( 208360 ) 2024/09/04 01:36:13 2 00 “チョコレートショック” 値上げ相次ぐ…カカオ高騰で日テレNEWS NNN 9/3(火) 19:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7924db48772e48cd8c1c6528fc10e4f1b09fd163 |
( 208363 ) 2024/09/04 01:36:13 0 00 日テレNEWS NNN
9月もチョコレートの値上げが相次ぎ“チョコレートショック”ともいえる状況になっています。街から困惑の声が聞かれました。
◇
実感する、チョコレートの値上げ。
買い物にきた人 「私が覚えているのは普通の板チョコ、80円くらいで買えてたんじゃない?」
日テレNEWS NNN
買い物にきた人 「安いところを探して買っている。ちょこちょこちょこちょこ(値段を)上げていくのが、あんまり」
電卓とにらめっこしながら商品を選んでいた人は…
買い物にきた人 「会社でお客様にお出しする用に購入した。予算が決められているので、その中で買わなくてはいけないので、計算しながらやっていました。いま来てみて、ちょっと量買えなくなったなと」
しかし、今後も…
二木の菓子アメ横ビック館 平野和幸店長 「(棚の)ほとんど全部と言っていいくらい、値上がりする予定」
もはや、“チョコレートショック”と言ってもいいほど。いま、チョコレート菓子は軒並み値上げラッシュとなっています。
日テレNEWS NNN
ロッテはコアラのマーチやパイの実などを8月出荷分から順次値上げしています。森永も9月2日出荷分から、ダースや小枝などの菓子の価格改定を行いました。明治は、10月からチョコレート・スナックの価格改定や内容量変更を行う商品が、合計で102品となっています。
さらに、チロルチョコやブラックサンダーなど、手軽に安価で買える商品にも値上げの波が押し寄せています。
飲食業(50代) 「秋がちょっと涼しくなって、チョコがたくさん買いたくなる時期がくるのに、ますます上がるのはちょっと経済的に厳しい」
多くのメーカーが語る値上げの要因の1つとなっているのは、原料となっているカカオ豆の高騰です。主な原産国となっている西アフリカの天候不良などで、カカオ豆が記録的な不作となっているのです。
日テレNEWS NNN
ニューヨーク市場での取引価格は、4月に1トンあたり1万2000ドルを超えました。それから少し落ち着いたとはいえ、8月は1年前と比べて3倍近く上がったまま。カカオ豆を輸入している商社によると、短期間に供給が回復できる見込みは全く立っていなく、少なくともあと1年はこの高騰が継続しそうな状況だといいます。
◇
主婦(20代) 「ほかのお菓子を減らして、チョコは好きなので、節約してチョコは買い続けます」
大学生(10代) 「値上がりするのは嫌だけど、チョコがないと生きていけないから買います」
葛藤しながらも“買う”選択をする街の声が聞かれました。
日テレNEWS NNN
高騰による悩みは、洋菓子店でも…。
アーモンド洋菓子店 米田幸介店長 「ずっと耐え続けてきましたけど、それでもやっぱり厳しいものは厳しい」
この店では、チョコレートの全商品を8月、3年ぶりに値上げしたといいます。ただ、仕入れ価格は今後もさらに上がり続ける見込みです。
アーモンド洋菓子店 米田幸介店長 「業者さんから電話かかってくるたびに、ちょっと心臓が痛い。値上げの話じゃなければ“あーよかった”という。いやー、きついですよ。大丈夫ではないですけど、なんとかやりきっていくしかない」
◇
苦しみながらも、続ける努力。それは、こんな形にも表れています。8月から値上げを行った板チョコレート。しかし、3日から…
日テレNEWS NNN
ロッテマーケティング本部 田中瑛美子さん 「板チョコレートを厚み110%アップしました」
口にしたときの満足感を生むために、内容量はそのままで、チョコレートを厚くしたというのです。最大で、5ミリから5.5ミリにアップしています。この、ちょこっとの変化で…
記者 「厚みがあるので、かじったときの食べ応えが違います」
目指している、ちょこっとの幸せ。長引く“チョコレートショック”を乗り切るため、さまざまな努力がいまも続けられています。
|
( 208362 ) 2024/09/04 01:36:13 1 00 このテキスト群からは、以下のような傾向や論調が見受けられます:
- チョコレートやお菓子の値上げに対する不満や心情が強く現れており、特に内容量の減少や品質の低下に対する不信感が多く表れています。 - 原料の値上がりや天候の影響など、価格上昇の要因についての理解や認識が示されており、一部のコメントではそれを納得している様子も見られます。 - 高価格のお菓子や食品に対する「贅沢は我慢できる」「健康のために食べない」といった意識の変化や、ダイエットや健康志向による食習慣の見直しを示唆する意見もあります。 - 日本の経済状況や国の問題に対する不満や危機感がいくつかのコメントに表れており、価格変動が大きな問題の一部であるという意識も感じられます。 - また、一部のコメントでは地球温暖化や不作の影響が価格上昇につながることに理解を示しており、食料や食品の供給に対する理解や考え方も示されています。
(まとめ) | ( 208364 ) 2024/09/04 01:36:13 0 00 =+=+=+=+= 「口にしたときの満足感を生むために、内容量はそのままで、チョコレートを厚くしたというのです」は、涙ぐましい努力だとは思うけど、「内容量はそのまま」なので、満足「感」だけね。厚い部分が1割アップだから、他の部分が薄くなったということだろうけど、そうしたおかげで最近の板チョコは、割れるべきところで割れてくれないんないんだな。そのうち向こう側が透けて見えたりして。
「1トンあたり1万2000ドルを超えました」は「それはきつい」と思ったが、調べてみたら5ヶ月前の「瞬間風速」だった。上げ下げしながらピーク価格からは徐々に下がって現在は7535ドル。100gあたり75.35円。
毎度思うが、「一番困ってる時」だけ切り抜いて大袈裟大げさに伝えるのはどうかと思う。困っている側が大袈裟なのは理解できるが、マスコミ側は裏を取らないのか、それともわざとやっているのか。客観的に伝えるのが仕事ではないのか?
=+=+=+=+= カカオの天候不順による不作は昨年から先物取引価格上昇より、原材料価格高騰が見込まれていた。 多少の落ち着きをみせ現在では$7000/t程度。しかし不作前の価格の$3000~4000から比較すると依然として高いまま。 日本国内における価格上昇が始まったところを考えると、在庫や事前取引によって確保していた原材料が無くなってきたと言うこと。今後の供給増が見込めない状況下である為、菓子類等の値上げは定期的に訪れるだろう。
ではこの価格上昇がいつ収まるかになるかだが、原因のカカオ豆生産大国ガーナとその周辺国(全カカオ生産量約60%)において洪水等が発生し、カカオの木が枯れ果て、収穫量は半分ほどに低下した。 カカオが育つ期間は3年~6年と言われ、この期間は価格上昇が続くと予測される。
=+=+=+=+= 最近チョコレート高くなったと思ったらまた値上げなのか。 何を食べるにしてもほぼ値上げでこんなに高くなったのか。というものが多い。 この前もスーパーの小さなニジマスが1匹300円。何年か前は100円位だった。養殖も餌の調達に大変なんだろう。
令和のコメ不足と言われるがコンビニおにぎりの高いこと。ちょっと高めの良いやつを3つ買ってお茶買ったら1000円コース。 金には困ってないにせよそれでもこれなら定食屋で食った方が良いよなあと思う。 コンビニはスーパーよりは高いけどある程度の値段で手軽にが売りだったが今は本当に高い。 なんでも高くなっているのに国民の貧困は増えているわけだから国はちゃんと考えてくれないと。
=+=+=+=+= チョコのお菓子に関しては原料のトランス脂肪酸や食品添加物や砂糖など沢山身体に悪いものが入っているからほとんど食べないですね。お菓子に関してはいくら値上がりしてもいいと思っています。またチョコを使った菓子パンも食品添加物塗れで本当に酷い状況です。私は長生きがしたいのでお菓子やタバコ、お酒や味が濃い物は食べたくないですね。糖尿病や心臓病など沢山の病気にかかる可能性がありますから。また太りたくもありません。出来ればお菓子などはドンドン値上げして野菜や新鮮なお魚の値段を下げて欲しいですね。
=+=+=+=+= カカオ高騰でもカカオ農家の貧困は解決していない、カカオ農家が貧困の中で環境を破壊しながらカカオ豆を作っているという記事を読みました。 チョコレートが好きでよく買います。売上の一部が寄付されるという商品も見かけますが、まだまだ足りないか流通段階での問題があるのでしょうか。 少々高くなっても買うので農家の方達を何とかしてあげてほしいです。
=+=+=+=+= 今でもオレンジジュースの価格が病気で生産減で高騰しているよな。 今度はカカオが高騰しているようだが、異常気象によるものだろうがこの高騰に裏には通貨安で輸入物価が上昇しているだろうしな。 海外での穀物の買い付けで日本勢が競り負けるケースがあるそうだ。
日本の凋落ぶりを感じざるを得ない時代になったと思うよな。 昨今の米高騰や海外依存の穀物類による不作リスクを鑑みれば自給率を上げる努力をしていかなければ国民が食糧難で飢えるおそれさえあるだろうよ。
日本の経済力低下が国力低下になっているのだろうが、経済で負け今度は穀物類でも負けでは先が暗いと言わざるを得ない。
そもそも世界の成長から取り残されたのが日本の発展途上国化ともなっていく危惧がされるよな。
政治が世襲議員ばかり増殖してまるで発展途上国並みに政治体制では国が途上国化するのも頷けるだろうよ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない
=+=+=+=+= 数年前まではチョコレートを袋で買ってたけど、スーパーでも300円超えが普通になってきた頃から全く買わなくなった。 たまに食べたくなったときは小さい袋のを買ったりして食べたりはするけど前ほど買わない。 チョコにあのお金を出すならもっと美味しいご飯が食べれるし。
=+=+=+=+= ここ数年での値上げ値上げがかなり痛い。 板チョコも数年前までスーパーやドラッグストアなら80円とかで買えたし、アーモンドチョコも安い所で150円、コンビニでも200円だったのが、今日、安くて150円で売ってた店で220円だった。 1、2年前なら安い所ならお米も3000円以下で買えたのが、今日売ってた新米、5キロで3000円くらいでした。 なんでも値上げが仕方ないのは分かる。でも、給料変わらないのに値上げが困るのです!給料もあげて欲しい。
=+=+=+=+= チョコ好きなので、売らなくなるのが一番困る。 200円前後で美味しいチョコが食べられるけど、カカオの厳しい現実を知ると、こんな安くていいのかなと思う。労働環境に加えて、天候不良や開発の影響など、本当に大変そう。 普通にスーパーで手に入る商品にも、フェアトレードや児童労働をなくす取り組みに参加しているものがある。そういう企業の商品を積極的に選びたい。
=+=+=+=+= カカオ価格は上昇したけど、板チョコ1枚の価格は数十円ちょっとの上昇かぁ… 消費者としては安いほうがいいのはそりゃそうなんだけど、もともとどれだけ安く買い叩かれて、生産者がどんな暮らしをしていたんだろうと思うと、きちんと生産者に還元されるなら、多少の値上げは仕方ないかなって気がします。
=+=+=+=+= 夏は持って帰るまでに溶けてしまうので買い控えるけど、涼しくなってくると夜のお茶飲む時にチョコレートを食べるのが楽しみの一つでもある。 まあでも、カカオを育ててる人とか、色んな人の苦労を思ったら値上げも仕方ないのかな。 大事に少しずつ食べます。
会社でお客さんにお茶菓子を出すとか、そんなのもうやめたらいいのに。 お客さんで来てお茶菓子ガツガツ食べるような人なんて居ないでしょ、無駄な習慣だと思うけど。
=+=+=+=+= オリーブオイルも干ばつで以前の倍以上の価格になってるし、オレンジも病害、カカオやコーヒーも天候不順で不作…。好きなものが次々と買いにくくなっていくのが悲しい。日本の夏もどんどん暑くなっていくし。
私などはもうとっくに人生折り返していますけど、若い人達や子供達は人生これからですから、本当に気の毒です。
=+=+=+=+= チョコレート業界だけでない。原材料高騰なら仕方ないが90円だったから買ってたものが150円になれば買う必要はない。原材料高騰が落ち着き、円高が進めば値下げするのだろうか。ここぞとばかり値上げしてると客は離れる。安かったからついでに買ってただけであって、生活に必要どころか食べなくなった分、むしろ健康には良い。
=+=+=+=+= もともと手頃なチョコレートは、カカオが採れる国の労働者を低賃金で働かせて作られているので、そんな心苦しい状況を考えれば致し方ない部分もあると思う。 ただし、値上がりすぎたら今度は売れなくなってしまうと、それも困ると思うので、落とし所が大事ですね。
=+=+=+=+= 最近のお菓子が原材料費値上がりのためか、段々と量は減り、美味しくなくなっているものが増えた。 前はこんな味だった?と思うこともあり、スーパー、薬局、コンビニで買えるようなお菓子をわざわざ買わなくなってきて、健康には良かったと思う。
=+=+=+=+= 春頃に、カカオ豆が不作で価格3倍になったというニュースがあり、最終商品への転嫁も秋頃から…と言われてた。それがまさに今到来。
個人的には、カカオ不足に対して砂糖を増量した商品が増えそうなのを危惧してる。
チョコレートは嗜好品なので、個人的には、高くても財布と相談して買うのだが。変な改悪がなされないことを祈る。
=+=+=+=+= 何もかも値上げで、スーパーで買い物した時の合計きんがの上がりっぷりに落胆する毎日。 値上げ率が10%程度ではなく、190円→230円くらい、250円→320円くらいのものが多いと感じる。 いくら原料が上がっていてもここまでするかと思わずにいられない。 便乗値上げもあるのでは?メーカーは価格の根拠を示してほしい。
=+=+=+=+= 今後カカオが値上がりする事はあっても下がることはほぼ無い。 これは10年以上前からずっと言われ続けてきたことです。
カカオの生育できるエリアはカカオベルトと呼ばれる限定された範囲だけで、その中でも気温や雨量など細かい条件があります。 ただでさえ生産量が限られているうえに、地球温暖化によってさらに生育エリアが小さくなっています。
また中国人等による消費量が増えたため、卸売り価格も高騰しています。 もともと少ないパイを奪い合っている状態だったのに、争う人が増えたのであれば卸売価格がどんどん吊り上がっていきます。
さらに原油価格の上昇や円安により価格上昇による追い打ちが掛かっている状態です。
=+=+=+=+= 秋冬はほぼ毎日食べてしまうほどチョコ好きですが、正直なところ、体に良くないと思いながら食べているので、値上げをきっかけに控えることができたらそれは良いことだなと思っています。
=+=+=+=+= チョコレートを自分で買ったのは入院前とフルマラソン走った時くらいかな?甘いもの苦手で、でもその時だけは妙に体が欲していた。あと体調不良の時は食べたくなるかな。チョコレートは私にとってはお薬みたいなものなので、普段の値段もよくわからないから多少の値上げは気にならない。
=+=+=+=+= 内容量減らしたり値上げする前に、過剰包装やデザイン等の印刷代を減らすとかの企業努力をするメーカーは無いんですかね?
たけのこの里とかきのこの山とか、袋に入っていれば最悪外箱は必要無いですし 削れる所まで削って最終値上げは仕方ないですけど、中身ばかりペラペラでスカスカになっていく商品が多い
=+=+=+=+= 前にバレンタインの新聞記事でカカオの生産地の労働状況を見たことがある だいぶ前なので今は企業努力もあって生産地まで気を配る事が増えてきたと思うが、値上げするなら生産地の人がきちんと人間らしく生活出来る所にお金をかけて欲しい
=+=+=+=+= チョコレートに限らず全体的に値上がりしてるからなぁ 嗜好品はある程度は我慢できるけれど、必需品はそうは行かないからねぇ コーヒーなら2杯を1杯に チョコレートなら個包装2個を1個に ちなみにお米よりもパスタの方が安いからパスタを食べる回数が増えそう お米1kg当たり500円ぐらい パスタ1kg当たり200円強ぐらいだから 両方とも膨張率は同じぐらい
=+=+=+=+= もともとお腹の出っ張りが気になってたし、値段高くなったついでにチョコレート菓子止めたら意外と簡単にダイエットできた。 本来は嗜好品だから毎日食べるようなもんじゃなかったな。 自分にとってはコーヒーが高くなるほうが痛いなぁ。
=+=+=+=+= ロッテのチョコパイって昔より小さくなったな。 値段変わらず小さくしたのに、チョコレートの高騰で値段が今度は上がるのか、はたまた、また更に小さくなるのか。 今日スーパー行った大根が300円もした。 何年か前の安いときなら100円とかだったはず。 地味に何でもかんでも高いんよな。
=+=+=+=+= 気候の変化やカカオの木の寿命や原産国の農業離れや、とにかく色々と価格高騰になる原因はあるそうです。 まぁ、ご褒美的な感覚で食べようと思います。 高カカオチョコは、適量なら糖質制限中のおやつにも良いらしいですよ。
=+=+=+=+= 今の値上げは一時的な現象ではないので ショックだとかそんな見出しでいちいち報道しないでほしい。 不安心理をかきたててもいいことはないですし、 メーカーのほうも、いい加減に、嵩を減らす売り方はやめてほしい。 そんな気分になってきています。
デフレ時代は終わった、これに慣れなければいけない時代になったんです。 エンゲル係数が高くて当たり前だった昭和に戻るだけです。 変えなければならないのは、物価に見合わない安い賃金のほうです。 それに慣れたままでは何も変わりません。 意識を変えていきませんか?
=+=+=+=+= チョコ大好きで、毎日のよう食べてましたが、最近は何でもかんでも値上がりして、おかず1品増やすのと天秤にかけてしまい、お菓子をあまり買わなくなってしまいました。本当良いダイエットのきっかけになると良いです。 オレンジジュースも好きなんですが、もう、気軽に買えない価格になっているので、お安めのセブンのオレンジみかんジュースを買ってみたら、口に合いませんでした。
=+=+=+=+= チョコレート産業はカカオ栽培の人たちへの虐待と搾取で成り立っていると言っていい。 ちゃんと見合う報酬を手渡し、大昔のように高級品でめったに食べられない物に戻ってもいい。 その分ありがたみが出るでしょう。 私はチョコ大好きなんで困りますけども、そのうち世界から消えてしまうよりはずっといい。
=+=+=+=+= 最近大手スーパーでゴディバのチョコレートを買ったけどあまり値段は変わらなかった 通販ではべらぼうに高い価格で売っているところもある 高い店で買わなければよい 私はチョコレートが好きだから200円が250円になっても買いますが、食べるのを少なくします
=+=+=+=+= 2年前からピーク時期までの円建ての値上がりをすべて販売価格に転嫁すると、50g、カカオ分40%のチョコで30円くらいの値上がりになる。 このクラスのチョコの実売価格を考えると3割くらいの値上げが見込まれるので、チョコの販売数量は大幅マイナスになるだろう。
=+=+=+=+= チョコは食わなくてもいいな。今夏の猛暑で3キロ痩せた。去年は5キロ痩せたから2年で8キロの減量に成功。暑さで甘い物食べなくなって食後のお菓子も食べなくなったからだと思う。食べないと特に食べたいと思わなくなるしダイエットにチョコやお菓子値上げはチャンスやで。
=+=+=+=+= クロワッサンにチョコが入ってるのも値上げになってるんだろうか。 娘家族が同居してた時はしばしば買ってたけど 独居になってから買うのはだいたい柿の種やおはぎ、たまにシュークリーム。 コーヒーが高くなった方が気になるんだけど・・・
=+=+=+=+= オレンジに続いてカカオ豆もか… チョコ大好きなだけに… PB商品なら他より比較的安いので よく味わって食べよう… 量減らし(小さくし)て値段据え置き パターンが多いから、 買う回数が減るのは確実…複雑。 地球温暖化で不作傾向なのは 真剣に考えていかないとダメですね、もはや。 だんだん当たり前に食べれる物が減ってく様な。。
=+=+=+=+= チョコじゃないけど、先日オリーブ油の値上げ具合に驚きました。 エクストラバージンがつい数ヶ月前の2倍とは…。
チョコも好きだから値上げは悲しい。 本当に何でもかんでも短期間に高くなりましたね。
=+=+=+=+= ケーキ屋はこれまでの原料高に加えて、更にカカオの値上げ分をケーキ価格に転嫁するしか無くなり、売り上げ減少が避けられなくなる 苦労ばかりで儲からない商売になってしまい、寂しい限りた
=+=+=+=+= パティシエしてますが、ここのところクーベルチュールの値上げが本当に目まぐるしいくらいです。うちの店はお値段据え置きですが、町場だとかなりきびしいのではと思います。。一キロ1000円以上の値上げが当たり前なので。
=+=+=+=+= 米高騰と違って、チョコレートの高騰は食べ控えが起きやすい。チョコ離れが進めばメーカーも困るだろう。なんでも値上げは嫌だけど、米や野菜の値上げの方が痛い。
=+=+=+=+= 菓子メーカーは今までよく頑張ってきたと思うよ
バレンタインの時期によく出回る高級チョコは何年も前からどんどん値上がりしてるからね、数年前と比較すると倍以上の価格になってる商品もあるもんな。
=+=+=+=+= というかカカオがこれまで価格が安過ぎたとも言える。ガーナとかのカカオを栽培農家は取れる量に見合わない、収入だとも言われ、もっと価格は上がるべきにはとも言われて居るくらいなのでこれくらいの価格上昇なら仕方がないとも言える。
=+=+=+=+= 無理して買わない。必需品でもないんだから。この話が嘘か真か、カップヌードルの値上の様になれば公取も指導となればこの値上げも便乗なんだろう。ただ言えるのは物流コストは上がってるだろうが、チョコレートはモノが小さいので一枚あたりの値上なんて物流費としては1円2円の世界。
=+=+=+=+= お菓子関係は既にステルス値上げで三割ぐらい小さくなっているのに、更に追い打ちで普通に値上げ。 値上げして量を戻してくれる訳もなく、スカスカの箱を見ながら2つ買うか、買うのをやめるかの選択を迫られる。
=+=+=+=+= この件のように、値上げの原因が 気候により原料が不作となっているから… というのであれば おとなしく納得せざるを得ないです。 相手が気候なら、抗議できませんからね。 ですが、値上げの原因が、戦争や その他 人間の判断で動く出来事によるものなら 抗議するべき相手がいますので、おとなしく値上げに納得はしません。
=+=+=+=+= カカオが足りなくなっていることをどれくらいの方がご存知なのでしょう?
これは日本の経済力どうのこうのではなく、地球温暖化などにより栽培が難しくなっているのです。
当たり前に食べられるものも、当たり前に食べられなくなりつつなっていることを、もう少し自覚した方がよいかもしれません。
=+=+=+=+= カカオの生産国の気象条件が変わってきたのだろうな。日本だっていまだかって経験のない高温になっている、カカオもだが他の農産物も上がってくるだろう。
=+=+=+=+= 元々チョコレートって、生産国の労働者から搾取が前提の値段みたいなところがあって、いまですら安いくらい。 フェアトレードチョコなんてあるくらいだし、正常な値段にすればもっと高くなる食べもの。 それでいて昔は高価のものだったらしい。時代によって変わってくるとはいえ、庶民も厳しいのは現実だからね。 仕方なく値段上がるのは別にいいから、価格据え置きで内容量減らすのだけは勘弁願いたい。それやると、どこに価格転嫁されるなんて分かりきってるからねぇ。
=+=+=+=+= ここ数年でかなりの値上げになってからはあまり買ってないな 豊かになると消費が増える、新興国などが豊かになると与えられた杯では満たせなくなり、豊かになると業種転換も増える
悪循環になったりするんだろうな……
=+=+=+=+= チョコレートが値上げして食べられなくなっても人生には影響しません 美味しいものはほかにいくらでもあります それにチョコレートやお菓子よりもちゃんと朝昼晩に食事をとるようにしてください
=+=+=+=+= チョコだけでなく、小麦やドライフルーツを使った物、米菓子、他も何でも値上げ&容量が少なくなりました。板チョコも小さくなったなと実は思っていた。ポテトチップスなんて容量がかなり少ないよね。悲しいわ。
=+=+=+=+= 板チョコは、「チョコレートは明◯」のが好きでずっと買ってた。 私が子どもの頃は一枚100gだったのに、80gになり、今では55gだか50g。 少しずつ小さくしてるから気づきにくいが、グラムで覚えていたのでどうしても比較してしまう。 値段は100円、セールで88円とかだった。 今ではもう買う気にならない。
=+=+=+=+= 子供の頃はチョコなんて高級品だったし、たくさん食べても怒られたし、で大人になっていつでも食べられるようになったら今度は健康のため控えなきゃとか。 でも値上がりより1商品あたりの量を減らされる方が不服だ。
=+=+=+=+= チョコ好きの人にはお気の毒です。 チョコ以外のカカオ製品も値上げでしょうし、コーヒーも高騰してます。 気軽にコーヒータイムといかないし、子どものおやつ代も高くなるのは、ちょっと悲しい。
=+=+=+=+= 以前好きだったチョコを久しぶりに食べると、 微妙に味が落ちててがっかりする。 カルピスバターは味や量でなく、パッケージを ペラペラの安い物に変えてコストダウンさせていた。
=+=+=+=+= チョコレートほどフードマイレージのひどい食品はない。 熱帯付近の植民地で搾取したカカオ豆を主要消費地である宗主国である欧米に送る。そして欧米人の食文化になってしまった。 地産地消には程遠い、地球に厳しい食品の代表格ではないだろうか?
=+=+=+=+= チョコレートの質も落ちてくるのかな。 最近お菓子が美味しくないと思い裏を見ると大体、砂糖(外国製造)になっている。 なってない物は味が変わってないと思う。
=+=+=+=+= 地味な話で申し訳ないのですが。
たけのこの里が大好きで大人買いしたり、ささやかな楽しみだった。安いスーパーでも普通に200円超えてきて購入するのに勇気がいる。コンビニだと300円近いのかな。
=+=+=+=+= 昔から好きな大袋のチョコをいつもディスカウントストアで198円で買っていて、イオンに行った時に買おうと思ったら同じチョコでも170円ぐらい高くて驚いた。今、値上げせずに頑張っているのは、モヤシとキノコぐらい?
=+=+=+=+= 日本の経済力が低くなっているんだよ。もはや先進国ではないくらいに。 国民は貧しく生活必需品すら購入が困難になっても議員どもは私腹を肥やすためにまだ搾り取ろうとする。 異常気象のせいとかどっかの国が買い占めてるとかは関係なくはないだろうが国力を回復させないと日本の未来はないね。まあ私腹を肥やすことに精一杯な議員どもには無理だろうがな。
=+=+=+=+= 細かい事にイチイチ煩い国民ですね。 カカオ農家はそもそもカカオがどの様に加工されて、先進国で食されているのかすら知りません。 ちょっと値上がったぐらいでグチグチとケチ臭い。 天候の影響で不作であると言うのは去年?からです。 何故、この国の人間はこんなにも余裕が無いのか?円安とか円高と以前の話だと思いますけどね。 この国がどれだけ恵まれているのかを、考えた事があるのだろうか。 ここまで心が貧しいとは情けない。
=+=+=+=+= これ、以前から言われていたよね。 カカオの需要の高まりに対して供給量は増えていない。 需要が高まる以上、当然だが価格は高騰する。 しかも、以前に比べ円は安い。
=+=+=+=+= 少しずれるかもですが そもそも日本に生まれただけの人が、原産国の方が苦労して育てたカカオからつくったチョコレートを、苦労も無く食べられるというのは
普通の状態では無かったと思います
=+=+=+=+= チョコではないけど、カントリーマアムを久しぶりに買ったら半分ぐらいの大きさになっていて驚いた。 こんなに小さかった!?と思ってググッたら、本当にサイズダウンされていた。
お菓子を買う頻度も量も減らした。
=+=+=+=+= チョコレートショックは、来年2月のバレンタインデー商戦に影響する。贈答用のチョコレート価格の値上げで、自分のためのチョコレートは買うが、他の人に贈る義理チョコを買うのは控える。
=+=+=+=+= 先日スーパーの特売でキットカットの袋入りが150円で売っていたので、2袋買った。今日見たら300円越えでした。腐るものではないので、もっと買っておけばよかったと激しく後悔しています。
=+=+=+=+= これを皮切りに、日本に固有のバレンタイン文化が無くなることを切に願う。
学生であれば、貰えなければ惨めになる。 また、 社会人であれば、余計な出費が嵩む。 渡す側も、渡される側も。 とくに、バラマキチョコをもらったが最後、、 3〜4倍返しをしなきゃならない国民性だから。
どこぞのチョコ会社が作り上げた、西洋にはないまやかしの不要な文化。
根絶してほしいね。
=+=+=+=+= 子供が好きなので高くてもちょっと買うが、買いにくくなるんかな。 まだこれでは終わらないやろし、日本のチョコが皆、ヨーロッパの高級チョコのような感覚になりそう。
=+=+=+=+= チョコレートに関しては100円⇒130円⇒150円ぐらいだろうから許容範囲。物凄く割高感のある果物を一切買わないから食料品価格高騰と言っても耐えられる。
=+=+=+=+= 中年になってとにかく太りやすいから良い機会だと思ってお菓子やめます。 ご飯も食べすぎて太ってるんだから減らせば節約とダイエット両方できて良いかも。 とりあえず標準体重目指す
=+=+=+=+= 食べなきゃならない栄養素を含む食品でもないし、糖質高くて体にプラスがあるとも思えないからこれを機に脱チョコレートしてみます。 板チョコどんどん小さくなって来たし。
=+=+=+=+= なぜかお手頃な日本のチョコレートのお値段。 ヨーロッパとかハワイだとなんでこんなに高値なの? 円安もあるけど、昔円高の時も驚くようなお値段だった。
=+=+=+=+= 元々フェアトレードじゃないので値上げしても、まだフェアトレードではない。
チョコ好きだからこそ値上げしてでも持続可能なビジネスにしてほしい
=+=+=+=+= 夏はすぐ溶けるからあまり食べる機会がないけどこれから毎日のように食べられると楽しみにしてるのに! 値上げしても買います! チョコレートは大好きなので!
=+=+=+=+= 原材料の値上げなら仕方ない。理解はできる。が 給料はあがってないので、生活費があがり 実質、収入ダウンと同じ。 でも税金はあがる。 気づかないように気づかないように、ちょっとずつ 身動きとれないようにされてるのか、それか首しめられてるか
=+=+=+=+= チョコって美味しさの大部分は砂糖の美味しさ。 100%のカカオはただただ苦いだけ。 チョコに似た満足度がある製品をカカオ以外でも作れそうな気がするけど、例えばコーヒー豆とかで代用するのは無理かな? コーヒー豆も高騰してたら無理だけど・・・。
=+=+=+=+= チョコレートも食べた事のない子供達が安い労働力でカカオを採取してるのをみたけど、どうか彼らが報われる環境になってほしい。
=+=+=+=+= コーヒーの2050年問題と同じでさらに赤道寄りの狭い範囲にあるカカオベルトも温暖化の影響は大きいので今より安くチョコが買えることはもう無いかもな。
=+=+=+=+= 円安で原材料が高いから値上げ。 カカオ高で値上げ。 円高になったからって、値下げする企業はいない。 何でもかんでも値上げ。 ついでに米も値上げ。 社会保険料も値上げ。 何だか、誰かがわざとやってそうな感じに思えてくるよ。
=+=+=+=+= みーんな値上げ。肉も魚もワンコイン(500円)内では買えない。昔々はアスファルトじゃなく良くて砂利道コンビニ何て無く夏の海水浴は海水が冷たかった。人間の便利と引き換えに異常気象は世界中こんなにも苦しめるんだと空をあおぐ…
=+=+=+=+= 値上げか。 団塊世代(バブル崩壊で莫大な借金だけ背負わされた雇用者側は除く)の親がいる団塊ジュニア氷河期世代だと、親の頃と平均年収は変わらぬまま物価、税金、社会保険料だけはしっかり上がっていて、昔と違い業者からの接待も献上品もなく、明らかに親の時代より貯金なんか出来なくなってる。 なのに守銭奴の母親とかが自分達の時代の感覚で私たち子供の貯金を勝手に皮算用して少なくとも億あると大嘘を勝手に話してたりする。
あなた達が若い頃は業者からの接待に献上品で生活費、旅行代は浮きまくり、物価や税金、社会保険料は今より遥かに安く、そりゃいとも簡単に自然に貯金は増えていったでしょうし、経営とか手を出してない雇われ側だからバブル崩壊しても無傷だったでしょうけれど、あなた達の子供は逆に、今は有る凡ゆる補助の恩恵は微塵も受けず負担と出費だけ強いられてる世代なんだから貯金を勝手に計算するなと言いたい、この頃。
=+=+=+=+= 戦後すぐの食料自給率88%、現在38%。なぜこうなった?日本の国力を無くすためのGHQの策略だろ。 輸入に頼ると円安で食費は爆上がり。おまけに頼みの綱の米も減反政策のせいか知らんが爆上がり。生きていけないが。
=+=+=+=+= やめる、卒業するいい機会と思えばいいかと。
チョコレート含め砂糖系とか甘いものって薬物と一緒で脳がもっともっとという状態になっているので、しばらく絶てば別になくてもいいやっていう思考になっているかも。
=+=+=+=+= 素直に値上げして欲しい。 これ以上、ワクワク食品の内容量が減るのは嫌なんや。。 昔より小さくなったお菓子を食べるたびに心が貧しくなる気がする。
=+=+=+=+= 「110%アップ」? 「110%にアップ」じゃなくて?
「110%」アップしたら 従来の2.1倍の厚さだよー? 面積がわからないけど、もしかしたら値下げ??
100を超えるパーセンテージはちゃんと使わないと、日本語が不自由でかわいそう、と取られるだけじゃなくて、額面通りに受け止めたら企業の質まで問われますよ。
=+=+=+=+= 景気が良くなってるはずなのに、給料は上がらない不思議。 何も贅沢してないのに、3年前と比べて明らかに貯金できる額が減ってる。生活は何も変えてないし、むしろ節約してるのに体感で2万くらい減ってる。 どこが景気良くなってるの? 不景気なのは自分だけ?
=+=+=+=+= ぎぶみーチョコレートの時代から嗜好品なんですよ。 そのうちチョコ風味菓子なるものが出てきますって。 ノンカカオチョコレートとか、ホワイトとかピンクでもうあるかw
=+=+=+=+= 収入は上がらないのに、どんどん色々なものの物価が上がってる 最近スーパーに行くと合計金額の高さに驚く。 それなりに吟味して選んでるつもりなんだけどな。 (週1まとめ買いなので平気で1万超える) 日本大丈夫なのか?
=+=+=+=+= セールものを探してくるようにしているけど、同じ値段で以前なら100g買えたものが、今は30~60gくらいになったかな。 100g食べられることがない。本当の嗜好品という感じ。
=+=+=+=+= ひとくちチョコも昔は倍の厚みだったよな。口に入れた時の残念感。人間の感覚って鋭いなと思ったわ。 チョコに限らず食品全般の値上げが辛い。ちょっと前まで食材買い物1回2,000円だったのが今じゃ3,000円越すもんね。内容は精査して減ってるはずなんだけど。日本大丈夫?
=+=+=+=+= 今までが安過ぎたと考えて、納得させるしかありません。 実際、日本のクオリティーで作られたチョコは、美味し過ぎて、安過ぎました。 海外に行けば、すぐ分かります。 安全で、安くて、美味しいもののなんて少ないことよ。
=+=+=+=+= 無駄に多い個包装とかやたら凝った紙箱パッケージとかいらないからシンプルでいいから安くしてほしい。昨日ベイクをみたら6粒しか入ってなかった。
|
![]() |