( 209396 )  2024/09/07 01:13:53  
00

スターバックスコーヒーで仕事や勉強をする人々の主張について取り上げられた記事。

古くはスタバが一人で作業できる場所として電源席や無料Wi-Fiを提供しており、その環境が仕事をする人々を集める理由だった。

ただし、最近は他のカフェも同様の環境を整えており、スタバにこだわっているわけではないという意見もある。

また、スタバには店舗ごとに雰囲気の違いがあり、使用目的に合った店舗を選ぶ人もいる。

勉強する人に対して「図書館に行け」という意見もあるが、勉強環境が整っていない場合や遠い場所にあるため、スタバで勉強する理由もあると主張している人もいる。

(要約)

( 209398 )  2024/09/07 01:13:53  
00

スタバで仕事や勉強、当事者たちの主張は? 

 

 米国シアトル発の人気コーヒーチェーン店「スターバックス コーヒー ジャパン」(以下、スタバ)。1996年8月に日本上陸し、今年で28年になる。今や全国に約2000店舗を構え、コーヒーチェーンとして店舗数ナンバーワンの勢力を誇るが、そこで長時間、勉強や仕事をする人たちに対して、「イキっているだけ」「家か図書館でやれ」など、SNS上には批判的な声を目にする機会も少なくない。そこで今回、実際にスタバで勉強・仕事をする人たちに、「なぜスタバで作業をするのか」について聞いてみた。 

 

 IT企業勤務の40代女性・Aさんは、「そもそもスタバは、一人で作業できる場所、ということを全面に打ち出していた印象」とその歴史を振り返る。 

 

「そもそもスタバは電源席の用意や無料Wi-Fiを備えていたことが売りのひとつですよね。今では日本のコーヒーチェーン店でも電源やWi-Fiは当たり前になりましたが、昔は“電源席なんかつくったら長居されて回転率が悪くなって売上が下がる”という考え方が根強く、スタバのサービスは斬新に受け止められたと記憶しています。 

 

 つまり、パソコンで仕事がしやすい環境をつくってくれたのがスタバ。イキってるも何も、単純に環境が整っているから、仕事をする人が集まったのでは」 

 

 仕事でスタバをよく利用するAさんだが、「特にスタバにこだわっているわけではない」とも話す。 

 

「自宅近所の駅ビル、勤務先近辺など、行く先々にスタバがあるだけなんですよね。コメダは身近にないので行く機会はありませんが、ドトールもベローチェも、タリーズもあれば普通に行きます。いまや、どこのカフェも電源やWi-Fi環境は整っていますから。つまり、絶対にスタバじゃなきゃいけないというわけではありません。立地がいいというだけです」(Aさん) 

 

 PR会社勤務の30代男性・Bさんも、作業をする目的でスタバによく行くという。 

 

「逆に、1人じゃないとスタバは選びません。誰かとお茶や打ち合わせをするならコメダやファミレスなど、テーブルが広いところに行きます。僕のよく行くスタバはオフィスビルの中にあって、1人か2人のお客さんが多く、会社員とか仕事をしている人ばかりなので、雰囲気的にこちらも作業がしやすいというのはありますね」 

 

 批判のやり玉に挙げられる「1杯で何時間も粘るから、ありがたくない客」という声に対しては、首を傾げる。 

 

「たしかに2時間ぐらいいることはありますが、僕がよく注文するのはコーヒーのグランデサイズで、かつコーヒーを注文したらくれる“ワンモアコーヒー”チケットを活用して、おかわりも頼むので、ショートサイズ1杯分以上のお金は払ってます。 

 

 作業が長引いたり、お腹が空いたりしたら途中でケーキやドーナツを追加オーダーしますしね。サンドイッチなんか、正直ほかで食べたほうが安くておいしいこともあるなとは思っているんですが、お店を出るのが面倒なので買ってしまう。週に1回はそういう生活をしているので、たまにしか来ない人とかよりも、よっぽどお金は落としている方だと思いますよ」(Bさん) 

 

 Bさんは、同じスタバでも地域や立地によって雰囲気の違いがあるため、自分の用途に合った店舗を選択しているという。 

 

「スタバでも地域によってカラーがあるんです。立地や広さによって客層が違っていて、例えば以前住んでいた家の近くにあったスタバは、すごく広くて、家族でも1人でも居心地のいい空間づくりが工夫されていました。キッズメニューもあって、親子連れにも大人気で、ベビーカーを押す母親がよく行列をつくっていましたね。 

 

 キッズメニューがあったのはすごくびっくりして、スタバのホスピタリティってすごいなと純粋に感動しましたよ。ただ、どうしても子供の声が聞こえたり、4人ぐらいでおしゃべりに興じる人たちがいると集中できない。カウンター席もあったのですが、“ここは自分には不向きだな”と思って、以来行っていません。店を選べる側が選んだらいいだけの話です」(Bさん) 

 

 

 スタバで仕事する人だけでなく、勉強する人もやり玉に挙げられがちだ。都内の私立大学に通うCさんは、〈スタバで勉強するやつ図書館行けって思う〉という意見に対して、「逆に勉強して何が悪いのか」と不思議がる。 

 

「『図書館に行け』と言うけど、家から遠いし、早く閉まるし、勉強ができる座席は少なくて争奪戦です。この間の日曜日に行った時は、シニアの男性がいびきをかいて寝ていました。どの図書館でも勉強環境が整っているわけではないんですよね」 

 

〈(スタバで勉強する人は)大した学校にいけない〉という声もあるが、進学高校出身のCさんは、「なぜそんなにスタバを貶めたいのか」と首を傾げる。 

 

「私は高校時代、新宿にある予備校に通っていたのですが、授業が始まるまでの空き時間などに、塾の近くのスタバで時々フラペチーノを買って中で勉強をすることもありました。スタッフのお姉さんがカップに『がんばって!』と書いてくれたりするのもうれしかったですね。とはいえスタバは高いので、フラペチーノを飲む日は気合いを入れる日とか、気分転換したい日とかです。ドリンクで気分が高まって、やる気が出るなら別によくないですか?」(Cさん) 

 

 Cさんは、スタバで勉強する人たちを排除したいような投稿の数々を見て、「ドトールで勉強していたら言われないんですかね? スタバがちょっと高いから、高校生には早いということですか? あるいは、自分の子供時代にできなかったから、妬ましいのか羨ましいんですかね……?」と最後まで理解に苦しんでいる風だった。(了) 

 

 

 
 

IMAGE