまくできれば大きな収入アップを望めるでしょう。
クラウドソーシングを利用すれば未経験でも副業を始められるため、時間を確保できる人は試してみることをおすすめします。ただし、就業規則によって副業を禁止している会社である場合は注意が必要です。副業を始める前に必ず本業の会社が副業を禁止していないか、会社の規則を確認しましょう。
男性で年収500万円は、年齢によっては平均以上の賃金です。そして、年収を上げるための方法としては昇進や昇給、資格取得、副業などが挙げられるでしょう。
現時点で役職者でないのであれば、役職に就くことでさらなる年収アップが望める可能性があります。
出典 国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告- II 1年を通じて勤務した給与所得者 2 平均給与 [年齢階層別の平均給与] (第14図)年齢階層別の平均給与(21ページ)、2 給与階級別分布 (第16表)給与階級別給与所得者数・構成割合(23ページ) 厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 結果の概要 (7)役職別にみた賃金 第7表 役職、性別賃金、対前年増減率及び役職・非役職間賃金格差
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 207889 ) 2024/09/02 17:44:29 0 00 =+=+=+=+= こういう働いている人なら大概知っているような質問をする人間というのは、世間知らずでおそらく年収500万を稼ぐほど働いた事がないのだろう。 なので、まず、ご自分がそれくらいの働きをしてみたらと思う。 500万稼ぐのって決して楽じゃない事が理解できれば、こんな相手に対してリスペクトがない質問は出てこないはずだ。
=+=+=+=+= 日本で働く正社員の年収平均値は414万、中央値だと360万。 男女で分けると、男性は平均値464万、中央値400万、女性は平均値356万、中央値320万。(dodaサイトより)
年収の場合は、平均値ではなく中央値で見るほうが実態を表しているといわれるので、500万は普通よりも稼いでいるといえるのでしょうね。
多くの人が家計で苦しんでいるのは数字からも分かると思います。
ちなみに貯蓄額と合わせてみるともっと悲惨で、例えば30代単身の平均貯蓄額は359万ですが、中央値で見ると77万です。 40代でも平均値564万、中央値50万です。(おかねのコンパスのサイトより)
共働きが当たり前になるのも頷けると思います。
=+=+=+=+= 家庭持ちで年収500万円だと、平均より稼いでいるかどうかは地域によるとしか言えません。
沖縄県など年収低めの県だと、年収500万円もあればセレブ扱いだと思いますが、東京都、特に東京23区だと平均以下ですし、生活は苦しいと思います。
結局、日本国内においても、住む場所で年収は大きく異なるので、年収アップだけを狙うならば東京23区で働くのが良いとは思います。
ただし、東京23区は家賃も不動産価格も、とんでもなく高いので、年収が多少アップしたところで生活は楽にはなりません。
不動産価格や家賃が東京の約半額で、給与水準は東京の7割~8割程度・・・といった大阪あたりが比較的収入と支出のバランスが良く、住みやすい気がします。ただし、あくまでも経済的には、という意味で、大阪のノリや気質が苦手な人には選択肢には入らないと思います。
=+=+=+=+= 「実感」とは、そういう状態の人が多い(よく見かける)ということになるだろう。
こういう調査の説明でよく使われる代表値である「平均値」は単に足して割っただけの数値でそこには「その界隈の人数が多い」要素はない。また同様に「中央値」にもそのような意味は全くない。単に前から順に半分まで数えただけで、「どこに山があるか」を意味していないし全く反映もされていない。
こういう場合に参照すべき代表値は「そのあたりの人数がもっとも多い」を意味する「最頻値」で、それは出ているデータからすると400万円から500万円ということになる。そしてグラフにすればおおむねそこを頂点にした山をつくるので、多くの人の状況がその周辺に集まることになり「実感」となりえる。
こういう時に「平均値はダメで中央値ならいい」とその代表値の意味も知らず語る人が多いが、「実感」を示したい場合、それは「どちらも意味がない」となる。
=+=+=+=+= 最近は、専業主婦の方が少ないので世帯年収で考えるほうが良いと思う。旦那さんが500万のみの世帯なら、地方なら大丈夫でも東京では生活は厳しいと思う。最近は、親の援助も減ってきている。尚更厳しい気がする。
=+=+=+=+= おそらくお相手の希望年収が600万円以上とか1,000万円以上とかいう何かの目安?みたいなのが昔からあるので若い頃はそういうのを夢見ていたけれど現実は違ったとかかな。高収入の人に選ばれる相手にならないと無理かと。その前に自然に出会える環境にいるかどうかも。要は自分や家庭のレベルがそこまで行っていなければ低収入の人で妥協しなければならない。ちなみに一馬力で1,000万円を超えた程度なら地方でもそんなに贅沢は出来ないですよ。質素に暮らしてやっと子供に十分な教育を受けさせられるかなという感じ。価値観は人それぞれですが。
=+=+=+=+= 男性30代だと平均年収450万 男性40代だと平均年収500万 男性50代だと平均年収600万 ぐらいですね。 一馬力では生活厳しいのが現実なので共働きマストだと思います。 片方の年収云々ではなく、世帯年収がどのぐらいか?が重要ですね。 世帯主年収1000万あっても 夫婦で500万ずつ年収あれば累進課税下だと手取りは夫婦で世帯年収1000万の方が手取り多くなります。
=+=+=+=+= 平均年収ってどこまで対象にするかだよね フリーターまでいれてたらそりゃ下がる 「「大卒年収調査2023年版」の対象は大卒以上(平均年齢41.6歳)で平均年収は710.5万円でした。前年調査(2021年11月~22年10月登録者)では、平均年収745.8万円(同41.6歳)だったので、平均で35.3万円減少しました。前回調査に比べて対象者の女性比率が上がったことなどが影響したと思われます。
大卒男女の平均年収は男性(同43.9歳)が823.4万円、女性(同37.4歳)が501.8万
そもそも廻りの年収みても500万以上なんてほとんどだろう 高卒でも40代になれば正社員なら余裕で500万超えてる 零細企業のうちの会社の社員ですら中卒で500万超えてる
500万でも貰ってる方なんだ。は相当な勘違い というか勘違いに誘導させる記事じゃねこれ?
=+=+=+=+= 平均をどのグループから採るか次第ですね。 アルバイトやパートまで含めた全給与所得者の平均年収は458万なので500万なら上回りますが、正規雇用に限った平均年収は523万なので、平均を下回ります。
=+=+=+=+= 平均より稼いでるから文句言うな、ではなくその家庭がどういったライフプランを辿るつもりなのかという問題なのでは 子どもは何人にするか、子どもは大学行かせるか、私立大学行かせられるか、都会での一人暮らしさせるのか、奨学金は誰が負担するか、 現実問題身の丈に合わない暮らしをご希望でその考えを曲げられないなら大人しく離婚してあげたほうが旦那さんのためになる、まあほんとに実在するなら不幸になりがちな考え方だよね まあ旦那さんの指示で主婦やってろってことでもなければ子どもが自立するまでは自分で稼げって話で、どのみち旦那さんに愛情持てないなら早めに離婚してあげたほうがいい
=+=+=+=+= 日本人って年収でもテストの点数でも『平均』が大好きだが、『平均』なんか何の意味もない。
自分にとって必要な数字に到達してるかどうかだけ。テストだったら例えば入試の合格点に達してるかどうかが大事だろうし、推薦試験の条件を満たすかどうかなどになる。
妻である質問者が年収500万を大したことないと思っているのなら、この家庭にとって500万では足りないのだろう。夫に意欲と伸び代があるなら尻を叩けば良いし、もう伸び代も意欲もないのなら、妻が働いて必要な分を稼ぐ事だろうな。
=+=+=+=+= 額面で500万なら大手企業の大卒新入社員並みの年収ですね。初任給に残業など加えてさらに大手はボーナスが6ヶ月位出ますからね。統計の数字が少な過ぎるのか実際にそんなに少ないのかは分かりませんが平均より上と言われたらそうかも知れません。
=+=+=+=+= 旦那さんの年収が平均よりどうこう…が問題なのかな?平均じゃなかったらなんなん? 問題はそれでやってけてるか、苦しいか この奥様が上手に捌けてるかも問題かと
うちは年代別に見て平均より稼いでくれていますが住宅ローンがあるし、下の子が巣立っていないし、やりたいこともあるので厳しいですよ 家計管理も10年くらい前に旦那がやりたいと言ったので任せてから私ノータッチ
買い物やお出かけ、キャンプや旅行、そこら辺のこともマメな旦那が計画してくるので私と子供は「予算」の中で好きにやらせて頂いてます もちろん感謝も口にしますし、この物価高で心配になれば聞いたりもします
でも平均より上だとか下だとかは気にしないですけど…そこ気にしても何も変わらないし むしろ仕事でも責任を問われる中で家計管理までやってくれて有難いかぎりです 時折単発バイト入れて旦那にお小遣い捧げてますよ
=+=+=+=+= 日本企業って純粋に年収だけでなく、その他の福利厚生も大きいと思う。例えば同じ給料でも、家賃補助があるなし、退職金が期待できる、できないで使えるお金が大分違ってくる。
=+=+=+=+= 日本人は他人が同じであれば安心する傾向にある。500って少ないように思える。設定を低く提示しておけば、皆一緒なんだという心理が働き安心し、何の疑いもなく生きることになるんだろうな。能力あるのに給料が低いようであれば転職したらいい。
=+=+=+=+= >役職に就くことで、、って、それは会社が決める事であって社員が勝手に、オレ明日から課長になる、なんて出来る訳ないでしょ。 なので家族(扶養者)を増やして家族手当を増やしたり、、でもその分、家計の負担は増えるが、、 または現実的な線として業種によっては残業代で稼ぐ、、ただし、こちらも近年の働き方改革で残業規制が厳しくなり、以前ほどは稼げなくなった。
とはいえ平均値ではなく、現実的な中央値ではおそらく400万円前後だったはずで、とりあえず年収500万円あれば、そんなにムキになる必要は無いのでは!? あとは地道に働くしかない。
=+=+=+=+= どんな属性の人の平均と比べるかによって、全然変わってくる。 パートとかも含む国内全労働者の平均に比べれば、500万円は高いほうだろう。 でもたとえば「40代既婚・都内在住の正社員男性」に限れば、500万円はかなり低いほうだと思う。
=+=+=+=+= 以前私の嫁が、ママ友の集まりに参加したときに自分の旦那の職業や会社を言い合って収入を予想しあうといったおぞましい流れになったと話していたことがありました。 その中には一流企業の会社員もいれば公務員や自営業もいて、うちの嫁は「うちは誰も知らないような中小企業だから」といってはぐらかしたといっていました。
=+=+=+=+= 自分自身は、Wワークしても年収400万円にのるかな?程度 配偶者の年収は絶対に上回れないのだけど、給与所得をみると、私の年収と変わらないのをみると、 年収500円台の人って、ひかれる額が多いと感じます。
=+=+=+=+= 働くことは尊いことです。働くことで年間500万円の収入を得ているのなら、とてもすばらしいことです。 まずはそのことを認めてあげるべきです。
=+=+=+=+= 50代で700万円は超えていると思いますが、決して裕福ではありません。500万円だと高校の授業料とか無償になるかもしれないので、「稼いでいる」と感じるかもしれません。
=+=+=+=+= 平均より上だからどうだとかは割とどうでもいい話。 それより、
夫ってことは、少なからずその稼いでるカネに寄っかかってる部分があんじゃないの? 他人がいくら稼いでるとかなんかより、そもそもあんたこそ何様なの?
というのが問題かと。
不満なら自分が稼げば? としか言いようがないのだが。
=+=+=+=+= 何でこの資料は大企業前提と記載しないのだろうか?いつも恣意的な記事を書いていて楽しいのかね?平均なんて何の意味もないのに。中央値で語りましょうね、当然中小全てを入れて。それが実体ですし正しい情報です。
=+=+=+=+= 先日あなたたちが私と共に言ったように、500万円の金額の価値は人間の一部であるという勘違いが生んだ誤解である可能性を秘めているのでしょうね。確かに500万円という価値は人間の一部であった場合も歴史がそう証明しているのだと思います。
=+=+=+=+= ちょっと特殊で、職人系製造業を新卒13年勤務で年収420くらいでした。 残業無し、年間休日105日くらい、有給使いたい放題いいのか、悪いのか… 今は独立して個人事業主になりました。
=+=+=+=+= ご主人は「年収を上げるための方法としては昇進や昇給、資格取得、副業などが挙げられるでしょう」と当たり前のことが書いてある.
で,主人の年収が低いのではと不満げな奥さんは,ボーと何もしないのか? 自分も働いて家庭トータルで年収を上げようという前向きな事しないのか?
=+=+=+=+= 夫婦共500万の稼ぎならパワーカップルと言われますので、旦那さんの稼ぎだけをアテにしないでご自身と稼がれたら如何でしょうか?どこの誰が言ったか知らないけど、専業主婦の家事は年収370万に相当するとか言うけど、有り得ない。それなら、奥さんに370万稼いでもらって家政婦さん雇った方が良いだろ。
=+=+=+=+= 500万は28-30歳の給料のイメージです こればかりはいろいろな職種、地域、規模で変わるんだよね なんとも言えないけど40歳ならば700万行ってるのがって思う
=+=+=+=+= 疑うくらいなら働くしかないね。 実際、いくら稼いでもその人の生活スタイルによっては年収1000万超えても満足しないだろうし、その逆もありうる。 満足度というのは人によってまちまち。
=+=+=+=+= 自分が500万円稼げるかやってみてから、質問したらいいと思います。 なんの能力もない人には500万は難しいですよ!? 旦那さんをちゃんとリスペクトしてください。
=+=+=+=+= 場所によるとしかいいようがないなあ。大手町やら丸の内なら平均を大きく下回りそうだし、田舎の離島とかなら平均を上回るだろうし、生活レベルがどれぐらい担保できるかは住んでいる場所によるとしか。
=+=+=+=+= 年齢、平均値、中央値、働いている地域、 年収のみではなく退職金も含めすべてを考えないと 漠然と年収が高く、退職金が雀の涙であったりするので。。。
婚活では 「妥協して年収が600万で上場企業で30歳前半で・・・」 確かにそういう層はいてるが上場企業すべてが当てはまらない 世間知らずの多いこと
=+=+=+=+= 「平均より稼いでいる」って言い方が嫌です。 俺は偉いんだと言っているようで・・・ モラハラ?
平均よりちょっと多いけど、年齢にもよるよね。 高校の就学支援金を見ると590万で分かれ目になってる。 590万以上だったら「平均より稼いでいる」と言えるかな。
=+=+=+=+= 「平均」より稼いでいると言われるとちょっと微妙なラインでも、一般的な会社勤めの人より多いと言えば多いと思う
・・・この質問の意図はなんなのかが気になる・・・
=+=+=+=+= 年収って平均ではかなり高くなる 年収0が9人いても1億が1人いれば平均年収は1000万 年収は中央値でみないと実態を表さないです
=+=+=+=+= 男女、男、女、の順番↓ 全年代414万464万356万 20代352万377万329万 30代447万494万383万 40代511万585万410万 50代以上607万674万434万
日本国民の働いてる人の平均は414万と なり500万円は平均以上となりますね。
ただし男性の場合は40代で585万円 50代で674万円だから 「40代男性限定だと平均いってないよ」 とか「50代以上男性限定だと平均いってないよ」みたいなツッコミを 入れることも可能だが 相手の気分を害するだけなので ここはそのことには触れず
ほんとだ!ネットで見たら男性平均は 464万円みたい!今のペースで もっとがんばってね(^^) と、おだてとくとよいと思います(笑)
=+=+=+=+= 日本人の年収と考えれば、今回の調査対象である正社員以外にも経営者もいるし、非正規、パート等々。一体日本人の平均年収はいくらなんだろうね。
=+=+=+=+= 500万が平均くらいかもしれないが、とにかく引かれる額が大きくてしんどい。 日本国内での生活の恩恵を受けるには足りない納税額かもしれないが、やっぱり毎月10万消えてるのはしんどい。 銀行振込を見て『、、、だよね、、』ってなる。
=+=+=+=+= 週1休みで年収1000越え 額面で言えばそれなりだけど、体はしんどい 800くらいで週休2日のほうが楽だと思う
=+=+=+=+= 500万円が多いかどうか分からないってことは奥さんは働いていないってことですよね。 そんなに不満なら自分も働いて世帯収入増やせば?
=+=+=+=+= 年収500でも資産一億行く人いるし、1000でも資産ない人いるからライフプランのが重要です。
=+=+=+=+= 平均より上か下かなんてどこまで意味のあることだろうか?
ましてヒトの稼ぎをどうこういうのは馬鹿げている。
自分が(できる範囲で)好きなだけ稼いだらいいだろう。
=+=+=+=+= 本人が稼いでると思ってるなら、それでいいんじゃない。 「平均より稼ぐなんて凄い!」って言ってあげれば、気持ちよく働いてくれるよ。
=+=+=+=+= 普通の国は夫婦二人三脚フルタイムがスタンダードだぞ。 外人友達たちに訊くと旦那の稼ぎ差し押さえて昼飯代含めて小遣い3万なんて「経済的DV!普通の国なら即、離婚!」て皆が言ってるよ。
=+=+=+=+= ん?平均じゃなくて中央値というか、500万未満を合算すると50%越えるよね。 それに触れないのはおかしくない? あ、依頼の文字数の関係で省いたのかな。
=+=+=+=+= 年齢、学歴、業界、職種(技術研究、営業、事務)によって年収も各種手当も変わるのでは。
=+=+=+=+= 500万いかないぐらいが平均だったような… 20代の500と50代の500は訳が違うから年齢によるよね。笑 簡単な質問にそれに対する記事だった。
=+=+=+=+= 税務署がインボイスとかやってないで公開すればいい。個人情報では無いのだから。 全員の年収、平均、公務員がいかに高いかがわかりますよ。
=+=+=+=+= 20代ですが、年収は520万ほどです。これでは、健康で文化的な必要最低限の生活を送ることができません。国に改善を求めます。
=+=+=+=+= この質問を含めて、世間知らずな質問が最近多いと感じます。調べれば分かる質問を出してくる理由が分かりません。
=+=+=+=+= 500万といっても居住地によって価値は全然違うよね 東京で500万は少なく感じるけど地方なら十分
=+=+=+=+= 手取りですよね? 額面で500万円なら生活するのは不可能なので、離婚を視野に入れて考える必要があります。
=+=+=+=+= 物価から考えると平均値、中央値の収入では、生活が厳しいと言えますね。 国会議員は、誰も分かっていないようですが。
=+=+=+=+= ≫主人の年収が500万円です。「平均よりも稼いでいる」と言ってますが、本当でしょうか?
記事を書くための仮想の質問だと思いたい。
=+=+=+=+= 年収500万円と言っても、定時で帰ってなのか、毎月80時間残業してなのかによって全然違うと思うけど。
=+=+=+=+= 年収500万なら立派だと思うけどその金額に疑問を持つ奥さんの感覚がヤバそう。働いた事ないのかな?
=+=+=+=+= だいぶ嘘です。 平均なんて当てになりません。 おそらく日本の中央値は統計データなんて当てにしないで感覚でいくと、800〜900万くらいかと思います。
=+=+=+=+= 首都圏や関西、地方等、パートの時給が違うように、 正社員等でも、働いている場所によって違います。
=+=+=+=+= 38で900万以上ですが、全く裕福だと思いません。引かれるものが増えるし、昇給した実感を感じなくなりました。
=+=+=+=+= 架空の質問なんだから「主人は33歳で年収500万です。」とか年齢まで書けばいいのにと。記事でも一応は年齢について触れているわけですし。
=+=+=+=+= 都内と地方でだいぶ違うからここで言う平均はあんまり参考になりませんね。
=+=+=+=+= 年収500万は新卒1年目の残業とかもなかった時だけだなー。2年目には普通に600万を超えてたから。
=+=+=+=+= 人と比較して平均だったら安心するの?日本だと平均値だけど先進国では平均以下だし。
=+=+=+=+= 30代なら500万で良いと思うけど40代なら微妙かな? こんなこと質問しても仕方ないんじゃない?
=+=+=+=+= こういうので揉めるケースは、結局平均とか参照値を持ち出しても何の解決にもならんよね。。。
=+=+=+=+= 平均っていい加減なんだよなぁ笑、
給与階級別の所得者割合ってのをみると、極端に高い人が平均値を上げてるのがよく分かる笑
=+=+=+=+= フィナンシャルフィールドって会社は大丈夫なのか?AIが記事書いてるんでしょ?こんな消費者金融会社に騙されないでおくれ 涙
=+=+=+=+= 仮に平均年収より低いとして、それでどうするつもりなんだ? 離婚すんのか?それとも夫にもっと稼げと文句言うんか?
=+=+=+=+= あのさぁ、ある程度はご主人に養っててるんでしょ?贅沢じゃない?年収気になるなら、自分で足りない分稼げよ
=+=+=+=+= 地方では平均500万絶対ないよ。だいたい350万から400万くらいやないか?
=+=+=+=+= 地方では平均500万絶対ないよ。だいたい350万から400万くらいやないか?
=+=+=+=+= 年齢にもよるけど、500万で平均以上なんだ・・・ やっぱりこの国、貧乏だな
=+=+=+=+= 中央値でいくと年齢問わず500万は結構良い年収ですよ。
=+=+=+=+= 妻の年収が500万円以上か未満かで 受け取り方がだいぶ変わりそう。
=+=+=+=+= 平均より稼いでも、例えば家を建てるのは難しくなったと思う
=+=+=+=+= 年齢や業種も書かないとか 記事として手の抜き加減はトップクラスですよ
=+=+=+=+= 年収アップの方法ありがとうございます。早速やってみます
=+=+=+=+= 平均ねぇ… 家族が特に不満なく生活できるだけ稼げてればそれでいいんじゃないかな、
=+=+=+=+= 配偶者に…
こうした疑問が出る時点で旦那に不満があるということでは?
=+=+=+=+= 年齢 男女 都道府県 平均年収 こんな感じでグーグル検索してみな それと比べようよ
=+=+=+=+= 「低いです、身の丈にあった生活をするよう頑張ってください」としか言えません。
=+=+=+=+= 俺は52歳で年収520万で、この表を見ると10歳位低い年収だ!泣!
=+=+=+=+= こういう世間知らずな質問をするやつは、自分で働いて稼いでみればよい。
=+=+=+=+= 900万超えって10%もいるんですね
=+=+=+=+= それで食えるんならいいんじゃないですか? 他人と比較しても仕方ないよ
=+=+=+=+= 今日は風がとても強いですね。
=+=+=+=+= 「本当でしょうか?」なんて聞かずに、「そうなんだ!」でいいじゃないか。
=+=+=+=+= 主人は? 奥さんの収入は? 働けば、良くわかると思います。
=+=+=+=+= 何歳でどこで働いてるのか?? それによって違うんじゃないの?
=+=+=+=+= 年収500じゃだめでしょ それで人より稼いでるとか井の中の蛙でしかない 情けないな
|
![]() |