( 207897 )  2024/09/02 17:55:21  
00

- 現在はクレジットカードのタッチ決済が普及しており、利便性やポイント還元などのメリットがありますが、一部の改札機での利用できない場面や利用明細の不具合、決済手数料などの課題も指摘されています。

 

- 交通系ICカードの利用は便利だが、改札機の設備や仕組みに関して不満や改善点が指摘されています。

 

- 地方の公共交通機関を含め、タッチ決済の導入やコスト削減の必要性が強調されています。

 

- JR東日本や交通事業者にとって、クレジットカードのタッチ決済の導入は課題や機会であり、業界全体に影響を与える可能性があるとの指摘があります。

 

- クレジットカードのタッチ決済や交通系ICカードなど、それぞれにメリットやデメリットがあるため、必要に応じて使い分けることが重要といった指摘もあります。

 

 

(まとめ)

( 207899 )  2024/09/02 17:55:21  
00

=+=+=+=+= 

出張で福岡に行った際に、福岡市営地下鉄でキャッシュバックの際に利用しました。処理速度が普段利用しているモバイルsuica(交通系ICカード)に対してワンテンポ遅く、また利用できる改札機が限られているため、利用しずらかったです。 

首都圏の通勤・通学時に、クレカのタッチ決済が行われると人の流れがスムーズに流れないので、利用は辛いかなぁっと感じました。 

ただ、バスなど今でも乗降に時間の掛かるものには良いかもしれませんし、決済手段が増えるのも歓迎です。 

 

=+=+=+=+= 

半蔵門線まで乗ると使えない。各改札口とも使える改札機が1台だけ。 

といった感じで磁気乗車券より使い勝手が悪いと感じる。 

ただ決済手段が増えるのは乗客にとって利便性向上になるので歓迎。 

あとは、定期券搭載のICカードに(PASMOだけでなくSuicaにも)東京メトロ24時間券を搭載できるようになれば最強だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

クレカの改札でのタッチ決済だと、利用明細を直ぐに確認出来ない、明細に上がって来た際に日付が実際に利用した日でない(南海で利用した時には翌日の日付となっていた)、まれに2重決済となることがある(明細が上がって来てから報告したら返金された)、会社の旅費清算に添付する利用後明細が駅で発行出来ない等、いろいろと問題が有りました。 

よく言われる処理速度の面では問題を感じたことは有りません。もし、新宿等、利用者がとてつもない駅では、問題が有ると思います。 

運賃50パーセントオフ等、大きなメリットがあれば利用しますが、日常的には利用しません。 

 

=+=+=+=+= 

記事にある熊本県の例だと交通系ICカードの更新費用は12億円かかりタッチ決済導入は6億円で済むとのこと 

地方の公共交通機関は赤字路線が多い上に人口減少でさらなる収益減少が懸念されている 

なので今後はタッチ決済も含めてより安価に導入や更新ができる決済手段に切り替える動きは加速していくと思います 

 

=+=+=+=+= 

交通系ⅠCはシステムを開発し、独占商売をしているJR東日本にとっての金のなる木である。独占だからコストも高い。 

ここに三井住友カードを中心としたクレカ会社連合が、コストの安いクレカタッチを売り出したから、JR東日本vsクレカ会社の様相を見せている。 

ただ、クレカタッチは現状自社線完結出ないといけなく、大都市のようなに他者との乗り入れに対応できるシステムが開発できてない。 

地方交通、バス会社にとっては明らかにクレカタッチが会社にとって得であり、さらに交通系ICが持ってない人や、観光地での外国人対応にも運転士の手間が簡略化できるメリットが大きい。 

あとは大都市の相互乗り入れのシステム開発の戦いであろう。 

地方は交通系ICはもう捨てて、大都市は交通系ICが残って住み分けもあるかもしれないが。 

両カードともコンビニ始め、店舗決済も利用できるので住み分けになるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

タッチ決済と交通系ICはそれぞれメリット・デメリットがあるので、必要に応じて使い分ければいいと思う。  

 

たとえば東急の場合、東横線・田園都市線・目黒線という主要路線は他社線と相互乗り入れをしているので、クレカのタッチ決済ではいまのところ直通先までは乗れない。そのため、割引率が高いなら東急区間内はクレカ、直通利用お場合は交通系ICを利用すればいい。 

 

要はそういう「選択肢」が増えるということで、利用者も賢く安く乗れる方法を選べばいいし、数十円の違いでいちいち変えるのはめんどくさいという人はそのままいつも使ってる交通系ICカードを使えばよい。 

 

=+=+=+=+= 

私は地方に住んでいるから,交通系カード(nimoca)では市内バスに乗ることしかしない。商店での買い物にはデビットカードや流通系カード(WAON)を使う。WAONは5%割引日だけ使い,チャージはイオンスーパー店舗の機械で簡単にできる。 

 

バスだけのために1枚のカードを持ち,その残高を気にし,私にとっては特殊な場所(バス車内,バス営業所,コンビニエンスストアのレジ)でチャージしなければならないのは苦痛だ。バスでもデビットカードのタッチ決済ができると助かる。 

 

しかし,商店でタッチ決済をすると,「ただいま通信・認証中です」のような表示がでてしばらく時間がかかる。DAISOのレジはとくに遅い。バスでも降りるときにこれをやられると困る。 

 

=+=+=+=+= 

Suica登場からもう20年くらいかな。 

それからこれまでの間、地道に交通事業者の拡大には力を入れているが、新方式の開発などはあまり力を入れているようでもなく、導入コストもなかなか下がらないままの状況だった。殿様商売を目指したのであろう。 

しかし、タッチ系の台頭など技術の進歩は早い。JRはまず台頭するQR決済への対抗措置に動いているようにみうける。 

カード系のタッチ決済は手数料がどうなのか。クレカの手数料はSuicaなど交通系より高い。タッチ系が多数を占めるとなると、手数料↑となりその分は誰かが負担しなければいけないことになるところが懸念ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

20年程前から台湾ではMRTで「悠々カード」が使えるようになっていて 

台北のバスでも使えます。(セブンイレブン、全家でも使用できますが) 

MRTは降車駅を気にしながら切符を買わなくてもいいので、凄く助かりました 

日本が遅れているのは、カードの種類が多すぎるのと、鉄道会社が多すぎるの 

だろうか? 

カードも提携会社を見ると数社に絞られるので、鉄道会社間の連携問題か・・・ 

指定席は別としても、只の乗車券ぐらいは切符無しのカード決済にして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

都市部で既に普及しているICカードか、地方から普及が進むクレジットタッチ決済か、タッチ決済陣営としては普及が進んで導入する気の無いJRにもユーザーの声で対応させる圧力をかけたい所でしょう。 

一番下手こいたのは共通利用出来ない独自のICカードを導入してしまった地方の交通事業者かな?今になってクレジットタッチ決済を導入しとけば良かったと後悔している事業者も多そう。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもクレカのタッチ決済で全て済むのですから、いくら交通系の規格をクローズドにして抵抗しても、利用者の不利益になるだけなので無駄な抵抗だと思いますよ。とは言いつつ、交通サービスの企画、提供、設備に関するノウハウはJR側にあるので折り合いを付けられるでしょうね。だから結局はクレカタッチ方式になると思います。外資に持って行かれたくないならJCBで決算すれば良いけど海外では通用しにくいですね。 

 

=+=+=+=+= 

タッチ決済で使われている通信方式はスピードが遅いので、都心部の乗り換え駅で使用され始めると改札で人の滞留が起きるのではないだろうか? 

現行の爆速のNFC-F規格でもモタモタすると後ろの人にイライラされるからね 

まあ、現実にはタッチ決済を使う人はラッシュアワーには然程利用しないだろうし、住み分けは出来るかも知れない 

 

=+=+=+=+= 

普段関西でポストペイ型交通系ICカードのPiTaPaを使っているが、先日久々に関東に行った時に残高不足で改札で止められたり、チャージさせられたりと、色々と不便な思いをした。ポストペイ型が全国で普及してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

>世界では独自の決済インフラを維持するためコスト負担が課題になっているという。これを日本に置き換えると、交通系ICカードということになる。 

 

日本ではJR東、西においては独自の決済インフラで収益を上げている。まして東京駅や渋谷駅のような莫大な乗客数を有するガラパゴスな駅は世界には存在しない。独自の決済システムが必要とされる。 

並存となると二重にコストがかかり、タッチ決済の導入は独自決済インフラの収益を減らし、タッチ決済対応のコスト負担が発生するだけなので導入することはない。 

磁気乗車券の廃止でコスト削減を図るJRとしては代替のQRコード決済の発券にクレジットカード対応を進めた方がコスト削減につながる。 

東京メトロ、東急なども試験導入。おそらく試験導入で終わるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

クレカタッチ拡大は大歓迎なのだが、Suicaを実質プリペイドカード的に広く利用しているのでキャンペーンの時以外は決済スピードの速い交通系で様子見しようと思ってる。JREポイントの還元率でも当面はなんとかユーザーに訴求し続けるだろうな 

 

=+=+=+=+= 

日本人はクレジットに対して嫌悪感を持つ人が多く、カードは作っても滅多に使わない、使っても一括払いで分割手数料は払わない、という人ばかり。利用者からの手数料収入が見込めないので、店舗がカード会社に支払う決済手数料が他国より高い。鉄道がタッチ決済を進めたとしても、他の業種に広がるのはなかなか難しい。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ等を見てもキャッシュバックキャンペーンが終わった途端、QR決済は激減しているし、クレカ決済も設備投資も必要。 

「クレカ普及率をみれば」という意見もありますが、普及率と実利用率は全く別物。「持ってはいるが使いたくない」「自己コントロールの為持ち出したくない」という層はそれなりに多い。 

正直こういった本質では無いところの値引き合戦というのはどうかとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

スイカなどは前払い系なので 無記名だと落とせば使われてしまう可能性が高い クレジットは後払いなのでお財布に現金をもち、チャージする必要も手間もない スイカにクレジットカードでチャージするなら都度払いのほうが手元のお金が心配ないのがいい だが言って見れえば 鉄道会社にしてみれば前払いで積み立ててもらって資金が集まっていることで 利点があるのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

クレカのタッチは対応してたりしてなかったりでややこしいので、iD経由でクレカを使った方が便利。 

少し古い自販機でも使えるし、対応シーンは圧倒的に多い。 

クレカ自体に内蔵されているタッチはセキュリティ的にもどうなのだろう? スマートフォンの場合は生体認証でロックできるが、カードだと何も無い。 

 

=+=+=+=+= 

世界的にはタッチ決済利用が標準化され始めていますね。 

この一年で訪問したニューヨークもロンドン、パリもすでにタッチ決済での乗車が標準で独自のIC乗車券はすでに廃止されたか年内に廃止されます。 

香港やソウルもかなり普及しています。 

 

日本も出遅れていてはこの分野でもガラパゴス国家となってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRのポイントは、JR駅構内やJRの駅ビルLUMINEで使え、LUMINEで一時期気になっていたアパレル店がありLUMINEカードを作ったものの通勤でJR使わなくて解約した。 

 

私の場合、利用より年会費2000円のほうが上回りました。 

 

LUMINEカードの使用を諦めたことで、LUMINEにも一切行かなくなった。 

 

年会費無料のマルイのエポスゴールドカードを持っているので、アパレルはマルイにしか行かない。 

 

クレジットカードのポイント経済圏から外れると、一切その店に足を運ばなくなるので、カードのポイントも良し悪しかと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

クレカタッチで東急線に乗って、接続先の東京メトロや都営地下鉄で改札を出られないトラブルはどのくらい発生しているのだろうか。選択肢が増えて便利ではあるけど、そのぶん利用者も賢くならないとね。 

 

=+=+=+=+= 

駅の改札って両側切替のがあって流れがぶつかりやすいし、走り込んでくる人もそれなりにいるから、ぶつかられてカードを落とした事が何回かある。 

反応速度が遅い上に、落とした場合のリスクが高いクレカは使いたくないなぁ。 

 

JRはトラブルの原因を増やすリソースがあるなら、先に都市圏の混雑駅でも無人出口だらけという惨状をどうにかしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

メインはPayPayだけど、イオン系行った時とかはWAONしか使えないから、いつも1万円ぐらいチャージはしてるけど、タッチ系はスマホかざすだけだから便利だよね。 

 

=+=+=+=+= 

関西ではJRと京都市交通局と京阪以外は普通にクレジットカードのタッチ決済を利用できます。もはや、あーだこーだなんてことは言われていません。既存システムと二者択一でなく共存であれば別に議論する必要なくやってみたら良いのにと関西人は思います。 

 

=+=+=+=+= 

交通系ICカードはいちいちチャージしなきゃなのがめんどいよな。オートチャージとかあるけど、対象カードは未成年は作れないし。 

クレカ決済だと、未成年でもデビットカードでいちいちチャージしなくても電車に乗れて、口座から引き落とされるのは便利よなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

クレカタッチ決済は交通系にとって変わる物ではないと思う。 

定期券搭載・子供運賃などの対応がある。 

なので、地方の交通事業者も臆せず増やして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

クレカ決済も良いけど、世界共通のQR決済プラットフォームをどこかがやろうとしてるって話だから、いづれはQRかクレカって時代かもね。他方で中国の顔認証パスの運用がその後どうなってるかも気になる。 

 

=+=+=+=+= 

東急が導入したといっても、あくまでも試験的。QRも同時に試験している。実際を見ればわかるが、どこの機械がタッチ決済が可能なのかわからないというか、それを気にしている人もいない。圧倒的に多数が交通系ICだ。キップもいない。余程クレジット会社は交通各社にキャンペーンをはっているのでしょうね。ただ地方はどうかはしらない。そしてネットでも一派がキャンペーンをはっている。 

 

=+=+=+=+= 

利用者からすれば、どちらも似たりよったりのサービスという事になるんでしょうし、要は便利な方を使えばいいだけの話なのですが 

 

ただ…JR東日本にとってコレは「大問題」でしょうね 

 

言うまでもなくJR東日本の本業は鉄道による旅客運輸事業…なのですが、こいつは金も手間もかかって維持するだけでも一苦労 

 

何なら首都圏の通勤路線と新幹線以外は全部やめたいくらい(笑) 

 

そんなJR東日本が今、一番力を入れていて、何なら今後の経営の「柱」にしたいと目論むのが金融業 

 

最近は銀行も開業させましたけど、よりハードルが低くて利用者の多いSuicaでお金をかき集め、その残高を運用して莫大な利益を得る…なんて事をここ四半世紀ずっとやってきた訳です 

 

そんな「濡れ手に粟のオイシイ商売」を、JR東日本としては絶対に死守したいが、そこに割り込んでくる「グローバルメジャー」に何処まで対抗出来るのか? 

 

そんな話ですね 

 

 

=+=+=+=+= 

世界的な決済会社に、鉄道業者が勝てるわけないじゃない。 

しかも、鉄道業者はバラバラ。 

決済会社も、○○ペイとかにシェアを奪われない必死なんです。 

そこに鉄道業者が入り込む隙間なんか1ミリもありません。 

鉄道業者は早々に白旗振ったほうが良いかと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

交通での普及はそれはそれでやってほしいが、それより一般店舗でクレカのタッチ決済不可のとこが未だに多いのをなんとかしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

人混みでクレカを出したり仕舞ったりは怖いな。 

スリなら絶対に仕舞う場所をチェックしますよ。 

また、どんなカード持っているかを大勢の前で晒すことになるのも抵抗がある。 

 

=+=+=+=+= 

日本のSuica、イコカ、JCB。これらを大事にしないとVISA優遇でアメリカに利益を吸われています。インバウンドの旅行収支黒字よりデジタル収支赤字が上回る現状。 

 

=+=+=+=+= 

使ってみて不便に感じたこと。 

 

・メトロ等との直通先で使えない 

・各駅出入り共通の改札1台程度のため、なかなか通過できない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカやイギリスはもちろんタイでもクレカ改札がある。 

インバウンドを重視するならもっと普及させないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

残高1円でも関西ならICOCAで乗車できるが、東京でSuica使うと乗車出来ないのはなぜか。ルールを一本化してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

クレカ決済した方がポイントがつくし、切符購入よりは得。券売機での切符購入が減り、券売機設置数も減るのでは? 

 

=+=+=+=+= 

クレカそのものよりエネオスで使ってる様なキーを別に用意してくれたら、家族と共有できたり手から滑り落ちる心配もしなくていいのになぁ 

 

=+=+=+=+= 

シンガポールは、バス、電車、タクシー、商店やレストランまで、すべてクレジットカードのタッチ決済だったから、とても便利だと感じたよ! 

 

 

=+=+=+=+= 

いやタッチ決済のあのスピードで都心の鬼ラッシュの改札は無理でしょ。 

しかも朝の通勤ラッシュってほぼ定期券利用者なんだし。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルに『駆け引き』とかキャッチーな文言あるけど、結局は、現状をまとめただけの記事だった。タイトルほどのインパクトは感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドにそんなに気を使う必要あるのか。 

券売機でタッチ決済させればいいでしょ。 

 

いつも使う人はモバイルSuicaで十分。 

 

=+=+=+=+= 

Suicaなどの交通系ICカードで事足りると考えているから、そういうものには一切投資しないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大阪人「タッチ決済のクレカってPiTaPaと何が違うん?」 

PiTaPaも実質、三井住友がインフラ提供してるし... 

 

=+=+=+=+= 

東急で推していることは知ってたけど、 

キャッシュバックやってたのは知らなかった! 

今度試しに使ってみようっと 

 

=+=+=+=+= 

クレカ決済手数料はどうなるんだろう?  

 

今は利用促進で目をつむってるが、カード会社も後々そうはいかないやろ… 

 

=+=+=+=+= 

はやくSuicaは廃止して世界基準のVISAタッチにしてほしい 定期もそうすればいい 

欧米や韓国などでは常識です 

 

=+=+=+=+= 

VISAタッチ、セブンで使うと体感でスイカの5倍は遅いけど改札で使い物になるの? 

 

=+=+=+=+= 

混雑時のクレカ使用は禁止してくれ 

改札の行列をこれ以上増やすな 

 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだでSuicaが便利だ。 

そして有事には現金だ。 

 

=+=+=+=+= 

これもっと普及してほしいな。 

デビットカード対応なら、15歳から使えるし。 

 

=+=+=+=+= 

これでまた、クレカ手数料でVISAにお金を日本人は上納するんだよな。やだなあ 

 

=+=+=+=+= 

なんだか一件一万円以下だとクレカは承認なしでバンバン払えるらしいけど。 

 

=+=+=+=+= 

クレカ持たない子どもはSuica等を継続ですかね、当分は 

 

=+=+=+=+= 

とにかく、交通系特にJR関係は全てが遅い。図体がでかいからではなく、どこかが成功したらやろう。なんて姑息な考え方が前に出て、便利ではないJRサービスとしか言いようがない。体質なんだろうね。昔の国鉄からの(笑) 

 

=+=+=+=+= 

スイカもコード決済も不要。 

 

クレジットのタッチ決済が良い。 

 

=+=+=+=+= 

早くマスターカードも仲間に入れておくれ。 

 

=+=+=+=+= 

交通事業者としては、現金チャージを極力減らしたいのよね。 

 

=+=+=+=+= 

クレカを持たない人向けにどうするか 

 

 

=+=+=+=+= 

世界に稀に見るクレカ、電子マネー合戦。 

経済成長なんかありません。 

 

=+=+=+=+= 

何ってカード払いじゃないと 金無いから払えないw 

f(^_^; 

 

=+=+=+=+= 

これを利用した犯罪に目をつけられないようにする事だ。 

 

=+=+=+=+= 

問題はクレカが使えない未成年者だ。 

 

=+=+=+=+= 

クレカではなくスイカやパスモで十分だけどね 

 

=+=+=+=+= 

やはり、振替輸送の対象外なのを改めてもらいたい。 

 

 

 
 

IMAGE