( 209725 ) 2024/09/08 02:08:49 2 00 中国経済、消費縮み「価格破壊」 激安店に殺到、高級酒も下落共同通信 9/7(土) 16:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b3ffed1d731e085e41eb0bdbcabda05b8c9b1b |
( 209728 ) 2024/09/08 02:08:49 0 00 ディスカウント店「好特売(ホットマックス)」に積み上げられる商品=8月、北京(共同)
【北京共同】中国経済に「価格破壊」の波が押し寄せている。不動産バブルは去り、景気の冷え込みが消費者の懐を直撃。激安店に人が殺到し、日用品から火鍋、高級酒「茅台(マオタイ)酒」まで価格下落が進む。かつて日本も苦しんだデフレ圧力の暗雲が社会を漂う。
「ようこそ特売天国へ」。北京にあるディスカウント店「好特売(ホットマックス)」の店内はカラフルなポップ広告が随所に飾られ、日本の「ドン・キホーテ」を思わせる。賞味期限が迫った食品や在庫処分の日用品が並び、最大9割引きという激安ぶりが人気だ。
値下げの波は外食産業にも広がる。火鍋チェーン大手「海底撈(ハイディラオ)火鍋」。店内に無料のネイルサロンを設けるなど充実したサービスを売りに事業を拡大してきたが、景気悪化で集客力が低下。新たに格安店「シャオハイ火鍋」を立ち上げた。
最近の中国の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の伸び率がゼロ近くで推移し、「失われた30年」と呼ばれる長期停滞を経験した日本の二の舞いを懸念する声が日増しに強まる。
|
( 209727 ) 2024/09/08 02:08:49 1 00 このテキスト群から読み取れる傾向や論調は、以下のようなものです。
- 中国の経済状況に対する悲観的な見方が多い:少子高齢化、不動産バブルの崩壊、デフレ、失業率の高さなど、中国の経済への懸念が多く表明されている。 - 日本との比較が多い:中国と日本の経済状況や歴史を比較するコメントが多く見られる。 - 共産党への批判:共産党に対する権力や特権階級の保護、責任逃れなどの批判的なコメントがいくつか含まれている。 - 対外投資や地政学的問題への警戒:中国の対外投資や政策、将来の地政学的な問題に対する懸念が述べられている。 - 明るい未来への期待と願望:中国の経済が低迷している現状に対して、復興や好転への期待や願いがいくつか挙げられている。
(まとめ) | ( 209729 ) 2024/09/08 02:08:49 0 00 =+=+=+=+= アフリカなどに多額の支援などしている場合じゃないと思います。 地方政府の資金難で、公務員給与の未払いや、今後、一部の地方では、年金の支払いも難しくなるとか、聞いています。 それでなくても、急激な少子高齢化があり、国は萎んているのです。 一人当たりGDPは最貧国とあまり変わらない国だと言う事、現実を受け止め、国内に舵を切るべきだと思います。 まあ、共産党が政権を握るうちは難しいのかもしれませんが。人民のための政治より、特権階級である共産党の権益を守るほうが大事と考えていますからね。 いい加減、本来の「社会主義の原点」に立ち返るべきだと思いますね。できたら、民主的な選挙で、共和制を取るべきだと思いますが。 願わくは、一部権力者が潤う社会から、かつての人民服を着た、共同社会になって欲しいですね。万里の長城、素晴らしかったです。また、気軽に行ける時代が来て、交流できたら、切に願います。
=+=+=+=+= たしかに中国は低インフレになっているが、心配するようなデフレにはなっていないので経済への影響は限定的である。
中国の小売売上高が3%を切るような伸びでしかないので、インフラの整備という大規模な投資で成長を引き上げる戦略だと思うが、それができるのも貯蓄率の高さのおかげであろう。
今は北京、上海、広州などの大都市だけじゃなくて各地で地下鉄の工事が進行中であり、それが中国経済を牽引していると言っても過言ではないだろう。
=+=+=+=+= 中国を客観的に見れば、輸出をこれ以上伸ばすことは価格競争力が低下している状況で難しい。他方内需は少子高齢化で細っていく。国内のガス抜きの為、周辺諸国への領土拡大方針を取っていくということは想定が付くが、そもそも国家が先の国なので、とんでもない方法で一時的に景気回復させる気もする。
=+=+=+=+= 最近見た動画で、露天販売されている女性の屋台で万引きを追いかけたら、周囲の数十人の歩行者が屋台の品物を次々と盗んで行った。モラルの無い国での商売は難しいと思った。
=+=+=+=+= 日本から見たら「地獄にようこそ」という感じですね。 一旦、物が安いと思った市民は30年経っても、安いのが当たり前になる。 物価が上がり始めても給料は上がらず、食料品は量を減らすか品質を落とさないと社会が回らなくなる。
=+=+=+=+= もう何年も前から、この手の記事は何度も見聞きしたが一向に崩壊しないけど
税収減のはずなのに、今でも軍拡しているし宇宙開発にも莫大な資金を投資し、EV車にもソーラーパネルにも補助金を出しまくっている。
不動産バブルは元より、若者の失業率は50%を超えているとも言われている
なのに中国経済は崩壊したとのニュースは未だに聞かない。どうなっているのか、その辺を聞きたいのだけど。
=+=+=+=+= 日本の場合、バブル崩壊後に百円ショップ、280円の牛丼、百円マックなど安売りが急激に拡大した。リストラという言葉流行ったのもバブル崩壊後。それでも、企業は出来る限り雇用を維持した。その間、たいした賃上は行われなかった。これが失われた30年。本当、やっと、この1、2年でその傾向に終止符が打てそうな所まできた。
中国の最近の消費者物価指数等の指標は正に日本のその時と一緒。 そして、この様に激安店が増えるのが、正に証。ただ、一つ違うのは失業率。特に若者の失業率が高すぎる。中国政府は何度も改善すると言っているが、明確な対応が出来てない。 若者が大人しくしているとは思わない。食えなくなったら、暴動が起きるのではないか。
=+=+=+=+= >長期停滞を経験した日本の二の舞いを懸念
日本の失われた30年は、構造改革の30年でもあった。賃金の上昇で採算の取れなくなった大手メーカーの工場が、次々と海外に移転し、日本国内は製造業空洞化の痛みに耐える一方、対外直接投資で作られた工場は、現地の人々に雇用と収入をもたらして歓迎された。 資本のみならず技術を提供し、その対価として収益を得る。痛みに耐えながら進めたビジネスモデルが実を結び、巨額の経常黒字を計上する今日の日本の姿は、かつて夢見た大東亜共栄圏を経済力で実現したようにも見える。 日本の対外直接投資の成果を目の当たりにした中国は、それに倣おうとして一帯一路政策を進めたが、投資の多くが不良資産化したことで頓挫。今はEVの生産現地化を軸に直接投資を進めるが、未だ成果は見えていない。 中国が真の意味で日本の二の舞を踏めるのか、と問われれば、前途は厳しいと言わざるを得ないだろう。
=+=+=+=+= バブルは必ず弾けるものです。だからバブルというのです。
ただ、バブル崩壊のダメージというのは、そんなに長続きするものではありません。 せいぜい2,3年で回復します。 アメリカだって何度もバブルを経験してますが、何事もなかったかのように成長し続けています。
91年に崩壊した日本の平成バブルも、実は93年頃には底を打って、回復基調に戻していました。 「失われた30年」といいますが、そのスタートはバブル崩壊ではないのです。正確には1997年からですから、失われた27年が正しいです。
バブル崩壊ごときで30年近くも低迷し続ける国なんて、人類史上ありません。日本の長期デフレは、バブルとは無関係です。
なので中国も、しばらくは迷走があるでしょうが、すぐに復活します。 笑って見ていられる状況ではないのです。
=+=+=+=+= 少子高齢化が日本の倍以上のペースで進み、不動産バブルは崩壊。鉄鋼やEVは補助金がなければ潰れるしかない状態で、ある意味飢餓輸出的な状態となっています。
それでいて不良債権処理なんて殆ど行っていないのですから、失われるのは時間だけではないと思います。
一部、デフレになってない・強権的に不況を潰せると言う方もいますが、今の状況はデフレを海外に転嫁して延命処置している様なもので、そもそもこの状況でデフレとなったらそれこそ経済自体が崩壊します。
内乱位はあるでしょうが、不満解消の為に台湾進攻とかやりかねないので、とても心配です。
=+=+=+=+= 実際、中国はようわからん。
異常な好景気の崩壊は間違いないが、その好景気を誘発する前の国の事業の地方の都市化計画でのゴーストタウンだらけも含めた、不良債権の総額と誰がその不良債権を引き受けるかだろう。
借金は踏み倒しても消える訳じゃない、借金した企業の資産を処理したり取引企業が支払の未払いを被ったり、融資した銀行の利益が数年吹っ飛んで潰て預金者の1千万を超える預金を負債処理に使われたりして、誰かが引き受けたり知らない内に皆で浅く広く補っう連鎖が処理が終わる迄続く、国が大混乱を防ぐために保護に動いた時は国が国債を発行して借金を移し替えてるってだけだ。
中国が借金に苦しむのは自業自得だが、共産党独裁国家が本気で不良債権処理で富裕層や国民の財産から徴収する手段に出たら日本に逃がしてるチャイナマネーの引き上げで日本が巻沿いをくらう事があればそれが一番大迷惑だ。
=+=+=+=+= 中国は日本の失われた20年を散々笑ってきましたが、さーて笑ってはいられなくなってきましたね。
ニューヨークタイムズの「将来的に日本のような道を歩むのではないか」という質問に対して ノーベル賞を取得したクルーグマン博士は『おそらくそうはならない。中国はもっと悪くなるだろう』 と答え、中国は猛反発しました。 もう一度感想を聞きたいものです
=+=+=+=+= 近隣国と仲良くやっていれば、インバウンドを取り込めたかもしれませんが、駐在員を帰国直前に拉致してるようでは無理だと思います。さらに少子高齢化に伴う人口減少と不動産バブル崩壊が重なっている中国は、もはや景気回復は難しいでしょう!そうそう、ブリジストンも撤退しますね。
=+=+=+=+= 中国は若者の失業率が2割を超えたし、不動産も下がるしデフレ状態に突入、回復の兆しは全くなく過剰生産した自動車を安くアジアに輸出するなど、中国発世界デフレのリスクが現実味を帯びて来ている。
=+=+=+=+= 日本と同じだな。 好景気が終わると激安に走る。 だが、日本と違うのは貯蓄と失業率だ、 中国は貯蓄できた世代が短かった、それと失業率が高すぎる。
=+=+=+=+= いつの世も、特に中国は失政が一般人を苦しめる。バブルの際に何も恩恵を受けなかった人々が、バブルが弾けた後は良い思いをした人々と平等にその後遺症を受けなければならないのは見ていて悲しい。 報いを受けなければならないのは、賄賂漬けで将来の事を考える頭も無かった共産党員や、それらのコネを利用した者達だけで良いはずなのに。
=+=+=+=+= 不動産が何百倍にもなり、一時的に、何十年分の利益を先取りしてしまった。借金払い終えるまでは景気が復活することはないでしょう。これが経済というもの。
=+=+=+=+= 最早、バブルが弾けてデフォルトになった30年前の日本のようだ!それなのにこの国のトップはメンツばかり気にしてアフリカに7兆円もの資金を投資するそうだ!プーさんがトップでいる限り、中国は破壊されていく!日本企業は早くこの国から逃げて!
=+=+=+=+= 日本より最悪な未来になるだろうな。 台湾有事しかり、アフリカに名目上支援金として7兆円も寄付してる場合じゃないと思うけどね。二兎追うものは一兎を得ず だ。
=+=+=+=+= temuみたいなのでやっすいだけのアイテムばら撒いてるのも、中国本土で売れないの関係あるんだろうね 設備、人を遊ばしておけないので足掻いてる感じで
=+=+=+=+= インフレ率0%近くならいいでしょ。 中国経済がヤバいヤバいって言うけど中国政府や企業の攻勢は止まる気配がないし実感がないわ。
=+=+=+=+= いつ経っても高度成長できる訳がない、 安定期に入り、国民が穏やかな生活できればいい
=+=+=+=+= 即効性があるが持続性がない動向ばかり。 これからどうすんの。明日を考えずにひたすら動くのが中国らしいけど。
=+=+=+=+= 大丈夫でしょ。自分の首があぶなくなったら、自分に都合よく法律を変えられる国ですから。
=+=+=+=+= 国際法を遵守して来なかった歪みが、今後更に現れることになる。
=+=+=+=+= 中国は物価が下がって地獄と言ってるけど、日本は物価が上がりまくっていて天国なわけ?
=+=+=+=+= 陳列量からしたら、まだ経済に勢いが有るよ… 少し羨ましいですねぇ…
=+=+=+=+= 中国も日本のようになると思うが、それ以上にアメリカや日本、西ヨーロッパが没落する
=+=+=+=+= 金です! 金です! 時代は、ゴールドマン一択です!
=+=+=+=+= もう少ししたら中国が溜め込んでる金を吐き出して暴落するかな
=+=+=+=+= これは良いことではないか。物価高騰、成長神話などクソ喰らえである。
=+=+=+=+= 日本にも大きく影響ありそうですね
=+=+=+=+= 日本も続け 物価上がり過ぎ
=+=+=+=+= 中国の成長がピークアウトして、ざまあみやがれ、なんて言ってるのは違うでしょう。 14億人の人口ボリュームは中国からはみ出て、近隣どころか世界全体に悪影響を及ぼす筈です。 中国政府は国内問題を解消するために外国に矛先を向け、最初に標的にされるのは日本でしょう。 日本という国は地政学的位置、経済規模による効果、歴史的因縁からの反日、どれをとっても最も好都合な国です。
=+=+=+=+= 日本の記事はだいたい3倍は誇張してるからなー信用できなくなったわ。 中国崩壊崩壊って言って、もう30年待ったよ俺は。 早く崩壊してくれんと、こっちが南海トラフ大地震で崩壊しちゃう。頼む急いで。
=+=+=+=+= 懸念!? 普通、拍手喝采でしょう。 それにしても意匠泥棒の根性はなくならないね〜
=+=+=+=+= 中国の国力低下を願うばかりです。
=+=+=+=+= 惨状は、日本の比じゃない、もっと惨憺悲惨
=+=+=+=+= 末永く低迷していただきたいものです。
=+=+=+=+= 日本の二の舞いになる? もうとっくにそれ以下でしょう? さっさと潰れて下さい。
=+=+=+=+= 中国の激安店って偽物(ダンボールとか廃油)みたいで怖いな。
|
![]() |