( 209240 ) 2024/09/06 16:28:22 2 00 ひろゆき、牛角「女性半額」肯定派を批判 「小さな差別を作り続けても差別は無くなりません」J-CASTニュース 9/6(金) 13:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c057d76f9e3fbb520c443bbf306995063eb5e4e |
( 209243 ) 2024/09/06 16:28:22 0 00 ひろゆき氏(2024年4月撮影)
「ひろゆき」こと実業家の西村博之氏が2024年9月5日、大手焼肉チェーン「牛角」が行っている女性半額キャンペーンに苦言を呈した。
【画像】ひろゆき氏の主張
牛角は9月2日~12日の期間、食べ放題コースの料金を公式アプリ会員の女性のみ半額にするというキャンペーンを行い、ネット上で賛否両論を集めていた。
■「許容してはいけない差別」
ひろゆき氏は5日、Xで「焼き肉代2000円ぐらいの性別による差別は『受忍の限度』で受け入れるべき説」とキャンペーン肯定派について言及し、「女性の月給が男性より2000円安くても『受忍の限度』だから受け入れるべきとなります」と指摘した。
さらに「差別を増やすことを認めて、社会を悪くしてる人は、悪くしてる自覚がないんだろうね。。」と苦言を呈する。
また、次のポストでは「社会から差別を無くす方法を聞いても答えられないし、『2000円ぐらいの差別なら増えても良い。』なんて講義で給料を貰ってるなら、差別を増やすことで金稼いでる人ですよね」と、4日放送のABEMAの番組「ABEMA Prime」で、肯定派として意見を戦わせた、社会学者で東大院教授の瀬地山角氏を痛烈に批判した。
その後も「小さな差別が少しづづ積み重なることで、差別は大きくなります」とし、「マクドナルド店内での滞在時間が女性は男性より20分長いので、男性のハンバーガーは200円値下げします」と例える。これも許容してはいけない差別です」と断罪した。
さらに「『どんな差別も許容しない』という方針で差別を一つづつ無くした時に、最後に差別はなくなります」「女性差別があるから男性差別を作ろう。男性差別があるから女性差別を作ろう。小さな差別を作り続けても差別は無くなりません」と持論をつづっていた。
|
( 209242 ) 2024/09/06 16:28:22 1 00 (まとめ) - 企業において性的な部分を扱うのは非常に繊細な問題で、触れない方が無難だとの声がある。 - 女性半額キャンペーンについては、一時的な戦略として捉える人もいれば、男女平等の視点から差別として問題視する意見もある。 - 女性優遇の施策や差別に関する議論において、差別と公平の狭間で意見が分かれており、男女の関係や給与格差など広い視野での議論も提示された。 - 商業上の戦略や営業方針としての女性半額キャンペーンもあり、一時的なキャンペーンとしての販促活動として受け止める声もある。 - 社会的差別や経済的側面など様々な視点から議論が展開され、一時的な優遇措置として考える人もいれば、差別として問題視する意見もある。
考え方や見解が多様であることが浮かび上がる議論であり、女性半額キャンペーンをめぐる議論は様々な立場からの意見が集まっていることがうかがえます。 | ( 209244 ) 2024/09/06 16:28:22 0 00 =+=+=+=+= 企業に限って言えば、性的な部分というのは非常に繊細な時代状況なので、端的に言って「触れない方が良い」。
今起きている議論や騒動などは、十年後には「やりすぎだった」「騒ぎ過ぎだった」となる可能性はあるが、現状は未熟な社会が早急に広まった情報化によって議論がヒートアップしている状態なので、注意が必要になる。
個人の思想によってそういった状況に反発をするのも警鐘を鳴らすのも勿論自由だけれども・・・ 企業が反発をしたり鈍感でいるというのは「大きなリスク」なので、冒頭に述べたように「触れない方が良い」。
=+=+=+=+= なぜか女性半額キャンペーンを年齢別での設定料金と同じで問題ないという思考の人が少なからずいて驚きます。 年齢は平等で、誰しも等しく老います。 子供割は子供の時みんな受けてるし、シニア割もいずれ受けられます。 しかし肉体的な性別は決まったもので、容易に変えられません。 トイレや浴場は性別で区別されていても、男女関係なく施設そのものは利用できます。 女性なら誰もが得られる利益を男性はどうあっても得ることができないシステムというのが程度に差はあれど差別に当たります。 期間限定のキャンペーンだから大したことではないのですが、世間が認めてしまうと他の企業も追随するかもしれません。
=+=+=+=+= 差別の話になると色々出てくるんだけど、ひろゆき氏が言うように具体的に何かについて言うよりも、「差別はしない・差別はなくす」と言う前提になった場合、差別の大きさや受忍に関わらず「ダメ」としていかないとね。
でもね、一つは「差」を認めるという事からそれを補い合うという話はある。(男女差の場合ね)力の差は解りやすいと思う。 差がある前提で進めたいものだ。
また、厄介だなと思うのは、「差別をなくせと言いながら掘り下げると優遇しろ」って言っているとしか思えない人が一部にいる事。 「男性専用があるなら女性専用も作れ」はいい。 「男女で使用」に対して「女性は男性がいると使いにくいから専用を作れ」ってね。 つまり男女を分けろって事になるんだけど、そうはならなくて既得権はそのまま専用を求める話なったっりさ・・・
=+=+=+=+= 牛角もキャンペーンがここまで騒がれるとは思っていなかっただろう。
牛角側からしてみれば物価上昇もあって客入りにも変化がみられるし男だけとか男女混合のお客はいても女性単独の客層が薄いのもあって、女性半額キャンペーンで男女混合(カップルや家族)や女性客を客が少ない曜日限定で増やしたかったのかもしれないな。
普通に焼き肉屋に男だけで年にどれ程通ってるのだろう、自分は肉は食うけどもう食べ放題も胃もたれする年齢でここ数年は焼肉屋には年に一回あるかないかだし男だけでも男女混合でも付き合いでしか行った事が無い。
期間も9月2日(月)から9月12日(木)までで月、火、水、木と客がすくなそうな曜日とか他にも事前予約とか諸々の条件もあるようで、実質8日限定のイベントでここまで騒がれたら企業側も打つ手がほとんど無いだろうともうがな。
=+=+=+=+= Abemaでは教授が最初からキレ散らかして議論になってなかった。 小原ブラスさんは女性キャンペーンには個人的に反対してボイコットしてたから今回の騒動は好意的に捉えており、女性タレントが「女性の方が4皿少ないというデータもあるし10日間のTGCキャンペーンと限定なのだから良いのでは」と言うと、「それならキャンペーンと説明すればいいだけでデータを出す必要が無い」と言っていたのに納得した。
=+=+=+=+= たとえば広告に女性タレントや女性キャラクターを起用するのだってマーケティングの一環でしかない。 しかもここに発生する費用の性差もない。なのにフェミニストはそれを潰(そうしと)してきたじゃないか。 金銭という明確な差が性別によって生まれるようなキャンペーンを、たとえば映画業界は姿勢を修正し根絶へ努力しているのだが、そうした動きを牛角はご存じないのだろうか。
=+=+=+=+= 差別は無くすべきものだけど、これが目くじらを立てるほどのことかと思う。何円損だの得だのって、世の中「ホワイト化の波」に呑み込まれ、本当に重要なことを見失い力の入れどころがおかしくなっている気がする。もっと考えるべき深刻な差別はある。 『どんな差別も許容しない』って言葉に怖さを感じる。やろうと思えばどんなことにも小さな「別」は見つけられる。それを「差別」として許容しない世の中で、われわれはどれだけ背筋を伸ばし続けなければいけないのだろうか。
=+=+=+=+= 食べ放題の人とアラカルトの人は同じテーブル駄目だよね?20代前半までは女でもそれなりに食べられたけど、結婚してから2皿も食べたらお腹いっぱい。子どもの食べ残しも食べたりして苦しいし。全員アラカルトor全員食べ放題どっちが得なんだろう??っていう迷いに対してこの女性半額キャンペーンは有効だと思います。お腹いっぱい食べたいパパや食べ盛りの子どもは正規の食べ放題価格でママや女の子には半額って事だもんね。
=+=+=+=+= 平等という観点からならひろゆきが正しい。 そもそもそういった差をつけるは平等ではなく公平という言葉だからね。
もっとも、その半額が公平とするならキャンペーンとして矛盾とはなるが。
ただ、ビジネスにおけるキャンペーンそのものはターゲットに対する優遇なのだから、何度も繰り返したり常態的なものでなければ問題ないと思うけどね。
=+=+=+=+= 電気、ガス、水道や交通機関のようなインフラが男女で価格を変えれば問題です。 それで、飲食店はどうかなのですが、飲食店にもインフラ的要素が含まれてるんですよね。 身体が悪い、多忙、生活環境の問題などで自炊出来ない人も一定数います。 だから飲食店の都合だけで、好きに客を選んで好きに価格設定してよいかというとちょっと問題がある。
もちろん多様性も必要だから、客単価10万円の超高級店が客を選ぶ分には問題ない。 個人でやってる小さな焼肉店も好きにすれば良い。 しかし牛角は一等地を買い占めて全国600店舗もチェーン展開している焼肉の大衆店。 だから先に述べたような理由で引っかかってくるのです。 マクドナルドや吉野家もそれに該当します。
法的には問題のない行為だけど、自分達のビジネスが国民の生活基盤を支えてるという自覚を持つ必要がありますね。
=+=+=+=+= 店舗の価値観で、サービスとして、男性より女性の方が食が細いから半額するというものであれば、差別ではなく店の価値観である。 値上げするのは違う話だが、値引きする理由は店側の自由で構わないと思います。
>「マクドナルド店内での滞在時間が女性は男性より20分長いので、男性のハンバーガーは200円値下げします」 ⇒男女ではなく、店の回転率で売り上げが見込めれば値下げはあり。 統計で判断しても店の戦略ならありだと思う。
逆、高齢者や子供値引きは差別ですよね。
=+=+=+=+= 個人的には、女性が平均4皿少ないとのことなので数百円割引なら受容の範囲内ですが、半額は差別化し過ぎと感じます 男・女と二分する差別は炎上しやすい時代ですので50%は大きすぎます
東大の学者、瀬知山氏が言うところの「受忍の限度」の基準のデータがなくその人の思うところでしかないというのが全く学者らしくないです こういった討論番組でその発言をするなら価格や給与、出世等様々なケースの受忍の限度をあらかじめ調べるべきでした それこそ、ひろゆき氏の十八番「なんかそういうデータはあるんですか?」が決まりそうな討論でしょうか
今回はひろゆき氏の圧勝ですが、データ根拠次第では瀬地山氏の巻き返しもあると思います
=+=+=+=+= 学校の更衣室男だけ廊下、マッチングアプリ男だけ有料、レディースデー、女性専用車両(女性はストレス軽減環境を用意、男性はストレス増強)など一つ一つは大した事ではないがこういった不平等はいたるところにまん延しており、その膨大な積み重ねで今に至る。これらは男尊女卑な社会を認める形で「女性優遇も仕方ないよね」と男側は一方的に受け入れてきた。潮目が変わったのは女尊男卑、男女平等という言葉が世の中でことさら目立ち始めた時だろう。男尊女卑が解消されたとはまだ思わないが女性の自立性はほぼ確立され、自由に生きれる土台は整った。男側は「なんだが最近は女性の方が活き活きしてないか?」「そういえば世に蔓延する女性優遇策っていつまでやるんだ?」という疑問が出てきたように思う。一方「おじさんはどんだけいじっても良い」「男の差別は仕方がない」などは相変わらず続く。「あれ?なんか女性強すぎない?」。臨界点を超えはじめた。
=+=+=+=+= 『期間限定のキャンペーン』による『特定顧客層への訴求』を意図した値引きと、恒久的に存続するサービスへの基本的な価格設定とを同じ土俵で語ってしまうのは、構造が違うものなので例えとして失敗しているなあと感じます。
それに、対象を限定する割引キャンペーンを差別ということにしてしまうと、この世のあらゆる対象を限定した割引が全部キャンセルの対象になってしまうと思うのですが、理屈としておかしいと思われないんでしょうか。
世の中には女性割引ばかりが多くて、男性割引の機会が相対的に少ないため、「不平等が発生している」「男性にも割引を受ける機会を増やしてほしい」という要望を企業に送るなどであればまだ建設的な発信だと思います。 ですが、『女性限定の割引は性差別だから根絶すべき』と言っている方を見ると、差別って何のことなのか本当に理解しているのかな?と疑問に思いますね。
=+=+=+=+= 焼肉の客層って男女比で言うなら大体51:49位しか差が無いのに半数の女性は半額ですってどう頑張っても女性として店を利用できないもう半数の男は、店の売り上げの為に自動でおごらされてるようなもんじゃん。 焼肉の半額ってなかなかの負担だぞ? 半々で25%引きなり、食べる量が男が多いって言うなら男性20%・女性30%みたいに調整入れればいいのに一方だけ大幅割引ってそりゃ不満出ない方がどうかしてる。
=+=+=+=+= 「企業活動なんだから値段設定は自由で問題無い」 という謎の擁護意見が散見されてるんだけどさ だったら、賃金差をつけることも許容できる?って話
頑張って勝ち取ってきた理不尽な男女格差の是正が、こういう小さな逆差別の積み重ねで逆行しては元も子もないんじゃないかな
=+=+=+=+= 給与と、一企業がお客さんのためにやるサービスは別だと思うけれど。そこは企業の事由を認めないと、ますます世の中が息苦しくなっていく。企業のサービスって、根本はマーケティングによるものだと思うし。
=+=+=+=+= 差別については難しいと思うのでなんとも言えないですが、それよりどう見ても男性のきゃくが女性だと言ってきたとき 正直どっちか良くわからないとき こんなときどうするオペレーションになっているんでしょうか なかなか確認させてくださいとは言いづらいでしょうから言われるがまま?
=+=+=+=+= 社会学者の方はそもそも社会において男性は下駄を履いていて 女性は割りを食ってるから差分を無くさなければならない といったような考えだったように思う 女性枠だったり女性専用シートみたいな発想
それは女性の地位向上のためにはは正しいのかもしれないが 焼肉屋の価格の目的はあくまで集客なわけであって 焼肉屋の値段というちっぽけな利益のために 「女性は弱くて優遇してあげなくてはならない者」として 結果女性の地位は一向に向上しない原因になってしまってるんですよね
=+=+=+=+= この動画は削除される前に偶然全部観ることができた。 東大院教授の説明は、焼肉屋のセールの様に一時的な差別は受忍出来るが、社会的差別の様な恒久的に続く差別が本来の差別であって問題と言いたいのだと最後まで聞いてみて理解できた。 見ている視野が初めから食い違っていたね。 しかし冒頭からアンチひろゆき醸し出して説明下手で誤解を招くし、ひろゆきも無用に煽るから受け言葉に買い言葉でほぼ喧嘩。 教授は言葉遣いが乱暴だしアンガーマネジメントの出来ない人格は見苦しかったな。典型的なパワハラ体質に感じた。 あとひろゆきは企業内の男性優遇という社会的差別にも触れていたのに教授側は何故かひろゆきが焼肉屋の事しか見ていないと言い張っていたがそれは勘違いだろうと。 他の参加者からは別日に男性が得となるセールも行って全体的に平等となる様な経営にすれば良いのにという意見があったが、そちらの方が余程納得できた。
=+=+=+=+= 「小さな差別が少しづづ積み重なることで、差別は大きくなります」 これは確かで「受忍の範囲」ってなんだよ、って話だよな。 「これくらいは差別していい」って話で、結局差別してるって言うね… 「男だから小さいこと言うなよ」とかも差別だし、これを差別じゃないって言う人は「男女逆にしても差別じゃないって」言い切ってみてくれ。
=+=+=+=+= お茶の水女子大学は国立の大学なのに男は入れません。これは明らかに男性に対する性別差別ですが、この差別は合理的差別と言って許される差別だそうです。ひろゆきさんのように小さな差別も許さない厳格な方ならこの合理的差別も許されないのでしょうね。
=+=+=+=+= 子供半額とか老人割引はどうかとか言ってる人がいるけど 子供は働いて一般男女並みに年収があって稼いでいれば正規料金になると思うよ(現実は児童労働禁止、収入を得る手段なし) 老人は定年後給料を下げて働いていて一般男女並みに年収がある人はごく少数 そういう人は割引どころか他の家族まで奢っちゃう人が出ちゃう このように一般男女並みに働くことができず収入を得る術がないから割引サービスがあるんだよ
=+=+=+=+= 今回の【女性だけ半額】というのはとりあえず置いておいて、一般的に女性は男性よりも少食だというのは多くの人が思っていることだと思います。 ですので、食べ放題の料金で【男性料金】【女性料金】という風に料金が別なのは男女差別でもなんでもないと思います。 何がなんでも男女同じなのではなく、ものよっては男性用、女性用と分けることも必要なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 比率的に少ない女性に来てもらおう 一般的に食べる量が少ないと思われるから ターゲットをそこに食べ放題を半額で提供って 企業戦略として別に間違っていないのでは?
批判するやつはいかなければいいだけ。 俺は男だから普通に払ってたまに牛角行くってこと。 値上げしたわけでもないからどうでもいい。 男性還元キャンペーン(半額)やってくれたらうれしいとは思う。
=+=+=+=+= いくらひろゆきが逆張りで興味を喚起させようとしても、これは筋が違う。 差別ではなくマーケティング上の区別であり、その程度の裁量まで企業から奪うようなことを誰が望むのだろうか。企業なりの採算があり設定したことであり、それが経済的にどのような結果を生もうが当事者以外は気にすることは無い。 どうあれ値引を恒常的に続けた企業は、一時期は成果が上がるがその後じり貧になることは例に事欠かないので、これだけ話題になった牛角の結果を生暖かく見守りたい。
でも自分は牛角よりも焼肉きんぐが好き。
=+=+=+=+= これは、差別なのか? 最近では、差別と区別の境界線が、曖昧になってる気がする。 これって、女性客を増やしたい企業の戦略出会って、ターゲットに特典を与えるのは販売促進の基本だと思うけど。 これを、差別と言うのであれば、企業は割引などの販促自体が、出来なくなるのでは?
=+=+=+=+= こうしたトピックで男性側が男女平等に反するのでは?という疑問を主張すると、往々にして議論の内容とは関係のない男性の資質(モテない・器が小さいなど)に論点がすり替わって反論が返ってくることからも明白ですが、
男女平等を目指す現代社会において、女性が「女らしさ」からの解放を目指す一方、男性は稼得能力や甲斐性といった「男らしさ」の呪縛から逃れられないというダブスタに対する男性の反発でもありますね。
男性への「器が小さい」といった人格否定は「男たるもの器が大きくあるべき」という、それこそ女性に「女なら家事育児やれ・お淑やかでいるべき」と言うのと全く同じで、後者を糾弾する者が前者にダンマリなのは尚更おかしいですよね。
=+=+=+=+= 根本的な誤解があります。「女性半額」肯定派は、『受忍の限度』で受け入れるべき…なんて言ってませんよ。牛角のやったことはそもそも『差別』ではない、と言っているのです。 今まで殆ど来店したことのない女性たちに、このキャンペーンで牛角の味を知ってもらい、リピーターになってもらいたい…など、なんらかの思惑があってのことでしょう。 呼び込みたい客層にサービスしたら、差別なの? それを差別とみなしたら、販売促進キャンペーンは一切出来ませんね。
=+=+=+=+= 特定顧客だけに特別値引きをするのが悪いこととは思わないけどね。お客様だけの特別値引きです、なんていくらでもあるでしょ。女性だけにサービス、子どもだけにサービス、先着100名様だけにサービスが全部悪いのかな。年齢差別、先着差別とか言われるのだろうか。
=+=+=+=+= まあ難しい問題。けど今回は身体的特徴な訳で、じゃあスポーツで男女分けているのは、おかしいのか?高校野球に女子も出せ。子供の割引はどうなる?となるが差別とはいえない、許容範囲だと思う。本当に白黒付けたいなら、実際に行って食事した後、有志募って裁判だな。実際に一回は食べなければならない。そこで会計終えると終了だから、全額払わないで男性差別で納得出来ないと半額払って残り支払い拒否だろうな。警察に勾留される事になるだろうけど、裁判するって抵抗するしかないだろうな。勝てる可能性低いけど、勝てば次は、慰謝料請求の裁判だな。
=+=+=+=+= お客様感謝キャンペーンで対象が女性だけなら差別だけど、牛角が今後も成長していくにはどういうターゲット層を増やしていくのかを考え、結果女性層(家族層もか?)を増やしていくための施策でしかないと思うけど。 その層のユーザを増やしたい場合、まずは来てもらう、だからね。
多分食の細そうな若い男性とかもターゲットにしたいのだろうけど、年齢確認は大変だからやらないだろうなあ〜。
=+=+=+=+= マーケティングは数字で統計出して女性の方が 注文数や飲食代が半額に相応する位男性と比較 して少ないからだと説明してましたよね。 企業戦略にまで口出すのかな?じゃあ子供料金は? 子供が無料だったり安かったりそれなりにしたり 企業次第じゃないですか?その分大人を割高にしたり 安めに設定したりね。シニアは?子供料金も適応 年齢も企業によりけり。逆に女性顧客が多い企業が 男性顧客を増やす為に優遇するキャンペーンをしたら それも差別なんだ?経済滞りますね! そもそもこの方の意見をいち価値基準として いちいち出す必要があるのかな? 先日のパワハラの件もしかりですが、仮にもし 私が組織のトップでこの方が管理職ないしは中間 管理職の立場で、パワハラ訴えた社員をその組織に 訴えるのが間違ってるなんて言い出すなら私なら 組織を守る為に被害社員ではなくこんな意見の人間 を切り捨てますよ。
=+=+=+=+= 別にひろゆきのことは好きでもないがこの教授との対談の内容を別記事で読んだけど教授の意見はかなりお粗末だと感じた。 教授の意見は「差別かどうかは金額による、今回は少額だからOK」「短期だから良いけど長期はダメ」「業界でやるのはNGだが一企業がやるのはOK」という物で首をかしげるものばかりだった。 何が差別で何が差別で無いか?は明確な線引きが無く、個々人の主観によるところが大きい。だからこそ中々キレイに纏まらないし、一部の声がデカい輩が幅を利かせ訴えた者勝ちになっている。だからこそ多少極端であってもひとまず共通認識として0か100かのような線引きをする必要がある。どの程度はOKか?これはやり過ぎだったと緩和するのはそれが共有されてからの話。 この教授の意見では千円は差別で無いが二千円だと差別なのか?五千円は?1万円は?と堂々巡りするだけでこの人の飯のタネが無くならないための意見に思える。
=+=+=+=+= 別に女性顧客獲得の為の営業努力だから 短期のキャンペーンだし、男性が損する訳ではない。
逆に男性半額キャンペーンやれば良いじゃん 女性が黙っていても、店は原価割れ起こして その後値段を上げざるを得ないとか、悲惨な事に なると思うけど。
=+=+=+=+= 女性だから少食とは限りませんが、多くの男性ほど食べれる人も女性には少ないのに同じ料金って少し違和感がある。 もちろんそんなに食べれない人は食べ放題になんていかないだろうけど安くなれば行こうかなという人はいると思う。 差別云々ってここでも商売にポリコレだすの? 意味わからん。 ただ単に焼き肉≒男性客を女性同士でも行こうと思えるように利益を上げようと考えただけのはずなのに。 ポリコレと何が違うん? 男女平等って肉体的な違いまで考えないん? 同じ仕事してるのに男女で給料違うのおかしいけど、同じでなければ給料同じはおかしい。 皆がギャル曽根ならたしかにポリコレだけど、女でギャル曽根そんなにいねーわ。 男ほど食べない女が同じ値段って可笑しくない? なんで子供料金がある?シルバー料金がある? みんなと売る過程とか言ってるやつおかしい。肉体的な違いの料金設定に平等とかおかしい!!
=+=+=+=+= 差別じゃなくて単なる優遇措置だよな
それでも差別と言うならば
女子会コースも差別だし
子供半額や無料も差別だな
レディース限定セットなんてのもあるし
親子割引きもだよな
50歳以上割引もそうだし
公共交通機関の高齢者割引
世の中差別ばかりじゃないか
けどそういうのはちゃんとサービスと言うんだよな
=+=+=+=+= 企業が自身の責任においてやるんだから全然問題ない。売値は企業が決められる。売る相手によって価格を変えるのも自由。 差別差別ってギャーギャー騒ぎすぎ。 この人の理屈だとシニア割引も、学割も、子供料金も、子供連れ割引も、株主優待も、深夜割引も全部差別になっちゃうぞ。 女性割引なんて牛角だけじゃないだろ。クラブなんか典型的。女性が入らないと男性も入らないから女性は優遇する。お見合いパーティーも同じ。主催者側の経済的な理由。全く問題なし。
=+=+=+=+= これ見ましたけど今回はひろゆきの方が正しいこと言っていた。教授は人の意見を全く聞かない田嶋女史と同じ匂いがする方だった。男性は普段下駄履かせられてるからこのくらいは許容範囲とか男女格差で得をしている男は我慢すべきとか無茶苦茶な事言って人の話を全く聞かない。よくこんな人が東大の教授やってるなと思ったら生徒の意見を全く聞かない偏屈な講義をすることで有名な人だった。自分は専門家だから素人の意見は聞かないってかなり問題があるよこの人。議論の場に呼んではいけないよこんな人。
=+=+=+=+= 別に民間企業が売上上げる戦略として打ち出しただけなんだから差別とは思わんけどな これが公的機関が性別でサービス分けたら問題だと思うけどさ
牛角叩く前に電車の女性専用車両無くすか男性専用車両も作ってくれ 民間企業とはいえ公的交通機関なんだからあれこそそうそうと差別してるだろ
=+=+=+=+= 企業としては差別意識・悪意は無く単純にカップルや女性客増を狙ったキャンペーンなんだろうけどね。個人的にも奢るお金安くすむんでOKか笑。ただし今はトランスジェンダーなど色々性別についてはあるもんで、男4人でいっても俺ら心は女なんでっていったら半額になるのか?など現場は面倒くさくなりそうで従業員はかわいそうだなあ
=+=+=+=+= 今回はあくまで期間限定の女性向けのキャンペーンで、今後男性向けのキャンペーンも企画しています。など言えばよかったのに、女性の方が注文する量が少ないとかを理由にしたのが失敗だと思います。
=+=+=+=+= 基本的な部分の平等は大事だけど、一時的であれば女性半額やマッチョな肉体労働者向けにライス大盛りサービスとかあった方が楽しいように思うけど。入店のお客様にお子様がいたらオマケをつける感覚みたいに。
=+=+=+=+= 別にこの件自体はどうでもいいんだけど、今まで「こんなことで女性差別とか言われてるの?」と困惑してきた男性のささやかな抵抗じゃないの? この件を肯定する人の中でも、器が小さいとな意味不明の批判してるしね。 単純に性別で切り分けるのがアウトの時代なんだよ。
=+=+=+=+= 男女で分ける必要は無いですよ。 このケースに関して言えば男性と女性の平均食事量ね差を持ち出していますが、男女関係無く食べた量が◯皿以内なら半額にしますとすれば最大限納得出来ると思います。
=+=+=+=+= 女性は焼き肉を男性並みに食べたいのか?もマーケティングしたわけじゃないからわからないけど、家族で焼き肉って時にはお父さんか子どもの希望が多いような気がする。
そういう時に「女性は半額だから」は訴求するものがあるし、言い訳として機能しやすいと思う。
=+=+=+=+= 差別というより、女性が集まるところには男性も集まると言う事を考えると、営業戦略と思うんだよね! 男性差別と言うなら 男性が集まるところに女性は集まる と言われる様になって対等になっても、こんな事をしてたら差別と言えるけど、経営戦略として女性を集めたいんだから、こう言うサービスは出てくるでしょ 男としては癪だけど事実、女性が集まるところに男性は集まるんだから
=+=+=+=+= 常時価格差があるわけでなく来店機会が少ない層をターゲットとしたキャンペーンなんだからそこまで批判するほどでないでしょ。それでも納得できないならそもそも行かなければいいだけ。
=+=+=+=+= この話題はずーっと 「生得的理由、アイデンティティを以て差別をするのはよくない。小さな差別を許しては、大きな差別の足元の理屈を補強してしまうから、こういう小さな穴から埋めていこう」 っていう炎上だった。 擁護派が恋愛事情や個別事情や金額の大小、客が賠償請求をしても裁判勝てないぞ という趣旨と無関係な話を持ち出してかき回しただけ。
=+=+=+=+= 映画館のレディースデーとか意味不明やけどな 産まれ持った性別で同じものを食べるとき女性だけ安くするねってこれが差別じゃなきゃなんなの? 反論あるなら説明どうぞ ちなみにこの番組では「この程度の金額」だの「焼肉屋に何回行くんだ」だの差別じゃない側のよくわからない意見がとびだしておりました
=+=+=+=+= > 「小さな差別を作り続けても差別は無くなりません」
論理的にはその通り。ただし、先進国中、長年ジェンダーギャップ指数を改善できないと言われる日本社会で、逆差別事案を過剰に取り上げることは是正に対する反発と見られるだけで、それもまた差別解消に資する言動とは言えない。
=+=+=+=+= そりゃ企業戦略としてやってもいいだろうけど今の時代炎上するよ?炎上してもいいならやってもいいんじゃない? 例えば女性に人気のオシャレなスイーツが名物のカフェで、男性客を新たに開拓しようと、「男性は女性より回転率がいいというデータがあるので男性客を割引します」なんてキャンペーンをしたらどうなる?十中八九炎上するだろうね
=+=+=+=+= ひろゆきは飲食店経営してないからこういう時にトンチンカンな発言しちゃうよね そもそもの焼き肉屋のターゲットが家族やカップルなんだよ!お一人様向けじゃない。 1グループ単位で計算している 焼き肉屋もボランティアじゃないから全員半額セールしたら店が潰れる 全客層のうち1/4が女性なら女性半額にすれば店のダメージは軽い。かつ家族やカップルには喜ばれる。お互いにウィンウィン
=+=+=+=+= 差別と区別の定義をどう考えるか。 男性だけ値段が上がるなら差別だが、女性だけ安くするのは区別の様な気がする。 完全なる主観ですが。
まぁこの手の企画は、基本は全て女性優遇企画が多いのは事実。
=+=+=+=+= こんなん差別ではない。 子供料金と一緒。統計的に食べる量が少なく、客側が割高感を感じているから安くしないと客を呼び込めないというだけだろう。 これが映画だったら別だろうが。 でなければ、客の体重でも測って小柄なら男性でも割引サービスするとかしかないでしょう。 ちなみに上海の観光名所、豫園の入場料は身長が一定以下なら子供料金となっていて驚いた記憶がある。 年齢を偽る客が多かったんだろうと思うが、有無を言わせないやり方で清々しさを覚えた。
=+=+=+=+= それでは子供半額はどうかな? これも無くすべきだろうか? 根本的な事を外しているようだ。 日本に焼肉屋が牛角しか無かったら差別と言われても仕方が無いが、他に選択肢がある時点で差別とは言えない。 差別と区別は異なります。
=+=+=+=+= ガールズコレクションのコラボ企画なら 「女性半額」という差別的な価格よりも 「ガールズコレクションのチケット提示で半額」とすれば良かっただけの話
ガールズコレクションへ来るようなお客さんでは スタイルのこだわる男女が多いので どちらの性別でも大食いの確率は低いんだから この方法が最良だったと思われるのにな~
=+=+=+=+= 食べ放題の場合、男性より女性の方が食べる量が少ないのがほとんどだから女性だけというのが牛角側の考えなんでしょうね。 食べ放題でも大人と子供の料金が違うのと同列で考えていて 男女差別になるなんてことはほとんど考えてないでしょうな。
=+=+=+=+= 私もひろゆき氏と同様差別だと思います。女性のほうが食べる量が少ないという理由で差をつけるのなら納得できます。ですが、記念イベントによる間限定なのですから、男性も半額にすべきです。女性だけと言う意味が分かりません。
=+=+=+=+= そうはいっても身体的な差はあるので 大半の女性が男性より量を食べれないのが普通 半額までは行かなくてもデフォルトで2割安いぐらいの設定は妥当と思います ギャル曽根とかアンジェラみたいのは例外中の例外だけど
=+=+=+=+= 私企業だから何をやってもよい、という意見自体が間違っている。差別は差別。なぜ私企業だと差別してもよいのか説明出来るんでしょうか。意味がわかりません。
=+=+=+=+= 勘違いしている人も多いようだけど、食べるときだけ私は女って言えばいいだけだぞ笑 そういう世の中になりつつある。 自任すればなんでもありの時代らしいから そのうち、じーさんが、「ぼくは3歳の幼児です」っていって幼児無料のサービス受けられるようになるんじゃないの しらんけど。
=+=+=+=+= この物価高に、一般庶民にはありがたい企画です。 今まで、女性半額に違和感を感じた事などないけどね… ありがたく利用すればいいと思います
=+=+=+=+= ふーむ 店の販売戦略の一環程度の話でも性別分けすれば差別につながる 世知辛いのう
一昔前に話題になったデート代は男が払うべきみたいなのも やっぱ差別につながっちゃうんだね
もう差別と区別のラインがわやw
=+=+=+=+= 別の男女差別の記事で、女性ヤフコメ民が 「女性が優遇されている(女性専用車両やレディースデイなど)ことに文句があるなら男も声を上げればいい」と言っていた。 なので遠慮せずに言いたいことは行ったほうがいいと思うよ。 ストレスためちゃいかんよね。
=+=+=+=+= カップルで来店は、3割引き!というのはどうなんだろうね。 独身を差別しているともいえるが、独身はそもそもお店から見ても非効率だから理にはかなってるだろう。
=+=+=+=+= それを言うならマーケティング業務自体か小さな差別じゃないのなあ。 こんなこと言い出したらターゲットを絞るような施策はみんな差別やんか
=+=+=+=+= 何が正しいかよりもオリンピックで問題になったように性別問題にかかわるようなことをするのは悪手ですね この件もはっきり言って過剰にメディアのおもちゃにされてるし
=+=+=+=+= これに関してはひろゆき氏に同意する 利益を享受する女性側がこれを許容しつつ「女性差別がー」とか言ってるの見ると結局自分の利益しか考えてないんだなと思う
=+=+=+=+= 民間企業のマーケティング戦略すら『差別』って。 違和感しかないんやけど。 男女差別やからダメって言ってるの? 学割料金は差別じゃないの? シニア割は? 平日と土日で料金が違う施設は職業差別に該当しない? 所得によって税率が違うのは国による差別? いっそ日本も共産主義になる?
=+=+=+=+= 客層データからの選別であり、企業戦略の1つだよ。 それを差別と呼んだところで、牛角の価値を下げる事にはならないし、 「そんなお得キャンペーンやってたんだ!」の広告ぐらいにしかならない。
=+=+=+=+= 「ダブスタは止めろ」という話ですね。 女性差別についてうるさく言うなら、男性差別だけではなく「女性優遇」も許されちゃいけない。 このあたりフェミニストがやたらと「女性差別」と言って大炎上させてきたことへの反感が大いにあるでしょう。 (埼玉県の共学化問題も、「男子校に女子が入れないのは差別であり、国連の女子差別撤廃条約違反だ」という一人のクレーマーが発端ですし)
=+=+=+=+= 企業側のキャンペーンで学生割とか高齢者割なら許せるけど、女性半額には、男性差別と仕返しみたいに声高にいうのは、逆に女性を叩いてるなと思う。
=+=+=+=+= いち企業のキャンペーンなんだから気に入らなければ行かなきゃいいだけなのでは。 あと一部の人、何で怒りを女やフェミに向けてるんだろうか。決めたのは牛角なので、抗議すべきは牛角なんだが。
=+=+=+=+= 焼肉デートで気軽に女性に奢れるってことかな? 最近は、デート先が焼肉屋でも問題なしな女性珍しくないもんね。
そもそもそういう客層が多いのかな?
=+=+=+=+= バカバカしい。 公共機関ではなく、牛角でしょう。 単に一企業の経営戦略というか、サービスのことについて「小さな差別」だのなんだのと、よくそこまで考えつくもんだなと呆れますね。 差別と中傷と罵詈雑言ばかりの2ちゃんねるなんて作っておいて、よく言えるもんだと思います。
=+=+=+=+= 企業が営利目的でやること何だから,それが気に入らないならその企業の商品を買わなければいい話なので,差別とかでは無い様な気がする
=+=+=+=+= 話題になってるし牛角としては大成功かな? こんなんで差別的企業なんて思う人少ないでしょ。 俺も嫁と久々に行ってみよっかな〜。食べ放題の元取れる歳ではないけど。
=+=+=+=+= 男女で価格差を付けるのは企業戦略と言ってた人がいたけど、企業戦略で男女で給料に差があってもいいのかよ
=+=+=+=+= やはり上野千鶴子さんを引っ張り出すしかないですよ。 タレントの擁護は性差別に基づく感情論で東大教授でもひろゆきに負けてしまうんですから。
=+=+=+=+= ジェンダーレスは半額でいい? ジェンダーレスは申告制でいい? 牛角行く時だけ性別をジェンダーレスにしていいかな。
=+=+=+=+= ま、これが差別なのか問題があるからね。 乗り気じゃない奥さんや母親を説得する材料と考えると、家族にとって良策だろうしw
=+=+=+=+= 差別は良くないです。 でもこの話しが何故差別になるのかわからない。 大人と子供でも金額違うんだしそれと同じ事じゃない?
=+=+=+=+= レディース割は減少しているが、シルバー割は増えているけどね… 急に差別が気になったのかな?
=+=+=+=+= そうすれば大昔だけど住宅ローンで女性だけの低金利ローンがありました。 まぁ実際はいろいろ面談してそれより低金利でローン組めたのですが(笑)
=+=+=+=+= 昔からあった映画館のレディースデーとかは逆に廃止されたからなー。 あれも当時なんで女性だけ?って思ったな。
=+=+=+=+= そもそも『男女差別』って地位や賃金、家族間を指してて、女性が言い始めたんだよね?えっ?
=+=+=+=+= これはひろゆき氏に賛同 逆張りの多い氏ではあるが、ことこれに関しては真っ当な正論である
=+=+=+=+= いずれにしろどこかが男性優遇、女性冷遇みたいなことしたらこの倍以上は騒がれますね
=+=+=+=+= 法律やマーケティングの範囲内だから良いなんて言ったその口で受忍範囲とか言うたらそらダブスタでしょう。
|
![]() |