( 208585 ) 2024/09/04 17:33:48 2 00 「伊丹空港の廃止を検討する」 関空の閉塞破った橋下発言 巨額負債、利用頭打ち…「民間」経営で打破 関空 開港から30年㊥産経新聞 9/4(水) 7:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0293268f0f788a46ce1e0714a72bf9e8bc98b3 |
( 208588 ) 2024/09/04 17:33:48 0 00 大阪・泉州沖に浮かぶ巨大な人工島、関西国際空港。巨額な工事費に伴う負債に苦しんだ
関西国際空港は騒音問題を抱えた大阪(伊丹)空港の教訓を踏まえ、大阪・泉州沖5キロの平均水深約20メートルの海上を埋め立て、完全人工島を出現させた。巨額の資金が投じられ、最大で約1兆2千億円の有利子負債を抱える宿命を背負った。
【写真】平成30年の台風21号で、関空連絡橋に衝突したタンカー
■相次ぐ「災厄」
世紀の難工事は話題となり、平成元年に公開された大森一樹監督の映画「ゴジラVSビオランテ」では埋め立て中の関空島の眼前に、災厄のメタファー(暗喩)とされるゴジラが出現した。作中では被害を免れたが、巨額負債という〝災厄〟が関空経営の重荷となった。
航空機の着陸料はアジアのライバル、韓国・仁川(インチョン)空港、シンガポール・チャンギ空港の3倍近くに高止まりし、新関空会社初代社長、安藤圭一は「高い着陸料で路線誘致がはかどらず、旅客は増えない。空港の商業施設の売り上げも先細りだった」と振り返る。
開港後しばらくは航空機の発着回数や利用者が増えたものの、米中枢同時テロやSARS(重症急性呼吸器症候群)など〝事件〟が起きるたびに利用が低迷。平成19年8月、2期島の第2滑走路の供用が始まったが、翌20年秋のリーマン・ショックによる世界的な景気減速で21年度の利用客は1351万6千人と過去最低に落ち込んだ。18年には神戸空港が開港。半径25キロ圏内に3空港がひしめき、航空需要を食い合う状況に苦しんだ。
■国を動かした
こうした閉塞状態は思わぬ形で打開へと動く。
「伊丹空港の廃止も視野に検討する」。20年7月、大阪府知事(当時)の橋下徹は記者会見で、3空港の在り方の抜本的な議論が必要とした後、こう宣言したのだ。
大阪府市の特別顧問を務める慶応大名誉教授、上山信一は発言の真意を「廃止ありきではなく、国に関空の問題を真面目に考えさせるのが狙い」と明かす。「成田空港の補完ということで地元にも資金を出させて関空をつくったのに、国は『関西内のローカル問題』として取り合ってこなかった」
爆弾発言の破壊力は抜群だった。国土交通省が関空の財務改善を考えるようになり、平成22年には関空と伊丹を経営統合し、運営権を売却して負債を返済するという国内初の方針を打ち出したからだ。24年に運営権売却を前提に関空と伊丹を経営統合する新関空会社が発足。国際線の着陸料5%引き下げや深夜・早朝便割引の対象拡大などに迅速に着手した。
タイミングにも恵まれた。ピーチ・アビエーションなどのLCC(格安航空会社)が相次ぎ誕生し、発着枠に余裕のあった関空に進出した。着陸料値下げがさらなる新規就航の呼び水となる好循環が生まれた。
■台風で弱点露呈
運営権の売却額は対象期間40年超で2兆2千億円と設定。土地・施設を所有する新関空会社が負債の返済に充てる。巨額投資となるため応札する民間企業があるか懸念されたが、オリックスと仏空港運営会社バンシ・エアポートが中核の関西エアポートが運営権を取得した。平成28年4月から運営に乗り出し、30年に神戸空港も含めた3空港の一体運営が始まった。
来春から関空、神戸の発着枠が拡大することに対し、安藤は「関西の全体最適を目指した結果。1つの会社で運営するからこそ実現した」とする。
ただ、民間運営は公共インフラとしての対応を求められる危機に弱点をさらした。平成30年9月の台風被害で空港連絡橋が破損して島内に約7800人が滞留した際、連絡橋が使用不能になった場合の想定をしていなかった関西エアの事業継続計画(BCP)は無力だった。関西エアは抜本的な災害対策の見直しを迫られた。民間の経営感覚と公共施設としての安全安心の視点。両立が次代の課題といえる。=敬称略 (藤谷茂樹、矢田幸己)
|
( 208587 ) 2024/09/04 17:33:48 1 00 これらのコメントからは、関西の3つの空港(関西国際空港、伊丹空港、神戸空港)に対するさまざまな意見や批判、提案が見られます。
全体として、関空や伊丹、神戸などの空港のあり方や運用について、地域や利用者の利便性を考える声や、過去の決定に関する批判、さらなる改善の提案など幅広い意見が寄せられていることが伺えます。
(まとめ) | ( 208589 ) 2024/09/04 17:33:48 0 00 =+=+=+=+= 平時においては関空くらい使いやすい空港はないわね。 大きな滑走路が2本あってもちろん24時間営業。 記事には無いが東日本大震災発生時、羽田と成田が閉鎖された際国際線の大半が関空にダイバードした。 関空がなければ燃料切れで墜落する飛行機もあったかも知れない。 インフラなんてのは平時には過剰なくらいでちょうど良いと思ったもんです。 日本にとって欠かせない大切な空港だ。
=+=+=+=+= 関西空港はLCCが発達していて、安くいけるというところにメリットがあると思います。利便性は新幹線にあると思いますが、新幹線よりも安い飛行機代で全国へ行けることが有利でしょう。関空から成田行きや海外など、私もよく利用しています。仁川国際空港に負けず、ラウンジサービスを拡大するなどして、東アジアのハブ空港としてもっと利用客を増やしていただきたい。
=+=+=+=+= 伊丹は、地元が欠陥空港として廃港を叫んでいたのに関空が正式決定したら一転存続。阪神沖にしようとしたら神戸がNO!。そして地方空港として神戸に作る。今でも阪神沖に作ってほしかった。鉄道乗り入れも簡単だったのに。 北陸新幹線の問題そうだけど、関西はなにかあるともめる。もめることによって存在感をしめそうと考えているんだろうけど、結果的に中途半端なことばかりしている。
=+=+=+=+= 関空の発着数が増えて経営が良くなったのは本当に喜ばしいし凄い事。 但し、関空開港と伊丹存続によって、以前はあった内際乗継の需要が綺麗さっぱり東京に奪われてしまい、三空港あっても日系大手の国際線や北米路線が殆ど無くなってしまった。関西で事業をするには時間も手間もかかる事を意味し、経済の本質的な改善はできない。 だからやはり制限が多いのに国内線が集中してしまう伊丹は廃止すべきです。伊丹のビジネス需要は神戸に誘導すべきと思いますが、格安路線中心の関空とはパイの奪い合いにはならないと思います。
=+=+=+=+= 近くに神戸空港もできた事ですし、住宅密集地の中にあるので、騒音問題の関係で飛行時間の制限もあるので、廃止した方がそういった問題の根本的な解決にもなると思います。
あと、廃止になった場合、広大な跡地をどう活用するか。住みよいまちづくりのために最大限活用していただきたいものです。
=+=+=+=+= 民営化を経て、関空伊丹は明るく楽しい場所になった。関空対岸のマーブルビーチ、伊丹隣接のエアパーク等も「敢えてそこに行く」目的地となり、賑わいが生まれつつある。歴史的に大阪はシルクロードの終点、京都・奈良の玄関口として発達してきた。現代のシルクロードたる空路を再活性化した意義はその文脈において大きい。 来年増枠される発着回数をフル活用するため、アフター万博を見越した関西広域での更なる施策が期待される。 例えばポテンシャルを活かしきれていない奈良。 正倉院の宝物はルーブルや大英博物館に劣らない超一級の文化的・観光資源だが、現状宮内庁の管轄下にあり、本来の価値を活かしきれていない。さらに橿原神宮、今井町等、京都に並ぶ集客マシーンになり得るコンテンツが山ほどある。
=+=+=+=+= 成田もそうだけど作った場所が悪すぎたかも。関空の場合は悪天候の時、橋が通行止めになって交通手段がなくなるリスクもある。トンネルを建設するという話もあるけど、そういうことは空港建設時に決めておかなきゃいけないんじゃないか。
=+=+=+=+= 当初の計画なら関空を運用する段階で伊丹を廃止。 関空と神戸の2空港体制で運用するはずが伊丹の便利さと地元の要望を受けてずるずると3空港体制で現状に流されている実情。 騒音問題で運用に制限があり、都市部にあるという危険性から伊丹は廃止した方が良い。都市部にある空港でも旧札幌、小牧(セントレアに移転)など機能移転事例はある。 関空と神戸は大阪市街地離れているという意見があるけど、物理的距離と時間はイコールではないので、新型車両の導入によって時間の短縮は可能。神戸は予算の兼ね合いがあるがポートピア維持も考慮して鉄道に敷き直した方がいい。
正直何十年先もインバウンド需要が右肩上がりになるとは思えないので、人口減少も加味して空港の手じまいを考えた方が良いのでは。
=+=+=+=+= 島への手段が連絡橋と高速船しかないのが弱点。強風時には船は止まるし、連絡橋も不通になる。まさしく海上の孤島となる。連絡橋の耐風強化と地下トンネル化すべき。それに加えて1期島と2期島をつなぐ誘導路が一つしかないのは致命的。北側の誘導路を早急に増設する必要がある。増加する交通量に対応できない。
=+=+=+=+= 繁忙期は駐車場満車で、出発の3時間前に行っても空きがない時があり、 孤島の為に駐車場を探すこともできず、国際線の飛行機の出発時刻の30分前にようやく、チェックイン締め切られた後にグランドスタッフに嫌な顔をされながらチェックインした事がある。国際空港にしたら、いろんなキャパの問題があると思います。
=+=+=+=+= 関西新空港計画自体が、住宅地の中に伊丹空港があることで騒音問題に加えて危険性の認識もあった。 当時外航のパイロットは口をそろえて、世界で最も危険な空港は香港啓徳と大阪伊丹だと言っていた。 所がいつの間にか事故は起こらないと言った迷信が生れ、危険性は議論されなくなった。 伊丹の存続は住民の安全よりも経済性利便性を優先させたのは間違いない。 昔の兵庫県知事が、飛行機が落ちても被害者は大坂府民ですと言って橋下元知事を怒らせたが、これが空港に池田市豊中市と並んで敷地を持つ兵庫県の本音なんでしょう。
=+=+=+=+= やはり伊丹空港を廃止する事はできなかった。今では関空の傘下に入り綺麗な伊丹空港に生まれ変わったが問題なのは周辺の市ですね。最盛期は豊中池田蛍池は飲食店も多く繁盛していた。今では寂れて寂しい街になった。
=+=+=+=+= 関空より神戸の方が便利と書いてる方がいますが、大阪、特にミナミからなら神戸より断然関空の方が便利だと思います。梅田から新南海難波に抜ける新線出来たらキタからも関空の方が便利になると思いますよ。
=+=+=+=+= 伊丹は羽田便が便数で3分の1ほど、収益ではそれ以上に依存しており、羽田便がないと存続は困難。 CO2削減のためフランスでは鉄道で、原則2時間半以内で移動可能な発着地を結ぶ短距離国内航路廃止の法律が施行され、市街地のパリの空港を発着する国内線のうち、リヨン等の3路線は既に撤退済。環境意識の高い欧州各国でも国内短距離航路はすでに廃止または削減の方向。 リニアが出来れば羽田便の利用者はほぼいなくなる。空港周辺だけではなく、航路下の騒音もひどく日本の環境基準もWHOの健康を守るための基準も未達成のまま。 後手に回らないように早めに、国内線を神戸空港と関西空港に振り分けるのが妥当な選択。
=+=+=+=+= 橋ではなく地下で繋がっていれば良かったんだけど未だに 沈み続けているような島だから 繋げるのはとても難しいだろうね。 関空経由で神戸空港や淡路島にも繋がれば凄く良いことだとは思うけど。
=+=+=+=+= 1973年に神戸市長に選出された「宮崎辰雄」が神戸沖建設反対によって結果的に、伊丹、関空、神戸の3空港が揃ってしまった。
しかしながら2006年に自治体管理空港として神戸空港が開港してしまう... 自治体+市民として一貫性が全く無い。
伊丹:豊中、池田、伊丹の住民+自治体は騒音問題で閉鎖を訴えていたにも関わらず、関空の建設が決定すると、掌返しで継続を求める意味不明な対応。
神戸が巨大空港として当初通りに開港していれば、無駄な税金が投入されなかった顕著な一例。 強引でも押し切れなかった国+国交相の罪は思い。
=+=+=+=+= 国が関空に借金を背負わせて屁理屈付けて支援しなかった。 関西の衰退を望んでたようで 思い出しても腹が煮えくり返る。ただ地元も手のひら返しがあって愛想つかされたかも知れない。 当時は橋下氏の突破力に期待したが、今となっては3空港残して正解。 インバウンドのエンジンとして活用出来てると思う。
=+=+=+=+= 神戸と関空とのアクセスが、海を使えば実はそんなに悪くない。乗り継ぎの客向けに無料にするとかして、神戸の国内線を充実させればもっと便利になると思う。
=+=+=+=+= 関西3空港は関西圏が首都圏に対抗出来る唯一のインフラと言われています。世界の同規模大都市圏と比較しても3空港の併存は当たり前の話。旅客・航空会社目線で国際線も各空港に自由に就航しているのが世界標準です。
関空も30周年を迎えたが、未だに神戸空港・伊丹空港の規制を当てにするほど出来損ないでは無いはずです。2000万の人口を抱える関西圏で長年国際便を独占させ利用客目線を無視した航空行政により関西経済は大きく地盤沈下を続ける結果となった。
3空港の最大活用こそが関西圏に取って最大利益となるでしょう。半世紀も前の経緯に拘って考えをアップデート出来ない人々や国際便利権を独占したい自治体が関西復権の足を引っ張っている。将来を見据える頭に切り替える事が必要です。
=+=+=+=+= 昭和50年代、訳の分からない市民団体や各テレビ局、新聞は伊丹空港(大阪国際空港)の騒音と危険度でいかに付近住民が苦しんでいて、伊丹空港をなぜ廃止しないのか、そろって国や大阪府を厳しく強烈に糾弾していた。 重い腰を動かした行政は、伊丹空港を廃止し、その代替としてKIXが出来たが、KIXが出来るやいなや伊丹市や豊中市や池田市の”市民”達は伊丹空港の廃港を断固阻止し騒音の補助金を受け取りつつ、この間のラジオでは『航空機の騒音も技術革新で小さくなってきた』といった与太話を行っている。 ↑ イマココ。
=+=+=+=+= 伊丹は廃止でいいと思う。 大阪市内まで直通の交通機関はバスしかなく不便なので、JRや南海一本の関空のほうがアクセスは便利。 それに騒音問題で門限や機体の制限が大きい。
あとは神戸空港ももっと活用すべき。
=+=+=+=+= 今でもそうだけど、北米・欧州路線は成田経由が多い。
西宮に住んでいますが、伊丹ー成田ーNYてな具合で、成田発までに5時間も前に伊丹に行かねばならない。面倒だし、長期出張前に日本の料理の食べ収め時に、江戸前の寿司と黒い蕎麦の出汁ではなぁ。と思ってたら関空ができた。
最初は確かにこんなとこなんで作ったんだ?やったけど、次第に環境が整ってきて使いやすくなった。出来て数年はレストラン街は夜8時頃に終了してた記憶があるぞ。
コロナ後久しぶりに成田から出たけど。羽田のあの盛況ぶりを見て、今は成田に、なんでこんなとこ。と思うなぁ。
ともあれ、関空は楽とは言わんが便利になった。俺としては長期出張前に和歌山の梅干しが買える。うどんがうまい。それがなによりよ。
でもなあ、西宮北口行き直行バスの本数が少なくなったんよ。バスは人出不足なのかね。
=+=+=+=+= 関西に住んでいると関空、伊丹、神戸は分散しているので3空港とも利用し易いよ。
フライトダイヤで行きは関空、帰りは伊丹や神戸なども使える。 関東は羽田も成田も埼玉や北関東からは遠いよね。ほんと遠い。 横田とか厚木を民間で利用出来れば状況も変わるかもな。
=+=+=+=+= 関空は立地が悪い。 関空救済措置のために伊丹空港と神戸空港は国内線のみという規制ができた。 更に神戸空港は発着枠や時間も制限された。 神戸空港の国際線や発着枠等の規制も少し緩和されたが、まだまだ関空救済措置のための規制は続いている。 神戸空港の規制が全撤廃されたら関空は大赤字になるから規制はやむを得ないんだろうが。
=+=+=+=+= 結果として関西の3空港体制はよかったと思います、世界的に見ても航空需要はさらに伸びます、逆に東京の世界基準だと羽田と成田が貧弱ですよね、神戸空港も立地を生かして発着枠を拡大してもっと活用するべきです、なにわ筋線が開通すれば関空のアクセスも良くなります
=+=+=+=+= 伊丹が利便性で1番 東京は羽田が1番 関空使うぐらいなら新幹線で対応する 利便性を無視して関空作ったと思える 羽田は増便していますよ 関西の経済規模で伊丹、関空、神戸は多い 関空なら神戸の方が未だアクセス良いかな 京都線から直接格安で行けるなら未だしも、そこそこ高いから 伊丹を国際空港に戻して日中時間帯だけでも発着して欲しい
=+=+=+=+= そもそも「関西新空港」は泉州沖ではなく神戸沖建設が事実上決まりかけていたのです。ですがその時当時の坂井という兵庫県知事がしゃしゃり出てきて神戸沖案に猛烈に反対して、泉州沖にかわったという経緯があります。大阪北部や阪神地域の住民からしたら関空は遠い。伊丹は素晴らしく利便性が良い、ゆえに国内線なら関空発着便しかない場合は新幹線を使います。伊丹の再国際化を優先して検討すべきである。 余談だが成田空港も東京都心から離れていてアクセスも悪い。JRも私鉄も線形も悪いから遅いし
=+=+=+=+= 大阪国際空港のある街に住んでいた元府民です。子供の頃天気が悪いと授業が中断するぐらい本当にうるさかった記憶があります。南の方に移転すると聞いていたのですが、残ってしまいましたね。関空より便利だから需要は無くならないでしょう。
=+=+=+=+= 橋本さんが伊丹廃港をぶち上げて一転存続要望に変わった時に、存続と引き換えに運用時間の延長を条件にすればよかったのにね。40年以上前の基準を引きずって最終便が20:15のままをなぜ見直そうとしないのか。
=+=+=+=+= 関空リムジンバスの減便や深夜早朝便が無くなってLCCに乗りにくくなった。昼も梅田からリムジンバス乗ろうとしたら大行列で2、3本見送って危うく飛行機乗り遅れそうだった。航空関係者も並んでて恐らく1時間以上早く家出ないといけないからかわいそうだと思った。
=+=+=+=+= 年間1,905万人以上もの国際線利用があるのにも関わらず、その大半の乗客は日系(JAL、ANA)以外のエアラインを利用する関空の異常さ。 特にANAは羽田枠を国交省から分けて貰う為、なりふり構わず政府と癒着を行い関空国際線完全無視。 関空開港当初のように、再び日系が世界中に就航する日はもう来ないだろうな。
=+=+=+=+= 伊丹空港は廃止してほしい。 この空港があるおかげで、国内地方便が関空にはほとんどない。 関空→羽田、成田、千歳、福岡などは困らないぐらい便があるが、関空→四国の四県などなくて、不便極まりない。 あと関空も、ANAの国際線は、ほぼ就航していない。ANAマイレージ貯めてても、国内で消費するしかなくて、国際線使う時は、海外航空会社かJALになってしまう。
=+=+=+=+= 世界の大都市は大体同じ。 空港は騒音やキャパの問題で いったん街中から洋上や僻地に追いやられますが 古い街中空港はアクセスが便利なので 結局は再国際化されたりして 復活して来ます。
関空は、南海で100%座れて楽だし アジアからの便は多いので 日本に一時帰国する時に活用してますが 伊丹とのアクセス難は少し面倒ですね
=+=+=+=+= 連絡橋使用不可時のBCPが無いのは民間払い下げ前からの話で新空港会社にその責任をなすりつけるのは暴論ですね。一方で、国は本気で伊丹の縮小、神戸の24時間化を考えたほうが良いと感じますが、なにわ筋線やらなんやら作ってる現状を考えると、当面は今の3拠点体制が続きそうですね。
=+=+=+=+= >「伊丹空港の廃止も視野に検討する」。20年7月、大阪府知事(当時)の橋下徹は記者会見で、3空港の在り方の抜本的な議論が必要とした後、こう宣言したのだ。
アンチ橋下からするとこういうところを強調しがちだけど、元々伊丹空港地域の住民は空港反対だったのに、いざ廃止の話が持ち上がった途端存続の方向へ舵を切りましたよね。
=+=+=+=+= 伊丹空港の千里川土手周辺を、豊中市が整備して離発着を正式に観られる公園になりますから、伊丹の廃止は無いですね! バーベキューも出来る様になるとかで楽しみですね! 関空は、阪神間に住む者からしたら不便です。 行きたい路線が成田発で関空便が無い。
=+=+=+=+= まあ橋下さんの一番の功績は実はこの空港問題だったと思う。色々まだ課題はあるけど、よくここまで関空は持ち直したと思う。 もう確か潰れたが、難波にあった謎の連絡ターミナルが懐かしい。
=+=+=+=+= 国内線は伊丹が多くて海外は関空 国内乗り継ぎで海外に行こうとすると大阪は選択肢から外れる。 空港間移動は時間も費用もかかる。 便利さでは伊丹空港だと思う。
=+=+=+=+= 数年前大阪サミットでトランプ大統領御一行がエアフォースワンを中心に数機、なぜ伊丹空港を使用したか理由を考えてみると良いかも知れない。単なるセキュリティ問題だけじゃない理由を。
=+=+=+=+= 高速使えば伊丹空港迄30分少しですが 事故渋滞に引っ掛かれば最悪 事故が多いのよ 関空は遠いが渋滞が無く時間通りに行けるので利用しやすい
=+=+=+=+= ちょっと調べてみればわかることですが、飛行機の安全を考えたら断然、羽田より成田、伊丹より関空です。自分は、選べるなら、安全な方を選びます。リスクを楽しみたい人が多いのはわかりますが、命にかかわりますからね。
=+=+=+=+= 当時は関空の不振に打つ手がなく、鳩山政権が「最低でも県外」の後始末で迷走している中、それこそ米軍の基地を引き受けるみたいな話も出ていたぐらい。
もともとは伊丹を廃港にして関空に一本化する計画だったんだから、今からでも予定通り伊丹を廃港にすべきだと、大阪府知事になった橋下氏が猛然と吠えまくったんですよね。
橋下氏の政治は、「収入の範囲で予算を組む」「伊丹を廃止する前提で関空を作ったんだから予定通り廃止しろ」「国は地方に仕事ばかり押し付けるな」と、市民が共感できるあたりまえの理屈を掲げていたことや、議会制民主主義を徹底的に尊重する立場をとっていたことが記憶にあります。
=+=+=+=+= 今でも思うけど、神戸空港の滑走路を2本にして伊丹空港を廃止する方がいい。 ポートライナーの容量制約を回避するため、JR和田岬線を空港まで延伸する。
=+=+=+=+= 3空港どれも利用しますが、やっぱり神戸を国際空港として大きなものにしてくれたらよかったのになとずっと思っています。神戸はコンパクトで使い勝手がとてもいいのが利点といえばそうなのですが、関空のアクセスがいいのは大阪南部から行くときだけで、それ以外はとにかく行くまでが億劫で。
=+=+=+=+= どれか1つ残すとなったら、それは関空なんだろうけど、 伊丹は伊丹で、3つの空港のうちで1番利益をあげてるしな 深夜・早朝の足を確保した上で、24時間空港のメリットを活かすか、 国内線に特化して、市内からのアクセスを売りにするか、というところか 神戸?正直、使う機会はないなぁ
=+=+=+=+= 関空は外国人に使いやすいけど大阪の人には場所が不便すぎる 大阪の人には大阪空間が最高に使いやすい 大阪空港に国際線があった時は便利だった
=+=+=+=+= 伊丹空港に着陸するたびに思うのは、伊丹空港騒音問題での伊丹空港撤去と関空建設がセットになっていたのに、関空ができあがると、伊丹空港撤去がうやむやにされたよね。卑怯なやり方だよ。こんなんでは発展しないよ。
=+=+=+=+= 大阪市内南部者だけど、伊丹へはあべのからリムジンバス。 流石に電車乗り継いでは、厳しい…。 関空は、天王寺からでも新今宮からでもスーッとw 車は高速代もあって、控える。 関空建設前に、万博会場になっている舞洲エリアに 新空港ってネタ?もあったけど、仮に実現してたら 面白かったかもねw 伊丹も廃港になってたかも。 某石井議員の廃港⇒維持への強烈な掌返しが無ければねw
=+=+=+=+= 当時空港は迷惑施設だった。 騒音公害だ! 伊丹空港は出てゆけ!と反対運動が起き、移転候補に挙がった自治体はこぞって誘致反対を叫んでいた。迷惑だあっちに行け。 泉州沖に決まっても、当初は海岸直結埋め立て案だったが、できるだけ沖に建設しろ。とメディアと左派活動家が騒ぎ立てた。 結果、いまの場所になり、豆腐の上に金塊を乗せるようなもの。毎年の地盤沈下が最初から言われていました。巨額の負債は最初から分かっていたこと。 当時の大人と自治体と産業の都合で決まったものなので、今更その時の決定に文句言ってもしかたない。 ちなみに 仁川空港も開業以来収支は毎年赤字です。
=+=+=+=+= 都市部から3つの空港へアクセス出来るなんて便利。集合すれば良いかも知れないが、結果的にリスク分散にも繋がっている。
=+=+=+=+= 橋下さんが伊丹廃止って発言した後 ニュース番組で「廃止は反対」って言ってるトコ見て、新喜劇並にズッコケた記憶あるわ。
いやいやいやいや散々っぱら、 騒音がーとか 飛ぶ時間帯がーとか 住宅街飛ぶのがーとか言うて 空港反対報道してましたやんて(笑)
そら主張してる団体が違うんか知らんけど、 報道番組もその現時点での方向性というか流れに「反対」という報道しとけばいいと思ってるんか、楽チンやなと思った記憶あるわ。
=+=+=+=+= 伊丹空港は奈良から行くのは便利です。関空はリムジンバスの関係で不便になりました、電車が不通になったらバスかタクシーになると不便ではすみません。
=+=+=+=+= 京都から関空へ行く位なら、 名古屋のセントレアへ行くかな〜 所要時間それ程変わらないし、天候で左右される事も無い。
とは言え一番便利なのは伊丹なんだけどね
=+=+=+=+= やっぱり国主導はダメだ 今まで国主導でうまくいったことは専門家でもなければ余りわからない ラピダスだってどうなるか? 官僚も成果報酬を付けないと でも、官僚も議員によっていろいろ阻まれて大変なんだろうな 選挙は国会議員なのに地元の事しか考えられない頭悪い人よりも国家をしっかり動かせそうな人を選ばないと
=+=+=+=+= 伊丹は便利な半面、環境対策費や借地料などすでに税金2兆円以上使ってます。着陸料をもっともっと値上げして、税金を返済すべきです。それで不便になるというなら、税金ドーピングで民業圧迫はやめて、橋下さんの言うように廃港にすべきです。
=+=+=+=+= 散々伊丹空港に反対して 騒音問題で周辺住宅に防音窓や空調装置までつけたあげく いざ関空ができたら伊丹空港廃止どころか地元経済優先で残したんだよ。 普天間基地に反対しながら移設工事が始まったら 抵抗し続けるデニーと変わらんね。
=+=+=+=+= なぜ、関空を作ってすぐに、また近くの海を埋め立てて神戸に空港を作ったのか理解に苦しみます。 これは政治家が力で経済を捻じ曲げて税金で作るから、おかしくなるんです。誘致した政治家に責任を取ってもらうしかないでしょう。
=+=+=+=+= 伊丹空港周辺の地域に騒音に対する補償という名目のお金をばら撒き続けている。 関西空港ができるまでは反対運動が盛んだったのにいざなくなるとなると収入源がなくなるため撤退反対に。。 恥ずかしくはないのかな?
=+=+=+=+= 故横山ノック知事時代の事やね。 関空作る発言あった途端に伊丹市民の商人から廃止反対の声が上がってノックさんブチ切れてましたね。今のじだいの子達は知らないからね。歴史を巻き戻す事を今の子達は覚えるべきですよね、古いとか言ってる奴こそ古い考えやと思う。
=+=+=+=+= 今の大阪のインバウンドを支える拠点です。アジア各国に京阪神ファンをたくさん作りました。 政治の東京とは違う日本を体験理解してもらい戦争抑止に貢献しました。
=+=+=+=+= 名古屋から1時間圏内に住んでいますが、伊丹を利用しようとするときは乗り継ぎなので新幹線と比較します。この地からはその程度の存在です。
=+=+=+=+= 伊丹は関西圏の交通の動脈として絶対必要でしょ。 国内線まで関空のみになると不便極まりない。 本来は福岡空港のような形が理想。
=+=+=+=+= 羽田空港と比較してはいけないかとは思いますが、関空はアクセス悪く、ステータスラウンジもなく、優先チェックインもないので使い勝手は本当に悪い。
=+=+=+=+= 関空は都市部から余りにも遠く移動に不便を感じます。どうせならもう少し近くの夢洲を空港にして、現在の関空は自衛隊基地でどうでしょうか? 伊丹空港は必要です
=+=+=+=+= 言っちゃ悪いけど仁川、チャンギは関空をライバルとは思っちゃ居ない 橋下も打倒、仁川と言い韓国へ行ったが空港でのインタビューで色々教えて貰いますと方向転換をした 関空は仁川、チャンギの足下にも及びませんよ
=+=+=+=+= 昔は近隣住民からの騒音公害苦情で多額の保証金を取られて、関西国際空港が出来たら、今では近隣住民から存続依頼が寄せられて、いい加減わがまま住民の意見なんて聞く必要何て百害あって一利なし。経費の無駄使い筆頭。
=+=+=+=+= 過去の事を蒸し返してもどうすることも出来ない、 とりあえず神戸空港にエアバスが離発着出来るようになど拡張して欲しい。
=+=+=+=+= 今の関空は百貨店の入口みたいに化粧品売場から搭乗口まで何処まで歩かすんだと思う動線搭乗口近道を作って欲しいね
=+=+=+=+= もともと伊丹は無くすっていう前提だったんだから、それをやっぱり伊丹も残しますなんてことになったらそりゃ関空からしたら「話が違う」ってことになるよな。
=+=+=+=+= 橋下氏を庇うつもりは無いけど、当時の状況を見たら誰だって伊丹の廃止しか考えないだろうな。 結果的に現在、3空港がバランス良く機能してるんだから、結果オーライだと思う。 今さら蒸し返して、橋下氏をスケープゴートにしようとしてる産経新聞の思惑が気持ち悪い。
=+=+=+=+= 神戸空港の駐車場は高速船を利用すれば無料やから、神戸空港の駐車場に車置いて、関空に行く人は多い。
=+=+=+=+= 騒音や高度の問題は大きいだろうけど、舞洲・夢洲の位置に空港があったら最高だっただろうな
=+=+=+=+= 森永卓郎さんが大嫌いな橋下徹さんの功績として唯一評価してたのが、関空の経営改善についてでしたね。
=+=+=+=+= あの伊丹空港の反対運動は何だったんだろうね。 関空決まった時の手のひら返しは笑ったよ。 住民反対運動なんて所詮活動家と左翼弁護士の飯のタネでしかないのねとあのとき痛感したな。
=+=+=+=+= 記事とは関係ないが伊丹空港の推しスポット
千里川土手
ググってみれば、旅客機が頭の上から着陸するド迫力ですよ。
=+=+=+=+= 関空なんて作らずに、神戸に巨大な空港を作って伊丹を廃止したら良かったと思う。
=+=+=+=+= 空港島が消滅した場合の事業継続計画(BCP)も策定したほうが良いです。
=+=+=+=+= 東京は羽田も成田もいかしているけど関西は関空に強制的に集めている
どちらが有利が
=+=+=+=+= 3つの空港で関西を協力して運用していく方針だったのに廃止とは面白いですね。
=+=+=+=+= 関空のアクセスはたしかに良くないが、諸外国の主要空港もそんなものでは?仁川、桃園、チャンギ、クアラルンプール、スワンナプーム……
=+=+=+=+= やっぱり神戸に関空を作らなかったのが悔やまれる。関空は遠く神戸は衰退。色々と残念。
=+=+=+=+= 台風で空港連絡橋が破損しただけでなく、空港自体も水没していた。。
=+=+=+=+= 静岡空港も、廃港を視野に検討した方が良いと思う。
=+=+=+=+= ポーアイみたいにトンネルも作るべきでしょうね。 橋は強風が吹いたら通行止めになる。
=+=+=+=+= 表記が平成か西暦か読みにくいな。
低迷から徐々に回復しつつあることは理解できた。
=+=+=+=+= 南海トラフとその津波で関空が連絡橋も含めどうなるのか、心配だな。
=+=+=+=+= オイルショックがなかったら1985年に開港して、大阪花博はりんくうタウンで開催か?
=+=+=+=+= 北海道在住なので、出張や旅行で便利なのは伊丹、その次神戸になってしまうな。
=+=+=+=+= >民間運営は公共インフラとしての対応を求められる危機に弱点をさらした。
国管理空港でも同様です。
=+=+=+=+= 北米便が東京に集約してしまって、関空ホントに使えなくなった。
|
![]() |