( 209395 )  2024/09/07 01:13:53  
00

【イキってる?】スタバで勉強・仕事している人たちにつきまとう批判の声 当事者たちは「何が悪いのか…」と困惑 「自分には立地が良いだけ」

マネーポストWEB 9/6(金) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbe90a979d977ea28ed0c432aa5ff242c323fef5

 

( 209396 )  2024/09/07 01:13:53  
00

スターバックスコーヒーで仕事や勉強をする人々の主張について取り上げられた記事。

古くはスタバが一人で作業できる場所として電源席や無料Wi-Fiを提供しており、その環境が仕事をする人々を集める理由だった。

ただし、最近は他のカフェも同様の環境を整えており、スタバにこだわっているわけではないという意見もある。

また、スタバには店舗ごとに雰囲気の違いがあり、使用目的に合った店舗を選ぶ人もいる。

勉強する人に対して「図書館に行け」という意見もあるが、勉強環境が整っていない場合や遠い場所にあるため、スタバで勉強する理由もあると主張している人もいる。

(要約)

( 209398 )  2024/09/07 01:13:53  
00

スタバで仕事や勉強、当事者たちの主張は? 

 

 米国シアトル発の人気コーヒーチェーン店「スターバックス コーヒー ジャパン」(以下、スタバ)。1996年8月に日本上陸し、今年で28年になる。今や全国に約2000店舗を構え、コーヒーチェーンとして店舗数ナンバーワンの勢力を誇るが、そこで長時間、勉強や仕事をする人たちに対して、「イキっているだけ」「家か図書館でやれ」など、SNS上には批判的な声を目にする機会も少なくない。そこで今回、実際にスタバで勉強・仕事をする人たちに、「なぜスタバで作業をするのか」について聞いてみた。 

 

 IT企業勤務の40代女性・Aさんは、「そもそもスタバは、一人で作業できる場所、ということを全面に打ち出していた印象」とその歴史を振り返る。 

 

「そもそもスタバは電源席の用意や無料Wi-Fiを備えていたことが売りのひとつですよね。今では日本のコーヒーチェーン店でも電源やWi-Fiは当たり前になりましたが、昔は“電源席なんかつくったら長居されて回転率が悪くなって売上が下がる”という考え方が根強く、スタバのサービスは斬新に受け止められたと記憶しています。 

 

 つまり、パソコンで仕事がしやすい環境をつくってくれたのがスタバ。イキってるも何も、単純に環境が整っているから、仕事をする人が集まったのでは」 

 

 仕事でスタバをよく利用するAさんだが、「特にスタバにこだわっているわけではない」とも話す。 

 

「自宅近所の駅ビル、勤務先近辺など、行く先々にスタバがあるだけなんですよね。コメダは身近にないので行く機会はありませんが、ドトールもベローチェも、タリーズもあれば普通に行きます。いまや、どこのカフェも電源やWi-Fi環境は整っていますから。つまり、絶対にスタバじゃなきゃいけないというわけではありません。立地がいいというだけです」(Aさん) 

 

 PR会社勤務の30代男性・Bさんも、作業をする目的でスタバによく行くという。 

 

「逆に、1人じゃないとスタバは選びません。誰かとお茶や打ち合わせをするならコメダやファミレスなど、テーブルが広いところに行きます。僕のよく行くスタバはオフィスビルの中にあって、1人か2人のお客さんが多く、会社員とか仕事をしている人ばかりなので、雰囲気的にこちらも作業がしやすいというのはありますね」 

 

 批判のやり玉に挙げられる「1杯で何時間も粘るから、ありがたくない客」という声に対しては、首を傾げる。 

 

「たしかに2時間ぐらいいることはありますが、僕がよく注文するのはコーヒーのグランデサイズで、かつコーヒーを注文したらくれる“ワンモアコーヒー”チケットを活用して、おかわりも頼むので、ショートサイズ1杯分以上のお金は払ってます。 

 

 作業が長引いたり、お腹が空いたりしたら途中でケーキやドーナツを追加オーダーしますしね。サンドイッチなんか、正直ほかで食べたほうが安くておいしいこともあるなとは思っているんですが、お店を出るのが面倒なので買ってしまう。週に1回はそういう生活をしているので、たまにしか来ない人とかよりも、よっぽどお金は落としている方だと思いますよ」(Bさん) 

 

 Bさんは、同じスタバでも地域や立地によって雰囲気の違いがあるため、自分の用途に合った店舗を選択しているという。 

 

「スタバでも地域によってカラーがあるんです。立地や広さによって客層が違っていて、例えば以前住んでいた家の近くにあったスタバは、すごく広くて、家族でも1人でも居心地のいい空間づくりが工夫されていました。キッズメニューもあって、親子連れにも大人気で、ベビーカーを押す母親がよく行列をつくっていましたね。 

 

 キッズメニューがあったのはすごくびっくりして、スタバのホスピタリティってすごいなと純粋に感動しましたよ。ただ、どうしても子供の声が聞こえたり、4人ぐらいでおしゃべりに興じる人たちがいると集中できない。カウンター席もあったのですが、“ここは自分には不向きだな”と思って、以来行っていません。店を選べる側が選んだらいいだけの話です」(Bさん) 

 

 

 スタバで仕事する人だけでなく、勉強する人もやり玉に挙げられがちだ。都内の私立大学に通うCさんは、〈スタバで勉強するやつ図書館行けって思う〉という意見に対して、「逆に勉強して何が悪いのか」と不思議がる。 

 

「『図書館に行け』と言うけど、家から遠いし、早く閉まるし、勉強ができる座席は少なくて争奪戦です。この間の日曜日に行った時は、シニアの男性がいびきをかいて寝ていました。どの図書館でも勉強環境が整っているわけではないんですよね」 

 

〈(スタバで勉強する人は)大した学校にいけない〉という声もあるが、進学高校出身のCさんは、「なぜそんなにスタバを貶めたいのか」と首を傾げる。 

 

「私は高校時代、新宿にある予備校に通っていたのですが、授業が始まるまでの空き時間などに、塾の近くのスタバで時々フラペチーノを買って中で勉強をすることもありました。スタッフのお姉さんがカップに『がんばって!』と書いてくれたりするのもうれしかったですね。とはいえスタバは高いので、フラペチーノを飲む日は気合いを入れる日とか、気分転換したい日とかです。ドリンクで気分が高まって、やる気が出るなら別によくないですか?」(Cさん) 

 

 Cさんは、スタバで勉強する人たちを排除したいような投稿の数々を見て、「ドトールで勉強していたら言われないんですかね? スタバがちょっと高いから、高校生には早いということですか? あるいは、自分の子供時代にできなかったから、妬ましいのか羨ましいんですかね……?」と最後まで理解に苦しんでいる風だった。(了) 

 

 

( 209397 )  2024/09/07 01:13:53  
00

勉強や仕事をする人がカフェで過ごすことについてさまざまな意見が寄せられています。

一部の意見では、長時間の席占有や他の客への配慮不足などが問題視されています。

特にスタバなどで作業する人たちに対して、イキっているという批判がある一方で、場所代や追加注文をすることなど、店側や他の客への配慮が求められる意見も見られます。

また、セキュリティ面や他人の視線に触れやすい環境での作業についても懸念が示されています。

一方で、カフェでの勉強や仕事は、集中できる環境を求める人や気分転換が必要な人にとっては有益だと感じる意見もあります。

カフェを利用する際には、自分だけでなく周囲の客への配慮や店側のルールを尊重することが重要であるという声も多く見られました。

(まとめ)

( 209399 )  2024/09/07 01:13:53  
00

=+=+=+=+= 

よく行くスタバでも仕事や勉強されてる方、多いです。 

別にイキってる・・とか思いませんが、ただ試しに自分も資格試験の勉強のためにコーヒー飲みながらスタバで試験の本を読んでいましたが、次々と人が出入りし、たくさんの話し声が聞こえてきて正直集中は出来ませんでした。 

 

なので、最近は朝一の空いてる時間にいってのんびり過ごさせていただいてます。 

 

人それぞれなんでしょうけど、とりあえず混んできたらあまり長いせず短時間で退店するようには心がけていますけどね・・。 

 

自己中心的・・にならないように、気にはしています。 

 

=+=+=+=+= 

スタバやコーヒーショップは、移動の合間に使うことはあります。外に行かなればならない事情がある人が使えば良いのではないでしょうか。長居する人に対しては、自宅に快適な環境がないかわいそうな人ぐらいにしか思っていません。また実際に勉強や仕事をしていなくても自分には何も影響がないので、何をカリカリしているのかよく分かりません。 

カフェは外部モニターなど大きな画面が使えないのと、オンライン会議ができないので(セキュリティ面と周りの雑音)、できるだけ自宅かオフィスで仕事をしています。 

 

=+=+=+=+= 

元パートナー(アルバイト従業員)です。自宅、通勤通学先に続く、3rdプレイス となる場所を提供する、という事になっています。ただ、正直、そんなに長居してほしくないのにいつもいるお客さんはいました。どこで帰ってもらうか、難しいところなんですけど。もう、ちゃんと時間制限を設けた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スタバで勉強や仕事してる人がダメとは思わないけど、2時間いるとしてフードやドリンクなどで最低でも毎回1500円分ぐらいは落とすぐらいないと店側には迷惑じゃないかなと思う。それに2時間も仕事や勉強でいるなら、よっぽど空いてる時じゃないと席の陣取りそのものが迷惑なような。 休憩したいと混んでるスタバに入った時、席がどこも空いてなくて、我が物顔で勉強してる学生さん、パソコンしてるサラリーマン、別にここでやらなくてもよくないですかとは思う。混雑時の席の利用は30分までとかにしたらダメなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、スタバとかで仕事してる人見ると「こんな環境でよく集中出来るな」と思う。 

まあ個人差があることだから構わないけどね。 

 

ただ思うのは、パソコン一つだけで進められる仕事って、全工程の中のほんの僅かな歯車業務に過ぎなくて、それを形にする沢山の末端作業の人が居ないと成り立たないんだろうなぁと思う。 

末端作業も含めてやってる人も居るかも知れないけど、カフェで進められる仕事なんかたかが知れてる気もする。 

 

建設業の現場監督としての独り言でした。 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりに”いきる”という言葉を聞いてなぜか嬉しくなりました。いきるって大阪弁やないの?“あいつ、なにいきっとんねん!”とかよく言ったものです。なので唐突にこの言葉がでてきて驚きました。 

ところでスタバやドトール、コメダなどのカフェは、リモートワークする際、ずっと自宅にいるとしんどいから毎回90分程度利用してます。スタバに限らず電源があるコーヒーチェーンはあまり他人やオーナーを意識しなくてもいいから快適です。コーヒーチェーンはどこであれ、匿名性が保たれたサードプレイスという点が広く支持されているのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

私もよくカフェで資格の勉強をしていましたが、おかげ様で宅建とFP2級に合格することが出来ました。勉強期間はほぼ1年、予定が無い日は家や勤務先の近所のカフェで長時間1杯の飲み物で粘った甲斐がありました。周りに人がいると一人の時よりなぜか勉強に集中できるんですよね。 

家だと誘惑が多くて試験の直前期以外はほとんど勉強が出来なかったので、カフェは独学で資格の勉強に勤しむ人達の強い味方だと心底感じています。 

 

=+=+=+=+= 

スタバで仕事をしている人はセキュリティ意識が低いと思います。 

 

スタバに限らずよくカフェを利用しますが、その際仕事中の人のPC画面が見えてしまうことが多々あります。 

このようにカフェで仕事をする際はいくら電子的にセキュリティを施しても画面を直接見られることは防げません。 

 

なので、勉強ならまだいいですが、仕事はカフェではなくきちんと管理されたオフィスで行うべきかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔は、仕事は会社、勉強は学校または自室、だったから、ふつうに街はコミュニケーションの場所だった。分けられていた。 

 

今は仕事勉強をやけに外に持ち出したがるが、結局、耳栓で視界も開いてない。周りとコミュニケートしない。  

街は、歩き、見て、買い物するからひとやすみが必要で喉をいやす場所が必要になるし、会話したい人が、外で会う場。 

 

いまや、閉鎖状態の人がカフェというカフェを占拠。本来の、会話したり、街の一休み場所を担うはずの場所が、混み合って気軽に座れなくて、自習室みたいで、なんだか変。 

 

=+=+=+=+= 

スタバに限らず昔からファミレスとかでも同じことがあると思うんだけど、なぜ今になってスタバだけがって疑問はあります。 

多少はファミレスでの勉強も批判の声があると記事になったことはあるでしょうけど、スタバほどではないように思います。 

ただ、やはり空気を読んで店側の御厚意に甘えすぎずに、ほどほどで切り上げるのがベストな選択ではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ロードサイドの店舗と、駅中やショッピングモールにある店舗では感じ方が違う気がします 

後者は、歩き回って疲れてて、止まり木的に10分でいいから座りたいみたいなケースが多く、その時パソコン広げた人(大体カップは空)が占拠してるの見た時「他でやってくれ」と思ってしまうのは人情じゃないかと 

 

=+=+=+=+= 

スタバに限らず、混雑してるのに長居してるのはどうかなぁもみんな思ってると思う。また、勉強だろうが仕事だろうがおしゃべりだろうが、目的は関係ないと思う。ドリンク飲んだり食事をとったりする間、快適に過ごしほしくて電源とか提供してくれてるのであって。ドリンク一杯で2時間いてほしくてやってる訳じゃない。基本的には飲み終わったら、食事が済んだら、速やかに退席するのが普通だと思う。仕事したいからわざと一杯をゆっくり飲むとか、飲み終わっても追加注文せず長居するとか、それは恥ずかしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

スタバが好きで、田舎の我が街にやっとこさスタバができた時ホントに嬉しくてすぐ行った。雰囲気もメニューもサービスも好き。1人で落ち着いてゆっくりコーヒー楽しむ時も、仲間と時間を共有する時も、スタバだとピタッと合う。 

だけど、最近は仕事や勉強の人達が多くてなかなか席が取れない。 

自分ももし若かったら同じようにスタバで勉強や仕事をするだろうけど、立場が変わった今はなんだかなぁ…と感じる。 

 

=+=+=+=+= 

実際問題としてコーヒー1杯で長時間居座らたりしたら赤字です。自分さえ良ければとでも思っているのか。全員そんな客ばかりならお店は撤退。それを考慮して、追加注文する人もいれば、遠慮してそれ目的では入店さえしない人も。要は臨機応変に気遣いができるかどうか。これだけでもその人間の「質」が垣間見れて興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

私は喫茶店って、みんながリラックスできる場所を提供してると思ってます。だから仕事や勉強してる人は迷惑だと感じます。他の人が気分良く利用できるように、自分も迷惑をかけないように、とは思わないんですかね? 

ドトールなら文句いわれないんですかね?って意味が全然理解出来てない人だと思う。スタバは一例であり、どこの飲食店であっても、です。 

一番嫌なのは、勉強してる人が消しカスを床に捨てたりテーブルに撒き散らすとか、ペンのインクがテーブルに色移りしてること。あと筆圧高い奴ね。 

 

=+=+=+=+= 

自宅は田舎で、近くのスタバはショッピングセンターの中にあり、店内は狭く記事にあるようなパソコン作業や勉強で長時間利用される方が多いため、持ち歩いてショッピングセンター内を買い物する人(よく見かけるのは無印良品とLOFT)が多くみられます。 

都内に出た時、同じく無印良品とLOFTが入っているショッピングセンターに行きました。地元と同じように店内でスタバを飲み歩いている人がいましたが、センター内を巡回している警備員に飲食しながらセンター内は歩かないで下さいと注意されていました。 

私自身は飲み歩きに抵抗があるのでスタバは空いていて席が容易に確保できる時しか利用しませんが、席がなくてもどうしても飲みたい人は飲み歩きという選択をしてしまうと思います。お互い譲り合いながら店舗を利用できたら良いのにと常々思っています。 

 

=+=+=+=+= 

田舎はどうか分かりませんが都心のスタバはソファー席がない店舗は隣の人とヒジがぶつかってもおかしくない距離です。 

パソコンの画面も見ようとしなくても見えます。 

狭い店舗においてパソコンやノートを広げるのはあまり理解が出来ません。 

比較的空いていて広いカフェがファミレスだとするとスタバは牛丼屋のように次から次へと人が来るので何人も人が出入りしてる中で堂々とイヤホンをし席に居座り続けるのは多少神経が図太くないと出来ないと思います。 

確かに悪い事ではないですがそこに他人への配慮はないですね。 

 

=+=+=+=+= 

時間帯で大きく左右でしょうね。 

閉店1時間前の閑散とした状態とおやつ時間帯?の 

激混みの回転が激しい時間帯で同じ事をしたとして、 

批判されるのは後者の時間帯利用でしょう。 

 

勉強、仕事、読書、居眠り、おしゃべりが長すぎるのか、 

している事の種類に関わらず、閑散としている時にしていたら 

何も言われない。シンプルな事じゃないかなぁ。 

それを『私の行動は自由でしょ?時間帯?客なんだから関係なくない?』 

みたいに主張するからこうなるのよ。 

 

周囲の意見が批判に聞こえているのかもしれないけど、 

行動がダメだと言ってるんじゃなくて 

時間帯と状況と周りの事も考えてみてはいかが?って思ってるだけよ。 

 

タイトルのように何が悪いのかと『困惑』しているようでは 

自己中だねって思われるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

何を開き直っているのか分からないけど、勉強とか仕事はスタバに限らずすべきでは無いと思う。 

そもそも飲食店って事が抜け落ちてるんじゃないの?多少の長居はしたとしても作業をする場じゃないんだから。 

図書館で勉強出来ないなら、家なら学校で残ってやればいいし、そもそも他人がいつでも覗けるような場所で仕事してるような人はねぇ…個人事業主ならともかく勤めては人なら論外だね。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報を扱う仕事をしているので、在宅勤務ができたらいいなと思うものの、現状セキュリティの問題で叶っていません。 

休日スタバに寄ったり横切ったりした時にPCやスマホ、手帳、ノート等諸々広げて仕事をしている人を見ると、羨ましいと思う反面ギョッとしてしまいます。しかもそういう人ってなぜかそれをそのまま置いて席を外すんです。情報漏洩とか大丈夫?と心配になります。余計なお世話でしょうが、、 

セキュリティがきちんとしていて、周りへの配慮ができていれば、あとは受け入れるスタバ側の問題かなとは思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

毎朝会社近所のドトールで30分だけ資格試験の勉強しています。いろいろな癖のある人に出会しますが、自分は周囲が少しうるさい方が集中できます。ドトールは、スタバやタリーズとは客層が違います。外国と大声で長電話したりWeb会議やっている人も見たことない。勉強や読書の内容に関係なく、一定時間で場所代か追加注文を催促するシステムにしたらどうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

お互い利用したいときに利用できるように譲り合いの精神を持ちたいですねという考えには同意します。 

 

ただ自分が使いたいときに使えなかったからといって、なにか適当な/同意を得られそうな理由をつけて文句をいうことは見苦しいですね。それも勉強や仕事をすることを小ばかにするような物言いが多いのはなぜでしょう。学生のころから勉強を頑張るのはカッコ悪いと斜に構えた考えが根底にある、勉強をしている=いきっていると言われてしまう世の中は悲しいですね。 

 

机にかじりついているだけではなく、街に出たり歩いているときにこそアイディアや発明は生まれるのです。昔は出先でアイディア帳に、いまはパソコンやスマホに記録をする。さらにいまはネットで調べて出先でアイディアのブラッシュアップまでできてしまう。それに促すサードプレイスという企業理念を持つスタバは素晴らしい存在と思います。(コーヒーが美味しいかはさておき) 

 

=+=+=+=+= 

学生はまぁ良いけど、仕事してる人は守秘義務とかちゃんと理解してるのか疑問に思う。 

 

後ろを人が通って画面見られる事もあるし、もしフリーWi-Fiを使っているならハッキングのリスクもある。 

 

やむを得ない理由があるならともかく、リラックス出来るからとかの理由ならカフェで仕事なんてするものでは無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にゆっくりできない印象があるからお店には居ないな。ドライブやお散歩のおともにといった使いかたが多い。 

 

店内にいると他の客の使い方が気になっちゃう。 

 

たとえば、 

1人がけの席が空いているのに、2人かけの席に1人で座っている。 

複数が座れるテーブル席に座るけど荷物広げすぎ。 

とか。 

 

あとは、長時間座るなら、たまには周りを見て席を譲ろうかと気遣いしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

このように思うならスタバお客様相談センターにご意見をしっかり上げて 

電源をなくす、無線LANを無くす、一人滞在最大1時間それ以降は場所代として一時間500をお支払いするとか、このような提案をすればいいのではないでしょうか? 

 

SNSやネットで意見を言っても変わりません。 

個人的な意見は何の問題もないというか過ごし方は人それぞれなのでそれぞれのカフェの過ごし方を尊重すべきではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはスタバでコーヒー買って 

家で仕事や勉強をやればいいのにと思う立場です。 

 

時間つぶしの少しの間、 

座ってコーヒー飲もうとしても 

そういう人達に占拠されてると 

買うのを控えますね。 

 

お金を落としてるって言うなら10分おきでコーヒー注文してますか? 

数時間居座ってせいぜい2~3杯程度ならお金を落としているとは言えない。 

もし居座っている人が居なければ 

空いた席で何人かがお金を落とす可能性があるからです。 

 

=+=+=+=+= 

多くのスタバは若い女性が多くて集団でうるさいので落ち着かないし集中しづらいです。 

しかも中々帰らず席が空きません。 

スタバよりドトール、タリーズ、サンマルク、ルノアール、上島珈琲、ベローチェのほうが落ち着くし静かです。自分はむしろほとんどこれらのカフェに行きます。 

要はスタバばかり行くということは実用性より見栄でオシャレな自分に酔っているということです。 

 

=+=+=+=+= 

私はスタバは高いので行きません。あの雰囲気も長居も必要ないのでセブンカフェで十分です。逆にあの居心地の良さがスタバの人気の高さと、値段の高さなのだと思っております。郊外の店でドライブスルーで列をなして交通渋滞を起こしているのを見ると、少し疑問に思っています。昔の日本の喫茶店も打合せをしたり、長居をしたり同じですが、テイクアウトができたり回転率が違うので、仕事や勉強がクローズアップされるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

この問題ってかなり前からちょいちょい話題になるけど、それでもスタバが「家でも職場でもないサードプレイス」という方針を変えないのはなんでだろうね?という純粋な疑問。 

 

特にコロナ禍を機に「家でも会社でもない『仕事場所』」としてスタバ自身が提案して売り出してる。となると「だからスタバで仕事するんです」「だからといって長時間居座るのはどうなの?」と意見が二極化するのは必至。 

 

個人的にはスタバの見解を聞いてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

スタバ利用者がイキってるとは思いませんが、私はあまり行きません。 

コーヒーがそれほど好きではないということもありますが、お茶をするなら喫茶店かカフェにしますね。軽食もメニューも色々あって楽しいから。 

高速道路のサービスエリアのスタバもいつも混んでいるイメージ。しっかり需要がありますね。私は高速のサービスエリアのスタバを横目に売店でペットボトルの飲み物やアメリカンドッグ、ソフトクリーム等を買って食べる派です笑。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちの地元には何件かカフェチェーン店があり、通りすがりに見ると、突っ伏したり、壁に頭をもたれて口を大きくパックリと開けながら(熟睡状態)数時間以上昼寝してる人がちょくちょくいます。それに1杯目飲み終えたらコンビニで買ったペットボトルを徐に机に置いて長居してる人も、これは極端ですが2席分陣取ってずっと会社とビデオ会議していて、周りのお客さんがうるさいと文句言ってる非常識な人もいます。 

それと比べたら、1時間程度であればカフェでちゃちゃっと残業(ビデオ会議なしで)終わらせたり、宿題を済ませる分には個人的に問題ないと思います。数時間ずっとおしゃべりしている人もいることだし。 

それか、面倒かもしれませんが時間制限を設けて長居してる人には声をかけるなどしてもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはスタバは、どのカフェにも先駆けて電源もWi-Fi環境も取り入れてそういう客層を見込んだと思うので、勉強するなり仕事するなりそれぞれに見合った使い方をしても良いと思いますよ。 

それよりも私が気になるのは、未成年者とか割と高齢者の方々が、人数分の注文をせず席を陣取りお話に夢中になってる姿の方が目に余ります。 

余談ですが、こんなにスタバが謎にいつも混むのって日本以外では経験した事ないですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まあそこが集中できる環境かどうかは個人に拠るので置いておいて、自分はスタバなどの喫茶店でラップトップを使った作業をしない。 

飲み物とラップトップを同じテーブルに置いておくと、飲み物が倒れたときにラップトップを濡らし、故障させる可能性がある。スタバのテーブルは狭いから、これが起こる可能性が極めて高い。おまけに人の出入りも多いから、通り過ぎる人のカバンに飲み物が引っかかって・・・なんてこともあり得る。 

スタバでカタカタやるのがお好きな方は、こうしたリスクや他人にラップトップの情報や本体を盗まれることも考慮に入れて、他人の迷惑にならない範囲で作業されたらいいんじゃないでしょうか。もっと他にいい仕事場所あると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

前に仕事でちょっと試験勉強することになり、家で勉強してても本当に寝そうだったから、家じゃなくて近くのカフェ行って無理やり勉強してた。 

店舗と行く時間によるんだろうけど、スタバの空いてる席は大体椅子よりテーブルの位置が低くてすごく勉強しにくい。コメダとかのが良かった。ただコメダはお喋りをしにきてる人が多いから、スタバの方が周りで静かに勉強してる人が謎に多かったから、私も寝ないで頑張ろうって気持ちにはなった。 

イキってるというよりは、やらなきゃだけど家だと多分寝ちゃうからカフェ行こうって人けっこういると思う。ちゃんと集中できる人は多分カフェで勉強とかしないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に効率的だと思っているのか?ということですよ。 

学生の時に勉強に利用したことがありますが、作業しやすいテーブルを確保できなかった場合は狭くてやってられません。 

パソコンを持ち込むとするならWi-Fiと電源と飲食の利点はありますけど満席が多いので集中しにくいし、何よりも画面を他人に見られてもいいという程度のパソコン作業ってなんなのでしょう? 

発注、見積もり、企画、流通管理、人事とパソコンでやる作業はいくらでもありますけど、他人に見られても気にしない程度のセキュリティなら一緒に仕事できないです。 

フリーに外注する時に値段やクオリティから評価できない爆弾の一つだよ。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく長時間場所を占有して他の方への配慮をしないという点で嫌われているからイキっているやドヤしてるという風に言われるんだと思う。 

利用したい人が利用できない状況になったりするから批判もされるんだと思うしそもそも占有している人がそれを理解できないようで悪循環のような批判になってるんじゃないかなと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

スタバはカフェにプラスして、ああいう空間を提供することによって継続的なお客さんの確保等のニーズを勝ち取っています。 

AI集約で、スタバとしては迷惑と書かれているコメントもあるようですが、それは戦略から外れた意見では?と思います。もしそれが店員だとしたら、店舗はさておきスタバ全体としての戦略を理解していない店員ということではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

学生の時にドトールでバイトをしていたけど、社会人で医学部受験するという方が夜の時間によく勉強していた。そこまで混雑しない店舗だったし店長が了承していた。 

無事に合格された時に、「ありがとうございました」とお菓子を差し入れして下さったことが忘れられない。 

 

=+=+=+=+= 

>ドトールで勉強していたら言われないんですかね? スタバがちょっと高いから、高校生には早いということですか? あるいは、自分の子供時代にできなかったから、妬ましいのか羨ましいんですかね……? 

 

いや、スタバにそういうのが多く集まりやすいから代名詞的に言ってるだけでしょ… 

授業だけじゃなく、社会の勉強もした方がいいのでは… 

 

あと、カフェでPC開いたり勉強してる人って混雑しても気にしないじゃないですか。 

店から言われる前に空気読んでくれよと思いますね。目の敵にされるのはそういうのもあると思います。 

 

全然話変わりますが、私は努力してるところを人に見られたくない(赤の他人でも)性格なので公共の場所でそういう事をする気にもなりません。 

 

=+=+=+=+= 

単純に席を長時間占拠するのはマナーとしてどうかと思うだけだな。 

空いてるお店ならある程度は許容されると思うけど、スタバだろうがドトールだろうが混んでるお店で何時間も席を占拠するのはちょっとね。 

イキってる云々はむしろ批判を受ける側が論点をずらしてるだけじゃないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

せっかくほっと一息と思って、スタバに入るとパソコンを前にした人だらけで 

座るとこすらばい始末。別にセルフだしドリンク頼んでいたら何をやっても 

良いとは思うが、混んでいる時は席を譲るという気持ちすらないのかとがっかり。スタバは良い場所にあることが多いので、それでなくともお客が多い。 

もう少し店側は時間制限を考えて欲しい。ドトールはその点ではしっかり 

時間制限の札を渡している。あとあのぎゅうぎゅう詰めの環境ではイヤホン 

でもしていない限り作業に身が入ることはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小生は一人用の席が配備された星乃珈琲店で資格の勉強をしていた時期があった。両隣は分厚いパーティション(実質壁)で完全に見えないし、前方は通路を挟んで壁があるので全く他人を気にせず集中できた。 季節限定のパンケーキとコーヒーを注文して食事も楽んで気分転換できた。 自宅で勉強に集中できない日は気分転換に星乃珈琲店に行って見るのが良い(一人用の席がある店舗は珍しいのかな?)。 

 

=+=+=+=+= 

スタバでできる仕事なんてメールチェックとか簡単な動画編集ぐらいしか無いように思えますがどうなんでしょうか。 

 

以前Xで毎日スタバで朝から閉店まで仕事してると言っていたYouTuberの方は、毎月スタバ代3万円で店にめちゃくちゃ貢献してると仰ってました。 

それって仮に1日滞在して利用額たった1000円って事ですよね? 

普通に考えて1人1時間1000円で同じ時間席回したら、12時間営業の店なら同じスペースで12000円です。貢献どころか大きくマイナスでしょう。貢献というなら1か月じゃなくて1日で3万使いなさいって感じです。 

 

結局スタバで勉強仕事してる方って、金もない知識もない、なんちゃって意識高い系なんだなと妙に納得しました。 

 

=+=+=+=+= 

確かにWi-Fiもあるし電源刺すとこもあって 

勉強や仕事しやすいのかもだけど、 

スタバは、そーいう人たちの為の場所 

じゃないはず。 

何度かスタバに店内でゆっくり座って 

飲食したい為に行くと、席が満席で 

しばらく待っても全然、開かなくて 

うんざりする。 

普通にスタバで飲食したい人は利用 

出来ずに居る事、考えてほしい。 

店員に、言った事もあるけど 

店員から席を譲って貰う事は 

言えないって言うし…。 

仕事や勉強する人たちのせいで 

スタバで飲食するの辞めました。 

自分の事しか考えないで、もっと 

周りの迷惑、考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

別にスタバで作業するのはいいと思うし、スタバでマック使いながら仕事っていうのはアメリカから来た意識高い系のテンプレートみたいなものだからまぁ無視すればいいと思う。 

 

ただ、社内情報や業務情報、取引情報等を社外の他人の目に触れる可能性のある場所で取り扱うのはいかがかと思いますが。 

セキュリティ担当のひと内心ぶち切れてると思うよ? 

 

=+=+=+=+= 

カフェって1時間くらいいるのは普通では? 

それくらいで帰るなら、仕事でも勉強でも読書でもおしゃべりでも何でも良いでしょう。 

そもそもスタバのコーヒーが特別高い訳でもないし、パソコンなんて誰でも持ってる時代にカフェでパソコン開いてるだけで「イキってる」と思う事が不思議。 

カフェでまで仕事をしないといけない境遇を哀れに思ってほしいくらいだよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分はスタバは何故か選ばないけれど、周りで動きや音がないと勉強がはかどらないタイプなので、カフェで勉強することが多い。 

でも、ある試験に向けてかなりの量をこなさなければいけない時期があって、その時はカフェではさすがに長時間は気が引けて、高かったけれどひと月いくらのスタディルームを契約しました。こんなに投資もしているのだからちゃんと結果を出さなきゃと頑張れた。 

でも、もったいない、家で出来れば一番いいのだけどなー。 

 

=+=+=+=+= 

何が悪いのか分からないって、想像力のなさがもはや恐ろしい。 

 

空いている時であれば勉強や仕事をしている人がいても別になんとも思いません。 

 

ショッピングモールの中などで、ちょっと休憩したいのに勉強などで長時間席を占領している人がいて席がないのであきらめる、という経験を何度もしています。 

 

なぜわざわざそこに来て勉強する?迷惑かけてることが分からないの?批判されて当然です。 

 

=+=+=+=+= 

スタバとかオサレなカフェって大体のテーブルは低い位置にあるし、高い位置にあるテーブルだと椅子は固くて長時間座るのは疲れるし、どこに座っても勉強のしやすい姿勢ではないと思うんだけどなぁ。 

 

弘法筆を選ばずといいますが、秀才姿勢を選ばず、とかあったりするんでしょうか? 

(ちなみに弘法大師こと空海は、筆の出来が悪いと文句を言ったエピソードはあります。) 

 

=+=+=+=+= 

時間に関してはお店がルールを明言していない以上、主観とか暗黙の了解の域を出ないことだけど、仕事をしている人を見ていると、後ろを通る人がパソコン覗ける状態での作業は機密の漏洩や守秘義務規範にならないのかと不思議に思うことがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

チェーンカフェラーです。年200回以上は行きますが、自分の中でのルールを決めています。①着席中に足を組まない(生意気にみえるから)②とにかく静かに、極力、物音をたてない。③スマホ、パソコン、タブなど電子機器は一つのみ と言ったことを決めています。学生さんや営業マンさんの利用者さんの中には、ん?あなたの、おうちなり会社なりのデスクを再現してます?それは、常識感覚としてNGかな。せいぜい2~3時間程度の占有時間の中で、一日中います!みたいなアピールにみえるような景色をつくっている人いますね。スマホ&充電器、ノートパソコンに資料と文具一式など、カウンター席などでは、充電コンセント を2か所使用している猛者もみたことありますね。4人座れるカウンターの2席目にすわり、両サイドのコンセントを使用し、すべて占有とばかりなひとがいて、さすがに、これ店員さん注意すればいいのにな~と感じた事ありますね。 

 

=+=+=+=+= 

批判されがちなのは、混んでいることがわかっていて尚もしがみついて作業?をやっている人間が多数いるから。 

記事に出てくる人間は場所にしても選び、考えた上で入店しているのだから、批判されている人間とはズレがある。 

ビジネス街に子連れは来ない、学生も昼間は来ない、しかし、ロードサイト、店舗内店舗、駅などは千差万別。 

結局はマナーの問題であり、一人で4人テーブルを占拠しているようなイキった人間を見るに私はヒマな時間帯を選べよと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

本人は当然イキってないと思ってるだろうけど、10人中、2,3人でもそう見えるればイキってるてコトになりますね。それは仕方ないかな。 

まぁイイと思う。オシャレなカフェだし、インスタにも上げて、少し人に見られた方が集中できるかも知れないし。学生のうちはアリだと思う。 

でも勉強はイイけど仕事はねー、そんなトコで働いてるの見ると少しブラック企業に勤めてる感も出ちゃうし、パソコンとか社外に持ち出して情報管理は大丈夫かとかも思うんでね、辞めた方がイイと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも図書館は勉強するところではなく本を読んだり借りたりする場所です。自習スペースがある図書館もありますが基本的に本を読むことができる場所です。そしてスタバでの勉強は大いに結構だと思います。確かに雰囲気いいし清潔だしWIFIあるし気がつけば長居してしまいますね。このイキってるという見方が残念で仕方ありません。こういう人に限って一人でスタバも入れないのだと思います。他人を色眼鏡で見てるようでは人生損しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうところで仕事をしている人を見かけるけれど、画面は不特定多数の人の目に触れないような対策はほとんどと言っていい程取られていない。仕事は原則、一切の資料が部外者の目に触れる場所にないことが最低条件。誰に出会うかもしれない街角の喫茶店、その相手はもしかしたら取引先の誰かかもしれない。こんな姿を見られたら怒って契約解消される覚悟でいることですな。 

 

=+=+=+=+= 

勉強や仕事に対して批判が多いけれど少なくとも東京では次のアポイントまでの隙間時間や出張先での時間の有効活用で使ってる人も多い。そこまで長居はしてないと思うよ。仕事してない人だってスマホでYouTube観てたり似たようなことしてるし。一般の人と同じ時間で長居せず周りに迷惑かけなければ別にいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

別にカフェで仕事することや、長時間居座ること自体は問題ないんですけどね。 

問題は仕事に必要とはいえ大声で電話や会話したり、カメラを使ってオンライン会議、中には恫喝めいた口調の人やぶつぶつ独り言や鼻歌みたいな常識外の人もいます。 

あとはセキュリティ意識ガバガバで、電話で明らかに機密事項なことをぺらぺらしゃべってたり、離席時もPC画面そのままで、覗かれたり盗まれてもいいんでしょうかね。 

そもそもセキュリティとかもそうですけど、こんなパブリックな場所で出来る仕事なんてこの世に必要あるんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

別に仕事するのは構わないけどセキュリティ気にしてないなって思う。誰にでも画面見られるし、情報漏洩とか気にしてないんでしょうね。取引先がスタバとかで仕事してたらちょっと考えますね。メール返すだけなのかもしれないけどアドレス見られるし 

、PC本体の盗難もあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

スタバで勉強や仕事してる人多いですよね。 

 

イキってるというか、 

勉強、仕事して頑張ってる私偉い、すごいでしょ?みんな褒めて!ってアピールしてるだけかと。 

 

喫茶店での勉強や仕事、貸オフィスならともかく、店でやると効率はとても低いですよ。 

雑踏や店内の他の席の会話など、外からの刺激が多く、集中力の維持が困難です。 

 

勉強面でいうと、雑音は小さい方が良く、歌詞の入った音楽で集中力が削がれます。結果勉強効率は低いです。 

 

仕事面で言うと、スタバで仕事してる事を会社に言えないなら、非効率な仕事をしてサボってるだけかと。 

普通に考えて、会社員は仕事上の秘密を扱う以上、公共の場所でやること自体が間違いだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

空いてるお店でお店側も許容しているなら文句はないです。でも私の住む地域は特に週末どこもカフェ難民ばかりで自分が休憩したくてもスタバは満席です。そう言う時勉強や仕事をしてる人が帰れば回転するのにと思います。途中でおかわりや軽食を買うからいいだろうと言う人は、スーパーでたまごひと家族何パックと制限があるのに店にとっては全部売れたら一緒だといくつも買い占めるのと等しいと思うんだけど、違いますかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

大学生の頃に友達を誘って深夜のファミレスで勉強していたこともあるから言えた立場でもないかもしれないが、せめて場所や時間帯を選んで欲しいとは思う。 

ビジネスマンや学生の多い場所・時間帯、もしくは空いている場所・時間帯なら仕方ないとしても、そうでない場所・時間帯に長時間占拠されると、正直邪魔だよね。 

 

ただまあ、「イキってる」だなんて、批判の仕方もお粗末だとも思うけど。 

言葉も選んだ方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

フリーのWiFiは会社的にNGになってないの?といつも不思議に思います。 

全然詳しくないので対策していれば問題ないのかわかりませんが。。 

毎回適当に受けている会社のセキュリティeラーニングみたいのでも、ダメとか言っていたような気が… 

セキュリティ問題とは別にして、私個人の気持ちとしては、人の出入りが激しい、ずっと席を占領している、等々、落ち着かなくて仕事する場として利用したくないかな。 

 

=+=+=+=+= 

先日、虎ノ門でアーバンファミマを利用しました。 

飲み食いしながら仕事ができ、周りもこういう方々なので、気にすることなくお仕事できました。 

スタバなどの場合、老若男女問わず来店するためこういう話が出てくるのでしょう。 

また、他方日中、しゃぶしゃぶ食べ放題を日中利用しました。 

近くに、ママ友3人とそのお子さん軍団が飲み食いしていましたが、子どもは騒いで店内でもふらふらしていて、注意しない親に恥ずかしさを感じました。 

ママ友も、タイトルと同じコメントなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

自分もたまにスタバで仕事します。雑多な音の中では何故か集中出来たりするから。 他のチェーン店よりは仕事がしやすいのが、スタバの売りだと思ってる。もちろん長いはしないし、人が多くなってきたら撤収するけど、店側が許してるのなら問題ないのでは? 

あとフラペチーノ美味しいしくてやる気出るし。 

 

=+=+=+=+= 

カフェで仕事しているサラリーマンの立場からすると、外勤中、PCやスマホの充電をしたいんです。 

 

出張中でも返信しないといけないメールがあり、作成しないといけない書類があり、バッテリーが減っているんです。 

 

だから、カフェで仕事をするんです。 

 

=+=+=+=+= 

私は静かな環境でないと集中できないから、スタバだと誘惑に負けて小腹満たしたりすぐ休憩しちゃいそう。 

スタバで勉強や仕事できる人は、周りの視線を感じないほどに集中できてメリハリしっかりできる人なんだろうな。凄いな。 

 

=+=+=+=+= 

ノマドワーカーなんかもそうですが、雰囲気をまねしてかっこいい、それをアピールしようと思う人がいるからこんな感じになるのでしょうね。 

 

記事にもあるようにスタバに関してはPC作業歓迎でその分割高(今はほかのチェーンも同じくらい値段が上がりましたが)という営業形態をとっていました。 

過去のSNSでネタにされていましたが、読めないのに英字新聞を広げたり、なんのメリットもないのに使いこなせていないアップル社製品を広げたり、大声の電話でカタカナのビジネス用語を連呼したり、フードコート的な使い方しているのにオシャレアピールしたりと挙げればきりがないですが、そんなことが鼻についたのでしょう。 

 

自宅外で勉強や作業したほうが集中できる人がいるのもわかりますが、それがかっこいいと何かで取り上げてしまうと、よけい溝が広がってしまう気がします。 

 

=+=+=+=+= 

会員制スナックみたいに、チャージ料、席代とればいい。別に一万とか取らなくても、そうやなぁ。ニ時間三千円とか(適当に言っただけだよ。細かい金額は勘弁してくれ)。 

 

とにかく席代取れば「おれはちゃんとそれだの金払ってるぞ」と堂々と言える。店も客もグレーゾーンでモヤモヤしてるよりは、そっちの方がよっぽどええやん。 

 

=+=+=+=+= 

スタバで勉強・仕事している人がイキってるとは思いませんが、純粋にちょっとコーヒーブレイクしたい時に何時間も前からそこに居座ってるんだろうなという人が多くて席が全く空いていない時はイラっとすることがあります。 

カフェが混む忙しい時間帯はお店にとっても稼ぎ時、「あ、混んできたな。」って、仕事も勉強も一区切りつけてスマートに退散してくれると有難いな。 

 

=+=+=+=+= 

仕事のできない人の典型的な行動が、新幹線内やカフェ等でのパソコン操作。 

やってることといえば、たかだかメールの送受信とか、、、 

スマホで十分事足りるようなことをわざわざPCでやるというのは、自分は仕事が出来る人間なんだとアピールしているつもりなのだろうが、周りの目は真逆ということを理解できないくらい、低レベルなサラリーマンなんだよなあ。 

一流の仕事人が、移動時にPC操作なんてしているのを見たことがない。 

学生さんのお勉強は別物だろうけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも使おうが、たまに使おうが関係ない。 

自分が使う時に、ずっと独占している連中がいると、自分が店を利用できない。じゃあスタバじゃなくて別の店に行きましょ、ということでしょ? 

まぁ店側が「もう退店願います」と言わない限りは、客の回転率が落ちて損するのは店なんだから良いじゃないでしょうか。 

別にスタバじゃなくてもコーヒー飲めるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

カフェの価格は割高になってきたが、まあ場所代が入っていると考えれば納得できる 

 

それだけに同じメニューをテイクアウトすると店で長居する人達のために出してるような損した気がするからあまり買いたくなくなる 

 

=+=+=+=+= 

良いか悪いかは別にいいとして。 

何が悪いか理解できないっていうのは問題だと思う。 

 

混んでる時に迷惑にならないかな? 

長時間席を占有しちゃって大丈夫かな? 

と考えた事もないのであれば人間としては少々問題があるかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

カフェチェーンで勉強します。 

私の場合は語学なので発声しながら勉強するので静かな図書館は向きません。そしてカフェで勉強する以上、1時間以上滞在していて店内が混んできたら退店するようにしています。 

カフェで仕事や勉強していて混んでいるにも関わらず何時間もそこに居座るのはさすがに店にも他のお客さんにもマナーが悪いと思いますのでそういう人は批判されるのは仕方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スタバ、というか、カフェや外でパソコンを広げて仕事をするのって、会社のコンプラ的に大丈夫なのかな?と心配にはなる。 

資料の作成にしろ、顧客とのメールにしろ、それなりに仕事をしている以上機密事項って含まれて居ないのかな? 

万が一を考えると、私は怖くて出来ないなーといつも思ってます。 

勉強は図書室とかでやった方が捗るし、食べ物屋さんだから隣で飲食している人がいるなら尚更、消しカスとか出すのも私は躊躇われるタイプだし。 

私の中でカフェはくつろぐ所というイメージなので、コーヒーを飲みながら友だちと話したり、本を読んだりしたいかな。 

 

=+=+=+=+= 

自分で席をとるタイプのお店は苦手です。 

混んでるお店で先客の間に入るのは気が引けるし窮屈で落ち着かないだろうし。 

スタバはどこも混んでいて未だに入った事がありません…。 

混んでいても上手に利用できる人が羨ましい。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人が行き交う場所で作業のできる人は物凄い集中力と重要な情報のない雑務ばかりをたくさん抱えているのかなと思ってしまう。自分が仕事を依頼する業者へは社外の電波を使わないのと社外で作業をしないのを指導しているか必ずチェックする。 

 

=+=+=+=+= 

私も昔のスタバ全盛期は粋ってました 

読めもしない英字新聞を広げ眺める… 

粋って成功哲学の本を読むが、実は失業中…ノートパソコンを広げ出来るビジネスマン気取りをするが、中味はただの呟き日記… 

そしてお気に入りのかわいい店員がいて、存在をアピールするため粋ってグランデサイズを頼み、想定外の量にお腹を下し、トイレは満員で、あわてて店をでて帰った記憶があります 

このくだらなきスタバ粋り… 

 

=+=+=+=+= 

長居しすぎるのが良くないという話で、仕事も勉強も読書も喫茶店の使い方として自由だと思う。 

コーヒーを飲んで談笑して居座っているグループもいるし。 

あと、別にスタバで仕事してる人見てもイキってるなんて思ったことない。コメダやドトールでも見る普通の光景。 

 

=+=+=+=+= 

迷惑かどうかはお店が決めれば良い。 

長居するのが迷惑と捉えているカフェは時間制限あったり、飲み物とプラスワンオーダー制のところもある。 

 

営業など外出先でのテレワーク認めているところ多くあると思うけど、論点ズレるが、社内外問わず、ノートPCに覗き見防止フィルムつけてない人ってどうなの?と思う。 

 

数年前だけど、飛行機の通路を挟んだ斜め前の人が競合他社の人でプレゼン資料作っていたが、どの企業にどんな提案持ち込むのか、情報丸見えだったことがある。 

 

ノートPCに会社ロゴのシールが貼ってあるとこもあるけど、どこで誰が見てるかわからないのだから隠すとかした方が良いのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

私鉄の駅とかレンタル個室みたいのがあるから、そう言う所の方が落ち着て仕事とか出来そう。 

自分は雑多とした場所だと私語か人の出入りが気なって読書すら儘ならない。 

電車とかの方が読書がはかどります。 

 

前にも書いたが、喫茶とは休憩とかおしゃべりを楽し場所でもあるのに、仕事や勉強をしている人が威嚇して舌打ちとか睨むとかお門違いもいい所だし、そう言う場所でイキがっている人は、総じて勉強も仕事も出来ない人。 

出来る人はそんな場所でドヤ顔しないでも、家でも仕事場でも時間割り建てて仕事も勉強も出来ると何処かに書いている人がいて納得だった。 

 

でも、そう言う人が大勢いるのも分かっているので、逆に自分は足が遠のいた。嫌なら行かなければいいだけだわ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもスタバの見解では空間の提供兼ねての料金絶対だから長いしてもらって構わないってのを聞いたことある。 

 

もちろん節度は大切だけど特にイキってるとも思わないけどな。 

でも常に混んでてドリンク作る時の音も結構大きいから集中できるのかなとは思う 

 

=+=+=+=+= 

私が勤めていた企業は社内データを外に持ち出すことは基本的に厳禁で、持ち出すには決済が必要だった。営業職でさえも。 

 

カフェで仕事してる人って社内データを持ち出して誰でも見えるとこでやってるんだよね?許してる会社ってそれなりなんだろうなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

女性が集まって3時間位喋っているのは許されて、勉強や仕事は許されないのですか?一生懸命やってる人を邪険にしないでほしい。そもそも日本は食べながら、話しながら勉強や仕事ができる環境が少なすぎるから飲食店に集まってしまうのでは?不満を言うならその人達が飲食店以外で勉強や仕事をできる環境を作ってほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

スタバやタリーズに行くと、無防備にノートPCヤタブレットを広げて意識高い系のお鼻が長い方をよく見かけます。楽しいですよ。すぐ真横で決算書入力したり、愛の告白したり、ネットショッピングの決済丸見えだったり。しかも、トイレやら電話やらコーヒーお替りでそのまま席をお立ちになる。果てには、会社名とIDとパスがシールで貼ってあるノートPC置き忘れていった方も居たなぁ・・・ 

こういうところで長居するときの在り方は考えさせられます。 

 

=+=+=+=+= 

スタバによく行く者です。 

あの空間の何が集中できる空間なのか私にはわかりませんが、集中できるって思う人も結構いらっしゃる様です。 

 

作業はやるなって言ってる人がいますが、スタバ側がダメと言ってないのならいいいんじゃないですか? 

したかったらすればいいし、それを見たくなかったら行かなければいいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

近所のスタバは普通の客層なんだけど、その近くにある「お洒落な人以外お断りな雰囲気を全面的に醸し出してるカフェ」があって、「自分で会社経営してます」的な服装と雰囲気の男性が皆揃ってMacを広げてキーボードを打ってXで意識高い投稿してる感じ。あれは多分イキるために遠くからわざわざあのカフェに来てる 

 

=+=+=+=+= 

店内で仕事や勉強で長居する客.....スタバ側が迷惑客扱いしてないのなら 

お好きにどうぞ...ていう感じですね。 

 ただ、店内で仕事している人たちに言いたいことはあります。 

・こちらが隣席で友人と話しているのを迷惑そうにしないでください。 

 カフェは多少賑やかに楽しくお話をしてもよい場所です。 

・何時間も席を占拠する人たちで席が埋まってくると、ちょっとの時間だけ 

 休みたい私らが座る席が無くて困ります。 

・パソコンのキーボードをもう少し静かに叩いてください。 

 カチャカチャカチャ パーン!! ってとても不愉快です。 

・パソコンを開いたままトイレに立ったり電話しに外に出る人がいますが、 

 セキュリティ面で大丈夫ですか? 

・席で電話(商談)はやめてください。 

 あなたが考えているよりも商談電話って大声になっていますよ。 

 もちろん会社も特定できるし電話の相手や内容もわかっちゃいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

スターバックスはサードプレイスの提供を目的としています。 

なので仕事するもよし、勉強するもよし、お茶するもよしなのであまり責められません。 

まぁカフェで仕事するなんてセキュリティ意識どうなってんの?って個人的には思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

スタバではないんですが、友人と話したくてチェーンの喫茶店に入ったら周りが勉強している人だらけで、会話が筒抜けだし勉強の邪魔をするのも申し訳なくてとても気まずい思いをした。 

他人の目線がある方がサボれないから、ザワザワしている方が集中できる、、、などいろいろな意見があるとは思うけど、個人的にはカフェ勉には否定的です。 

 

 

 
 

IMAGE