( 208930 )  2024/09/05 16:51:12  
00

コメが高くて誰が喜ぶのか…「令和の米騒動」は政府が起こした「人災」だと、荻原博子が断言するワケ

現代ビジネス 9/5(木) 6:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42055231018fa55bbf831ee2c1d4a4aa0db291e8

 

( 208931 )  2024/09/05 16:51:12  
00

コメ不足による価格高騰が起こっており、政府が備蓄米の放出に慎重な姿勢を示している状況が報じられています。

30年前に起きた平成の米騒動を振り返り、備蓄米制度の背景や農水省の価格維持政策について明らかにされています。

農水省はコメ価格を下げたくないという意向が報じられ、消費者が高いコメ価格に直面している現状も指摘されています。

(要約)

( 208933 )  2024/09/05 16:51:12  
00

Photo by gettyimages 

 

スーパーマーケットの棚からからコメが消えています。しかも、昨年の2倍の価格で店頭に並べてもすぐに売れ切れるという、異常な状況となっています。 

 

【写真】話題の新NISA、荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ 

 

大阪府内では約8割の小売店などで品切れが発生していて、こうした状況に対して、大阪府の吉村洋文知事は「無くて困っている方がいるのに、“備蓄米”を放出しないという判断を続ける。倉庫に眠らせておく方がいいんだという理由が全く分からない」と“備蓄米”の放出に躊躇する政府に激怒しています。 

 

これに対しては8月27日、坂本哲志農水大臣は、「(市場は)今後順次回復していくものと見込んでいる。コメの需給や価格に影響を与える恐れがあるため、慎重に考えるべき」と“備蓄米”の放出に後ろ向きの考えを示しました。 

 

しかもダメ押しするかのように、8月30日に重ねてはっきり“備蓄米”を放出しない考えを示しました。 

 

なぜ、農水省はこれほど頑なに“備蓄米”の放出を拒否するのでしょうか。そのまえに、“備蓄米”とはなんなのかを見てみましょう。 

 

“備蓄米”は、「平成の米騒動」で制度化。 

 

今から約30年前の1993年、日本は記録的な長雨と冷夏、日照不足に見舞われ、コメの収穫が激減しました。そのため、スーパーからコメが消え、高い闇ゴメが出回って、コメの価格が高騰したことがあります。さらには、農家にある出荷前のコメを狙ったコメ泥棒が横行するなど、米不足が犯罪にまで発展し大騒動になりました。 

 

当時の日本には、コメは国産米で自給するという不文律があったのですが、このままだと社会不安にまで発展しかねないことを危惧した当時の細川政権は、「国産米で自給」の方針を大転換し、タイ米などの外国米の輸入に踏み切りました。 

 

タイ米は日本人には馴染みがなかったために、私も「どうすればタイ米を美味しく食べられるか」などという記事を書いた覚えがあります。 

 

これが、約30年前に起きた「平成の米騒動」です。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

この騒動が収束したのは、翌年の秋。沖縄県産の早場米を皮切りに、国内で収穫されたコメが順次市場に出回るようになってからでした。 

 

政府はこのコメ騒動を教訓として、コメが不足するような事態を二度と引き起こさないために、95年にコメの“備蓄”を制度化する法律を作成。「10年に1度の不作や、通常の不作が2年続いた場合も対処できる水準」として年間100万トンを目標に、“備蓄米”を確保することを決めました。この“備蓄米”は、2024年6月末で91万トンあります。 

 

なぜ、“備蓄米”が、迅速に放出されないのか。 

 

コメ不足にならないために用意されている“備蓄米”なのに、なぜ今のような状況の中で、迅速に放出されないのでしょうか。 

 

農水省は、まずコメの作付け状況から、小売価格、在庫量などの状況を調査し、これをもとに有識者でつくる「食糧部会」で話し合い、この結果を見て坂本農水大臣が最終決定をしなくてはならないので時間がかかり、“備蓄米”が店頭に並ぶ頃には新米も出回るので意味がないといった趣旨の説明を繰り返しています。 

 

不思議なのは、政府はすでに、東日本大震災や熊本地震などの突発的な災害で、迅速に“備蓄米”を放出しています。災害時と事情が違うものの、なぜ今回は放出までにそんなに時間がかかるのでしょうか。 

 

Photo by gettyimages 

 

そもそも昨年のコメの不作で供給不足になることは、前々から予測されていたこと。だとすれば、すでに充分な調査や検討などが行われているのが当然で、これから調査や検討をするので時間がかかるというのは、管轄省庁としてはあまりにお粗末と言わざるをえません。 

 

放出しないまでも「政府が“備蓄米”の放出を検討中」というアナウンスを流すだけでも、買いだめは治るのではないでしょうか。 

 

実は、手続きに時間がかかるという理由は、建前に過ぎない。農水省の本音は、“備蓄米”の放出でコメの価格を下げたくないというところにあるようです。 

 

コメ価格を下げないことが、農水省の大命題。農水省が最も懸念しているのは、大量の“備蓄米”を放出することでコメの価格が下落してしまうこと。つまり、守りたいのは安定供給ではなく、高いコメ価格のようなのです。 

 

過去50年ほどの農水省のコメ政策を見ると、コメ価格を下落させないことを大命題としているようです。 

 

その土台になっているのが、コメが獲れすぎないように作付面積を抑える政策、すなわち減反政策デス。なぜ、こんな政策をとったかと言えば、食生活の多様化でパンやパスタなどが普及し、コメの需要が減ってきたからです。 

 

そのため、コメ余りにならないように、国が都道府県ごとの生産量を決めた上で、各地の農業協同組合などが農家ごとに生産量を割り当て、それを上回る田んぼを潰してきました。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

この「減反政策」を、1970年から約50年間続けてきた結果、これまでに日本では、埼玉県一県と同じくらいの面積の田が潰され、耕作放棄地となっています。 

 

驚くのはこの減反のために、なんと年間3000億円もの税金を使ってきたのです。 

 

ただ、水田を潰すための補助金として巨額な税金を使うことに対する反発は大きく、「減反政策」は、2018年に廃止されました。 

 

ところがこれは、世論をなだめるための安倍政権のパフォーマンスで、実際には、その後も水田を飼料用の米や麦、大豆などの作物にかえる農家には「水田活用の直接支払い交付金」を支給するなどして、実質的な「減反政策」は続いています。そのための予算は、2024年度で3015億円ですから、「減反」で使われていた補助金とあまり変わりありません。 

 

コメ高騰で、誰が喜ぶのか。 

 

「減反」以外にも、過剰米の政府買上げや安い外国米を国内に入れないための高い関税の維持など、農水省はあの手この手でコメ価格を維持する政策をとってきました。 

 

2019年には、価格低下や災害などで収入が減少した場合に補てんする保険制度も導入しました。 

 

Photo by gettyimages 

 

コメ価格の維持は、農水省が管轄するコメ農家や、天下り先であるJAグループ(農業協同組合)の悲願でもあります。 

 

こうしてコメの価格を下げない工夫をしてきた結果、農家の平均的なコメの出荷価格は、長いあいだ1俵(約60キロ)1万前後で維持されてきました。さらに昨年秋にはようやく低価格米のスポット取引価格で1万3500円をつけました。 

 

しかも、ここにきてコメの品薄で、コメの価格維持どころか価格高騰が起きています。なんと直近で2万3000円を超え、1年で1.7倍にもなりました。 

 

価格の高騰は、農水省にとっては、コメ農家を潤し、農協を潤し、税金の支出を抑えるという大きな効果が期待できます。だからこそ、ここで値崩れの危険がある“備蓄米”を出したくないということでしょう。 

 

高騰から消費者を、誰が守るのか。 

 

消費者にとっては、コメ不足も困りますが、コメ価格が高騰することも家計に打撃を与えます。すでに新米は、4割高になるといった声さえも聞こえてきます。 

 

今まで、あらゆる食料品が値上がりしていく中で、コメだけは割安な価格に抑えられていました。レトルトのコメパックでも、安いものは一食60円前後で買えました。 

 

これが、パンやパスタのように値上がりしていくと、給料が上がらない中で家計に大きな負担となっていくことは避けられません。 

 

後編記事<「令和の米騒動」は日本の食糧危機の始まりだ…政府がひた隠す「知ってはいけない事実」>に続く。 

 

荻原 博子(経済ジャーナリスト) 

 

 

( 208932 )  2024/09/05 16:51:12  
00

このテキストの傾向や論調は、おおよそ以下の点でまとめられます: 

 

1. コメ不足や価格高騰に関連する問題について、農家や農業に対する理解や支援が不足しているという指摘が多い。

 

2. 政府や農協の政策や対応に対する批判や不信感が多く見られる。

 

3. 長期的視野や持続可能な農業経営、地域経済の健全性などについての懸念が示される意見もある。

 

4. 「備蓄米を放出すべきか」という点に関して、賛否両論がありますが、農家や流通経路における状況の複雑さが指摘されています。

 

5. 物価の上昇による消費者の負担や収入格差、生活苦などに関する声も見られます。

 

6. 農業の未来や日本の自給率に関する提案や懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 208934 )  2024/09/05 16:51:12  
00

=+=+=+=+= 

昨年の段階で、夏には供給が苦しくなるって予測はあった。 

さらに南海トラフ地震注意報道が追い打ちをかけて買いに走った人が増えた。 

農家さんへの支払いが上がった訳じゃないので、儲けに走った仲買人がいる。 

問題はそこですよね。 

なぜ、買取価格が決まってるコメが再販価格維持商品にならないのか。 

そこが不思議で仕方がない。 

1等米・2等米・標準米・飼料米など、グレード別で販売価格を決める。 

地域ごとや食糧安全保障などを鑑みたら、一律基準を作る方が良さそう。 

 

生産規模とかJAの利権とか、知らない所での暗躍があるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも備蓄米はいったん備蓄したらそのままでなく毎年いくらかは入れ替えないと古くなるだけだから、どこかでは放出して同量を購入することが必要になる。 

 

コメ不足と言われてるんだから不足の今の時期に一定量の在庫を放出して潤沢に新米が出回ったら再度備蓄米を増やせばいい話だろう。 

 

備蓄米を使わないというのはコメの価格を釣り上げしてるのと同じだろう。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の米の作柄は平年並みだったし、普通に考えれば米不足になるなんてマスコミも誰もが考えてもいなかったろう。 

ただ、パンをはじめ他の食料品価格が上がったので、価格が上がらなかった米に需要がシフトしたのと、南海トラフ地震の発生を備えて、8月に入って急に消費者が米を買い溜めしだしたからだろう。 

 

米は玄米で保管されているから急に需要が増えたからって玄米を大量に精米にするのは無理だし、政府の責任を追及するのは自由だが、米がないことを、煽ったマスコミの責任はどうなのか、考えたほうがいいと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

米を作ってますけど今年は例年の1.5倍の価格で出荷しています。 

今までは赤字スレスレだったが、これが続けば確実に黒字です。 

米は日本人の主食なので安定的な供給には農家が儲からないとどんどん農家は減っていきます。このまま減り続けるといづれは輸入に頼ることになるでしょうね。 

農家を存続させるには今年位の価格は妥当だと思います。今までが安すぎた。 

 

=+=+=+=+= 

本当の原因はこれじゃないでしょうか? 

借金のツケは国民から 

 

JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を行っている。 

 

=+=+=+=+= 

この人は典型的なポピュリズムビジネス。 

言うなれば社会党や共産党と同じ。 

 

何でもかんでも大きいもの、強いものに責任を全て押し付けて、大衆の支持を得ようとする。 

(経済)ジャーナリストは真実を伝えるよりも、より万人(大衆)受けを狙った方が視聴率や聴取率、購読数が増えるから、自分の人気や収入が上がる。 

 

結局は自分の金儲けの為のポピュリズムビジネスで、みんなの事や国の事は考えてはいないんです。 

聞き心地の良い言葉には騙されない様に注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

朝はパン食という家庭は多いと思います。そして食パンの価格は2割は上がっているのではないでしょうか。小麦は輸入が多く海外での高騰や円安の影響も受けています。 

値上げも仕方ないという感じ。 

コメ作りはほとんど赤字だと思いますが、高齢者や勤め人の休日作業で維持しています。今はまだ田んぼを守りたいという意識がありますがあと5年もたつと米作りは激減するように思います。長期にわたって価格を抑えてきたツケが出てきたのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ様々な物価が上昇している中で、米価の上昇だけを問題視するかのような論調に疑問を持つ。 

 

ましてや、米の需給バランスが崩れている中でのこと。 

 

このように、米農家が適正に利益を得ようとすることにすら批判的な論が出て来る風潮こそ、離農を促進し、さらなる米不足を招くのではないだろうか。 

 

今回の騒動は、不安を煽ったメディアがおり、そこに乗じた転売組織や、度を失って買い溜めに走った一部の市民によって引き起こされた。 

 

どうも、そんな気がしてならない。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ安いに越したことはないが、生産者が価格を決めれない制度の中で買い叩いている現状は変えないと農家が居なくなる。 

その結果、大規模農業の企業ばかりになったら金額なんかどうなるか想像してほしい。 

適正な価格で買ってあげるのが、農家が持続する道なんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

「米が高くで誰が喜ぶのか」 

米農家が喜びます。今までが安過ぎた話。やっと生産した分儲けが得られる価格になったと言うのが正直な感想です。 

 

円安により肥料も資材も高騰し、賃上げにより人件費も上がった。なのにコメの値段は据え置き、むしろ消費減により値下げまでされてきたのが今までの現状ですよ。そりゃ離農も増えるし、米を作らないという選択を取る農家も増えます。その結果の米不足。 

 

問題なのは、これだけ物価が上がっているにも関わらず、収入ご増えたわけではなく、経費と差し引いてちょんちょん(あわよくばやや黒字)になっているバランスの悪さ。消費意欲は国民個人個人の意思なのでどうしようもないが、消費意欲を上げるために政府として減税政策を取るなどの手はあるのではないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは持久戦ですね。しばらくは新米が出回っても価格は下がらないでしょう。 

 古米を買いだめした人や、転売ヤーも多数いるみたいなので、我々庶民は新米の価格が下がるまで、麺類、パン類、スーパーの値下げ弁当等で徹底抗戦していくべきでしょう。庶民が団結すれば怖いことを今こそ知らしめるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

米は、確かに安い。農家が努力して収穫する手間を考えると、確かに安い。しかし、日本の国民は、超円安で原料、燃料が高騰して、食料品の値上がりが激しい。実質賃金も上がらず、おまけに高齢者の年金は、物価スライドよりも低い額であり、国民全員が苦しんでいる。そのタイミングで主食の米の値上がりは、裏金問題に加えて、政府の対処不足を露呈している。日本に将来はないと、再確認させた問題である。新米が出るからいいと、農水省・政府は言うが、台風が今後、何度もやってくれば、淡い期待が崩れることになる。不確定要素よりも、目の前の対策をもっとしっかり行うべきである。減反政策で、米の価格を維持するために、10年間で3兆円ほど税金をつぎ込んでいる。なぜ、減反せずに、海外に輸出しないのか。日本のコメは、海外でも品質が良いと評判のようである。いつまで、このような無駄な政策によって、価格維持をしなければならないのか。 

 

=+=+=+=+= 

高値安定を狙っているのは分かるが、減反で税金投入し、なおかつ米価が高いのを一般の人が容認出来るのかな?それより減反せず輸出を促進して外貨にする方が良い、日本の人口と世界の人口を比較すればどっちが利益になるか明白で、こんなに美味しいお米なのだから食文化の壁を越えられるポテンシャルは絶対にある。 

 

=+=+=+=+= 

3000億円の税金を使って、減反させるやり方が間違っていると思う 米の価格が安いのであれば、その3000億のお金を使い米が豊作で大量にとれた時は補助金をだして安定した収入を農家の人にあたえ価格が下がらないような対策を取るべきだと思います 田んぼは1回やめるとその田んぼは米を作れなくなるのです この先日本の米不足は深刻化してくると思います だから今こそ減反は辞めるべきです 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米出したら暴落で大変ですよ。だって米自体が無いわけではなく出し惜しみみたいなもんですから。 

ここで放出して暴落したら新米価格も影響受けますし、そうなればまた農家が大変。 

米だけはいつまでも安い訳じゃない。今まで値上げ出来なくて大変だったと聞きます。 

 

米作ってる友人とたまに話しますが、普通に採れてた時は米人気がなくパンや麺類ばかり売れて米価がどんどん下がってた。 

ブランド米作ったり海外への売り込み頑張ったりしてめちゃくちゃ努力してたのにそれでも高齢化で米を作る人は減り、利益もギリギリのような状態でも頑張ってた。 

 

今も少しでも早く刈り取って流通させたいとは言ってるけど、正直言って無ければ欲しいで結局消費者も現金なものだよなwそれまで全然売れなかったのに。という気持ちは持ってしまうようです。当たり前だと思います。 

 

こういういん暴論出す人には疑問を感じる。 

食べないから減らしたのに。 

 

=+=+=+=+= 

高いかなぁ。労力を考えるとむしろ安いぐらいに思えるけど。 

大規模に機械や設備を揃えている人にとっては、米の売却収入は生活に直結する部分ではあるが、小規模で稲作をしている場合、普段は会社勤め、会社の休日や有休を利用して田んぼの作業をしている人もいるわけで、そういった人々は、どちらかといえば給与収入がメインで、持っている田んぼで家族や親せきが食べる分の米を作り、余ったところをJAなどに出荷、そうやって田んぼを守ってきたわけで、ある意味で減反政策は、そういった人々にとっては都合のいい制度だったと思う。(田んぼを休ませるだけで微々たるものではあるけど収入があったわけだし) 

ただ、農水省の政策云々の前に、戦後のGHQによる農地解放によって臨機応変に農地を利用できなくしている要因にも思える。 

 

=+=+=+=+= 

減反されたところを再開する手間はあるかもしれないけど、多くの人がバラバラに自分の田んぼとしてもう一度稲作を始めるのはどうなんだろう。 

酪農から日本人を遠ざけて外国の食品を買わせたい日本政府の思惑があるだろうけど、日本人は米から離れられないよ。 

美味しいしね。 

外国のお米は、なんか違う。 

旨味が違うよね。 

日本の米、またみんなで作っていく方法を探そう。 

 

=+=+=+=+= 

お米の価格が5割増になった分、他の出費が減ると予想されます。 

米農家が喜ぶとしても、それは他の消費活動を犠牲にしたものですね。 

販売価格の値上げという形で消費者に負担を要求するのではなく、物価に即した補助金の増額という形で農家を援助しなければ、ただの消費活動への打撃策でしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

工場生産と違い稲作はほぼ一年を要する。 

今、市場が米不足だから備蓄米を放出すれば、収穫するまで備蓄米は不足するだろう。その時に大規模地震などの災害があればどうする? 

 

そもそもこれまで余剰米が溢れ、その処理に税金を費やしたことで減反が実施され、さらに米の価格が下がり、ここ数年は食糧米から飼料米、肥料米へ転作する農家が増えている。追い打ちをかけるように農家は高齢化となり離農が進んでいる。 

マスコミは米不足と騒いで報道しているが、今回のことで日本の食の自給率や輸入される野菜の安全性などについてきちんと報道した方がいい。 

今後は不足するのは米だけではない。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんへの支払いが上がった訳じゃないので、儲けに走った仲買人がいる。 問題はそこですよね。 なぜ、買取価格が決まってるコメが再販価格維持商品にならないのか。 そこが不思議で仕方がない。簡単です。仲買人がボロ儲けしたと思ってるんですか?たしかに今年だけみればそうでしょうが買った額より大損して販売することも多々あります。理由は簡単です今年のように売れるの反対売れないになれば価格は下落します。高い高いといいますがこのバブルのような価格は30年ぶりです。ほとんどはスーパーなどでの販売価格をみればわかりませんか?日本の主食だとかコメントしてる人がいますがそんなコメントしてる方が一番日本の主食をなんとも思ってないように思えてなりません。 

 

 

=+=+=+=+= 

JAが中抜きしていると思っている人は、マスコミに洗脳されているのでは。 

中山間地の多い日本で、しかも敗戦で農地が大地主から分散された日本。特別な大規模米作り法人以外、民間流通業者に対応するのは難しいでしょう。 

 

高騰した価格位出ないと米農家はやっていけないので、現状では高いと思うなら、カルホォルニアならタイ米・その他穀類を食べてもらうしかないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

お米の適正な価格はいくらなのだろう。実家にもどると耕作放棄地が増えてる。農家の方も資材の高騰で大変と言う。飢え死にがでたら人災と考えるが、安価だと逆に農家の廃業が増えて、本当にコメの高騰、不足が将来発生する。 

経済評論家であれば、現状を断言、騒ぐのではく将来を見据えた考え方を示すべき。 

 

=+=+=+=+= 

米が高くて喜ぶのは、これまで散々買い叩かれてきた米農家さんと米の流通業者さんです。 

備蓄米を出さないのは米が足りているからです。足りていないなら流通業者が提供するお弁当やおにぎりが無くなります。 

政府叩きをしたいのは結構ですが、無知な人を扇動するのはいかがなものかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農家は赤字スレスレだった。 

価格を落としたくない農水省。 

お米を買えない経済の世帯も多い。 

米不足の現状。 

備蓄米は体質ある。⇒古くなっては勿体ない。 

 

漠然と価格を落としたくないしか言わないのは、困窮している人は考慮しない姿勢の発言です。 

 

お米なしの食費は、野菜、肉、魚に頼りエンゲル係数を上げます。 

ダイエットに炭水化物を抜いてる富裕層もいるでしょう。 

低所得世帯にはキツイ事です。食べ盛りのお子さまがいる家は特に。 

お米でお腹を満たしているから。 

 

農水省の官僚は、この辺の感覚が全く想像できないから、あのような発言のみなのでしょうね。 

 

例)年収300万以下世帯のみに販売する。 

など、具体的な案を好評してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

価格が高値安定のままだと 

最終的に数ヶ月後には今年の新米も在庫過多になるんじゃないか 

米を多く食べてた家庭も量が減る訳だからね 

 

一時的に生産者の収入が上がっただけで 

何の解決にもならないまま 

日本人全体で見ると米の消費量は落ち込み 

米余りに結局なるんじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

政府や農家さんがこの問題をどこに帰結させたいのか知らないが、大前提として日本人は今その大半が貧しい。 

価格が高騰した米をこれまでのようなペースで買い続けることはしたくても出来ないだろう。 

すると当然消費は落ちる。 

米を食べたくないんじゃなくて「食べたくても買えない」からね? 

だから明らかに順番というかやり方がおかしいんだよな…物の値段を上げるのは国民の財布がそれに耐えられるほどに潤ってからじゃなきゃ無理でしょ? 

値上げしたってそれに見合う所得上昇には全く至ってないような状況で、何で際限なく物価高だけが拡大していくんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

米の値段が上がって喜ぶのは、是非農家さんであって貰いたい。 

JAが天下り先になっている事自体農家さんが減っていく原因になっているのであれば、農家さんから直接買えるシステムを構築してもらいたい。 

減反するしかない(農家をやめる)市場等、国力を低下させる何者でもない。 

 

=+=+=+=+= 

これは農水省、農協の失敗なのは明らかだ。 

減反を強制して押し進めた結果だ。 

米農家は担い手不足に陥る。 

田んぼ借りて複数の人する方法が効率的ではないのか。 

作り手に適切な金額払うべきだ。 

その分高くなっても食べたいから買う。 

 

=+=+=+=+= 

今はどうなっているか分かりませんが、霞ヶ関を歩くと、財務省と農水省はいまだに戦前の建物に収まってますよね。どちらの官僚もプライドが高く、政策を変えないのを象徴しているかのようです。「米をつくるな」の政策から「米を作り、農業も豊かになる」政策へとどうして転換できないのか、不思議でなりません。でないと、また米不足はすぐに起こってしまう気がします。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の放出は、なくても大丈夫な気がします。 

新米が9月から出回るようになりますから。 

お米は品薄ですが、品薄感は、平成のコメ騒動よりずっと緩い感じです。 

スーパーに開店後にいけば買えるし、お弁当屋さんや飲食店、寿司屋も、普通に営業しています。 

それに、今回は6月から農水省が一般向けに公式発表をしていました。 

吉村知事のあのタイミングの備蓄米の話は、知事ほどの立場の人であっても、お米の流通に詳しくないのかもしれないと、そちらを考えさせられました。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年来、我が家の周りの田んぼでは「飼料米」が大々的に生産されています。土地改良で立派に整備した田んぼは飼料米と業務用コメ(ヒノヒカリ)だらけ。これじゃ食用米が不足するのは当たり前です。農家に聞いたら「補助金が出るから飼料米のほうが得だ」とのこと。 

 

=+=+=+=+= 

コメの値段を高く保ちたいから減反政策を続けたということだけど、米ぐらい自給自足出来る国にならないと、戦争が起きたり、あるいは気候変動で世界的な食糧不足で日本が食糧を輸入できなくなった時に大変なことになる。まずは国民が米をもっと食べるようになることが(今の米不足終息後)大事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米は緊急避難的に使うため「全体として」民間に数量があるはずだから、出さなくても言いという判断だろう。これは間違ってない。 

減反政策は常に見直しはされていると思うけど、総じて米を使う量が減っているのでしょうがないが、輸出促進作、米飯以外の消費拡大、インバウンドでの外食消費拡大など、いろんな政策も一緒にしている。 

「人災」とかいって、何でも政府やら政治家のせいにするのはいただけない。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの購買行動から、日本人であるならば、新米と備蓄米が並んで出ていたら新米を買うから。 

でしょう。 

 

そして、マスコミはまずい備蓄米をボロクソに貶すマーケティングを始めるから。 

 

その結果、売り場には備蓄米が残る。 

袋がどうなっているか?の部分があるけれども、ブランド落ちるだろうね。 

 

と言う部分を見透かされているのでは無いかな。 

まあ、棚にいつまでも残る古米を積み上げておくなら別にってなるだろうけれども、それで埋まっているって状況を作るのは、中旬以降の商売に差し障るし、支持率にも何も貢献しない負の要素しかない一手になっている。 

時間と共に供給が回復するからね。 

 

もしも、何かしらの買い占めをやっている方がいたり、外国に流れているとかならば、きっちり高値で買ってもらうのが基本で、備蓄米を買い叩くとか米市場を暴落させて、株価を連鎖で落とすとかにされてもね。 

 

本気で地雷原な状況だわさ。 

 

=+=+=+=+= 

誰が喜ぶかったって、農家でしょ?作ってまして、喜んでます。勝手に買取価格がきめられ、いくら赤字が出たって、淡々とやってます。耕作放棄をすると草や気が生えて、本当にあとから管理に手間がかかります。儲からないけど趣味だと思ってやってる。零細はそんな感じです。家計に響くって、簡単に言うけど、こちらは出血しながら、思考停止で農業を片手間で、サラリーの収入を注ぎ込んで仕方なくやってる。何かやめるならやめるでそういう施策をとってくれないかと思ってます。ほっといても税金は取られるし、収容して国が管理して、計画的に食料も生産するとか、一度農地解放から続く連鎖を断ち切ったほうがいい。やりたくてやってるわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

米不足は東京、大阪だけでは? 

ヤフコメにも店頭に米は有ると云うコメントをよく見掛けます。 

札幌在住のウチの近所のスーパーでも普通に店頭で販売しています。 

 

東京、大阪は地方都市に比べヤフオク等の利用者が多いのでは? 

高値でも購入する人が居るから転売目的で買い占め、ヤフオク等ネット転売する輩が後を絶たないのは当たり前。 

 

過疎地の様な買い物難民じゃ無いならコレを機にヤフオク等を控えては? 

買い占めても高値転売出来なければ転売目的の輩は居なくなり、普通に流通する様になると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

物価も上がり給料も上がればいいが、給料あがっても数十円。ほかの食料品だって1個20円ずつくらいは上がってます。だいぶ生活苦しいです。 

 

もっと給料をあげるべき。 

そうすれば、ほかの物があってもそれほど影響ないけど、買うものばかり金額上がって、消費者の収入が上がらなければ、結局補助金が増えて借金増えるだけじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

現実を全く認識していない記事だと思う。 

農家に補助金などを支給したとしても、微々たる金額にしかならない為、結局、コメ農家の儲けには繋がりません。 

まさに、「生かさず殺さず」の状況が、コメ農家の実体です。 

では、誰が儲けているのか? 

流通の間に入っている業者です。 

昨年分のコメ代は、既に、農家に支払われているため、一円も農家の利益にはなってはいない。 

今年度の新米は、これから、流通するが、契約上、ギリギリ価格を下げて農家に支払っているので、流通業者には、いくらでも儲けられる「隙」があります。 

商品は、需要と供給の関係で成り立っており、例え、備蓄米を放出したからと言っても、結局、流通業者の間で、その流通量を調整されてしまうと、価格を下げる事は出来ない仕組みです。 

本来、こう言った状態を解決する役割を「農協」がやっていなければならない。 

政府の責任にしているが、農協の責任の方が大きい。 

 

=+=+=+=+= 

元々お米の値段安すぎでしょう、今の5k3500円位の金額が妥当でしょう 

5kのお米で私たちが普段食べているお茶碗で約80杯の白米だ食べる事が出来ます、1杯当たり43円位の計算です、インスタントラーメンのカップ麺は130円位ですからそんなに高くないでしょう 

この計算をして、判断されたら農家の皆さんに感謝でしょう 

悪いのは、農協とか中間業者です、農家から一俵19000円買い⇒白米にして45000円位で店頭に並べる、この事わは消費者も考えなくてはと思います 

農家から直接購入とかの方法を取らなければと思います 

いずれ、コメの販売方法は農家直売になります 

少しドライブがてらに、旅行して帰りに農家からお米買う事が当たり前になるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

米高が米農家の収入増に繋がれば良いけど 

市場価格が高騰しても 

一向に農家の収入が増える事は無く 

むしろ経費の高騰で赤字になっています 

米生産や農業の安定の為には 

今の水準の価格では離農が増えてしまいます 

現場に金銭が行き渡る様にし無いと 

明日は有りません 

 

 

=+=+=+=+= 

近所の農家さんも減反なのでかなりの金もらってます。農業経営安定事業生産条件不利補正対策交付金700万近く、水田活用直接支払交付金500万近く、農業機械やハウスー建てたら半額くらい補助金あたりますし、米農家ばかり補助金出しすぎです。 

うちは野菜農家ですが、補助金なんて1円も入ってきません(泣) 

大農家ばかりに補助金出して、小規模農家は潰れてくれ言う、この国はおかしい。 

平等に補助金出すならだして、出さないなら出さないにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

萩原氏の発言は、消費者サイドに偏った一方的な意見です。小規模なコメ農家を潰せば、日本の食料安全保障も成立しなくなります。資材の高騰で苦悶する高齢農業者の現実をご存知ないようですが、コメ価格の安定維持は日本農業の生命線ですし、どこの国でも農業保護に腐心しているのは同じです。 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ米の消費者価格がもっと上がらないと生産者はただ働きだよ。 

いまの米の価格は農家の奉仕によって維持されていると言ってもいいのではないか。 

だから若い人が米作をやらないって結果になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

今の政治家は長期的な視点が全くない。不都合な未来は、忘れて失われた30年を作り出した。その点では政治屋なのだから仕方がないが、そのしわ寄せを受ける国民はたまったもんじゃないというのが本音、だから適当にやってというのが今の政治を見る国民の真意だろう。 

 

=+=+=+=+= 

この米不足騒動は新米がでても解消されることはまずない。 

卸の所で在庫抱え、価格が上がるように少しづつしか放出しないから。 

スーパーやディスカウントなどで手に入れることは今後も難しい。 

国民の米離れ、または米国産など海外米と価格が逆転したらそちらの方に流れるだろう。 

卸に在庫がダブついて放出されても後の祭り。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には東日本震災で発生したデマ切欠で品薄になった 

トイレットペーパー騒動よりはマシかなと思ってる 

結局転売と同様に買占め(買い溜め)も罪では無いので品薄による価格高騰は避けられないし 

今後も同様な現象が生活必需品で頻発していくのは間違いない 

 

=+=+=+=+= 

この方、農家の現状を全く理解していないですね。 

玄米60kgが1万円前後に下落する一方、 

肥料や燃料の高騰で農家を続けられなくなってきている現状を知らないですね。 

流通コストが高騰し、小売の現場でも人件費などが高騰して、今現在5kgの白米が3000円は高いとしても、2500円位で売ってもらわないと農家までお金が回ってこないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

耕作放棄地が増えているというけど、多くは条件的に耕作に向かないところで、食糧増産が叫ばれていた頃に無理矢理開墾したような田畑がどんどん放棄されているのです。元々耕作のしやすい平地で水の便も良いところは、とっくに宅地化されてしまっています。自虐的ですが、もし将来に渡り慢性的なコメ不足になるようであれば、そうした宅地を潰すんですな。 

 

=+=+=+=+= 

政府が農家を過保護すぎるのです。打開策を考えず、ただただ過保護。農家の方々が大変ご苦労されている事はわかります。しかし、一般企業。自営業の方々も必死になって働いているのです。しかし、苦労さえしていれば必ず報われるという訳にはいかないのです。ただただ昨日と同じ事を続けていればいいという訳にはいかないのです。農業もこれまでのやり方を変えていかなければ生き残れないのです。 

 

=+=+=+=+= 

パスタやパンが値上がりしてるのに、どうしてコメが値上がりするとこれだけ反発がでるのか? 

コメ農家だって肥料、燃料、流通コストの値上がりで生産コストは上がってる。 

にもかかわらず、何故値上げしてはいけないのか? 

ここで備蓄米を放出して値段を下げられれば、将来的にコメ農家はどんどん減少していき、輸入に頼る事になる。 

コロナ禍の半導体と同じ運命になる。 

半導体も消費者の目線のみでコストが安い輸入に頼った結果、日本の技術は大きく後退した。 

その結果半導体不足で多くのものが不足した。 

コメも同様、農家が居なくなると将来、慢性的なコメ不足になり、今以上の高値になるだろう。 

大阪府知事の発言は消費者のみの目線で、将来的なコメ需給は考えていない近親的な発言だと思う。 

コメも適切価格で取引されないと、将来、本当のコメ不足になると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

それでも平成の米騒動の時よりは今の方がずいぶんマシだとは思う 

今は飲食店に行ったら、普通にコメ食べられるしね 

平成の米騒動の時は本当になかった 

 

それでもJAの社食にはおかわり自由の国産米があり、ちょこちょこ食べ行ったものだった 

あるとこにはあるやん 

が当時の印象でした 

 

=+=+=+=+= 

令和の米騒動は100%報道、特に情報番組だと断言して良いと思う。情報番組で健康食材として過度に取り扱った翌日に店頭から「バナナ」がなくなったのと同じ現象。人はバナナ不足とは言わない、盛り上がらないからだ。あまり国のせいにしていては真実が見えないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

お米が店頭にないです。あるお店のお米コーナーには張り紙がしてあり『9月14日から10㌔1袋が1000円値上げ致します。頑張りましたが申し分ない』と貼られています。え?昨年からどんどん値上がりしてたぞ?お米がないうえにさらに値上げ?それもハンパない大幅に?いったいどうなっているの?と絶望的な思いになっています。これは私だけではなく、日本中の人が同じ思いでいると思います。記事を読むと、おおかたの事情は理解できましたが…さらに不安と不信感がつのりました。庶民の足元を見るのもほどほどにしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

先日、たまたまミヤネ屋を見ていたら、米不足のことを扱っていた。 

スーパーの店長は「値段は高いが注文した数は入ってくるようになってきた」と騒動を収束させようとしているのに、番組は空の売り場を写したり、今日入ってこないんですか?と不安を煽っていた。 

値段は知らないが、米不足で喜んでるのはマスコミだなと思った。 

荻原さんもその一員ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

実家が米農家だけど、米の販売価格が上がっても、結局「米を作るまでにかかるその他費用」も上がってるから、儲けは変わらないんだよね、、、元々米も野菜も果物も、作物を作るって物凄い手間も時間も費用もかかる。一次産業は大変だよ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪知事が何も言わなければ、ここまで騒動にならなかった気がします。 

新米出回り出しましたが、価格は従来品より高めです。 

備蓄米を放出しても同じ流通路使ったら、値段吊り上げられるんじゃ無いのか。 

 

=+=+=+=+= 

儲けてるのは農家ではなく間に入ってるJAや業者。 

30kg一本作るのに約8000円経費がかかると言われてる。 

今年JAの仮渡金がコシヒカリ一等で8000から10000円くらいでトントンかちょっとだけプラスになるだけ。 

間に入るのがなくなればもっと下がるはず。 

 

=+=+=+=+= 

本当なら、もっと前から「作況指数」とか「コメ不足の懸念」とか報じられてたはず。それがいきなり来るんだもん、いかにもワザとらしい。 

裏金問題から話題を逸らしつつ、コメ相場の吊り上げで農村部の支持を集める選挙対策でしょ。選挙が終われば、儲けた農家に課税強化かな。 

 

=+=+=+=+= 

大きな施設があり機械もあり最初から販売まで全てやってる米農家なら多少の利益はあるかもしれないが、組合に入りトラクターや田植え機などの機械の世話になり精米から販売までJAのカントリーと契約してる小さい米農家は自分達が食える米の心配が無いくらいでその他の利益は皆無だよ。今回の米の騒動で凄く儲けてるのはJAとJAとズブズブな仲卸業者だけ。 

 

=+=+=+=+= 

消費者の嘆きを代弁するかの様な記事ですが、所詮は愚痴を吐き散らかしているに過ぎない浅はかな記事です。 

そもそも米作りに今までどれくらいの関心と協力をしてきたのか。 

いったい、いつから米が安く安定的に供給出来るとでも思い込んでいたんだろうか? 

愚痴を書く暇が有れば稲刈りの手伝いをしてみるべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

米意外は値上がりしているのに、なぜ米は現状維持なのか? 

米の消費は年々減って行っている状況です。 

農家も減っています。 

家計を圧迫しない為に現状維持の意味がわかりません。農家が減って行く状況で、米の維持、安定供給が必要なので、米の価格を昔レベル以上にしないと、ダメなのでは?今の農家は機械代、肥料代等の為に働いている状況です。そのうち農家は死にます。 

 

=+=+=+=+= 

コロナでマスク不足になった時はすぐにアベノマスクを作ったくせに今回は静観 

これは間違いなく米価格の高値安定を狙ってのこと 

新米を去年の1.5倍にしてそのままキープを目論んでいると思う 

対抗するにはかつての米離れ状態にして米余りの憂き目に遭わせるしかないだろう 

 

=+=+=+=+= 

値上げを受け入れた上で直接、農家から買って貰えれば農家は喜びますよ 

いくらなんでも米安すぎだろって状態がずっと続いてきたので、ようやく適正値になりつつある 

 

=+=+=+=+= 

減反政策はもうやめてどんどん作った方が良いのではないでしょうか? 

日本のお米は中国のお米よりもずっと美味しく需要もあるはずなので余った分は輸出すれば良い。 

日本国民としてももっとお米を食べた方が良いと思う。 

食料自給率を上げることは軍事によらない国防でもある。 

ウクライナが何故大国ロシアに2年半以上も立ち向かえているかというと、戦禍に見舞われながらも大量の小麦を輸出できる化け物並みの食糧生産力があるのが理由の一つ。 

第二次大戦中食糧難になった日本とは対照的だ。 

お米を食べてコメ作りを儲かる産業にして農家を支えるのは国民が協力出来る国防だと思う。 

そして水稲は温暖湿潤でないと作れないものの、麦と比べて少ない面積で沢山の人を食べさせることができる優秀な作物。 

米を食べることは環境保護にもなるし、麦の輸入が減れば国富の流失も減らせるはずだ。 

コメの生産拡大と消費拡大を両方進めるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

喜ぶのは生産者とJAでしょう 

吉村知事が備蓄米の放出を以来したが、政府はNO 

備蓄米放出したら価格が下がり、消費者は喜ぶけどしない 

仮にしたらJA関係者は自民を支持しているので選挙で組織票が欲しい~やらない 

選挙終わったあとならする可能性あるが、今は間違いなくしない 

議員は投票が見込める組織の反対政策はしないから 

 

=+=+=+=+= 

農家の意見も聞いてほしい。 

苦労して作った米で儲けて何が悪いのか? 

労働に見合った対価を下さい。 

フェアトレードが一番行われていないのが日本の農作物だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ジャーナリストは。値上げを悪とするスタンスじゃないと仕事が来ません。 

一応低所得者の味方を゙装わないと干されます。 

このような事情でメシを゙食っています。 

だからいつの世も役に立たない記事になってしまいます。 

 

見出しに 

米が高くて誰が喜ぶか 

まずここで読者を゙釣ります。 

 

高くても売ってくれるなら感謝します。 

という方も多いはずなんですが、これじゃジャーナリストは食えないし、コメが買えません。 

 

高くても安くても納得して買えばいい。 

嫌なら買わなければいい。 

 

=+=+=+=+= 

米価の高騰で何がおきるか。米の1人あたりの消費量が60キロ弱、60キロあたりの米価が5000円値上りなら、子育て世帯にはかなりの負担増。何らかの対策は早急にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

米に限らず、価格上昇分が担い手の所得上昇に反映されず、誰かが途中で吸い取っている現状に国民が怒っているのだから、そのような話になるのは当然。逆にそうではない適正な価格上昇ならば、何も文句は無い。 

 

=+=+=+=+= 

海外では日本の米は普通に販売されているので、政府の米の管理がは大切な為に起こった事態だと思う。政府・自民党が交代しなければ、円安を含めて解決しない問題だと判断する。 

 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも農家さんは助かると思います。荻原サンからしたら農家さんは日本国民じゃないとでも言いたいのでしょうか?国家の安全保障の礎となる食糧生産者に対する仕打ちの先に見るものは何ですかね?海外からの小麦?小麦生産国から、振込でもあったんですか? 

 

=+=+=+=+= 

なんか勘違いされてるみたいだけど、米の値段が上がった=農家の収入が増えた、にはならないからね。 

かかる経費うんぬん以前に、玄米を引き取る業者は別に高い値段で引き取ったりはしない。なんなら毎年のように順調に下がってる。 

米の価格が高騰なんて正直あり得ない。この機に乗じて利益を伸ばしてる商売上手がいるだけなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

サバが体にいいと言えばサバ缶が売り切れ、納豆が体にいいと言えば納豆が売り切れ、スキムミルクがダイエットにいいと言えばスキムミルクが売り切れる。そして米が足りないと言えば米が売り切れる。犯人はひょっとして我々消費者自身かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

せっかくコメの需要が戻って来ていたのに、新米を高く売り付けたいという全農や流通業者の短期的な目論見から米価を引き上げたら、家庭の米離れは急速に進み、長期的には農政の大失失策と歴史に残ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

新米は上がるよ。全てのコストが上がっているのに値上げ認めないのはムシが良すぎる。 

俺は新米並ぶまではやりくりして新米を買う。 

家の米が切れた人はともかく、値上がりした古米を買い集めている人はどうかしているぞ! 

 

=+=+=+=+= 

長野県の北部に住んでますが普通に農家からコメは買えます。10kg白米4500円で購入してますし9日から農家に稲刈りの運搬を頼まれてます。もう少しの辛抱ですね! 

 

=+=+=+=+= 

自分の食べ物は自分で栽培が基本と思います。家族や一族で代々田畑を守る。それは国が領土を守る事と同じです。食べ物をお金で買うという思考になった現代人の生活のほうが異常に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

お米の値段上げるために意識的に政府は南海トラフが来る・・と煽ったのかな。 

多少上がるのは仕方ないとしても品不足で売ってないのは笑えない。 

備蓄のお米を放出します・・それだけで悪質で違法な買い占めは無くなるのに。 

 

=+=+=+=+= 

10kgを今まで2000円弱くらいで購入できていたものがこれからは4000円超えとか、高すぎて躊躇しますよ普通に。生活にかかるものは他にもたくさんあるわけで、何もかも値上がってるこの状況で主食である米までもが高値となると、安いだろう外国産米に手を出すようになるってシナリオがあるんじゃ、、と邪推してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

”貧乏人は麦を食え”といって炎上(そのころはこの言い方はありませんでしたけど)した首相がいましたね。所得倍増計画を打ち出したあの方です。そういえば、その方の流れをくむ現首相も何かを倍増させると言っておられたような記憶がありますが、どうなったのかしらん? 

 

”パンがなければケーキを食え”とマリーアントワネットが言ったというのはうそらしいのですが、”米がなければ肉を食え”と中国晋の皇帝が言ったのは本当のようです。 

 

てなことをいろいろ思わされる”令和の米騒動”ですが、短期的にはともかく、中長期的に日本の農村が疲弊し、水田は休耕田から耕作放棄地に、さらには太陽光発電パネル設置場所になり、さらに言うと、農業の担い手は超高齢者のじいちゃんばあちゃんだけの”の2ちゃん農業状態”で、もう米の増産が簡単ではない状況になっていることは確かです。 

 

 

=+=+=+=+= 

いいえ マスコミと安いもの好きの消費者がもたらした人災です。 

 

お米がないのでなく安い米がないだけです。  

10kg 8000円の米は店頭に安い米がない時からずっとネットでも買えます。しかもデフレ初期のお米の価格 。戻っただけです。 

 

安すぎるから離農が相次ぎ、今 稲作 従事者の半数以上が高齢者です。 

儲からないので 跡継ぎがいません。 安いものがいいと デフレを後押しした消費者が招いた人災です。 

 

過度な円高は1次2次産業を潰し 、食料自給率を下げるのに貢献しました。 

そもそも 輸送の終点たる 都会で物価が高いのは当たり前、生産地から離れるほど人件費 輸送費が乗っかるんですから。嫌なら地方に引っ越しましょう。 

 

労働には相応の対価を払わねば、持続可能ではありません。 

 

次世代のためにも インフレを受け入れましょう。 

 

=+=+=+=+= 

要するにこのジャーナリストの方は農家は貧乏でもいいからとにかく米を安く買いたたけ、と言いたいんですね。 

稲作農家はコメではなくヒエや、なんなら霞を食って生きろと。 

 

今話題の特権階級意識の持ち主なんですかね。 

 

米はJA取引は当然、米業者との取引もJA価格が基準みたいなものです。 

良い意味では価格が守られてると言えるが、悪い意味では農家が米価を決められない。 

戦争で農薬や肥料代はかなり上がっているが、そんな事情は酌んでもらえない。 

消費者は「コメは安いもの」と言う認識をなかなか変えられない。 

だからコメの販売価格を上げられない。 

だから買取価格もちょっとやそっとじゃ上がらない。 

国民全体に「コメはある程度の価格はするんだ」と認識してもらうための荒療治として必要ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、他のものが上がっているのにコメだけが上がらないという方が不自然ですよ。人件費、燃料費の値上がりはコメの生産現場でも同じです。さらに今年のコメは昨年より質がいいから等級も上がっているそうですから、値段は上がるでしょ。品不足も一時的なものだったのに増すゴミや吉村知事が必要以上に騒ぐから、買い占めて転売サイトで高額で出品されています。この方も経済ジャーナリストなら、あまり政治的な陰謀論で論評剃るのはどうなのかな?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

良くないねぇ、当記事。荻原氏は根本的な所から大きく間違っている。 

 

コメに対する国の統括権限、ミニマムアクセス辺りを皮切りに自由化へ転じはじめ、凡そ05年の食糧法改正で事実上の「市場開放」、以後政府の市場介入は寧ろご法度になってしまったんであり。これを諸悪とすべき根源は「小泉構造改革」。約20年間、荻原や今騒いでいる庶民は何しとったんか?としか… 

 

で、「減反政策」を批判してるが、そも「ずっと一般消費量は右肩下がり」、向け先に苦慮した挙げ句飼料用や加工向け、輸出等々に振り替え凌いで来たんであって。 

 

今般品薄になったのはあくまで一般向け。計画仕入れを基に大手の加工用や多量消費の飲食系向け分類は底つかず。ここから判るのは、減反による全体生産減の問題ではなく「分類の生産内訳/構成バランス」。これが今回崩れたのだから、再調整するのが正しい順路。闇雲に作付増やしてもパイは減る一方なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

コメが高けりゃ農家が喜ぶでしょ。 

実際は農協が買い上げてるから農協に入るんだろうけど。 

 

結局、消費者の一部が馬鹿だからこうなる。 

オイルショックのちり紙トイレットペーパー不足からなにも変わらんよね。 

地震が起きた!台風が来る!で慌てて水大買いする、コメ買い占めるその結果がこうなってるだけ。 

3ヶ月後には買い占め層がコメ買わないから逆に新米だぶついてやすくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

言ってることはその通り 

でも本当のことも言いましょう 

減反政策をやめろってことは零細米農家は廃業しろってことに結果的になります 

まあそれでょうけどのそのこともきちんと言いましょう 

減反やめれば米の値段は下がります 

零細はやっていけなくなります 

資本主義とはそういうもの 

それでもやめようって言いましょう 

 

=+=+=+=+= 

今日のモーニングショーで農水省OBの東大教授が、備蓄米放出しないのはこれまでコメ余りと言ってきた農水省のメンツのためできないと断言していた。そんなことを農水省が考えているのかととても驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

高いだけならまだしも、そもそも近所のスーパーにお米が売ってないから本当に困ります。 

年金生活のお年寄りや生活保護の困窮者にとっては死活問題でしょう。 

 

「どうせ日本人は暴動なんて起こさないから」と高をくくっているのでしょうが、農水省は本当に国民をなめてますね。 

 

=+=+=+=+= 

米不足は解消に向かっていますが値段は上がっています もともと米は足りてるのです マスコミが不安をあおり政府が屁理屈をこね備蓄米放出を渋った結果です 放出されると困る業界の票が減るのが怖かったからです 1時的に儲けてもやがて米離れが進み値崩れになるのは目に見えています 利権絡みの現政権の限界です 

 

=+=+=+=+= 

結局新米はほぼ市場では倍の値段になっています、上がった分が農家さんに行くとはとても思えないです、主食ですよね、他の食品の値上げとは違うと思うんですけど 

 

 

 
 

IMAGE