( 208820 ) 2024/09/05 14:42:14 2 00 ランチ代が過去最高──あなたはいくら? 街の人の“お昼事情” 最重視はタイパ…休憩の「理想と現実」【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 9/5(木) 9:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f5b7d7e3cd4ef78c3b0bca297d795331c6995a3 |
( 208823 ) 2024/09/05 14:42:14 0 00 日テレNEWS NNN
働く人たちは平日、どんなランチを食べているのか─。ある調査によると平均予算は過去最高額で、ほとんどの食べ方で前年より増額していました。街の人には、ランチ事情や節約のコツを聞きました。理想と現実に開きがある昼休憩の時間についても考えます。
【画像】新米価格は?販売価格を調査 関東のスーパーや道の駅を取材
そこで今回の#みんなのギモンでは、「ランチ代が過去最高…理由は?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●増額傾向 高いのは? ●ランチ時間 足りてる?
日テレNEWS NNN
森圭介アナウンサー 「リクルートのホットペッパーグルメ外食総研が、働く人の平日のランチ代について調査しました。首都圏・関西圏・東海圏に住む20~69歳の男女約5500人が回答し、平均予算は過去最高額となりました」
「『平日のランチどうしてますか?』という質問に対して、5位は、『外食店内での食事』で7.8%、4位は『社食・外食』で8.5%、3位は『自分・家族等が作った弁当』で19.2%、2位は、コンビニなどの『小売店・飲食店で購入した食事』で20.4%でした」
「1位は『自炊・家族等が作った食事』です。これはお弁当ではありません。家で食べている方です」
鈴江奈々アナウンサー 「リモートワークしていれば…」
森アナウンサー 「その通りです。コロナ禍で増えたリモートワークをする会社員の他、自営業の方で、家で食べるという方が多く、31.1%でした」
森アナウンサー 「ちょっと意外な感じがしますよね。ただ一昨年は34.9%、去年は31.4%で少しずつ減っています。つまり、家で食べる人が少なくなっています。リモートワークで働く人が減って会社に出てきているようになっているのではないか、ということも分かります」
鈴江アナウンサー 「家で食べると意外と効率的ですよね。残り物とか…」
桐谷美玲キャスター 「そうですね。パパッと食べられますよね。私も家で1人で食べる時は晩ごはんの残り物とかを食べちゃいます」
日テレNEWS NNN
森アナウンサー 「皆さんの今日のランチの写真をお借りしました。私はうどん店に行ってきて、ざるの大にかき揚げをつけて730円でした」
河出奈都美アナウンサー 「会社の社員食堂で、漬け丼(800円)を食べました」
森アナウンサー 「サンドイッチに野菜ジュースで479円の人は?…」
鈴江アナウンサー 「私です。隙間時間にはサンドイッチはぴったりです」
森アナウンサー 「(この3人は)1000円を切るぐらいでした」
日テレNEWS NNN
森アナウンサー 「皆さんはランチにいくらぐらいかかっているのか、東京・有楽町で聞いてきました」
育休中(20代) 「夫の職場が渋谷なんですけれども、昼食代は多分1200円から1500円ぐらいしてるので、そこはかなり苦しいなと」
美容関係(20代) 「銀座のランチだと1000円ちょっとの定食とかが多いですね。高いです」「毎日ランチは行けないですね」
夫婦(20代) 「(お弁当には)前の日の残り物を入れたり、週末にまとめて作り置きをして、詰めて持ってくだけみたいな感じ。あまり物が多いかな。300円ぐらいでおさまるんじゃないかな」
1人暮らしの大学生(20代) 「普段はやっぱりカップ麺が多いかなって思います。やっぱりコンビニとかよりはドラッグストアの方が安いと思うので、そういうところでちょっと多く買って学校に置いておいて…」
普段午後から出勤する教育関係(40代) 「家で食べれば50円とか? 残り物とかだから、そんなにかかってないかな」「むしろ0を目指してるくらい。朝炊いたご飯」
日テレNEWS NNN
桐谷キャスター 「私が学生の時はワンコインランチがありました。今では1000円だとなかなか、お腹いっぱい食べられる、とはならないのかなという印象はありますね」
森アナウンサー 「ちょっと前まで1000円なら豪華なランチのイメージがありましたが、今は1000円だと厳しいという方もいるかもしれません」
「街の皆さんに平日のランチの写真を見せてもらいました。20代の美容関係の方は外食で1000円を超えて1100円でした。育休中の20代夫婦は自炊、10代の大学生はテイクアウトで600円~700円でした」
山崎誠アナウンサー 「皆さんの生活スタイルに合わせて選択肢も増えているなという印象も受けますね」
日テレNEWS NNN
森アナウンサー 「この調査では、全体の平均予算は過去最高額の452円でした。最も安かったのが『自炊または家族等が作った食事・弁当』で平均392円。社食・学食』は519円でした」
鈴江アナウンサー 「学食を含めてもそれぐらいなんですね」
森アナウンサー 「コンビニやスーパーなどで購入する『小売店』は597円。おにぎり1個つけると700円くらいになります。1000円を超えるのは『外食店内での食事』で1243円。これは4年連続の増額です。一番高いのは『出前・デリバリー』で1368円。これも4年連続で増額でした」
鈴江アナウンサー 「運んでもらう料金も込みになるから、ちょっと高くなるんですね」
森アナウンサー 「最も安い『自炊など』以外は、すべての食べ方で前の年よりも増額していて、物価上昇や値上げが影響しているのではないかという分析です」
河出アナウンサー 「平日ランチの値段が上がったのは『賃金が上がってぜいたくしよう』ではなく、どちらかというと上げざるを得ないというか、物価が上がってるからということになっちゃうんですかね…」
日テレNEWS NNN
森アナウンサー 「ということなのかもしれません。年代別の調査結果を見ると、平均予算が一番低かったのは50代女性で344円。一方で一番高かったのは60代男性で565円でした」
鈴江アナウンサー 「この違いはどう読み取ったらいいか分かりませんが、自分の場合は家にある食材などをうまく使い切ってちょっとでも節約できるようにと工夫しているのが楽しいので、必然的にランチ代を抑えられるのは、女性は料理をする方が多いと思うので、分かる気がします」
森アナウンサー 「家から持ってきたり、自宅で食べたりすることで抑えられているのかもしれませんね」
日テレNEWS NNN
森アナウンサー 「アサヒグループ食品が、働く20代~50代の800人に、お昼の休憩時間について去年3月に調査しました。出社した日のランチで最も重視することを聞いたところ、『おいしい』は13.0%、『コスパが良い』が25.8%、一番多かったのは何でしょう?」
鈴江アナウンサー 「タイパですよね」
森アナウンサー 「そうです。『時間がかからない』で27.6%でした。パッと食べられるのが重要なんだそうです」
山崎アナウンサー 「鈴江さんも今日は野菜ジュースとサンドイッチでしたが、お昼は仕事と仕事の合間になったりして、なかなか時間はゆっくり取れないものですからね」
日テレNEWS NNN
森アナウンサー 「規定で会社員なら1時間くらい取れるという方が多いと思いますが、この調査では『十分にお昼の休憩時間は取れていますか』という問いに対し、半数以上の56.3%が『十分に取れていない日がある』と答えていました」
桐谷キャスター 「私も忙しいとメイク中、合間にお弁当を食べたりという日もありますね」
森アナウンサー 「本当はゆっくり食べたいですけどね。十分に休息・休憩が取れていない人に、理想の休憩時間を聞くと、平均で63.1分でした」
山崎アナウンサー 「(休憩時間が)1時間取れるところはありますけどね」
森アナウンサー 「(1時間を超えた)3分が重要なんですね。ただ現実は平均で44.3分でした。お昼時間に入った時にちょっと仕事がこぼれたりとか、仕事を始めるためにちょっと早めに休憩を切り上げたり、という感じなんですかね。現実は厳しい…」
「さらに、実質的な休憩時間が15分未満しかない、という人が約10%を占めていることも分かりました」
鈴江アナウンサー 「人のことは言えませんが、時間は作るものだと思うので、上手に休みたいです」
森アナウンサー 「物価上昇のあおりもあり、ますますお昼ご飯に払うお金は厳しくなるでしょうが、ランチ代が上がる、その分お給料が上がるのが一番幸せなんじゃないかなとも思います。そして、休むことが午後の効率的な仕事につながると思います」
(2024年9月4日午後4時半ごろ放送 news every.「#みんなのギモン」より)
【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)
|
( 208822 ) 2024/09/05 14:42:14 1 00 - 複数のコメントには、毎日の弁当持参や節約意識を持った食事に関する内容が多く見られます。 - 都心部やコンビニでの外食が高く感じられるという声が多くあります。 - 自炊やお弁当作りをすることで節約をする意識が強い方や、社食を活用している方も見られます。 - 最近の物価上昇や食事の値段について、不満や困難を感じるコメントが見られます。 - 自炊や外食、お弁当持参など、それぞれのライフスタイルや状況によって食事に対する考え方や選択が異なることが伺えます。
(まとめ) | ( 208824 ) 2024/09/05 14:42:14 0 00 =+=+=+=+= 私は毎日弁当持参しています。 この方がかなり安くつくからです。 1000円は私は高いと思いますし、正直無理とは分かっていますが500円以内で済ませたいです。 ただ、たまには外食をしたいと思う時はあります。自炊していてもやっぱり贅沢や気休めはしたいです。その時はお金をかけますがそれでも1000円以内に抑えたいです。
=+=+=+=+= 毎日の事だから1,000円は高く感じます。家にいれば昨夜の残り物に納豆をプラスして済ませられますし、食パンにハムや野菜チーズを乗せ焼いた物は1枚で満足できます。仕事をしていた頃はお弁当持参、残り物を入れた簡単な物でも飽きずに美味しく食べられましたし節約できました。今は独立した娘と息子もお弁当を作っていくそうで、我が子ながらしっかりしているのを嬉しく思います。
=+=+=+=+= 都内勤務です。 場所によって料金もまちまちですね。
駅前のビルに入っているランチやお弁当屋さんだとやはり高いなと…
しかし、5分くらい歩いて、しかも大通りから一本小道に入るだけで、昔ながらのお弁当屋さんなんかがあり、量も値段もいい感じです!
そういう開拓や常連になっていく過程なんかも楽しんでいます!
=+=+=+=+= 給湯器や湯沸かしポットがあるので紙コップ、使い捨てマドラー、粉末またはフリーズドライのスープか味噌汁1袋と袋入り梅昆布茶を持参して、その日の体調や気分でどちらか、または両方飲んでます ちなみに液味噌タイプは手を汚す懸念があるため、職場へは持って行かないずぼらですw
私は食べるのがものすごく遅く、ゆっくり出来ない急かされた気持ちになってしまうので、温かい飲み物で一息つきながらのんびり過ごす今のスタイルがベストだと思っています
=+=+=+=+= 本当に日本は貧しくなったと感じる。同僚と昼食に行こうとしても、コンビニで済ました方が安いから…と言う。コンビニで食べても500円はかかるが、絶対額の問題になる。若い人も働き盛りの人も社会保険料や税金で手取りが落ち過ぎている。特に社会保険料は料率改訂が酷すぎる。年寄りの面倒を50歳以下で支えると言うのは破綻しているので、せめて国民皆保険制度における年齢別の医療費負担率を変えてもらい、高収入のある年寄りは10割負担などにしてもらいたい。
=+=+=+=+= 私は一人暮らしですので、昨夜の残り物を弁当にして持参しています 幸い、職場でレンジを使って良いので助かっています とてもじゃないが毎日1000円以上の昼食代は払えません ですが、たまに外でお昼を食べる時は、喫茶店でランチ+コーヒーで 1000円前後します。高いと感じますが、働いている人の給料、 原材料費や必要経費などを考えると仕方ないかと思います。
=+=+=+=+= コロナ前に毎日出勤してた頃は毎日1000円のランチ。 1ヶ月で2万を超え、なかなかの支出でした。 今はほぼ在宅でパスタや蕎麦、冷凍食品で済ませています。
1食300円くらいだし、ちょっと贅沢しても500円程度。 こういう面でも在宅勤務はかなり助かります。
=+=+=+=+= 夏以外は、お弁当を持って行ってます。昔は外でランチをしていたのですが、1食1,000円前後だったのが、コロナ後1,400~1,800円くらいになったので目が覚めました。お弁当を持っていけない日はコンビニでおにぎり1個とサラダチキンバー(合計300円)を買っています。
最近の異常な物価上昇に恐怖を感じ、少しでもお金を貯めるように心がけています。
=+=+=+=+= 家族が昔ながらの定食屋さんをしています。 値上げするとお客さんが減るからと、値上げに踏ん切りがついていませんでした。 でも、肉、野菜もですが油、卵は以前の倍の値段。調味料もどれもこれも値上がりし、パートさんの給料も上げてあげないと、と数十円値上げさせてもらいました。 昔はお昼時、満席になることもよくありましたが、やはりお客さんは減っています。 個人の飲食店は今後やっていくのはかなり難しいですね。 チェーンの定食じゃやっぱり違う。手作りの味噌汁や小鉢とか、そういう定食屋さんが増えて欲しいけどなぁ。
=+=+=+=+= 毎日、晩御飯の後で翌日のお弁当を作ります。 晩のおかずも必ずお弁当用に取っておきます。 洗い物の前に卵焼き作ったり、冷凍食品を足したりしてお弁当箱に詰めてしまいます。そして冷蔵庫に入れておき、朝に冷凍しておいたご飯と一緒にランチバッグに入れて持って行きます。職場に電子レンジがあるので。 長年このやり方です。私は作ることが全然苦にならないので。 でも何にも無い日にコンビニに朝寄ったこともあります。 レジ待ちの列に並ばないといけないし、お弁当などはどれも内容に見合わない高い物だと思ってしまうのです。 もちろんそこには人件費や容器代も入っているのはわかっていますが。 自分で作ればもっと安いし、その上美味しいのを知っているから、外で買うこと自体私には苦になります。 自分のお昼はなんでもいいので。
=+=+=+=+= 前職では、ほぼ毎日お弁当とインスタントお味噌汁を持参していました。会社にレンジとポットがあったのが自分としては助かりました。会社の近くにコンビニやレストラン、カフェもあったのですが、コンビニはお昼休憩の時間すごく混んだのと、カフェやレストランは多少なりとも歩くので、お弁当を温めて休憩室で食べるのが時間もお金もかからず楽でした。
=+=+=+=+= 週末に冷凍弁当をまとめて作ってます。朝詰めるのも面倒になってしまい弁当そのものを冷凍するに至りました。インスタやyoutubeを見かけるメニューを参考にしていて、みなさんあの手この手で努力してるんだなぁと感心しています。たまに焼きそば弁当とか自作冷凍パスタも作りますが、かなり食費が浮きます。あと流水麺も便利なので冷たいうどんや蕎麦が食べられて気に入っています。
=+=+=+=+= 弁当持参に切り替えました。コンビニで済まそうとしても700円をゆうに越える。外食だと1000円超。やっぱり高いなと。おまけに外食のおかずの量も心なしか減って、満足に食べられないなと思うことも。それらを弁当込の食費に充てると、野菜も増やせて、食卓に果物など、少し彩りも添えられるようになった。本当はプランターなどで家庭菜園もやると、さらに費用が落とせるのかななどとも考えはじめています。工夫しだいでどうにかこなしたい。そう思いつつ、疲れてひと息つきたいと思う時は、外食も交えています。
=+=+=+=+= たまにnews every.のこのやり取りを見るけれど、キャスター陣には台本があってそれぞれがそれぞれに決められたタイミングで誰かと被ることもなく淀みなく進行役に質問したり意見を述べたりで、あまりにわざとらしいと思ってしまう。 生放送だと収拾がつかなくなったり不意の放送事故を防ぐ意味もあろうが、視聴者に違和感を覚えさせない報道番組を心がけて欲しい。
=+=+=+=+= 二児の父ですが、節約のためにお弁当作って持参してます。もう10年は続いてますかね。量も少なくしてるので、午後眠くならないし、体系維持のためにも昼で食べる量を調整してます。中年になると、食べるとすぐ太りますからね。普段節約している分、たまにする外でのランチはご馳走気分でそれもまた良いです。
=+=+=+=+= 勤務地は都内だけど、コロナ前のテレワークが始まる前から1000円くらいした記憶。ワンコインかそれに近い数百円程度の金額だったのは一部の中華料理店とかランチだけどこからかでてくる謎の弁当屋とかくらいだったかな。どこもだいたい日替りランチとか言っても、同じようなメニューのルーティーンだったりするから、飽きるんだよね。テレワークで自炊したり、自炊して作った弁当持って行く方が、美味しいものを安く飽きずに食べられるね。
=+=+=+=+= 物価高騰を感じる一つの出来事だと思います。 毎日外食ランチが厳しくても、2日に1回や週1回など頻度を減らして、一週間あたりのランチ代を管理するのを勧めます。
勤務中の気分転換は必要ですので、外食ランチを無くすことは考えず、無理ないように利用してもらえればと思います。
=+=+=+=+= 私はむしろ昼食に一番お金を掛けているというか、それでもまぁ基本1000円以内ですけれども、一日2食しか食べない点やお金の掛かる趣味が特にないという点から貯金はそれなりにあるのもあって、昼食は大体500~800円くらいで推移している気がします。 変動分はどうしても元気を出さないといけない時に栄養ドリンク的なものを追加で買うとかのプラスですけれども、とは言え仮に昼食で1000円使ったところでそこまで家計が厳しい訳でもないというか、夕食が惣菜と白米だとか、煮るラーメンだとかですから、100~300円程度ですし。一日の食費は1500円未満だと思います。
休日はもっと少ないですから一日300円程度あれば全然十分ですし、それが月に約8日前後ですから、その分が平日のランチに寄ったと考えればそこまででもないですかね、正直。それよりも平日昼から元気が出せなくなる方が支障がありすぎて無理ですね、個人的には。
=+=+=+=+= 昔働いていた職場は1人しか食べられそうな場所がなく、みんなで食べに出るのが普通みたいな場所だったので、出ていましたが、昼だけで1000円その後移動してコーヒー450円とお金かかるのが辛かったです。 その後の職場では食べるスペースあって持参していましたが、自分のご飯の残り物は味気なく感じることが多かったです。今はパートなのでお昼を食べることもなくなったので、高かったけど、おじさん達と出かけたりして女性だけならいかない町中華とか昔ながらのゲーム機がテーブルになってる喫茶店など巡ることができたのはよかったです。
=+=+=+=+= 1000円超えがきついので、コンビニで買って行くことが多い でも最近は金額は同じでも量も減ってる感じ。追加でサラダや飲み物などを買うと800円超え。いつも高くなったなあとかんじる
近くにスーパーがあって、惣菜が充実していて意外と安くてうまい事に気付いた。ただついつい揚げ物系を選んじゃうので、体重が増加気味なのも悩ましい 社食や昼食補助の有る会社が本当に羨ましいよ
=+=+=+=+= 都心でお昼を食べることが多いです。正直、そんなにクオリティを求めなければ800円〜900円で普通に定食が食べられます。が、ちょっとでもおしゃれなお店になったり、ドリンクなどを頼んだりすると1,000円は簡単に超えます。都心のおしゃれなオフィスビルの前にある憩いの場的なところでは、お弁当などを食べる人をよく見かけますが、やはりお店に入らずにお昼を済ませる方法が一番の節約かと思います。
=+=+=+=+= 立地にもよりますが、都心部では外食のランチは最低1,000円でしょう。ファーストフードでもメニューによっては1,000円近くしますし、場合によっては1,000円超えます。安くすませるならリーズナブルな弁当にするかチェーン店のサービスメニューにするしかないと思います。そんな状況のなかで、安くて美味い個人経営のお店を探すのも醍醐味のひとつです。
=+=+=+=+= ちょっと前まで1,000円と言えば定食にデザートとかトッピングでもう1品とか付けられた金額なのに今では普通の定食さえ値段見て選ばないと1,000円超えが多いから大変。 コンビニでもおにぎりやサンドイッチが異様に高くなったり、飲み物も値段上がって安く済ませたつもりが1,000円弱って事が多い。 正直500円とは言わないまでも700~800円ぐらいに収めたいね。 弁当や給食配達が配達込みでも500円前後だから凄い企業努力だと思う。
=+=+=+=+= 外回り営業なので平日ランチは毎日外食です。営業エリアの問題なんですが、ワンコイン〜1000円以下だとご飯山盛り揚げ物たっぷり定食系が多くて、どうやったら健康的に外回りランチを楽しめるか悩んでます。コンビニのサラダとチキン、おにぎり…とかも試しましたが飽きてしまうんですよね。最近は回転寿司で3皿と茶碗蒸しとかが多いですかね。外回りうん十年の先輩が食に関心がなくなってランチは抜いてるとかよく聞きますが、自分もそうなりそう。
=+=+=+=+= お弁当を作れば節約になるので長らくそうしていたのですが、お弁当を食べる場所が職場のカフェテリアだとどうしても苦手な人に話かけられたり気を遣ったりすることが多く、思い切って外食に変えたら誰にも会わない、会っても別々の席だから話しかけられない。 外に出るから気分転換にもなるし、最高。 週の半分がテレワークになったので、出社の日は外食にコロナ禍を経て変わりました。 都内なので安くて950円。1200円前後が主流なので高いなぁとは思います。
=+=+=+=+= 務めている地域にもよるかと思いますが、私自身は今までの会社が全て工場地域にあったので飲食店どころかコンビニもなく、朝コンビニなどで買っていくかお弁当持参が当たり前でした。 なので、オフィス街のような飲食店で食べたりキッチンカーで買って食べるランチも未だにおしゃれだなぁと思ってます。 社会人なりたてのころはお弁当づくりが慣れてなくて冷凍食品を詰めただけのものもおおかったですが、今はおにぎりとレトルトの味噌汁、パンとインスタントスープとか、たまにレトルトカレーを持っていったり、冷食のパスタを持っていくこともあります。 冷食が豊富になったのでめちゃめちゃ助かってます。コンビニだとお弁当買うだけで500円は超えますが、冷食ならまだ気持ち安いので…。
=+=+=+=+= 勤務先が大手町なのでもう20年前ぐらいから外でランチを食べると普通に1,000円以上してました。たまに外食もしますけど、そもそも昼時だと並ぶのが面倒&食事にありつけるまで時間がかかるので、昔からコンビニで済ませることが多いです。それでもまあ、1,000円近くはかかりますね。
お弁当を作ると安くなるのはわかりますが、手間を考えると平日はなかなか自分には難しいです。。
=+=+=+=+= どうでもいいけど1人1人事情が違うのだから、他人がどうこう言うことではないのだろうけどな。まぁ、隣の芝生の色が気になるのは人のサガなのかもしれないが…
よく、お金が無くなると食費は一番に削られるパターンが多いけれど、 一時的にはよくても、長く続けるのは大変なことが多い。 なので最初から収支やライフプランを考えて、予算を決めておくのが大事、 そのうえで、過食にならないよう、栄養バランスも考えて、 日々のことなので無理なく、時々お付き合いもあるだろうし、時に贅沢も大事だろう。
ただ、昨今の物価高や人件費(最低賃金)上昇などで、普通の食品のみならず中食、外食の値上げが激しい時期だし、ひと昔の価値(物価価値)基準を改めて更新しないといけない時期になってるのは間違いないと思う。
=+=+=+=+= 私は昼は外に出たいタイプなので、外食します。探すとほぼワンコインはまだありますし、食べたいときは有名店にお昼早めに行って並んででも食べます。朝と夜は少なく、昼食べる感じですね。我がエリアの博多は、食材が上がっていると共に、観光客が多いのでランチ単価も上がってます。他の国からすれば、クォリティ高いランチが、あの金額で食べれるとか、割安と思いますよ。出来れば二重価格を作って欲しいくらいです。
=+=+=+=+= 以前、都心区の再開発オフィスビルで働いていたことがあるが、そうしたビルにも食堂街があるものの、どのビルも同じようなテナントが入っていて目新しいものは無い。しかし、そうした店で昼食を取ろうとすると、1000円札一枚ではおさまらない。然程給与が高いわけではない職種の人などは、そうした店で毎日昼食を取ることは困難だから、毎日コンビニ食だったりする。
再開発オフィスビルは健全でないと思うね。本来なら職場の周りには普通の町があり、その町には昼飯についても価格別の選択肢があるはずだからだ。もちろん、もともとオフィスしかない大手町や丸の内は昔からそうだが、それでも古いビル、たとえば立て変わる前の丸ビルや新丸ビルなどには個人経営の飲食店も入っていたのだ。価格帯の選択肢は今よりもあったように記憶している。
=+=+=+=+= 頑張って1000円くらい出そうよ。 いつか自分に還元されると信じて。 もうコロナ前になりますが、ずっとワンコインランチやってくれてたお店があり、いつも賑わっていました。 とてもありがたかったのですが、結局潰れてしまいました。 もうずっとワンコインを通してきたので値上げしにくかったんでしょう。最後までワンコインを貫いてくれました。
節約したい気持ちはありますが、消費は大事。 頑張って1000円くらい出しましょう。
=+=+=+=+= 工事現場の監督ちゃんです。 4人の子供を育てる父ちゃんなので普段は節約志向です。 出張中は現場帰りにスーパーで割引になったお弁当か冷凍商品を持参して電子レンジで温めて食べています。 でも欠かさないのはカット野菜を袋詰めしたサラダ。 家族と離れて独り暮らししていると野菜が不足しがちですからね。
感動したのが最近担当した稼働中の工場の現場で、社員食堂を使わせてくれて定食が何と¥250! タイプミスではないですよ、千円の4分の1の250円です。 しかも味もそこそこ美味しい。 毎日お昼休みが楽しみで仕方なかったし、工事終わって欲しくなかったですね(笑)。 またあのお客さんの現場担当させてくれないかな~。
=+=+=+=+= お昼はコンビニのオニギリ1個と決めてます。弁当持参などいろいろやりましたが、弁当作りもお金と手間がかかる。幸い、少食で、昼抜きでも大してダメージないことに気付き、小腹が空く程度なんで、オニギリ1個で充分。迷う時間も無駄もなくなり、ずっと続いてます。お腹を満たすより、ゆっくり休みたいから。自宅で淹れたドリップコーヒーの水筒持参で、タバコ吸ってのんびりお昼休憩してます。
=+=+=+=+= 常にコンビニのおにぎり1個、サラダ1個の固定メニューで360円くらい。それでも10%は値上がりしてる。 昼は外に出れず弁当に悩み選ぶ時間ももったいない、お腹いっぱい食べても眠くなるし、私は300キロカロリー台で十分。弁当は作るのも詰めるのも洗うのも時間がかかり睡眠時間を削るため諦めた。 平日は時間もお金もカロリーも節約。 食べるなら休日や夜にゆっくり食べたい。
=+=+=+=+= 普段はカレーのレトルトを温めてもらい保温スープ用カップに入れて仕事の合間に食べてます。
非常に満足です。コスパも300円もいかないと思います。 なのでたまの平日休みで夫婦でおやすみの時はランチをあえて外に食べに出ています。 自分が選んじゃうんでもちろん妻の分もお会計出します。それに普段お弁当作ってくれているし。
ひとりの時ももちろんお昼は外に食べに出ちゃいます。 ひとりで行くお決まりの定食屋さんがあるので。そこで贅沢なランチ頼んじゃうのが休みの日の楽しみのひとつでして。
=+=+=+=+= 仕事するときは、昔は冷凍食品のおかずがメインのお弁当持参だったけど、今は帰りにスーパーや駅チカで翌日のお昼を買っている。値引き商品を選ぶことも多い。 お茶やスープ類を持参し、飲み物は単価の安いスーパーで。コンビニは極力利用しない。外食のランチは、ごくたまに。立地によって開きが出ると思うけど、1000円はギリギリのラインかなと思う。都内だともっと高いかも。 メニュー内容によっては、1200円までは仕方ないかなと思っている。
=+=+=+=+= 勤務地が都心なのでランチを外食でとなると最低1500円はかかります。私は毎日お弁当を持って行きますが、週に3日ぐらいは昼休み(教員です)の時間が十分取れないので、おにぎりかサンドウィッチを作って10分くらいで完食できるようにしています。正直お昼休みはゆっくり楽しみなランチを食べたいですが、現実は金銭的にも時間的にも難しいです。
=+=+=+=+= 都内1人暮らしです。高いのはわかっていますが、お弁当を用意する時間も気力もないので基本コンビニか外食かテイクアウトです。コンビニかテイクアウトなら800円くらいにおさめたいところ。外食だと1000円超えることが多いです。食べ物そのものだけでなく、時間や手間などにもお金を払っていると考えれば…と思っています。
=+=+=+=+= ほぼ毎日外回りの営業職だったり1日に何件かの客先や現場を回る仕事だと弁当を持ち歩く訳にいかず外食でお金がかかりますね。数年前に700円から800円だった定食や麺類が軒並み1000円越えています。若干の賃上げが行われた企業は多いですが外勤日当は以前と変わらないところが多く負担増です。
=+=+=+=+= 会社近くにコンビニしかないこともあり、前日に夫に仕事帰りにスーパーで割引されたおにぎりを2つ買ってもらってます。 値上がりしましたが、安い時で一つ70円弱。 賞味期限は2時間ほど切れていますが、基本的にそんなに気にならないし、美味しく食べてます。
ただ、それだけじゃもの足りないので、コンビニで300円以下のおかずやヨーグルトを一品足します。 安くはないけど、バランスとかを考えればこれくらいは仕方ないかなと思っています。
=+=+=+=+= 職種にもよるし収入にもよるだろう 営業も含んだ外回りであれば1000円はギリギリ許容範囲かな 社食や給食弁当のある会社の人にとっては高いと感じるだろう 持参弁当の人は根本が違うので除くとしてコンビニ弁当ですら7〜800円になるのが当たり前になってきた
結局、食に対する意識の違いが大きいだろうね 食べることが好きな人のほうがある程度許容してしまう
=+=+=+=+= 自分も毎日弁当を作って持っていってますが、余り物とかなので細かい金額を算出するのは難しいです。ただ食費にかかる金額は間違いなく上がっていると思うので、弁当も実質的に値上がりしてるでしょうね。
料理をするくせのない人、嫌いな人にとっては毎日作るのも難しいでしょうし、大変な時代です。
=+=+=+=+= 若い時は一杯400円のコーヒーも高いとは思いませんでした。でも、結婚して子供二人になって、40代に突入した今、コンビニを利用するってことがほぼなくなりましたね…コーヒーも自宅のコーヒーメーカーで沸かし、お昼ごはんは夕飯のおかずと雑穀米とブロッコリーと卵焼きを詰めればお腹いっぱい食べられるし、飲み物もお茶を水筒に入れるだけ。職場にレンジもあるから、あったかいご飯が食べられます。時間がない時は、雑穀米のおにぎりに焼きたらこや漬物をつめて可愛いおにぎりケースで持っていきます。レンジがない職場の時は、保温のスープジャーに味噌汁入れておにぎりともっていってました。先日、かなーり久々にコンビニのおにぎりを買おうとして値段にびっくりしました(^_^;)
=+=+=+=+= 私は節約の為に弁当を持っていきます。朝3分で作ることを目標にサンドイッチやおにぎり、インスタント味噌汁が多いです。忘れた時は、車でスーパーやコンビニに行きます。500円以内で納めたいと思いながらも、コンビニは高くつきますね。
コロナ前、実家から都心で働いていた時は、贅沢に毎日外食してました。一食1000円以内、2万円程の予算でしたが太りました。 皆さんのランチ事情、楽しく読ませていただきました。
=+=+=+=+= 家族3人にお弁当を作っています。お弁当代ははひとり200円程度の材料費。たまにイレギュラーなことがあって外食したときなどにレシートを貰うと800~900円くらいをコンビニで使っていました。私は家で食べているので200円~300円といったところ。たまに友達にランチに誘われて行く少しおしゃれなところだと気持ちコースのようになっていて1500円~2000円程度。私は外食あまりしないので外食が特別なイベントですが、普段必要にかられて外食やお惣菜を買っている人にとってはただの食事になっているからコスパタイパ重視になるのかな。
=+=+=+=+= 20年程前の都内のランチもサラダメインライスorパンで1200円が相場だった。 お弁当は500円くらいで買えたけど冷えてていまいち美味しくなかった。 社食は安くて400円前後で食べられたけど 気分転換したくてほぼ毎日外食ランチだった。 今都内でそこそこの雰囲気のお店でランチ1000円で食べられたら安いと思う。
=+=+=+=+= 私は昼食に外食はほぼ無いですね。 自分で前日の晩に適当に弁当作って持っていきます。 弁当作るという感覚でもないくらいのシンプルな内容です。 ご飯とウインナーだけとかご飯とから揚げだけとかたまに玉子焼き作るくらい。 当然栄養バランスは良くないですね。 でもそれで問題ないと思います。 安い、早い、美味しいが揃ってるので満足です。 給湯室のレンジで温めて食べ終わるのは12時15分くらい。 残りの45分は昼寝です。
=+=+=+=+= 今勤めてる会社は社食があるので非常に助かってます。 カレーなら300円、蕎麦うどん、ラーメンなども300円程度。定食系なら500円くらい。 今外食で同じものを食べようとすれば倍以上かかるかもしれません。 昼ごはんで1000円もかかれば、月に30000円もかかる事になるし、それこそ趣味にお金を使ったり貯蓄なんて難しいでしょうね。
=+=+=+=+= 主婦なので、自分は前の晩とその日の朝の残り物で済ませます。 友だちや家族とランチに行く時は1000円越えますが、場所代とその時間を楽しむためと思っていて、自分1人でお腹を満たす為にランチに行く事は滅多にありません。 1人で出掛けていてお腹を満たす為ならスーパーのおにぎりで済ませちゃうかも。 夫もなんの文句も言わず、おにぎりと簡単な物でOKです。
子どもたちの給食、安くて栄養バランス考えられていてありがたいなぁと思います。
一人暮らしの学生さんも多いと思うし、高校や大学も給食があれば(本人は好きな物選べる学食のほうがいいだろうけど)親御さんも安心できるだろうな。
=+=+=+=+= 仕事の日にお昼を外食するとなるとチームの人と一緒に行くことが多くなります。 だいたい量が多く食べきれず残してしまいます。(ご飯少な目と必ずお願いしてますが) それでだいたい1000円~1500円くらいです。 お金もご飯残すのももったいないので、できるだけお弁当持参で頑張ってます。 仕事のお昼で入るようなお店のランチって女性向けの量が少ないメニュー少ないから小食には厳しいです。
=+=+=+=+= 東京八重洲口・丸の内・日本橋宝町界隈には大手企業や経済団体外資系企業の本社ビルが軒を連ねる、休日はシャッターがおり営業している飲食店は観光客や買い物客手当てで営業している、平日営業の飲食店のランチディナーのメニューを見ると庶民は驚くだろう、天麩羅定食20,000円から、焼肉コース料理13,000円etc、年収1,000万なんていくらでもいる空間、貧富の差が大きくなった気がする。
=+=+=+=+= 会社のデスクや会議室で絶対に食事なんてしたくないワタクシは、必ず外に食べに行きます。 ランチは800円~1100円くらいですが、それ以外にコーヒー買ったりするので1000円は確実に超える感じですね。 物価が上がるのはしょうがないと思いますよ。上がらないと経済も回らないでしょう。 価値観の違いかと思います。外食ランチが高いと思って節約のために弁当持参もいいと思いますよ。
=+=+=+=+= 基本的に持参しています。 朝が苦手なので、オートミールのお弁当を休日にまとめて作って冷凍しておいて会社で食べる前に温めています。 あとはオートミールのおにぎりも冷凍していて、カップスープなどと一緒に持っていっています。 朝が弱くてお弁当作るのが難しい人はおすすめです。
=+=+=+=+= ランチ一つでいろんなことが見えてきますね。
私は地方都市ですがこの田舎でさえ、ワンコインとかありませんか。 もう、1000円近くなるのが実情。 なので、月一とか友人とあるいは気分転換で利用します。
仕事がある時はなるべく弁当。YouTube見て作り置き弁当の真似したりとか。 すると週間でいくらとかわかりやすいので。
会社によっては安く社食が食べれる、ワンコインで惣菜的なものを食べらるサービスが流行りつつあるみたいですね。 新卒の方はそう言うところも、企業を選ぶ物差しになってくると思います。
また、政治家の方には、ランチ千円が高いと言うことが理解できないと思います。 何かで国会中の弁当を見ましたがそれは立派な弁当?と言うには申し訳ないような代物でしたよ。 その辺りの差異を埋めれたら、日本は良くなると思いますがね。
=+=+=+=+= 仕事がリモートやテレワークなど、在宅ワーカーなら自炊で何とかなるだろうが、仕事は出勤が必要なので、外食やキッチンカーなどの利用が必須になりがち。 勤務先にはキッチンカーやデリバリー(昔で言う仕出し弁当業者)が出入りしているが、良心的価格でも800円ほどにはなる。 外でラーメン食べようと思うものなら、1200円から1500円、大戸屋などの定食店も1100円から1500円、KUA`AINAやシェイクシャックなどのハンバーガー店も1500円から2000円ほどになってしまう。 出かけて安く済むのは、バスや電車などの交通費くらいか。 バスは片道210円や220円前後、電車も300円以内だ。これは平成時代の頃から、消費税の税率が変更による値上げ以外は、殆んど値上げされていない。 賃金が物価に追い付いていない。 月給制なら月額50万、時給なら2千円は必要。 なお、ユニクロの新宿店の時給は2千円だ。
=+=+=+=+= 子供の頃から食い意地が張っていて、ジジイになった今でも旨いものを食べることが一番の楽しみです なので、昼食は独身のときはもちろん、結婚してからも昼食はずっと外食です 地方都市に住んでいるので寿司とか焼肉等贅沢をしなければ、1000円あれば美味しいものが食べれます というか、1000円ならお釣りがきます 昨日の晩飯のおかずを弁当に詰めて持ってきている人を見かけますが、私は昨日と同じものは食べたくないので、こういう倹約はしませんね
=+=+=+=+= ラーメン好きだったんですが…ラーメンの価格がねぇ…。どこのチェーン店も… ラーメンにご飯物をつけたいところですが、もう千円以内では無理ですね。 というわけで、もうラーメンランチはやめました。 この変な値上げ戦争のおかげで、今まで、入りずらかった定食屋さんに行ってみたところ、めっちゃ安い上に、(千円でお釣りきます)めっちゃ美味しい!事に気づきました!小さな個人店はほんと頑張っていますね。応援の意味もこめて、これから通うつもりです。皆さんも身近な個人店に一度足を運んでみては?
=+=+=+=+= 都内勤務だけど端のほうです。 唯一の楽しみなので、ランチは我慢しない方です。端のくせにまぁまぁどこも高くて、とりあえず自分の時給までに抑えるようにはしています。 外まわりの仕事なので、運転しながらランチ店の開拓するのか好き。 なので、なかなかお金が貯まりません汗 お弁当は暑い間は休止。車の中にお弁当放置は出来ない。かといって、持ち歩きは重たい。
=+=+=+=+= ずっと工場勤務なので、社員食堂です。味はともかく、さほど時間をとらず、安価です。コンビニも高いし、選んでレジに並んで、職場に戻るだけで30分くらい掛かることもあるでしょうから、便利でありがたいですね。
=+=+=+=+= 自営業ですが、今年に入って特に物価の高さを痛感しています。 お昼ご飯を毎日家で食べるのは時間的に無理なので、安いお弁当を 売っているお店で、税込み500円代以内(出来れば400円以内)の お弁当があれば買い、無理な時は家に帰れる時間に帰って、3個入り 400円台の袋麵(主にラーメン)を作って食べます。
ランチで1,000円なんて贅沢すぎて、もし食べるとしても後悔が先に来て 味が分かるかなぁ。
=+=+=+=+= 1人暮らしの病院勤め。 自分はランチャーにご飯とカレーもしくは煮物などを入れてアツアツのまま昼も食べられることを楽しんでいます。 コストは普段の夜ご飯も含めて月18000円くらい。 自分で作ったほうが満腹感が得られます。 色んな工夫をインスタで拝見して学ばせてもらっています。
=+=+=+=+= 昔、職場が銀座の中心地で、銀座って外食店も少なくて、コンビニも限られてて、外から買って来るのも大変で、空いてる外食店見つけて入れば、軽く二千円を越えて、ランチはなかなか大変だった。牛丼とかあったのかどうか?自分はあの手の店に一人で入れないタイプなので、どうしても割高になってたなぁ。と言って、一駅分乗り物で移動するとか歩くと、時間も無くなるしでしたが、現在、銀座中心で、働いてる方って、どうしてるのかな?
=+=+=+=+= 地域差はあるが外食での昼食は1000円前後が相場になりつつある。 一昔前のビジネス街でよく見られたワンコイン500円定食など見る影もない。 それでも店の努力でバランスの取れた内容で満腹感を味わえる。
しかコンビニは最悪だ。 栄養バランスは悪く量も少なく値段が高い。弁当だけで足らないからつい追加の副菜、ップ麺やパンを買うと1000円どころではない。 しかも口外できないような原料や加工方法などのオンパレード。
わずかなポイントをもらって得した気になり毎日コンビニ通いしている連中はビンボーで不健康な坂道を転がり落ちていく。
=+=+=+=+= 単身都内で派遣社員ですがやはり時給を大幅に上げてほしいですね。食費の大きさはヘタをすると家賃に迫る怖さがあります。昼は飲み物を加えると700円以下に抑えるのは大変です。夕飯を外食の場合1000円を基準にしてますがこれも軽くオーバーしています。税込1000円以下メニューのある飲食店をマークしています。
=+=+=+=+= 昼食を外で食べて1200円から1500円か。私は会社で仕出し弁当を頼んでるが、だいたい500円程度。それと比べたら高いと感じるなぁ。毎日のことなんで、1000円違うと2万円は変わってくる。そう考えると、安くするためにコンビニ利用が増えるのもうなづける。問題はコンビニの弁当の化学調味料などか。健康的を考えると毎日の利用は避けたいような気がする。やはり自分で作るくらいの器量は必要だな。男女の格差をなくすとか、未婚率が高いとか「いろいろ社会背景が変わってるんで、中学・高校での男女問わずの調理実習はかなり充実させる必要があるんだろうな。
=+=+=+=+= 私は料理が苦手で、弁当を作ってくれるような人もいないので、お昼はいつもどこかに買いに行きます。大体500円前後の弁当を買い、どんなに高くても1,000円を超えないように意識しています。自炊出来ている人たちを尊敬します。
=+=+=+=+= 都内で働いてると食事と支払い、各種税金で庶民は全く余裕がないですよね。私はたまたま直行直帰に近い営業職をしており毎日おにぎりと濾過した水道水を持参。これを7年間続けてできた貯蓄で田舎に古家を買いました。お米以外の野菜を全て自分で作り満足ゆく食生活をおくれています。
この都内で営業していた時にいずれこの国は生活が苦しくなる事を予測しました。圧倒的なお金持ちとそうでない人達の中で格差を肌で感じましたから。外食とスーパーで買う食材はこの先しばらくは上がり続けますよ。農作物の生産者は減り、人件費、都内の不動産価格も下がりません。
=+=+=+=+= 社食ある会社なら安いかもしれないが、街の食堂で定食頼めば700円はするだろう。かと言って毎日パンやカップ麺では栄養云々の前に味気なくて飽きてしまう。で、結局は安い弁当やパンで過ごしつつ飽きたら定食とか不定期ローテーションで予算を抑えています。
=+=+=+=+= 外回りの仕事に転職して先輩とルート配送の見習い期間。昼食は先輩に合せて牛丼屋やファミレスでランチ。 ギリギリ生活なので実はそれは厳しいのですが、食べ無いと先輩に気を遣わせてしまうと思い頑張って付き合って食べてますが。 一人で廻るようになったらスーパーでパン買って食べるとかで1日300円以内に抑えたいです。 物価高で低賃金でも健康保険料や税金って容赦無いのでもう食べるのを削るしか無い。 最近、島原の乱を起こした天草四郎率いる一揆軍みたいになって幕府(政府)を討伐したい気持ちです。
=+=+=+=+= 私も夫も社会人の息子もみんな弁当持って行きます。 卵焼き、鳥の照り焼き、唐揚げ等などワンパターン化してるのですが誰も文句を言いません(私が作っているので文句等言わせませんと言うのが正しい)みんな買いに行ったり食べに行ったりするのが面倒臭い、空いた時間にぱぱっと食べれるのが良いと言います。 一個あたりいくらと計算はした事がないけどそんなにかかって無いと思う。晩御飯のおかずを多めに作って少し味を変えて弁当用に詰める感じです。 だけど休みの日にたまに友達とランチに行く時は千円超えるかな?1500円以上の時もあるかな(笑)ランチのあとお茶したり…旦那に内緒で贅沢もしてますが。
=+=+=+=+= コンビニでさえも今は500円を必ず越える。今日に関しては700円。 かなり物価が上がっているんだと思う。 なのでお弁当を持って行く時もあるけど夏場は傷みが怖かったのでコンビニに頼ってる。 こんな物価高の世の中でみんなどう切り盛りしてるのかなって感じてる。
=+=+=+=+= 在宅ワーカーなので家で食べることが多い一人です。 うちは夫も子どももよく食べるので夕飯が余ることはありません。 かといって仕事の合間に調理するのは面倒なのでイオンのレンチンしてご飯にかけるお惣菜(300円〜400円)や、同じくイオンのお弁当型冷凍食品(300円)に非常に助けられています。 気分転換に外に出ることもありますが、最近は1,000円で食べられる所はほとんど無いので本当にたまにですね。
=+=+=+=+= お昼ごはんをコンビニで買ったとしても800円近くになります。店に入れば1000円でわずかなお釣りの店がいくつかあるだけ。 600円以内で食べようと思うと、一番安いおにぎり2個にサンドイッチ。あるいはパスタサラダにおにぎりを足すくらいか。 なかなか厳しい社会になってきました。デフレスパイラルで苦しんでいた時代があるが、別の意味で苦しい時代になってきましたね。 手弁当を持っていき、食堂やコンビニで+αを見つけてちょっとだけ満足感を得るしかないのか。
=+=+=+=+= デスクワークで滅多に仕事で外に出る機会が無いので、気分転換のためにお昼は必ず外食です。 確かにコロナ禍を境にランチが高くなりましたね。 下手すると1.5倍になった店もあり、流石にその店は行かなくなりました。 一見の客なら「そういう値段ね」と思っても、以前の値段を知っている者からすると、いくら物価高と言っても、1.5倍はちょっと調子に乗り過ぎに思います。
=+=+=+=+= 個人的な意見ですが、そもそも1日三食と言うのは基本的には食べ過ぎになるので、朝は自宅でしっかり食べてお昼は食べない事がほとんどです、三食とれば確実に太るし中年体型になるのは間違いないですから、ジムに通うこともなく無駄な出費もなく経済的です。
そしてコロナ以来外食することが格段に減りました。外食するなら家では食べられないものを月に2回程度、焼き肉とかお寿司など行っています。
=+=+=+=+= 「自炊は安上がり」というイメージがあるだけで、結局は物価上昇しているので自炊しても結局は高い。お弁当を作れる時間がある方は作れば良いし、無い人は買ったものやお店で食べるしかない。 時間を買う事だから、限られたお金をどの部分に当てるのが良いのかを予め振り分けておく事が大切かと。それでも収支が合わないようなら、収入の面(仕事)を見直すしか無い。
=+=+=+=+= 1000円が高いか安いかと聞かれたら高いと思います。 しかしながら、頑張っていきたく無い会社に頑張って出勤して仕事してんだから、飯くらい好きなもの食べよう! その代わり良いもの食べた分シッカリ働こう! と考えるようにして居ます。 ただ、毎日は厳しいので、財布と相談も多少して居ます。 朝、昼食代で使える予算が20000円なのでその中でやりくりして居ます。 お金無くなったら、オニギリ作って持って行ったりしておりますね!
=+=+=+=+= 昔は居酒屋やレストランのランチも900円とか800円で食べれてたけど、今は余裕で1,000円超えてくるんだよな。
コンビニでサンドイッチ、サラダ、野菜ジュースとかプロテインでも1,000円くらい。
アメリカとか先進国に比べたら全然安いけど。 価格は上がっても品質はそのままだとなんだか損した気分にはなる。
=+=+=+=+= 毎日弁当です。 超物価高、出来るだけ節約してます。 社食の一品は持参弁当に追加して食べてましたが、昨今の物価高で社食も値上げされたので、追加一品はやめました。 社食の食堂でカップラーメンを食べている人も多く、節約してる方々が増えて来てると感じています。
=+=+=+=+= お弁当持参派です。 旦那のも一緒に昨夜の残り物とルーティンの卵系のおかず、冷食ぱぱっと詰めるだけです。 お金のことももちろんありますが、コンビニは飽きる、お昼に外にでるより社内で1時間しっかり休みたいのもでかいです。 自分の好きなものをを適当に詰め込めるお弁当がベストだと思うけどなぁ。
=+=+=+=+= コロナを理由にじゃないけどたまたまその時期に会社がフリーアドレスになり、在宅勤務も本格的に導入、週の半分ほどを占めています。以前は昼食1000円とたまにコンビニ食と組み合わせてました。 在宅時だと、お昼休憩になってから作り出すと時間が足らなくなるため、ハナマサでメイン食材をまとめ買い、一気に5〜6食分のお弁当を作り冷凍にしています。出社は午後が多いため、自宅で食べてからの出勤ということで、劇的にランチ代が削減できました。 今振り返ると、ランチ1000円の生活にはとても戻れない気分。
=+=+=+=+= 外食は高いのもあるんだけど 12時代とか13時代前半だと込み合ってカウンターで両隣に知らないおっさんと隣り合うのがきつい。さっと食べてぱっと帰るでもとにかく耐え難い (地方都市で少し探せば大手フードチェーンが大体ある)
そのため外勤で忙しいときはおむすび1個と軽い麺で300円ぐらい 自宅から飲料は持参なのでこれで十分 低所得者なのでこれ以上は出費できない
アポが入ってないときは自宅まで帰って 前日夜購入などの値引き総菜などで済ますのが精いっぱいかな ただスーパーの見切り品も最近は競い合いだ ほんと食材高騰の煽りを庶民は皆受けてるなと実感する
=+=+=+=+= 「ざるの大にかき揚げをつけて730円」ですか、 今時の価格なんでしょがボッタクリ感を感じます。
30年前ですが、従業員が200人程度の会社に勤めていたいた時の社食は、 定食A 200円 定食B 150円 ラーメン 150円 カレーライス 150円 でした。
価格からして材料費だけのようです。 会社が外部の調理人を委託し、調理場と光熱費・社員の福利厚生費として処理していたのでしょう。
30年前の時代に、出張で大手の有名会社の社員食堂を利用したことがありますが、ここまで安価なことは無かったです。 安くて300円以上でしたね。
=+=+=+=+= 節約=お弁当持参というイメージがあるけど、お弁当作るのも今ではなかなか高くつきませんか? 10年くらい前までなら、自分もお弁当作っててわりと安く済ませられてる実感があったけど、今は全てが高くて昔みたいにあれもこれも買ってたら結局会計が高くなる。 まだ昔は時間があったからできたけど、大人になった今は本当に安いスーパーまでわざわざ行って食材を値段を吟味して持ち帰って家で作って朝もお弁当詰めて持っていく...という手間が面倒すぎて、結局は安めの店を探してランチするほうを選んじゃってる。 YouTubeとかでやってる冷凍を駆使して格安で済ませられる人とかじゃなければ、お弁当は時間と手間を考えたら昔ほど節約になってないと思う。
=+=+=+=+= 高くなって気安く外食できないですが、それでも日本の外食費は安いとおもいます。 フランス、スペインに5年ほど前に旅行しましたが、昼で二千円以上は出さないと無理です。総菜、カップ麺などもほとんど売ってなくダイエットには最適な旅になりました。 海外で安い国もありますが、メキシコなどといった国でも日本よりは高いです。
チェーン店の朝定食が400円ぐらいで食べれます。 それを「今日は贅沢」っておもいながら食べてます。
=+=+=+=+= 意外と都会の方が安かったりしませんか? たぶん競争が激しいからなんだと思うんですけど… 私の会社の近くでも2年前まで900円だったランチが1200円に値上がっています。近くに飲食店が少なくその値段でもお客さんが絶えないので仕方ないと思いますが。物価の高騰に対して早く賃金が追いつくことを願っています。
=+=+=+=+= コンビニやチェーン店は立地に関係なく基本的に全国どこでも同じ価格なのでありがたいですよね。
銀座で食べても、埼玉でも青森でも同額。 これが個人店だと、ラーメンだろうがカレーだろうが立地や最低労働賃金に価格が左右される。
もちろん、地方よりも都心の方が得られる給料も良いので仕方ない部分ではあるけれども。
=+=+=+=+= 私はフルで働く母ですのでランチは贅沢します。家族で外食すると高くつくけど一人分なら安いもんです。仕事中たまに2000円くらいのランチは食べますし、コンビニいっても金額気にせず食べたいものを買います。休みなら本マグロの刺身を一人で贅沢に食べます。旦那は小遣い3万円の中でやりくりしてますけど、共働きでも家事育児の分担は確実に私の方が多いので、その分自分にご褒美です^^というか、ランチくらいは贅沢したいからフルで働いてます。
=+=+=+=+= 自分だけかもしれませんが、仕事がある日はランチを食べません。つまり0円です。あるのは家から持ってきた水筒入れた水道水のみ。。
というのも、昼食べると、強烈な眠気が襲ってきてしまい、午後からの作業ができなくなってしまうからです。。。デスクワークですし。。。 作業効率を考えると、食べない方がいいんですよね。。、
まわりには理解されないので、自分だけが特殊なんだと思いますが。。。 お金の問題もあるかもしれませんが、自分は眠気が嫌すぎて食べません。
=+=+=+=+= トラックの運転手をしておりますが、 休日は、自宅でお昼ご飯を作って食べるようにしてますが、 仕事の場合、休憩時間がバラバラの為、 時間に余裕が無い場合はコンビニでお菓子や飲み物で、1000円でお釣りが来るように購入をし、
また、時間に余裕がある場合は、 スーパーでお弁当を購入するようにしてます。 (スーパーでも1000円でお釣りが来るような考えでの購入)
もう少し安くならないかなぁ…と。
|
![]() |