( 208610 ) 2024/09/04 18:03:56 2 00 【単身世帯】65歳以上「おひとりさま世帯」が31.7%…無職世帯の収支状況と貯蓄額はいくら?LIMO 9/4(水) 9:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd48ca51ea724632a8337cad30ceb3a94bf2946 |
( 208613 ) 2024/09/04 18:03:56 0 00 写真:LIMO [リーモ]
厚生労働省「2023年(令和5年)国民生活基礎調査の概況」によると、2023年6月1日現在、全国の世帯総数は5445万2千世帯と発表されました。
◆【写真4枚】おひとりさま世帯は増加傾向?ひとり世帯の割合を図表で見る
その中で、「おひとりさま世帯」は1849万5千世帯で全体の34%と最も多くなっています。
次いで、「夫婦と未婚の子のみの世帯」の1351万6千世帯、「夫婦のみの世帯」1339万5千世帯です。
世帯総数の世帯累計でみると、「高齢者世帯」は1656万世帯で全世帯の30.4%を占めており、全国的に高齢者のおひとりさま世帯が多いことがわかります。
今回は、65歳以上のおひとりさま世帯や収支状況、貯蓄についてご紹介します。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
内閣府「令和6年版高齢社会白書」によると、65歳以上のおひとりさまは、男女ともに増加傾向です。
●65歳以上の男女・人口に占める割合 2015年
・男性:13.3% ・女性:21.1% 2020年
・男性:15.0% ・女性:22.1% 2025年
・男性:18.3% ・女性:25.4% 2050年度予想
・男性:26.1% ・女性:29.3% 65歳以上のおひとりさまは男女ともに増加傾向にあり、2050年には男性26.1%、女性は29.3%と予想されています。
2023年6月1日現在、全国の65歳以上のいる世帯は2695万1千世帯でした。
世帯構造をみると「夫婦のみの世帯」が863万5千世帯で32%、次いで「おひとりさま世帯」が855万3千世帯で31.7%、「親と未婚の子のみの世帯」が543万2千世帯で20.2%となっています。
【2023年度の65歳以上のいる世帯の世帯構造】
・単独世帯:31.7% ・夫婦のみの世帯:32.0% ・親と未婚の子のみの世帯:20.2% ・三世代世帯:7.0% ・その他の世帯:9.0% 次に、65歳以上のおひとりさま世帯の収支状況をみていきましょう。
総務省統計局「2023年(令和5年)家計の概況」によると、65歳以上の単身無職世帯の家計収支は、毎月3万768円赤字になっています。
〈収入〉
・実収入:12万6905円 ・不足分:3万768円 【内訳】
・社会保障給付:93.2% ・その他:6.8% 〈支出〉
・非消費支出:1万2243円 ・消費支出:14万5430円 【内訳】
・食料:27.6% ・住居:8.6% ・高熱・水道:9.9% ・家具・家事用品:4.1% ・被覆及び履物:2.2% ・保険医療:5.5% ・交通・通信:10.4% ・教育:0.0% ・教養娯楽:10.5% ・その他消費支出:21.2%(うち交際費11.0%) 社会保険給付分で生活費をまかなえるものの、交際費などの発生で赤字になっていることがわかります。
赤字分は、企業年金や個人年金を利用したり貯蓄を取り崩したりして補って生活していると考えられます。
そこで次の章では、60歳代・70歳代がどのくらい貯蓄があるのか見ていきましょう。
ここでは30歳代から70歳代までのおひとり世帯の貯蓄平均値と中央値から、貯蓄額の動きをみていきましょう。
〈30歳代〉
・平均値:594万円 ・中央値:100万円 〈40歳代〉
・平均値:559万円 ・中央値:47万円 〈50歳代〉
・平均値:1391万円 ・中央値:80万円 〈60歳代〉
・平均値:1468万円 ・中央値:210万円 〈70歳代〉
・平均値:1529万円 ・中央値:500万円 貯蓄額に関して、平均値は上下の極端な数字の影響をうけやすいため、中央値のほうが実態に近いとされています。
そのため、実質的な貯蓄額は60歳代が中央値の210万円、70歳代は500万円が一般的な水準といえるでしょう。
65歳以降の生活を考えると、十分な貯蓄とはいえません。
65歳以上のおひとりさま世帯は毎年増加中です。
社会保障などの年金だけの収入では生活が厳しいこともわかっています。
おひとりさまとして老後を迎えるにあたり、老後資金や終活準備を一人で整える必要があります。
そのため預貯金の貯蓄や資産運用など、現役世代のうちに年金収入だけに頼らない資産作りを検討していきましょう。
・厚生労働省「2023(令和5)年国民生活基礎調査の概況」 ・内閣府「令和6年版高齢社会白書」 ・総務省統計局「2023年(令和5年)家計の概況」 ・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和5年調査結果」 ・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」
円城 美由紀
|
( 208612 ) 2024/09/04 18:03:56 1 00 テーマ:老後の生活や貧困、社会保障などに関するコメントや意見
- 生活保護世帯や外国人への支援が不満の声が多く見られます。 - 将来の貧困や年金破綻への危機感が表明されており、若者にも影響が及んでいる様子がうかがえます。 - 一人暮らしや独身世帯に対する不安や孤独、老後の生活費不足についての声もあります。 - 投資や貯蓄に関する意見が対立しており、将来への不安や不満が表明されています。 - 自分で人生を選ぶこと、社会のしくみや政策に対する不満など、様々な立場や視点からのコメントが見られました。
(まとめ) | ( 208614 ) 2024/09/04 18:03:56 0 00 =+=+=+=+= 近年コロナ以降の生活保護世帯が増えていると聞く。 生活保護費が国民年金支給額よりも額が大きいこと、医療や教育が現物支給で無料。 おかしいんじゃない?
さらに言えば外国人への手厚い補助。 わざわざ日本の医療のために訪日した外国人が生活保護を受給して医療をタダで受けて帰国するとか。 外国からの留学生に大学の入学金、授業料、生活補助、年に2回の帰国の渡航費負担。 これだって日本の大学生には何もないのに…
政府はまだ日本が先進国のトップだとでも思っているのかな? すでに経済後進国だと思うけど。 国民の貧困をよそに外国にいい顔だけしているとしか見えないわ。
=+=+=+=+= 生活保護制度をもっと厳しくした方が良い。 それと外国人には制度利用はさせない事。 無年金や満足に年金を掛けて無い人達に温情はいらない。 真面目に掛けて来た人達に失礼である。 政府も第三号の廃止や65歳未満の遺族年金支給を5年までと言い出したのは、至極当然である。無駄な支援をする程、日本は裕福では無い。
=+=+=+=+= あと10年もすれば、大量に貧乏な老人世帯が登場してくる。 団塊ジュニアが65歳になっていくからだ。 その一方で、現役世代は減っていく。 其の時、社会保障の財政は厳しさを増す事になる。
これまでの経済実績を維持可能、といった、非現実的な甘い見積で 年金財政が大丈夫(といっても、今の6割強から5割程度に所得代替率が低下) と結論付けているが、大丈夫と思っているなら楽観的すぎる。
=+=+=+=+= おひとり様世帯の不安は、親と未婚の子のみの世帯、「夫婦のみの世帯」も予備軍としていずれ可能性のあることで、記事の調査数値で合計すれば50%を超えてしまう。 頼みの政治家は政治資金欲や名誉欲にまみれて別世界にいるから、中間層以下の高齢者の意見は厳しくても厳しすぎることはない。 政治は少なくとも今より将来、今日より明日は良くなる明かしを示して、不安を大きくしないようにしてもらいたい。 現政権は、自分だけ楽しみ悩みも不安も無さそうで、論外の政治であることは言うまでもない。
=+=+=+=+= ぼっちの老後は、やはり寂しいものです。 仕事で単身高齢者の話をよく聴いていますが、その思いが一層強くなります。 アルバイトでもしながら社会と繋がっている間は、皆さん強気なことを話しますが、体力が衰え、親族や知人とも縁遠くなり、誰とも話すことなく過ぎていく毎日が続くとその孤独感は深まるばかりです。 そんな日々が死ぬまで続く現実。 貯えがあってもなくても、孤独を感じるのは変わらないようです。 人間は一人では生きられない生き物だからこそ、誰か寄り添う人がいるだけで生活に張りが出るのだといつも感じています。
=+=+=+=+= この記事、珍しく実体に近い収支数値を書いていますね。自分70歳、独り者の自分と略、同じですわ。 ただ自分は電気瓦斯水道のインフラ費は不要の生活しています。 リタイアして1年ですので前年の収入を元に係る、国民健康保険税、住民税、介護保険税が高額で年金収入の半分は持って行かれます。年金12万/月で6万弱は痛い。 昨年6月でリタイアしましたので7~12月は前々年度の収入基準でしたので約100万、税の支払い、今年は約65万強。 まあ、見越して貯蓄して有りましたので問題は無いのですが気持ちが心が痛ーぁい。大笑 ガクンと減った通帳の数字を見ると、あ"ーーぁ、と大脳小脳が悲鳴をあげる。 リタイアして1年間、10万/月を限度として生活してみたが軽トラの車検代、燃料費、固定資産税、組費等などの雑費は赤字。 で、今年7月からアルバイトして5万/月。 此で何とか預金を崩さず暫くは生きて行けますわ。キビシーィ!
=+=+=+=+= 年金だけでは生活できない、、、と言うと、今までの計画性がないとか貯蓄してなかったからだ、、という厳しい意見を時々みます。 しかし、中には、苦労して子供を大学に行かせてその子供は社会にきちんと税金をしっかり納めており、それはやはり親が頑張ったから。 またそれを言うと、子供から援助してもらえばいいじゃないか、、と言われそう。 子供は多額の税金を納めて、そして、また親にも援助する、、、構図的に私は疑問を感じます。
=+=+=+=+= 生活保護世帯は生活に余裕は無く、ギリギリの生活なので、貯蓄は無いはず。物価高で生活が厳しく、困っている方が多いはずです。政府、国が給付して頂かないと、無理だと思います。国民の生命、財産を守る。守るなら是非、給付をお願いしたい。
=+=+=+=+= 単身男性について言えば独身男性の平均寿命が68歳程度で 中央値が67歳程度だから多くの人は高齢者になる前に亡くなるので 老後のお金を心配する必要はあまりない 女性の場合は単身でも長生きするので老後に備えないといけないね あと寂しい孤独死とかよくマスコミ等で言われるが 認知症で困る家族や長生きして老後の生活に困窮する家族も たくさんいるし孤独死の方がより悲惨だとは思わない 長生きすることが単純に幸せだとも言えない
=+=+=+=+= おひとり様世帯ですけど、友人や姉妹で住んだりしたらおひとり様ではなくなるのでしょうか。シェアハウスとかは。何にしろ厳しくなるし70歳年金支給まで、なんとか生きていられるでしょうか。まあ、現役の今よりも苦しくなる老後に希望もありませんが。みなさん貯金ありますね。 氷河期世代ですので、その頃は持ってないかもしれないですね。
=+=+=+=+= 何も難しく考える必要なんてない。老子でも読んだらいい。私は高校生の頃に読んでたから、迷いなし人生。今は何かとランクづけする、ここが間違い。知って比較することばかりでは実は何も得られない、何も自分1人では責任ある行動出来ない人にしかならない。みんながと言う人は実は本人はできるラストかもしれない、つまりいつも最低を目指してる。誤解恐れず、真似されてもいい自分を生きるだけで心配なく裕福になれるから。比較しないで各々できる自分を生きたらいい。器用貧乏を選ぶから1人になってしまう。
=+=+=+=+= ローン込みなのか、金融資産はという疑問もあるが数字が正しいとすると中央値が低いのは貯金なしや収入すらない人が数字を下げてるんだろうね そうだとすると努力足りてない人まで一緒くたにして日本の貧困を語らないでいいかもね、そんな層はどこの国にでも一定数いる。そんでも労働世帯は社会保険や税金に搾取されてて貧困ですけどね。
=+=+=+=+= おひとり様とか言って 自由とか言ってても健康ならいいが ちょっとした人生のボタンの かけ間違いで 病気とかしたら一人はやっぱり辛いと思う お金もかかるし、頼れる人がいるのが 一番大事と言う事を最近 たいした病気ではないけど 医者に行った時に嫁さんが ついてきていろいろやって くれたのでしみじみ思った
一人で何でも大丈夫なように 備えるなら月々25万から30万は 最低必要と介護に詳しい人が 言ってた。
=+=+=+=+= >貯蓄額は60歳代が中央値の210万円、70歳代は500万円
普通なら60半ばで定年で収入が減るはずなのに、70代になると貯金が増える理由が解らない。 これだけ観れば、老後は収支がプラスになるから安泰に見えてしまうんだけど? 60代の数字は退職金を受け取る前ってことだろうか? その辺の考察も欲しいところ。
=+=+=+=+= これから先、単身の高齢者は増えていく一方。40台で結婚経験がない人は、そのまま独身で行くと思う。年金も夫婦2人とかで言うんじゃなくて、一人いくらで言わないと実際とは全く違ってしまう。家持ち前提も合わない。
=+=+=+=+= 社会に出て給料貰って実際生活してみると 家賃、光熱費、食費だけでも実家にいた時のような生活を送ろうとすると足りない 家具や車や洋服や持ち物一つも拘れない ひとりで生きるので精一杯で人を養う余力なんてない 日本って街で売ってる物やモデルとする生活に比べて圧倒的に給料って低くない? 投資や副業してなんとか
=+=+=+=+= 飲み屋の女の子が昔言われた。 病気や親の借金とかならともかく、如何なる人生でもそれは自ら選んだ道だから後々文句は言うのは間違い、結婚や子育ては幸せにならないからと一生独身とか自分で気楽な道を選んで選択したのだから、他人では無くて自分で選んだのですよ。
=+=+=+=+= 老後の不安を煽る記事の典型、「それだけでは足りませんよ、資産形成やりましょうね」、そこで皆が新ニーサに群がった、8月5日に大暴落・・大損しても、「大丈夫!、投資は長い目でやりましょうね、安心くださいヨ!」と叫ぶ。まるで政府の広報記事みたいで気持ち悪い。 一方で年金破綻論もあれば年金は大丈夫と言ってみたり、何を信じたら良いのやら・・情報に流されるな!老後のことも自分で全部考えましょうね!
=+=+=+=+= これからそういう世代のシェアハウスが流行りそう。結婚したくはないが、誰かと一緒に暮らしている感じ欲しい方は一定数いると思う
=+=+=+=+= 還暦過ぎて中学の同窓会があった 8人で二次会にいったが4人が独身 話の内容では独身のほうが良さそうだか 金、旅行、持ち物では 独身>夫婦のみ>夫婦子供二人 の式が成立 家族持ちは子供の成長等物に変えられない幸せを主張 何をもって幸せかは結論出ず
=+=+=+=+= またハゲタカ金融屋が不安を煽ってカモを探している。投資で利益を出している人の割合は全体の2割から3割「金融庁発表」それ以外は全員金融屋の養分。特に退職金を貰ったばかりの判断力の落ちている高齢者は騙されないようにしましょう。あなたが退職させられたのは加齢により認知機能が落ちてきたからです。それを自覚してください。 この記事を書いている記者のギャラは 投資者からぶん取った手数料から出ています。
=+=+=+=+= 第3号廃止なら主婦達に厚生年金の支払いが多くなり、ますます少子化になるので年金は75歳からか全員10万未満になりそう。 第3号廃止で貯蓄を独身が1番考えなければいけなくなる。
=+=+=+=+= 貯蓄の中央値を見ると少な過ぎるなぁ… せめて平均値くらいは貯金しておかないと不安で不安で仕方ないけどなぁ。 これじゃあ70代でも働くしかないわな。
=+=+=+=+= 私もお一人様ですが 将来的に困ってる問題で墓じまい があります。 ネットで調べると 寺から300万請求されたとか!! 墓の撤収もあるし、そんなお金ないですよ !! どうしましょうか。
=+=+=+=+= 40代で貯金の中央値47万円てマジ? 47万円くらいなら、4〜5ヶ月ほどで貯められそうだけどな。扶養家族も居ないおひとりさまで、何にお金使ってるんだろ。
=+=+=+=+= 健康的で文化的な最低限の生活は保証されていないという事です。 加えて、幸福になろうとする権利も侵害されている。 国は、憲法に違反しています。
=+=+=+=+= 65歳独身でそれなりに楽しく生きたいなら、最低でも年金が15万以上で貯金が3千万円以上は必要ですね。
=+=+=+=+= 身よりなき独身貧困層は すべてを捨てて出家して 東京でネットカフェ難民になり 近隣の区役所で生活保護を申請 そして都営住宅に住んで 役所に頼れば老後は安心です。
=+=+=+=+= 本当にこんなに平均値と中央値が違うものだろうか 40代50代で貯蓄100万円未満が半数以上って事なんて考えられないような
=+=+=+=+= おひとり様の場合には、タンス預金は考慮に入れないのか 子供が居ない分、金は持っていると思うのだが
=+=+=+=+= 今の金縮政策では未来はない。 国民が活力持てる国にするなら積極財政を実施しましょう。 死ぬ時は良い日本が見たいものだ。
=+=+=+=+= お一人様手取り12万円で足らないんだ…。お一人様だと生活支出効率が悪いんですかね。お買い物や通院が楽しいんですかね。
=+=+=+=+= 夫婦でも死別すると1人になっちゃうもんね。 相棒が1人になってもやっていけるように準備だけはやっとこう
=+=+=+=+= 安楽死制度を早急に整備しないと、日本は没落一途でしょうな・・・
日本の政治屋は金か票に結びつかない法律には関心ゼロなんで不可能でしょうが・・・
=+=+=+=+= 団体様貧困かなー。 自分。 ちゃんと働いてきても 生活だけで余裕がないもんなぁ。
バブルの時代の人たちが今から老人になっていく。
=+=+=+=+= 〈40歳代〉 ・平均値:559万円 ・中央値:47万円 〈50歳代〉 ・平均値:1391万円 ・中央値:80万円
どこが出してるデータですか?? 4~50代の貯蓄の中央値、どう考えてもおかしいでしょ?笑
=+=+=+=+= おひとりさまはパートナだったり、子供だったりの互助関係がないのがきつい。
=+=+=+=+= 〈40歳代〉
47万円しか貯金がないのは衝撃
=+=+=+=+= 分かりましたが、だからどうする?
=+=+=+=+= 働いたらええやん?
=+=+=+=+= ほっといたれよ
単身世帯よりも生活保護の受給世帯のほうがよっぽど問題だわ
日本国籍保持者のみ、病気以外での理由は認めない こんなのは当たり前の話だよ 真面目にやってる人間が損をするシステムを国が堂々と運用してるなんて、正気の沙汰じゃない
=+=+=+=+= 生活保護をみんなで受給しようぜ!
|
![]() |