( 208345 ) 2024/09/04 01:17:56 2 00 「美容室」の倒産急増、前年比1.5倍で過去最多ペースに 「赤字」経営が4割、コスト高と節約志向が打撃帝国データバンク 9/3(火) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05f64ca440248fcfdb4364c0d0b0d2c33d666ee4 |
( 208348 ) 2024/09/04 01:17:56 0 00 「美容室」の倒産が前年の1.5倍と急増している(写真=イメージ)
美容室の淘汰が加速している。2024年に発生した美容業(美容室)の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、8月までに139件発生した。23年の同期間に比べて約1.5倍となったほか、年間で最多だった2019年(166件)を大きく上回る勢いで推移している。このペースが続いた場合、通年の倒産件数は過去最多を大幅に更新し、初めて年間200件台に到達する可能性がある。
美容室の倒産が急増した背景には、新規開店が続いたことによる店舗間競争の激化があげられる。加えて、円安や原材料高の影響によるシャンプーをはじめとした美容資材の価格高騰、スタイリストなどの獲得難を背景とした人件費などの各種コストアップが追い打ちとなった。
こうしたコスト高を理由に、各美容室では施術費用の値上げなどを行っているものの、値上げをしても利益が「不変・減少」となったケースが8割を占める(日本政策金融公庫調べ)など、施術費用の引き上げが難航し、不安定な経営が続いている美容室も少なくない。
「美容室」倒産件数 推移
2023年度における美容室の業績を見ると、損益面で「赤字」となった企業は4割を占めた。また、物価高による家計の節約志向に加え、女性のヘアスタイルの流行が洗髪しやすいショートカット系へとシフトし、「カットは好調だがパーマネントなど高単価の施術メニューが厳しい」といった声も聞かれた。実際に、支出額ベースではカットに比べてパーマネントの減少傾向がみられた。
足元では、顧客離れを懸念して値上げを見送る美容室も多く、相次ぐコスト増に耐え切れない美容室で市場からの退場がさらに進む可能性がある。
|
( 208347 ) 2024/09/04 01:17:56 1 00 美容室に対する価格やサービスに対する様々な意見がありました。
美容師の方のコメントには、人手不足や経営難などの業界の問題が反映されており、個人経営の美容師さんや顧客を大切にする美容室が生き残るポイントとして挙げられていました。
一部の意見では、美容院の数の過剰や業界への人口流入が経営難の一因とされていました。
(まとめ) | ( 208349 ) 2024/09/04 01:17:56 0 00 =+=+=+=+= カット7000円ぐらいのところに行ってたけど、今までの経験上、美容室って長く行くと馴れ馴れしくなってきてないがしろにされるので、4000円ぐらいのところに変えた。安いところは薬剤がーとか言うけど、縮毛矯正もカラーも何の支障もない。
そういや、若い頃はパフィーのスパイラルパーマが流行ったり、巻き髪パーマが流行ったり、髪色も茶髪が当たり前だった。 ナチュラルが流行って長いので、若い子で染めてる人は見なくなった。 近くの女子大の子たちもヒールの靴やよそ行きの服も着ず、Tシャツ、パンツ、スニーカーに黒髪がほとんど。 可処分所得が減ってるんだから仕方ないよね。
=+=+=+=+= 求めるものが多様化してるんだと思います。美容室を自分のリラックスの場と考える人はゆっくり丁寧にいろいろしてもらって万でも普通に払うと思う。 反面、コスパタイパ考えたらそれを無駄と思う人もいる。1000円〜2000円でサクッとあっという間に切ってもらって嬉しい人たちも居るのだから、個人の好みや目的に合わせた美容室が乱立してるってことかなとおもう。 私はショートカットなので必ず毎月行くから安いところでしちゃうな。行く頻度にもよるよね、きっと。たまにしか行かないなら、贅沢しても良いけど、毎月となると主婦としては財布の紐は固くなる…
=+=+=+=+= 美容院が多すぎるのが原因 コンビニよりも美容院の数多いらしいです
1~2名でやってる店も多い 簡単に開業出来て(独立して)競争に負けて 廃業・・・そのパターン
美容学校卒業して 10年後まで美容師やってるのは 10% なかなか難しい業種ですね
=+=+=+=+= 私はロングの時よりショートにしてからの方が美容院代がかかってます
ロングの時は半年に1回程度 ショートだと2ヶ月に1回 更に、年齢を重ねたおかげで白髪染めもやってもらってるのでどうしても高くなり…
最近はブリーチもしたのでまた高くなり… ブリーチのあとのメンテナンスもなかなか費用がかかるんですが 通ってる美容院は、どのタイミングでどのコース使うと費用が抑えられるかを丁寧に提案してくれるのでありがたく利用させてもらってます
=+=+=+=+= 男性40代です。 もう5年ほど外で切っていません。 節約のためもありますが、引っ越したら良い美容室を探すとか予約などで埋まり好きなときに行けないのがもどかしくなり、パナソニックのカットモードを購入しました。 慣れるまで失敗したことも何度かありますが、仕事のあと帰宅し夜に自分でカットできるなどメリットもあります。 片付けや器具の掃除など多少面倒もありますが、カットモードの価格を考えると、高い美容室1回行くのよりも安く済みます。 たまにパーマかけたいなとか思いますが、40代男性にはこれぐらいで良いかなと満足しています。 カットに慣れてからは、妻の評判も良く、買って良かったと思っています。
=+=+=+=+= この物価高の中、食費とか生きていくために必要なものはなくすわけにはいかないから、削れるところから削っていくしかないです。これだけ物価が上がると、遣り繰りだけでも大変だと思う。 「美容室」などは、これまで一回行っていたところ、二回に一回に減らしたというお客さんもおられると思う。元々そんな安いものではないし、元々そんなしょっちゅう行く所でもないです。 安い美容室の進出もけっこう大きいと思う。これまでは安くカットしてくれるところがなかったから、美容室へ行く以外選択肢もなかったように思います。
=+=+=+=+= 美容師です ここ5年ほどは厳しいです 赤字に耐えられないとこらが閉めていくという感じです。
美容室の場合あまりに増えすぎましたので 淘汰され店が減るのは業界にとっては良い事です
美容のビジネスモデル最後残るのは 1人店の個人店及び御夫婦でやっているお店と思います
=+=+=+=+= 頻繁に行きたいのはやまやまですが、白髪のリタッチ3000円が4000円になって半分セルフのカラー専門店に行く事に。 日本は基本的な食料品が高く値上げも止まらない。食費の節約には限界があるし、削れるところ削りまくったので、もう減らせるのは美容代くらいになっている。 担当の美容師さん好きではありますが…
=+=+=+=+= 1000円カットをありがたく利用させてもらっています
同じオーダーをしても、人によって、色んな髪型にしてくれて まあ、それもおもしろい
みんなプロだから私自身が切るより、すっごく上手なのに、たった1000円でよく受けてくれるよね それだけ過当競争をしているんでしょうね
髪型も大切なんだけどね、だらしない体つきじゃないことや清潔感に気をつける方が重要な気がする
=+=+=+=+= 私が行ってる美容室は1人でやってますね。
限られた人数しか居ないけど、1人だと人件費は要らないし椅子も一つ、シャンプー台も一つで、顧客は常連さんが多いので、毎日埋まってます。
大手や、そこそこの美容院だとなかなか席も埋まらないだろうから大変じゃないかな… 人件費がかなりきついと思う。
=+=+=+=+= 私は医療従事者ですが、一時期は真剣に美容師免許を取ろうかと考えていました。 理由は入院してたり施設入所したりしてるご老体が、たまに美容師さんが来て髪の毛を切ってもらったりすると、それはもうキリッとシャキッとした顔になり、猫背で座っていた姿勢がほんのりですが背筋が伸びるようになったり、反応がぼんやりしていた方ですら鏡を見るだけでご自身の髪を嬉しそうに撫でたりする姿を見て感動したからです。こんなに凄いお仕事なんだと改めて尊敬しました。 昔、キャバ嬢をしていた時に彼らのヘアセット技術に対して感銘を受けたこともあります。髪をセットしてもらうだけで、自分が数倍イイ女になった気分になって、その時だけとは言え少しだけ自信が付きました。←売れっ子ではなかったので笑
美容師という職業は人を前向きにする力があります。慢性期の鬱病患者のケアなどで精神科での雇用などできたら良いなと私は思います。
=+=+=+=+= 個人的には、美容院は居心地の良さだと思っています。 決して安くはないんですが、その時間をリラックスタイムとすると、その対価だと思っています。 元々おさまりの良い髪質でもないので、稼いでいるうちは美容院を利用します。
お客が入らない店は、多分居心地が悪いんだと思います。 接客も大事だし、最近はやたらおしゃれな外観ですが、おしゃれ=居心地が良い とは別、何かしらの欠点があるのではないでしょうか。
需要は減ったけど無いわけではないので、顧客を抱えている店は、何かしら強みがあるんだと思います。
=+=+=+=+= 美容室ジプシーだったのですか、ここ3年くらい同じところに通っています。個人経営のお店で落ち着いた感じです。 担当している美容師さんがシャンプーまでしてくれます。(私にとってはこれ重要) ベリーショートでブリーチハイトーンカラーです。少し伸びると気になるので45日間隔くらいで通っています。 今ざっと計算したら(カット、ブリーチ、カラー)1年間で8万円くらいは美容室代にかかっています。そう考えるとなかなかの出費です。でもそれくらいは自分にお金をかけてもいいかなと思っています。
=+=+=+=+= もう15年ほど通っている美容院はおねぇさんが一人でやっています。静かに音楽が流れ、お客様は一人一人の対応なので他の人とは被りません。非常にリラックスできます。カットは4500円。高いのかどうなのかわかりませんが、ものを売りつけてきたりとかも一度もありません。のんびりと仕事をして一人で生活されていますが、多数のお客様もついていて生活にもゆとりがそこそこあるようです。美容院が苦手な人、もしかしたらこういうお店を探していたりしませんか?むしろこういうお店の方が経営もうまくいくような気がしますね。
=+=+=+=+= 子育てしていた頃は、散髪もそのそこに伸ばして節約してたけど、 白髪が生えてきてからは、美容室行くようになりました。 上から目線の若い男性の美容師さんの言葉遣いが気になり行かなくなったり 同世代の男性美容師でタメ口で質問ばかりしてくる店には足が遠のきました。 初めてのカラーの時に肌が弱い私に 優しく色々と心配してくれた美容師さんのいるところに今はお世話になっています。
お金の面を考えると安いのが良いけれど 良心的で心温かな接客をしてくれる美容室だと リラックスできるのでいいですよね。
=+=+=+=+= ここ最近美容室は、とんと行かなくなった。カットだけでも一時間はかかるし、予約して切ってもらう間も美容師さんとしゃべったりしてると、帰った後にぐったりするほど疲れる。しかも毎回同じような仕上がりで、なんだかな…というかんじ。なにより元気な時じゃないと行こうという気にならないんだよね。 コロナで試しにユーチューブを参考にしてセルフカットしてみたらこれが悪くなかった。 こういう人増えてるかもしれないですね。
=+=+=+=+= ベテランで出納もよくわかっている人が独立すると、施術も上手だし対応も丁寧で経営もうまく行くように思います。
私が通っているところは、20年以上、店長などを経験したご夫婦が独立したお店なんだけど、前からの常連さんも多いし、土日の新規は断るほど人気があります。 いつも6週先くらいまで埋まっているので、予約は2ヶ月先まで入れてあります。
毎日鏡でを見る時にお気に入りの髪だとモチベーションが上がるので、私は服やバッグを節約してでも髪を優先しています。
=+=+=+=+= 長年通っているお店の美容師さんも嘆いていましたね。 不景気になると真っ先に削られるのが美容院代だと。美容院に通う間隔が不景気になると長くなるから売り上げに響くと。 そこに加えて材料費や光熱費の高騰となると苦しいお店は出てきますよね。 逆に1000円カットのお店なんて、週末は開店前から長蛇の列ができていますね。
=+=+=+=+= 価格と技術料が見合っていない。 物価があがり雇う側もお金はかかるが、カラー材や色々な仕入れはしれている。
カットに6000円、7000円は無いわ 切るだけで。 カラーも入れたら13000円とか当たり前
あと店舗も多すぎるから、下手ならすぐに乗り換えるでしょうしね。 うまかったら続けて通いますよ。 なので生き残るなら、技術や接客を限りなく徹底することですね。
=+=+=+=+= コロナ補助金も終わったし、融資の返済始まるし、コロナ明けても物価高騰で利益増えないし、って理由も多い気がする。美容室に限らず、コロナ補助金でなんとかなってた飲食店や小さな小売店なんかも。 なんなら、そもそもコロナ前から後継者問題とか利益が上がらない状態だったお店が、補助金貰える内は、融資の返済始まるまでは、って感じで事業継続していたお店もありそうですけどね。
=+=+=+=+= カットが下手な美容師が増えすぎたのが原因では? 50代女性ですが、昔、若い頃にお世話になった美容師さん達の方が格段に上手で安心してお任せカットができました。 今は初めて行くサロンでは、適当なカットにアイロンセットでごまかされて、自宅で再現できないカットされないように警戒心しかありません。
=+=+=+=+= 20年来お世話になってる美容室は価格お安めのチェーン店。 地方出身者を積極的にリクルートしてペアで寮に住ませてメンターを付けたり、海外にも出店してリクルートした子を日本で美容師として育てたりしてる。 グローバルでアットホームな雰囲気のせいか繁盛してるのにないがしろにされることなくいつ行っても居心地が良い。 オーナーのビジネス戦略の目の付け所の良さと人としての温かさでどんどん事業拡大していってる。最終的に人が集まるのはこういう店舗なのだと実感する。
=+=+=+=+= こういう業界に世の中の経済事情が鮮明に反映されますよね お洒落に気を遣うというのは女性にとって重要な要素の1つですが 美容室の場合はそれまで月イチで通っていたものを3ヵ月に2回などにして節約を図りますからね。目立たずして節約できる部分ですから。 一般人の懐は本当に厳しい状況が続いてますから。それが分かりやすく反映されてる現象だと思います。
=+=+=+=+= 美容院を25年経営してる立場より、 感じるコトを伝えます。 ❶美容院一番の倒産原因はオーバーストアです。お寺神社️・コンビニ・信号機の約倍ほどなんです。 ❷時代の流れ、つまり働き方改革の流れで労働時間・社会保険を導入しキャッシュアウトです。そもそも美容師は経営を知らずオープンする方が多いので経営を後から必死で勉強する。 もちろんそれを想定して正しく経営をされていて成功されている方もいます。 経営勤勉のタイムラグの問題があると思います。 ❸コレはどんな職業も同じなのですが、顧客(毎月来店してもらう信頼関係のあるお客様がいる)が85%以上いる。 その他もありますが、3つほど伝えてます。お客様は技術が上手いだけでは顧客にならないのです。 正直、答えはわかりません。 運と準備はかなり必要ですが! 現役美容師経営者より。
=+=+=+=+= 駅徒歩30分の郊外に住んでますが至る所に美容院&床屋があります。 全て地域密着型の自宅兼店舗の創業20年以上の老舗です。 駅周辺にはオシャレな店舗唸る程あります。 以前住んでいた急行停車駅周辺には100以上軒を連ねて居ました。 要はオーバーストアということです。
=+=+=+=+= コロナの頃にショートにしてから自分で切れるかな?ってチャレンジしたら出来ました。カットが楽しくなりました。真後ろだけ最後に家族に整えてもらってます。 美容院に行ってた頃は何時間も拘束されるのが体が凝ってしまい苦手でついつい伸ばしがちに。行くと美容師さんに月一くらいできて欲しいとか言われるのも足が遠のく理由でした。 今は好きな時に好きにカットできるし、カラーも気の向くママにやってます。
=+=+=+=+= 男性ですが、ある時から床屋に行かなくなりました。 当時で4,000円ぐらいだったかな。 最初は床屋に行くのが面倒だな。自分でも出来るんじゃないかなと思ってやってみたら、割りと普通に出来たからなのだが。 全体をさらっとした感じにした髪型なので、前髪、後ろ、横と少しずつ伸びてきたかと思うところを、週に一度、10分くらい使ってカットするだけで十分。 会社で同僚に聞いて見たこともあったが、みんな気がつかないで逆に驚いてくれるので、特におかしなことにはなっていなかったのだと思う。 今となれば、ずいぶん節約になっているのだと思う。
=+=+=+=+= 以前はショートヘアで白髪ぼかし?ところどころにハイトーン入れたりでカットもマメに行かないといけなくてその度に出費が辛かった! 縮毛矯正してからロングにしてすごく楽になりました。白髪も洗い流すタイプのカラートリートメントにして美容院に行く回数が激減。 すごい節約になってます。 縮毛矯正すると髪が痛むとか、美容師さんに言われるけど元々のうねりや広がりやすい髪質が扱いやすくなって快適に過ごせてます。
=+=+=+=+= 美容師ですが、店舗を借りて、水道光熱費を払って、人件費を払って、税金払ってとやっていたら、何も残らなくなってしまうと思います。 美容院は、まずは人件費をなくすように家族でやって、家賃だいを払わなくて良いように自宅を改装してやって、ローンもなくて、それでやっとお客がたくさん来なくても、地道に経営出来ると思います。 技術が他より優れている事が必要だと言われる人もいますが、地元に根付いているだけで、美容師免許が取れる技術で十分です。
=+=+=+=+= 田舎ですが、何十年と同じ所に行っています。美容師さんは、私と同年代(70代前半)の男性で、奥様が高齢のお客の送迎をしています。私は何度もシャンプーするのが苦手なので、3500円のカットだけですが、ご夫婦と話すのがストレス解消なので、行くのを楽しみにしています。美容院て、ストレス解消の場でもありますよね。3歳の孫娘のカットも本当に安くしてくれるので、娘となくなると困ると話しています。お元気で続けてもらいたいと願っています。
=+=+=+=+= 近所のいわゆる1000円カットの店は数年前まではビジネスマンしかお客居なかったけど、最近は若い男性だけでなく女性客でいっぱい!平日は殆ど女性客で溢れている。短時間で要領よく豪快に切ってるし、結構細かい注文にも対応するし、あらゆる客をこなしている。朝から晩までお客途切れないし、技術者1人で毎日数十人をこなす。出来上がりのセンスも良いのでこれじゃあ普通の美容室にはいかなくなるなあと納得しちゃう。
=+=+=+=+= 確実にあのドラマとあの時代の影響で美容学校が2年制になり専門学校が増え、 その世代が今独立して店舗を構えてるが、 アシスタントは自主練は残業代出ないんですか保険入らないんですかと時代が変わり過酷な上に給料のスタートが低く志す人も減り、 今はインスタやYouTube美容師も増えアレンジも自分でできるようになり、 人を育てるよりマンツーマンのほうが楽という美容師も増え、みたいな流れもあると思う。
=+=+=+=+= 美容室の店舗の維持をされる事も大変かと思います。原材料費の高騰は美容室経営も例外ではなく、シャンプーなどの美容院で使用する物の価格が上昇していても、それを価格転換が出来ない。もし、価格転換したら近隣の競争に負けてしまいますからね。また、ショートカットのニーズがあったり、利用者がヘアカット自体にお金を掛けなくなったことも経営には痛いですね。近隣の方々にどれだけアピール出来るか、それにリピート客を増やす事が出来るかが倒産を防ぐ鍵となってくると思います。
=+=+=+=+= 美容室は高いし、時間かかるし、美容師と会話合わせるのも気を使うし行かなくなりました。その代わり白髪染め専門店に行っていますが、かなり繁盛しています。美容室に比べ約半額、半分以下の時間ででカラーとカットをやってくれます。 美容室のように細かい注文やパーマ、縮毛矯正などはできませんが、今は事情があり短時間でやってくれる事を重視していますので、満足しています
=+=+=+=+= 大学時代からかれこれ7年ぐらい新宿の美容室で決まった担当さんにお世話になってました。カット・炭酸シャンプー・眉・指名料込みで6,000円。2〜3カ月に一度リフレッシュの機会として通っていましたが、つい先月偶然の出会いで隣町に1,900円でめちゃくちゃいい感じにカットしてくれるお店を発見。乗り換えを決意しました。眉は嫁さんがタダで刈ってくれます。年間通して同じ金額出すなら、頭髪が整ってる期間がより長いほうがいいに決まってますし、家から近いほうがいいですね。
=+=+=+=+= シャンプー台が苦手で、ここ6ヶ月カットしてない 流さないトリートメントを使ってるけど、髪も特に傷んでない 白髪染めは、自分でするのが面倒で専門店にたまに行く こんなに行かないのは初めてかも 2万は節約出来たと思う 夏はまとめて結ぶので長い方がいいくらい 短くすると頻繁にカットに行かないといけないから、短くする勇気がない 伸びてきたのを5センチくらい自分でカットしてみようかな どうせくせ毛だから、長さ違っても全然大丈夫な気がしている
=+=+=+=+= もともと美容室に行くのが苦手っていう女性は多いと思う。私も馴れ馴れしく話してくる若い美容師さんは苦手です。私が童顔のせいか、敬語を使ってこない人います。申し訳ないけど言葉使いが気に触ることが多くて…ノリが悪いとか思われるのも何なので変に笑ってみたり、すごく気を使うので毎回脇汗かいて帰ります。 今日メガネ屋さんに行ったけど、すごく丁寧に席まで誘導したり、言葉使いもきれいで、接客のプロってこんな感じだよねって 改めて思います。平日なのに、お客さんが 入れ替わり立ち替わり入ってこられて、大変賑わっていました。 ほんとに接客大事ですよ。
=+=+=+=+= うちはサラリーマン家庭なので収入が限られている。昨今の物価高で、本当に必要なものにはお金をかけるけど、別になくてもいいものは削ったりする傾向にある。私にとっては、食事の方が大事なのでそっちは削れないから、違うところで削る。それは人それぞれだと思うけど、やはり、絶対外せないものじゃないものから削られて行くのだと思う。
=+=+=+=+= 自分は随分昔から通っているサロンに行っているが、価格はそれなりにするのだけど、単にカットやシャンプーの技術だけでなく、店舗自体が音楽やアロマでリラックス空間になってて、心身がリフレッシュする感じだから通いつづけている。低価格店や自分ではあれはできないと思って。逆にいうと、髪切りたいだけ、という用途だとそこまで必要ないと思うし、早く安いほうが満足度高いと思う。つまり低価格店と高付加価値店の2極化してる気がするね。
=+=+=+=+= 元美容師です。 自分は予約以外は取らない美容室にたどり着きました。 なんらかの時間のずれが生じても、時間の調整をしないので、時間ずれますが待ってもらえますかとハッキリ伝えてくれて、予約の変更も提案されます。 一人一人の顧客を大切にしてくれるので、とても信頼しています。 独自のやり方にこだわって、コメントを書くと割引とか、シャンプープレゼントとかのサイトに登録もされてません
安価を売りにして、新規の客をチヤホヤしてる若いスタッフのお店は、すぐに潰れても仕方ないと思います。 顧客大事にしない美容室は技術も上達しないです。 理容室が潰れにくいのは、顧客を大切にしているからかと。
=+=+=+=+= 何でもかんでも物価高騰で絶対に無くす事ができない食費は節約はできても無くす事はできない。 それなら自分にかける美を無くすという方もいらっしゃるでしょう。
でも、自分の美を磨かないとやる気もおきない私には美容室はかかせません。 基礎化粧品代も惜しみたくない。 そうなると削れる所は食費。。 無くす事はできないけど削る事はできる。 美容室どうかなくならないでほしい。 セルフカラーやセルフカットもやったことあるけどやっぱりプロの方にやっていただくのは全然違うから。
=+=+=+=+= お金の話もあるけど、女性の社会進出が始まり、人気の職種である美容師(美容院)が増えたと思う。夢を追って念願だった自分の店を持った方も数多いはず。ここまでは大いに良いことだが、美容院、ネイルサロン、エステなど女性に人気の店が増えすぎてしまった。少しでも悪い噂や周りより値段が高いと客足は遠のき閉店せざるを得なくなる。私個人の意見だが、一定の業種への偏りを無くし、ある程度の安定を求めるのであれば、出店や資格数に制限をかけてはどうだろうと常々思っています。
=+=+=+=+= うちも地方なのにコンビニより多いんじゃないかと思うくらい美容室多い。 多いからみんなジプシーしがち。 私はここ3年ぐらいは同じ所に落ち着いてるけど今までは何だか雑になってきたなーとか忙しくなってほぼアシスタント任せなど初期の満足感がなくなってきて新しい所行ったりしていました。 今の場所は1人の人が全部最後まで対応してくれるし余裕持って時間取ってくれているので丁寧に対応して頂き満足してます。 このまま変わらず通えたらなーと思うばかりです。
=+=+=+=+= 美容室ってたくさんあるけど、美容室自体に個性は無い。 「あの美容室は、独特な雰囲気があって居心地がいい」とか、無いよね。
2020年のゼロゼロ融資の返済が来年から本格的に始まるわけで、来年は100万円以下の店舗も含めて廃業が多発するんだろうね。
だからと言って美容室自体が不要になるわけじゃないし、美容師も求められる存在だと思う。
美容室に続き、美容師の淘汰も加速するでしょうね
=+=+=+=+= 以前はカラーカットで8000円位の美容室に通っていましたが丁寧で良いんだけどシャンプーの時トリートメントを勧められたり、強引と言える位に次回の予約を取らされたり。予約したら○○円安くなりますよ、なんて言われたら元々安い美容室じゃないから予約してしまうんですよね。 悶々としていた所思い切って毛染めの専門店に行ったらとても良い。3000円弱で根元を綺麗に染めてくれるしシャンプーも普通に丁寧。 カットも思い切ってカットのみの安いお店に行ったら普通に親切でカットも問題なし。 美容室を否定はしないけれど半分の値段で済むのは主婦にとっては嬉しい。 今後の美容室は余程お洒落にお金かける人とかお金持ちの人が行くところになるのかもね。
=+=+=+=+= 美容師です。人件費の高騰と言うが、そもそもの美容師の年収自体低すぎます。美容室乱立の中で人口減少、お客の取り合いで価格競争、給料の低さや職場環境(長時間勤務)など若手の美容師の激減により人材不足など業界を取り巻く問題はありますが、正直美容室が淘汰されていくのは分かりきっていた事ではあります。大きい美容室よりも、顧客を獲得できてる個人の美容室とか面貸しの美容師のが生き残れるかも。
=+=+=+=+= コロナ禍で自宅待機していた頃に、美容室のYouTubeチャンネルでセルフカットのやり方の動画があって、それを見てから美容室に行かなくなりました。
ショートカットはセルフでは切れないですが、ロングヘアなら普段髪の毛まとめるので多少の雑さは気にならないのでセルフカットで十分です。 前髪とかよく失敗するけど、そのうち伸びますし。
美容師が使うような高いハサミを購入しましたが、美容室数回行くより安い安い。 年間でどのくらい浮いてるだろうって思います。 若い頃は原宿などのお高い所に行くのが流行ってたけど、今思えば若い頃貧乏だったのに何であんなに無理して高いカット代払ってたんだろうかと思います。
=+=+=+=+= 私の知り合いでも2人は自分でカットしている 器用だと感心するばかりだ 時々ちょっと切りすぎているかなと感じるときもあるけど でもまあ、別に本人が気にしていなければいいだけのことで、他人なんて特別誰かに注目するわけでもないし、それこそ鼻毛や耳毛があればどうかとは思うが、それだって別に大した問題じゃない ある程度値段をつけていかないと場所代も含めやっていけないんだろうが、そこそこに切ってもらえれば自分としては大満足
=+=+=+=+= 私の住んでる地域では、数年前までは凄くサロンの数が多くて激戦区でしたが、今はいつの間に無くなってるサロンが多数あります。私の通っているサロンはヘアカラーが500円upになってしまいました。白髪染めで1ヶ月持たない為、こまめに通うのでせめてカットだけでも浮かそうと思って、5000円カットから1600円カットに変えてしまいました。腕が良いかと聞かれたらうーん?と言った感じですが、節約の為に仕方がありません。今はシャンプートリートメントもサロン専売品使用してますが、美容師さんに市販されてるのは大丈夫か伺ったら、最近のはクオリティ高いから、あんまり変わらないような気がするからいいんじゃないと仰ってました。
=+=+=+=+= 昔切って貰ってた美容師さんが独立して、その方に切ってもらうと持ちが良いので、しばらく通ってました。でも、場所は都心だけど駅から離れてるし、今どき現金しか使えなくて、もう面倒くさいなと思って通うの辞めました。それからしばらくしたら閉店してました。若い時は都会の美容室に行かないと! と思ってましたが、地元でも探せば良い美容師さんはたくさんいるし、競争激しいですよね。 コメント見てセルフカットの人がたくさんいるのに驚きました。みんな器用なんですね。ライバルはプロだけじゃないって大変だ。
=+=+=+=+= 人気美容室だったし、自分とは無縁と思ってたけど、1年ちょっと前に行きつけの美容室が潰れました。 美容室って本当に「出会い」だと思ってます。地元でやっと見つけた自分の思い通り施術してくれる店でしたが、突然の閉店に路頭に迷った挙句、その他に私が知ってる素晴らしい店は東京都内にしかなく、毎月1回九州から飛行機で通ってる状態です。今更新しい美容院の発掘に時間を費やしたり、チャレンジする勇気もなかなか出ず・・。幸い往復の飛行機代は毎回貯まったマイルを特典航空券に換えて何とかなってますがね。
=+=+=+=+= 実際値段が高いと感じるし、時間がかかるので、美容室に行けない。カラー、カット、シャンプー、ブローなどフルメニューだと2万円位か…。パーマは無理だとしても、カラーはセルフで充分だし、ロングならまとめるアレンジで多少雰囲気変えられる。 所得が低いので、化粧品だって最低限のプチプラ品使うほどですから。美容室行くのはかなり贅沢だと思います。
=+=+=+=+= 今の美容室に勤めて33年目の美容師です 毎日毎日休憩も無いほど忙しいです それは顧客のお客様が定着しているからとスタッフが半分以上に減ったから 若い子が続きません 今いる3人のスタッフは20年以上のキャリアです そのためかお客様は居心地がいいと思って頂けるのか次の予約は必ずとって帰ります 若い人の奇抜なヘアスタイルは不得意ですがいつも来てくれるお客様のヘアスタイルと会話は得意です 「旦那様に包丁を突き付けられた」などの会話もあるほど何でも話せる方もいますね 人に前向きに頼りとさせれる仕事でいいなーって思ってやっています 皆さんも居心地のいい美容室美容師を見つけて欲しいな
=+=+=+=+= 20年以上同じ美容師さんだったが(男性)お互い歳をとり、私の希望は若々しくだけど、デザインが古く仕上がりが昭和感たっぷりで、最近嫌な思いをするようになったので近くに出来た美容室に行ったら若い子の感覚が新鮮だった。いつも賑わってるし、都内だけど住宅街なので駐車場は広いしメニューも高いのから安いのまで幅広い。マーケティングがしっかりしていれば繁盛するんだな、と思った。
=+=+=+=+= 外国人が前髪作らず伸ばしたままが多いのは、大人っぽさが人気なだけではなく、そもそも海外の美容師さんは前髪切るの上手な人がほぼいないからだそう。 日本の美容師さんが今風を取り入れつつ、理想に近づけてくれる技術はとても貴重だと思います。
=+=+=+=+= 客が店を選べるようになってしまいましたからね。 飲食店などと違って髪を切る場は決まってしまう。 それだけ美容室は多いんですよ。 美容専門みたいなのも多いし、これは何でもかんでも免許を取らせてしまう国が悪い。 バリバリ働く女性は別ですが、女性がお洒落などにお金を使わない感じがしますね。 ならむしろ牛角の女性半額じゃないけど、女性よりも頻繁に髪を整える男性をターゲットにしていかないと。
=+=+=+=+= 家の近くの個人でやっている小さな美容室を御用達にしています。 いつも近所の常連さんと思われる人で朝から客が途絶えないです。 でも、髪を切って4500円くらいで、儲かってるとは言えないんだろうなぁ、と思いつついつも頼りにしてます。 今度、何か単価の上がるサービスを追加でお願いしようかと思いつつ、それが却って顧客の回転率を落とすことにならないかと余計な心配までしてしまいます。 店長さんも人手が足りないと言っていたので、なんとか持ち堪えて欲しいです。
=+=+=+=+= クセ毛と白髪のダブルで交互に施術していますが、数年前に通ってた都心のオシャレなサロンで縮毛矯正とカラーが数日しか空かないスケジュールになり両方で5万円以上になり、さすがに高過ぎると見直しました。現在は白髪染めはヘアカラー専門店で月に1度2500円、年3回の縮毛矯正は1回2万弱、カットのみの時は5000円程度とだいぶ安く抑えています。そのうち縮毛矯正を止めようと思っています。
=+=+=+=+= 食料品、電気・ガス・水道など生活に必要な費用が高騰しているので絶対必要ではないものから切り捨てられるのは当然予想されます。賃上げと言っても東証一部上場企業をはじめ一部の人は恩恵を受けられましたが、そうでない人も多数います。今後も絶対必要でない業界は苦しくなると思います。食料品などでも差別化が計られると思います。円安には良い点もありますが弊害もあるという事です。
=+=+=+=+= 髪の生え方に独特の持ち上がり癖があり、美容院でグイグイ引っ張るようにドライヤーとかかけられてカットされると、一晩寝て起きれば持ち上がり癖復活で、揃わなくなってます。
なのでセルフカットで揃えることが続いていたら、腕が上がってしまって、全部セルフカットできるようになってしまい、美容院要らずになりました。
この私の持ち上がり癖を見抜いて、ドライ状態で上手にカットしてくれたのは、人生でたった一人の美容師さん。会社帰りに寄っていたところでしたが、転職で通えなくなって以来、ソレができる方には巡り会えずに上記のセルフカットに。腕がある方がそう多く無いのも、真っ先に節約対象にされる原因かと。
白髪はポツポツしかなかった頃からカラーコンディショナーをし始めたら、大分増えたなこりゃという状態になっても長年の蓄積で、自宅カラーコンディショナーで足りてますね(乾いた綺麗な髪にやるようにしていますが)。
=+=+=+=+= 私もカット5000円の所に通ってましたが、だんだん応対が悪くなり カット980円の所に行ってみました。 十分でした。 丁寧にカットして頂けるし、しかも短時間で終わります。 豪華な内装やオシャレな雰囲気でなくても物価高なので安くてできあがりが同程度なら満足です。 ただ美容師さんのお給料は大丈夫なの?と思いましたが、美容師さんによると働きやすいしそこそこ満足しているそうです。 なら、これからも通おうと思いました。 高いだけで他に売りがないと客離れしちゃうでしょうね。
=+=+=+=+= 美容室探しは時間かかりました。 関西郊外の各停停車駅ですが、駅前から新興住宅街にかけて洗練された外観のサロンがたくさん。 うち2~3軒行ったかな、どちらも2~3回行って終わり。綺麗なお店だったけど、通いたいほどではなかったですね。
2年前、期待せず行ったサロンに、カットがとても上手なオーナー美容師さんがいらっしゃいました。洗練されたカットに毎回惚れ惚れ。 カラーも良い美容師さんが見つかった、大満足です。
カット、カラー、それぞれ別のサロンで、料金も良心的だし店舗も居心地が良い。予約が取りにくいだけが難点かな。 人には教えたくないサロン。見つけられてラッキーでしたね。
=+=+=+=+= 自分は美容室で綺麗にしてもらうの大好きです。 髪質が厄介で、美容師さん泣かせです。 だから腕の良い人にお願いしないとヤバい髪型になります。 しかし、美容室業界が困難な状況になっているので、落ち着いて良い人に通い続けることがなかなかできていません。 髪質改善やトリートメントなどのサービスが増えていると思ったら、記事にあるようにパーマが少なくなってる事情があったんですね。 バブルの時は「ソバージュ」がありパーマの回転率が良かったのと比較してそうなのかもしれない。 あと、美容師さんの収入にお金が十分回ってないと、技術やサービスを維持できる人材が流れていってしまうんだと思います。 満足なサービスがあれば月一通いたいと思います。 それに技量と価格が比例しておらず払っても外れることも多々あるので、払えば良い技術に当たるということではないようです。
=+=+=+=+= 個人経営の美容師です。 この記事を見て驚きました。 言われてみれば近所の1人美容室は結構ガラガラです。 うちは2名でやってる小さな美容室ですが経営難になった事は一度もありません。 土日はほぼ満席ですし、平日も結構埋まっている方だと思います。 別に特別な事をしてませんが、毎日楽しくお客様を接客しているだけです。 美容師が楽しくしていないとお客様も寛げないと思うのでスタッフファーストで頑張っています。 お客様に対して真摯に向き合えばリピートしてくれます。 別に自分がカリスマ美容師とも思いません。 そこそこの技術力とお客様を楽しませる人柄があれば来てくれます。 毎月始まるたびに不安はずっとありますが、それが初心を忘れずに良い原動力になっていると思います。
=+=+=+=+= 2ヶ所、通っているお店があります。
両店とも、コロナ元年〜2021年位まで苦しみながらも、今まで通り誠実に営業を続け、新店舗を出す位頑張っていらっしゃいます。
共通するのが、絶対に人のことを悪く言わないところ。自分の店以外で施術を受けると、お客のことも相手方の美容師のことも悪く言う人もいますが、2人にはそれが無いので、自分の予定に合わせて使い分けています。
片方のお店は地元にあって、実家の家族も通いやすいので紹介したら良かったようで、定期的に通っています。
コロナ禍で閉店しようか悩まれていたのが嘘のように、口コミサイトでも最高評価がつけられているのを見て、誠実な人にはしっかりお客さんが付いてくるんだなと実感しました。
=+=+=+=+= いつからか、コロナ禍の辺りだと思いますが、美容室代を節約したくなりました。その分貯めたいと思って。だから、カットカラートリートメントで25,000円の店から、10,000円の店に変えました。安いのでパーマもかけました。腕は確かな美容師さんでした。確かに今年値上がりしましたが、こういう理由なら納得です。 前の美容室で白髪ボカシというのも必要になったらやろうと思っていたのですが、そんなにカッコつけなくても自然でいいやと思って。 将来的のお金が不安なんです。正社員で働いていたってこの有様です。 庶民の美容室でお金を拙訳する事情は、給料上がらなさすぎ、物価上がりすぎだからだよね…
=+=+=+=+= 90年代はじめにカリスマ美容師ブームがあって、90年代にはそれに憧れたのか美容師が大勢いたんだよね。なりたい職業として人気があった。 だから比較的安価で行きやすい美容室がチェーンみたいに乱立していたと思う。 新人美容師を雇うだけじゃなくて、経験のある、自営でやり切れない美容師が投入されていた。 人口の多い70年代生まれが一番おしゃれしたい年齢だったし、質より量のところはあった。
それから30年経ってお互い歳を取ったんだろうなあ。
=+=+=+=+= 女性です。ストレートのセミロングでセルフカットにしています。費用的なこともありますが、思い立ったらすぐ切れたり、待ち時間がない、美容師さんという私からすると共通の会話がないタイプの方と無理に話す必要がないという理由でしょうか。5年くらい1〜2ヶ月ペースでやっていると良くしたもので上手くなってきており、「こまめに美容院に行かれるんですね」とか「えっ?セルフ⁈」と言われるようになりました。まあ、慣れた自分の髪に限るでしょうけど……
=+=+=+=+= 美容室はここ数年の値上がりが激しいです。 以前、乾かすだけで髪型が決まるカットが本当に上手い美容師さんがいましたが、当初4000円、2年前に6000円、昨年指名料+2000円になり、カットだけで8000円になりました。 伸びた分をカットしてもらうなら5000円以下と思い美容室を変えました。 今の美容室のカットは普通ですが、定期的に通える金額です。
=+=+=+=+= カットの上手さは大切。 1度いつも理想通りに仕上げてくれる美容師さんを見つけて、1ヶ月に1回ペースで行ってたのだけど、チェーン店で通えない所に転勤。 その後カットが下手で毎回違う仕上がりで、行くのをやめた。 また新しく見つけた美容院は良かったのに、その人が独立してそこに電車で通っても良いと思って行ったら、わざと割引を忘れてみたり対応が酷くなったのでやめてしまった。
カットが上手くても居心地が悪いと二度と行きたくないと思う。 初見でいかに居心地よく満足して帰ってもらえるかは大切。
=+=+=+=+= 今まで有名な某チェーン店の美容室に通っていましたが、一気にカットもカラーも値上がりしました。カットもコンテストに出ているようなスタッフの方も多いのですが、こう言った店舗は経営が意外に大変なのではないかと思います。少し傲慢な感じを受けて結局お店をアットホームな感じのお店に代えました。カット&カラーで7000円くらいダウンしました。色んな意味で良心的なお店が生き残ると思います。
=+=+=+=+= 美容室の倒産件数がここ5年でみると最多になる勢いだ。。が、その中で売上を伸ばしているサロンがある事も事実であります。コロナ禍で給与アップした店、拡張した店もあります。 理美容業の方々、女性・男性が素敵になる事はとても素晴らしい事だと思います。人口減少や不景気のせいにしないで今一度、目の前のお客様をよく観察して頂きたいと思います。
=+=+=+=+= 自分はカット代2000円の美容室通ってます。 シャンプーなしですが、元々シャンプー要らないと思っていたのでカットだけで十分です。 また、カラーのお店でドライヤーはセルフというお店もあり、その分カラー代安いです。 このようなニーズにあった美容室が増えると通いやすくて良いと思います。
=+=+=+=+= もともと美容師という仕事は、労力の割に単価が低かったり、収入を高くすることが難しかったりとレッドオーシャン業界気味だと思います。 見た目がかっこいいためか、やたらと美容師志願者が多く、供給と需要が釣り合わない職種ではないかとずっと思っていました。 付加価値商売路線を開発しても、家電ですごいのが出たら出し抜かれるなど、ちょっとしたことで一気に不利になる商売でもある。 最後はみんなで低価格路線での我慢大会となり業界ほぼ全体集団での集団入水みたいにならないかと心配しています。
服屋やメガネ屋も対岸の火事。これらまとめてまったく新しい付加価値を持つビジネスへの創世が待たれます。
=+=+=+=+= 最近は髪をとても綺麗にしている子が多く 女性だけでなく男性の目も肥えてきた。 美容室だけでなく自宅でのケア代も馬鹿にならない。時間もかかる。 短くしたいが、頻繁に切るのはカット代が勿体無い。でも長いとカラー代とか追加料金がかかる。 まだ髪が黒いうちはいいけど、白髪が増えてきたのでどうしてもお金はかかる、、 半分セルフのカラー店や市販のカラー剤でやったりと、消費者も必死です。 人目を気にする日本人として日々戦っています。
=+=+=+=+= 現役です。美容室はカットやカラー、パーマだけを担っているのではありません。成人式や結婚式、お葬儀や七五三など、人生の節目に必ず美容師は必要になります。最近では着付けや結い上げ等出来ない美容師も独立して増えに増えました。信号機より多いとの話も聞きます。お客様が店舗や担当を選べるのはいいことですが、あまり質を求めて料金は出したくないとなると、人生の節目に役にたてる美容師は激減します。ハレノヒの成人式事件で被害者の方を救おうとした美容師たちの想いが消えてしまわないように願います
=+=+=+=+= 3年ほど前から近所の同じ店に行っています。仕方がないこととはいえ料金が少しずつ値上がりしています。美容師の指名料もかかるため財布に優しくないのです。なので回数を減らしたいのですが、ここ数年で白髪が急増してきたため仕方なく今は3ヶ月経たないうちに行っています。 美容室には申し訳ないのですが、白髪を自分でなんとかすれば行く回数を減らせるのかなとも考えています。
=+=+=+=+= 私も、独立するからとついて行った美容室は2年くらいで連絡取れなくなった サロン勤務だと、給料高くないのでみな独立する人が多いらしいが、コンビニより多いというくらい、供給過多でしょう カットもデジパーも上手だったし、似合うのを考えてくれていたので残念でした 技術はあるのに商売面なのですね 他のコメントにある、常連だが対応が粗雑になった、とか、むしろなく、「似合うようにおまかせ」で、うまくやってくれるので、(なくなった店もいまの行きつけも)ありがたい カット7000円は、さすがに 都会の話ですかね
=+=+=+=+= いま人気なのは個人店だと思います。 美容室代が年々上がるから、お客もシビアに店を選ぶようになりました。見習いがいるような新しくて大きな店舗ではなく、昔から続いているような腕の良いお店が人気でこれからも生き残って行くと思います。
=+=+=+=+= だって数が多すぎるから。自分が切ってもらってる美容室も店長にもかかわらず昼休みも入れず予約をパンパンに入れて切ってくれてます。集中力、立ちっぱなしが心配になるほどです。シャンプーを助手にやらせられる店は大手ぐらいなのかと。若い子で美容師目指す人も多そうですが、将来はそれほど明るくないので、ヘルスケアヘルパーなど、別の仕事に好収入付きで誘導する仕組みを作ってあげてもいいかもしれません。
=+=+=+=+= 美容室に限らずサービス業のセクターはこれから更に倒産していきます。 このセクターは今まで物価高を吸収し抑制してくれていたのですが、人件費の高騰がとどめとなり料金を上げると来店サイクルが落ちるという負の連鎖があり結果として借金を増やすよりも倒産を選択していると思われます。 今の経済環境で借金をするのは完全に愚策なので倒産を選択するのはある意味経営者の英断です。 特に美容室は家計のゆとりがあって成り立つビジネスであり、倒産が増加するということは家計が苦しくなってきているとも言えます。 家庭でもこの数年でローンを組んで大きな買い物をしてしまった人もいると思います。そういった方は数年内に判断を迫られるケースもあるはずです。 政府の財政出動に期待するしかありませんが次期総裁候補が破壊神だらけで予測できません。傀儡政権とはいえ国民を安心させるためにもしっかりと人選をしてほしいものです。
=+=+=+=+= 昔から日本の美容室にかかる料金は欧米に比べ割高だと聞いたことがあります。これは美容師の技術水準が高いから仕方ないと言っていたように思いますが、それとは別に日本の美容室独特のオーバースペックなサービスも価格に反映されている様にも思います。スタイリッシュな装いを生活中で必要な人はよく考えたらそんなにいないし、適度なスペックで充分満足するひとが多数なのであれば、いまの 美容室経営は根本からやり直すか、高い技術が売りの美容師は海外で技術に見合う収入をえるのが妥当ではないかと思います。
=+=+=+=+= 通う回数を減らしたいですが白髪染めをし始めると、2ヶ月我慢するのがやっとです。 リタッチだけともいかないのでカットもしてもらうことになり、本当に高くつきます。 知らない間に値上げもされリタッチも何cm以上は+1000と普通にカラーリングしてもらうのと変わらないお値段です。 カットも値上げされて丁寧になったとかサービスが良くなったわけではありません。 お安いところにかわりたいですがアレルギーがあるため薬剤がかわると大丈夫か心配なので、難しいです。 アレルギー用か普通のかも分かりませんが、聞くこともしにくいので。 こだわりもないので、何日も前から予約入れて待たされ何時間も拘束されるのが苦手です。 今日時間有るから行こうと気軽に行きたいです。
=+=+=+=+= 美容院は多いですからね 仕方ないと思う。私は色々と行って切ってもらっていたけれど、美容師の人ってもちろん全員ではないけれど、会話しても上から目線の人が多くて、髪のアドバイスもらおうにも偉そうで嫌な思いをしたことが何回かあります!髪が傷んでいるかもしれないけれど、専門的知識等からなのか馬鹿にされている感じがした。値段は店や人それぞれだけれども、カット料金はしっかり取るし 会話にも気を遣うし、ネットで調べて自分でカットするようにしてから楽になりました。 安めの美容室が出来てから気さくで話しやすい人も増えてきたようにも感じるけれども、昔から生きづらくて個人的には苦手でした。
=+=+=+=+= カットカラー14800円の美容室に 毎月通いはじめました。 それからずぅーっと通い 担当美容師は段々と格が上がっていき、 指名して14800円→16800円→18900円と値上がっていき ついに2万超えになりました。
若い頃は人気スタイリストに切ってもらえれば 自分が少しでも可愛くなれんじゃないかと足繁く通いましたが、 私も歳を重ね、こだわりがなくなり 近所の口コミの良いところを見つけ カットカラー9800円の美容室に通ってます。
親切だし、物腰柔らかく話しやすいし、カットも満足しています。 もうカットカラーで2万超えは勿体無いと思うようになり今後行くことはないでしょう!!
=+=+=+=+= コスト高、社員スタッフの定着など色んな要因はあるが 私の友人が美容室を経営してるがサラリーマンでは到底稼げない驚くくらいの収入を得てる。 その友人曰く、今は美容室の数は飽和状態、ホットペッパーで割引新規のお客をターゲットにしてる美容室は続かない、結局は顧客をどれだけ持てるかと。 顧客をつくれるスタイリストがどれだけいるか、育成できるかになる。そこに戦略などない。と
=+=+=+=+= 社会全体としては美容院代や被服費にお金をかけるのかステイタスだったのが、この15年くらいで徐々に変わりつつあるのを感じます。今はYouTube等でセルフカットのやり方も学べるし、セルフで何とかできてしまいますし。 個人的にはいい美容院に巡り会えたら、金額の多寡にかかわらず贔屓にしたい気持ちはあるのですが、近頃は美容院に限らずまともな接客ができる人が減ってきてますね。 最近美容院に行くのをやめましたが、値段ではなく、私の場合は接客不良が美容院離れの原因です。
=+=+=+=+= 住宅街にある昔からある美容室 大きなとっての付いた重いガラス扉、中の見えない曇りガラス、店と一緒にある店主の家 年配の女性が1人で営業している… こんな店のドアを開くにはメチャクチャ勇気が必要だよね、私なら絶対に行けない おそらく、昔からの近所の常連さんが決まった日に来るだけで、新規客なんて滅多にないだろう こんな店は後継者もおらず、店主が高齢で店じまいするか、客が来なくなるかしか道はない 倒産といっても、借金で事業継続できなくなるのではなく、店じまいが多いんじゃないかな?
=+=+=+=+= 近所に旦那さんが散髪で奥さんが美容院のお店があります。一つのお店で交互に利用しています。椅子が二つあるので忙しい時は共用です。コロナ禍でお客さんが激減したのか、それとも予約を受け付けなくなったのか最近は殆ど閉めている状態です。近所にはそれぞれのライバル店もあり利用者は困る事はないのですけど、どうされているのか気になります。
=+=+=+=+= 都内の某大手の美容院に通ってましたが担当の人が独立する事になりそのままその方のお店へ かれこれ。独立前から数えて20年近くその方にお願いしてます。完全予約制で、同僚の方と共同経営、それぞれのお客さんを担当。シャンプーから仕上げまで全て1人でやってくれます。大手に通っていた時は、シャンプー担当、ブロー担当何やら見習いの方が付いてくださる時もあり落ち着かない時もあったのですが今は気心がしれている間柄、髪の悩みや、髪型の相談、雑談〜とにかく気楽です。美容師としての腕もいいし、雰囲気もいい、気分転換兼ねて行くことも多いのでそういう場所は長続きするのではないでしょうか?
|
![]() |