( 209410 ) 2024/09/07 01:28:42 2 00 コメ品薄、農水省が卸売業者などに改めて対応要請…農相「円滑な流通が進めば価格も落ち着く」読売新聞オンライン 9/6(金) 20:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b31d0f889150df9c6d0471f8301d6ed996a2876 |
( 209413 ) 2024/09/07 01:28:42 0 00 「入荷未定」を知らせるスーパーのコメ売り場(大阪市阿倍野区で)
全国のスーパーなどでコメの品薄状態が続いており、農林水産省は6日、集荷業者や卸売業者の団体に対し、円滑な流通に向けた対応を行うよう改めて要請した。8月下旬にも要請を行っているが、地域によって販売状況の差があるとして、一層の対応を求めた。
【図】一目でわかる…コメの輸出量、このように推移している
坂本農相は6日の閣議後の記者会見で、「円滑な流通が進めば、価格も落ち着く。引き続き状況を把握し、関係団体への働きかけや、情報発信を行っていきたい」と述べた。ユーチューブを使って、産地の収穫状況などを発信していくという。
|
( 209412 ) 2024/09/07 01:28:42 1 00 物価が落ち着くかどうか、現状では流通に関する様々な要因が影響しており、価格の安定が難しい状況が続いています。
また、政府や農水省の対応に対する批判もあり、備蓄米の放出や円滑な流通の回復を求める声も根強くあります。
(まとめ) | ( 209414 ) 2024/09/07 01:28:42 0 00 =+=+=+=+= 価格が落ち着く?物理的にどこで?小売店が仕入れた価格より、安く店頭で売って、自ら赤字販売しない限り今と変わらないんじゃないかな。 農家から高値で買い取ったら、あとは比例して価格にマージンが乗っかっていって販売価格になる。一にも二にも農家からの買い取り価格で全てが決まります。 マージンというのは精米会社、運送業者、卸問屋、小売店、ネット販売であれば、さらに運送業者。 どこを削っても流通が止まってしまうし、慈善事業なんてやったら潰れるし、落ち着く余地は無いんじゃないかな。国が金をくれない限り。
=+=+=+=+= そうなれば落ち着く…はず。 つまり、親方農水省がこの“令和の米騒動”の元凶は、ないない金儲けに走る仲卸のせいだと認識したってことですね。 某ネット販売では相場3000円弱の5キロの米が、8月末時点で9800円になっていた。それも出典はスーパーにも卸してる販売社だった。 まさかスーパーがその値段で売るわけにはいかない。つまり、仕入れの金額と折り合わなくなる。店頭には並びませんよね。 作付面積出荷指数は23年度は101%。平成のと違い減反政策は進んでも不良だったわけじゃない。雨が降らない、猛暑でとニュースになりましたが、それは一部の米の名産地であり、これまた全体の不良ではない。 生産農家のための値上げは容認しなきゃならないとは思う。でも、悪代官じゃあるまいし、私利私欲のためのこんな行為は許すべきではない。
=+=+=+=+= 白米に混ぜて使用する発芽玄米やもち麦などは店頭でもかなり余ってるんですよね 本当に白米の供給量が足りず、少しでも嵩増ししたいなら同様に店頭から消える筈なのに 白米だけが狙い撃ちなので、まぁ転売屋なんだろうなと思います
=+=+=+=+= なければ違うものを食うだけ。 調子に乗って卸業者とかが出し渋りをしていると、ただでさえ米離れが進んでいるのに今回のことでさらに加速して、供給が安定しても買う人が減って結果的に自分たちが苦しむことになるよ。 米は日本人の主食ではあるが、もう米だけが主ではないからね。 出し渋りや便乗的に値上げをすると大きなしっぺ返しになるよ。
=+=+=+=+= 物価高騰支援とか言うんやったら、今の米不足、高騰をしているのは国やろ。 早く備蓄米を出してたらこんなに米が高くならんかったやろ 徐々に米が出回る!と言うけど今、家に米がないです。
=+=+=+=+= 新米もどうなるか分からないし農家から販売を断られれば個人や小売業での売買が停滞しますしそれを機会に農家をやめる人も出てきそうです。
=+=+=+=+= わざと米不足にして、米離れさせようとしてる?日本国民が米食べなくなって得するのは? 米農家が国の政策で田んぼを減らして、高齢化で若い人に継いでもらえず荒れ地になって、どんどん作り手が減って田が減ってを繰り返して、いざ米が少なくなって、出し渋りして割高にして、嫌気がさして小麦粉食べて、さぁ誰が得をする。昨今、色々と、日本にとって良くない流れを作り出してる、なんだか気持ちが悪い何か。
=+=+=+=+= 価格落ち着く ↑消費者のイメージしてる価格と業界側の価格で格差がありそう。 生産者から買い上げる金額が大幅に上がってるから値下げ余地は少ないってちゃんと発信しないと後々消費者が困るんじゃないの?
=+=+=+=+= 円滑な流通って、何かな?働き改革で、土日稼働してないトラック会社もあるのに。配送されても少量しか無いから、売り切れになる。大臣の家は、米に困ってないみたいですね!
=+=+=+=+= 一旦価格が、上がってそこそこでも売れてしまえば下げる理由がなくなってしまうんですよ 買えない人が出てるとしても、数字には現れないので
=+=+=+=+= 今ごろこんな単純なことに気づいたんですね。備蓄米放出を匂わせるだけで、卸売業者は軒並大損しますわね。きちんと落とし前つけてもらいたい。
=+=+=+=+= 農水省は人のせいにしているだけだろ。来年までその言い訳でいけたら大したもんだ。早く備蓄米を出せば済むこと。人のせいにしている怠慢職員に知恵はないようだ。
=+=+=+=+= 米離れが進めば、もう客は戻ってこない。 米関連商品も売れ行きが悪くなるだろう。
=+=+=+=+= 今高くしている業者は米が安定供給になったらみんなその業者から買わなくなるのでボッタクらない方がいいと思うけどね。
=+=+=+=+= 令和の米騒動とか言って、米不足を煽ってる報道機関があれば、もうその報道機関や記者は信用しない方がいい。
=+=+=+=+= 卸売業者に要請などは生ぬるい。冷やし玉が必要なのよ。備蓄米を50tを躊躇なく放出すれば、終わる話。さっさと米不足は終わらせろ。
=+=+=+=+= 価格も落ち着く→高すぎて売れ残った精米済みの米が古くなって値引きせざるを得なくなる事を言ってるのかしら
=+=+=+=+= 日中は仕事だし夜しか買い物行けないけど、まったくない。 外食以外米を買わない事にした。
=+=+=+=+= 出し惜しみによる価格吊り上げでウハウハの業者に何を言ってもムダです。 米離れで対抗しましょう。
=+=+=+=+= 備蓄米本当にあるんですかね。まさか輸出しちゃったなんてことはないですよね。
=+=+=+=+= 農水省は日本人に米食わせるのが一番の仕事だろうが
=+=+=+=+= 政府、政治家の信用ないのに誰が信じるか? 自分で考えるわ。 嫌な世の中
=+=+=+=+= 価格吊り上げるために備蓄米放出しない大臣
=+=+=+=+= 相変わらず仕事が遅いな〜。どうせ利権主義のなぁなぁでやってるんでしょう。
=+=+=+=+= 今がない。
農水省、アホか?
=+=+=+=+= 農水省が米の釣り上げに加担してる。 まぁ、酷い政策。
=+=+=+=+= 政府の策略を業者の責任にするつもりかよ、きたないな
=+=+=+=+= 要請なんて従うわけないでしょ。
=+=+=+=+= 農水省と農水大臣は無能だね。小売店のコメ棚が空っぽになってしまってから卸売業者などにコメ流通の要請している危機感のなさ。農協や他の業界団体が国の要請に答えないなら、力が無いなら備蓄米を放出するべきでは。
=+=+=+=+= アホだね、絶対量が無いんだから無理でしょう、一度上がったら絶対に下がらない、JAだってそのつもりで概算金あげてるんだから、今年の作柄が大豊作なら別だけど在庫無いから早食いてる分来年も足りなくなるだろうな、農家の離農が進むだろうから歳や機械の老化で辞める分は減る、山間地の水田は無くなる運命だろうからそれで間に合うのかね、口だけ安全保障だなんていっても無理だろう、
=+=+=+=+= 毎月1000円、2000円を切り詰めて節制して生活してる人だって居るんだよ、お前ら国会議員の様に毎日贅沢三昧してる豚と一緒にされると迷惑なんだよ、農水大臣もたいそう良いもの食ってるのか顔が浮腫んで醜いですよ。
=+=+=+=+= 円滑な流入? 人任せでなく 大臣が先頭きって 流通の流れ回復させてよ? ばかか?この大臣
備蓄米古米になる前にとっとと出せあんぽんたん
|
![]() |