( 208300 ) 2024/09/04 00:30:23 2 00 経済低迷でも日本で就職したい…コンビニで働く外国人留学生が抱える本音の背景 #令和の人権Yahoo!ニュース オリジナル 特集 9/3(火) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f071a51eb168510106c24cdb5d509713bd5fc2e1 |
( 208303 ) 2024/09/04 00:30:23 0 00 写真:アフロ
9月になり、秋入学の外国人留学生が続々と日本にやってくる時期になった。多くの留学生がアルバイト先として選んでいるのがコンビニエンスストアだ。今や従業員の過半数は当たり前で、オーナーや店長らを除いたすべての従業員が外国人というコンビニも首都圏では少なくない。外国人留学生は、コロナ禍で一時大きく減ったものの、今また急増している。彼らの多くは経済の低迷が続く日本での就職を希望している。それはなぜなのか。取材するとさまざまな境遇の留学生が日本を支えてくれている現状が浮かび上がってきた。(文・写真:ジャーナリスト・本間誠也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
取材に答える梁さん(撮影:本間誠也)
月曜日の朝7時前。中国人留学生の梁雪陰さん(25)=仮名=の一週間は、千葉市内のコンビニのアルバイトから始まる。背中まである長い髪を束ねてユニホームに袖を通すと、レジカウンターで来店客に声をかける。
「いらっしゃいませ」「3点で879円です。レジ袋はどういたしますか」「ありがとうございます」
コンビニでのアルバイトはこの店で3店目。商品のバーコードを読み取るスキャナーやタッチパネルの扱い、レジ袋に素早く商品を入れる動作は手慣れたもの。笑顔と明るいキャラクターで梁さんは職場のムードメーカーだ。日本語も流ちょうにあやつる。
「仕送りがあるのでアルバイトは日本語の勉強のため。今の店の店長は優しいし、よく話を聞いてくれる」
アルバイトは週2回。月曜日は朝7時から3時間働いた後、東京・新宿区内にある2年制の専門学校の授業に電車で向かう。
中国東北部出身の梁さんは、一人娘で両親は公務員。初来日は高校時代の18歳のとき。通っていた高校と京都府内の高校の間に交換留学制度があり、高校最後の1年間を京都で過ごした。「京都の人たち、学校の友達、とても優しかった。日本の大学で勉強したい」「できれば日本で就職も」と夢を描いた。
高校生活を終えた梁さんは千葉市内に移って日本語学校で学び、心理学を学ぶために私立大学に入学。「日本では心理学を勉強しても就職しにくい」との思いから卒業後はIT専門学校に通って勉強している。
「人口が多い中国では受験勉強がとても大変。すごい学歴社会です。学校でも家でも『勉強しなさい』とずっと言われていた。中国での私は明るくなかったです。いつも抑えつけられている感じ。日本は勉強も生活するのも、自分で全部決められるから自由というか、気持ちがラクです。日本で就職したいのは、私の子どもを日本で育てたいから。競争が大変な中国で育てるのは難しい。お父さんは心配してるけどお母さんは賛成してくれてる」
取材に答える王さん(撮影:本間誠也)
東京都内のJR中央線沿線のコンビニ。レジに立つ中国出身の男性アルバイト、王俊宇さん(25)=仮名=は、中国の「地方重点大学」の中でも屈指の名門校で機械工学を専攻した。大学院の試験に落ちたことで日本への留学を考えるようになった。両親がかつて日本で暮らしていたことや日本のアニメに親しんでいたことから親近感を抱いていた。
2022年春、王さんは大学院進学を目指して来日した。入学した日本語学校ではわずか3か月でN1(N1~N5まである日本語能力試験の最上位)を取得。今は国立大学の研究生として大学院進学に向けた勉強に励んでいる。一人息子だが日本での就職を強く望んでいる。
コンビニでアルバイトを始めたのは来日して数カ月が経ったころ。店頭のポスターを見て応募した。今も講義のない土曜、日曜を中心に週3回、アルバイトのシフトに入る。
「始めたころはたばこの種類が分からなくて大変だった。時間がかかっているとお客さんから『こんな子にアルバイトさせちゃダメだ。上の人、呼んで』と大声をあげられたりもしました」
経済力では日本をしのぐ中国の高学歴の若者がなぜ、30年以上もの経済低迷や近年の円安に苦しみ、人口減による一層の先細りも予想される日本での就職を望むのか──。
「コンビニのバイトで分かったことだけど、日本は1分単位で残業代を払ってくれる。それは中国ではないこと。週休2日にもなっていないし、今は若者の就職が厳しい。日本は街もきれいで住みやすい」
筆者の問いにそう答えていた王さんが、より本音に近い思いをのぞかせた場面があった。
写真:アフロ
「オレが頭にきてるのは、日本に来てみて大学生や若い人が楽しそうだったこと。オレは(小学校入学から)この20年間、楽しいと思ったことは一度もなかった。良い高校、大学、大学院に入らなければ自分の人生はないんだ、終わるんだと思っていた。日本では(学歴競争とは関わりの薄い職業の)多くの人たちが自分の仕事にプライドを持って働いている。それは中国と違っている」
その声はいくぶん感情的だった。
行知学園の揚舸社長(撮影:本間誠也)
中国人留学生向けの大学予備校運営に加え、大学や大学院に在籍する中国人留学生の就職支援も手掛ける「行知学園」(東京)の担当者によると、「中国のIT業界には『996問題』(朝9時から夜9時まで週6日働かないといけない)に加え、『プログラマー35歳定年説』などがあり、安定した労働環境を求めて日本のIT業界での就職を希望する留学生も多い」と話す。
行知学園の揚舸社長は「中国の熾烈な学歴競争を勝ち抜いて経済的地位を築いた親世代の中で、受験競争が中国ほど激しくない日本の大学に子どもたちを進ませようとする人たちが増えています。円安の影響で教育投資としても安く済む。私たちの取り組みもあって日本は欧米諸国に次ぐ6番目の留学先として認識されています。その流れの中で今後、日本での就職を希望する留学生は増えていくと考えています」
独立行政法人・日本学生支援機構(JASSO)によると、2011年5月時点で約16万4千人だった外国人留学生は19年5月に約31万2千人を数え、政府が08年に策定した「留学生30万人計画」を達成。コロナ禍で22年5月は約23万千人まで減ったものの、ほぼ終息した23年5月では一気に5万人近く増加して約28万人に。政府が同年、新たに「留学生40万人計画」を示したことなどから、今年5月時点の留学生の数は過去最多となるとも予想されている。前出の中国人留学生の2人のように日本での就職を希望する外国人留学生は約65%に上り、出身国での就職希望者の約19%を大きく上回っている。
コンビニ大手3社の外国人従業員割合
留学生のアルバイト先の大きな受け皿であるコンビニは、コロナの期間も通常営業だったため外国人アルバイトは減少しなかった。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手3社の今年2月現在のデータは別表のようになっており、コロナ前の18年との比較では各社とも全国の外国人従業員数、外国人割合は増加。首都圏や各地の大都市では「外国人の割合がさらに増える」(セブン-イレブン)という。
出身国別の留学生数
JASSOによると、 留学生の国別・地域別のランキングは23年5月1日現在、別図のように①中国②ネパール③ベトナム。前年3位のネパールがベトナムを抜いて2位になり、次いで韓国、ミャンマーの順。ネパールやベトナムなどからの留学生の中には、留学とは「名ばかり」で出稼ぎが目的の若者も少なくないとされる。経済的な地位は低下しているとはいえ、日本の一人当たりのGDP(国内総生産)はネパールの20倍以上、ベトナムの約8倍で、まだまだ「夢のある国」なのだろう。
ネパール人留学生はコロナ前から増加ぶりが際立っており、背景には法務省告示の日本語教育機関(日本語学校)によるネパール人留学生の受け入れ強化がある。北海道から沖縄まで全国877校(2024年4月現在)を数え、この10年余りで約400校も増えている。
取材に答えるアニルさん(撮影:本間誠也)
東京の東部地区を走る私鉄駅近くのファミリーレストラン。今春、西日本の日本語学校を卒業して都内の専門学校(2年制)に入学したネパール出身の男性、アニルさん(23)=仮名=はうつむき加減でとつとつと話し出した。
「今、アルバイトしているのはコンビニとファストフード。合わせて週20時間くらい。これではそのうち授業料が払えなくなる。(日本語学校があった)A県では『(アルバイトが法定時間を超えていることが)バレないように働きたい』と言ったら、『分かった』と雇ってくれた。東京に来たら『他で週20時間やってるなら、この店では8時間までだね』と」
出入国管理法では、留学生は申請すれば週28時間以内(長期休暇中は週40時間)のアルバイトが認められている。しかし、ネパールなどからの留学生の多くは、授業料と生活費を稼ぐために週28時間以上、働かなければならないのが実情とされる。来日時の費用約150万円(日本語学校の1年間の授業料や寮費、飛行機代など)の返済に加え、次年度以降の学費や生活費のすべてをアルバイトでまかなっている留学生も少なくない。
|
( 208302 ) 2024/09/05 13:33:38 1 00 このコメントたちは、主に外国人留学生や外国人労働者に対する様々な意見や懸念が反映されています。
総じて、日本社会における外国人労働者や留学生に関する議論は複雑で、労働環境や法規制、経済的影響、文化の違いなど多角的な側面が取りざたされています。 | ( 208304 ) 2024/09/04 00:30:23 0 00 =+=+=+=+= 日本政府が外国人留学生に支援金を出しているからだろう。 日本人学生には支援金はなく、これは、日本人を差別している。外国人を優遇し、忖度している、ここは日本国なのか?だれが税金を支払っているのか。外国人は税金滞納、未納ばかりではないか。督促きたら、突然いなくなる。日本人が支払っている税金は日本人に使うのは当然、外国人の為に支払っているわけではない。
=+=+=+=+= 日本はとても素晴らしい国です。勉強と仕事の両立は大変ですが苦労を分かち合う仲間がいると心強いと思います。母国を遠く離れて異国で生きるのは辛く悲しく淋しい事もあると思います。外国人留学生のみなさん頑張ってください。幸せをつかんでください。
=+=+=+=+= 金稼ぎが主目的の留学など本来ならありえない。米国ならアルバイトも禁止のはず。それをローソンら日本のコンビニが都合のよい安い労働力として使い始めたのであって、日本政府もそれをむしろ黙認した。
福田康夫が政権末期に出した「留学生30万人計画」がとんでもなかった。これにより、少子化で大学や学部が淘汰されるべきにも関わらず、税金から多額の補助金を出して留学生を集めることが常態となった。日本語学校も学びではなく、日本のビザを取得するための手段になった。
態度の悪い、仕事や日本人を舐めているコンビニ店員も増えた。
=+=+=+=+= 週45時間働きたいって、普通の企業じゃん。どこで何を勉強する時間があるの? 他のコメントにもあるけど、留学生の社会インフラは、日本人の税金が原資になっている。就労ビザではなく就学ビザであれば、所得税、住民税、社会保障費は免除で恩恵だけ受けていることになる。 それなのに最低賃金を上げていくから、純粋に勉強に励む留学生が減っていく。稼ぎたいのであれば、正規の手順で出稼ぎをするべき。
=+=+=+=+= 2006年、大学3年の時に途上国に留学しました。当時はグローバルサウスなんて言葉がなかった時代です。
現地の学生達は日本人によりも勉強熱心という印象を受けました。 というか、日本人…私の周りは授業サボって出席取るときだけ教室に行ったり、アルバイトに熱心だったり、人それぞれですがあまり勉強勉強という感じではなかったです。
今思えば、日本の大学に通った3年間より留学の1年の方が遥かに濃密でした。
外国の方には日本人の生活スタイルが自由に見えるかもしれませんが、その裏には年々日本の経済力と国際競争力が低下し、同時にAging populationが深刻ということ。
あまり頑張らなくてもそれなりになんとかなるというのはその瞬間その人にはいいかもしれませんが、日本人共通の問題は解決していかないと思います。
=+=+=+=+= 最近の中国人留学生は、実家が富裕層のケースが多い気がします。富裕層とまでは行かなくても、中流以上である事は確かです。
例えは悪いかもしれませんが、昔の中国人留学生は良くも悪くも貪欲で、ガッツがあり気性の荒い虎のようでしたが、最近の中国人留学生は、牙を抜かれた虎、というか甘やかされた飼い猫のように柔和な感じです。しかも丸々と太っており、見た目まで豊かな感じです。
そのため、コンビニバイトはお金を稼ぐ手段というよりも、日本語の勉強も兼ねて趣味でやってる面も大きいのでしょうね。
最近では、コンビニ店員さんは日本人以外ではベトナム人かネパール人が多く、中国人は少ないと感じます。なのでたまに中国人を見ると逆にビックリします。
=+=+=+=+= 外国人の人を雇うのは結構だが コミュニケーションがうまくいかない場合もあるのは 仕方ないとして商品を袋に入れる時 温かいもの冷たいものをごちゃまぜにいれたり 無理矢理詰め込もうとしたり 商品をななめや逆さまに入れるのはさすがにね… 日本人ならその場で注意出来てもコミュニケーションとりづらい外国人の方は言っても意味が通じるのかな? って思ったりして言うのやめなきゃいけない時がある 雇う側はちゃんと教育してから 現場に出して欲しい
=+=+=+=+= 日本人を日本人たらしめているのは、日本人の真面目や誠実さ、勤勉性にあった。清潔感なども外国にはない感覚で日本でのコロナ犠牲者は極端に少ない。 もし外国人が日本で働いた時に勤勉性や清潔感などの価値観を共有できるだろうか? また日本人はこれからも勤勉性や清潔感などの価値観を維持できるだろうか?
中国のように取引相手から騙されるかもしれないというのは社会的コストだ。 欧米のように不衛生な社会生活は医療費の増大を招く。
一方で移民の受入は現実的に始まっている。 私達はいつまで日本人でいられるのか解らないが、日本人としての価値観の共有できる移民のみを受け入れて欲しい。
=+=+=+=+= シンプルな話。真面目な人は残ってもらい、悪さをする人は帰国させて入国禁止にすればいい。悪さして捕まってその後、更生して働くとは思えない。そうやって篩にかければ良くなるとも思う。労働力が足りないのは確かだが、国内にも労働者は眠っているはず。この部分と将来の子供達のために支援すべき。
=+=+=+=+= 留学生は早く自国に帰らせてあげないと、国が乱れる元つくるだけでは。 国の無策で、経済を停滞させているのに、 留学生を日本人の学生より経済的に優遇する理由は何もないのでは。 学生が減って大学が潰れるのは仕方ない事。留学生で補填するなど本末転倒。 小中学校だって廃校になっている。 子供が増えつらい世の中、経済が萎むのは仕方ない。その中で日本人だけで何とかするのを考えましょう。
=+=+=+=+= コンビニや配送仕分けをはじめ、日本人が少ないアルバイトは時給が安いか、体力を使うかの「単純労働」だ。 ↓ 「体力使う単純労働」を、たくさんの50代から60代の日本人が賄っていた時は、問題にしないのですね。(この年齢にはきつい仕事もありました) 外人の方でも、日本人と同じ実力がある方は、一緒にお仕事されている方いますよ。
=+=+=+=+= 競争が加熱していた時代の日本は、経済成長著しかったですが、今や競争は悪のような風潮。結果世界標準では通用しない時代です。海外は本当に勉強してますから受験勉強は楽勝だと感じるようです。 今の時代、日本の若い人より海外の人の方が、コンビニでもテキパキ働いています。異国の地で使い物になる日本人は少ないでしょう。 オーストラリアでは、ワーキングホリデーに行って、仕事が見つからない日本人が近年、オーストラリアで食糧支援に並んでいる時代だそうです。
=+=+=+=+= 外国人採用には気をつけないといけない部分もあります。やはり離職率は日本人よりも高いので、長く働いてもらいたいということであれば、難しく感じます。アルバイトだったり契約社員など非正規雇用なら仕方ないとは思います。
=+=+=+=+= コンビニや飲食店で働く外国人留学生には頭が上がらないし、外国語を駆使して働く彼らを心の底から尊敬する。 ただ、これだけの外国人留学生(労働者)をいれれば賃金上昇トレンドを抑制させる。記事の中国人留学生も、お金ではく勉強のために働いていいるので、最低賃金で働いている。 賃上げを実現したいなら、外国人留学生のアルバイトは規制されるべきだと思う。
=+=+=+=+= 賛否あるのは承知の上で。 うちの近所のコンビニで働いている留学生はすごく優秀。どの日本人のバイトより仕事ができる。 レジで行列ができても次の待ってる客が何を買うか見てるし無駄のないレジ対応。常連のタバコの番号も覚えていて言わなくても出してくる。 日本語のレベルもだんだん上がってきているのがわかる。 多分、留学して勉強したい、日本で働きたいと思ってる人は優秀で頑張り屋さんが多い。 お金稼ぎのためでなく日本語を勉強したいと思って留学してる外国人は大いに働いてもらっていいんじゃないかな。 ただし犯罪歴ある人はすぐ帰国してもらう。 日本人もたかがバイトかもしれないが、そんな外国人たちに負けないように頑張るしかないと思う。
=+=+=+=+= 母国の情勢がどうであれ正規の手続きをして就労ビザを習得した上で就職するのでしたら構わないかと。 ただ関係の無いビザで期間過ぎて不法滞在でっていうのは筋が通りませんので帰国するなり就労ビザに切り替えるなりして下さい。 日本も法治国家なのですから最低限、『情』に流されるだけで無くきちんと守るべき法は守りましょう。
=+=+=+=+= 質の良い留学生や高度人材なら歓迎、既に日本企業のエンジニアの大部分を外国人が占めるようになっています。 対して技能実習生の失踪は2023年で9700人にものぼります。 低賃金と待遇の悪さもあるかもしれませんが毎日のように技能実習生の犯罪の話しを聞きます。 機械、ロボット、AI、ドローンを活用してください。
=+=+=+=+= 駅前にコンビニが密集しても商売が続けられるのは低賃金だからです。 だから生産性も下がる。低賃金だから本来潰れるべき店も存続してしまい、労働資源の無駄遣いが発生して外国人に頼らなくてはならなくなる。コンビニに限らないが、人不足による賃金高騰が進めば必要のない店が潰れて集約され、生産性も上がるはず。密集して営業しているコンビニは便利だけど社会的には無駄なのです。
=+=+=+=+= コンビニはお金の出所を明確にするための勤務記録として必要です。留学生の多くはバイト以外に収入があり、バイトをせずに生活をしているとビザ更新の時にどうやって生活資金を?と聞かれます。とりあえずいろんな方法で稼いで地下銀行で家族に送り、それを正式に銀行から振り込むことで家族からの学費支援といってい人がいました。これで学費は親・生活費はバイトという銀行口座の印字がなされ無事にビザが通ります。
こんなんじゃ困るよ。日本は外国人だらけになるし、犯罪増えるし、在留資格とる段階で犯罪してるし。でも日本政府は見て見ぬふり。
=+=+=+=+= 物価の割に時給安いよね。2-3割値上げしたんだから月給40万の人なら52万に上がってないとダメなのに、せいぜい43ー45万くらいの賃上げにとどまってるもんね。 非正規だともっときつい。 外国人でも優秀な人ならいてもいいと思うけど、土地の販売だけは慎重になってもらいたい。
=+=+=+=+= コンビニは時給上げることを考えるべきでしょう。日本人が確保できない時給での経営は他業態の賃金にも下方圧力がかかる。売上がさして見込めない過密出店を見直すとか、FCが本部に納めるお金減らすなどの対応が必要かと。 コンビニなんて覚えること多くてたいへんらしいし、その時給でもしっかり生活できるだけの時給が支払われるべき。 FCに時給低いまま確保させるよう外国人にまで頼るのはよくない。時給相場はよそにも影響するのでこれはコンビニだけの問題ではない。
=+=+=+=+= 残念だが、今の日本社会は若い世代も含めて競争心がなくなって来ている。希望を持って将来を思い描くことが出来なくなってるんだろなぁ。可哀想だけど、人間は楽な方に流されていく生き物なので、一度海外に出て知見を広げて戻って来るのも良い経験だと思う。 そのうち、海外の留学生が日本企業で働いて外国人が上司になる社会が外資でなくてもありうる社会になるんだろなぁ。 ハーフの子供も沢山増えて来そうだ。 日本の学生や若い社会人は頑張って海外から笑われない人生をつくっていって下さい。 幼少期から中学生卒業まで海外生活して今も海外との仕事をしている日本人のおじさんのアドバイスです。
=+=+=+=+= 10年以上コンビニ店員をやっています。 外国人アルバイトを採用したのはこの5.6年前辺りから。中でもネパール人が多かったですが、ネパール人は優秀な子が多かったです(逆にハズレしかないのはスリランカ人。1週間以内にバックレた率が5/5と100%)
ただし、記事のような語学目的で来られる人は採用していません。漢字を読めないと仕事にならないし、日本語が通じない人が仕事をできるほど簡単ではないです。 自分と相方外国人の2名体制の場合、相手が一人で対応できるレベルでないと休憩を取れないどころか作業の途中でレジに呼ばれて中断されるためです。 夜勤で使うことが多いですが、日本人ならばワンオペを考える暇な店の場合でも、外国人アルバイトを一人にさせられない。トラブルに対応できないし、防犯上の問題もある。
外国人アルバイトを採用するだけで、店の人件費的にはハンデがあります。
=+=+=+=+= 中国のバブル崩壊が当然の状況で、危機回避のために他国、特に新卒採用に対して甘く、英語も下手な人が多い日本企業に留学生が興味をしますのは至極ごもっともです。 また、文化大革命や大躍進で人と人の信頼関係が崩れた中国に比べれば、日本の人の温かみは魅力的に映ると思います。 年寄りばかりで子どもが少ない世の中では、労働力供給の面では悪くないりません。 ただし、経済安全保障の面からは、期間や参政権に制限を定めるなどの配慮は必要です。
=+=+=+=+= 来日後3ヶ月でN1とった方は素晴らしい。もともと頭のいい方なのだろうし、ご両親が昔日本に住んでいたということだからそういう意味でも恵まれていたのだろうけど。中国語と日本語ができる人材なんて日本で引く手あまただろうな。 語学学校への留学でも、渡航前時点で高いレベルの語学力を有することを要件に加えるべきと思う。そうしないと、記事にあった通り、お金だけ払い続け卒業後の日本での就職に結びつかず挫折する不幸な留学生が増えるばかり。バイト人員としてより多くの留学生を入れたいのが理由で高い日本語能力求めないのだとしたら、やり方がなかなか…。技能実習制度ほどひどくはないかもしれんが。
しかし、アルバイト週28時間制限とかバイトの時給とかは、来る前に知ることはできなかったんだろうか。ネットに「制限あるけど実際は超えても大丈夫」みたいな情報があったのかな? なんにせよ、ある程度仕送りか貯金がないと難しそう。
=+=+=+=+= とあるコンビニで、定年退職後と思しき高齢男性が列に並ばずレジに向かったところ「あちらの列にお並びください」と外国人留学生に注意されていた。 高齢男性は不満そうに列の後尾に並び「昔だったらあんな要領が悪い部下はクビだ!」と他の客に粋がる高齢男性。 コンビニで働く留学生の多くは日本語を理解し、キャッシュレス等の複雑なレジを使いこなすことができます。品出しやバックヤード作業も黙々とこなします。今やこれらの方たちが足元の日本を支えつつあるのです。この光景を見ていて日本人として恥ずかしい限りでした。
=+=+=+=+= 諸外国では最終学歴が重視され、また大学や大学院は卒業することが大変。 卒業後も会社内では熾烈な競争があり、実際社会人の勉強時間は日本の3倍になる。出世するには学歴に以外にMBA(経営学修士)なども求められる。
その結果労働生産性は日本人より圧倒的に高いが、同時に競争に疲れて病む人も多い。 その点日本の社会や企業は非常に緩いので、給与は低いが競争に疲れた外国人に対しての人気は高いとも言われる。
ただし、過去日本人が勤勉だったころに蓄積した富(インフラ、安全、競争しなくても生活できる環境、気質なども含む)は、今の労働生産性の低さが続けばそのうち食い潰される。
その時も日本人は今のようにいられるのか?
「貧すれば鈍する」「衣食足りて礼節を知る」とも言うが、二宮尊徳は特にこう言ってる。 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」
=+=+=+=+= 何人でもよい。今は多くは、バーコードを読み込むだけなのだから。 支払いは客が操作をする。料金の振り込みなど必要な時は店員がする。 商品の補充とか、以前よりは覚えることが少なくなっている。 昼休み時とか忙しい時間帯は、大変でしょうが、喜ばれる仕事なら良いのでは。
=+=+=+=+= 学生の頃深夜のコンビニやってたけど、十分に言葉も通じない国でコンビニみたいなバイト出来るかといえば正直躊躇する。 最近片言でも女性の外国人の方もチラホラ、凄い根性だと思うよ、昔の日本人も海外に渡って地元の人がやらないような仕事をしてきて後に昭和の経済成長を支えて来た、日本の若い人がこう言う職場を選ばないで外国の方が席巻する・・・、将来の日本大丈夫かななんて思う。
=+=+=+=+= 以前に勤務していたファストフード店でも多くの外国人留学生を採用していました。 彼らは言葉や仕事の覚えも良く戦力となっていました。 しかし欠勤や遅刻の時すぐ電話して来なかったり、と時間にルーズな面もありました。 また、制服は貸与で仕事の頻度に合わせて自分で洗濯するルールなのですが、全く洗わない人も多く注意が必要でしたね。 一番困ったのは、突然何の前ぶれもなく辞めてしまう事です。 同じ国の人を纏めて雇ったりすると、全員一度に辞められて店はてんてこ舞いです。 少しでも時給がよい店に流れたり、急に帰国したりといった感じです。 金稼ぎだけで来ているのでコミュニケーション面で、日本人と係わらなく信頼関係が殆どないのが気になりましたね。
=+=+=+=+= 我が社にも外国人が数名働いています。中国、ベトナム、ネパール他。人それぞれ事情は全く違いますけど待遇は日本人と同じです。全て日本式ですから最終学歴から初任給が決定してスタートします。後は日本人と同等の評価。日本人と外国人とではやはり考え方などが違うからすれ違いは少々生じています。そこは多めにみています。誰が出世していくでしょうか?。共に会社の発展に貢献して欲しいです。
=+=+=+=+= コンビニで働いてもらうのは構わないが、対応が雑だったり、注文が通じないことがあり、時間が無駄にかかることも。レジで注文するコーヒーで、カフェラテか何か頼んだとき、今は無いだの嘘つかれたこともある。店長の教育が悪いのか何とも言えんが基本的な事はきちんとしてほしい。
=+=+=+=+= 外人非熟練就労者が増えると、必ず彼らだけのコミュニティを作る。 なかなか正規雇用されないから日本人との扱いの差を恨むようになり、 治安が悪化していく。どの先進国も難民移民で同じことを経験している。 来てよかったではなく、やはり国へ帰って頑張ろうと思ってもらわないと 彼らも何しに来たのかわからない。お互いに不幸になる。
=+=+=+=+= インフレ率が低く円安もあって、欧米に比べ経済力が見劣りがちだが、国内的にはある意味順調に推移しており、上場企業の多くは過去最高決算をあげており、新卒学生も就職先には困らない。アルバイトでも求人ニーズは高いだろうから日本も悪くないんじゃないのかな。
=+=+=+=+= 中国の大学新卒の就職率は大本営発表で75%程だが、ある大学教授の話だと50%以下らしいので日本留学後に日本企業就職を狙った方が有利との判断ではないかと思う。 当分はこの状況は続きそうです。理由としては不動産バブル崩壊の経済不況で企業はリストラをしたいが、かの国は経済保証金制度なるシステムがあり、正規雇用者は日本の数倍優遇されています、雇用年数に対して直近年の月収を乗じて支払わなければリストラできません。 日本のように中高年をリストラして新卒採用と言うのはハードルが高いのです。 不況で利益低下している所へ保証金を払う余裕が無い所が多いのと、通常は新卒入社後2~3年ぐらいは戦力にならないので人件費持ち出しになります。 GDPの30%を不動産関連で稼ぎ出してきた国ですので回復するまでには長期間かかるでしょう、目先の効いた中流以上のご子息の海外留学は増えるでしょうね。
=+=+=+=+= 北千住の住民です。最寄りのセブン-イレブンに早朝、毎朝行ってますが、ネパール人2人、ウズベキスタン人1人、日本人2人が交替で勤務しています。ネパール人、ウズベキスタン人とは良く会話しますが、頑張っていると思います。特に、ネパールは国に農業以外の産業も無く、恐らく、自国に戻ってからの将来像を描く事は難しく、日本での人生設計を考えている様に感じます。
=+=+=+=+= 最近、日本でもオーストラリアで就活やワーホリを目指す若者が増えているとのこと。たしかに飲食店の時給ですら高額、日本で看護師等の仕事をしていた人などは、正規の職員でなくとも日本の3倍くらいの報酬をもらっているという。今の時代、英語ができて専門性があれば日本でなくとも自立した生活を送れるということかと。 本国での生活が厳しければ、どこの国だろうと自分を受け入れてくれる所に移住しようと思うのは自然な事。はじめの方に出てきた日本語N1取った優秀な中国人留学生とか、物心ついた時から学歴競争だけの母国が嫌だ、という真っ当な感情を持っているなら、外国人だからとむやみに排斥しないで受け入れる事をしていかないと。 要は、今後は日本人であろうと外国人であろうと、優秀な人間が出世していく世の中にしていかないと、近い将来日本という国自体が滅びるって事に気づかなきゃ。
=+=+=+=+= 留学生として来て、きちんと働いてくれる良い外国人はいつまでいてくれるのだろう。 日本の国力も魅力にかけ始めたし、きちんと扱われなければ留学生の犯罪も増えるだろう… 逆に優秀な外国人学生に、勉強も仕事も追い越される可能性も大きい。
=+=+=+=+= 中国でのビジネス拡大を目指していたときは、中国人が日本資本の企業に来てくれるのは、語学の点や商慣習を理解する上でよかったんだけど、今や中国は市場としても、製造拠点としても、正直言ってあんまり旨味がない。安さ追求一辺倒だし、政治リスクが大きすぎる。 中国語も、10億人がしゃべってると思えば多いが、中国でしか通じないと考えれば、グローバルにビジネスを考える上では武器にならない。 ゆえに、中国人が、中国人であることをメリットとして活かして日本で職に就く…っていうのは、なかなか機会がなくなってるのが現状かと。
=+=+=+=+= うちの地域はもはや外国人に乗っ取られたと言って過言でない地域があります。 近くに日本語学校がありますが、皆んなが皆んな、最新のiPhoneに、銀行のキャッシュカードに、日本の商業施設のクレジットカードを持っているとのこと。 短期留学で来たんじゃ無いの? コミュニティが裏社会から手に入れて配ってるんだとか。 母国に向け、こんな国は見捨て皆んなで日本で暮らそうって呼びかけてるようで、赤ちゃんからお年寄りまで、街単位、村単位でやって来てますよ。 最近では日本語が全くわからない外国人だらけになってます、 以前は少なからず本当に日本語習得が目当てだったんですがね、
=+=+=+=+= 次は移民を厳しく規制してくれる政党に票を入れようと思います。 外国人にバンバン金をばら撒いて、日本国内の治安を悪化させるような移民を バンバン受け入れる自民党政権が 一刻も早く終わることを心から願います。 金出して、しかも家族帯同で受け入れるとか、日本終わりますよ。 しかも外国人も我々と同じ人間です。 病気にもなるし年も取ります。 その人達をいずれ福祉で支えることになる。 すでに2019年から外国人による生活保護費は、ほぼ2倍になってます。 このペースでいくと日本国民の福祉は、いずれ崩壊しますよ。
=+=+=+=+= ほとんど騙しのような手法で外国人を日本に連れてきて、低賃金や劣悪な環境で働かせる斡旋業者の存在もよく話題になる。この記事のネパール人留学生の話で言えば、現地に勧誘にくるコンビニ業者なんてまさにそういう存在なのではないだろうか 違法就労等を入管で拘束して追い出すよりも、そもそも連れてくる業者を厳しく取り締まる方が先だとも思う
=+=+=+=+= 中国は日本よりももっと学歴社会で、競争社会が厳しいようでそうしたことから中国よりも緩い日本の方が性に合っていると言う方もいらっしゃるのですね。また、残業代が中国では1分単位では出されていないと言うのは、お国柄なのでしょう。ネパールの方が留学生の主流のようですが、日本にとっては労働力を補う形になっていて企業にとっては助かるでしょうし、留学生にとっては学費を捻出するために不可欠でしょう。ただ、その学費が一年で100万は高すぎて、留学生の方が可哀想ですね。来日する際には、事前にこうした状況を知った上で留学されたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= >田中教授は今国会で成立した改正入管法について触れた。改正法には在留カードとマイナンバーカードの一体化が盛り込まれており、「留学生の法定時間を超えたアルバイトがより把握されやすくなる」との指摘がある。田中教授はつぶやいた。 「(留学生の労働に依存している)業界の人たちは、改正法の影響についてどれだけイメージできているのでしょうか」
留学生に遺法労働をさせている事が発覚すれば、雇用主、留学生共に罰せられますよね。こんな事がまかり通っているのが現状なので、マイナンバー制度に反対する層が多いんですよね。
=+=+=+=+= 記事にある中国の方のように、中国語に英語も話せて来日3ヶ月でN1を取れるような人材なら就職も難しくないだろう。実際国籍問わず流暢な日本語で丁寧な接客をしてくれる方は多い。 でも留学生は技能実習生とは違うし、ある程度の日本語レベルと事前調査は個人の責任では。国の支援も違うと思う。
=+=+=+=+= そもそも外国人は日本に夢を抱き過ぎる人が多い気がする。日本に来れば稼げると安易に考えている部分も透けて見える。これは記事にもある通り、日本の各業界が留学生を都合の良い働き手と見ている点もあるから、余計に今の悪循環は止まらないのだろう。
日系人社会も似たような構造で、所謂3K仕事をやってくれさえすれば日本語能力は問わないと言う会社が多く、日系人側も金さえ有れば良いとコミュニティから出ないので、余計に社会に適応する気がない人が出る。 問題なのは、外国人側も日本を良く知る努力をする事だと感じる。
だけどこれらの人達が働いているお陰で現状日本が動いているのも事実で、地方の過疎・少子化社会が根底にある事も忘れてはならないと思う。 それが嫌なら、もっと社会自体を無人・自動化出来る技術を作るしかないだろう。
=+=+=+=+= 先日なにかの番組で、スイカ農家に一ヶ月密着してて、盗難被害が月に何件もあると頭を悩ませてましたね。言語から中国、タイ人、全部外国人で、監視カメラまで壊すしまつ。外国人入れるんだったら、こういった農家を国あげてでも守ってあげないと農業する人いなくなるし、本当にこういった犯罪は農家を殺しにきてると思う、本当に許せない。真面目に日本に来て働いてる外国人も多いとは思うけど、犯罪も増えてるのも事実。外国人支援する前に農家とか日本人もっと支援しろと思う。
=+=+=+=+= 留学生のアルバイト時間は原則「1週間28時間以内」ですが、夏季休暇や冬季休暇など学則に定められた長期休業期間に限り、「1日8時間以内、週40時間以内」まで制限が拡大されます。上限を超えた場合は、雇用者と留学生の双方が罰則の対象になります。
=+=+=+=+= 低賃金の外国人労働者がいないと成立しない産業や企業は淘汰されろよ。 それで消費者が不便になっても、価格が上がっても仕方ない。
結局は不法就労、不法滞在で治安悪化。その対策の公費のほうが高い。 農作物泥棒やレイプまで多発する欧州のような社会になるよりマシだよ。
奴隷が欲しい産業や企業は目の前の売上ほしさ、事業継続のために雇うけど。そんな将来の国民負担や社会変化に責任は負わないからな。
=+=+=+=+= 日本は若者へってるし、低賃金の担い手がいないから重宝される。真面目に働いてくれてる外国人を見ると、ありがたいと感じる。 もう、移民は既成事実化してしまった。政治の場で、選挙の場であらそわれることなく。 今後日本人はどんどん減り、移民の割合が増えていくのでしょう。自民総裁選でも争点にもならないくらい当たり前なんでしょう。 せめて残った日本人が絶滅するまでは、いまの国柄を維持してほしい。今の子どもたちも、私たち大人があたりまえのように過ごしてきた祖国で幸せに暮らしてほしい。いま移民してきてる方々の祖国のように、生きることがつらい国、にはなってほしくないと思う。
=+=+=+=+= 日本は若者へってるし、低賃金の担い手がいないから重宝される。真面目に働いてくれてる外国人を見ると、ありがたいと感じる。 もう、移民は既成事実化してしまった。政治の場で、選挙の場であらそわれることなく。 今後日本人はどんどん減り、移民の割合が増えていくのでしょう。自民総裁選でも争点にもならないくらい当たり前なんでしょう。 せめて残った日本人が絶滅するまでは、いまの国柄を維持してほしい。今の子どもたちも、私たち大人があたりまえのように過ごしてきた祖国で幸せに暮らしてほしい。いま移民してきてる方々の祖国のように、生きることがつらい国、にはなってほしくないと思う。
=+=+=+=+= 留学生や出稼ぎ労働者が悪質な仲介業者を通じて高額な費用を課されているというのは良く聞く話です。 人材紹介企業という名の労働者搾取も横行しているようです。 また日本における民間の日本語学校の詰め込み具合を見ると、現地業者と通じているのでは、とか色々と疑問が湧いたりしています。
国も対策をしているのでしょうが、一層推し進めて欲しいと考えます。 現地で日本語教育組織を作り1年以上はしっかり現地で日本語を学び、その間に 日本人スタッフから人的評価を行いふるいにかける。 極端な宗教観や共産党員などは除外しなければなりません。 そのうえで日本側の機関を通じてしっかりした留学準備を進める。 留学中は日本でそのまま就職できるか見極めたうえで受け入れることですね。 ルールを破らざるを得ない留学生は卒業後もルールを破るでしょう。 また借金のために犯罪グループに引き込まれたりすることになりますね。
=+=+=+=+= 海外から来た人にとって、日本がきれいで安全で暮らしやすいと感じるのは、まだ日本人の割合が多いからだと思います。 外国人の割合がもう少し増えたら、この狭い国土で、勝手に民族間紛争をはじめると思います。 留学生と、就職して永住は、全く別に考えないといけないと思います。
=+=+=+=+= オーサーコメントにも書かれているが、中国人とその他外国人留学生は事情が違ってきていると感じる。中国人学生は明らかに裕福です。なんでそんなに金あるのかわかりませんが。
韓国人の留学生もいるが経済的には今の韓国からわざわざ給与の低い日本に来る理由はなさそうなので個人的な思いで日本に来ているのだと思う。
あとネパール人特有の事情(圧倒的に一人当たりGDPか低いため外国で働かなくてはならない)などもあり留学生も複雑になってきているようだ。
=+=+=+=+= コンビニのアルバイトといえば、就職氷河期に出た大量の職にあぶれた若者達を低賃金でこき使ったからな。その若者達が中年になり、次は留学生ですか。当時は長く勤めても1円も時給上がらなかったけど今は随分上がるようにはなったものね。
=+=+=+=+= 個人的にはどんどん外国人には来てほしいね。まだまだ少ない。
まあ、これからは日本人には厳しい時代になるね。日本語でしか仕事できない奴より、日本語できる外国人雇ったほうが価値があるからね。 「外国人に使われる日本人」が普通になる時代が来るかもね。それはそれで面白そう。
=+=+=+=+= オーストラリアに数年いましたが移民で永住を目指してる人たちって現地人でなんとなく毎日を送ってる人よりできる人が多い。少なくともヤフコメに張り付いている我々よりは行動力は高い。批判してられるのも今のうちだよ。彼らに比べて何が秀でているの?将来は立場が変わってくるかもね。
=+=+=+=+= 正直、外国人の永住権は反対だが、数年働いて買えって貰うには構わない。 ワーキングホリデー的な労働者が、工場などの単純作業の部分で働く事をを増やす感じに進められないものだろうか。 正社員などは権利問題などで日本を侵食し面倒になりほうなので、永住にならない程度にお願いしたい
=+=+=+=+= 中国人留学生だけにアルバイト代の税金免除は早くやめてほしい。これまでの政権のこの国への政策はいろいろな思惑でかなりブラックだが、反日的な犯罪者が増えたり、領海侵入されたりますます相手が高飛車になるばかりで、結局やうまくいっていない政策なのに放置されている。新政権でこれまでの不明瞭な政策を洗い直してくれる人がなればいいと願います。
=+=+=+=+= 人手不足の業界の扱いが問題ならば、 その対策が安い労働力を外部から得るということならばそれは間違いだ。
人手不足の業界に働く人たちは貴重な人材だ。 ならば、報酬で報いるべき。
貧乏人が必要な社会って、誰のための社会?
経営者は知恵と工夫と構造改革で人手不足を乗り切ってほしい。
不景気は労働者の試練。 好景気は経営者の試練。
正々堂々と立ち向かおう。
=+=+=+=+= 外国人労働者については、もっと真剣に議論して法整備をする必要もあるし 社会全体としての受け入れ態勢を強化する必要もある。 ネガティブな声が多いけど、受け入れないと、それこそすぐ近い将来に自分を介護してくれる介護士が居ない、という事態に直面するよ。 便利なコンビニがバイト不足で閉店して、遠くまで行くことになるよ。 ちゃんと、日本人と同等に賃金で雇う制度にしないとダメだって。 彼ら、彼女らなしで、日本はもう成り立たないところまで来ているんだって。 そこに気付けない日本人が多過ぎだよ、外国人イコール怪しい人ではないし 日本人の方が、外国人よりいい仕事するとも限らない状況になっているよ
=+=+=+=+= 日本はこの国を守るために戦争で命を捧げた多くの日本人がいたから今がある。そういう日本の先人達に敬意を持たない外国人は留学させないようにすべき。ちゃんと踏み絵を踏ませる仕組みが必要。
=+=+=+=+= 10年ほど前に職場に中国人の専門学生 がいたがその子は実費で来ていた 別に留学生というわけではなく日本での金は主に親の仕送りとアルバイトで賄っていたそれも夜の7時から11時までのアルバイトをしていました 話を聞いてみるとどうも教材を買わされ 次々に違う勉強をさせられてどうもたらい回しにされてる感じでしたね おそらく食い物にされてた感じでしたね いったい何しに来たのかわからないそんな子もいると思う 中国は嫌いだが個でみると可哀想なそんな子もいる 今頃なにをしてるのだろうとたまに思い出しますね 幸せであって欲しい
=+=+=+=+= ネパールは多民族多言語国家です。ネパール語以外の方言を母語とする国民が半数程度いるため英語の時点で習得に差が大きく出ます。英語がほとんど話せず日本語の方が流暢な場合も少なくありません。
=+=+=+=+= 人手不足だし、日本人の雇用をうばうことにもならないのだから、 単純に留学生の労働可能時間の上限を緩めればいいんじゃないの?
「労働目的」で留学生を装う問題もあるけど、 それこそ、最低限取得しなければいけない成績証明みたいな条件を加えることで解決できんじゃないの?
=+=+=+=+= 外国人にネガティブな意見も多いけど、今や彼らに頼らないと回らない構造になってしまった。自分たちへの利益誘導に勤しみ、国を安売りし、将来のことなんて考えない政治家と、無関心によって奴らをのさばらせてしまった我々国民に責任がある。
移民政策を含めて議論を深めずに現状を追認(見て見ぬふり)していると手遅れになる。気づいたときには外国人に数でも経済力でも敵わずに実質的に支配されたということになりかねない。
=+=+=+=+= こうやって間接的にコンビニやアルバイト中心のサービス業をゾンビ化させたのが今。そのせいで日本人の給料も上がらないし、人材も入れ替わらないのでITやAIなどの新産業も生まれない。あえて強い言葉でいうなら稼ぎが下手な企業は倒産したほうがマシだ。彼らは人間を「いかに安く雇うか」のテクニックだけで経営しているようなものだからだ。こんな企業の活動は社会貢献には程遠い。
=+=+=+=+= 話を聞いていると、国の違いというよりは時代の違いに感じる。 日本も、記事中の中国人青年が語るように四十年程前は学歴・受験ブームによって兎に角「勉強しろ」という時代ではあった。
また、上位大学へ入学出来た人間は売り手市場において企業などから接待までされる始末で、まさに狂乱と呼ぶに相応しい時代だったと言える。
中国が今後どうなるかは分からないが・・・ 少なくとも「過剰な学歴偏重」という社会風潮は成長途中の国において起こり得る共通した過程である事は間違いがないように感じる。
=+=+=+=+= 記事中の二人の中国留学生は実家は裕福だったり名門校出身で、どちらともある意味中国での競争に負けたか適応できなかったという共通点はある 彼らは競争社会に疲れて、日本に着た。おそらくこのタイプの人は、よく上げられる観光客の中国人と違い、日本人に敵対しないだろうし、街中でも騒がない(それゆえにそもそも中国人と気づかれない) みんなこういう人な歓迎なんだがな
=+=+=+=+= 日本人の様に生真面目な外国人ならいいが、また、暫くして仕事に慣れ日本のモラルとかマナーを身に着けられればいいが、日本の水準をどこまで維持出来るかが問題で、指導者や雇い主が日本人でなければ終わる気がする。
=+=+=+=+= 海外からみたら、日本の社会はぬるま湯にみえるだろうね。 学生は勉強しない、競争もないetc 文句ばかり言って彼ら外国人を排斥するより負けないように何ができるかを考えた方が日本のため。コンビニに働いている人が母国語と日本語を使いこなしていることに脅威を覚えるべき。
=+=+=+=+= コンビニで外国人の方が店員として店頭で接客していますが日本語の細かい意味が分からないし理解できるまでに時間が掛かるのでこちらがイライラしてきますよ。バイト代が安いから外国人を採用するんでしつょうがお客の立場になってもっと日本語の勉強をさせるかしないと有難迷惑だよ。人件費をヒスくするから日本人が集まらないんじゃないですか・・・それは企業の努力不足だな。
=+=+=+=+= 日本の会社は楽ですよ。 本人が望む仕事量以上でも以下でもパワハラ認定ですから、やりたい仕事をやりたいように、やりたい分量だけやればOK。 それで文句言われたらパワハラで訴えればいいんですから、こんな楽な事はありません。 その代わり管理職になると好きな仕事だけ好きな量だけやりたいという社員と、業績を求める会社との板挟みになって過労死するので、ずっと平社員で居続ける必要がありますけどね。
=+=+=+=+= 日本語学校、専門学校は貧しい外国人の受け皿になっているが、 難関大学以外には留学ビザを与えないようにすべきだ。 勉強以外が目的の偽装留学生が増えても、日本にメリットが無いので、日本語学校や専門学校には留学ビザは与えないように法改正すべき。
=+=+=+=+= 優秀な外国人が日本社会に根付く事自体は悪い話ではないが、その為に日本人の特に男子が就職や婚姻の機会を奪われるのは絶対駄目だ。増してや外人婿養子などが増えた日には日本国の資産流出に成る可能性が十分考えられるから。
=+=+=+=+= オーストラリアは、来年度から留学生をかなり減らす方針。 住宅価格の高騰に留学生が一役買っているという話しもある。 というか、人数が多い。ただ、それで経営を回している語学学校とか、専門学校や大学などは反対しているが。 日本もいつかは分かるときが来るだろう。
=+=+=+=+= 日本人大学生は、大学進学となると奨学金という借金を背負う割合が5割。そう半数程度がそうで、この返済が終えるのが「40歳過ぎ」が普通らしい。そりゃ結婚も出来ないし、子供を持とうなど夢のまた夢。 で、大学生もバイトに励むのだが、一定金額(約100万円)を超えると「所得税」を引かれる。 しか~し、「外国人留学生は所得税免除」…バイトしたい放題、稼ぎたい放題 この「外国人(留学生)」優遇はそれだけじゃ無ぇぞ。 中国人留学生様には、「大学入学金免除」「授業料・施設費等の無償化」「日本での生活に掛る費用8~12万円/月」「日本と中国の往復航空券2往復分プレゼント」ヒャッホ~ウ。 どうだ、見たか、ザマァってな感じなのかもしれない。 「ニッポンをぶっ壊~す」こんなスローガンでも掲げているような政治家が跋扈している政界。 何で投票に行かない? 完全に諦めたのか?あぁ?
=+=+=+=+= 週28時間制限はあってしかるべき。 記事中のネパール人の例は30年前の中国人留学生を見ているが如くだ。とはいえ、これほどの借金を抱えて日本に来る構造は、非常に危ういし、ほんの一握りかもしれないが、借金苦に強盗とかする人も出てくる。
もう少し考えて留学してほしいし、もう少し考えてビザを出してほしい。
=+=+=+=+= そりゃあ、若者が多い国と少ない国、若者自身にとってどっちが暮らしやすいかといえば後者に決まっています。 中国も少子化が急激に進んでいるとはいえ、その恩恵が受けられるのはまだ10数年先です。
現時点は国内経済のデフレ化と合わさり、大量の若者が仕事にあぶれている状態です。若年失業率は15%で、統計に表れない求職者などを含めると20%を超えているとも言われます。だから卒業写真で死んだ格好をする「死亡卒業式」が流行ったりしていたのです。
日本は少子化で先行しているため、既に若者には「春」が来ています。 人手不足だからどこに行っても引く手あまたでチヤホヤされます。初任給もどんどん上がる状態です。 若者が余りまくっている中国、いや多くのアジア諸国にとって垂涎でしょう。
しかしこれは日本にようやく訪れた「春」です。 外国人受け入れを増やして、せっかくの春を台なしにすべきではありません。
=+=+=+=+= 移民で年齢層の高い人達が集団でくるよりはるかにいいと思う。 留学生→日本企業へ就職ならまだ日本文化に馴染んでもらえる。華僑や大久保、ウトロ、自動車工場のブラジル人街のような日本ではないリトル文化圏を形成されると融和が非常に困難になる
=+=+=+=+= ローソンのバイトのインド人ぽい男の子がすごくてきぱきして感じがいいです 大変だろうけれどバイトをしながら日本で学んで いつかは学位を持って母国へ帰り出世していってほしいですね。
=+=+=+=+= しかしこういう問題が提起されると外国人労働者の排斥を主張する人間が多いのに驚く。 彼らは外国人労働者が減少する社会を想像できるのだろうか。コンビニだけでなく多くの企業、店、農業、漁業など多くの基幹産業や社会インフラで彼等が大きな労働力になっている現実を知っているのだろうかと怒りが湧いてくる。 今後も日本の人口減少は避けられない、それも加速度的に。 現実としてこれからはますます多くの外国人労働者に働いてもらわなければならないのは間違いない。 賃金だけでなく労働時間の制限や健康保険制度の適用など外国人労働者に魅力的な環境を作りをしなければならない。
=+=+=+=+= そもそも貧困国から留学生というのが無理がある 奨学金等国から支援があるような人でない限り自由に誰でもとすれば無理が出る、無理なんだよバイトしてなどという想定が 無理なんだから、支援のない人はそこから無理だからお断りにしないと後々問題が起こる
=+=+=+=+= 日本に来る外国人はもともとはいい人が多い。ただ日本でも落ちこぼれる人は少なくない。10人以上面倒を見てきた経験から、自由に走り、妊娠して中絶病院を探し回る人もいるということも聞いた。一人や二人ではない。 親近感を持って来てる人が多いのは確か。 最初に日本の歴史や中国との関係を教えてあげる事が重要だと思う。 しっかり理解してくれるよ。
無条件に学校の存続だけで受け入れる学校にはヘドが出る。
=+=+=+=+= 記事の様に自国の競争等を避けて日本での留学を希望しているのなら、放っておいても留学して来るので日本政府の助成は必要ないと思います。むしろ、就学資金の借金返済に苦労している日本の学生の助成金に税金を回してあげて欲しいです。
=+=+=+=+= 国によっては、経済の低迷で企業が学生の採用を抑えていることに加え、留学生達も口には出せないけど「一党独裁への不満」も背景にあるのではないでしょうか 。 外国に出ると自国が「民主的じゃない」「自分の考えを自由に表現できないのはおかしい」と気づくかもしれないので。 「あの母国に戻るぐらいなら、このまま日本で働いてた方がよほどいい」と。
=+=+=+=+= 日本人とは日本史に「われわれの歴史」という意識を持つ人のこと。 (この縦軸意識がなくなったら日本がどうなるかを想像すればわかる)
移民や通婚でこの縦軸意識は失われる。だから私は移民に反対だ。
現状外国人労働者が300万人らしいが、今年は出生数が70万人を下回る見込みで、今後もこの傾向は続く。300万/1億2千万だからまだ大丈夫と考えるのは錯覚だ。日本人若年人口比で300万人はすでに多すぎる。
日本が日本でなくなれば #日本人の人権 は失われる。 「多文化共生」のような切り口ではなく、そういう視点からの記事もほしい。
=+=+=+=+= 留学生への日本からの支援支出は 一年間、全体でお幾ら億円になってるのかな その分国内の学生に回してあげれば良いのにね 外国人には補助金返済なし、日本人には貸付金、借金背負わせて 選挙の時にこの問題を問う政治家はいない
=+=+=+=+= 出稼ぎ留学生は経済移民。コンビニ等の奴隷商にとってはメリットがあるけど、大多数の国民にとってはデメリットしかない。 カナダでも最近のロイター記事では、移民による経済拡大はしょせん蜃気楼にすぎないと報道。経済移民は抑制する方向に北米や欧州は動いてる。
政財官メディアは大企業・奴隷商からの献金やパー券。天下りなどで甘い汁をい吸わせる。見返りに政府は企業に都合の良い政策を政府行なう。 正に「企業支配政治」の見本のような国が日本。
=+=+=+=+= 実家に帰省した時に夜中に寄ったコンビニで、日本人がアルバイトしてたので逆にびっくりしました。今やコンビニの貴重な労働力、彼ら無しでコンビニの経営は成り立たなくなっているんじゃないだろうか。
|
![]() |