( 209090 )  2024/09/06 01:48:12  
00

「沖縄の人は○○がダメ」「東京ではこうだよ」沖縄移住に失敗する人に決定的に足りない視点

東洋経済オンライン 9/5(木) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/512538afe5ca25c92afa5f6cc01644737673a9a9

 

( 209091 )  2024/09/06 01:48:12  
00

伊波貢さんは、沖縄進出コンサルタントとして、沖縄独自のビジネス慣習「沖縄ルール」について著書で紹介している。

沖縄には「本土のやり方」で困難を感じる人や、4つのタイプに分かれる人がいる。

沖縄の人と内地の人の価値観や文化の違いを理解し、相互に尊重しあうことが大切だと伊波さんは語っている。

また、「沖縄ルール」を理解し、コミュニケーションを円滑にすることが成功に繋がると述べている。

(要約)

( 209093 )  2024/09/06 01:48:12  
00

(写真:TM Photo album/PIXTA) 

 

ビジネスチャンス、そして暮らしやすさを求めて、沖縄に進出する人は少なくありません。一方で、撤退する人も同様に多いと言われます。「沖縄は日本語の通じる外国と考えたほうがうまくいく」と話すのが、琉球王国を建国した尚巴志王の末裔であり、沖縄進出コンサルタントとして、「本土企業」のお手伝いをしている伊波貢さん。沖縄独自のビジネス慣習「沖縄ルール」について、伊波さんの著書『沖縄ルール 知っておくとビジネスも人間関係もうまくいく!』から紹介します。 

 

【画像でわかる】沖縄に進出した人は大きく4つのパターンに分かれる 

 

■「本土のやり方」で壁にぶつかる人たち 

 

 沖縄へ移住・転勤してくる方には、沖縄社会にしっかりなじむ人もいれば、「だから沖縄の人はダメだ」とプンプン怒って短期間で帰る人もいます。その違いは何でしょうか。 

 

 「沖縄ルール」を理解せず、従来のやり方のまま、沖縄で仕事や生活しているためではないか、と私は考えています。もちろん、日本国内のローカルエリアでも同様の現象が起きていると思いますが、その振れ幅が沖縄の場合、大きいのです。 

 

 清国の影響を受けつつ琉球王国として450年も栄え、その後明治初期に日本に編入され、さらに戦後の米軍統治下を経て、1972年に日本に復帰したという特異な歴史が沖縄にはあります。異なる歴史を歩み、さまざまな国の影響を受けてきた沖縄の人々に、言葉に表現し難い違和感を抱えながら接するのは、ナイチャー(県外の日本人すべてを指すことが多い。内地の人)にとっても、ウチナーンチュ(沖縄の人)にとってもお互いにストレスが溜まることではないでしょうか。 

 

 ナイチャーとウチナーンチュの価値観や県民性、文化の違いをお互いに理解しておけば、相互にわかり合えるはずですし、トラブルが起きても心構えができているはずです。 

 

 私自身、大学卒業後に東京の証券会社で働き、沖縄に戻ってきたときはかなりのカルチャーショックを受けました。仕事の質や進め方、対人関係など1つひとつが違和感でストレスを感じる日々でした。しかし、自分の価値観を沖縄スタイルに変えるしかない、と覚悟を決めてからは数年でそのストレスから解放され、肩の力が抜けてラクに生きられるようになりました。沖縄の人間ですらそうなので、内地のみなさんの心労は想像すらできません。 

 

 

■沖縄に進出した後は4つのタイプに分かれる 

 

 沖縄に移住すると、日々さまざまなことを疑問に感じると思います。一般的に沖縄の人は内地の人に対して、「細かく指摘してくる」「はっきりものを言ってくる」「面倒くさい人が多い」「無駄に正義感が強い」と感じることが多いのではないでしょうか。 

 

 一方で、沖縄に定着している方々のほとんどが、逆にこうした内地の人に対するネガティブなイメージを払拭して、「意外に良いナイチャーじゃないか」と受け入れてもらっているのではないでしょうか。最近では、沖縄の人以上にゆるくて仕事の仕方もアバウトな内地の人も増えていて、もう少ししっかりしたほうが良いのではないかと思われる方さえいますが。 

 

 本土企業の方々が沖縄に進出して、まず戸惑うのはウチナーンチュとの付き合い方でしょう。同じ日本人かと思えば微妙に違い、意外にコミュニケーションを取るのが難しいようです。それでも、地元になじむ人がいる一方で、諦めて短期間で本土に帰っていく人もいます。 

 

 例えばビジネスの場面で、沖縄スタイルを許容できるか、東京スタイルを信奉しているか。沖縄の文化が好きか、特にそうでもないかで4象限にタイプを分けてみましょう。4タイプの特徴は、おおむね次のとおりです。 

 

■4つのタイプに分類 

 

 ①おせっかいナイチャー 

ここは、結構やっかいなタイプです。沖縄のことが大好きだが、同時に東京スタイルが好きなので、とにかく仕事のやり方などを変えたがります。「東京ではこうだよ」「なんで時間守らないの」「沖縄の人は○○がダメだよ」という調子です。いつも沖縄の人に対して憤慨しているのです。そういう人に私は「沖縄県民147万人を変えようとするより、あなたひとりが変わったほうがラクですよ」と、アドバイスするのですが、当然、沖縄の人の輪になじめず、短期間で不満が爆発して帰っていきます。せっかく沖縄に来てもらったのだから、常にストレスを抱えながら過ごしてほしくないのですが。 

 

 

 ②じょ~と~ナイチャー 

沖縄が大好きなうえに、沖縄スタイルが大好きです。次第に時間を守らなくなり、細かなことは気にしない人になります。かりゆしウェア、泡盛、ポーク、ひーじゃー(ヤギ)に加え、栄町が大好き。5年ぐらいで本土の人から「ウチナーンチュですか?」と聞かれるようになります。願わくば、みんなこの素敵な「シマナイチャー」になってほしいところです。 

 

 ③そのまんまナイチャー 

沖縄が特に好きでもなく、沖縄にあまり固執しない。でも、沖縄の気候や食文化を適当に受け入れるタイプです。たまたま沖縄という温暖で地政学的に有利な土地に住んでいるだけ。肩の力が抜けていて、ごく自然体で沖縄に住んでいます。かりゆしウェアは着ず、ポークも好んでは食べません。付き合うには一番気楽な方々です。 

 

 ④いやいやナイチャー 

いわゆる「ウチナームーク(奥さんが沖縄の人)」や仕事を求めて仕方なく沖縄に来ているタイプです。沖縄に興味があるわけではなく、基本的に東京スタイルが好きなのに、事情があってやむなく沖縄に住まざるを得ない人たちです。このタイプも、我慢しながら生きており、苦行の様相です。 

 

 いかがでしょうか。自分が沖縄に進出・移住するとき、この4タイプのどれに当てはまるのか考えてみましょう。すべての本土の方々にとって沖縄が、住みよい場所であってほしいと願っています。 

 

■沖縄の人は「シメにステーキ」を食べるは本当か 

 

 このように「内地の人は」「沖縄の人は」という話をすると、差別的に感じたり、皆が皆そうではないと反論したりする人もいると思います。もちろん、すべて当てはまるものではないでしょう。沖縄においても地域によって感覚は違うと思いますし、私の感覚とは違うという方もいるでしょう。 

 

 沖縄の「シメにステーキ」文化が民放番組で報じられたとき、その文化がない地域の沖縄の人たちが、テレビ番組が誇張しているだけと批判することもありました。しかし、ステーキ店サイドから見ると実際に以前から飲み会のあと、深夜からステーキを食べるお客様が多数いて、なかにはシメのステーキ専門店さえあるほどなのです。 

 

 

 つまり、沖縄に事実としてある文化なのです。「沖縄ルール」の内容が正しいか、誤っているかを論じることはナンセンスかもしれません。 

 

 なぜなら、その成り立ちを考えれば、ビジネスを行ううえで、内地の人と沖縄の人は違う価値観を持っているという前提に立って考えるほうが自然ですし、なにかにつけ成功確率が高まると思われるからです。 

 

 実際に、私がアドバイスしてきた内地の方々の沖縄定着率が高いことがそれを証明しています。内地の人と沖縄の人の価値観はさほど変わらないと考えるのには、かなり無理がありますし、その違いを理解しないままビジネスをすると、失敗とまではいかなくても、大きな機会損失を被る可能性が高くなります。 

 

 「沖縄ルール」があることを理解したうえで、沖縄の人と接していただけたら、沖縄の人にとっても内地の人に対するイメージが変わってくると思います。同じルールで向き合うことができれば、よりコミュニケーションもスムーズとなり、双方ともに精神衛生上も良くなるはずです。沖縄になじめず早々に帰っていく人が少しでも減っていきますように。移住・転勤する皆さんが、快適で楽しい沖縄ライフを満喫してくださることを願っています。 

 

伊波 貢 :沖縄進出コンサルタント 

 

 

( 209092 )  2024/09/06 01:48:12  
00

沖縄や他の県での移住経験や地域の特色について、様々な意見が寄せられています。

一部のコメントでは、沖縄での生活や地域活動に積極的に参加している人もいれば、一部の移住者は地元のルールや文化に馴染めずに結局帰るケースもあるようです。

また、内地出身者が沖縄での風習や文化に対して違和感を覚える場面も多く見られるようです。

時間感覚やコミュニケーションスタイルの違いが生じることも指摘されています。

ムリだと感じる人や、地域の風習に合わせるか考えさせられる人もいるようです。

 

 

一部のコメントには、沖縄の人々の気質や文化について肯定的な意見もあります。

島の文化やルールを尊重し、相手の立場を理解しながらコミュニケーションをとることの重要性が強調されています。

沖縄の人々と関わる際には、地域の風習や特色を理解して適応することが求められるようです。

 

 

最後まで様々な意見があり、移住や地域社会での課題や誤解について多角的な視点が示されていますが、総じて沖縄に限らず地方での移住や暮らしには相応の準備や理解が必要であることが指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 209094 )  2024/09/06 01:48:12  
00

=+=+=+=+= 

沖縄じゃなくても他の県でも同じだと思います 

母親は沖縄に移住して7年になりますが馴染んでます 

地域は移住者半分、地元の人半分位のところです 

地域活動もして今では地区の会計をしています 

商売もしています。どこの県だろうと笑顔で地域に馴染む沖縄だからとかは無いと思います。 

食べ物がどうかと言う方がいますが、沖縄は都会です。イオンも複数あるので自分で作るので別に関係ありません。 

私も遊びにいきますが、ちょっといかないだけで高速道路も出来ていてコストコ、大病院もでき物凄いスピードで変わって行く沖縄は他の県とは明らかにそこはちがいますね、沖縄は凄いです 

 

=+=+=+=+= 

私も県外で更に自衛隊に入隊して資格を取って辞めて帰ってきた時はイライラがスゴかったです。でも思い返せば私自身入隊して叩き直されるまで堕落して言い訳ばかりしていましたし地方出身の同期も個性豊かでした。医療職に就いた今、事務方やシステムや医師や技師などに文句がありますしハッキリ言います。私が島ナイチャー化してますがドコに行っても馴染む為に自分を変えるかそのまま生きて筋を通す頑固さを保つか考えさせられる時があると思います。沖縄に限らず田舎にはそこのルールがありますし地元の友達には昔のまま接していますし職場で頑固なままでも評価してくれる人も居ます。無理に合わせる必要は無いです。沖縄はやっぱり変なトコですが大好きです。 

 

=+=+=+=+= 

郷に入っては郷に従え ということですね。 

 

 それができるかどうかわからないから、わたしは故郷の集落に変えることができません。 

 

 外から見て、いいなと思っても、中ですんだら嫌なことも目につきます。 

 実は関東も関西も、同じようなものではないでしょうか? 

 わたしは京都に住んだことがありますが、この人は「京都の言葉」で話しているのか「本音」で話しているのか、区別がつかなかったので、言葉通りには受け止めない癖がつき、それが今でも続いています。 

 

=+=+=+=+= 

これは沖縄だけじゃないのでは? 

地方移住で失敗する例と同じ。 

都会にいた感覚とか常識で行って、結局あれも合わないこれも合わない。 

東京でご近所付き合いなんてこれっぽっちもしてなかった人が地方移住して、そこのルールは合わないとか。都会でも自由に生きてて地方のルールのせいにするのがおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

関西や本島の北部や那覇や離島に暮らしたことがあるが、それぞれ特色があり、その理由も歴史や気候・地理的なものが関係しているのでしょう。 

 そこで暮らす以上は、公序良俗に反しなければ地元に溶け込んで楽しんだ方が一番良い。 

 

=+=+=+=+= 

逆に私は東京に行って驚いた、 

街に出ると何か焦げた匂いがつねにしていて 

ぶつぶつ独り言を言いながら歩いている人が 

何人かいて不気味だった事をよく覚えている 

確かに街はビル群で、大都会、それにしても 

みんなよその人の事など気にも止めず早足で 

歩いている、そうでもしないとこの大都会では 

生きていけないのだろう、 

私にはここでは暮らせないと思った20年前の 

出来事だった。 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ20年近く沖縄に足を運んでいますが、沖縄の人と親しくなればなるほど逆に「移住は難しいだろうな」と思うようになりました。模合とか様々な人付き合いができないと社会に入れないし、少々のことは笑って許さないといけない。 

 

現地で後ろ盾となってくれる方が亡くなったこともあり、時折沖縄に通って顔見知りと「元気さ~」と挨拶を交わすのがベターなのだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

8年程沖縄移住経験ある者ですが、文化の違い云々より、先ず持って仕事ない、あっても鬼の低賃金。なのでまともに生活出来ない。だから一般庶民移住者は1~2年位で帰る。生活水準を下げれる、お金に価値を見出さずそこを割り切れる人間だけ残る、それだけ。しかしながら、移住者と違って、うちなーんちゅ(地元沖縄人)は、大袈裟ではなく街を歩けば知り合い、みたいな事は往々にしてある。それだけ、横の繋がりがすごいし、模合文化も相まって色んな事を助け合いの中皆が生活してる。それが低い生活水準の人でも成り立つ要因の一つでもあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

東京できちんとした仕事ぶりしてきた人には 

違和感あると思います、特に固い人にはツラいかも。 

時にはありえんわ!と怒るぐらい 

そのうち慣れるとびっくりしなくなりました 

ミスしたりむしろ人間味があるねと捉えればと 

何年か住むとゆるくなります 

ミスした自分も人のことも許せる 

ゆるくて南国らしくていいのでは?逆に東京に合わせたら地方の魅力がなくなるのでは?と 

ただ一つ気掛かりが子供の教育、 

クラスルームに出されてる担任の文章力が中学生っぽくてさすがに驚いた 

それ以外は海もあるしエイサーもあるしイベントも多い、人によってすごく楽しく暮らせるかと 

 

=+=+=+=+= 

多数の沖縄県民にとって、内地とかないちゃーって言葉自体に悪意はないですか? 

 

本土から移住してくる方々にも色々なタイプがいて、本当に沖縄を愛してくれる方もいる一方で、私たち沖縄県民にも受け入れる気持ちが無い方は多く見られます。 

 

 

=+=+=+=+= 

時間がアバウトなのは、沖縄に行った人ならイライラするし、沖縄から来た人なら周りをイライラさせると思う。 

関東在住だけど、義父のお葬式に兄嫁さんが遅刻してきて、読経の最中に開けてはいけない扉から平気で入室してきたのにはビックリした。 

義兄は「沖縄出身でとにかく時間を守れないのが最悪」と怒りと呆れが混ざった顔で話していた。 

全部が全部そういうわけではないのだろうけど、「そういう気質なんだ」と初めて知った。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県民ですが、なんかこの記事って”沖縄”を”〇〇”にして他県の地方部にしても全く同じ様な気がします。 

また、沖縄県内でも地域によって全然違います。特に離島なんかは方言も違うので方言で喋られると全く話が通じません。 

沖縄県民で県内でもココには住みたくないって思ってる人も結構いると思います。私もその一人です。 

 

=+=+=+=+= 

他方に赴けば今までとは違うのは当たり前だと思います 

「郷に入れば郷に従え」 

古の先人からの教訓も有ることだし今一度互いを尊重してみるのが宜しいかと思います 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県民ですが 

本土の皆さんを、ナイチャー、と呼ぶのは違和感があります 

 

ラジオ放送局の若い?アナウンサーの方も 

そう言う場合がありますが 

その、ナイチャー、という言葉を使う方は若い皆さんが多いと思います 

 

わたしならまず使いません 

私なら、ヤマトンチューとか本土の人とか言います 

 

本土の皆様 

沖縄移住歓迎いたします 

 

沖縄県民 

 

=+=+=+=+= 

>沖縄の人は「シメにステーキ」を食べるは本当か 

 

別に、内地の人だってシメにラーメンを食べたがる人もいるし、食べない人だってたくさんいる。むしろ、数的には食べない人の方が多いだろう。 

だけど、「シメにラーメン」はなぜか共通語のようにあふれかえっている。 

それを肯定する必要もないし否定する必要もない。 

 

それと同じだよね。確かに沖縄ではシメにステーキを食べる人もたくさんいるけど、数的には食べない人の方が多い。でも食べる人がそれなりにいるのも事実。 

いちいち否定する必要もないし、肯定する必要もない。 

 

0か100かみたいな議論は嫌だな。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄とか関係なく地方どこでもそうなんじゃないの? 

年に何回か沖縄行くけど、現地の友人から聞こえてくる話は移住してくる人間は良い人もいるけど、変わった人が多いと言ってたね。 

 

=+=+=+=+= 

地元で上手くいかなくなった人が自分の居場所を求めて沖縄に来る人が多い印象があります 

でも商売をする本土の方々は結構クセが強くて、だから遠くに来たのかなって思ってしまいます 

 

=+=+=+=+= 

沖縄県民です。 

 

本土移住者がぶつかる、その文化は理解しますが、逆に自分が本土に出た時に苦労したような沖縄の子供達が「沖縄県民出入り禁止」にならないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

本土とはどこを基準にしていますか?地方人が集まりそのバラバラの出所の人たちを束ねるためにできた東京ルールを引っさげて沖縄でビジネスする人たちのこと? 

地方色の強いところは沖縄に限らず、その土地の暗黙の了解があるはずです。沖縄に限った話では無い。 

世界的に見て、東京ルールは異常。 

 

=+=+=+=+= 

この記事もなかなか偏見が多いな 

 

自然も気候も最高、真面目な人も多い、メシは安くてうまい、かりゆしは楽、遊ぶところも結構ある 

 

渋滞が酷いのと公共交通機関が整備されてないのがデメリットかな 

これだけは本当に勿体無い 

 

また住みたいと思ってる 

 

 

=+=+=+=+= 

ゆるーい雰囲気の沖縄が嫌いで大学から県外に行っていました。 

たまたま入った業界で(年齢的にも外から見てて沖縄の良さも分かるようになったので)縁があり、転職で戻って来たんですが... 

正直仕事上はストレス貯まる一方です。 

帰って来たん失敗やったかなーと日々思う。 

そりゃそーですよ。 

県内の進学高と言われる学校は目指せ県外国公立、有名私立!で最低ラインが地元国立大。 

優秀な人材は(よっぽどの家庭の事情がない限り)県内には残りません。 

一度県外で就職して(仕事がしんどいて理由以外で)帰って来たら周りのレベルの低さにうんざりするハズやわ。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄に住んで数十年のナイチャーだが、本土から旅行に来た方の沖縄に対する先入観がすごく、ステレオタイプ化しようとすると人のなんと多いことか。 

観光客の典型的な知ったかぶりの会話を聞いていると噴飯もの。 

 

=+=+=+=+= 

県外はかなり厳しいよって言われていて、身構えていた部分もあったからかもしれないけど、ウチナーの俺よりテキトーじゃんって思った人は多かった印象だな。 

 

=+=+=+=+= 

わたしは③でしたw 

メキシコでも何となく馴染んでいたようなので、沖縄でも何となく馴染んでいるみたいです。元々一人が好きで仲間外れっぽい状態が心地よい人間性の為、寒くならない場所ならどこでも生きていけます。 

寂しがり屋さんに移住は向かないかも。 

 

=+=+=+=+= 

すこぶる的を射た記事。 

別に沖縄に限らず、移住するには相応の 

下調べと事前の準備が必要。 

観光旅行で訪れた際の楽しい気持ちの 

ままで安易に移住する人が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでもシメはステーキ?冗談でしょ! 

それは、販売促進のCMでしょ。 

飲み会に行く時は自宅で食事後に、また会合では食事をしてから、飲み始めます。 

そして、帰宅。理由は腹一杯の食事後に飲酒すると体への負担が軽減するからです。 

だから、殆どの方は飲み会後はそのまま帰宅。勝手にウチナー文化を作るな。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄に戻ってきて良さも実感するけど、それ以上にウンザリする事の方が多いかな。でも慣れから期待値が自然と下がり以前よりはストレスを感じなくなってきた。 

人は良いんだけどね。これじゃ沖縄経済は発展しないよなと。 

 

=+=+=+=+= 

東京で生まれ育って地方も仕事で転々として沖縄に行き着いたんだけど、地域とか関係なく良い奴は良い奴だし、ダメな奴はダメだし、なんで個性は地域によって変わる的なクソデカ主語で語られるのかわからん。 

 

=+=+=+=+= 

郷に入っては郷に従えってだけでしょう。沖縄県民が県外に出て苦労するのもあるわけで。 

沖縄県政見てて思うのは他県並みを目指すなら他県の価値観を共有し、他県並みの努力をしておくれってこと。 

 

=+=+=+=+= 

在住30年の島ないちゃー。 

沖縄の人は優しいです、それは間違いない。 

でも、一番優しくしているのは自分に対してです。 

とにかく、自分に甘い。 

まぁ、今どきどこも一緒かもしれませんけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京に結構いましたが、どこに住もうが一緒。ダメな奴はダメ。出来る奴は出来る。 

ウチナータイムとか飲み会だけの話で、仕事では時間キッチリですからね。 

 

=+=+=+=+= 

模合って早く受け取れば借金だし、最後の方で受け取れば貯金と同じ。ただしモアイ仲間が飛ぶこともあるから確実なものでもない。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄の人の好きにしたら良いと思いますが沖縄外からくる人と仕事するときは時間は守った方が良いかと。 

 

=+=+=+=+= 

今は少数派じゃないので、内地の方同士のコミュニティが作られていてむしろ、こっちが合わせていかなければならない状況になっている。 

もう食われている。残念ながら。 

 

=+=+=+=+= 

日本語が通じる外国、これ。本土の常識を押し付けようとしたり本土の物差しで計っていては住めません 

 

=+=+=+=+= 

シマナイチャーとは 

島にいるナイチャーの事ではありませんよ。 

 

島から出て帰ってきてナイチャーむにーする 

県民をシマナイチャーと呼びます。 

 

間違って使う人が多くてびっくりよ。 

 

=+=+=+=+= 

関東?のビジネスマンはねじが吹っ飛んでるから地方では嫌がられる。 

「今だけ金だけ自分だけ」トカゲのしっぽ切り感覚では日本の未来は暗い。 

 

=+=+=+=+= 

転勤とかならともかく、未だにそんなことすら考えずに移住するバカ居るのか?二十年ほど前の沖縄ブームん時やないねんから。 

どこ引越すんでも事前にちっとは調べるやろフツー。 

 

=+=+=+=+= 

わんは典型的な②であるね。 

初めて会う人の8割から、もしかして沖縄の人ですかと聞かれるくらいさあ。 

住んでるのは大阪であるけれどもね。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄はシメにステーキ食べるけど、内地はランチにビール飲んでる人いました!酒ぬま〜うちなーんちゅでも、流石にハテナ?でした! 

 

 

=+=+=+=+= 

都会からあこがれた田舎に移住したなら 

郷に入ってら郷に従えでしょ? 

それが出来なならやめとけって 

 

=+=+=+=+= 

移住はしても、心も財布も東京にに残したままなんだよね 

 

=+=+=+=+= 

移住者です 

自分はどのタイプにも当てはまらないんだけど 

 

=+=+=+=+= 

嫁ぎ先と実家で考えてもそうだよね。 

 

=+=+=+=+= 

今話題の知事みたいな我が強い人はどこでも衝突するんでは 

 

=+=+=+=+= 

ないちゃー 

は差別用語です。いい意味で使われません。 

 

=+=+=+=+= 

俺はムリ。 

 

=+=+=+=+= 

いいねえさすが沖縄。憧れられるだけある。 

全国どこ行ったってそこの土地の気候文化習慣を尊重できない人はダメ。 

東京を基準に腹立てたり否定にかかったって地元の人に笑われるだけ。 

逆に東京は人間関係ひとつ取ってもドライでお金しか信じてなくて、 

人に厳しく疑心暗鬼になり私生活では内に閉じこもりたがる。 

心優しい地方人から面と向かっては言われないだろうけどそう思われてる。 

 

=+=+=+=+= 

昔ゼネコンの友人が沖縄でホテル建設など大型の工事をするときは出張の割増賃金に家賃や宿泊費、飛行機代を上乗せすることになっても現場で働く下請けは本土の下請を使うって言ってたな。 

理由は沖縄の人は時間にルーズだからだとか。 

朝は遅刻は当たり前、午後は終業時間前に帰って酒盛りをして全然働かないから沖縄の人を現場に入れると工事が全然進まないらしい。 

 

=+=+=+=+= 

東南アジア的に詐欺気質なとこもあります。 

 

東京から観光で訪れた際にバスに乗りたくて 

案内所で聞いたら、タクシー乗り場に連れて行かれて、あやうく詐欺タクシーに乗せられる 

ところでした。 

たぶんバスの案内所のババーとタクシー運転手 

のジジーがツルンでる典型的なパータンかと 

思いますが、そういったところが作業気質の 

東南アジア出来ないところだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

沖縄の人はすぐ怒る、TVか何かでのんびりのほほんとしたイメージしかないとこのギャップについてけない。 

しかし。怒るのは本人だけで他人に八つ当たり的な事はしないのが普通である。 

そしてその沖縄同士の人でも理解しない程短気な人もいる。 

所謂、内地の人が我慢して怒らない事に正直に怒る。 

そして年功序列ははっきりしていて、年上には間違えててもはっきり言わない、回りくどい言い方をして正してる。 

極め付けは、自分達が不利になると沖縄弁全開で何を言ってるのか分からせないで会話をする。 

そんな人達と仕事してました。 

 

=+=+=+=+= 

なんくるないさーは、Koreanのケンチャナヨと同じで、いい意味のいい加減を受け入れてくれるユルユルな人間関係かと思いきや、そういう融通の利く沖縄県民に本土で会ったことはない。自分には甘くて、他人の揚げ足はとる、自分は時間にルーズで相手の事は待てない、情熱的で激昂しやすいラティーノ気質は見られるが、それって他人に寛容なのとは違いますね。特に共感能力が高いとも思えなかったし…。 

 

=+=+=+=+= 

那覇空港からタクシー乗った時、東京から去年移住してドライバー始めたという初老の爺さんでした 

運転マナー、勤労態度に、沖縄の客はタクシー降りる時にありがとうも言わない、こんなの本土じゃありえない、金払う時もダラダラ遅くてこんなだから沖縄はだめだとずっと文句聞かされて不快でした。 

空港のレジで後ろから早よせーやと怒ってる県外客いましたがあんなのはダメじゃないですか?と私が聞くと、沖縄人はほんと何でも遅いから言われても仕方ないんですよとか言われた。 

何だこのクズ爺さんはと呆れて乗ってましたが、流石に県外客の私もムカついてたので降りる時にちゃんと怒れば良かったと後悔しています 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ人や中国人の移住者は馴染むどころかウチナーンチュ以上にウチナーンチュになりますからね。波長が合うのでしょう。 

だから、中国の末裔やアメリカ海兵隊員の息子が知事になれるのです。 

アメリカ人や中国人はウチナーンチュ以上にウチナーンチュになるのに対して、日本人は何十年沖縄に住み続けても沖縄に溶け込めず、『ウチナーンチュとは違う』という意識を持ち続けるのです。 

中国の末裔やアメリカにルーツを持つ者は、沖縄が軽蔑されると自分の事として反応するが、日本人や日本にルーツを持つ者は、自分を日本の括りに入れて、日本人の立場に立ち日本人と一緒になって沖縄を叩く。 

大きな違いがあるのです。 

 

=+=+=+=+= 

県外から沖縄移住者が多いせいかお盆に行うエイサーが夜出来なくなってきているっていいますよね。うるさいと通報が多い地域もあるのだとかで。沖縄から出て行って欲しいと思いましたね。通報者は県外移住者がほとんどだとか。 

沖縄の文化に合わないなら本当に消えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

東京って田舎者の集まりだから、 

地方に行くと東京っていうブランドを 

失った ただの田舎者に戻るので、 

その哀れなプライドが、 

「沖縄ってダメだ(東京最高)」っと 

地方のせいにし、正常化バイアスが働く。 

それを聞かされるウチナンチュは、 

沖縄愛が強いので、ただの田舎者に 

バカにされた気分になり、最近あった 

コンテナに詰められたニュースのような事になる。 

 

=+=+=+=+= 

シメにステーキを食べる文化はありません。全くのデマです。一部に夜遅くステーキを食べるお客がいるからといって、即それが文化とはいえません。県民レベルでは定着していません。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄ではよそ者はいつまでたってもよそ者です。 

馴染んでるつもりでも、ナイチャーはナイチャーということなんです。たとえ結婚していてもナイチャー嫁、ナイチャー婿と一生言われ続けるでしょう。 

それが沖縄人の悪気のない本音ですよ。 

ある意味、差別は当たり前の島です。 

島ってこんなもんです。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスの為に沖縄の人と関わろうと思うなら、沖縄人と考えて接した方が良い。 

 

非日常を味わいたいなら、外国の人間と思って接すると良い。 

 

地元民の行き付けの店にクソ観光客共が押し寄せたり、クソ遅いレンタカーが高速を走ってるとイライラするうちなーんちゅが多いので、うちなーんちゅの邪魔をしないようにね。 

 

=+=+=+=+= 

アウェイなんだから、そこ解らないと失敗する 

敵に回す事になる。  

沖縄には沖縄の風土とルールがある。 

内地ののルールは通用しないよ 

 

内地のルールを、押し付けたら 

最悪な状況になるはず・・ 

だからこいつはって ナイチャー呼ばわりされる 

事になる 

 

ナイチャーよ調子に乗んなってなる 

文化と風土ルール理解してね、ここは沖縄 

琉球 

アウェイなんでしょ? 

 

 

=+=+=+=+= 

県民です。 

逆に県外の人でこのレベル!?って方もいます…笑 

大企業なのに!?みたいな…少数ですが… 

 

まぁ、でも沖縄がゆるいのは変わりません… 

しかも厳しい(沖縄レベルで厳しい)人が煙たがれるんですよね… 

自分も言うタイプなので煙たがられますが、別に友達じゃないので関係なく過ごしてます笑 

わーわー言う人ほど負け犬の遠吠えと思って気にしないです笑 

 

=+=+=+=+= 

しまないちゃーとしては、「沖縄県民はこういうところがさー」とか「私は県外の人だからー」とか言ってるないちゃーが1番嫌ですねぇ。そういうこと言う人って内地でも仕事や地域活動や家庭生活がまともに出来ん人が言ってる印象なんすよな。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄の人はだいたい裏表が激しい。端から見て仲良しと思っていた人たちがお互い居なくなったとたんに悪口言い合って生きている。恐ろしいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄の人間は好き嫌いの範疇が人それぞれで分かり難い。第一印象悪いと敵愾心剥き出しにする奴もいる事はいるね。DVと暴力行為は相変わらず多いし…沖縄人と会わないからと言って人間性も駄目とか思っていないよね?記事の作者は。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄の人は人見知りが多、車の運転一つ取っても、道を譲らない自分が良ければそれでよしと思ってる。自分が悪くても謝る事を知らない、言い訳から始める人が多い! 

島国特有の閉鎖的! 

 

=+=+=+=+= 

どこの県でも嫌われる東京ローカルな意見でマウント取ろうとするアホですね。解ります。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん書いてる通り、関東東京の人が他所で嫌われる理由ってそれよ 

 

=+=+=+=+= 

田舎あるあるだな。結局東京が異常なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

しち面倒くさいからアメリカに戻したらいい。そういう友達もいるし 

 

 

 
 

IMAGE