( 208470 ) 2024/09/04 15:22:47 2 00 【最新予測】小泉進次郎総理の「いきなり総選挙」で落選する「裏ガネ」「旧統一教会に関与」議員の全実名を大公開現代ビジネス 9/4(水) 7:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fbe97b7afb3ca7ce8575760f404de2b3ccabe49 |
( 208471 ) 2024/09/04 15:22:47 1 00 小泉勝利が迫る中、自民党総裁選挙に10人以上が出馬意欲を見せており、新しい時代の到来を感じさせている。 | ( 208473 ) 2024/09/04 15:22:47 0 00 Photo by gettyimages
コバホークは失速、石破は賞味期限切れ……次の総理総裁レースは早くも小泉勝利が見えてきた。父・純一郎の政権獲得からまもなく25年。「若すぎる総理」は日本を変えられるか?
【最新予測】「いきなり総選挙」で落選する議員の全実名はこちら…!
Photo by gettyimages
「実はすでに総裁選の趨勢は決しています」
こう語るのは政治評論家の有馬晴海氏だ。
自民党総裁選は10人以上が出馬に意欲を見せ、前代未聞の様相を呈している。当選4期で世間的には無名だった小林鷹之が我先にと出馬を表明、「女性初の総理」を目指す高市早苗や上川陽子も出馬に必要な推薦人20人を、すでに確保できる見通しだという。旧岸田派中堅議員は言う。
「派閥が解散したことで、長老たちの締めつけが弱まり、推薦人を集めやすくなりました。意欲さえあれば誰もが総裁選にチャレンジできる時代がやってきたのです」
若者や女性が政治の中心に躍り出る―まさに「新しい自民党」の到来を予感させるようだ。
しかし、これらはあくまで表向きのことにすぎない。全国紙の政治部記者が解説する。
「候補者が乱立すれば、議員票は分散し、1回の投票で過半数を取る候補者は現れない。したがって今回の総裁選は『決選投票』ありきなのです」
一見、混戦模様で先が見通せないように思えるが、決選投票まで考えれば、総裁候補は自ずと2人に絞られてくる。冒頭の有馬氏が言う。
「1回目の投票で、党員票367票のうち、国民人気の高い小泉進次郎さんと石破茂さんがそれぞれ100票近く取るでしょう。他の候補者は残った167票を分け合うことになる。そのうち誰か一人が50票以上取るのは難しいでしょう。
一方、議員票については、進次郎さんは現時点で40人以上の支持を集めているとの報道もありますから、少なくとも50票は取る。党員票と合わせて150票です。石破さんは党内人気がないので推薦人+10人の30票ほどと見込まれますが、それでも党員票を合わせれば130票です。
他の候補者が決選投票に残るには、石破さんの130票を上回らなければなりませんが、議員票でそんなにまとまった票を取れる人はいない。つまり現時点で、決選投票は進次郎さんと石破さんの対決になる可能性が極めて高いのです」
進次郎と石破―前総理の菅義偉がずっと目をかけてきた2人である。
Photo by gettyimages
当初、菅は石破を担ごうと画策してきた。ところが東京都知事選の石丸伸二の躍進を見て、考えを変えた。
「菅さんは岸田政権が世論調査で軒並み20%台の低支持率に沈んでいたことに大変な危機感を抱き、『もう古い政治はやめないといけない』と繰り返していた。岸田さんが総裁選出馬を断念した際には、周囲に『なんとか自民党崩壊の危機は免れたな』と囁いたほどです。
そして、今の自民党の逆風を跳ね返すには、「石丸現象」並みのテコ入れが必要だと考えたのです」(自民党関係者)
そこで菅は一気に「進次郎シフト」へ切り替えたのだ。
「進次郎さんの父・純一郎さんは'01年、『自民党をぶっ壊す』と宣言し、総裁選に出馬して圧勝。支持率は森喜朗内閣終盤の9・6%から72・8%まで跳ね上がった。菅さんはこの突破力を進次郎さんに期待しているのです」(自民党ベテラン議員)
そして、石破と進次郎のどちらが「選挙の顔」として優れているかは、言うまでもないだろう。
解散総選挙の有力な日程は「10月15日公示、27日投開票」だ。
「アメリカ政府はこれまでことあるごとに自民党の内閣人事に口を出してきた。でも11月5日の米大統領選まではアメリカ政府も忙しく、日本にかまっていられない。向こうの体制が固まる前に解散してしまおうという算段です」(菅氏周辺)
では「進次郎総理」が解散に打って出たら、果たしてどのような結果が出るのか。今回、政治ジャーナリストの青山和弘氏と有馬氏に全国289選挙区の当落予測を依頼、さらに本誌独自に各選挙区の内情を取材した。結論から言えば、死に体で下野までありえた自民党は、進次郎という「救世主」の力で劇的な延命を果たすことになる。
青山氏は、小選挙区では自民党はそれほど議席を減らさず勝ってくるが、依然として逆風があるため比例票は大きく減らすと予測する。
「自民党単独では過半数の233議席を割る。自公で過半数維持という予想になります」(青山氏)
一方、有馬氏は「進次郎効果」が大きく出ると予測する。
「岸田総理のまま選挙をやれば80議席減の大敗でしたが、進次郎総理であれば現状維持の議席で収まるでしょう」(有馬氏)
現状維持であれば、国会の安定的な運営に必要な絶対安定多数の261議席を超える。起死回生の大勝利と言ってもいい。
和歌山1~2区
ただし、すべての自民党議員が救われるのかと言えば、それは甘い。さしもの進次郎とて、スキャンダルが直撃した候補者たちをすべて引き上げるには至らなさそうだ。
特に苦しいのが、裏金問題で厳しい処分を受けた旧安倍派幹部だ。
「萩生田光一は、次の選挙で公明党が推薦を出さないと言っている。
安倍派座長だった塩谷立は、前回すでに立憲の源馬謙太郎に大差で敗れており、誰も勝てると思っていない。
世耕弘成は無所属となって参院から和歌山2区に鞍替えを狙うが、相手はドン二階俊博の息子・伸康だ。地元の町村会を二階が支配しており、世耕のつけいるスキはない」(前出・自民党関係者)
旧統一教会との関係が特に深かった議員も、苦戦が見込まれる。
「教会とズブズブだった神奈川18区の山際大志郎は、立憲の新人で松下政経塾出身の宗野創と競うことになるが、山際のもとからは地元自治体議員も離れており、かなり劣勢に立たされている。
旧統一教会総裁・韓鶴子氏と5回面会していたことが発覚した愛知4区の工藤彰三も落選必至だ」(同前)
後編記事『小泉進次郎総理の「いきなり総選挙」で発足…!“最強の世襲議員”を支える「閣僚候補」「官邸官僚」「党四役」の名前』では、「進次郎効果」の影響と「その後」について、徹底解説する。
「週刊現代」2024年9月7日号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 208472 ) 2024/09/04 15:22:47 1 00 - 総裁選は党員のみが関わるため、マスコミ報道が結果に影響しないとの考えがある。 - 進次郎や石破、河野氏に対する様々な予測がされており、個々の問題や特性が取りざたされている。 - 統一教会や裏金問題に対する懸念が表明されつつ、これによる影響や実際の選挙結果が焦点となっている。 - 若手政治家の能力や経験、私生活への影響などに対する懸念や期待が反映されている。 - 自民党総裁選挙における候補者の実績や政策、懸念事項などが評価の対象となっている。 - 選挙への不満や憤り、民意の重要性など、国民の立場からの意見も示唆されている。 - 党員票や裏金問題、比例票や議員人気、宗教団体との関連性など、候補者選出に対する疑念や提案も見られる。 - 報道やメディア露出、候補者の言動や姿勢、地元や支持者との関係が重要視されている。 - 過去の失言や実績、政治家個人の資質に基づく分析や予想が行われている。 - 政策や能力、利権や派閥との関係、選挙運動や候補者の情報発信が選挙結果に影響を与えるとの見方が示されている。 - 選挙制度や党内構造、候補者の選出プロセスなどに対する批判や提案が多く見られる。
(まとめ) | ( 208474 ) 2024/09/04 15:22:47 0 00 =+=+=+=+= 総裁選は党員しか関われないので、マスコミがどう報道しようが結果に影響はないと思ってます。 投票まで誰が有力だとか、流れを追っかけているようですが、それとは違う人が総裁になってると思います。 だから進次郎と石破さんは無いと思う。河野さんもマイナカードの問題があるからなれないと思う。
=+=+=+=+= 『…旧統一教会との関係が特に深かった議員も、苦戦が見込まれる。
「教会とズブズブだった神奈川18区の山際大志郎は、立憲の新人で松下政経塾出身の宗野創と競うことになるが、山際のもとからは地元自治体議員も離れており、かなり劣勢に立たされている。
旧統一教会総裁・韓鶴子氏と5回面会していたことが発覚した愛知4区の工藤彰三も落選必至だ」(同前)…』 記事を見ました。 もし、解散総選挙した場合、旧統一教会の関係がクローズアップされると思います!
=+=+=+=+= 小泉進次郎が総裁になるという事は総理大臣になるというのとほぼ同義
G7の首脳と並び、米中露と国益をかけて対峙する事になり、この人の発言で株や為替、ひいては社会構造まで変わってしまうという事
「神輿は軽い方が〜」などというが、浮くほど軽ければ担ぎ手も抑えるのに注力し、担ぎ手本来の能力を活かせない もう人気がどうこうや面白いなどでは済まず、レジ袋どころの騒ぎではなくなってしまう
=+=+=+=+= 正直言って、裏金よりも統一教会の方がよほど問題だと思う。裏金は国内問題だけど、統一は国外のカルト教団に日本の富が吸い上げられて、あろうことか流出していたとあれば、これを売国行為と言わないで何と言うのか知りたい。関係議員たちは自分の議席のために国民を売り飛ばしたことになり、絶対に許してはならない!
=+=+=+=+= 自民党総裁選を巡り自民党は表紙を変えて次の選挙に臨む腹づもりである。自民党の議員達は国民の暮しの事より「ポスト岸田」後の自分の立ち位置や次の衆院選に当選できるかに必死である。国民はやりたい放題にやってきた自民党に嫌気が差している。裏金問題が未解決なことと政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事を忘れていない。次の選挙は極めて大事で、有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会関連不正不祥事議員を見極めて英断を下す必要がある。
=+=+=+=+= 国民の皆さんに問いたい、今の現状(自公連立政権)で自分の子や孫等に夢や未来を託せる日本になり得るか?自民党議員が地盤を固めて利権をこうむるだけで、日本は崩壊しつつある。変えないと先人様達に申し訳ない、これからの日本を担う若者達に誇れる日本にしないと。今の政府は日本を悪化させてるだけで希望が見えない。
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんが、総裁になったなら衆議院議員選挙では絶対自民党は入れない!それは、今まで自分の意見を述べてこなかった小泉進次郎さんへの不信感であり、お飾り総裁なら、いない方がマシだし、真剣なんだろうが、怖い顔して言う発言の割に薄っぺらい答弁が多く、尚且つ、子供が生まれて間なしの状況で、子育てもある中で総裁の仕事では子育て出来ないのが気の毒だし、だからと言って総理になり早々に育休取りますも少し困ります、個人的には。今でなくてもいずれ、小泉進次郎さんの時代は来る訳ですから、この状況で出馬はどうかと未だに思います。もっと組閣を色々経験し、素晴らしい総理総裁になってほしいと期待します。
=+=+=+=+= 小泉進次郎内閣になれば、国会の安定的な運営に必要な絶対安定多数の261議席を超えるとの事だが、本当にそうなるのだろうか? 自民党の諸問題はいつ解決するのか、岸田総理大臣が辞任すれば解決するはずと願ってきましたが、結果的に自民党が覇権を得ている限りは何も変わらない恐れを感じています。 今回の代表戦で立候補している方々ですが何をしてきた方なのかも分からない方が目立ちます。国会議員は外よりも内に向けたアピールの方が大事なのだと再確認しました。
=+=+=+=+= 高市早苗総理に青山繁晴氏が副総理か官房長官の立場から協力して支えながらもしっかり意見して頂き、アメリカにも中国に対しても負けないかつてない強い日本を築き上げて頂けるのを待ち望んでおります。あと小野田紀美議員にも活躍出来るポストを与えて上げて下さい。まずWHO脱退しワクチン接種見直しと後遺症被害者の救済。消費税減税から能登地震災害の復興支援のスピード化、リニア中央新幹線の早期開通等々、問題は山積みですが、国民が希望を持てる日本になれますように
=+=+=+=+= 誰がなっても、その後は国民の支持を受けないと意味がない。さしづめ経済・統一・裏金問題をきっちり片を付けられれば自民の生き残る道はあるかもしれんが。まあ、そんな気概があるならとっくに仲間を引き連れて自民を出て一大勢力を築いているだろうがね。なんだかんだ言って、自民議員でいることが大事なんだろうな。
=+=+=+=+= 岸田が退任の意向を表明し、事実上の総裁選に向けた戦いがスタートしてからは、誰が誰を担いだら党にとっての情勢が良くなるかや、有力とされている立候補予定者の内、誰に付いたら自分の選挙の時に強力な応援弁士となって支えてくれるかで思考を巡らせる事に夢中になるばかりであり、 肝心要なこれ迄の失敗したとしか思えない、自分の党がやってきた経済政策の総括や、これをどう改善して国民の実質賃金を引き上げて生活面の豊かさを取り戻させるかについて、真剣に議論を重ねる事も無く、裏金やカルト教団から支援を受けていようが、選挙で受かれれば全て無かった事に出来るとばかりに、民衆そっちのけの行動を繰り広げている。 だから誰が選出され様が自分達さえ無傷にやり過ごせれば良いと考えるのみで、国民や国家の行く末なんて、どうでもいいと思う連中。 つまり頼りになる政党にはなり得ず、選挙互助会の体質だから、そこに居るだけの烏合の衆だ。
=+=+=+=+= 自民党総裁選が終わって、そう遠くない将来に選挙が行われるだろう。その為にコメ不足を演出して価格の吊り上げを図って農業従事者に、そして年金受給者や低所得者に給付金支給を検討と媚びを売っているのです。確かに米の生産コストが上がっているので価格上昇はやむを得ないですが、プロセスの透明性が必要です。 次の選挙で自公政権に勝たせれば国民生活はもっと大変になることを真剣に考える必要があると思っています。
=+=+=+=+= 自民党総裁選では若き小泉進次郎氏が優位に取り沙汰されていますが、いくら父親の小泉純一郎氏が総理経験者であっても、息子の進次郎氏が総理に成るべく資質•能力があるか否かは疑問視されるのではないでしょうか。小泉進次郎氏はまだ43歳である事は、政界に於いての様々な事柄からは経験不足も あると思いますので、まだまだ小泉進次郎氏が総裁に成る事には”時機尚早“ではないかと思います。
=+=+=+=+= この自民総裁選挙に私たちはほとんど影響がない。
現代の政治についてこう言われます。
「現代の議会政治では、全部の決定はすでに選挙の結果によって決まっている。そのあと議会で討論をしたり、説得したり、要するに議論しているのは全部儀式であり、あるいは茶番であって、多数・少数ははじめから決まっているんだから」
日本の場合は日米合同委員会などでアメリカの意向がもっと重要なんだろうけど。
つまり、次回の総選挙が自民に是非を言える機会だということです。 自民総裁選挙で何ら様々な汚職に対して無言で挑むような人が選ばれたなら、やっぱり、拒否すべきなんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 環境作りが、党員票でしょう。ここで3位以内でなかれば議員票もそれ以下では投票しにくいでしょうね。 その党員票は党費を納めた自民党員、国民の世論。多くは小石河優勢となっているメディアの数字は機関によって相当な乖離も見受けられる。 この一年、全国各地で自民党員・支持者が集まる講演会の集まりへの人気状況は、党員票へ大きな影響があると思う。満員以上の人気がなければ3位以内には入れないでしょうね。 あとは、国会議員、派閥の拘束がなければ、とてもいいことです。各自その人間をまじかで見ており、総裁適任者を選んでくれると事を期待したいです。
=+=+=+=+= 地方議員は総裁が変わってくれないと落選の危機に直面すると思いますが、小泉氏は外交経験がありません。 今の日本は物価高騰、人口減少、異常気象など、かなり難しい問題が山積みです。 個人的には小泉氏は、まだまだ経験不足だと思います。 地方議員は人気がある人が総裁になれば当選確立の面で喜ぶかも知れませんが、国民は複雑です。
=+=+=+=+= 個人的には、進次郎氏が自民の顔になるだけで自民が選挙に勝てるならば、日本人の見識を疑わざるを得ないですね。私は20代前半ですが、進次郎氏の様に若いというだけで支持を得る現状が理解しかねます。職務に支障が出るような高齢政治家はいざ知らず、政治家に何よりも求めるのは若さやルックスではなく政策や実行力でしょう。
=+=+=+=+= 自民党の議員と党員の投票で決まる以上、議員が選挙で勝てる人物が選ばれるのだと思うので自民党の議員と党員が世間の認識をどれだけ理解できているか疑問ながらも不安定な海外情勢を無視は出来ない筈。 世界と認識が乖離していて且つ日本国民が大きな不安を抱える海外移住者問題やLGBTQ問題も早急に是正が不可避であり実行力それも正しい実行力の無いを総裁を選べば即次の選挙で審判を受けることになることでしょう。 私の中での三人の候補以外が総裁になったら迷わず他党候補に投票します。野党に政権担当能力が乏しいことはわかっていてもやむを得ません。鉄槌は下さねばなりません。 私の中の三人の候補にしても第一候補以外は不服ではあるが辛抱するレベルなので三人の中からの総裁であったとしても他党に投票する可能性も残っています。 三人の中に小泉、河野、小林、上川、石破の各候補は…
=+=+=+=+= 昨日、総裁選選挙管理委員会は「お金のかからない総裁選を目指す」という名目で8つの禁止事項を発した。党員に直接、立候補者から、電話や郵送物などを送ってはいけないというもの。
これは、党員の投票行動に影響するとみている。(というか、願う)党員が自ら、情報を集め、考えてから投票するようになるからだ。 となると、当然、ネットの影響力は高い。スマホも高齢者に相当に普及しており、ネットでしっかりと訴えられる候補者が有利なのでは?
多くの政治評論家の思い通りにならないではないかと思われる。
=+=+=+=+= 党員しか投票権のない総裁選。 ただの内輪代表を決めるに過ぎないのにメディアが煽り露出を上げていく。
まずは党員として岸田政権の総括をして欲しい。 そして党として次なる課題や目標を設定して欲しい。
私が総裁になったら〇〇します、って個人商店かよ。と思います。 国家運営に個人の思いを乗せるのではなく、与党としての継続的な活動をして頂きたい。
=+=+=+=+= 現在の日本を取り巻く国際情勢は、われわれ国民が考えているより深刻な状況だと思うので、対応できる有能な人物でないとほんとに侵略されるおそれがある。 そのために安部さんの意思も継いで高市さんに総理になってもらいたい。
憲法改正、財政法の廃止。日本を締めつけるGHQが作ったアメリカにとって都合のよい法律は無くすべき。
=+=+=+=+= 確かにこんな感じになるんじゃないかと思う。ただ自民党が現状維持できるかどうか?最低限、総選挙では裏金議員、素行不良議員、無責任議員などを排除すべきだ。そうして大掃除ができれば、自民党を好む好まないに関わらず、日本にとってはプラスになるだろう。選挙は立憲が野田代表を選ぶかどうかがカギだろう。もし野田代表となり、かつ蓮舫氏の復党を認めたり選挙での支持をしたりすることが無ければ、それだけで立憲は一定の票を集められると思う。私も、そうなるのであれば、これまで絶対に避けてきた立憲に投票してもいいかなという気になってきている。政権奪取は無理かも知れないが、批判ではなく、大局観を持った政策論で自民党政権にプレッシャーを与えられる政党になれば、その次の選挙では期待が持てる。進次郎氏は嫌いではないが、実際の政権運営ではやはりボロが出るだろう。それに耐えて重厚さと狡猾さを身につけるにはまだ時間が必要なので。
=+=+=+=+= 小選挙区では比例復活があるからそれに救われる裏金議員は多いだろうね。処分を受けた議員とそうでない議員が同じ処遇(公認の上、比例との重複立候補も可)でいい筈がない。自民が非公認などする訳がないだろうがせめて重複立候補は認めない位はすべきだ。甘い党内処分で終わりで、この問題は決着済み?これでいいんだろうか。有権者の判断はこれからでしょ?。選挙で示すんですよ。選挙区でNOなら落選でいい。裏金議員など自力で勝ち上がって来いってこと。報道ベースでは小泉氏の有利の空気だが、一方で高市氏の<日本初の女性総理>→このインパクトは思いの外 強いと思う。若手というのも訴求ポイントにはなるだろうが、日本初の方がより強い。特に支持という事ではないが、自民党が大きく変わったと思わせるにはこっちの選択がよりベターだと思う。あくまで自民にとっての視点です。個人的には議席を大幅に減らして貰いたい側ですので。
=+=+=+=+= この記事のタイミングがずれているのだろうが、 ごく最近の状況では石破氏にしろ進次郎氏にしろ、かなり逆風が吹いている様に感じる。 石破氏は、先日の「金融所得課税強化」の発言で やはり経済センスゼロと言われ、かなり大きな反発を受けている。 進次郎氏は、過去の女性スキャンダルの記事が チラホラ出始めて、文春砲再燃の様相だ。 特に進次郎氏の場合は、政策や政治手腕での人気ではないので、こうした問題での人気急落は 有ると思う。
=+=+=+=+= この国の今…喫緊の課題は電力、ガスなどのエネルギー問題。
先の環境大臣の頃の政策や成果を鑑みると、とてもじゃないけど進次郎総理には重荷過ぎて手に負えないと思います。 きっとこの人はこう言う…「再生可能エネルギーの確保と脱原発は日本の安全保障を考えた上で絶対に避けて通れない…。」云々。
結果的にポリ袋並みの結果しか生み出す事は出来ないと断言します。
2年後の小泉内閣支持率は20〜30%くらいまで落ち込み、世論は「岸田政権の方がまだマシだった…」などと言われるようになっているでしょう。
=+=+=+=+= そうだとすれば石破は議員人気乏しいみたいだから、圧倒的に小泉氏がって事になるな。
最初は反小泉派だったけど、ここ数ヶ月調べてみると、結構児童問題・環境対策・介護問題など真剣に取組んでるみたいだ。
経済対策に付いては、環境対策・防災安全対策こそが、経済産業の発展に直接繋がると断言してるんだよな。
これは、先ずシステム的に完成させるのは簡単には容易では無いだろうけど、やって見る価値はデカいなと思う。
=+=+=+=+= いきなり総選挙とは うまい表現とおもいますが、 全実名を大公開とのことだが、ウラ金や教会に関与の度合いも個別にはちがうでしょうが、政治資金違反、選挙違反を誰がどこまでしてたのか 公的に確定したのか まだグレーなのか? そしてこの2点だけのレッテル貼り選挙ではないだろうが、心配は尽きない。 たとえば過去公民権を停止されたが、復活での立候補者もいるかもしれない。 日本へ帰化した人、政治献金をどこから受けてるか、所属してる団体(外国人の日本政治参加を促進する協議会・・) 有権者にとっては知りたいプロフィールは様々だと思うが、Wikiなどでは限界があるし、実際マスメデイアのいうことだけで投票する人は多いはず。
=+=+=+=+= 総裁候補が10人近く立つと、推薦人20人がその候補に入れるとすると、議員票ではあまり差がつかない。つまり、党員・党友の票で決まるということ。しかし、進次郎氏は今まで総論ばかりで各論を話さないから人気があったわけで、各論を話し始めたらどうなるだろう? 出馬会見が見ものだ。
=+=+=+=+= 小石河連合って何だったのでしょう。連合組んだ3者が全く意見が違う。ただの票集めの連合だったのでしょう。勝てば誰が頭になっても他の2人は要職につき次の総裁を目指す。シナリオが底が見えています。今回3者が立候補して違う論争をする。これまた単に自身が総裁になるためでビジョンが曇って見えます。有権者(党友)の方々は前回の徒党を組んだ3人の本性を感じてほしい。個人的に言えば 石破さんは自民党を出て行った人間です。総理になりたくて帰ってきた人間。 小泉さんはとにかく勉強不足。閣僚経験も乏しく大失敗を起こしそう。総理総裁にポエムは必要ありません。 河野さんは自分の意見を絶対化して人の意見を聞きません。強い意志は必要ですが自身に反論する意見をブロックするような人間が国のトップにつくのは危険すぎます。では誰をとなりますが個人的には勤勉な高市、知識力、バランスの林の2人を薦めます。
=+=+=+=+= 誰が、統一教会関係議員か?誰が裏金議員か?を、 選挙まで有権者が覚えておくのは大変。
できれば、投票所に書いて貼っといてほしい。
自民党も、よく考えて公認を出してほしい。 そこに対抗馬(刺客)を立てないのは勝手だけど、 統一教会関係や、裏金関係議員に公認を出すなら、 党として認めたことになる。 まして比例なんかで復活とかさせるべきではない。
=+=+=+=+= 次期総選挙や次回参院選の選挙期間中に各マスコミは自社の主張や主観は一切入れずに裏金公表金額、統一教会との関連性を与野党問わず同じフォーマットで公正に一度はリストアップすべきだな。 党の公認・非公認よりも効果があると思います。
=+=+=+=+= 人気ではなく、政策で選ぶようになってほしいです。日本を本当に担えるのかどうか。人気だけで自分を過信し、その器ではないのにその気になっている人もおられるように思います。財務省の言いなりではなく、国民のための政策を行っていただける方になってほしいと願います。
=+=+=+=+= 逆風が吹いても当選する議員と言うのは、かえって気持ち悪いけどな 家がその土地の大きな会社か、利益誘導で何か施設や道路を作ったりしているか 国会議員と言うのはどうしても国単位の仕事をするわけだから、ふだんは地元にいないし、どうしても地元とつながろうとすれば盆暮の挨拶は欠かせないってことになる あるいは何かの行事には欠かさず参加して顔を出すとか そういう部分で不人情だと落選するんじゃないの? でもそれって国のために働いてくれという部分とは矛盾するよな よほど後援会がしっかりしているか何か ふつうの議員ではそこまでできないし、結局地盤が強固な議員が勝つって話 なんだかねえ
=+=+=+=+= 一般国民の多くは、石破さんの見た目や喋り方、受け付けられない人が多いらしくそれが党員に反映され石破さんがイマイチ人気に乗れない感が有るけれど、無難に国政を乗り切るならば石破さんだと思いますけどね。
国民に何かを説明するときに、論理的にわかりやすく説明できる能力は岸田さんよりも長けていると思いますし、首相なった場合、今までとは違う一面が人気を出し、案外、自民党安泰に繋がると思います。
小泉さんは閣僚経験が少なすぎますし、やはり最低でも防衛大臣は歴任していないのは気がかりです。
石破さんは首相なっても靖国は参拝奉納はしないと思いますが、首相在任中は少なくとも対中国、北朝鮮に対してはかなり強くタカ派として政策進めると思います。
=+=+=+=+= 総裁選乱立と言ってるが最終的には総裁可能性ある人に自分の表をもって応援に回る代わりに大臣ポスト約束目的の立候補者たち、派閥はなくなったが立候補を推薦と言う形でグループができて、ポスト確約な訳で、本当に人事が適材適所にならないと自民党も、日本経済も何も変わらない
=+=+=+=+= 自民党の本性が今回の総裁選で見えるんでしょうな。議席を守りたいだけの仕事のできない国会議員は国家運営の能力はなくても選挙に勝てそうな人材を選ぶだろう。本当に国民のことを考えている国会議員なら、人気不人気関係なく、本当に国の事を考えている人材を選ぶだろう。ほんま、税金を貪るだけの政治屋集団なのか、国家観をしっかり持った政治家集団なのか、今回の総裁選はスクリーニングされているのではないんか、と。
=+=+=+=+= いやいや、厳しいも何も、裏金議員は、そもそも直ぐにでも辞めて頂くのが筋であって、のうのうと軽い処分だけで生き残ろうとして来た事が間違いです。 一般人は許されないのに政治家だけは許されるみたいな悪事は有ってはならない。 検察の人事権を握り犬の様に飼いならし、ズブズブの関係を築いている事も許されるべき事では無い。
=+=+=+=+= アメリカ政府はこれまでことあるごとに自民党の内閣人事に口を出してきた。 →それは聞き捨てなりませんね。内政干渉と毅然とした対応をとったのでしょうか? 派閥の締め付けが緩くなり候補は乱立していますが、逆に言えば誰が総理になっても党をまとめなければならない。利権が支持基盤の自民をまとめるにはそれを甘受するしかなく、結果だれが総理になっても自民である限り変わらないのです。いまの重税に不満があるなら選挙に行き野党を育てましょう。
=+=+=+=+= 多分この予想は当たるかもしれない。 しかし、この予想が当たることが、「日本の不幸になる」。 最大の問題提起は、決選投票で小泉と石破の決選投票。 この二者択一となる公算が大なら、日本国民は自民党の我欲の犠牲になってしまう。それほど、この二人は実が伴わない見せかけの姿が顕著な人と言える。 残念なことだが、これは自民党で決める話。 だからそこからである。次は国民が決める総選挙が待っている。 この予想では、このどちらかが首相になってからの予想である。 この自民党がただ政権保持のために作った総理大臣を国民が認めるという話につながっていく。 絶対にそうあってはならないし、それほど日本国民が無知であろうはずもない。 結果は大外れになるだろうし、また予想通りにはなってはならない話でもある。 ここにいう二人の予測は、そういう意味から自民党の「デモンストレーション」であることに気づくべきである。
=+=+=+=+= 裏金議員、旧統一教会関連議員は落選必至、みたいな予想をしているようですが、考え方としては、あまり筋がよろしくないと思います。総務省に提出する政治資金報告書の記載が完璧であろうとザルであろうと、選挙区の住民には大して関係のないことであり、まして宗教団体だか政治団体だかの集会に出ようが出るまいが、それを投票行動を決める上で参考にする人がいるとはほぼ考えられません。裏金煽り、統一教会煽りをする人々は、それこそが重大な問題だと言いたいのでしょうが、社会常識で考えれば、そんなことが投票する候補者を決める決め手になる、というのは、あまりにも荒唐無稽な理屈でしょう。そんなことよりもっと重要なのは、憲法改正についての考え方などです。
=+=+=+=+= 石破氏が党員に人気があるのかと言えばそんなわけは無く、過去の総裁選での健闘は現体制への批判票であったとみていい。菅氏に期待されなくなった時点で石破氏の命運は尽きた。願望は捨て冷徹に石破氏を分析すれば決選投票にも残れないだろう。
=+=+=+=+= 進次郎さん、まだまだ小さいお子さんが2人いる若き父親だよね。総理総裁になんてなったら子育てにほんの少しでも参加、協力なんてますます出来ないよね。綺麗事は抜きで。 首相動向で毎日追われプライベートなんてない。まぁ、そんな職責だからそれをどうこう言うつもりはない。そもそも庶民じゃないし、金に物言わせてベビーシッターなりに任せてるとは思うが。そして総理総裁ともなれば子育てよりも国を守り良くするために働いてもらわなきゃと大半は思うよね。これも綺麗事抜きで。総理総裁が育児で早退します、遅刻します、育休取りますじゃね…
=+=+=+=+= 米国政府が日本政府に口出しするのは当然だけど(米国からしたら)共和も民主も関係なく米国政府に口出ししているのが軍需産業=軍隊です。日米新安保条約=地位協定は日本の政権をどの政党が取ろうとも何が何でも永久的に存続させないといけないからです。今秋の大統領選は関係ないでしょう。
=+=+=+=+= 以前から政治に興味を持ち、先日の都知事選で初めて投票した18歳の息子に言わせれば、K泉進次郎は若者には刺さらないらしい。
実績としてもレジ袋以外何もなく、何もできない事を早くも見抜いていて、若いと言っても後ろにS前首相がいる軽い操り人形との認識もある。
だいたい今どきの若者はNETやSNSで情報収集しているから、いくらオールドメディアが煽ったところで、若者には通用しない。
だが自民総裁選はあくまでも自民党員による内輪の選挙。そういった若者が党員でなければ、K泉がトップで決選投票に行く可能性は有る。
だが若者以外が全くNETやSNS情報に疎いかと言うと、決してそんな事はない。
先日の日本保守党の銀座の街頭演説に行ってきたが、意外と年齢層は高かった。
記事内では、K泉とI破の決選投票と予想しているが、絶対にないと思う。
趨勢は決したとまで言っているが、いわゆる提灯記事だろう。
=+=+=+=+= 世間は、石場押しの状態の中、自民党は小泉と思っているだろうが、国民が参加出来ない総裁選で小泉が当選したら自民党の株は一気に落ちる事もわかっている でも、私利私欲、自分達だけはと思っているの自民党精神が消えない奴らは、言いなりになる小泉を押すだろう 自民党が生まれ変わったかどうかを表す良い機会になりそうだ
=+=+=+=+= 各候補はこれから連日、メディアに出てあらゆる発言をしていくでしょう。特に告示後の論戦で失言が出たら分からんよ。石原伸晃の福島第一のサティアン発言で大失速した例もあるし。既に石破さんが金融所得課税を実行するとか言ってるしね。特に進次郎は何を言い出すか分からん。高市さんは党員票で1〜2位との報道もあるからこの2人に加わるのでは。投票日迄推移を見守るしかない。
=+=+=+=+= 衆院選も参院選も国民の人気投票だよ。人気ないのに当選したい人間が金使うんだろ! 少し古いが大橋巨泉という政治家がいたが、一切政治活動してないよ。彼は金ばら撒いたのか?どうなの? 意思ある立候補者は選挙運動で努力すると思う。都知事選で新たな手段が明らかになったしね。地域で頑張ってる人は自然に人が集まると思うし。
=+=+=+=+= 国民人気は決して高くないと思います。
こういった報道も、人気とかほんとどうでもいいので、どんな政策を言っているか、どんな成果を残してきたかだけを報じてほしいです。
ほぼ間違いなく やっぱりダメか、、
で終わると思いますが、自民党内で勝手に選んだのだから責任は党としてとってほしいです。
=+=+=+=+= 誰が総理でも、とにかく議員を減らす、だけは絶対にやってもらいたい。 そして選挙は、比例廃止。あとは全国統一区にして、二世議員の地盤有利なのを止めてもらいたい。 日本全体のことは、どこの出身かは関係ないのではないか。 それから地域のことは、各都道府県から、県知事もしくはその代理が国会に申し出られるようにしたらいいのでは?地元癒着の議員さんとか、ほんと利権がらみで、、、。
議員が変われば、とどこおってることが色々と変えられ日本もかわってくるのてはないかなと願う。
=+=+=+=+= 比例票で自民評価が多ければ、統一教会とか裏金議員は必ず 比例のトップに名前を登録する。 見ていろ必ず名前が載るから、重複立候補を禁止しなければ 小選挙をする意味がない。この制度は与野党とも絶対はいしはしない、我々有権者は次の選挙では白紙投票する以外に抵抗する手段はないと言う事だ。
=+=+=+=+= 「誰が総裁なろうが、党員でもないのに、関係ねぇよ。」私もその一人です。 その先、解散総選挙に打って出た時、今盛んにメディアを利用した自民のPR作戦が投票に影響する。裏金脱税事件ので国民が自分たちの税金を泥棒した記憶が薄れてしまうのが恐ろしい。 総選挙の結果次第では、自民党改憲草案緊急事態条項の審議を持ち出してくる可能性が高い。人権を国に渡し、動員や資産の提供を可能にする緊急事態条項は、1938年の国家総動員法のようなものである。「なにを大袈裟な…」と指摘を受けるだろうが、自民がやろうとしている本丸である。 マイナで国民の個人情報を奪い、緊急事態条項で国民の人権を奪う。国会審議をすっ飛ばし、閣議決定がそのまま法になる。 コロナ、台湾有事、南海トラフ…でっち上げの混乱を作り、国民の知らないところで画策が進んでいる。
=+=+=+=+= 父親を真似ている 喋り方や支持者との接し方 間合いの取り方笑わせ方等口調は全く同じだ 違うのは此奴に大義がない 父親は郵政民営化を掲げて首相になったが 此奴に何もなくせいぜい原発再稼働建設反対しか無い これをやれば政権として相当厳しい風当たりになる 経済界は当然代替エネルギーがないから大反対 処理水放出を躊躇したように決断ができないはずだ 表向きには快調に見えても内心首相になれば悩むのではないか また閣僚に任せ過ぎて勇み足になり 足を引っ張られてのダッチロール状態になるのではないかと推測 父親は親心で今は内憂外患で火中に入るより人のやり方を見てからなる方が良いとの思いだろ 時代は必ず臥薪嘗胆をした英雄が立身する 今は在野で国会議員ではないが 旋風を巻き起こす者が現れる
=+=+=+=+= 小泉進次郎が総裁になったとしても、それだけで自民党が大勝するほど国民は単細胞ではない。
裏金問題の追及と真相解明、そして裏金議員の非公認などの処分、統一教会に深く関わりを持った議員も非公認にした方がいいかも知れない。 そこまでやって初めて本気度が伝わる。 ただ、それをしたとしても次の選挙までに実績を上げないと自民党の党内改革をやっただけで支持率が高いレベルで続くほど甘くない。
経済や外交については弱い部分だけに、そこで少しでも失態めいたことがあると新聞も週刊誌も辛辣に責め立てるだろう。 「結局まだ早かったのよ、もうちょっと勉強してからだったわね。」と、おばさん連中とてそう言って見限るだろう。 案外短命に終わる進次郎内閣かも知れない。
=+=+=+=+= 党改革といったことは、どこへ行ったのでしょうか。争点になっていないですね。自民党支持率が岩盤支持層のみになった現状ですが、自民党は多くの国民が注視する党改革や大企業優先よりも、他のことを争点化し話題を逸らせていると思います。彼らに迎合する評論家?メディアなどもそれに手を貸しています。目くらましですね。 大企業優先、献金これらを問題としない総裁選など、薄汚れた水溜りの争いとしか思えません。総選挙でこの自民の姿勢を批判したいです。
=+=+=+=+= あくまでも 選挙は国民に理解を得るためしかし すでに 小泉氏が 総裁 菅氏が副総裁 表向きは 小泉政権 しかし 本筋は菅政権 全て 菅氏が指示をし動くことでしょうこれから先 誰が 総裁になっても国民の生活が良くなるわけでもなく 次の天皇で日本国は恥をかくことになるでしょうどうなることやら
=+=+=+=+= 小池都知事が当選するしないに関わらず、衆議院の任期満了を待たずしも、国政に立候補して出馬が出来るチャンスは最後の選挙かも。
小池都知事も国政に鞍替えして参戦し、当選したら国政は大波乱なのでは。その穴を埋めるのは誰でしょうか。
「東京を動かして、日本を動かそう」の展開ありうるかもしれない。
自民にとっても頭の痛い解散総選挙になりそうだ。
=+=+=+=+= 小石河の誰かが総理になるそうだ。日本をダメにする、こんな人では耐えられない。まだ私利私欲な岸田さんが良かったかもしれない。 新総理が決まれば選挙となる予定だが、こんな自民党では耐えられない。裏金、統一協会、新総理と問題点が多い。 だから選挙で立憲が頑張り野田内閣の誕生を再び期待しています。自民党は政権を失うのだ。
=+=+=+=+= マジでレジ袋・不倫疑惑の人が総理になるんなら日本経済ぶっ壊れたり、中国とかに侵略される前に移住検討かな。自民どうこうの話では済まないと思うので。候補はやっぱりグアムかオーストラリアかなぁ。最低限、常識ある人間に総理になって欲しい。理想は国民目線の思いやり、世界情勢を踏まえたしたたかな頭脳がある人がいいけど。そんな人は日本の二世中心の政治屋にはほとんどいないだろうし。世界的な企業で社長してた人にお願いしたいのが本音ですね。
=+=+=+=+= 国益の為には、高市さんしか、総理総裁に相応しい国会議員はいません。 小泉進次郎さんは、菅元総理が、自民党凋落の歯止めにと、芸能人並みの人気のあるらしいこの人を選んだだけで、総裁としての資質などどうでもよく、国益より党益しか考えていない。決定的に総裁どころか、国会議員としても、どうなのか。石破さんは、国会議員と言うより、人の悪口ばかり言う政治評論家。議員歴が長いだけの人。彼が自民党に居る限り、彼を本気で支持する議員は、党内に少ない。河野さんも、また言っちゃたか、とよく言われる人。言語明瞭意味不明で、この人も党内に敵を作りがち。林芳正さんは、言わずとしれた、二階さん同様、親中派の代表みたいな人。外務大臣も真艫に出来ない人が総理など務まるとは思えない。茂木さんさんは、経験も長く、優秀だと思いますが、優秀すぎるとこうなるんだと思うところが、不安。
=+=+=+=+= つばさの党みたいな暴力的、威圧的落選運動はよくないけど、でも、統一教会関係候補者と裏金候補者はしっかりと印をつけて、有権者が選び落としていくことが必要だと思いますね。処分が軽かった萩生田議員にも有権者による厳しい「処分」が必要だと思います。そして、「裏金をもらったら選挙に落ちる」というのが共通概念になれば、本当の意味で裏金の廃止に結びつくのではないでしょうか。選挙のときになると、いつもそうした議員とそうでない議員が混ざり合ってしまいますからね。今度はしっかりと区別できるように、さまざまな形で印をつけていったらいいと思います。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は「神輿」になるだけの人気はある。周りのブレーンに力のある政治賢者を置かないと短期政権に終わる可能性が高い。それでも若さ故の怖さは付きまとう。外交でトランプや習近平、プーチンらの辣腕と言って、剛腕と渡り合えるのだろうか?期待は薄いと言わざるを得ないが、親父殿に世界を回ってもらって「息子を頼む!」と言ってもらうのもありか?
=+=+=+=+= 日本の総理大臣は国の顔だから、ピント外れの答弁や発言する進次郎で、言い訳がないし、外国から笑いものになる。今日本がやらなくてはならない事は、安全保障である。国を中、露などから守る事が最優先課題だ。国民が安心して暮らせ、働ける環境を急ぎつくらなければならない。
=+=+=+=+= 日米中露、EU、中東などとの国際感覚抜きに、結局国内限人気で選ばれる小泉進次郎総裁で一番恩恵を受けるのは目前の選挙戦での自民党、裏金議員と教会議員。数々の不正の免罪符になるだけで、進次郎推し民に国民は巻き込まれてダメな自民党を一緒に支える残念な未来が見える。ただの人気で選ぶと痛い目に遭うのは国民。
=+=+=+=+= 総裁選は森喜朗がかなり動いていて進次郎当選の見込みだが、完全に選挙の顔に使うだけで用が済んだらポイ捨て普通にあり得ると聞いた。立憲はいかに世間で不人気でも内部の論理からすると野田になるんだそうだ。総選挙どうなりますかね。
=+=+=+=+= 小泉氏が総裁になって首相になったら、環境大臣の頃の二の舞になると思う。 レジ袋、セクシー発言、なぜ評価されるのか分からない。 親の小泉純一郎氏も規制緩和や郵政民営化を断交したが、その結果が長い経済の低迷、サービス低下。 郵政も金融と郵便を分割しては無理でしょう。 国営で都会の利益を田舎に持って行く、それでユニバーサルサービスを展開するのが自然だと思う。竹中平蔵氏も派遣を増やして自分は派遣会社で甘い汁を吸っている。 議員ではなく俳優になった方がいい人たち。 親が首相で贅沢な暮らしをしてきているのだから庶民の生活は分からないと思う。
=+=+=+=+= 何にせよ、先日の中国の領空、領海の侵犯について直ぐ反応されたのは高市さんでした。後の候補の方はほぼ無反応。 領海領空の侵犯など簡単に許せるものでないのに。 小泉さんにはもう少し色々と勉強されて自分の目指したい政治というものが確立されてから立候補されたら良いと思う。 また、何だか分からないけど人に優しい政治?!仁の政治なんて言ってる候補もいるし。そんなことより日本国民の政治と言えないの?!変なのばかり。 高市さんにぜひ総理になって頂きたい!!
=+=+=+=+= 小泉さん本命、石破さん大穴でずっと予測してきたけど、決戦でどうなるかを占うのは、当落線上に近い自民議員票がどちらにより多く入るかがかなり重要です(苦笑) 国会議員は当選してなんぼの職業だから、国益や国民世論関係なく、とにかく自分が当選することが第一なのでその力学で動きます 政権維持のためにある程度周囲と妥協する可能性が高いのが石破さんで、逆にいきなり!解散!など手段を選ばずハンドラーの指示通りに何でもやってしまうのが小泉さんです
議員は自分の延命の為ならなりふり構わず何でもやります。だから麻生さんの求心力の落ちた今、小泉さん絶対有利とは限らないと見ています。
=+=+=+=+= 小選挙区は野党共闘で一本に絞れば相当数取れるとおもうよ。裏金疑惑と統一教会絡みはそう簡単ではなく野党には相当追い風になるはず。勿論比例区には無党派が野党に流れるでしょから。解散総選挙やったら歴史的な敗北を喫するかも。
=+=+=+=+= 推薦人は寧ろ集めにくくなったんじゃ無いかな、今までは派閥の調整で済んでいたけど特に今回は多数の候補者が表明している。 上川氏は20人集められないというのが下馬評 小泉が有利なのは確かにそうだが、表読みもいい加減でコレからが本番でしょう。さも既に決まった様な世論操作はやめましょう
=+=+=+=+= 「進次郎と石破の決選投票」というのが一部のマスコミの願望のようだが、そうなると両人の後ろ盾であるガースーの一人勝ちで麻生派は凋落することになる。唯一派閥を維持している麻生がその状況を甘んじて受け入れるとは到底思えない。 また、石破は党員票はそれなりに集めた実績があるものの、議員票は絶望的に集められていない。決選投票は議員票のみになるので、候補者多数なら確実に落選する。 岸田は今や麻生の政敵と言ってもよく、敵の敵は味方の理屈で岸田とガースーが結ぶという流れを期待しているのだろうが、そもそもガースーと岸田もまた犬猿の仲なのを忘れていないか。
=+=+=+=+= 例えば解散総選挙になるのなら高市さんだろって思うのね。それでも自民はだめかもしれないけどね。昔の総裁選で石破さんってあの安部さんに党員票で勝利したんだよね、でも議員票で逆転という、総裁選と自民のでたらめさを露呈したんだよ。でも今でも自民は強固だからそうでもないのかなw
=+=+=+=+= いきなり小泉氏か、、、 外務大臣、防衛大臣、経産大臣等の重要ポストの椅子に誰が座るのかが大きな鍵だな。 石破氏や高市氏がコレらの椅子に座ってくれ他の椅子にも変な問題が無い若手や有能な人を起用出来れば何とか、、、 日本や日本国民と心中する位の人物が総理に成って欲しい。 誰かの操り人形は要らない。 個人的な本心では総理大臣には石破氏か高市氏にお願いしたい。
=+=+=+=+= 頭を変えたら、現状維持? 舐められたもんだな!と感じる。 宗教問題、裏金問題と、国民を舐めた問題は、頭を変えたくらいですまないと思う。私は、これまで前回の下野した時でも自民党に投票して来た。 しかし、次の総選挙では、他党に投票しようと思う。
=+=+=+=+= これは小泉の政治的能力を踏まえての評論か。彼の外交能力、政策能力は殆んど無いに等しい。彼は先進諸国のリーダーと対抗できず小僧扱いされるだけ。彼に日本の将来を託すのは危険極まりない。政治評論家は人気よりも政治能力、外交能力で候補者を評価して、日本を良い方向に導いて欲しい。小泉が万一総理になれば日本の政治、行政、産業、国際関係など全てに混乱、停滞することは間違いない。
=+=+=+=+= 自民が刷新感を出すなら高市さんと青山さんが決選投票するくらいにならないと自民の本気度は全く感じられない。麻生さんの動向が大きい。この2人以外が総裁なったら裏金親中自民は国民から見放されます。かといって他の党も親中韓ばかり、今回のNHK問題に積極的に発信している国民民主とN党、参政党等のまだ議員が少ない所に入れるしかないな。
=+=+=+=+= あまり取りざたされていないが、「小林鷹之」氏を推してみたい。 経歴は申し分ないし、「経済は財政に優先する」は共感できる所です。一般的にマスコミは知名度とカリスマ性で持ち上げる事が多いが、いい加減 政策内容を前面に押し出すことは出来ないものだろうか。 政治や政党にどっぷりつかっている人より、少し民間よりの人を選んだ方が良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党党員には安倍を長く支持していた岩盤層が数多くおります。 岸田のリベラル政策が嫌で離れていったが、さてこの岩盤層がどう動くか。 安倍はこの岩盤層が喜ぶ政策を施行というよりも提示していただけですが、誰かが本当に施行するならば長期政権になりますね 必ず投票、行動する勢力ですから。 欧米の右翼、トランプ派と同じでマスコミには忌み嫌うものです。日本第一主義 自民党の復活はこれ以外ないでしょう。 ただ一度、小泉になって呆れ果てられた方が政治的には良いとは思います。 世襲政治家の一掃になりますから。
=+=+=+=+= 小泉さんは無理です!経験がない 歯切れのいい言葉に惑わされる! まだ総理には早い!あらゆる分野の経験を生かして総理になった方がいいと思います。誰がなっても同じか.同じ穴の自民党ですから! 総選挙をしてどす汚れた政権を綺麗に浄化して国民に向き合った政権を強く望みます。選挙のたびに綺麗ごとを述べるがパフォーマンスで終わる! 物価高に困窮しているが補助金を出すだけでは解決しない。 消費税減税すれば買い控えは解消できると思いますし生産性もアップするのでは!中小零細企業の仕事量が増えないと賃上げもままならないと思う。 最新予測! 小泉総理で決定みたいな? 裏金問題で不起訴になった議員は少なからず落選か?
=+=+=+=+= 何が古い政治はやめなければならない?新しい政治? こんな議員を国民が選んできたことが情けない。 政治は生き物ですよ。 国民の生活現状を把握して、国民の願いや問題解決を図るのが政治です。 古いとか新しいとかではない。 国民の生活に真正面から向き合える議員を選ばなければならない。
=+=+=+=+= 政治資金の透明化が一番最初にやるべきことだろう。それをしないのであれば誰がなっても一緒。他の政党でも触らないのなら誰がやっても一緒。ぐらいに思ってます。利権無くせばPBなんぞ余裕で黒字だろうし減税もできるだろうに。
=+=+=+=+= とにかく愛国心を持ち国民側に寄り添う 日々が他国の侵略行為の中で核の抑止力を持つ考え 裏金問題はしっかりと法に任せ協力する 生活用品、自炊系食材や外食コンビニ弁当 1人前辺り1500円以下の消費税を無くす 年収と扶養家族人数を割り1人辺り 年間200万以下の世帯の所得税は無くす 世帯主旦那年収399万、奥さん無職なら 旦那さんの所得税はゼロ円 こうした事の出来る人に総理になって貰いたい
=+=+=+=+= 裏金問題に名前が載った議意は立候補しては駄目ですね。また裏金を報道で 公開されても不起訴になった議員は 国庫に自主返納するか?税金を納める べきですね。これをしないといつまでも解決しないですね。
=+=+=+=+= 小泉進次郎と石破の決選投票は無い。 党員はベテランが多いらしいので大学生みたいな投票結果にはならないはず。 やはり茂木氏の実績と能力が評価されて、次点で石破でしょうか。
議員は保守本流が小林鷹之と茂木氏に票が集まると予測。 小林は様々なメディアでの受け答えを見ても進次郎とはモノが違います。 保守としてのしっかりとしたビジョンを持ちつつ柔軟性もある。 麻生派は河野を切って小林か茂木氏に票を集めるべき。
保守傍流の旧清和会は小泉進次郎と高市。 森や安倍派5人衆などの旧統一教会と深く関わっていた議員にとっては、 軽い神輿で院政を敷いて裏金などの追及を避けたいはず。 特に東京オリンピックでの不正も疑われていますから必死でしょう。 悪い意味で不正議員が団結する。高市は安倍シンパに人気。 方針的にはバリバリの保守ですが柔軟性が無いので外交で問題を起こす。
=+=+=+=+= 私は高市さん推しであるが、この記事のとおり小泉、石破の二者択一になったなら、究極の選択として、小泉かな。外交で、アメリカ、中国にごして世界をリードする事は難しいかもしれないが、その場その場で、進次郎構文でセクシーにスマートに話をして煙に巻けば、なんとかなる。バックは、菅さんなので、意外に携帯代の値下げのように、国民が望んでいることをやってくれるかもしれない。あくまでも究極の二択ということて。
=+=+=+=+= 国民の生活を守りもせず、選挙のための口実。 何を今さら。 やはり同じ事繰り返しの自民党。 少子化も年金問題も全て自民党の負の遺産でそれが全て国民にのしかかってきている。 減税どころか増税、物価高で値上げラッシュ。
それでも政治家は裏カネで自分達の懐には関係ない。 国民の気持ちなどわかるはずがない。
この立候補している面々では何も変わらないどのろかもっとひどくなる。 ただ総理になりたいだけの議員の集まり。
国民投票させてもらいたい。
=+=+=+=+= 中身がしっかりとある人ならともかく七光りでの人気だけですよ。そんな人が総理になったとしても長続きはしません。外交では百戦錬磨の要人と対等に話し合いは出来ないでしょうし国内では足を引っ張ろうとする野党らに大苦戦な答弁になるでしょうね。内閣早期退陣劇の開始でしょうね。
=+=+=+=+= 次期衆院選挙の前に・・・、
自民党"小泉進次郎総裁"と立憲民主党"野田佳彦党首"による党首討論(テレビ討論会)を見てみたいね! テーマは事前に告知せず、司会者がその場で質問する! 国民が双方の「知識と経験と判断力」を知る事になる。
=+=+=+=+= 統一教会叩きに関して、もっとも熱心なメディアはTBSとか毎日新聞とか左寄りのメディアが目立つのだよね それがちょっと気になる 統一教会は、もともと韓国の右派系の政治団体という側面もあり 日本の右派とも仲がよい理由でもあった。 統一教会の強引な金集めは確かに問題だし 私もこれを擁護する気はないが ただ、統一教会潰しが、日本の左右両派の政治争いに用いられている可能性が高いことは考慮しないとならないと思う まあ、もともと統一教会のような団体とつながりをもった。政治家とかにも問題は大いにあるのは間違いなく 統一教会叩きが、他の悪質な宗教団体全体の規制につながって欲しいものだがね。 創価学会を支持母体にする政党が与党の間は無理か
=+=+=+=+= 自民党の中ではすでに進次郎で決まっている、完全な出来レ-ス、総裁選を長く引っ張り、総裁候補をメディアに露出させ、総裁選後に大臣に据えてすぐ解散、結局自民党のマストは選挙に勝って、政権維持し権力と利権を操る事、(90年代に社会党と連立)国民はこの茶番(マスコミも権力者側)騙されず選挙で自民党を下野させないと、利権を持たない国民8割は搾取され続けられるよ。
=+=+=+=+= ボロが出る前に即解散総選挙というのが大方の予想だが案外退散しない可能性も高いと思う。 小泉の今までの言動から考えて「表紙を変えていきなり総選挙というのは国民を欺く行為なのではないか?信頼を取り戻すのが先ではないか?」くらいのことを言ってカッコつけたがるタイプだ。 ましてや本人も「私は確実にボロが出る」とは思ってないだろう。
|
![]() |