( 208185 ) 2024/09/03 16:10:37 2 00 牛角食べ放題「女性半額」…SNSでは賛否 担当者「注文4皿分少ないデータある」テレビ朝日系(ANN) 9/3(火) 13:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98bef4ac5cfa1fd333f80732f501971ec83e850e |
( 208188 ) 2024/09/03 16:10:37 0 00 牛角食べ放題「女性半額」…SNSでは賛否 担当者「注文4皿分少ないデータある」
大手焼肉チェーン「牛角」が、2日から女性限定の半額キャンペーンを始めました。これに対し、SNS上では一部で「男性差別だ」という声が上がり議論を呼んでいます。
【画像】女性半額は男性差別か SNSに賛否の声 牛角の担当者に聞いた
SNSの反応 「牛角の女性半額、昨今は映画館も軒並みレディースデイとか取りやめてるのに、大手にしては価値観のアップデートが遅れてるねとは思った」 「牛角の女性半額、別によくね…?誰も損せんやん」
大手焼肉チェーン「牛角」が打ち出したのは、食べ放題のコース料理が女性のみ半額になるという内容です。例えば、通常3580円の「牛角コース」が、女性は半額の1790円(税別)で食べることができます。
SNS上でグルメ情報発信アカウントがキャンペーンについて取り上げたところ、10万件以上の「いいね」が寄せられ大きな反響を呼んでいます。
一方で、これが「男性差別にあたるのでは…」という声が上がっているのです。
SNSでは、こんな意見もありました。
SNSの反応 「このご時世に、女性限定半額とかやる牛角もまあ燃えること分からなかったかなって思うけど、それくらいのことで怒るような男と関わりたくないのも事実」 「確かに『男性差別だ』って声が出るのも分かるけど、学割やシニア割と同じようなものだと考えると理解できる部分もあるね」
街の人たちは、どう思っているのでしょうか?
街の人 「自分は女性で利用する側だから全然うれしい。女性だけというのは差別ではないけど、男性側も何か用意するべきかもしれない」
街の人 「結構レディースデーとか、女性にフォーカスした時あるじゃないですか。全然あってもいいかなと思います」
番組が「牛角」に取材したところ、次のような回答がありました。
「牛角」の担当者 「男性差別の意図は全くなく、食べ放題で女性は男性に比べて注文する量が4皿分少ないデータがあることから安くした」
「牛角」は女性だけでなく「家族やカップルで利用してほしい」と呼び掛けています。
(「グッド!モーニング」2024年9月3日放送分より)
テレビ朝日
|
( 208189 ) 2024/09/03 16:10:37 0 00 =+=+=+=+= 企業の裁量で決められることなので、別に行きたくない人は行かなければいいし、お得だなと思う層はよく行くだろうし。 それを過度に批判してどうなるんだ?と思う。 公共サービスでもあるまいし。 ファミリーとかカップルとか女性を含むグループはお得になるので行く機会が増えるでしょうし、 その動向をみてまた企業が判断するのでは?
=+=+=+=+= 女性半額の店があってもいいし離乳食無料の店があってもいいし外国人お断りの店があってもいいし商売なんだからそれぞれが自由にやればよい。気に入らなければ別の店に行けばいいし、女性半額にしたことで客足が遠のいたら自然に取りやめるでしょ。全て消費者が行動で示せばいいのであって客でもない人がSNSであれこれ言って圧力かけるほうがおかしいし店側もそれに屈する必要ない。個人的には女性が割引になるのは女性なので嬉しいです。最近は見た目や身分証明書でもわかりにくいケースがあるのでどうやって性別を確認するのか、という課題はあるがそれこそ性別を確認されるのが嫌な人は行かなければいい。
=+=+=+=+= まず男性で小食なら食べ放題の店なんか行かないだろう。自分も若いころは食べ放題の店に行ったが、年をとってそんなに食べられなくなったら行かなくなった。一般的に食べ放題の価格自体は決して安くはない。ただ食べ放題だから食べた割には安く感じるということだろう。一般的には女子は男子より小食だろうから、大して食べられないなら決して安くはない食べ放題の店にはいかない女子は多いと思う。女性半額となれば女子客は増えるのではないか。比較的少食になった今は食べ放題と同じ料金を払ってより質の高い料理を食べるようにしている。
=+=+=+=+= 男性だけどまったく問題ないと思う。 女性専用の割引もお子様の価格設定も店の自由。 当然、男性だけの割引をするのも自由。 お店からすれば女性を割引にした方が結果的に儲けに繋がるだろうと判断しただけ。
男性の食べ放題が半額は素人目線で考えても無理がある。元を取れる客が増え、本来の客は割引を待つようになりメリットがない。 女性の食べ放題なら新規客を取り込めるかもしれないし、なにより女性連れの男性を呼び込む効果が大きい。
レディースデーに比べてなぜメンズデーが少ないのか。 男性向けに安くしても、とにかく儲からないのよ。公共や慈善事業じゃあないんだ。キャンペーンにケチをつけても仕方ない。
=+=+=+=+= データとして女性の方が4皿少ないからと言われると「そっかぁ」とも思うし、少食だと食べ放題は避けがちなので、企業がそこの層を取り込みたい、とりあえず一度気軽にきてもらってリピーターになって欲しいとかの戦略でやっているならいいんじゃないかな? よく、夏休みは電車代が子どもは安くなるキャンペーンとか入場券子供半額にして親子できてもらって集客してお金を使ってもらうとか、レストランやゲーセンがシニア割引で平日昼などの閑散時間帯にお客さんにきてもらうとかは見かけます。
=+=+=+=+= こういう問題は、企業の裁量だから男性差別のような気がしないという意見があるのですが、CMなどでは女性差別的な表現だとか動物愛護の団体が表現方法に意見したりする場合がある。気にする奴は気にするだろうし、気にしない奴は気にしない。自由に意見が言える環境であることは素晴らしいと思う。 気にする人を気にして意見を変える企業なのか?しっかりとした信念をもって貫ける企業であるか?そこも楽しみたいと思う。
=+=+=+=+= 差別はいけないけど、 性差はある。 男女で食べる量が違うとお店が認識して行う企画なら、差別には当たらないと考えます。
私の家族は皆少食なので、夕食付の旅館やホテルの場合は、リクエストしないと食べきれない事が多いので、わがままがきくところは量より質を事前にお願いしている。 バフェもたまに利用するが、量よりも質を重視しているレストランを選択します。
バフェは元を取ることよりも、好きなものを好きなだけ気兼ねなく食べられるシステムだと認識しています。
食べる量で価格が変わるなら、たくさん食べる女性より私の家族は多分全員少ないと思うので、全員半額にして欲しい。
=+=+=+=+= 女性ではなく、注文が4皿少ないデータの方をを活用するべき。要は4皿少なく注文することを条件にした定額プランを用意すればいいだけ。平均の注文皿数も分かってるからこその4皿少ないなんだから、平均が10皿なら6皿までしか注文できないプラン。食べ放題ではなくなるが、それなら不満はでない。 性別で決めるってのが問題なんだよ。確かに性別による違いはあるが、それを否定するような社会になりつつある。否定するなら徹底して否定するべきだし、否定しないなら徹底して受け入れるべきだと思う。都合いい時だけ女性の特別扱いをするからおかしくなる。食べれなくて損だと思うなら、食べ放題に行かなければいい。それだけのこと。
=+=+=+=+= 昨日行ってみました! 我が家は他社のヘビーユーザーなので、牛角は初めてだったんですがびっくりするくらい美味しかったです!牛角は学生のイメージでペラペラな肉だろうと思ってたんで、良い意味で裏切られ、また行きたい店に加わりました。 批判の意味がわかりません、我が家は見事戦略に引っかかったパターンだと思います。 来たことないような新規にも食べてもらえるキャンペーンで、広告効果いいですよね。 昨日は女性1人の方も沢山いましたし、キャンペーン上手いなと思います。
=+=+=+=+= 日中のレストランとか外食店舗を見ていると分かりますが、入って何かを食べているのは圧倒的に女性が多いです。 女性が日本の経済を回しているんだなぁって感じたことがあります。 一般的に女性は男性より小食だからっていうのもあるかもだけれど、女性をターゲットにした戦略はあたりかもしれません。
=+=+=+=+= 大半の場合は女性は男性よりも小食です。 小学生高学年くらいから親戚等と回転ずしやに行くと必ず自分たちだけうどんを注文され、親戚の女の子はうどんを頼まない。 親からも「あんた達は先に腹に入れとかんと、どんだけ食うかわからんから食べなさい。」と言われた。 当時は理不尽だと思ったが、今にして思えばたしかにラーメンの替え玉5・6玉は普通に食べていたのでしょうがないと思った。 今回の件も企業努力として、女性客を増やす目的としているのならばいいのではと思う。 実際にデータとして女性は4皿分少ないと結果として出ているので、割引対象にするのは理にかなっていると思う。 最近は特にそうだけど、男女差別とかが変な方向で一人歩きしているのもあるのではないかと思う。 男性だけ・女性だけとかに変に敏感になり過ぎているのではないかと思う。 男性より女性の方が食べないから料金減らしただけじゃんって理解なんだけど。
=+=+=+=+= 儲けと集客力のバランスで価格を設定するのは店として当然であり、客がとやかく言うような事ではないと思う。 ただ値段的には同じであっても女性用の値段を提示して、ただし男性は倍額ですって言ったら10倍炎上しそう。要は気分の問題。先日話題になっていた飲食店でインバウンドから高い料金を取ろうとするのも、外国人の方はいくら増しって言わないで、「お値段はこちらです。なお、日本国内居住者の方は割引があります」って表示した方が摩擦が少ないと思う。
=+=+=+=+= データがあるようだし、大食い自称の女性は確かにいるけれど、私の周囲で夫より沢山食べられる女性は聞いたことがないのでやはり女性は男性より少食なのが一般的だと思います。 別に女性が男性より多く食べても問題はないと思いますしこの場合はお得な気分になれて羨ましいです。少食、というか男性より食べない私のような女性からすると公平に感じるので賛成です。
=+=+=+=+= 私は、かなりの少食なのでもともと食べ放題なんか行けないです。半額なら行ってみようかなと言う気にはなるからそういう人がたくさんいれば、牛角は他の食べ放題よりもお客を稼ぐことはできますね。まあ子供が小さいからどっちみち夜しか営業してない店舗には行けないけど。 子育て手当てとか、低所得者手当とか、自分がターゲットではないからといってずるいって言う人いるけど、そういう人にはなりたくないなと思います。幸せが逃げていきそう。
=+=+=+=+= これは一般的に見ても、男性より女性の方が食べる量が少ないというのもあって、半額にしやすいのでしょうね。 人や年齢によりけりと言えど、男性限定半額食べ放題にしたら、高校生とか大学生とか質より量のお腹一杯食べたい男性が押し寄せてきますよ。
月曜日のランチで、焼肉の牛角は別のしゃぶしゃぶの食べ放題の店(肉は3皿と決まっていて、その代わりに野菜を食べ放題に出来るコース目当て=野菜が高いので)に行きましたが、お肉も次々にしゃぶしゃぶして、オプションのご飯も大盛にして豪快に食べてる男性がいるテーブルの近場の席になったので、目に入って「あの食べっぷりだと完全に元以上になってるよね」と一緒に行った友人がドン引きしつつ言うので、聞こてしまわないか心配でした。
=+=+=+=+= 全ての女性がそうとは言い切れないが、全体的に女性の方が摂取量が少ないというデータがあって、店側としても女性に来てもらいたいのであればキャンペーンとして打ち出すのは差別とは言いにくいのではないか。 女性のみの来店で半額有効とかややこしいことしだしたら逆に客が減るかもしれないが、家族で来店した時など全体の会計が少なくなるのはありがたいこと。 集客のための戦略でしかないので差別差別と騒ぐ方がおかしい。 気に入らないのであれば行かなければいいという結論にしかならない。
=+=+=+=+= いわゆるレディースデーとか女性限定で景品を出すのなんかも同じ部類だろう。女性客が少ないから新規客層を開拓しようといういう意図か。あと、踊るクラブなどはそうでもないが大箱のディスコなんかは昔から女性無料で食べ放題、(若い)女性客が多ければ男性客を集客できるから客寄せパンダを安く雇うようなもの。 民間のこういう差別はアリかなと個人的には思う。差別が気に入らない人は利用しなければいいのである。両刃の剣だ。 ただ、それなら人を雇うときに「(若い)女性限定」と求人を出せないのは不都合である。 差別といえば一番の問題は、政府でも民間でも女性優遇はとかく「良いこと」のように黙認される傾向がある一方で、何でも男性優遇とみなされると差別だと大声があがって潰される、差別そのものに対する性差別が存在することである。
=+=+=+=+= これは男女差別だと思う。今の時代大食い女子だって普通にいるし、逆に小食男子だっているのだ。それを女性は小食だから半額というのは自分は納得できない。そのような食べ放題設定にするなら、食事前と食後の体重を計り、1kg以上食べた場合は通常料金、それ以下の場合は半額とするべきだと思う。但し、食前の体重チェックでトイレに行ってもらい、食事中のトイレは厳禁、ルールを破った場合は通常料金とする。このような柔軟な対応をしてもらいたいと思う。
=+=+=+=+= 家族連れにも、カップルにも、友だち同士でも、男と女の組み合わせで行くなら男にもメリットあるから別にいいと思うけど。男性が奢るにしても、女性が奢るにしても、割り勘でも合計金額が安くなるわけやし。男だけで行く、一人で行くなら別やけど、お店からしたらテーブル一人で使われるより家族連れや数人で来てほしいわけですし。
=+=+=+=+= 女性半額があれば大変助かる。例えば嫁さんと娘と自分で外食する場合、自分はたくさん食べたいが、嫁と娘はあまり食べないので食べ放題の店は選択に入ってこない。女性半額であれば3人で二人分の価格になる。ということは食べ放題の店も選択に入る。
=+=+=+=+= 子供や老人が安い設定はよく見かける。それはその層の食事の量が統計的に少ないからだろう。 だから「女性が4皿少ない」というデータが実際にあるのならば、例えば男性3,580円に対して女性は2,980円等の価格設定は、年齢格差同様に「納得感」があるように思う。 ただ「半額」と言われれば「そこまで格差をつけるべきなのか?」となる気持ちも理解できる。 私のように、もっぱら夫婦で外食する人間にとっては、妻の料金が安くなる分にはフェイバーである一方、男性グループで行くことが多い人の視点で見れば、「あの女子会のテーブルの飲食代金の一部を俺たちが肩代わりしている」との不公平感を抱くのは不思議ではない。
「民間の営業戦略だから、文句を言うのは筋違い」という意見も散見されるが、それが許されるなら、そもそも民間ベースの話に「男女差別」なんてものは一切存在しなくなる。
=+=+=+=+= 個人的にはレディースデーとかに不満はありません。 気になるのは、身体は男性で生まれてきたけど気持ちは女性の方とか、身体も手術している方、身体は女性で生まれてきたけど気持ちは男性などいろいろなパターンがある中で「私は女性です。」って言い切ればレディースデーは適用されるのでしょうか? 基準を明確にしておかないと問題になりそうだなぁと余計な心配をしてしまいます。 身体は女性で気持ちは男性の方が 「俺は気持ちは男なんだよ。」 って女性半額を受け入れないとこを見てみたい。
=+=+=+=+= 実際統計上は女性より男性の方が注文量は多くなるだろうし、牛角側も行政サービスでなく商売をしている以上データが出ているのなら仕方ないのかなとも感じる。根本から違った見方をすれば男性より明らかに少ない量しか食べていない女性(無論例外はいるだろうけども)も大量に食べられる人と同じ額を支払わなければならなかったとも見れる。もっとも大前提納得づくで入店しているだろうけども。
=+=+=+=+= 以前日本橋にあるとんかつ屋さんで男性と女性で同じ物を注文したところ、女性はご飯を少なく提供されたので、同じでと伝えたところ同じ量のご飯に変えてくれたが、会計で追加料金が加算されていた。驚いたし意味がわからなかったが数百円のことで面倒臭くてクレームはしなかった。それ以来そのお店には行かないことにした。 この牛角の件とは関係ないかもしれないが男女で半額はやり過ぎのサービスのように思う。
=+=+=+=+= 女性でも男性と同じまたはそれ以上に食べる人もいるでしょう。いくら平均して「女性の方が4皿分少ない」というデータがあったとしても、一律に性で分けるのは無理があります。
また、一私企業なのだから好きなようにやればよいというコメントがありますが、ひとたび女性差別的な言動をすれば、私企業であろうがなんの団体であろうが、苦情が嵐のように湧き起こります。セクシズムに関しては企業の好きなようにはできません。
そして、「私は男性だがなんとも思わない。だから女性半額があって構わない」といったそれこそ男らしく寛大なことを発言される男性もいらっしゃいますが、そういう人はそれで結構です。どうぞ寛大を貫いて黙っていらしてください。問題になっているのは「差別であり不愉快だ」と感じる男性がいるということです。その人たちの気持ちを他人が否定することはできません。
=+=+=+=+= 食べ放題って、だいたい小学生半額や高齢者2割引きとかです。 彼らは食べる量が少ないから、そのぶん料金を引いて割高感をなくし、 来店してもらおうってことことですが、
小学生や高齢者割引に、エイジズムだ!って大きな批判はないですよね。
女性の食べる量は男性の食べる量より少ない(少なくていい)のは、 データからも、必要摂取カロリーの違いからも明らかな訳で、 それに応じた女性割引の導入も同じように受け入れるべきなのでは?
=+=+=+=+= 企業戦力としては優れているかと。 家族、交際相手、友人(男性含む)と行く事が多いだろうから、総額ではみんな割引を受けるかな。 女子会?で食べ放題は聞いたことないけど、新たな顧客を呼び込む可能性は高い。そして、彼女らの連れて来る将来の顧客獲得へと繋がる。
=+=+=+=+= 私はしょうもないことに噛み付いてるなと思いますが、「男性差別」と訴える人を非難する前に、まずは今まで「女性差別」と訴えていたことの正当性を顧みるべきだ
そのうえで 男性・女性差別ってなんだろう? 区別や役割分担ではないのか? など「違い」を理解してお互い尊重していくべきです
=+=+=+=+= 店の方針がそうならそうでいいとは思うけど。 個人的には、受けれるサービスが一緒なのに払う金が違うのは、男女平等とは離れた考えかなとは思う。 どうせ、やるなら、一定の量から金額アップとか、少食コースみたいなのを考えるとか。 家族連れが別コースでの管理がしにくいとかは、客側のモラルを信じて導入するとかもありなきもする。
=+=+=+=+= たくさん食べる女性もいるけど、多くの女性はびっくりするほど食べない。 お寿司でも4皿とか5皿とか。だから食べ放題が割高に感じる人もいるだろう。それで店が採算がとれるならいいのではないだろうか。 映画などのレディースデイはよく分からないシステムだなと思う。供給されるものが同じだから。
=+=+=+=+= 女性半額にすることによって カップルが気安くなるからその層を取り込みたいのでは。家族も女の子が多い家族構成の層も気安くなると思います。 女性は、あんまり食べれないので これだけ出すんだったら 他のお店で美味しいものをと思います。そこの層を取り込みたいだけなので 企業の方針として 行くいかないの判断は各自でしたらいいと思います。
=+=+=+=+= 以前日本橋にあるとんかつ屋さんで男性と女性で同じ物を注文したところ、女性はご飯を少なく提供されたので、同じでと伝えたところ同じ量のご飯に変えてくれたが、会計で追加料金が加算されていた。驚いたし意味がわからなかったが数百円のことで面倒臭くてクレームはしなかった。それ以来そのお店には行かないことにした。 この牛角の件とは関係ないかもしれないが男女で半額はやり過ぎのサービスのように思う。
=+=+=+=+= うちの家族構成的には女性は牛角コース半額、男性は飲み放題半額になると嬉しいなー! 長女はお肉あんまり好きじゃないし、食が細いし、みんな同じコースにしないといけないし、、、でも、長男のために食べたくなくても一緒に行かなきゃだったから損だなーと感じていた、長男は中学3年生みたいな小学生だから、いつも逆に子ども料金で申し訳ないくらい元をしっかりとっていました!だから、女性と男性違うものの割引だと嬉しいなと思いました!
=+=+=+=+= 4皿分少ないことや注文内容を加味し、男性より注文金額の少ない分を減額することは理解できるが、半額ともなると、値引いた分が男性の料金へ転嫁されるようで男としては抵抗がある。 とはいえ、女性が多いほうが客入りが良くなるとのデータもあるようでまあ仕方がないのかもしれない。
まああれこれ文句つけるよりは行きたくなきゃ行かなければいいだけかなと思う。
=+=+=+=+= インドカレーが好きで良くいくけど店によってレディースセットが置いてあって、このレディースセットがコスパが良くてよく頼みます これの良い所は男性でも頼めること 店によってはレディースセットという名前をやめて別の名前に変更している店もあります この牛角の話題とは異なる内容ですが、男性用のキャンペーンも行えば良いのではないかと思う 世の中、男性と女性で料金設定が違うサービスなんて山ほどあるよ 総体的に女性の方がお徳の内容が多いのは確か
=+=+=+=+= 記事を見ると専ら食べる量に着目した割引であるようだが、レディースデイとは通常、女性の需要を喚起して女性来店者のパイを増やそうとする側面もあるように思う そう考えると、普段の売り上げを支えていると「思われる」集団(この場合男性)とは真逆の集団に対する利益還元として、半額がやりすぎだったんじゃないかという価格設定の問題も、反発の一因なのじゃないかという気はする
=+=+=+=+= しっかりしたデータを基にプランを作成したのなら、問題ないのでは?? 自分は男ですけど別に差別だとは思わなかったし… 集客率も上がってお店の利益も増えるなら断然有りだと思います。 このご時世なら批判の声が上がるのは考えられなくもないですけど、自分がもし経営権を持つ人間なら批判の声なんか気にせずにプラン続行しますね。 牛角さんを応援します。
=+=+=+=+= 4皿の違いで半額差 男女間で値段差があるのは別に何も思わないが、たかが4皿で50%差は差別だと言われても仕方ないよね。 色々な所でこういう差は設定されてるけど企業が女性呼び込みたいから打つ施策だからこれまた仕方ないのではあるけども。
=+=+=+=+= 平等と公平の違いそのものかと。 世の中には平等にすべきものと公平にすべきものがあります。 こと食事において、生物学上、多くの場合、そもそも食べる量に男女の差はあり、割合では男性の方が多いでしょう。 (大食い女王はイレギュラーケース。何事もイレギュラーはある。)
費用対効果を「公平」にするための一つの方法として、牛角の対応は素晴らしいと思います。
平等とは画一的であり、得てして前提条件も同じでないと歪みが出てしまうもの。
人間の男女という生き物自体がそもそも違う点が多い生物である以上、男女平等ではなく、男女公平であるべきと改めて感じますね。 よく話題に出る、男性→女性に性転換されたスポーツ選手の女子大会への出場是非も同じ。 これは差別ではなく、生まれながらの筋力差がある以上、生物学上の公平性にどうしてもかけるのです。
長々とすいません。
=+=+=+=+= 男性客は集客キャンペーンをしなくても利用者が安定しているから 女性客を呼び込みたいだけだと思う。
何だか妙に差別と訴える人達もどうなんだと思う… 店舗利用者数を上げないと利益が出ないから来店する客層を分析した際に女性客を呼び込んで売り上げに繋げたいだけだと思う。
飲食店のジャンルによって性別や年齢好みが分かれると思う。
=+=+=+=+= まあ、少食な男性もいれば大食の女性もいるからなんとも言えないけど、こんな些細なことで男女差別だと言ってるような男は同性から見てドン引きだし、女性の言う男女差別というものの中にも都合良いと思えるものもある。
どう決着ついて行くんだろうなあ、と思う、流れに身を任せる勢です。
=+=+=+=+= 多様性とか平等とか無闇矢鱈に使うからこういう「男性差別」だとかわけのわからんことを言う輩が増えるんだと思う。 生物的に明らかに違うところは違うでいいじゃないか。じゃあ男性が重い荷物を持ち女性が軽い荷物を持つのも差別なのか? 男性の方が体が大きく筋肉量が多いのは一般的で、よく食べるのも一般的。そして商売なんだから統計に基づいて価格を決めるのは当然。 そこに噛みつくのはあまりにも何も考えなさすぎで、ただ批判したいだけにしか思えない。だから、多様性とか平等とか履き違えて使う人がいるから嫌だ。
=+=+=+=+= 女性もたくさん食べる人もいるにはいるけど、大抵は男性より食べる量は少ないと思います。実際、夫婦で食事に行って、夫めちゃくちゃ食べるので(標準体型です。)お得感をだしてお客さんを呼び込むプランとしてはいいんじゃないかな。
=+=+=+=+= 男性客は集客キャンペーンをしなくても利用者が安定しているから 女性客を呼び込みたいだけだと思う。
何だか妙に差別と訴える人達もどうなんだと思う… 店舗利用者数を上げないと利益が出ないから来店する客層を分析した際に女性客を呼び込んで売り上げに繋げたいだけだと思う。
飲食店のジャンルによって性別や年齢好みが分かれると思う。
=+=+=+=+= 消費者に選択される店の、一つの決定でしかないので、行く‐行かないは別として「そうですか」と思う。ただ、極論と思えるような女性差別撤廃論者がこれについてどう発言するのかとか、「心理的には女性です」と入店しようとしたらどう対応されるのか。これは、あえて意地悪心を表に出したときに、思えてくることではある。
=+=+=+=+= 半額よりも女性専用席とか個室とか女性グループ貸切みたいなのが喜ばれるんじゃないかな いくら安くても女性が一人でご飯食べてるだけで盗撮されたりつきまとわれたりするっていうし、価格より安心感のほうが大事かと
=+=+=+=+= 値付けは店の自由だし、その価格で利用したいかどうか各客が判断し決めるべきで、差別云々は違うと思う。
お年寄り・大人・子どもで料金が違うのだから、男女で注文量が統計上異なるのなら値段を分けるのは店の判断で合理的理由になるでしょ。
=+=+=+=+= 統計上、牛角にこの「女性半額」メニューと同じ利益がでるような「男性半額」メニューを作ってみてください。このとき大幅な制限時間を設けるなどの工夫は必要でしょう。このような対応をした場合、女性からはどのような批判がでるのかがこの問題の解決のヒントになるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 男女平等ばかり謳っていますが。 それは「差別」をしてはいけないということで「区別」は必要だと思います。女性より男性の方が普通においては多く飲食するし、物理的な力も男性の方が強い。そして女性しか子供は産めない。そういう「区別」はしないといけないのではないか。 なんでもかんでも平等と言えばいいというわけではないと思います。
=+=+=+=+= 全ての客にサービスする予算は無いが、一部の客にならサービスできる。その場合に性別や年齢で分けるのはある程度仕方がないでしょう。 多くのスーパーでは「シルバーカード」や「子育てカード」等の高齢者や子育て世帯向けの割引サービスがある。どちらにも当てはまらない自分には何のサービスも有りませんが特に不満は感じません。学生割も使えないし、自分はほぼ何のサービスも受けずに生きてます。だからといってサービスを受けてる人をズルいとは思わない。 世代別や子育てサービスは良くて、男女別のサービスだけが駄目だというのもおかしな話です。そんなこと言ってたらお得なサービスが世の中から全て無くなってしまいますよ。
=+=+=+=+= 男女平等ばかり謳っていますが。 それは「差別」をしてはいけないということで「区別」は必要だと思います。女性より男性の方が普通においては多く飲食するし、物理的な力も男性の方が強い。そして女性しか子供は産めない。そういう「区別」はしないといけないのではないか。 なんでもかんでも平等と言えばいいというわけではないと思います。
=+=+=+=+= 全ての客にサービスする予算は無いが、一部の客にならサービスできる。その場合に性別や年齢で分けるのはある程度仕方がないでしょう。 多くのスーパーでは「シルバーカード」や「子育てカード」等の高齢者や子育て世帯向けの割引サービスがある。どちらにも当てはまらない自分には何のサービスも有りませんが特に不満は感じません。学生割も使えないし、自分はほぼ何のサービスも受けずに生きてます。だからといってサービスを受けてる人をズルいとは思わない。 世代別や子育てサービスは良くて、男女別のサービスだけが駄目だというのもおかしな話です。そんなこと言ってたらお得なサービスが世の中から全て無くなってしまいますよ。
=+=+=+=+= 男女平等って、そもそも体の造りや特性等が違うのだから性差をお互いに受け入れ認め合い1人の人間として尊重し機会を失う事がないように平等に、って話のはずなのに、 同じ重さを持てないと平等でないとか何でもかんでも同じであることに拘って捻じ曲げてる人を時折目にする。
今回の牛角のキャンペーンは、女性客に来てもらいたいという企業戦略。 「多く食べられないから食べ放題は行かない」というお客を取り込もうというもの。家族で行くなら家計にも優しいし、みんなで行こう!って話にもなるかもしれない。 企業努力ってだけで差別ではないと思う。
=+=+=+=+= 相対的に女性の方が食べる量は少ない。なので金額に差をつけること自体はそう目くじらを立てることではないと思う。でも半額はやり過ぎ感はあるな。 まあそのシステムに不満があるならいかなきゃいいという話。 その結果集客が減少したらその会社が損するだけの話。 何もそう差別と思われるような値段システムの店しかないわけじゃないから嫌ならそういうシステムにない店に行けばいいんです。
商売というものは店に値段設定権がある。 消費者にあるのは店を選択する権利。 社会的にそのシステムが受け入れられなければその会社またはシステムが淘汰されていくよ。
=+=+=+=+= 平均的に、男性より女性の方が食べる量が少ないのだから、いいのでは? 飲み放題も男性の半分も飲めないのに同じ値段なのは勿体ない気がしていた。 映画のレディースデイのことを言ってる人もいたけど、レディースディだと男性が少ないので安心して行けてました。 お金ではなく、痴漢なんかが少ないってこと。 こんな気持ち、男性にはわからないでしょうね。 もしこれが差別だと言うのならメンズディでも何でもつくって貰ってくれて良かったのですが。
=+=+=+=+= 女性半額に反応するのは『男性倍額』と無意識に変換しているのかもしれない。とはいえ、大食い選手などプロを除けば統計的には男性の方が食べる量も多いだろう。
いずれにせよ、企業なのだから利益が最大になるように戦略すれば良く、客はそれに対して『利用する、しない』でジャッジすればいいのだと思う。
=+=+=+=+= 今回の件で改めて他の企業も性別限定割引は行わないと心に誓ったことでしょう笑 怒りはしないけど、対象外だとさみしーい気持ちになるのは理解できます。 私は女性だから今回のはありがたいですけど、また男女差の無い楽しくてお得なキャンペーン期待してます!
=+=+=+=+= 世知が無い世の中になりましたな。じいさん世代は年長者がおごって男性が女性におごるのはあたりまえ、おっさん世代は上司がおごったり多めに会計出すのは当たり前、女性と集団で飲みに行っても男性5000円、女性3000円などと差をつけるのは当たり前だった。昔から日本には家族、年長者を敬い、女性、子供を大切にするというのが文化で染みついてる。欧米のレディーファーストのようにエレベーターで先に乗せる、車の乗り降りに手を差し伸べるなど表面的だけではない優しさ、敬意が日本人にはあると思う。だから今回の牛角の女性半額くらいでどうこういうのは凄く違和感がある。若い世代の女性は逆差別だと怒るのかな?なんか日本がグローバル化して違う方向に進みつつある。
=+=+=+=+= 女性が男性に比べて4皿少ないことから、女性は半額。4皿の原価を考えればわかるが、おそらく違っていて1皿100円でも、400円程度のものだろう。これだけでいば、女性は破格ということになる。これは、牛角に来るメンツを考えれば、男男だけではなく、男女のカップルにも楽しんでほしいし、家族連れでも来て欲しいのだろう。その方が、トータルの収入は増えるのでは?
=+=+=+=+= 男女差があるなら、1カルビのように細かく年齢によって価格に差をつけてほしい、20歳と60歳では、男女差以上に食べる量が違うだろう。担当者の説明のようにデータがあるのであれば60歳以上も半額が妥当と思う。
=+=+=+=+= 男女差があるなら、1カルビのように細かく年齢によって価格に差をつけてほしい、20歳と60歳では、男女差以上に食べる量が違うだろう。担当者の説明のようにデータがあるのであれば60歳以上も半額が妥当と思う。
=+=+=+=+= レディースデーすら淘汰されてるこの世の中でこういう販促は勇気がいる企画と思いますね。 データ上で食べる量が少ないからコストがかかりにくい、件数が伸びればリピーターの確保になる経営面の考え方なんでしょうけど、それ以上に風当たりの強さのマイナス面まで加味してしたのかどうか。 合理的なアイデアなんでしょうけど、今の世の中の風潮には合わせづらいものかと感じます。
=+=+=+=+= まぁ、炎上するとは思ったよね…笑 あえて切り込んだ牛角はやるなぁという印象。 分かっててやってるだろうからねぇ。
食べ放題がなんで同じ値段やねん とは思ってた。 とはいえ半額はどうだろうか?とも思った
小学生男児なんて大人顔負けに食べるけど大人の半額
育ち盛りの小学生男児が二人いる我が家は 食べ放題には大変お世話になっていて 中学になったら大人料金かーと嘆いていたところに 女性半額が浸透してくれるならありがたいです
=+=+=+=+= 世の中、他人からみれば、多くの事象で自分は得することもあれば損をすることもある思います この理論でいくと、世の中、得するときはみんな全員が揃って得しないと平等でないのか、損するときは全員が揃って損をしないと平等でないのか…ということになってしまいます 今回の件、別に、自分の財布からすり抜けてお金が出ていくわけでもなく、なんら損することはありません ある少数の人が人が牛角というくじに当たってたまたま得を感じただけで、それをとやかく言うのは、行き過ぎかと思います そもそも問題視している人でも牛角にものすごくこだわりがありこのお店でないとダメだ、なんて人、ほとんどいないでしょう 男女間でいちばん理不尽なのは、自分より仕事が遥かに劣っているのに、女性枠があるために、自分より出世している人、見たことあると思います でも、これも、時代 男は黙って飲み込むしかありません
=+=+=+=+= 大食いです。 これは明らかな男性差別です。 全ての国民は平等な権利を持っているはずです。 なぜ女性だけ優遇されて男性は冷遇されるのでしょうか? 『嫌なら行かなければいい』という理屈はあまりにも権利に対して無頓着すぎます。 女性の方が食べる量が少ないというデータがあるそうですが、男性だって少食の人はいます。 男女で分ける事がそもそも不公平なのです。 ですのでここは食べた量で会計を決めるという仕組みを導入するのはいかがでしょうか? この方式であれば不公平感がなくなり平等に食事ができるかと思います。
=+=+=+=+= 企業がデータをもとに決めたことだから差別とは思わないけど、なんとなく胸糞悪いよねって人が多そう 他の人達もコメントしてるけど、「イヤなら行かなければ良い」そしてそれもデータに反映されるから普通に意を示すやり方として有じゃないかな
=+=+=+=+= 差別ではなく、合理的戦略だろう。今までは、大食いの男性客の比重が高かった。女性を半額にすることで、女性客を増やし、同伴する大食いで無い男性客の比重を増やす。収益的には、良い判断と思う。
=+=+=+=+= 身長と体重を店の入口で測って、BMIに応じて値段を決めたらどうだろうか。 痩せの大食いというのもあるが、BMIと食べる量には、まぁまぁ悪くない相関関係はあるんじゃないか。 太ってる人ほど高いお金を取るのは、性別で一律決めるよりいくらか合理的だと思う。過去に沢山食べたというまぎれもない実績があるんだから。
=+=+=+=+= お盆休みに牛角ビュッフェ行ったらうちと、もう1組しかお客がいなかった。 席の足元にはレタスや箸が落ちていた。 店員は男性1人で、注文した商品はロボットが運んでくる。 子どもが席でお茶こぼしたから布巾もらおうとしたら店員なかなかでてこなかった。 ドリンクバーは壊れたマシンがそのままだし掃除も手が回っていない様子。 半額になったとしても女性だけで行くことは多分ない。 どんなに安くなっても清潔感のない店には行く気にならない。
=+=+=+=+= 牛角とか食べ放題とかに興味のない私は、「どっちもどっち」だと思って、騒動を見ています。
とはいえ。 記事にある、牛角担当者の「半額の根拠」は、ちょっと乱暴な理由だと思う。 平均値で4皿の差があったとしても、それはそれ。しょせん店側の論理だ。 個別のお客にはまったく関係のない話。 女性の大食漢、男性の小食がいずれもそう珍しくないのはご存じの通り。 そこまで大食いでない男性客の立場になれば、こんなの不公平感を覚えるに決まっている。 会社側が、そこに想いを馳せていないから炎上しているのだ。
もっというと、女性もナメられてるんじゃないの? 「半額にすりゃ来るだろ」って。怒った方がいい。
でも、だからといってX(Twitter)で差別問題まで発展させて論じても意味ないと思うな。 気に食わない店は利用しなければいい。それだけだよ。
=+=+=+=+= 牛角とか食べ放題とかに興味のない私は、「どっちもどっち」だと思って、騒動を見ています。
とはいえ。 記事にある、牛角担当者の「半額の根拠」は、ちょっと乱暴な理由だと思う。 平均値で4皿の差があったとしても、それはそれ。しょせん店側の論理だ。 個別のお客にはまったく関係のない話。 女性の大食漢、男性の小食がいずれもそう珍しくないのはご存じの通り。 そこまで大食いでない男性客の立場になれば、こんなの不公平感を覚えるに決まっている。 会社側が、そこに想いを馳せていないから炎上しているのだ。
もっというと、女性もナメられてるんじゃないの? 「半額にすりゃ来るだろ」って。怒った方がいい。
でも、だからといってX(Twitter)で差別問題まで発展させて論じても意味ないと思うな。 気に食わない店は利用しなければいい。それだけだよ。
=+=+=+=+= 街中に色んな食べ放題有るけど、半額までは無いにしろ成人男性よりも何割か安い設定って結構見かけた記憶が有るんやけど…そんなに騒ぐ事なんかな?じゃ小児割引とかシルバー割引とかは良いんかな?男性よりも多く食べれる女性も居てるし少ない女性も居てるし…それは来店する人が料金の価格設定が良いと思って行くんやから別に良いんちゃうの?嫌なら行かんかったら良いだけやし…これが公共交通機関やったら問題やろうけど…なんか生きにくい世の中やね…
=+=+=+=+= 別に牛角に限った話ではなく、宴会コースの女子会割みたいなのはよくある話だし、それをやった方が商売になるということなら、とことんやれば良いと思う。
ただ、私は男だが、性別の区別での割引はどうしても女性に比べ少ない様に感じるので、増やしてくれると嬉しい。
半額まではいかなくても、「毎週○曜日は男性2割引き!!」みたいなのを作ってくれるだけでも気持ちは傾くかな。
=+=+=+=+= 昔からレディースデーというものはあったが、当時は誰も気に留めなかった。いよいよ、こういったことが「差別」だと主張されるようになったなぁと。時代を感じる。女性は昔から不当な扱いを受けていたと言われるが、現代では男性(特に中高年)も同等の扱いを受けていて、その怒りの抑圧が相当溜まっているのではないかと思われる。
=+=+=+=+= まぁ、男性が一人焼肉や男性同士の焼肉も普通にあるからね。なので男性向けのサービスがあっても良いんじゃない?
何故なら、男性だって割引されれば嬉しいし、そんなサービスがあるなら肉好きの男性はリピート率も高くなる可能性もあると思うので。
こう言った話の時に、仮に男性だけの割引サービスを実施したら、女性側から猛クレームが入ったってなったら、賛否があっても良いんじゃない?
自分達の時は得したみたいな顔になって女性達だけで行くクセに、男性のみの割引サービスに文句を言うのは筋合いって言えるので。
ただ・・・
>「牛角」の担当者 「牛角」は女性だけでなく「家族やカップルで利用してほしい」と呼び掛けています。
って言うなら、お父さんと息子さんって組み合わせ親子も考えられるので、女性サービスとは別に、家族割り等を用意しないと辻褄が合わないのでは?
=+=+=+=+= 別に料理屋さんが決めることなので、嫌なら行かなければいいだけの事と思うのだけど。 個人的にはファミリーで行きやすくなったり、夫婦でも行きやすくなるので、戦略的にもいいと思います。
=+=+=+=+= >「男性差別の意図は全くなく、食べ放題で女性は男性に比べて注文する量が4皿分少ないデータがあることから安くした」
私は正直どうでもいい派なんですが、このように「男女差のデータが根拠です」ってやっちゃうと、 男性医師の方が女性医師より緊急対応してくれるからとか、男性管理職の方が女性管理職より成果を出した事例が多いからとか、男性の方が女性より退職しないからとか、 そういったことを根拠に、じゃあ男性だけ待遇良くしようがまかり通るようになってしまう。 昨今の男女平等はそれで良いのかという話なんだと思います。 焼肉の食べ放題と職場での待遇とか程度がまるで違うんだけど、こっちは良いけどこっちはダメが通用するのは子供の時だけだから。この世の中。
=+=+=+=+= このキャンペーンの賛否はひとまず置いておいて、 憲法違反にならないかが微妙ですよね 憲法14条「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 たとえばレディースデーとかでその人達を目的としたサービスであるならわかるんだけど、同一の商品を同一のサービスで提供してるのに女性だけ安いってのはどうかなと しかも自称女性でも割り引かれるって担当者は言ってたみたいだし、そんなの証明しようがないと思うんだけど、いちいち店舗で性同一性障害の診断書提示させるつもりなのかな
=+=+=+=+= どんな業界にもレディースデーとか女性割引とか有るけど、おっさんデーとか男性割引って殆ど聞かない。差別意識も多少あるでしょうが、焼き肉屋に女性だけで入りにくいから、男性と一緒にとかいう事なら、頭が古い。それに半額はやり過ぎ感がある。週の中程に男性アルコール半額とかあれば、差別感は減ると思う。
=+=+=+=+= 「男性はたくさん食べるから男性だけ値上げします」だったら男性差別になりかねないとは思うけど、今回の場合は女性が喜ぶサービスの一環であり、男性に不利益が生じるものではないんだから、いちいち文句言わなくても・・・ デートや家族で行って男性が負担する場合でも、女性分が安い方が嬉しいのに。
=+=+=+=+= 「男性はたくさん食べるから男性だけ値上げします」だったら男性差別になりかねないとは思うけど、今回の場合は女性が喜ぶサービスの一環であり、男性に不利益が生じるものではないんだから、いちいち文句言わなくても・・・ デートや家族で行って男性が負担する場合でも、女性分が安い方が嬉しいのに。
=+=+=+=+= 夫婦やカップルをターゲットにして、2人分で考えたら、焼肉きんぐと同等だよ。って言いたかったんだろうな。 どうでも良いっちゃ良い内容だけど、ちょっと考えれば炎上ネタになり得るのは明らかな施策なのに、やり方が稚拙かな。
そもそも女性の方が4皿少ないとか言ってるけど、牛角の食べ放題で誰がどれだけ食べたかなんて、どうやれば調べられるか見当もつかないんだけど。
=+=+=+=+= 男女間の区別と年齢での区別を一緒にするのはよくないと思う。 学割・シニア割については、年齢によるものなのである程度の人が通る道だが、男女は両者が通る道ではないからこのような論争になる。 だからこそ、女性はいいけど男性はだめというのが通らないし逆もしかり。
=+=+=+=+= 期間限定の割引サービスにとても白熱されています。 ほとんどが利用者ではない。
ご家族ならお得になるし 女性だけが恩恵を受けるわけではない
子ども無料のサービスも よく食べる子、食べない子 様々
企業のサービスにまでケチをつけだしては サービスの企画を立ち上げるのすら危うくなる
物価高騰に対する企業のサービスの一環
国より対応が早く素晴らしいと思いますが
行きたい人は行き 行かない人は行かない
そして コメントをしている方々もほぼ行かない。
私も期間中に行ければいいが、なにせ静かなコロナ感染対策期間 コロナが周りで流行ってますから
会社でクラスターが発生してるので 今回は行けないかな
まあ こんなに色々と外野の意見が交わされると 企業も次回なんて、早々には考えてくれないと思うので これっきりになるのかな。残念
=+=+=+=+= これは 女性の平均注文量が少ないから…ではなく… …相対的に 女性は焼き肉食べ放題に対して“割高感”を抱いている って点を課題としました って話。
女性客へ訴求する金額と利益を模索した結果として 男性比で半額ってのが ひとまずの解なんだろうよ
結局 家族連れが欲しいんだろう、家族単位の価格設定は色々難しいからね
=+=+=+=+= 結局のところ商業的な理由が強い。女性は友達を誘い合わせてくることが多い。男性も女性を誘いやすい。商業的にメリットがあるからキャンペーンになる。 メンズデーがないのは残念ながら男性のみの客は騒ぎがち汚しがち散らかしがちだからじゃないか思う。勿論全員そうではないけど飲食店でバイトしていた経験上。 差別と騒いでる男性は自分が損してるのが嫌なんじゃない、女性が得しているのが嫌っていう歪んだ思想なだけなので商業的メリットがあると思ってGOサイン出したんなら気にせず無視でいいんじゃないかな。
=+=+=+=+= これって「ごはんおかわり無料問題」と一緒だよね。 ごはんおかわり無料の飲食店があったとして、おかわりをしない客がいる。 その客が「俺はごはんをおかわりしない。おかわりする他者の分まで料金に含まれているのだろうから、その分を割引しろ」といった理屈。
今回の牛角の件についても、女性が半額になるだけであって男性の料金が割増されるわけではない。 あくまで牛角サイドの販促企画・PR戦略なのだから、目くじらたてることでも何でもない。
=+=+=+=+= 店側が女性の食べる量が少ないデータが出たから安くしますよって話で、安くした分を男性に上乗せしてるわけじゃないんだから、文句言う意味が分からない。 なんなら、今まで4皿分女性に負担させてお得に食べてた事を感謝してほしい。
=+=+=+=+= 行きたくなければいかなくて良いでは解決にならない。今の世代、男、女で区別することが問題なんだ。これが逆に「男だけ~」や「男専用」なんて表記しようもんなら得意のジェンダー団体から差別だとかなんだかんだで、とんでもない騒ぎになって、店側はこのサービスを実行する前に結局中止になることが目に見える。
=+=+=+=+= 差別差別やかましい人が増えて商売もやりづらい世の中になりましたね。
友達と食べ放題行く時も、男性の方が大抵多く食べるんだから 自分の周りでは男性が少し多めに出すのが通例になってます。
企業がそういう気遣いしてくれたんだからそのまま受け入れれば良いでしょうに。
何でもかんでもネガティブに捉えて文句つけて 企業のあり方に一石を投じてる自分カッコいい!みたいに思ってそうな人多すぎ。
|
![]() |