( 208361 )  2024/09/04 01:36:13  
00

最近、チョコレートの値上げが相次いでおり、消費者や店舗が困惑している状況が報じられています。

値上げの原因は、カカオ豆の高騰が主な要因であり、供給不足が続いているため、今後も値上がりが続く見通しです。

多くのメーカーが商品の値上げや内容量変更を行っており、消費者も買い続ける中で苦しんでいますが、チョコレートの魅力を保つために努力が続けられています。

(要約)

( 208363 )  2024/09/04 01:36:13  
00

日テレNEWS NNN 

 

9月もチョコレートの値上げが相次ぎ“チョコレートショック”ともいえる状況になっています。街から困惑の声が聞かれました。 

 

   ◇ 

 

実感する、チョコレートの値上げ。 

 

買い物にきた人 

「私が覚えているのは普通の板チョコ、80円くらいで買えてたんじゃない?」 

 

日テレNEWS NNN 

 

買い物にきた人 

「安いところを探して買っている。ちょこちょこちょこちょこ(値段を)上げていくのが、あんまり」 

 

電卓とにらめっこしながら商品を選んでいた人は… 

 

買い物にきた人 

「会社でお客様にお出しする用に購入した。予算が決められているので、その中で買わなくてはいけないので、計算しながらやっていました。いま来てみて、ちょっと量買えなくなったなと」 

 

しかし、今後も… 

 

二木の菓子アメ横ビック館 平野和幸店長 

「(棚の)ほとんど全部と言っていいくらい、値上がりする予定」 

 

もはや、“チョコレートショック”と言ってもいいほど。いま、チョコレート菓子は軒並み値上げラッシュとなっています。 

 

日テレNEWS NNN 

 

ロッテはコアラのマーチやパイの実などを8月出荷分から順次値上げしています。森永も9月2日出荷分から、ダースや小枝などの菓子の価格改定を行いました。明治は、10月からチョコレート・スナックの価格改定や内容量変更を行う商品が、合計で102品となっています。 

 

さらに、チロルチョコやブラックサンダーなど、手軽に安価で買える商品にも値上げの波が押し寄せています。 

 

飲食業(50代) 

「秋がちょっと涼しくなって、チョコがたくさん買いたくなる時期がくるのに、ますます上がるのはちょっと経済的に厳しい」 

 

多くのメーカーが語る値上げの要因の1つとなっているのは、原料となっているカカオ豆の高騰です。主な原産国となっている西アフリカの天候不良などで、カカオ豆が記録的な不作となっているのです。 

 

日テレNEWS NNN 

 

ニューヨーク市場での取引価格は、4月に1トンあたり1万2000ドルを超えました。それから少し落ち着いたとはいえ、8月は1年前と比べて3倍近く上がったまま。カカオ豆を輸入している商社によると、短期間に供給が回復できる見込みは全く立っていなく、少なくともあと1年はこの高騰が継続しそうな状況だといいます。 

 

   ◇ 

 

主婦(20代) 

「ほかのお菓子を減らして、チョコは好きなので、節約してチョコは買い続けます」 

 

大学生(10代) 

「値上がりするのは嫌だけど、チョコがないと生きていけないから買います」 

 

葛藤しながらも“買う”選択をする街の声が聞かれました。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

高騰による悩みは、洋菓子店でも…。 

 

アーモンド洋菓子店 米田幸介店長 

「ずっと耐え続けてきましたけど、それでもやっぱり厳しいものは厳しい」 

 

この店では、チョコレートの全商品を8月、3年ぶりに値上げしたといいます。ただ、仕入れ価格は今後もさらに上がり続ける見込みです。 

 

アーモンド洋菓子店 米田幸介店長 

「業者さんから電話かかってくるたびに、ちょっと心臓が痛い。値上げの話じゃなければ“あーよかった”という。いやー、きついですよ。大丈夫ではないですけど、なんとかやりきっていくしかない」 

 

   ◇ 

 

苦しみながらも、続ける努力。それは、こんな形にも表れています。8月から値上げを行った板チョコレート。しかし、3日から… 

 

日テレNEWS NNN 

 

ロッテマーケティング本部 田中瑛美子さん 

「板チョコレートを厚み110%アップしました」 

 

口にしたときの満足感を生むために、内容量はそのままで、チョコレートを厚くしたというのです。最大で、5ミリから5.5ミリにアップしています。この、ちょこっとの変化で… 

 

記者 

「厚みがあるので、かじったときの食べ応えが違います」 

 

目指している、ちょこっとの幸せ。長引く“チョコレートショック”を乗り切るため、さまざまな努力がいまも続けられています。 

 

 

 
 

IMAGE