( 208910 ) 2024/09/05 16:26:35 2 00 【販売価格8万円】ソニーPS5大幅値上げに「3つの要因」…迫りくる「Nintendo Switch後継機」の脅威も集英社オンライン 9/5(木) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba8b7c6dfc9fc5352069660bfae4fe8bdd1d7995 |
( 208911 ) 2024/09/05 16:26:35 1 00 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation5の価格を7万9980円に上げると発表した。 | ( 208913 ) 2024/09/05 16:26:35 0 00 PS5衝撃の価格改定の裏には…
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、9月2日から日本国内におけるPlayStation5の値上げに踏み切った。希望小売価格6万6980円だったものが、7万9980円となったのだ。2020年11月の発売当初の価格は5万4978円。4年ほどで2万5000円近く上昇したことになる。大幅な価格改定に踏み切った背景に、3つの要因が複合的に絡み合う姿が浮かび上がる。
【図表】PlayStation4と5の販売台数
今回の値上げに関して、ソニーは部材や製造、物流コストの高騰など経済情勢の変動を鑑みて決断したと説明している。これはその通りで、実はPlayStation5は製品単体では赤字なのだ。
ソニーは2023年度の決算発表において、2024年度のゲーム&ネットワークサービス分野の見通しを示す際、「販売台数減少によるハードウェアの損失縮小」で営業利益にプラス効果が働くと説明していた。
販売台数というのは、もちろん主力ゲーム機PlayStation5が大部分を占める。
PlayStationはソフトで利益を獲得するビジネスモデルだ。グループ内で開発したソフトを販売するものはもちろん、PlayStation Storeで扱う他社製品には手数料として30%を徴収する仕組みが設けられている。
つまり、ゲーム機単体で赤字だったとしても、PlayStationを世に広めてソフトの流通数が増えれば、儲かるという仕組みなのだが肝心のゲーム機本体の販売台数が伸び悩んでいる。
2024年3月期のPlayStation5の販売台数は2080万台。PlayStation4が発売から3年目を迎えた年の年間販売台数を上回った。しかし、PlayStation5は半導体不足で流通量が滞った時期がある。販売から3年経過した年度の累計販売台数で比較をすると、4が6000万台、5が5920万台だ。
今期は前期よりも1割以上少ない1800万台を計画しているが、すでにピークを過ぎてしまった感は否めない。
しかも、2024年4-6月の販売台数は240万台で、今季の計画に対する進捗率はわずか13%。販売台数計画の下方修正も視野に入る数字だ。
なお、2024年3月期は2500万台を計画していた。2023年4-6月の販売台数は330万台で、同じく進捗率は13%。この期の販売実績が予想を大幅に下回る2080万台だったのは見てきた通りだ。
円高の悪夢も牙をむく。
ソニーのゲーム&ネットワークサービス分野は、2024年3月期の営業利益が前期比16%増の2902億円だった。402億円の増益だったことになるが、そのうちの386億円(96%)が為替の影響によるものなのだ。
日本銀行は7月31日の金融政策決定会合で0.25%政策金利を引き上げた。8月5日には一時1ドル141円まで円高が進行している。
ソニーは8月7日の2025年3月期第1四半期決算発表において、急速な円高について言及しており、その一部を引用する。
“8⽉以降にドル円が 10 円円⾼に振れ、ユーロ円もこれと同様に動いたと想定すると、為替感応度としては連結ベースで 700 から 800 億円損益が悪化することになるが、為替変動前に⼀部為替予約もしており、製品の価格調整やコストの⾒直しも実施するので、この感応度分析の数字が業績に直接的に影響するとは考えていない。”
円高がPlayStationの価格改定につながっているのは明らかだ。
ソニーはゲーム&ネットワークサービス分野の今期の営業利益を前期比7%増の3100億円と、増益予想を出している。円安による差益に期待ができないとなれば、値上げをする以外に手が打てなかったということだろう。
急速な円高による営業利益へのマイナス効果が抑えられるというのはその通りかもしれないが、増益効果が働かないという点は見逃せない。下半期からの値上げで、今期1割近い営業増益を達成できるのかは注目のポイントとなるだろう。
為替に関連する別角度のもう一つの問題点として、訪日外国人によるゲーム機の持ち帰りがあった。PlayStation5はアメリカだとおよそ500ドルで販売されている。1ドル145円換算で7万2500円だ。値上げ前の日本価格は6万6980円。インバウンド需要が盛り上がると、ソニーは結果的に損をするということにもなりかねない。
ドル目線だと、今回の値上げは適正価格に戻ったといえそうだ。
最大のライバルである、任天堂も脅威の一つだ。任天堂はすでにNintendo Switchの後継機を2025年3月期中に発売すると正式に発表している。
古川俊太郎社長は6月27日の定時株主総会において、後継機が現時点において、部材の不足等によって生産に大きな影響を与えるとは考えていないと明言している。コロナ禍の半導体不足でゲーム機の流通が滞り、転売も横行することでゲーム機の市場価格が高騰。消費者にゲーム機が行き渡らなくなるという負のループが形成されたが、現在の任天堂はその課題を克服する術を磨いているようだ。
市場に大量供給できる体制をすでに築いているのだろう、後継機の爆発的なヒットを予感させるものだ。
Nintendo Switchは、今期中に累計出荷数が1億5000万台を超える見通しのモンスター級のゲーム機で、後継機が来年に発売されるとなれば、さらにPlayStationが苦しい立場になることも十分にありえる。
言うまでもなく、Nintendo Switch販売後の任天堂は乗りに乗っている。鉄板ともいえるマリオシリーズやポケットモンスターに加え、スプラトゥーン、ゼルダの伝説、ピクミンを大ヒットIPに育て上げたのだ。
PlayStationにおいては、看板タイトルの一つであるスクウェア・エニックスのファイナルファンタジーシリーズ最新作「FF16」の販売が弱含んでいるが、スクウェア・エニックスはPlayStation以外のプラットフォームでもゲームを開発する方針を発表している。ソニーがこの逆風をどう乗り越えるのか注目だ。
取材・文/不破聡 写真/Shutterstock
不破聡
|
( 208912 ) 2024/09/05 16:26:35 1 00 PS5の敗因や今後の展望に関する意見をまとめると、以下のような傾向が見られます。
- PS5の最大の敗因は、転売ヤー対策を取らず価格を高く設定し、ユーザーを軽視した姿勢が残念に思われる。 - PS5はマニア向けであり、子供向けではなくなったという指摘がある。 - PS5の独占タイトルが弱く、日本人好みのものが少ないと感じる声がある。 - PS5の価格やゲームラインナップに不満を持つ声が多い。 - SwitchやゲーミングPCとの比較で、PS5の魅力を感じないという意見もあり。 - PS5の値上げに対する批判や、不要なサービスの解約を検討する声もある。 - 日本市場において価格設定や競合他社との差別化の必要性に対する疑問や懸念が寄せられている。
これらの意見から、PS5に対する不満や懸念が高まっている一方で、他のゲーム機やPCとの比較や将来展望についても検討されていることが分かります。
(まとめ) | ( 208914 ) 2024/09/05 16:26:35 0 00 =+=+=+=+= PS5の最大の敗因は、転売ヤー対策も在庫不足対策も取らず、「買いたいやつが買えば?」という強気のスタンスを長く続けてしまったこと。
いざ売りたい時になって半導体不足の時期に被ったという不運はあれど、ユーザーを軽視した印象は強く残り、発売当初血眼になって店頭を探したファンももう買う気を完全に失っている(自分)
ましてやここに来ての値上げで、もうSwitch後継機に期待は移ってしまっている。
=+=+=+=+= 少なくとも子供の遊び道具では無くなった。 完全にマニア専用。 つまり任天堂との棲み分けが完了したとも言える。 それならば遠慮なく年齢制限を設定したゲームを扱えば良い。 PCと同様に、殺戮もエロもリアル映像で楽しめるとなれば、かつてのVHSビデオのように大人の需要を取り込めるかもな。
=+=+=+=+= PS5は独占タイトルも弱く、日本人好みのものとなれば更に少ない。PS5自体はゲーマーとして一応確保はしたが、PS5がなければ出来なかったことというのは思い返してもそれほど多くはない。その上で今回の値上げとなると、ソニーは日本市場を任天堂に譲り渡すつもりなのかと思う。 正直PCとの価格差はまだあるとはいえ、仕事や学業など別用途でPCが必要であるならグラボ無しの安いモデルでも5万円はかかるわけで、そこにPS5の予算8万円を足してしまえばゲーミングPC向けの最低ラインの予算である13万円には達してしまう。そしてPCならMODや配信など自由度も高いし、規制もゆるい(というかストアごとの規制以外はない)しインディーも豊富だからコンテンツの選択肢もあるわけだ。 PS1やPS2の頃はプレステがないと出来ないことが山ほどあったが、今だとプレステては出来ないことのほうが目立つ。価格よりそちらのほうが問題だ。
=+=+=+=+= 一応持ってますけど、基本的に期待の新作は洋ゲーばかりなんですよね。販売数が世界的には過去の本体を超えて記録的らしいですけど、日本人的には全然そんな印象は無いですね。 ゲーマーだけが持ってるイメージ。 正直グラフィックが良いなんて、もう一般人的にはPS4でも十分何ですよね。勝手に新しい本体ドンドン出して、ドンドン値上げして行きますけど。 元から日本人の好きなゲームと、欧米とは乖離が多少ありますけど、これからガラパゴス化がドンドン進むんですかね。
=+=+=+=+= スーファミ世代でサターンを買わずにPSを買いました。そこからは64、キューブ、DS、wiiを買わずにPS4まで購入。 家族が出来、家にSwitchがある状態でPS5を買おうとしたんですが品薄でゲットできず熱がさめました。なんども抽選に応募したんですけどね。 Switchの後継機を買います。
=+=+=+=+= まあこの価格だといらないな。 当初はそもそも手に入らない状態が長く続いたがここ最近は普通に入手できるようになってたろ。 話題作のFF7もとっくに投入されていて、この後に及んでまだ買ってない層は興味はあるけど踏ん切りがつかなかった程度の熱量。 大幅値上げされてから今更買わないでしょ。
価格関係なく欲しい層には既に行き渡ってると思われる
=+=+=+=+= PS5もswitchも持っていますが、PS5はソフトもハードもやや重たいかなと感じます。 ソフトは物凄いボリュームで延々遊んでも終わりませんしハードは大型モニターでリッチなグラフィックを堪能しながらじっくり遊びます。
一方でswitchは気楽に起動して隙間時間に遊びます。インディーズゲームも楽しいですしレトロゲームの充実が素晴らしい。また、個人的にはフィットボクシングを健康のために毎日やってます。毎日の生活の中に溶け込んだハードですね。 両者の起動時間やソフトに落とすお金を見るとやはりswitchに軍配が上がっています。
=+=+=+=+= Switchの次世代機の発売時期なんてまだ発表されていませんよね。 今年度(2024年度)中に次世代機の詳細についての発表をするとは言っていますが。
=+=+=+=+= セガはメガドライブから、プレステは初代から遊んできたけど、最近はソフトの出来が悪い気がする(エンジニアの方ごめんなさい)
グラフィックとかの問題ではなく、バグが多すぎる。「とりあえず発売して、アプデで修正すれば良い」そんな感じで発売してるのではないか? 容量も増えて大変なんだろうけど、昔のように「壁すり抜けてるじゃん笑)」で済ませないようなモノが増えてるのも、ユーザーが離れて行く要因じゃないかな
=+=+=+=+= まさかこんな事態になるとは。 私はエディオンのクレカ限定の抽選から購入した。ほぼグランツーリスモ7専用で、シミュレーター筐体に接続して使っている。 PCの本格シムほどではないが、この価格でここまで出来るのは凄いと思う。GT7が気に入らないのなら、それより本格的なアセットコルサ・コンペティツィオーネもある。これからも大事に使わせてもらう。
=+=+=+=+= PSは昔からリアリティ志向で、当初からPCと同水準のグラフィックやサラウンド、さらに言えば映画的なものを考えてきたと思う。
ただそうなると、どこかの時点で競合がPCとなり、PCとの違いを打ち出さない限りPCに移っていく流れになるのは間違いない。例えば任天堂は加速度センサーを活用したりポータブルでハンディであることを売りにしているCS機を出しているけれど、こうした差別化をしないでPC『らしい』CS機を追求していけば、遅かれ早かれこうした問題に直面していたと思う。
実際北米でPSは売れているけれど成長していない。それに比べるとPCやモバイルの成長が著しい。
=+=+=+=+= 2世代前のPS5を購入して自宅で愛用しています。後継機も購入するつもりでいましたが、こうも現行モデルで値上げが相次ぐと、当然ながら後継機も相応の価格設定になることは想像に難くないので、Steamで代替できないかの検討を始めました。 我が家のパソコンは、当時の最上位機種ではあるものの型落ち4年目のノートパソコン(しかもビジネスモデル。)ですが、グラボの性能に依存するようなゲームでなければ、思っていた以上にサクサク動くことがわかり、それならば今後のパソコンの更新に当たって、PS5との統合を見越して機種選びと予算を立てることにしました。 ゲーミングPCが望ましいのはそのとおりですが、それなりのスペックのパソコンでも、それなりに動きますので、PS5じゃないとダメという縛りは、さほど強いものではないとわかりました(注:ただし、ヘビーユーザーの方はこの限りではありません。)
=+=+=+=+= PS5のインバウンド需要にあるよ!円安に応じたPS5値上げは当然のこと。 PS5がローンチされた当初は約5万円(税込5.5万円)で、 その時は1ドル110円前後に推移していた頃だった。 米国ではPS5が税抜約500ドル(正確には499.99ドル)、欧州では 税抜約550ユーロ/480ポンド(正確には549.99ユーロ/479.99ポンド) で販売されている。PS5の国内価格では、外貨レートと照合すると、 500ドル×現在のレート145(円)×110%(消費税)=79,750円 8万円で釣り合う!欧州でだと消費税20%前後だから、税込で10万円を超える! PS5の8万円~10万円超は、欧米人にとっては賃金と物価の水準からしお手頃価格!
=+=+=+=+= ブレステ5はなんか出だしから品薄でって印象。色んな要因あったにしても市場に通常陳列してるのなんか無いに等しい。価格的なモノもあり、意を決して買いに行くとか計画的にお金貯めて買いに行くとかしようとしても手に出来ないから、何か買えるチャンスがあったら買うかなレベルに購買意欲も失せる。しかも、そんな市場見越してかソフトも出揃わない感じだったりで、PS4用ソフトが新作で出まくるみたいな。switchのソフト側にもプレステ人気ソフトが後発でも発売されたりソフトメーカーも販路増やして、プレステ頼みの思考を他にも回すように目線を変え始まった印象もある。すでに業界からいつでも任天堂側にまさにスイッチしても大丈夫な体勢を見越してるように思えた。switch後継機の影響でプレステの価格下げか牙城崩壊はあからさまかな、このままではね。
=+=+=+=+= 今までのプレステ本体の最高価格だ。4kとの相性がよくグラフィックも没入感も満足なんだけど酔って長時間出来ない。 次の本体は逆に2Dで綺麗なグラフィックの物を出してくれると嬉しいな。 ヴァルキリーエリュシオンはダメダメで面白くなかったしレナスはps5だと綺麗な画像で遊べるのかと買ったが昔のままで少ないムービー以外はドット絵だったし新作ソフトも頑張ってほしい。 高くても楽しめるならいいけど最近は微妙で遊びたいソフト少ないし初期の頃のがいいソフト多かったな。
=+=+=+=+= 今回の値上げは経営視点特に経理の視点では正しい。 しかしPSはその普及台数でプラットフォームを構成しており、次を見据えてもたかが10%の日本市場での値上げは悪手でしか無い。 今後Microsoftとクラウドサービスで協業する可能性も有るが、その際もPSプラットフォーの規模こそが交渉の最重要カード。 日本に限れば任天堂に勝てないから優先順位を下げた事を明示した様に見える。 PSを優先プラットフォーに据えていた国内サードが翻れば、PSプラットフォーの独自性はより損なわれていく。
=+=+=+=+= 仕方ないとは思いますが、子供が簡単に買えるものではなくなってしまいましたね。しかもライト層も軽く買ってみるか っていうのもできなくなったし残念というかpsの終わりの始まりみたいな感じがして心配ですね。いつもは時間が経つと小さくなって安くなるみたいな流れだったのですけどね。ps5発売時に転売とか簡単に手に入らなくなったことが始まりなのかな 前からですけど ライト層は任天堂からってなりますね。
=+=+=+=+= 値上げは円安以外にも近々出るって言われてる、PS5proの割高感減らす意図があるんじゃないかと思ってる。 現行機が8万円近くおそらく10万前後のproと差額2万なら、どうせならpro買うかってなるの狙ってんじゃないかな。 性能そのままで値段だけ上がった現行機と、新発売で値段はともかく一番性能のいいPROなら気分的にPRO買ったほうがスッキリするからな、高いが。
=+=+=+=+= PS5でなくとも大半のソフトがPS4やswitch、steamでできる現代でPS5をそこまで必死になって買い求める理由が無いからなぁ…… 発売当初なら新しい物欲しさで手を出したろうけど、転売ヤーのせいで最近まで手に入れるのが難しかったし、その間に大型タイトルのFF16やFF7はレビューが大体で揃ってソレ目当てだった人も購買欲失せてるだろうし。 残るモンハン目当てのユーザーがどう動くかでまた舵切り直す必要がありそう。
=+=+=+=+= 昔はプレステに夢中だったんだけどなぁ。 でも思い出してみると任天堂はマリオポケモンゼルダカービィなどなどずっと自社IPを大切に育ててきてたんだな。 プレステは結局サード頼みでTHEスクエニ!ってイメージしかないもんなぁ。昔から続いてるソフトなんてグランツーリスモくらいしか思い浮かばない。ソフトあってのゲーム機なのにね。
=+=+=+=+= 発売当初のとにかく転売ヤー対策と、本当にゲーム機本体を、欲しい人に届かないというのがイメージを悪くしたね。 自分も何回も何回も抽選に応募して、やっと手に入れたときは、発売から1年5カ月ほど経過していた。 次機が出るならその辺をきっちりやって欲しいところだ。
=+=+=+=+= よくPS5とSteamが比較対象になるけど、ゲームしかできないそこまで安くない箱を買うか、なんでもできるけど高い箱を買うかの違いだからね。 ただし、PS5は年額課金があるし、SSD換装する必要もあるしコントローラーも高い。 そういう本体以外のコストを考慮すると、実はパソコンとそんなに変わりないんだよね。 強いて言えばPS5のソフトは売れるので、そこに利点を見いだせるかどうか。 でもSteamのインディーゲーやMOD導入にハマってる私からすれば、PS5のような拡張性の低い箱は要らん。 所詮ディスクを回転させないといけない仕様上、耐久性なんてお察しだしな。
=+=+=+=+= もうPS5とNintendo Switchは別路線で同じゲーム機というだけで歌でいうと演歌とポップスぐらいに別れているだから今更気にしてもないと思うけどね。PS5が気にするのはPCでsteamとepicgamesをこれから敵として戦うのかハードウェアとして正式にサポートして取り込むのか今まで通りソフトだけ出すのかというところだと思うけど。
=+=+=+=+= 新型Switchが、旧型Switchの互換機能があってある程度PS5にも対抗できるグラフィック性能を有していれば、もうPlayStationの生き残る道はないでしょうね。
Microsoftはゲームをサブスクで配りまくれる&Windowsと共通という強みがあるのでまだなんとかなるでしょうが、SONYはそういう強みもないですし。
PlayStationの歴史の終結が見えてきましたね。
=+=+=+=+= これまでのPSと同様にPS5も発売から時間が経てば 値下げ、モデルチェンジがあると思って買わずに待ってた って人は多いと思う なのに2度の値上げで8万円 今から買おうって人はどれくらいいるんだろう?
円安のせいで、そのままの値段だと 日本で買って海外で売る転売屋の的になるし 仕方ないとは思うけど 今後、日本ではそんなに売れないんじゃないの
=+=+=+=+= Switch後継機が5万円だったとしても、PS5は8万円、PS5Proが10万円なら Switch後継機に軍配が上がるだろうね
PSは日本人には高すぎる よほど強力で日本でもウケるような独占タイトルがない限り、これから盛り返すことはできないだろう
=+=+=+=+= 実際PS4から5へ移行した際も取立てて変わった感がないからなぁ。 別に4のスペックでゲームが売り出されても何ら影響がない気もする。それなら容認出来る実際価値は初期設定時の5万なんだよ。 5から次への移行への半分を経過した時点の値上げは、iPhoneのサポートの半分が過ぎた時期に大幅値上げして、それ以降に手を出す人間なんて少ないという事と同じだと思うよ。 日本ユーザーを舐めてるか、捨ててるかのどちらかの対応だと思うよ。
=+=+=+=+= キルゾーンの新作のためだけに(最後の最後にラスアスもやったが)ps3を、エネミーゼロだけ(ほんとにこれしかやらなかった)のためにサターンを買った俺だがさすがに何もやりたいと思うものがないPs5に8万は出す気がしない。そもそもps5は初期ロット発売時転売屋に買い占められ、抽選には幾度となく外れ、楽天やらアマゾンに「○○時に入荷する可能性あり」で確かに「在庫あり」を目にしながらカートに入られないを何度も経験して自分の中で「不快なハード」として認識されるようになっちゃったから元の値段に下がっても買わんけど。
=+=+=+=+= この値段ならPCにする。という意見があるけれど、ゲーム機はコントローラーのボタン一つで起動でき、数秒で「さっきの続き」を始められる。10分でやめて、10分後に再開できる。この手軽さは大きい キラーソフトが出れば本体は売れる。ただし本体価格が上がればハードルも高くなるのが道理
=+=+=+=+= 値上げの発表を機にPSプラス解約しました。 850円/月を自動的に支払ってきましたが、加入してなくても遊べるソフトは多く、不要だったんですが、年末にでもPS4からPS5に買い替えようと考えていた矢先の値上げでソニーへの愛想が尽きました。 PSユーザーのみなさんこの機に不要なPSプラスは解約をお勧めします。
=+=+=+=+= 昔はスーファミよりもプレステよりも、メガドラやドリキャスなどの、おおよそ一般ウケしないであろうマニアックなタイトルのゲームばかり買ってたので、 あつ森だの、桃電だの明るく健全なSwitchと比べる意味もなく、 プレステは自分のマニアックなゲーム専用機と化し、Switchは我が家では息子の健全なゲーム専用機となっている。 そもそもプレステ買ってる連中が、Switch後継機がくるから買うのやめとこう!となるのかが疑問だ。 PCがライバルになるのは理解できるが、 スペックなど調べずPS5と書かれたパッケージを買ってきたら、ポンと入れるだけでプレイでき、つまらなければ結構いい値でメルカリで売り飛ばせるメリットはデカい。
=+=+=+=+= >PlayStationはソフトで利益を獲得するビジネスモデルだ
PS3からハードの高スペック化を重視するようになり、本体価格が急速に上昇をし始める。 その結果、スペックに対してソフトの開発ハードルが高くなってしまい、PS1,2の頃よりも新規タイトルの発売数が激減する。 PS4で若干落ち着きを取り戻したものの、依然として高スペックを重視し続け、競合に越されたり、継続性がないと見なすとまだ人気があったPSVitaやキラータイトルの一本も出さないままのPSVRなどをあっさりと投げ捨てる。 結果として本来のビジネスモデルを自分で壊してしまっている。 今のソニーはハードで利益を獲得しようとするビジネスモデルに偏っているが、それだと価格高騰やスペック面でPCと被ってしまうため本末転倒に陥ってしまう。 方針を抜本的に見直さないと本当に立ち行かなくなると思う。 ビジネスはファンだけで支えるものではない
=+=+=+=+= Switch後継機が噂通りPS4よりちょい増し性能で出てきたら、4Kは無理でも1080pでマルチ展開もこなしやすくなるし、画質そこまで気にしない層はどこでもプレイできるSwitchを選択肢に入れるようになるかも。自分も正直4Kもレイトレも要らない。視力は人並み以上だけど少し離れて見たらそんな変わらん。フレームレート安定だけで十分だって層も多いと思う。
=+=+=+=+= PS5っていうと、発売当初はすごいゲーム機だとの触れ込みだったけど、まあまあ高いし買えないしで諦めた人も多かったと思うよ。で相変わらず買いづらい、ゲームの種類が少ないし、さらに今度の値上げじゃあさらに売れなくなるんじゃない?
=+=+=+=+= ゲーム系のアナリストってろくなのいない気がするけどまず
PS5とSwitch後継機は競合しないし当事者もライバルと思ってない ライバルのXBOXは普及せずの撤退寸前 知らないのだろうがSIEは千万売るIPを複数持っている 今回の値上げは小さな日本市場で本体を赤字で販売する気がないだけ 高性能機の引き合いが強くPS5pro(仮) が噂されている
これくらいの現状認識は持っていて欲しい。
=+=+=+=+= これまで散々言われてきた海外転売需要が無視できくなってきてるんでしょう。 実際の国内出荷数に対し、日本で利用されている台数(国内からのネット接続数、ゲームプレイ状況)をSIEは把握しているはずですし、 おそらく相当数が海外利用、もしくは未開封で転売屋の在庫になってるんじゃないでしょうか?
同時に日本国内での特にソフト売り上げが相当に悪く、伸びる見込みも無いと判断されての値上げでは?
=+=+=+=+= 型落ちの部品の価格ですら値下がりしにくくなってる現在だと任天堂もいずれこの問題に直面するんだよね
特に任天堂はハードの利益も大きかったしSwitchの次世代機をどうするかって難しい判断になる
=+=+=+=+= 価格もクオリティもPCに近づいてきており、敢えてプレステじゃなきゃいけない理由が薄れてきているように感じます。その点、任天堂は差別化が出来ており、ソフトも豊富で価格もお手頃で安泰だと思います。1番の敵はソニーではなく転売ヤーかな。
=+=+=+=+= PS1からPS4Proまでずっとプレイしていたが今回で諦めかな 転売買い占めで買えず値上がりでプレイヤーの為のゲーム機なのに配慮がない PS4やパソコンのレトロゲームでもやっていこうかな思ってます
=+=+=+=+= ドラクエ11が出たときにはPS4持っててよかったと思いましたが、他に絶対PSでやりたい、というゲームがないんですよね。 逆にswitchではゼルダやピクミンやあつ森もあり、、、やっぱり任天堂のゲームは面白いし、子どもと遊べるのもswitchなんですよね。
=+=+=+=+= 性能の高さが売りといえば売りだったから仕方がないのだろうけど 牛刀割鶏な気がする 綺麗なグラフィックシームレスな巨大フィールド大いに結構 高スペックだからこそ実現できたものですごいと思うけどその分開発に時間も金もかかってるし 流行りのオープンフィールド形式だと一本のソフトで延々と遊べるし自分の首締めてるだけだと思う
こう言っちゃあれだけどゲームなんて程々に面白くてちょっと足りないくらいでちょうど良い 機能的にもストーリー的にも クリアして飽きて次を買ってもらわないとソフトは売れないのだから そう意味ではSwitchくらいが次のソフトを売るって考えるとバランスは良いのだと思う
=+=+=+=+= ソニーは近くPS5Proの発表を近く準備していて、これがどうしても10万円程度の価格になってしまう。 その上で国内外の実勢の価格差を縮めるタイミングとしては今しかなかったんだよ。 来年半ばにはGTA6が控えていて、これによってPS5Proの販売を伸ばす計画だから、ここら辺で一旦売り上げが止まることは飲み込んだんだろうね。
スイッチの後継機について書かれているけど、
>最大のライバルである、任天堂も脅威の一つだ。任天堂はすでにNintendo Switchの後継機を2025年3月期中に発売すると正式に発表している。
これは嘘、このライターは何を言ってるのか。 任天堂が言ってるのは、今季中に発表する、ということだけ。
すでに株式市場では来年度の発売が見込まれている。 そしてスイッチ後継機も5万円近い値段にならざる得ない状況。 ゲーム機が安いおもちゃ、だった時代は終わるよ。
=+=+=+=+= 高くても価値があるなら買うし見合ってなければ買わないそれだけ 値上げは経済的な動向鑑みれば仕方ないしPCのSteamに移行すると言ってる人もいるけど要件を満たし更に周辺機器を揃えようと思うなら80000円じゃすまないのをわかってない 任天堂Switchと比較されがちだけどスペックや対象マーケティングが違うから意味がない
=+=+=+=+= Switchの後継機出すなら、Switchと互換性を持たせ同じソフトを違うハードで遊べるようにしてもらいたい。 WiiUからSwitchに移行したとき、WiiUが死んでしまった過ちを繰り返さないで欲しい。
=+=+=+=+= これも円安の影響なのだろうか。 にしても高い、所得が増えない今の日本ではもう庶民的なハードからゲームマニア専用機のカテゴリーになってしまう。 自分は自作PCでゲームしているので、強化しようか悩んでたけど決心がついたわ、ありがとうソニー。
=+=+=+=+= 全然任天堂の方が苦しいというか選択に悩む状態 でしょ。
今の時代マルチ前提だからPS4.5ぐらいの携帯機で 行くなら任天堂ハードとは言え安い値段には ならない、完全にマルチを切るなら昔のような 二万五千円から三万円台で出せるけど結局主導権を 持っているのはソニーなんだよ。
任天堂は決算でソニーにはダブルスコアで負けて いるからPS5がここまで上げるなら許容してもらえ る的な感じでそれなりに高い値段で追従するとは 思うよ。
=+=+=+=+= スイッチの本当の恐怖は価格差です。 スイッチはモバイルという点が大きく、小学生の70%が所持する必需品にまでなってますね。それもあって価格は重要です。 次期スイッチも最新のチップは使わないと公言していることもあり、今よりは値上げがあっても、性能を抑えて価格も抑えてくる事は目に見えています。
=+=+=+=+= 今回の値上げで日本市場は捨てた感じなんだろうかね。 誰も買わんでしょ。専用タイトルも強くないし。 Steamの台頭とそれに伴いゲーミングPCが安くなり始めてるのも原因だと思う。 値上げしたPS5と比べてもまだ高いけど、自身でカスタマイズ出来るし。 Steamはセールも多いし、安価で購入しやすいのも魅力。 後はやっぱりswitchが強いか。 現行機でも十分強い専用も多いのに、来年には2が出るなら尚更。 自分も昔PS5買ったけど、特にやりたいものなんよね…
=+=+=+=+= 昔出たPSみたいに、機種をモデルチェンジする事に値下げではなく、上がっていくのでは一度買ってプレイして高値で売りましたが、購入後意欲は全く無いですね。所詮ゲームこれにそんな金額注ぎ込むなら今の時代、毎日使うスマホに投資ですな。家に置いてる物にスイッチ以上の金を出せる贅沢な家庭はないよ。
=+=+=+=+= 原則として遊んでいるプレイヤーが少ないゲームは人気ゲームと呼ばれない。 経営としては当然の判断かも知れないが ゲームにおいて値上げして客層を減らすのはリスクがある行為だと思う。
=+=+=+=+= PS5のスペックで売りたいのって欧米でよくあるオープンワールドやFPSなのかなあって思うんだけど、 そもそも欧米向けのゲームが自分には難しい。 欧米のゲーム発表会配信見たけど、 リアル!リアル!オープンワールド!ポリコレ!!リアルリアルリアル!!パリィ!リアル!って感じのばっかでゲームの区別がつかなかった。 ほとんどエルデンみたいなゲームだった。 もっと別方面で処理能力活かせないのかなあ。 民や兵士の人数や行動がリアルかつ処理落ちしない信長の野望っぽいRTSとか…。 ていうか自分が知らないだけであるのかな。そして人気ないのかな。
=+=+=+=+= Switchとは競合しないでしょう。 もうユーザー層が違い過ぎて。 凄いハードとグラフィックバリバリのソフトこそがユーザーを惹きつけると考えるSONY。 対して様々な楽しみ方を必要最低限のハードで提供するのがNintendo。
=+=+=+=+= アメリカでは500ドルで販売されていて、1ドル160円の計算で 日本では80,000円で販売。 近頃は少し円高になり1ドル143円〜147円なので、 値上げがとても割高に感じますね。
=+=+=+=+= ソニーの姿勢は利益さえ取れればいい、だから転売だろうと何だろうと本体売れればOK、利益率が悪くなったら値上げ PS5になってから魅力的なファーストタイトルがあまり出なくなったのもユーザーの事など考えてない証拠じゃないかな
=+=+=+=+= もうPS5なんか買わなくていいよ。 あと今時、自宅にネット回線すら引いていない所なんて殆ど無いと思う。
パソコン持って無い人は、パソコン工房などで10万円くらいのゲーミングPCでも買って貰って、最初からそれを壊す目的でトコトンいじり倒すくらいの根性があれば直ぐに上達する。
キッズ御用達の民度の低い対戦型FPSゲーム(APEX、フォトナ、ヴァロなど)でもしない限り、十分なスペックです。
PS5とSteamでは、ラインナップ数に圧倒的な差もあります。
私の場合、パソコンを使い始めて1年目くらいからようやく人にきちんとアドバイス出来るようになった。
何か分からない事があれば直ぐスマホなどで検索出来る。
=+=+=+=+= Switchはこの後、ゼルダ新作、ドラクエリメイク、ポケモンの何か…と続いて次ハードだから話題が続くわ… PS側はモンハンくらいかな。ゲーマー以外にも話題になるのは
=+=+=+=+= ソニーが大失敗したのは、プレステ5が発売される正式発表前、あれだけ過去のプレステのゲームがプレイできるエミュレータが搭載される可能性が高いと報道されていたのに蓋を開ければ。 後の話で上層部の某人物が今更過去のゲームを誰がやるんだとエミュレータ実装の話を突っぱねたんだとか。中古ゲーム市場の規模を完全に甘く見ていると思ったね。 本当にエミュが実装されていれば自分も買ったし、倍とまではいかないだろうけど、何割かは売上台数増えていたはずなのに。
=+=+=+=+= 転売ヤーもそうだけど、Switch本体やPlayStation 5本体をカードで買って売りに来る現金化が急増中…カード会社では禁止行為になってるが、結局暗黙の了解。こういったことも重なって無法地帯…本当にほしい人が買えない。何か作はないのかな…
=+=+=+=+= 予想以上にゲーミングPCが普及していて、今後はさらに増えそうだ。その証拠にNVIDIAが伸び続け、まだ止まる気配はない。ゲーミングPC市場は2036年まで伸び続ける調査結果もあるしね。 ソニーは次くらいでゲームハードから撤退することもあり得るな。
=+=+=+=+= ライトユーザの自分からするとプレステは昔よく遊んだ。といった感じで過去の産物です。今は高すぎるし、ソフトも合わない。ファミリー向け路線はもう難しいでしょうから、残ってくれているユーザを大切にした方が良いように思えます。新規ユーザは殆ど無理では
=+=+=+=+= PSはSteamと戦ってる時点で勝ち目無い。 PSでしか遊べないすっごい楽しいゲームとかほぼ無いですし。 買ったゲームの管理もSteamのが圧倒的に楽。
Switchは良質な任天ゲームが唯一遊べるハードって時点で、性能とか関係ない。戦う相手じゃない。
=+=+=+=+= このタイミングでの値上げは、今月発表と噂されるPS5proの販売を促進させるためではないかとも思う。両者の価格差があまりに大きいと消費者の何割かはproじゃない方を選ぶだろうからね。
=+=+=+=+= 以前、GT7をやるために購入したが、1ヶ月程Playしだけで以降ほぼやってない。他に魅力的なソフトもなく、待てど暮らせど出てこない。高い買い物となった。値上げはこのご時世理解できるが今更、新規需要を掘り起こせるのだろうか?
=+=+=+=+= もうすぐ発売して5年経つけど一切スペックアップすることなくただ単に三万円値上げしただけと考えると苦しいわな オンラインサービスも有料だしサブスクも値上げしてるし ならそれなりの特典や付加価値があるのかと言われても発売当初から変わってないし
=+=+=+=+= 最初期より値上げがあったとは言え、この1年程でぷらっと家電店に行っても普通に在庫あって6万円程で購入できる時期があったんだから、その時期に買ってない人は価格が上がろうが下がろうが購入しない人達でしょ 仮に今後値下げがあっても値段が下がった安心感でやはり買いには行かないでしょ つまりは文句言ってるのは何があっても買わない層
=+=+=+=+= 小型化に伴うコストダウンで値上げって今回初か? もうずっと家庭用ゲーム機買ってないから詳しくないけど一番ps2がデザインも遊ぶゲームも多くて良かった ps5でやりたい事がpcで全部出来るし今更いらないのよなぁ
=+=+=+=+= PS4で正直ゲームに求めるものがある程度得られた。 5以上になるとゲームというか、ゲームを超越しすぎてなんだか…次は匂いでも出てくるのかな?笑 安く買ったら買おうと思ってたけど、ここまで値上げされたら買えないなぁ。
=+=+=+=+= 初期の入手困難時期と転売ヤーばかりの時期が長過ぎた。 そのせいですっかり購買意欲も無くなった頃に普通に買えるようになってもね。 さらに値段もここまできたら今後も買うことは無いかな。
=+=+=+=+= CPU自体4年前の型落ちで、値段が下がるはずが 半導体不足で値段が下がっていないのも原因だろ PS2とかは、何度もモデルチェンジして 値段を下げたが、1度きりだからな 開発力も落ちてるのかな
=+=+=+=+= PS3の失敗はすっかり忘れたようで、今一度家庭用ゲーム機の歴史を見直した方が良いです。 既に普及も売上も諦めて敗戦処理に入ったと感じます。
=+=+=+=+= 円安で儲かってた時にも値上げ円高になって業績良く見せるために値上げ、損するのは買いたい人 今回の値上げ前に買ってたから良かったけどこれから買う人はかなりの物好きだね
=+=+=+=+= 出始めはすごい高性能なマシンがこの価格で? と思ったけど、現状実質的にPS4 PROおよび同程度のパソコンでも動くようなゲームばかりだと、 別にいらんし、何ならAPUでもいいかもって思っちゃう
=+=+=+=+= 運よく初期の段階で手にできたけど、正直その時の値段が8万だったら間違いなく買っていなかった。ちょっとお高い。 Win10サポ終了&PC劣化で入替を考えているが、もしPS5を持っていなかったとしたら今ならPC一択だな。
=+=+=+=+= 全然売れてない進捗率僅か13%w 初期の日本市場を軽視した舐めた売り方や今回の値上げで今後も売れる見込みは無い。 ライト層はスマホゲームやSwichで充分、もうこの値段じゃゲームヲタクや信者しか買わない。 ソフト開発会社も売れないPS5じゃなくSwich向けで出して行くだろう。
=+=+=+=+= >> 円高がPlayStationの価格改定につながっているのは明らかだ。
発売当時の2020年11月は1ドル105円程度。現在は当時よりも35円以上円安の状態なのに円高を理由に値上げってね。要は他の損失をPS5で穴埋めするための値上げって事でしょ?
=+=+=+=+= この金額になってしまうと、子供にゲーム機買ってと言われてもおいそれと買えない金額だな。 ましてや自分の子供ではなく甥っ子や姪っ子にプレゼントに欲しいと言われても買えない。
=+=+=+=+= switchでしかできないゲームはswitchでやるしPS5でできるゲームはPS5でやる。 ただそれだけ。 そもそも趣味にたった8万使えない大人って他にできることって何があるんだろ?趣味って何やってもだいたい万単位のお金かかるよ。カメラは10万以上するしレンズも同じ。ギターは30万とか安いレベルだし車イジってもお金飛んでくし。
=+=+=+=+= 値下げして販売台数を増やせる利益より、値上げして販売台数を減らした方が利益が出るのか? Switch後継機を意識するなら尚更、値下げ一択しかないと思うのだが…
=+=+=+=+= PS5とゲーミングPC持ってる PS5の稼働率が低い GT7のために買ったけど初期の未完成品ぶりに腹立ってやらなくなった PS6が出たとして買うかといったら買わないかもしれない
=+=+=+=+= スイッチとプレステの大きな違いの要因はsteamの存在が大きいと思う スイッチゲームはスイッチ限定が多いが プレステはほとんどがsteamで出来る むしろsteamでmod導入してプレイした方が断然楽しい 自分はハイスペPCだからさらに高画質で楽しめるし PCでも出来るゲームのために8万も払いたくないわな
=+=+=+=+= 今はもう同タイトルがPC版でも遊べるからわざわざ7、8万も払ってゲーム機を買う必要がないんだよな。ソニーはそこをよく理解したほうが良かった。値上げも、一部ではポリコレ爆死ゲームの損失補填って噂されてるし。
=+=+=+=+= もうPS5はいいかなぁ。 安くなったら、と思ってたけど、 ソフト次第とはいえSwitch後継にしよう。 という考えのライトユーザーがかなりいると思う。
=+=+=+=+= ps4使ってますがゲームじゃなくYouTube観るのしか使ってません。今まで高くなるハードは無かった気がします。Nintendo新ハードが気になります安かったら買うかもです^_^
=+=+=+=+= ゲーム機が伸び悩んでいる理由は色々あると思いますが、魅力ある新作タイトルがないことが大きいのではと思います。リメイクばかり。
=+=+=+=+= 値上げ前にソニーストアであれだけ在庫切れだった本体が値上げと同時に在庫が一気に復活したとネットでも炎上しましたね
販売代理店がやるならまだしも大元がそれをやるのは悪手
PS4まで大変お世話になりました。
=+=+=+=+= ユーザーの声を無視しすぎてもうダメだろ 日本で売れないから海外に?それそこどっかの政治家と同じ思考じゃないか。pcに移行した方が出来ることが増えてプラスになるよ 絶対に!生配信や編集出来るし、そこから多少なりとも収入になる。ps5で遊べるゲームの大体はsteamでも遊べるからね もはやps5は生産すればするだけ赤字だ psvitaの失敗をまた繰り返そうとしてるのよ
=+=+=+=+= 元々、Switchの話もあってPS5よりSwitch2待った方がって風潮だったのに余計に拍車を掛けたよね。 ソニーはパソコン買った方がいいとパソコンと比較されるより、Switch2買った方がいいと任天堂と比較される方がよっぽど嫌だと思うな。
=+=+=+=+= ps4とps5の違いはロード時間くらいかな。 グラフィックも上がったんだろうけど周辺機器の性能にも依存する為、値段差を考えると?? もうプレステは過去のものとなりそうだ。
=+=+=+=+= これならSwitch後継機が5万でも安いって感じちゃうよね。 あと2、3年すりゃPS6出るなら今さら値上げしたPS5を買う理由なんてどこにもない。
=+=+=+=+= 別にPS5買わなきゃならない理由がないからなぁ。PS5じゃなければできないソフトとかそうそうないし。少なくとも私が欲しいソフトの中にはない。 まあ既にPS5持ってはいるんだが、あんま触ってないんだよなぁ。普通にPCメインになっちゃってるわ。
|
![]() |